Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS5996111A - イソプレン重合体環化物の製造方法 - Google Patents

イソプレン重合体環化物の製造方法

Info

Publication number
JPS5996111A
JPS5996111A JP20604882A JP20604882A JPS5996111A JP S5996111 A JPS5996111 A JP S5996111A JP 20604882 A JP20604882 A JP 20604882A JP 20604882 A JP20604882 A JP 20604882A JP S5996111 A JPS5996111 A JP S5996111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
molecular weight
reaction
cyclization
isoprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20604882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022882B2 (ja
Inventor
Masaaki Todoko
正明 戸床
Hiroyuki Watanabe
博幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20604882A priority Critical patent/JPS5996111A/ja
Publication of JPS5996111A publication Critical patent/JPS5996111A/ja
Publication of JPH022882B2 publication Critical patent/JPH022882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重量平均分子tMwと数平均分子量MNの比M
wAANで定義される分散度が2以下のインプレン重合
体環化物の製造方法に関する。更に詳しくは、イソプレ
ンモノマーを一般式RM (Rはアルキル、アリールあ
るいはアラルキル基を示し、Mはリチウム、ナトリウム
あるいはカリウムを示す。ンで表わされる有機金属化合
物存在下に重合して倚られる分散度の小さな重合体を、
三フッ化ホウ素エーテル錯体あるいは該錯体と一般弐R
’X(R’はベンジル、t−ブチル−あるいはアリル基
を示し、Xはハロゲンを示す。ンで表わされる有機ハロ
ゲン化物よりなる触媒と接触させ、分散#2以下のイン
プレン重合体環化物を製造する方法である。
天然ゴムあるいは合成ゴムの環化物は、光照射により高
分子鎖間に架橋が生じ、溶剤に不溶化するいわゆるネガ
型レジスト材料の原料として最も広く利用されている。
レジスト材の性質のうち、特に重要なものは、感度と解
像世であるが、集積回路の集積度の向上に伴ない解像度
に対する要求が厳しくなり1μmあるいはそれ以下の微
細加工1ftlJjlに対応しうる材料が要求されてい
る。
しかし、上述の従来用いられているゴム系レジスト材料
は、解像性の面で問題かあり、実丹3上6μm程度のづ
・青電が限界とされており、これ以下の寸法祠度の要求
される集積度の高い集積回路製造プロセスに対応するこ
とが困難である。
本発明者らは、これら従来のゴム系レジスト材料、特に
イソプレン系重合体環化物にみられる問題点を解決すべ
く鋭意研究の結果、本発明に到達したものである。
従来のゴム系レジスト材料は、天然ゴム、合成ゴムであ
るにかかわらず、いずれもその分子量分布が非常に広く
、重量平均分子量Mwと数平均分子’fi’j: M 
Nの比Mw/Mxで定義される分散度は2あるいは3以
上の値をとるのが普通である。
本発明の目的は、これら従来のゴム系レジスト材料の中
で特に分子量分布に注目し、分散度が1に近い値をもつ
インプレン重合体を、その分子量・分布が乱れない条件
下で環化な行ない、解像性の優れたイソグレン重合体環
化物を製造することである。
本発明の9徴は、イソプレン系重合体の環化工程におい
て、A”<−uE重合体分子量分布をほとんど乱さずに
環化が達成できることにある。
匪来より、ジエン系重合体の環化方法としては、(1)
硫酸、スルポン酸を用いる方法、(2)フリーデルeク
ラフト触媒例えば8nCl、 、 TiC!14. F
eel、等を用いる方法、(3)ハロゲン化水素例えば
塩化水系等を用いる方法、(4)燐化合物例えば五塩化
燐、オキシ塩化燐等を用いる方法、(5)カチオン重合
開始剤例えば塩化ジエチルアルミニウムあるいは二塩化
エチルアルミニウムとトリクロロ酢酸からなる触媒を用
いる方法等が知られている。
しかし、従来の方法では、ゲル化のような高分子間での
反応が進行し、分子内での反応を選択的に達成すること
は困難である。
本発明^らは、イソプレンモノマーを−ff式RM(R
はアルキル、アリールあるいはアラルキル基を示し、M
はリチウム、ナトリウムあるいはカリウムを示す。ンで
表わされる有機金属化合物を開始剤としてリビング重合
することにより、分散度が1.1以下であるような単分
散に近いイソプレン重合体を侍、該重合体に温和な条件
下、三フフ化ホウ素エーテル錯体あるいは該錯体と一般
弐R’X(R/はベンジル、t−ブチルあるいはアリル
基を示し、又はハロゲンを示す。)で表わされる有機ハ
ロゲン化物よりなる触媒に接触させることにより分散度
が2.0以下であるようなイソプレン電合体環化物を製
造する方法を見い出した。
以下各工程について説明する。
インプレンモノマーをM会する工程において、リビング
重合開始剤である一般式RM (Rはアルキル、アリー
ルあるいはアラルキル基〜を示し、Mはリチウム、ナト
リウムあるいはカリウムを示す。)で表わされる有機金
属化合物としては、例えばブチルリチウム、ナトリウム
ナフタレン、ナトリウムアントラセン、ナトリウムビフ
ェニル、フェニルイソプロピルカリウム、α−メチルス
チレン4量体カリウム等を用いることができるが、好ま
しくはブチルリチウムである。また、重合溶媒の選択は
生成するジエン重合体のミクロ構造との関連で極めて重
要である。例えば、n−ブチルリチウムを開始剤とする
場合、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
、キシノンナトの炭化水素溶媒では、はぼ選択的に1.
4−付加重合体を生成するが、テトラヒドロフラン、テ
トラヒドロビラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒で
は、1,2−あるいはへ4−付加重合体が侍られること
か知られている。
本発明に用いる溶媒としては、−イノプレンの1゜4−
付加重合体が選択的に得られる炭化水素溶媒、例エバ、
ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。
キシレン等を用いることができるが、好ましくはベンゼ
ン、トルエン、キシレンでJる。
本発明のイノプレン重合体の分子量に特に制限を加える
必要はないが、該重合体を素材とするレジスト材料の感
度が分子量に依存することを考膚すると、その分子量は
j 3000以上、好ましくは20000以上になるよ
うに重合条件を設定することが望ましい。
次に環化工程に用いる触媒として、三フッ化ホウ素エー
テル錯体のみでも該重合体の環化反応は進行するが、反
応系へ一般弐R’X(R’はベンジル、t−ブチルある
いはアリル基を示し、又はハロゲンを示す。ンで表わさ
れる有機ハロゲン化物を共存させることにより、本城化
反応は著しく改良される。すなわち、該錯体を単独で用
いる場合に比較して該錯体と有機ハロゲン化物よりなる
触媒を用いた場合には、反応時間が時間が短縮され、か
つ、得られる重合体環化物の分子量分布の乱れが抑制さ
れる。ここで用いる有機ハロゲン化物として塩化ベンジ
ル、塩化t−ブチル、塩化アリル。
臭化ベンジル、臭化t−ブチル、臭化アリル、ヨウ化ベ
ンジル、ヨウ化t−ブチル、ヨウ化アリルを挙げること
ができる。
本工程に用いる溶媒としては、芳香族炭化水素例エバ、
ヘンゼン、トルエン、キシレン等ヲ741 % ”るこ
とかできる。
環化工程におけるイソプレン重合体の濃度は、該重合体
の分子量にも依存するが、0.5重量%以上、15重量
%以下、好ましくは10重量%以下で行うのが望ましい
。15重量%以上では反応中に該重合体のゲル化等が進
行し好ましくない。
三フッ比ホウ素エーテル錯体の濃度は、該重合体の七ツ
マ−Jl”−(Lモル数の1モル%以上あれば本反応は
連打するが、実用的な意義から、該重合体のモノマ一単
位モル数の6%以上が好ましい。
また、共触媒として用いる有機〕・ロゲン化物は、該錯
体の10から500モル%、好ましくは20から600
モル%である。また、共触媒存在下に本反応を行い、あ
る環化率をもつ該重合体環化物を製造する際、三フフ化
ホウ素エーテル一体のみで行う場合と比較して、触媒量
の低減2よび反応時間の短縮が可能である。
環化反応を行う際の温度は、得られる重合体環化物の分
子量分布との関連で特に軍費である。
すなわち、10℃以下では、分子+n1反応反応及ゲル
化が進行し、また、80°C以上では分子量分布の広い
環化物が生じ好ましくない。従りて、環化反応は1uか
ら80℃、好ましくは20から60℃で行うことが望ま
しい。なお、環化反応工程では、該反応溶液中に0.2
重量%以下であればアルコール、例えばメタノール、エ
タノール等およびB HT等のフェノール化合物が含ま
れていても、本反応は支障なく進行する。
ずなわち、重合工程で例えばベンゼンを溶媒としてイソ
プレンモノマーをリビング重合して得られる重合体を単
[イ1製することなく、該重合反応系へ、メタノール、
エタノール等の停止剤を添加した溶液に所定量のベンゼ
ンを加え、濃度調整を行った溶液を用いても、上記環化
反応は支障なく達成できる。
該重合体環化物の環化率に特に制限を加える必要はない
が、本レジスト材料の感度力を該重合体環化物の環化率
に依存することを考慮すれば、環化率は40から90%
、好ましくは50カバら80%である。
本発明に従えば、高(雪回路製造プロセスのネガ型フォ
トレジストの原料として好適な分子量分布の狭いイソプ
レン東合体環化物が温和な粂件下簡便な方法で製造でき
る。
次に実Mli例イ!・挙げて本発明を更に具体的に説明
する。
実施例1 10−’ m+llHgの真空下で厳密に脱水したイソ
プレンモノマー529およびベンゼン515−を混合し
、攪拌しなからn−ブチルリチウムのヘキサン浴液(a
i O,165mol// ) 4.45 mlを室温
下で滴下した。
その後さらに6時間攪拌を行ない、反応液をエタノール
中に沈殿させ重合体を回収した。重合率は100%であ
った。侍られたイソプレン重合体のミクロ構造なNMR
測定により評価した結果、1.4−.44−および1,
2−付加体は、それぞれ94%、6%および0%であっ
た。
該重合体の分子量は光散乱測定法により7.6x10’
とmれた。また超遠心速度法で分子量分布を評価した結
果、分散度(還w/Ml)は1o02であり、単分散に
近い重合体であることを確認した。
該重合体2vをベンゼン100−に溶解させ、窒素気流
下、25℃で三フッ化ホウ素エーテル錯体のベンゼン溶
液(濃度0.44 mo′v/l) 4 mllを加え
、2時間攪拌を行った。反応液をメタノール中で沈殿さ
せ、粉末状のイソグレン重合体環化物を得た。該環化物
の環化率をNMR測定から評価した結果52%であった
。まだ、超遠心速度法で分子量分布を評価した結果、分
散W<=φN)は1.66であった。さらに、ゲル・パ
ーミェーションクロマトグラフィー(以下GPCと略す
。)による測定においてもイソプレン重合体の分子間反
応生成物およびゲル等の生成は認められなかった。
実施例2〜7 実施例1と同様な方法により重合した重合反応溶液に、
開始剤の5倍モル量のメタノールを加え停止した後、該
重合体溶液に該重合100重針部に対し、5重賞部のB
HTを加えた。該重合体浴液20ゴにベンゼン80 m
lを加えた溶液を用いて環化反応を行った。その結果を
表−1に示す。
表−1 実施例8〜10 設定量のブチルチリウムを用いて実施例2と同様な方法
により調整した重合体溶液を用い、1−ブチルクロライ
ド1.76 mmolを共存させた以外は実施例1の環
化反応と同様な方法により行った。
その結果を表−2に示す。
表−2 実施例11〜18 実施例9で重合したイソプレン重合体溶液を用いて種々
の粂件下で環化反応を行った。その結果を表−3に示す
表−3× ※ BF、 0Et2  は該重合体のモノマ一単位モ
ル当り6モル%簡下した。
実施例19〜2p 実施例9で塩素化t−ブチルの代わりに他の有機ハロゲ
ン化物を用いた以外は全く同様の方法により環化反応を
行った。結果を表−4に示す。
表−4 比較例1〜6 実施例9で重合したイソプレン重合体溶液を用い環化触
媒を代えた以外は実施例9と同一な条件下に、環化反応
を行った。
その結果を表−5に示す。
表−5 手続補正書(方式) %式% 1事件の表示 昭和57年特許願第206048  号2発明の名称 イソプレン重合体環化物の製造方法 ろ補正をする者 電話番号(585)3311 4補正命令の日付 昭和58年2月2日(発送日 昭和58年2月221)
6補正の対象 明 細 書 7補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) インプレンモノマーを一般弐RM(Rはアルキ
    ル、アリールあるいはアラルキルを示し、Mはリチウム
    、ナトリウムあるいはカリウムを示す。)で表わされる
    有機金属存在下に重合し該N合体に三フッ化ホウ累エー
    テ/” ma %あるいは該錯体と一般弐R’X(R’
    はベンジル、t−ブチルあるいはアリル基を示し、Xは
    ハロゲンを示す。)で表わされる有機ハロゲン化物より
    なる触媒と接触させ、N榊平均分子iMwと数平均分子
    量ηNの比Mw/M Nで定義される分散度が2以下で
    あるイソプレン重合体環化物を製造する方法。
JP20604882A 1982-11-26 1982-11-26 イソプレン重合体環化物の製造方法 Granted JPS5996111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604882A JPS5996111A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 イソプレン重合体環化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604882A JPS5996111A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 イソプレン重合体環化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996111A true JPS5996111A (ja) 1984-06-02
JPH022882B2 JPH022882B2 (ja) 1990-01-19

Family

ID=16517012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20604882A Granted JPS5996111A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 イソプレン重合体環化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370788B1 (en) 1998-12-28 2008-05-13 Kao Corporation Formed body
JP4706478B2 (ja) * 2003-01-16 2011-06-22 日本ゼオン株式会社 環化ゴムおよびその製造方法
CN107629152A (zh) * 2017-08-24 2018-01-26 中国科学院长春应用化学研究所 一种联苯中心非对称星型聚合物及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815504A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ジエン系重合体環化物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815504A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ジエン系重合体環化物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370788B1 (en) 1998-12-28 2008-05-13 Kao Corporation Formed body
JP4706478B2 (ja) * 2003-01-16 2011-06-22 日本ゼオン株式会社 環化ゴムおよびその製造方法
CN107629152A (zh) * 2017-08-24 2018-01-26 中国科学院长春应用化学研究所 一种联苯中心非对称星型聚合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022882B2 (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3326881A (en) Polymerization of vinylidene-containing monomers with an initiator consisting of an alkali metal derivative of a functional halogen-substituted aromatic compound
JPH09510236A (ja) 多分枝カチオン系星型重合体
WO2005021600A1 (ja) 片末端官能性ポリオレフィン
US3891721A (en) Block polymers of styrene-butadiene-2-vinylpyridine
US5677399A (en) Synthesis of macrocyclic polymers with group IIA and IIB metal cyclic organometallic initiators
JPH0338590A (ja) アルカリ金属有機化合物及びポリマー製造用の開始剤
TWI558732B (zh) 鑭系元素的雙亞胺錯合物、含該雙亞胺錯合物的催化系統以及用於共軛二烯(共)聚合的方法
JPS5996111A (ja) イソプレン重合体環化物の製造方法
JP3388865B2 (ja) オレフィン基を有するイソブチレン系重合体の製造法
JPH0136481B2 (ja)
TWI548660B (zh) 鑭系元素的雙亞胺吡啶錯合物、含該雙亞胺吡啶錯合物的催化系統以及用於共軛二烯(共)聚合的方法
JP3092875B2 (ja) 末端にビニル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
Morton et al. Nuclear Magnetic Resonance Studies of the Propagating Chain End in the Organolithium Polymerization of Dienes. III. 1, 3-Pentadienes and 2, 4-Hexadiene
JP5213717B2 (ja) 環状オレフィン重合体製造用触媒
CN114829420B (zh) 二有机镁化合物
US5525688A (en) Highly active π-allynickel-based polymerization initiators
JPS59117514A (ja) 変性共役ジエン系ゴム
JPH04246408A (ja) 二官能性リビングポリマーの製法及びテレキーリックポリマー及びブロックコポリマーの製法
JPWO2003016365A1 (ja) 環状共役ジエン系共重合体
CN102250322A (zh) 新颖的聚合物及其制造方法
JP2714564B2 (ja) ヘプタジエン重合体及びその製造方法
Schroers et al. Grafting of Vinyl‐Type Polynorbornene on Polybutadiene and Polyisoprene
Zhan‐Ru et al. Step‐growth cationic polymerization of α‐hydroxyisopropylferrocene
JPS58136603A (ja) 貯蔵安定性に優れる高濃度高純度ジリチウム触媒およびその製造方法
JP2727637B2 (ja) ビニルシラン系重合体の製造方法