Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS5989303A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPS5989303A
JPS5989303A JP57198363A JP19836382A JPS5989303A JP S5989303 A JPS5989303 A JP S5989303A JP 57198363 A JP57198363 A JP 57198363A JP 19836382 A JP19836382 A JP 19836382A JP S5989303 A JPS5989303 A JP S5989303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
acid
ester
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57198363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443922B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Koji Tamoto
田本 公爾
Masayuki Iwasaki
政幸 岩崎
Akira Umehara
梅原 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57198363A priority Critical patent/JPS5989303A/ja
Priority to DE8383306920T priority patent/DE3369999D1/de
Priority to EP19830306920 priority patent/EP0109291B1/en
Priority to US06/551,616 priority patent/US4481276A/en
Publication of JPS5989303A publication Critical patent/JPS5989303A/ja
Publication of JPH0443922B2 publication Critical patent/JPH0443922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • Y10S430/121Nitrogen in heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • Y10S430/123Sulfur in heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は*重合性組成物に関するものであ)、特に新規
な組成の光重合開始剤を含み、たとえばアルゴンレーザ
ー光線に対しても感応しうる光1合性組成物に関するも
のである。
従来、付加重合しうるエチレン性不飽和二重結合を少な
くとも1個有する化合物(以下においてエチレン性化合
物という。)と光重合開始剤、さらに所望により用いら
れる皮膜形成能を有する結合剤、熱献金防止剤あるいは
可塑剤等からなる光重合性組成物を調製し、この光重合
性組成物を溶液となし、この光重合性組成物の浴液を支
持体上に聖夜して光重合性組成物層(感光層)を設けた
感光材料をつくり、HT望の原稿に基づいて感光層に像
露光し、露光部分において重合ぢせて硬化したのち、未
硬化部分のみを溶解しうる有機溶剤またはアルカリで処
理することによシ未硬化部分を溶解除去して硬化部分か
らなる画像を形成させる方法やあるいは上述したごとき
感光材料を他の画像支持体(感光材料の支持体かlI!
il像支持体のいずれかは透明でるる。)に圧右して槓
1一体をつくシ、透明な支持体側から画像露光し、感光
層の露光部分において重合させて感光材料の支持体に対
する接着力と画像支持体に対する接着力との大きさに変
化を生せしめ、宋aft、部分におけるそれらの大小の
関係とは異なるようにして両支持体を剥離することによ
り未露光部分の感光層を一方の支持体へ、露光部分の感
光層全他方の支持体へ接着したまま分離してそれぞれ感
光層による画像を形成させることができることはよく知
られている。かかる方法において光重合開始剤としては
、ベンジル、ベンツ°イン、アントラキノンあるいはミ
ヒラーケトンなどが用いらtてさた。しかしながらこれ
らの光重合開始剤を用いた光重合性組成物は、比較的短
波長の紫外線には感応するものの長波長の紫外線やたと
えばアルゴンレーザーのごとき可視光線にはほとんど感
応せず重合開始能力を示さないという問題があった。と
いうのはこのような画像形成における露光の光源として
可視光線を用いることや走査露光が可能な光源、たとえ
ばレーザー光線を使用することができることは画像形成
技術としてきわめて望ましいからである。
従来、本発明に用いられる一般式[11)で表わさレル
2,4A、A−置換/ 、! 、ター)す7シンとの組
み合わせでアルゴンレーザー光線にh 応しうる光重合
性組成物をなす化合物の例として、特開昭夕≠−タ!t
r7に述べられているター〔(アレーンオキサゾール−
2−イリデン)エチリデンクー2−チオヒダントインお
よび特開昭タ≠−/夕1024tに述べられているター
〔(アレーノテアゾールーλ−イリデン)エチリデン〕
−≠−オキンー2−チオキソオキサゾリジン等があげら
れる。これらの化合物は、アルゴンレーザーを光源とす
る感光材料の開始剤として、実用に適するものであるが
、よシ高運で走査でき、よシ低出力のレーザーを用いう
るような、よシ感度の冒い開始剤を見出すことは、きわ
めて望ましい。本発明者らは、このような事情KWIf
iみ、鋭意研究を直ねていたが、ある特定の化合物と一
般式(n)で表わされる2、≠、6−置換−l、3.タ
ートリアジンの組み合わせがよシ高感度の光重合開始剤
と々ること全見出し、本発明に到達したものである。′ 本発明によりアルゴンレーザー光線に対する感度のより
商い光東金性租成物を提供することができた。
本発明は、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化
合物と光重合開始剤とからなる光重合性組成物において
、該光重合開始剤が一般式CI)(式中R1およびR2
は各々独立して水素原子、アルキル基、置換アルキル基
、アリール基、置換アリール基またはアラルキル基を表
わす。Xはハメット(Hamme t t )のシグマ
(σ)値が一〇。
りから十〇、夕までの範囲内の置換基を表わす。
Yは水素原子、アルキル基、置換アル℃ル基、アリール
基、置換アリール基、アラルキル基、アシル基まだはア
ルコキシカルボニル基を表bt。)で表わされる化合物
と一般式〔■〕 (式中g3.B、4およびR5は各々独立して水素原子
、アルキル基、置換アルキル基、アリール基置換アリー
ル基またはアラルキル基を表わし、それらのうちの少な
くとも一つはモノ−、ジー、またはトリハロゲン置換メ
チル番を表わす。)で表わされる2、グ、A−置換−/
、3.に−トリアジンとの組合せであることを特徴とす
る光東合性によって具体化される。
一般式(1)で表わされる2−置換ペンゾイルメチレン
ーターペンゾチアゾリデンチアゾールー≠−オンおよび
その誘導体からなる群(以下ベンツ°イルメチレンベン
ゾチアソ゛リデンテアン゛ロン類という。)の置換基X
はハメットのσ値が一〇。
りから十〇、jまでの範囲におるものである。その例と
しては、水素原子、メチル基、イソプロピ/l/L  
t e r t−7テル基、フェニル基、トリフルオロ
メチル基、アセチル基、エトキシカルボニル基、カルボ
キシル基、カルボキシラド基(−COO○)、アミン基
、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、アセチルアミノ基、−PO3H基
、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポ
キシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、フェノキシ基
、ヒドロキシ基、アセトキシ基、メチルチオ基、エチル
チオ基、イソプロピルチオ基、メルカプト基、アセチル
チオ基、チオシアノ基(−8CN)、メチルスルフィニ
ル基、エチルスルフィニル基、メチルスルフォニル基、
エチルスルフォニル基、弗素原子、塩素原子、臭素原子
、沃素原子、ヨージル基、トリメチルシリル基(−8i
(CHs)a)、トリエチルシリル基、トリメチルスタ
ニル基(−8n (CHa) 3)をあげることができ
る。これらの置換基のうちで好ましいものは、水素原子
、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、塩素原子、臭素原子
、である。
また、一般式(1)におけるR1およびR2の例を以下
に示す。
アルキル基としては炭素原子数がlから/rまでの直線
状、分岐状および環状のアルキル基をあげることができ
、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタ
デシル基、イソプロピル基、イソブチル基、インペンチ
ル基、イソヘキシル71J、5SeC−ブチル基、ネオ
ペンチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基、2−ノルボルニル基をあげることができる。こ
れらのうちでは、炭素原子数7からIQまでの直線状、
分岐状のアルキル基ならびに炭素原子数6から10まで
の環状のアルキル基が好ましい。最も好ましいのは炭素
原子数lから≠までの直線状および分岐状のアルキル基
である。
置換アルキル基の置換基としてはノ・ロゲン原子(弗素
、塩素、臭素、沃素)およびヒドロキシル基をあげるこ
とができ、一方アルキル基としては前述の炭素原子数/
から/rまでのアルキル基を、好1しくけ同じく/から
ioまでの直線状、分岐状のアルキル基ならびに炭素原
子数2からIOまでの環状のアルキル基を、最も好まし
くは炭素原子数lから≠までの直線状および分岐状のア
ルキル基をあげることができる。その具体例としては、
クロロメチルL ブロモメチル基、2−クロロエチルL
 2..2 、、z−ト+)りoロエf ル基、λ−ク
ロロペンチルL/−(クロロメチル)プロピル基、10
−ブロモデシル基、/I−メチルオフタテシル基、クロ
ロシクロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、!−ヒドロ
キシエチル基、2−ヒドロキシブチルt=s  ’−ヒ
ドロキシペンチル基、10−ヒドロキシデシル基、2−
ヒドロキシオクタデシル基、2−(ヒドロキシメチル)
エチル基、ヒドロキシシクロヘキシル基、3−ヒドロキ
シ−2−ノルボルニル基をあげることができる。
アリール基としては、1個のベンゼン環の残基(フェニ
ル基)、2個および3個の縮合ベンゼン環の残基(ナフ
チル基、アントリル基、フエナントリル基)、2個のベ
ンゼン環集合系の残基(ビフェニル基)ならびにベンゼ
ン環と!員不飽和環との組合系の残基(インデニル基、
アセナフチニル基、フルオレニル基)をあげることかで
さる。
置換アリール基としては、前述のアリール基の環形成炭
素原子にハロゲン原子(弗素原子、塩累原子、臭素原子
、沃素原子)、アミン基、置換アミン基(モノアルキル
置換アミノ基(アルキル基の例、メチル基、エチル基、
プロピル基、ペンチル基、インプロピル基、5ec−ブ
チル基、インペンチル基)、ジアルキルアミノ基(アル
キル基の例はモノアルキル置換アミンの例と同じ)、モ
ノアシルアミノ塙(アシル基の例、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル(butyryl)基、インブチリ
ル基、バレリル(valeryl)基)、シアン基、ア
ルキル基(炭素原子数がlからi、rまでの直線状、分
岐状および環状のアルキル基、好ましくは炭素原子数/
から1o−1での直線状、分岐状および環状のアルキル
基、最も好lしくは炭素原子数/から≠までの直線状お
よび分岐状のアルキル基、これらの具体例はすでに上に
述べた。)、ハロゲノアルキル基(例、クロロメチル基
、2−クロロメチル基、タークロロペンチル基、トリフ
ルオロメチル基)、アルコキシ基(アルキル基の例、メ
チル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピ
ル基、インペンチル基、2−メチルブチルi、5ec−
7’チル基)、アリールオキシ基(アリール基の例、フ
ェニル基、/−ナフチル基、2−ナフチル基)、アルコ
キシカルボニル基(アルキル基の例、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、アシル
オキシ洗(アシル基の例はモノアシルアミノ基の例と同
じ)、アルコキシスルホニル基(アルキル基の例はアル
コキシル基のアルキル基の例と同じ)等の置換基が7個
又は2個以上の同じ置換基あるいは互いに異なる置換基
が置換した残基をあげることができる。これらのアリー
ル基および置換アリール基の具体例としては、フェニル
基、クロロフェニル基、アミノフェニル基、(メチルア
ミン)フェニル基、(エチルアミノ)フェニル基、(ジ
メチルアミノ)フェニル基、アセチルアミノフェニル基
、トリル基、エチルフェニル基、(クロロメチル)フェ
ニル基、アセチルフェニル基、フェノキシフェニル基、
メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフ
ェニル基、アセトキシフェニル基、メトキシスルホニル
フェニル基、ナフチル基s ’−アミノーl−す7チル
蒸、l−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、クロロナフ
チル基、メチルナフチル基、アントリル基、フエナント
リル基、インデニル基、ビフェニリル暴、クロロビフェ
ニリル基、アミノビフェニリル基、メチルビフェニリル
基、アセナフチニル基ヲアげることができる。これらの
うちではフェニル基および上述の置換基が7個又は2個
以上の同じかあるいは互いに異なる上述の置換基が2個
以上置換したフェニル基が好ましい。
アラルキル基としては炭素原子数lから10まで、好ま
しくは同じく/から6までの直線状、分岐状又は環状の
アルキル基にフェニル基又はナフチル基が置換した残基
をめげることができ、その具体例としては、ベンジル基
、フェネチル基、3−フエニルブロピルl5s3−フェ
ニルヘキシル基、IO−フェニルデシル基、弘−フェニ
ルシクロヘキシル基、/−ナフチルメチル基、2−(/
−ナフチル)エチル基、2−ナフチルメチル基をあげる
ことができる。
また、一般式〔I〕におけるYの例を以下に述べる。ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基としては、Rと凡 の例として述べたものと同じもの
をあげることができる。
アシル基としては水素原子、炭素原子数lからIOまで
、好ましくは同じくlから乙までの直線状、分岐状また
は環状のアルキル基、フェニル基またはナフチル基がカ
ルボニルに結合した残基をあげることができ、その具体
例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基
、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、ナフトイル
基をあげることができる。
アルコキシカルボニル基としては、炭素原子数/から1
0までの直線状、分岐状および環状のアルキル基がオキ
シカルボニル基に結合した残基管あげることができ、そ
の具体例としては、メトキジカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、フロボキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基、5eG−ブトキシカルボニル% s  i e
 r i−ブトキシカルボニル基をあげることができる
一般式(I)で表わされるベンゾイルメチレンベンゾチ
アゾoンQは、「Bu l l 、 8oc 、 Ch
 imi eBe1gesJ誌第57巻第36弘〜37
2頁(/り4tす年)(抄録: [chemical 
Abstractsj誌第pp巻第1; Oe 〜6/
 diJl(tり5θ年))に記載の方法に従って合成
することができる。
本発明に用いられるベンゾイルメチレンベンゾチアゾロ
ン類の具体例とを以下に挙げる。
(a −1) (a −2) (a −a ) (a −4> (a −s ) (a −e ) (a −9) (a−10> (a−11> 〈a−12> 0 (=−13> 1 (a−14’> 1 (a −1s ) (a−16> 1 一般式(II)で表わされるし一9乙−置換−/、3.
j−トリアジンの置換基R、RおよびR5はそれぞれア
ルキル基、置換アルキルアリール基、置換アリール基又
はアラルキル表わし、互いに同じでも異なってもよいが
、それらのうちの少なくとも7つはモノ−、ジー又はト
リハロゲン置換メチル。基を表わす。ここで、几 。
R4およびR がそれぞれアルキル基、置換アルキル基
、アリール及、置(突アリール基又はアラルキル番を表
わす場合には、それぞれ前述の置換基Xがアルキル基、
@換アルキル基、アリール基、置換アリール基又はアラ
ルキル番を表わす場合と同じ意味を表わす。モノ−、ジ
ー又はトリハロゲン置換メチルバは、クロロメチル泉、
ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジクロロメチル基、
ジブロモメチル基、ショートメチル基、トリクロロメチ
ル基、トリブロモメチル基又はトリヨードメチル基を意
味する。
一般式Cur)で表わされる2,41,を−置換−/,
3,タートリアジンは「Journal  ofAme
rican  Cbemical  SocietyJ
誌第72巻第3 3− 2 7 −3 夕2 lr頁(
iyro年)(T。
R.Nortonのl−A New Synthesi
s  ofEthyl  Trifluoroacet
ateJと題する論文)、同誌第7≠巻第5633〜タ
ロ36頁(7252年)(T.L.Calrns%A,
W.Larchar。
B.C 、McKua ickのl’−The Tri
merizationof  Nitriles  a
t  High  PreseuresJと匙する論文
)および「Juatus LiebigsAnnale
n  der  ChemieJ誌第577巻第77へ
ワタ頁(1252年) (Ch. Grundmann
G.Weiane, S.Seldeの[Uber T
riazine 。
m Uber  den Mechanismus  
derPolymerisation  von Ni
trilen  zu/ 、 3 、 j−Triaz
inen Jと属する論文)に記載の方法に従い合成す
ることができる。
一般式〔■〕で表わされる2.4’,乙−置換−/,3
,タートリアジンの具体例としては、(b−/)2−メ
チル−≠,2−ビス(トリクロロメチル)−/.3+r
−トvアジン(化合物基の前の0内の記号は化合物番号
を表わす。)、(b−2)2,lI,乙−トリス(トリ
クロロメチル)−/,3,タートリアジン、(b−j)
2−メチル−≠,乙−ビス(トリブロモメチル)−/,
J。
5−トリアジン、(b−7)2,グ,zートリス(トリ
ブロモメチル)−/,!,j−)リアジン、(b−5)
、2,4t,4−)リス(ジクロロメチル)−/、3.
タートリアジン、(b−6)2.≠。
6−トリス(ジブロモメチル)−/、3.!;−トリア
ジン、(b−7)2,41.乙−トリス(フロピメチル
)−/、3.タートリアジン、(b−、r )2、≠、
を一トリス(クロロメチル)−/、3゜j−)リアジン
、(b−タ)2−フェニル−φ。
6−ビス(トリクロロメチル)−/、!、タートリアジ
ン、(b−to)2−(p−メトキシフェニル)−≠、
A−ビス(トリクロロメチル)−/。
3、タートリアジン、(b−//)Z−フェニル−+、
乙−ビス(トリブロモメチル)’+”+タートリアジン
、(b−/2)2−(p−クロロフェニル)−p、g−
ビス(トリクロロメチル)−/、3.タートリアジン、
(b−/3)2−(p−トリル)−≠、6−ビス(トリ
クロロメチル)−/ 、3 、 j−)リアジンをあげ
ることができる。
本発明の光重合性組成物に含まれ、その特徴となる光重
合開始剤は、11]述のとおシ成分である一般式(I)
で表わされる化合物および一般式CII)で表わされる
化合物の組合せであるが、本発明の効果が特に顧者に発
揮される組合せの重量比は、いずれの組合せにおいても
、化合物CI)対〔■〕の比がFl/:lOから約io
:i−1での範囲にあシ、好ましくは約l:5から約夕
:/までの範囲である。
本発明の光重合性組成物においては、エチレン性化合物
に対して光鉱合開始剤を重量比で約0゜7係から約20
%まで、好ましくは約0.2%から約109.までの範
囲で含有することができる。
本発明の光重合性組成物に第一の必須成分として含まれ
る付加重合しうるエチレン性不飽和二重結合を少なくと
も1個有する化合物(以下、エチレン性化合物という。
)は、光重合性組成物が活性光で照射されたときに、第
二の必須成分である″#:、重合開始剤(混合物)の光
分解生成物の作用によシ、付加重合して、線状または網
状構造の高分子能の高菫合物質に変化し、光重合性組成
物の硬度を増大し、その有機及びK又は無機溶媒に対す
る溶解度を著しく減少させるか又はそれを実質的に不溶
化する成分である。
エチレン性化合物は、その7分子の化学構造中に少なく
とも7個の付加重合しうるエチレン性不定和二直結合を
有する化合物であって、モノマー、プレポリマー、すな
わち二量体、三量体、四量体およびオリゴマー(分子量
約7万以下の重合物又は重縮合物を意味する。)、それ
らの混合物、ならびにそれらの低重合度の共重合体など
を包含する。エチレン性化合物の例としては、不飽2o
カルボン酸、不飽和カルボン酸塩、不飽和カルボン酸と
脂肪族ポリヒドロキシ化合物(以下、脂肪族ポリオール
という。)または芳香族ポリヒドロキシ化合物(以下、
多価フェノールという。)とのエステル、コ価以上の多
価カルボン酸と2価以上のポリヒドロキシ化合物と不飽
和カルボン酸からエステル反応によシ得られるオリゴエ
ステルをあげることができる。
エチレン性化合物は、光重合性組成物を常温(約100
Cから約≠0°Cまでの範囲)で実質的に非流動性の組
成物として用いる場合には、その大気圧下における沸点
が約ioo 0C以上のものを用いることができる。し
かし、光重合性組成物を常温で流動性の組成物として用
いる場合には、エチレン性化合物の大気圧下における沸
点が約3o ’C以上、好ましくはfJμ0°Cから約
io。
0Cまでの温#範囲のものを用いることができる。
不飽和カルボン酸の具体例としてはアクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マ
レイン酸がある。不飽和カルボン酸の塩としては、前述
の不飽和カルボン酸のナトリウム塩およびカリウム塩が
ある。
前述の脂肪族ポリオールとしてはエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
i、io−デカンジオール、/、2−ブタンジオール、
/、3−ブタンジオール、フロピレンジオール、フロピ
レンゲリコール等の二価アルコール類、トリメチロール
エタン、トリメチロールエタンン等の三価アルコール類
、およびそれらの多量体、ペンタエリトリトール、ジペ
ンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、他の
多祉体ペンタエリトリトール等の四価以上のアルコール
類、ソルビトール、d−マンニトール等の糖類、ジヒド
ロキシマレイン酸等のジヒドロキシカルボン酸類がある
。多価フェノールとしては、ヒドロキノン、カブコール
、レゾルシノール、フロログルシノール、ヒロガロール
等カある。脂肪族ポリオールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルの具体例としてはアクリル酸エステルとして、ジ
アクリル酸エチレングリコールエステル、トリアクリル
[11エチレングリコールエステル、ジアクリル酸/、
3−ブタンジオールエステル、ジアクリル酸テトラメチ
レングリコールエステル、ジアクリル酸プロピレングリ
コールエステル、トリアクリル酸トリメチロールプロパ
ンエステ)し、トリアクリル酸トリメチロールエタンエ
ステル、ジアクリル酸テトラエチレングリコールエステ
ル、ジアクリル酸はンタエリトリトールエステル、トリ
アクリル酸ペンタエリトリトールエステル、テトラアク
リル酸ペンタエリトリトールエステル、ジアクリル酸ジ
ペンタエリトリトールエステル、トリアクリル醒ジペン
タエリトリトールエステル、テトラアクリル酸ジはンタ
エリトリトールエステル、ペンタアクリル酸ジペンタエ
リトリトールエステル、ヘキサアクリル酸ジペンタエリ
トリ)−ルエステル、オクタアクリル酸トリペンタエリ
トリトールエステル、テトラアクリル酸ジペンタエリト
リトールエステル、ペンタアクリル酸ジペンタエリトリ
トールエステル、ヘキサアクリル酸ジはンタエリトリト
ールエステル、オクタアクリル酸トリペンタエリトリト
ールエステル、トリアクリル酸ソルビトールエステル、
テトラアクリル酸ソルビトールエステル、ペンタアクリ
ル酸ソルビトールエステル、ヘキサアクリル酸ンルビト
ールエステル、ポリエステルアクリレートオリゴマー等
がある。メタアクリル酸エステルとして、ジメタアクリ
ル酸テトラメチレングリコールエステル、ジ、メタアク
リル酸トリエチレングリコールエステル、トリメタアク
リル酸トリメチロールプロパンエステル、トリメタアク
リル酸トリメチロールエタンエステル、ジメタアクリル
酸ペンタエリトリトールエステル、トリメタアクリル酸
ペンタエリトリトールエステル、ジメタアクリル酸ジペ
ンタエリトリトールエステル、ジメタアクリル酸ペンタ
エリトリトールエステル、トリメタアクリル酸ペンタエ
リトリトールエステル、ジメタアクリル酸ジペンタエリ
トリトールエステル、テトラメタアクリル酸ジペンタエ
リトリトールエステル、オクタメタアクリル酸トリペン
タエリトリトールエステル、ジメタアクリル酸エチレン
グリコールエステル、ジメタアクリルw/+3−−7タ
ンシオールエステル、ジメタアクリル酸テトラメチレン
グリコールエステル、テトラメタアクリル峻ソルビトー
ルエステル等がある。イタコン酸エステルとしてはジイ
タコン醒エチレングリコールエステル、ジイタコン酸フ
ロピレンゲリコールエステル、シイタコン酸i+3−”
iタンジオールエステル、シイタコン酸l、≠−ブタン
ジオールエステル、ジイタコン酸テトラメチレングリコ
ールエステル、ジイタコン酸ペンタエリトリトールエス
テル、トリイタコン酸ジペンタエリトリトールエステル
、ペンタイタコン酸ジペンタエリトリトールエステル、
ヘキサイタコン酸ジペンタエリトリトールエステル、テ
トライタコン酸ソルビトールエステル等がある。クロト
ン酸エステルとしてはジクロトン酸エチレングリコール
エステル、シクロトン酸プロピレングリコールエステル
、ジクロトン酸テトラメチレングリコールエステル、ジ
クロトン酸ペンタエリトリトールエステル、テトラクロ
トン酸ンルビトールエステル等がある。イソクロトン酸
エステルとして、ジイソクロトン酸エチレングリコール
エステル、ジインクロトン酸ヘンタエリトリトールエス
テル、テトライソクロトン酸ソルビトールエステル等が
ある。マレイン酸エステルとして、シマレイン酸エチレ
ングリコールエステル、シマレイン酸トリエチレングリ
コールエステル、シマレイン酸ペンタエリトリトールエ
ステル、テトラマレイン酸ソルビトールエステル等があ
る。
さらに前述のエステルの混合物もあげることができる。
前述のオリゴエステルの例としては、オリゴエステルア
クリレートおよびオリゴエステルメタアクリレート(以
下、この両省又はいずれか一方をあられすのに、単にオ
リゴエステル(メタ)アクリレートという。)をあげる
ことができる。
オリゴエステル(メタ)アクリレートは、アクリル酸又
はメタアクリル酸、多価カルボン酸およびポリオールの
エステル化反応によって得られる反応生成物で、推定さ
れる構造式は一般式(III)で表わされる化合物であ
シ、ここで几は水素原子又はメチル基を表わし、Qは多
価アルコールと多価カルボン酸から成る、少くとも7つ
のエステル結合を含むエステル残基を表わし、pFil
乃至乙の整数である。
エステル残基Qを構成するポリオールとしては、例工ば
エチレングリコール、/、2−プロピレングリコール、
l、≠−ブタンジオール、/、G−ヘキサンジオール、
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、/、
2.t−ヘキサントリオール、グリセリン、ペンタエリ
トリトール、ソルビトールなどのポリオール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、デカエチレングリコール、ナト2デカエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの
ポリエーテル型ポリオールがある。
一方、エステル残基Q’t=構成する多価カルボン酸と
しては、例えば7タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、テトラクロルフタル酸、テトラブロムフタル酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンジカルボ
ン酸、レゾルシノールジ酢酸、ビスフェノールAジ酢酸
等の芳香族多価カルボン酸、マレイン酸、フマル酸、ハ
イミック酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族多価カルボン
酸、マロン酸、こはく酸、ゲルタール酸、アジピン酸、
ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフ
タル酸等の飽和脂肪族多価カルボン酸などがある。
エステル残基Qは、上記の如きポリオールと多価カルボ
ン酸のそれぞれ一框類づつから構成されているもの、及
びそれらの一方が又は両方が二種以上のものから構成さ
れているものが含まれる。
またポリオールと多価カルボン酸がエステル残基Q中に
、7分子づつ含まれているもの、及びそれらの一方が又
は両方が2分子以上含まれているものが含まれる。即ち
エステル結合がQ中に少くとも一つ含まれていればいか
なるものも使用できる。
また、Q中に水酸基かのこっているもの、或いはこれが
一価カルボン酸とエステルを形成しているか又はメトキ
シ基、エトキシ基などのアルコキシ基で置換されている
ものも含まれる。またQ中にカルボン酸かのこっている
ものでもよい。一般式(III)中のpの数及びQ中に
含まれるエステル結合の数はふつう7〜6個の範囲であ
る。pの値が2以上の時、一つのポリエステル(メタ)
アクリレート分子中に、アクリロイル基又はメタクリロ
イル基のいずれかのみを含むものを用いてもよいが、ま
たは、一つの分子中にアクリロイル基とメタクリロイル
基を任意の割合で含むものでもよい。
オリゴエステル(メタ)アクリレートの具体例の推定構
造式を第1表に掲げる。この他に特開ijg弘7−74
7A号(米国特許第、3,732,107号に対応する
。)明細書に記載されている不飽和エステル類等もオリ
ゴエステルの例としてあげることができる。第1表にお
いて構造式中Zはアク1 リロイル基(CH2−CH−C−)又はメタアク第1表
 オリゴエステル(メタ)アクリレート本発明の光重合
性組成物は、上述したエチレン性不飽和結合を有する化
合物および光服合開始剤を必須成分とするものであるが
、実用上は通常さらに結合剤やその他の補助的な疹加剤
、例えば熱重合防止剤、−着色剤、可塑剤を混合して用
いられる。
本発明における結合剤としては、紙台可能なエチレン性
不飽和化合物および光東合開始剤に対する相溶性が組成
物の塗布液の調製、塗布および乾燥に至る感)を材料の
製造工程の全てにおいて脱混合を起さない程度に良好で
あること、感光層るるいはレジスト層として例えば溶液
現像にせよ剥離現像にせよ像露光後の現像地理が可能で
あること、感光層あるいはレジスト層として強靭な皮膜
を形成し得ることなどの特性を有することが要求される
が1通常複状有機高分子重合体より適宜、選択される。
結合剤の具体的な例としては、塩素化ポリエチレン、塩
素化ポリプロピレン、ポリアクリル酸アルキルエステル
(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−ブチ
ル基、1so−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エテル
ヘキシル基なト)、アクリル酸アルキルエステル(アル
キル基は同上)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、スチレン、ブタジェンなどのモノマーの少
なくとも一種との共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ルとアクリロニトリルとの共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体、
ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロ
ニトリル、アクリロニトリルとスチレンとの共重合体、
アクリロニトリルとブタジェンおよびスチレンとの共重
合体、ポリメタアクリル能アルキルエステル(アルキル
基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチルKL  i’ s o−iチルL  n−ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基など
)、メタアク1)′ル酸アルキルエステル(アルキル基
は同上)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、スチレン、ブタジェンなどのモノマーの少なくと
も一種との共重合体、ポリスチレン、ポリ−α−メチル
スチレン、ボリアミド(2−ナイロン、J、j−ナイロ
ンなど)、メチルセルロース、エチルセルロース、アセ
チルセルロース、ポリビニル7オルマール、ポリビニル
ブチラールなどが挙げられる。さらに、水あるいはアル
カリ水可溶性有機高分子重合体を用いると水あるいはア
ルカリ水8il像が可能となる。このような高分子重合
体としては側鎖にカルボン酸ヲ有する付加重合体、たと
えばメタクリル酸共徽合体(たとえば、メタクリル酸メ
チルとメタクリル酸との共重合体、メタクリル酸エチル
とメタクリル酸との共重合体、メタクリル酸ブチルとメ
タクリル酸との共重合体、メタクリル酸ベンジルとメタ
クリル酸との共重合体、アクリル酸エチルとメタクリル
酸との共重合体、メタクリル酸とスチレンおよびメタク
リル酸との共重合体など)、アクリル酸共重合体(アク
リル酸エチルとアクリル酸との共重合体、アクリル酸ブ
チルとアクリル酸との共重合体、アクリル酸エチルとス
チレンおよびアクリル酸との共重合体など)、さらには
イタコン酸共喉合体、クロトン酸共重合体、部分エステ
ル化マレイン酸共重合体などがあり、また同様に側鎖に
カルボン酸を有する酸性セルロース誘導体がある。
これらの高分子重合体は、単独で結合剤として用いても
よいが、二種以上の互いに相溶性が、塗布液の調製から
壁布、乾燥に至る製造工程中に脱混合を起さない程度に
良い高分子重合体を適合な比で混合して結合剤として用
いることができる。
結合剤として用いられる高分子重合体の分子量は、重合
体の種類により広範な値をとシうるが、一般には夕千〜
200万、よシ好ましくは1万〜100万の範囲のもの
が好適である。
熱重合防止剤の具体例としては、例えばp−メトキ7フ
ェノール、ヒドロキノン、アルキル若しくはアリール置
換ヒドロキノン、t−プチルヵテコ−k、ピロガロール
、フェノチアジン、フロラニール、ナフチルアミン、β
−ナフトール、2゜乙−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、p
−トルイジンなどがある。これらの熱重合防止剤は前述
のエチレン性化合物に対して車量比で約0.00/係か
ら約5%までの範囲で、好ましくはFJo、。
/チから約3係までの範囲で含有させることができる。
熱重合防止剤は本発明の光重合性組成物の使用前(M″
#S削)の経時安定性を同上させる機能を有する。
着色剤としては、例えば酸化チタン、カーボンブランク
、酸化鉄、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料などの顔
料や、メチレンブルー、クリスタルバイオレット、ロー
ダミンB1フクシン、オーラミン、アゾ系染料、アント
ラキノン系染料などの染料があるが、使用される着色剤
が3’ai4i合開始剤の吸収波長の光を吸収しないも
のが好ましい。
かかる着色剤は、エチレン性化合物とバインダーとの合
計量100重量部に対して顔料の場合はO1/直量部か
ら30重量部、染料の場合は0.0/正量部から10重
量部、好ましくはo、i重量部から3直置部の範囲含有
させるのが好ましい。上述の着色剤を含有させる場合に
は、着色剤の補助物質としてステアリン酸ジクロロメチ
ルおよびその他の塩素化脂肪酸などを用いることが好ま
しく、その量は、着色剤/重量部に対してo、oos重
量部から0.夕重量部までの範囲で用いることができる
。しかし光軍合性組成物中に可塑剤が含有される場合に
は着色剤の補助物質は不要である。
可塑剤としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、オクチルカプリルフタレート、
ジシクロへキシルフタレート、ジトリデシルフタレート
、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート
、ジアリルフタレートなどのフタル酸エステル類、ジメ
チルグリコールフタレート、エチルフタリルエチルクリ
コレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチル
フタリルブチルグリコレート、トリエチレングリコール
シカプリル酸エステルなどのグリコールエステル類、ト
リクレジルホスフェート、トリフェニルフォスフェート
などの燐酸ニス7−/l/L ジイソブチルアジペート
、ジオクチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルアゼレート、ジプチルマレエ
ートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、くえん酸トリエ
チル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブ
チルなどがある。
上述の種々の除加剤は光献金性届成物の全電量(後述の
溶媒を除外する。)に対して3車量係まで、好ましくは
/水量%までの範囲で用いることができる。
本発明の)YS重合性組成物は溶剤に溶解して光市合性
胆成物溶液にして、これを支持体上に公知の方法によシ
釜T5L、、溶剤を除去(乾燥)して、光ノ 正合性感光材料として用いるのが、最も一般的な本発明
の光献金性組成物の用い方である。
溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソヅチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブ
チルケトンなどの如きケトン類、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチル、酢酸アミル、蟻酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、フタル酸ジメチル、安息含酸エチVしなどの如きエ
ステル類、例えバドルエン、キシレン、ベンゼン、エチ
ルベンゼンなどの如き芳沓族炭化水素、例えば四塩化炭
素、トリクロロエチレン、クロロホルム、i、t、i−
) IJ クロロエタン、モノクロロヘンセン、クロル
ナフタリンなどの如きノ蔦ロゲン化炭化水累、例えばテ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレンクリコールモノメチ
ルエーテルアセテートなどのntlt−エーテル類メチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどがある。
本究明の光東合性組成物を適当な形態(例えば目1]述
の溶液)で適用するだめの支持体としては、著シ1.い
寸法変化をおこさない平面状の物質や他の形状の物質が
ある。平面状の物質の例としては、ガラス、酸化珪素、
セラミックス、紙、金属、例えば、アルミニウム、亜鉛
、マグネシウム、銅、鉄、クロム、ニッケル、銀、金、
白金、・ξラジウム アルミニウムを主成分とする合金
、亜鉛を主成分とする合金、マグネシウムを主成分とす
る合金、銅−亜鉛合金、鉄−ニッケルークロム合金、銅
を主成分とする合金、金属化合物、例えば酸化アルミニ
ウム、酸化錫(SnOz)、=化インジウム(1n 2
03 )、ポリマー、例えば、再生セルロース、セルロ
ースニドラード、セルロースジアセタート、セルロース
トリアセタート、セルロースアセタートブチラード、セ
ルロースアセタートプロピオナート、ポリスチレン、ポ
リエチレンテレフタラート、ポリエチレンインフタラー
ド、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポリエチレ
ン、ポリフロピレン、ナイロン(乙−ナイロン、乙、6
−ナイロン、6,10−ナイロン浄)、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合物、塩化ビニル−アク
リロニトリル共重合物、塩化ビニル−塩化ビニリチン共
重合物、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル醒メチ火
、ポリメタアクリル殴メチルをめげることができる。1
だ、上述の物質の薄板を2つ以上堅固に積層したもの、
例えば、サーメット、欽−アルミニウム積層板、鉄−銅
−アルミニウム積層板、鉄−クロム−銅積層板、表向に
ポリエチレン葡コーティングした紙、表面にセルロース
トリアセタートをコーティングした紙、表面を陽極酸化
して表向に酸化アルミニウム1曽を形成させたアルミニ
ウム板、公知の方法で表向に酸化クロムjv!を形成さ
せたクロム板、酸化錫の層を表面に設けたガラス板、酸
化インジウムの層を表面に設けた酸化珪素の板を支持体
として用いることもできる。
これらの支持体は感光性■像形成材料の目的に応じて透
明なもの不透明なものの選択をする。透明な場合にも無
色透明なものだけでなく、J。
SMPTE、第t7巻第、zyJ頁(lりt、r年)な
どに記載されているように染料や顔料を添加して着色透
明にしたものを用いることができる。不透明支持体の場
合にも紙や金属のごとく本来不透明なものの他に、透明
な材料に染料や酸化チタン等の顔料を加えたもの、特公
昭≠7−/りOtV号に記載されている方法で表面処理
したプラスチックフィルムおよびカーホンブラック等を
加えて完全I/i11″遮光性とした紙、プラスチック
フィルム等を用いることもできる。また表面に砂目立て
、電解エツチング、陽極′酸化、化学エツチング等の処
理によシ微細な凹陥を設けた支持体、および表面をコロ
ナ放電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理した交持体
?用いることもできる。さらにまたガラス繊維、炭素繊
維、ボロン繊維、種々の金属繊維、金属ウィスカー等の
補強剤を混入して強度を増大ζぜたプラスチック支持体
を用いることもできる。
支持体はその表面に必要に応じて結合を容易にする為に
必要な他の釜布層或いはハレーション防止j曽、紫外線
吸収ノ曽、町視光線吹収j曽を設けても良い。
又、本発明の組成物は酸素による感度の低下を防止する
意味から、米国特許第306002を号明細資中に記載
されている如き呉空焼枠を用いて露光を行なうか、除去
することのできる透明カバーを設けるか、或いは特公昭
弘θ−/7r2g号公報に記載でれているように感光層
の上に酸素の透過性の小さい板猿層を設けることができ
る。
本発明の光重合性組成物が九厘合し酸化・乾燥する速度
を決定する要因には、支持体、とくにその表面の性質、
組成物中の特定成分、光重合開始剤の全光重合性組成物
中の含存量、光重合性組成物の布の厚さ、光源の性寅(
照射スペクトルの特性)、強度、酸素の有無ならびに周
囲の気温等が含まれる。光の照射は、各種方法の中の任
意の一つあるいはそれらを組合わせて行なってもよい。
例えば組成物は、それが有効万障光量を与える限シ、ど
んな光源と型のものから得られる活性光線に@節されて
もよい。というのは本発明の光東合性組成物は一般妬そ
の波長が約lざOnmから約lr00nmまでの範囲の
紫外光および可視光の領域において最大感度を示すから
である。しかし本発明の組成物は真空紫外線(波長約/
nmから約/70nmまでの範囲の紫外線)、X線、γ
線の範囲の短波長のNa波および旭子線、中性子線およ
びα線等の粒子線にも感度を有しているので、それらも
画像露光に利用することができる。紫外線および可視光
線領域の適当力光源の例としては、カーボンアークラン
プ、水銀蒸気ランプ、キセノンランプ、螢光ランプ、ア
ルゴングロー放電管、写真用フラッドランプおよびヴア
ン・デ・グラーフ刀0込器などがある。
光照射(口1家蕗丸)時間は、有効な光量を与えるに充
分な程度でなくてはならない。光によって硬化され1ヒ
本発明の組成物は乾燥しており弾力があり、耐摩耗性及
び耐化学薬品性を示し、またすぐれたインク受容性、親
水−疎水平衡、シみ解消性、初JVlロールーアップ性
(実用しうる印刷物を印刷できる址での印刷回数)等を
有し、特にあらかじめ感)を性を付与した平版印刷用の
刷版材料およびフォトレジスト等の用途に適]主を持っ
ている。
本組成物はまた印刷インク;喧属箔、フィルム、紙類、
織物類等の接着剤;金属、プラスチックス、紙、木材、
金属箔、編物、ガラス、厚紙、製函用厚紙等に用いる光
硬化性の塗料ならびに道路、駐車場および空港等の標識
その他に用いることができることはいう址でもない。
本発明の組成物を例えば印刷インクのビヒクルとして使
用する時は、既知量の染料で着色すると同時に各柚公知
のM機顔料、例えば、モリプテートオレンジ、チタン白
、クロムイエロー、フタロシアニンブルーおよびカーボ
ンブラック等で着色することができる。またビヒクルの
使用可能量は、組成物金車量の約2Q%からシタ。タデ
までの範囲、着色剤の徽祉は約0./91Sから10φ
互での軸回で用いることができる。印刷材料には、紙、
粘土被覆紙および製函用厚紙も含なれる。
本発明の組成物はさらに天然繊維および合成繊維の織物
類の処理に適しており、例えば布地印刷インク用ヒヒク
ル、あるいは防水性、耐油性、耐汚れ性、耐折シ目性寺
を与えるための織物類の特殊処理に用いるビヒクルの中
に使用することができる。
本発明の組成物を接着剤として使う場合は、接着される
基質の少なくとも一つは、紫外線または可視光に対して
透明でなくてはならない。本発明の組成物を用いて基質
?接着してえられる積層物の代表的な例としては、電合
体を被覆したセロファン、たとえばポリプロピレンを被
覆したセロファンなど、アルミニウムまたは銅などの金
属にボリエチレンテレフタレートフイルムを被覆したも
の、アルミニウムにポリプロピレンを被覆したものなど
がある。
本発明の光重合可能な組成物は金属、ガラスおよびプラ
スチックスの表印にローラ一方式およびスプレ一方式で
釜装または印刷するだめの塗料として用いることができ
る。またガラス、ポリエステルフィルムおよびビニルポ
リマーフィルム、重合体板組セロファン、例えば使い捨
てのコツプやびんに用いた処理または未処理ポリエチレ
ン、処理及び未処理ポリプロピレン等には、着色塗装方
式を使用してもよい。塗装してもよいような金属の例に
も、サイジングを施したまたは施さないブリキも含まれ
る。
本発明の光重合可能な組成物から調製される光重合性の
感光性m像形成材料は、不発明の組成物からなる層を感
光性層としてシート状またはプレート状の支持体の表面
上に有する材料である。
本発明の組成物を用いた感ブ0性画像形成材料の、  
ひとつの形態として、支持体の表面に本発明の組成物の
層を設け、さらにその上に透明なプラスチックフィルム
を設けた構成のものがある。この構成の材料においては
、後述する=像露光の直前に透明プラスチックスフィル
ムを剥離して用いることができるし、丑た透明プラスチ
ックフィルムを存在させたまま透明プラスチックフィル
ムを通して、あるいは支持体が透明な場合には支持体を
通して、画像露光し、しかる後に透明プラスチックスフ
ィルムを剥離することにより露光されて獣合し硬化した
部分の層を支持体の上に残留させ、両光されずに硬化さ
れなかった部分の層を透明プラスチックフィルムの上に
残留させる(あるいは、露光されて重合し硬化した部分
の層を透明プラスチックフィルムの上に残留させ、露光
されずに硬化されなかった部分の層を支持体上に残留さ
せる。)、いわゆる剥離現像型の感光材料として特に有
利に用いることができる。
本発明の組成物を用いた感光性I[!il像形成材料は
、光照射された部分における付加重合反応が所望の厚さ
に達して完了するまで、その光重合性組成物の所の特定
の部分を光に曝露することによシ画像露光が完了する。
次に組成物の層の両光しなかった部分を、例えば縦合体
を溶解せずにエチレン性化付物(モノマーまたはオリゴ
マー)のみを溶解するような溶媒を使用すること、また
はいわゆる剥離現像によシ除去する。感光性Il!ll
像複製材料中に用いる場合には、光重合可能な組成物の
溶媒除去(乾燥)後の厚さは、約θ、sμmから約/夕
ottm葦で、好ましくは約2μmから約100μmi
での範囲である。たわみ性は層の厚さが厚くなればなる
ほど減少し、耐摩耗性は、層の厚ぢが薄ければ薄いほど
減少する。
印刷インク、塗料組成物および接着剤として使用する場
合は、本発明の組相物は揮発性溶剤なしで使用すること
ができる。その場合には公知の含油(ヤ(脂性および溶
剤型のインク又は塗料よシすぐれた長mTを幾つか持っ
ている。
本発明の光重合性組成物は、波長約200nmから波長
約!りθnmまでの輻射線に対して高い感度を示すこと
という特長を有し、従って従来の光正合性組成物に対し
て用いられていた尚圧水銀打、超高圧水銀灯、高圧キセ
ノン−水銀灯、高圧キセノン灯、ハロゲンランプ、螢光
灯などのほか、波長4tllnmおよび夕/弘、夕nm
のアルゴンレーザー光線を使用することができることは
従来の光重合性組成物よりは曖れた特性を肩し、特にア
ルゴンレーザー)を線を用いて定食露光をすることがで
きるのでその応用分野は者しく広範で6D、電子工業に
おけるプリント配線板作成、平版又は凸版印刷版の作成
、光学像の複製など種々の分野における感光材料となり
、本発明はきわめて有用な発明である。
以下、本発明の実施例および比較例を記すが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例1〜14および比殻例1〜7 (11感光材料の1差 光重合性組成物(溶液)の成分 ペンタエリトリトールテトラアクリレート(エチレン性
化合物)      ≠(7f元重合開始剤(第2表に
記載の化合@>4Ltメタクリル酸ベンジル−メタクリ
ル酸 (モル比73/27)共重合体  toyメチルエチル
ケトン       4t00昧メチルセロンルブアセ
テート   3θOIcQ(註1)光重合開始剤は、二
成分を組み合わせた場合には両成分を29ずつ(合わせ て17−g)用い、いずれか一方の成分のみの場合には
、単独で弘2用いた。第 3表において「=」は用いなかったこ とを示す。
上表の成分子容器に入れて約3時間攪拌して固形分を溶
解させ、均質力溶液にしたのち、得られた溶液を表面を
常法により砂目立てし、陰極酪化した厚さ0 、2 ≠
mmのアルミニウム板上に塗布し、温度?o ’Cで7
0分乾燥させて感光材料を得た。乾燥後の光重合性組成
物の層(感光層)の厚さは約10μmであった。
(2)感光材料の感度の測定 (1)で得た感光材料の感光層の上に厚さ10μmの透
明ポリエチレンテレフタレートフィルム葡うミネートシ
、波長4AIlnmの可視光音放出するレンズで絞られ
たアルゴンレーザー光ビーム(ビーム径は感光層の表面
で2夕μm)を感光層の表面での′#S量6roomW
、i oom”vV、70mW。
夕01TIW、 20 mW、 / OmW、 夕mW
、/mWに便化させ、10m/秒で走査し、ついでポリ
エチレンテレフタレートフィルムを取り去り、感光物を
下記組成よりなる現像液を用いて現像した。
無水炭酸ソーダ        10?ブチルセロソル
ブ         j9水            
         /lこのようにしてm像が形成さγ
しる敢も小さい定食光量を測定した。小さい定食光量で
画像が形成されるほど感光材料の感度id:旨い。
上述Oごと〈実施して得られた結果を、光曳合開始剤と
ともに第2表から第弘表に記載する。光車台開始剤は前
述の化合物名に付した化合物番号で記載しである。
第   2   表 (2)の方法で実施した実施例 第   3   表 (2)の方法で実施した比較例1〜5 手続補正書 昭和sr年 1月−日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和57年 特願第1りr36
3号2、発明の名称  光重合性組成物 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社生 補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書を次の通シ補正する。
ア 手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和57年 特願第19183
号2、発明の名称  光重合性組成物 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を「別紙−/」
の通シ補正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第≠頁76〜/7行目の [2,≠、2−置換−/、3.j−)リアジン」を 「l、3.s−トリアジン化合物」 と補正する。
(2)第j頁72〜13行目の 「コ、≠、6−置換−/、3.!−)リアジン」を 「l、3.タートリアジン化合物」 と補正する。
(3)第7頁!−6行目の [2,≠、乙−置換−/、3.J−−)リアジン」を 「/、3.!;−)リアジン化合物」 と補正する。
(4)第7頁r〜/Q行目の r、2−fifeヘンゾイルメチレンーよ一ペンゾチア
ゾリデンチアゾールー≠−オン」を r、2−(ベンゾイルメチレン)−よ−ペンゾチアゾリ
デンチアゾールー≠−オン」と補正する。
(5)  第7頁72行目の 「置換基」を削除する。
(6)第ざ頁lO〜/I行目の 「ヨージル基」を削除する。
(力 第ざ頁l≠行目の 「置換基の」を削除する。
(8)第り頁II行目の 「一方」を 「置換アルキル基の」 と補正する。
(9)第1O頁弘行目の 「その具体例」を 「置換アルキル基の具体例」 と補正する。
(10)第1O頁r〜夕行目の 「/ざ−メチルオクタデシル基」を 「/6−メチルヘプタデシル基」 と補正する。
(11)  第11頁lり行目の 「上に述べた」の後に IR”と同じ」 を挿入する。
α3 第1≠頁7行目の 「置換子り−ル基」の後に 「、アラルキル基」 を挿入する。
a初 第20頁!〜2行目の 「〔■〕で表わされる2、≠、を一置換一/、3.!−
トリアジンの置換基」を 「〔■〕において」 と補正する。
(14)  第20頁7行目の 「アルキル基」の前に 「水素原子」 を挿入する。
(15)  第xi頁ix 〜i3行目ノ「2 、 l
I−、4−置換−l、3.タートリアジン」を 「/、3.l−トリアジン化合物」 と補正する。
(16)第コ1頁/り行目の rT 、L 、 Ca1rns jを rT 、L 、Ca1rns J と補正する。
aη 第22頁10〜/1行目の [2,弘、6−置換−/、3.!−トリアジン」を 「1,3.タートリアジン化合物」 と補正する。
α秒 第2≠頁17〜/♂行目の 「高分子能」を 「高分子量」 と補正する。
α9 第31頁10行目の と補正する。
(20)  第32頁7行目の 「ポリエチレングリコール」を削除する。
の)第32頁り〜70行目の 「ポリプロピレングリコール」を削除する。
(財)第3弘頁//行目の 1 r (CH2−CH−C−) Jを 1 r(CH2=CH−Cm)、J と補正する。
(ハ)第3≠頁12行目の と補正する。
伽 第35頁〜第3ざ頁を 「別紙−2」に差し替える。
(251第弘0頁lA行目の 「核状」を 「線状」 と補正する。
「別紙−/」 特許請求の範囲 エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と光重
合開始剤とからなる光重合性組成物において、該光重合
開始剤が一般式[T] (式中R1およびR2は各々独立して水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基ま
たはアラルキル基を表わす。Xは71ノツト(Hamm
e t t )のシグマ(σ)値が、−o。
りから+0.1までの範囲内の置換基を表わす。
Yは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、了リール
基、置換アリール基、アラルキル基、アシル基またはア
ルコキシカルボニル基を表わす、)で表わされる化合物
と一般式[Ir) 3 (式中R3、R4およびR5は各々独立して水素原子、
アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリー
ル基またはアラルキル基を表わし、それらのうちの少な
くとも一つはモノ、ジー、またはトリハロゲン置換メチ
ル基を表わす。)で表わされる1、3.!−)リアジン
化合物との組合せであることを特徴と□する光重合性組
成物。
「別紙−コ」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレン性不飽和結合を有する献金可能な化合物と光重
    合開始剤とからなる光重合性組成物において、該光重合
    開始剤が一般式〔1〕 (式中RおよびRは各々独立して水素原子、アルキル基
    、f!換アルキル番、アリール基、置換アリール基また
    はアラルキル基を表わす。Xはハメット(Hatnme
     t t )のシグマ(σ)値が一〇。 りから+0.2までの範囲内の置換基を表わす。 Yは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
    基、置換アリール基、アラルキル基、アシル基またはア
    ルコキシカルボニル基ヲ表わす。)で表わされる化合物
    と一般式(III 3 (式中1(,3,R4およびR,5は各々独立して水素
    原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
    アリール基またはアラルキル基を表わし、それらのうち
    の少なくとも一つはモノ、ジー、またはトリハロゲン置
    換メチル基を表わす。)で表わされる2、≠、6−置換
    −/、3.j−)リアジンとの組合せであることを特徴
    とする光重合性組成物。
JP57198363A 1982-11-12 1982-11-12 光重合性組成物 Granted JPS5989303A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198363A JPS5989303A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光重合性組成物
DE8383306920T DE3369999D1 (en) 1982-11-12 1983-11-11 Photopolymerizable composition
EP19830306920 EP0109291B1 (en) 1982-11-12 1983-11-11 Photopolymerizable composition
US06/551,616 US4481276A (en) 1982-11-12 1983-11-14 Photopolymerizable composition containing a combination of photoinitiators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198363A JPS5989303A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989303A true JPS5989303A (ja) 1984-05-23
JPH0443922B2 JPH0443922B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=16389855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198363A Granted JPS5989303A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 光重合性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4481276A (ja)
EP (1) EP0109291B1 (ja)
JP (1) JPS5989303A (ja)
DE (1) DE3369999D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153304A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Kamemizu Kagaku Kogyo Kk レ−ザ−光照射による重合硬化方法
JPS6332540A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH02131236A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
EP1764796A2 (en) 2005-09-07 2007-03-21 FUJIFILM Corporation Optical recording medium and production method thereof
EP1981027A2 (en) 2007-04-10 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Holographic recording composition and holographic recording medium
EP1983516A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
EP2003500A2 (en) 2007-06-11 2008-12-17 FUJIFILM Corporation Optical recording composition, holographic recording medium, and method of recording and reproducing information
EP2028654A1 (en) 2007-08-22 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Holographic recording medium and holographic recording apparatus
EP2042921A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
EP2048539A1 (en) 2007-09-06 2009-04-15 FUJIFILM Corporation Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element
EP2065890A2 (en) 2007-11-30 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
WO2009116442A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、着色感光性組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP2236497A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, method for producing color filter, color filter, solid-state image pickup device, and liquid crystal display device
EP3051349A1 (en) 2003-07-29 2016-08-03 FUJIFILM Corporation Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606155A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Basf Ag Photopolymerisierbares gemisch, dieses enthaltendes lichtempfindliches aufzeichnungselement sowie verfahren zur herstellung einer flachdruckform mittels dieses lichtempfindlichen aufzeichnungselements
JPS6358440A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
US4845011A (en) * 1987-10-23 1989-07-04 Hoechst Celanese Corporation Visible light photoinitiation compositions
US4945027A (en) * 1987-10-23 1990-07-31 Hoechst Celanese Corporation 1,4 or 9,10 dimethoxyanthracene triggers for 2-tri(chloro or bromo)methyl-4(1H)-quinazolimone polymerization initiators
US4940648A (en) * 1988-02-12 1990-07-10 Hoechst Celanese Corporation Increased sensitivity photoinitiation compositions
US5387682A (en) * 1988-09-07 1995-02-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a monomeric moiety
DE68922556T2 (de) * 1988-09-07 1996-01-18 Minnesota Mining & Mfg Eine Monomergruppe enthaltende Halogenmethyl-1,3,5-Triazine.
US5187045A (en) * 1988-09-07 1993-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
US5034526A (en) * 1988-09-07 1991-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
US5153323A (en) * 1988-09-07 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a photoinitiator moiety
US4985562A (en) * 1988-09-07 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing an amine-containing moiety
US5116977A (en) * 1988-09-07 1992-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing an amine-containing moiety
JP2571113B2 (ja) * 1988-12-29 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP2552550B2 (ja) * 1989-07-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2764769B2 (ja) * 1991-06-24 1998-06-11 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPH05169666A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッドの製造方法
DE4243270A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Lohmann Gmbh & Co Kg Verfahren zur Vernetzung von Haftklebern durch Einsatz von Lasern
US5998496A (en) * 1995-10-31 1999-12-07 Spectra Group Limited, Inc. Photosensitive intramolecular electron transfer compounds
US5962189A (en) * 1996-12-19 1999-10-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Photosensitive composition containing photosensitive polyamide and thiazoline photoinitiator and negative working photosensitive element
US5879858A (en) * 1996-12-19 1999-03-09 Kodak Polychrome Graphics, Llc Photosensitive polymer composition containing photosensitive polyamide and negative working photosensitive element
US5925498A (en) * 1997-06-16 1999-07-20 Kodak Polychrome Graphics Llc Photosensitive polymer composition and element containing photosensitive polyamide and mixture of acrylates
FR2921976B1 (fr) * 2007-10-08 2009-12-04 Aircelle Sa Actionneur pour structure mobile de nacelle d'aeronef, et nacelle comprenant au moins un tel actionneur
CN103571399B (zh) * 2012-08-07 2015-06-03 厦门诺瑞特实业有限公司 一种耐黄变的节能灯胶粘剂及其制备方法
US10968310B1 (en) 2015-04-28 2021-04-06 Adhesive R&D, Inc. Polymerizable materials, anaerobically curable compositions, and related methods and products

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987037A (en) * 1971-09-03 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
JPS5928326B2 (ja) * 1976-12-02 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US4189323A (en) * 1977-04-25 1980-02-19 Hoechst Aktiengesellschaft Radiation-sensitive copying composition
JPS5928328B2 (ja) * 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPS6053300B2 (ja) * 1978-08-29 1985-11-25 富士写真フイルム株式会社 感光性樹脂組成物
JPS5550001A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photo-polymerizable composition
JPS5651735A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Photoreactive composition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153304A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Kamemizu Kagaku Kogyo Kk レ−ザ−光照射による重合硬化方法
JPS6332540A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH02131236A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
EP3051349A1 (en) 2003-07-29 2016-08-03 FUJIFILM Corporation Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP3182204A1 (en) 2004-09-10 2017-06-21 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor using a polymerizable composition
EP1764796A2 (en) 2005-09-07 2007-03-21 FUJIFILM Corporation Optical recording medium and production method thereof
EP1981027A2 (en) 2007-04-10 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Holographic recording composition and holographic recording medium
EP1983516A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
EP2003500A2 (en) 2007-06-11 2008-12-17 FUJIFILM Corporation Optical recording composition, holographic recording medium, and method of recording and reproducing information
EP2028654A1 (en) 2007-08-22 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Holographic recording medium and holographic recording apparatus
EP2048539A1 (en) 2007-09-06 2009-04-15 FUJIFILM Corporation Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element
EP2042921A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
EP2065890A2 (en) 2007-11-30 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
WO2009116442A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、着色感光性組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子
EP2236497A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, method for producing color filter, color filter, solid-state image pickup device, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443922B2 (ja) 1992-07-20
US4481276A (en) 1984-11-06
EP0109291A1 (en) 1984-05-23
DE3369999D1 (en) 1987-04-09
EP0109291B1 (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5989303A (ja) 光重合性組成物
JPH0348921B2 (ja)
US4290870A (en) Photopolymerizable compositions
US4259432A (en) Photopolymerizable compositions having combined photoinitiators
EP0107792B1 (en) Photopolymerizable compositions
JPH0319842B2 (ja)
JPS623842B2 (ja)
US4587200A (en) Photopolymerizable composition comprising an acridine and a heterocyclic thiol compound as a photopolymerization initiator and a photographic process using said photopolymerizable composition
JPS6026122B2 (ja) 光重合性組成物
JPS5928203B2 (ja) 光重合性組成物
JPS5928325B2 (ja) 光重合性組成物
JP2538992B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0230321B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JPS6231844A (ja) 平版用版材
JPH0230322B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JPH0255446B2 (ja)
JP3275439B2 (ja) 光重合性組成物
JPS6333481B2 (ja)
JPH04113362A (ja) 光重合性組成物
JPH0643641A (ja) 光重合性組成物
JPS5928206B2 (ja) 光重合性組成物
JPS624046B2 (ja)
JPS6026126B2 (ja) 光重合性組成物
JPH07103164B2 (ja) 光重合性組成物
JP3428301B2 (ja) 光重合性組成物