Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS5930941B2 - 自動変速機のスロツトルバルブ - Google Patents

自動変速機のスロツトルバルブ

Info

Publication number
JPS5930941B2
JPS5930941B2 JP53120981A JP12098178A JPS5930941B2 JP S5930941 B2 JPS5930941 B2 JP S5930941B2 JP 53120981 A JP53120981 A JP 53120981A JP 12098178 A JP12098178 A JP 12098178A JP S5930941 B2 JPS5930941 B2 JP S5930941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil passage
valve
spool
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53120981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5547036A (en
Inventor
一喜 岩永
一彦 管野
邦雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP53120981A priority Critical patent/JPS5930941B2/ja
Priority to US06/009,031 priority patent/US4273009A/en
Priority to DE2932593A priority patent/DE2932593C2/de
Priority to GB7928474A priority patent/GB2030663B/en
Priority to FR7924313A priority patent/FR2437534A1/fr
Publication of JPS5547036A publication Critical patent/JPS5547036A/ja
Publication of JPS5930941B2 publication Critical patent/JPS5930941B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/029Throttle valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動変速機に用いられる開度制御式スロットバ
ルブの改良に関するものである。
開度制御式スロットルバルブは通常第4図に示す如<、
アクセルペダルによりケーブルmを介して軸0回りに回
動されるカムlと、このカムlに左端のローラkが押圧
されてアクセルペダルに連動するプランジャaと、スロ
ットル圧制御を司どるスプールbとをタンデムに設け、
これらプランジャ及びスプールの対向端面間にばねCを
介挿して構成するのが普通であった。
そして、スプールbの他端面e(受圧面積AI)に、油
路fから出力されるスロットル圧PTを油路gによりフ
ィードバックして作用させ、このスロットル圧を、アク
セルペダルの踏込みに比例して大きくなるばねCのばね
力と釣合わせるようスプールbが移動することにより、
スロットル圧出力油路fをライン圧入口油路り又はドレ
ンポートiに適宜連通させて、スロットルバルブはスロ
ットル開度に比例したスロットル圧を油路fに出力させ
ることができる。
しかして、この構成では、ばねCの反力がそのままプラ
ンジャaに作用し、このばね反力がカムlやコントロー
ルケーブルmなどを介してアクセルペダルに及ぶため、
アクセルペダルの踏力が大きくなり、その軽快な操作を
妨げられる。
この傾向は、アクセルペダルの踏量が大きくなればなる
程顕著となり、連続高速走行中運転者は大きな力でアク
セルペダルを踏込んでいなければならず、疲労がはなは
だしい。
そこでこの問題解決のため従来より、第4図の如くプラ
ンジャaに拡大部」を設け、この拡大部に、油路fから
のスロットル圧を油路kにより導ひいて作用させ(拡大
部jの受圧面積はA2)、これによりプランジャaには
ねCと対向するアクセルペダル踏込方向の力を附与し、
アクセルペダルの踏力軽減を図る試みがなされてきた。
即ち、この場合プランジャaにはばねCのばね力F1(
F+−PT X A1)が第4図中左向きに働き、プラ
ンジャ拡大部jに作用するスロットル圧でPT xA2
の力が第4図中右向きに働く。
これら左向きの力FにPTXA、と右向きの力PTxA
2をグラフに表わすと第5図の如くになり、アクセルペ
ダルには両者の差PT×(AI A2)に基づく力(
第5図に破線で示す)が作用し、この力がアクセルペダ
ルの踏込み時における抵抗力となる。
しかしながら、従来のプランジャaは、上記の如くカム
l(もしくはレバー)にて単に押されるだけの構造にな
っているので、受圧面積A1.A2の製作誤差によりA
1<A2となりプランジャaがアクセルペダルを踏込ま
ないのにカムlから離れてばねCに抗し勝手に押込まれ
てしまうのを防ぐため、必ずA1>A2となるよう受圧
面積A1.A2を設定せざるを得す、この結果上記対策
によっても、プランジャによるアクセルペダルの踏力の
増加分は拡大部Jの受圧面にスロットル圧をかけない場
合の第5図の太い実線の大きさから破線で示す如くPT
XA2だけ軽減されるものの、なおスロットル開度が大
きくなるにつれて増大する傾向にあり、完壁な解決策と
は言い難い。
本発明は、上記不具合に鑑みなさイ9たもので、スロッ
トル圧を受けるプランジャの受圧面をスロットル圧を受
けるスプールの受圧面より大きくしてプランジャがスロ
ットル圧にてスロットル圧が高くなる方向に積極的に押
込むようにすると共に、プランジャに戻しばねの戻し力
を作用させて上記押込み力に対向させることにより、ア
クセルペダルの踏込み量に関係なくプランジャからアク
セルペダルに作用する戻し力をほぼ小さな一定値として
、軽快なアクセルペダル操作を行なえる自動変速機のス
ロットルバルブを提供しようとするものである。
以下、図示の実施例につき本発明の詳細な説明し、その
作用効果を言及する。
第1図は前進3速後退1速の自動変速機の内部における
動力伝達部分の構造を示したもので、エンジンにより1
駆動されるクランクシャフト100、トルク・コンバー
タ101、インプットシャフト102、フロント・クラ
ッチ104、リア・クラッチ105、セカンド・ブレー
キ106、ロー・アンド・リバース・ブレーキ107、
ワンウェイ・クラッチ108、中間シャフト109、第
1遊星歯車群110、第2遊星歯車群111、アウトプ
ットシャフト112、第1ガバナ・バルブ113、第2
ガペナ・バルブ114、オイル・ポンプ115より構成
される。
トルク・コンバータ101はポンプ・インペラP1ター
ビン・ランナT1ステータSより成り、ポンプ・インペ
ラPはクランク・シャフト100により1駆動され、中
に入っているトルク・コンバータ作動油を回しインプッ
トシャフト102に固定されたタービン・ランナTにト
ルクを与える。
トルクは更にインプットシャフト102によって変速歯
車列に伝えらイする。
ステータSはワンウェイクラッチ103を介してスリー
ブ116上に置かれる。
ワンウェイクラッチ103はステータSにクランクシャ
フト100と同方向の回転すなわち矢印方向の回転(以
下正転と略称する)は許すが反対方向の回転(以下逆転
と略称する)は許さない構造になっている。
第1遊星歯車群110は中間シャフト109に固定され
るインターナルギヤ117、中空伝導シャフト118に
固定されるサン・ギヤ119、インターナルギヤ117
およびサン・ギヤ119のそれぞれに噛み合いながら自
転と同時に公転し得る2個以上のプラネット・ピニオン
120、アウトプットシャフト112に固定されプラネ
ット・ピニオン120を支持するフロント・プラネット
・キャリア121から構成され、第2遊星歯車群111
はアウトプットシャフト112に固定されるインターナ
ル・ギヤ122、中空伝導シャフト118に固定される
サン・ギヤ123、インターナル・ギヤ122およびサ
ン・ギヤ123のそれぞれに噛み合いながら自転と同時
に公転し得る2個以上のプラネット・ピニオン124、
該プラネット・ピニオン124を支持するリア・プラネ
ット・キャリア125より構成される。
フロント・クラッチ104はタービン・ランナTにより
、駆動されるインプットシャフト102と両サン・ギヤ
119,123と一体になって回転する中空伝導シャフ
ト118とをドラム126を介して結合し、リア・クラ
ッチ105は中間シャフト109を各してインプットシ
ャフト102と第1遊星歯車110のインターナル・ギ
ヤ117とを結合する働きをする。
セカンド・ブレーキ106は中空伝導シャフト118に
固定されたドラム126を巻いて締付けることにより、
両サン・ギヤ119,123を固定し、ロー・アンド・
リバース・ブレーキ107は第2遊星歯車群111のリ
ア・プラネット・キャリア125を固定する動きをする
ワンウェイ・クラッチ108はリア・プラネット・キャ
リア125に正転は許すが、逆転は許さない構造になっ
ている。
第1ガバナ・バルブ113および第2ガバナ・バルブ1
14はアウトプットシャフト112に固定され車速に応
にたガバナ圧を発生する。
次にセレクト レバーをD(前進自動変速)位置に設定
した場合における動力伝動列を説明する。
この場合は始めに前進入力クラッチであるリアクラッチ
105のみが締結さイ9でいる。
エンジンからトルク・コンバータ101を経た動力は、
インプットシャフト102からリア・クラッチ105を
通って第1遊星車群110のインターナル・ギヤ117
に伝達される。
インターナル・ギヤ117はプラネット・ギヤ120を
正転させる。
従ってサン・ギヤ119は逆転し、サン・ギヤ119と
一体になって回転する第2遊星歯車群111のサン・ギ
ヤ123を逆転させるため第2遊星歯車群111G″つ
プラネット・ギヤ124は正転する。
ワンウェイ・クラッチ108はサン・ギヤ123がリア
・プラネット・キャリア125を逆転させるのを阻止し
、前進反力ブレーキとして働く。
このため第2遊星歯車群111のインターナル・ギヤ1
22は正転する。
従ってインターナル・ギヤ122と一体回転するアウト
プットシャフト112も正転し、前進第1速の減速比が
得られる。
この状態において車速か上がりセカンド・ブレーキ10
6が締結されると第1速の場合と同様にインプットシャ
フト102からリア・クラッチ105を通った動力はイ
ンターナル・ギヤ117に伝達される。
セカンド・ブレーキ106はドラム126を固定し、サ
ン・ギヤ119の回転を阻止し前進反力ブレーキとして
働く。
このため静止したサン・ギヤ119のまわりをプラネッ
ト・ピニオン120が自転しながら公転し、従ってフロ
ント・プラネット・キャリヤ121およびこれと一体に
なっているアウトプットシャフト112は減速されては
いるが、第1速の場合よりは早い速度で正転し、前進第
2速の減速比が得られる。
更に車速か上がりセカンド・ブレーキ106が解放され
フロント・クラッチ104が締結されると、インプット
シャフト102に伝達された動力は、一方はリア・クラ
ッチ105を経てインターナル・ギヤ117に伝達され
、他方はフロントクラッチ104を経てサン・ギヤ11
9に伝達される。
従ってインターナル・ギヤ117、サン・ギヤ119は
インターロックさイ1、フロント・プラネット・キャリ
ア121およびアウトプット・シャフト112と共にす
べて同一回転速度で正転し前進第3速か得らイ9る。
この場合、入力クラッチに該当するものはフロントクラ
ッチ104およびリアクラッチ105であり、遊星歯車
によるトルク増大は行われないため反カブレー午はない
次にセレクトレバーをR(後退走行)位置に設定した場
合の動力伝動列を説明する。
この場合はフロント・クラッチ104とロー・アンド・
リバース・ブレーキ107が締結される。
エンジンからトルクコンバータ101を経た動力は、イ
ンプット・シャフト102からフロントクラッチ104
、ドラム126を通ってサン・ギヤ119.123に導
かれる。
このとき、リア・プラネット・キャリア125がロー・
アンド・リバース・ブレーキ101により固定されてい
るので、サン・ギヤ119,123が正転するとインタ
ーナル・ギヤ122が減速されて逆転し、該インターナ
ル・ギヤ122と一体回転するアウトプットシャフト1
12も逆転し、後退の減速比が得られる。
第2図は本発明の構成になるスロットルバルブを上記自
動変速機の変速制御回路に設けて示す油圧系統で、レギ
ュレータバルブ1、マニュアルバルブ2.1−2シフト
バルブ3.2−3シフトバルブ4.3−2ダウンシフト
バルブ5、ライン圧ブースタバルブ6、プレッシャモデ
ィファイアバルブ7、本発明のスロットルバルブ8、ス
ロットルフェールセーフバルブ9、スロットルモジュレ
ータバルブ10.1速固定レンジ減圧バルブ11、ア牛
ユムレータ12.2−3タイミングバルブ13.3−2
タイミングバルブ14、フロントクラッチ減圧バルブ1
5を具え、これらをトルクコンバータ101、リヤクラ
ッチ105、前進セカンドブレーキ106(第1図参照
)を作動、非作動にするバンドサーボ106′、ロー・
アンド・リバースブレーキ107.ガバナバルブ113
゜114、オイルポンプ115に対し、図示の回路網に
より接続して構成される。
オイルポンプ115はエンジンによりクランクシャフト
100、トルクコンバータ101のポンプ翼車Pを介し
て駆動され、エンジン作動中は常時図示せざるリザーバ
からオイルストレーナ(図示せず)を通して有害なゴミ
を除去された油を吸い上げ、ライン圧回路16へ送り出
す。
この油を所定の圧力に調整するためのレギュレータバル
ブ1はばね1aで図中左半部に示す上昇位置へ附勢され
たスプール1bをハウジング1c内に摺動自在に嵌合し
て具え、4個の室1 d 、1 e s 1 f sl
gを有する。
室1d、1 fにはライン圧回路16内の油圧が油路1
7,18を経て供給されている。
又、室1eには、後述するDレンジ、■レンジ、■レン
ジのときマニュアルバルブ2のポート2bから油路22
を経てライン圧が供給される。
又、11はプラグで、この上の室1jとスプール1bの
下の室1gとは油路54に接続する。
スプール1bのランド1b’はハウジング1cの対応突
条1c′より若干小径として、両者間に可変オリフィス
として作用する微小隙間を設定する。
この隙間を経て室1f内の油はドレンポート1hより常
時、ランド1b′と突条1c′とのオーバーラツプ量に
より決定される速度で抜取られており、このオーバーラ
ツプ量に比例してライン圧回路16内に高いライン圧を
発生させることができる。
又、スプール1bのランド1b“もハウジング1cの孔
1c“より若干小さくして、両者間に微小隙間を設定し
、この隙間を経て室1f内の油を油路19よりトルクコ
ンバータ101、オイルクーラ20及び変速機内の各種
潤滑部21に供給するようにする。
ライン圧回路16のライン圧はマニュアルバルブ2に送
られ、このマニュアルバルブは運転者がセレクトレバー
(図示せず)をセレクト操作することによって、ライン
圧回路16を適宜選択的にポート2a、2b、2c、2
dに通じさせる流体方向切換バルブの用をなし、ハウジ
ング2e内にスプール2fを摺動自在に嵌合して構成さ
れる。
そして、スプール2fには中立(N)、前進自動変速走
行(D)、第2速固定(II)、第1速固定(1)、後
退走行(R)及びパーキング(P)の6位置が設定され
ており、上記セレクト操作によりスプール2fを各レン
ジに応じて移動させる時ライン圧回路16は次表中○印
のポートに通じる。
なお、ライン圧回路16と通じないポートは全てハウジ
ング2eの両側における開口部と通じ、ドレンポートと
なる。
第1ガバナ・バルブ113及び第2ガバナ・バルブ11
4は前進走行中車速に対応したガバナ圧を発生するもの
で、上表から明らかなようにマニュアルバルブ2がり、
II及びIの各前進走行レンジの時、ライン圧回路16
と通じるポート2bより回路22を経て、先ず第2ガバ
ナ・バルブ114にライン圧が送られ、車が走行すれば
、第2ガバナ・バルブ114によりライン圧が調圧され
て車速に応じたガバナ圧が生じ、このガバナ圧は第1ガ
バナ・バルブ113に達する。
そして、所定の車速以上になると、第1ガバナバルブ1
13がこれに導ひかれていた上記ガバナ圧をガバナ圧回
路23に出力し始める。
このガバナ圧は回路23より1−2シフトバルブ3.2
−3シフトバルブ4及び3−2ダウンシフトバルブ5に
夫々供給され、こわらバルブの作動を後述の如くに制御
する。
1−2シフトバルブ3はハウジング3a内に2個のスプ
ール3b 、3cを同軸、且つ摺動自在に突合せて嵌合
することにより構成する。
スプール3cから遠いスプール3bの端面にはね3dを
作用させ、スプール3bから遠いスプール3Cの端面を
室3eに臨ませる。
スプール3bに順次直径を大きくしたランド3f、3g
、3hを設け、これらランドに対応する突条3i、3j
、3kをハウジング3aに形成する。
スプール3cにはランド3A’、3mと、これらランド
より大径のランド3n、3oとを設け、ランド31に対
する2個の突条3p、3qと、ランド3mに対する突条
3rとをハウジング3aに形成する。
1−2シフトバルブ3には図示の如くにガバナ圧回路2
3、キックダウン圧回路24、変速制御圧回路25を接
続し、更にランド31の位置により油路26又はドレン
ポート3sに連通される油路27を接続する。
ガバナ圧回路23は室3eに接続し、キックダウン圧回
路24はスプール3bが図中右半部にあるときランド3
g 、3h間に通じ、スプール3bが図中左半部にある
ときランド3g、3h問およびランド3f、3g間に通
じるようにする。
又、変速制御圧回路25はスプール3cが図中右半部に
あるときランド3m、3n間に通じ、スプール3cが図
中左半部にあるときランド3nにて遮断されるようにす
る。
油路26はシャトルバルブ28の出力ポートに接断し、
油路2γはロー・アンド・リバースブレーキ107に接
続する。
1−2シフトバルブ3には更に、マニュアルバルブ2の
ポート2bよりガバナバルブ113,114に向う油路
22の途中より分岐してリヤクラッチ105に至る油路
29から延びる油路30を接続し、ランド3nの位置に
応じて油路30に対し連通又は遮断される油路31を1
−2シフトバルブ3と2−3シフトバルブ4との間に接
続して設ける。
なお、油路31はスプール3cが図中右半部に示す位置
にあるときドレンポート3tに通じる。
油路29の途中にはオリフィス74とチェックバルブ7
7とを並列に挿入する。
2−3シフトバルブ4はハウジング4a内に2個のスプ
ール4b、4cを同軸、且つ摺動自在に突合せて嵌合す
ることにより構成する。
スプール4Cから遠いスプール4bの端面にはね4dを
作用させ、スプール4bから遠いスプール4cの端面を
室4eに臨ませ、更にスプール4b 、4c間にはね4
fを縮設する。
スプール4bに順次直径を大きくしたランド4g、4h
、4iを設け、これらランドに対応する突条4j、4に
、iをハウジング4aに形成する、スプール4Cには2
個のランド4m、4nを形成し、ランド4mの位置に応
じて途中にオリフィス73を有する油路31と連通、又
は遮断される油路32を2−3シフトバルブ4に接続す
る。
油路32はスプール4Cが図中右半部に位置するときド
レンポート4rに通じる。
両スプール4b、4c間にできる室4oを油路32によ
りシャトルバルブ34の出力ポートに接続する。
このシャルバルブは一方の入力ポートを油路35により
マニュアルバルブ2のポート2cに接続すると共に、他
方の入力ポートを油路36に接続する。
室4eはガバナ圧回路23に接続し、ばね4dを収納し
た室4pは油路37によりキックダウン圧回路24に接
続する。
キックダウン圧回路24はスプール4bが図中右半部に
あるときランド4gの上側受圧面に、又、スプール4b
が図中左半部にあるときはランド4gの上下両受圧面お
よびランド4hの上側受圧面にキックダウン圧を作用さ
せるようにする。
2−3シフトバルブ4には更に、スプール4bが図中右
半部に位置するときランド4hとランド41との間に変
速制御圧を作用させ得るよう油路38を経て変速制御圧
回路25を接続すると共に、スプール4bが図中左半部
に位置するときランド4hとランド41との間に通ずる
ドレンポート4qを設ける。
3−2ダウンシフトバルブ5はハウジング5a内にスプ
ール5bを摺動自在に嵌合して構成する。
スプール5bの一端面にばね5cを作用させ、他端面を
室5dに臨ませる。
3−2ダウンシフトバルブ5には、スプール5dのラン
ド5eの位置に応じて変速制御圧回路25から延びる油
路39又はドレンポー)5fに連通されるよう前記の油
路36を接続し、室5dはガバナ圧回路23に接続する
ライン圧ブースタバルブ6はハウジング6a内にスプー
ル6bを摺動自在に嵌合して具え、このスプール6bを
ばね6cで図中左方へ附勢する。
スプール6bは条溝6a 、6eと、この条溝6eを室
6fに通じさせる油路6gとを持つ。
このライン圧ブースタバルブ6には、スプール6bの左
行時その条溝6eに通ずる油路40と、右行時条溝6e
に通ずる油路41とを接続する。
油路40は油路32と合流させて2−3タイミングバル
ブ13及びフロントクラッチ減圧バルブ15に導ひき、
油路41は油路31に接続すると共に、これら油路を油
路42によりバンドサーボ106′のサーボアプライ室
106a’に接続する。
ライン圧ブースタバルブ6には更に、条溝6dと常時通
ずる油路43を接続すると共に、スプール6bの位置に
応じ、条溝6dを介して油路43に選択的に連通される
油路44,45を接続し、油路43はシャトルバルブ4
6の一方の入力ポートに、油路44はばね6cを収納し
た室6hからの油路47を経てスロットルフェールセー
フバルブ9に、又油路45はマニュアルバルブ2のポー
ト2cに夫夫接続する。
スロットルバルブ8はハウジング8a内にスプール8b
を摺動自在に嵌合して具え、このスプールにばね8cを
介してプランジャ8dを同軸に対役する。
プランジャ8dはその切欠き81に第3図示のアクセル
リンケージを介して連係させたアクセルペダル88に連
動し、アクセルペダル88の踏込みにより図中上半部に
示すアイドル位置から図の右方へ押込まれ、ばね8cの
ばね力を増すことができる。
スプール8bは条溝8eを有し、この条溝と常時通ずる
ようスロットル圧回路48及び油路49をスロットルバ
ルブ8に接続する。
スロットルバルブ8には更に、スプール8bの位置に応
じ、条溝8eを経てスロットル圧回路48と連通される
ドレンポート8f及びライン圧回路16からの油路50
を開口させて設け、油路49を室8gに通じさせる。
第3図のアクセルリンケージは、固定の軸受81に回転
自在に支持した軸82の両端に夫々、スロットルレバー
83及びスロットルプレート84を結着して具え、スロ
ットルレバー83の遊端をクレビス85及びケーブルワ
イヤ86を介してアクセルペダル88に連結すると共に
、スロットルプレート84の遊端をプランジャ8dの切
欠き81に係合させる。
又、軸82には捩りコイルばね87を巻装し、その一端
87aをスロットルプレート84に係合させると共に、
他端87bを車体固定部に係合させ、スロットルプレー
ト84に矢印方向(プランジャ8dを第2図中左方へ動
かす方向)の回動習性を与える。
この戻り方向回動は、気化器絞り弁によって決定される
アクセルペダル88の戻り位置により限定し、この時プ
ランジャ8dは第2図中上半部の位置にあるものとする
カくテ、スロットルバルブ8は、アクセルペダル88を
解放位置から踏込むと、プランジャ8dが第2図中上半
部に示すアイドル位置から、ケーブルワイヤ86、クレ
ビス85、スロットルレバー83、軸82、スロットル
プレート84を介し、捩りコイルばね8Tに抗して、第
2図中右方へ押込まれる。
この時、スプール8bは第2図中下半部に示す位置にと
どまろうとするが、プランジャ8dの上記押込みにより
はね8cのばね力候増すことから、これによりスプール
8bが移動し、回路48を油路50に連通させ、回路4
8内のスロットル圧を油路50からのライン圧により上
昇させる。
スロットル圧がばね8Cのばね力とバランスする値以上
になろうとすると、油路49より室8gに導ひかれてい
るスロットル圧がスプール8bを第2図中下半部位置以
上に図中左方へ押戻し、回路48をドレンポート8fに
通じてスロットル圧を減少させることから、スロットル
バルブ8は結果としてばね8cのばね力、従ってアクセ
ルペダル88の踏込量(スロットル開度)に比例したス
ロットル圧を回路48に出力することができる。
なお、アクセルペダル88を千ツクダウン位置に踏込む
と、プラノジャ8dははね8cを完全に撓ませてスプー
ル8bに当接し、スプール8hf限界まで押込むことに
よりドレンポート8fを遮断してスロットル圧回路48
を油路50に通じさせ、スロットル圧をライン圧と同じ
値にする。
スロットル圧回路48はシャトルバルブ46の他方の入
力ポートに接続すると共に、油路51を経てスロットル
フェールセーフバルブ9に導ひく。
スロットルフェールセーフバルブ9はスロットルバルブ
8のプランジャ8dをガイドするよう同じくそのハウジ
ング8a内に摺動自在に嵌合されたスリーブ9aを具え
、このスリーブの左行をばね9bで弾性的に抑止する。
スロットルフェールセーフバルブ9に向う油路47は通
常、スロットルフェールセーフバルブ9のドレンポート
9cに通じる。
油路51は一方でばね9bを収納した室9dに通じ、他
方でポート9eを経てプランジャ8dの拡大部8jが臨
む室9fに通じ、更に、−ツクダウン圧回路24はポー
ト9gに通じる。
又、スロットルフェールセーフバルブ9には、ライン圧
回路16より分岐した油路52を導ひき、この油路を通
常は遮断しておくが、後で説明するようにスリーブ9a
が図中左半部の位置にある異常時には、油路47に連通
可能とする。
かくて、プランジャ8dの前記押込み中、スロットル圧
回路48内のスロットル圧が油路51、ポート9eを経
て室9fに及び、プランジャ8dの拡大部8Jに作用し
てプランジャ8dに押込み方向の力を附与し、ばね8c
に対向することによりアクセルペダルの踏力がはね8c
により重くなるのを防止できる。
又、プランジャ8dがキックダウン位置に押込まれると
、それまでポート9gを経てドレンポート8hに通じて
いたキックダウン圧回路24がドレンポート8hから遮
断されると共に、ポート9e1室9f1ポート9gを経
て油路51と通じる。
このとき、前述したようにスプール8bが図中右方に押
込まれて油路50のライン圧がドレンされることなくそ
のままスロットル圧回路48に供給されるので、回路2
4にはライン圧に等しいキックダウン圧が出力される。
このキックダウン圧は油路53を経てスロットルモジュ
レータバルブ10にも供給する。
ところで、アクセルペダル88とプランジャ8dとを連
係する第3図示のアクセルリンケージに異常をきたして
プランジャ8dとアクセルペダル88側との連結が外れ
ると、捩りコイルスプリング87のばね力でプランジャ
8dがその拡大部8Jを介しはね9bに抗してスリーブ
9aはプランジャ8dに係合されて図中下半部に示すよ
うに左行される。
この時、スプール8bにばね8cが作用しないので、ス
プール8bはドレンポート8fをほんのわずか開き、油
路50をほぼ閉じた状態にする。
また油路51はポート9e、室9fを経てドレンポート
9cに通じでスロットル圧を零となす一方、油路47を
油路52に通じさせて、油路47にライン圧を導ひく。
油路47のライン圧ブースタバルブ6、油路43、シャ
トルバルブ46を経てプレッシャモディファイアバルブ
7に至り、ここでスプール7bが図中左半部にあるとき
のばね7cのばね力に等しい大きさに調圧される。
このプレッシャモディファイア圧は油路54を経て、レ
ギュレータバルブ1の室1g、ljに最高値で供給され
、ライン圧を最高値まで高める。
この結果、最高値のライン圧にて摩擦要素を締結するこ
とにより、摩擦要素の滑りによる焼付きを生じることな
く、車両を修理工場まで自走させ得る。
プレッシャモディファイアバルブ7はハウジングIa内
にスプール7bを摺動自在に嵌合して構成し、その一端
面にはね7cを作用させると共に、他端面を室7dに臨
ませる。
スプール7bに条溝7eを形成する一方、この条溝と常
時正対する出力ポードアf、 ドレンポート7g1人
カポ−ドアhをハウジング7aにそれぞれ形成する。
ポート7g、7hはスプール7bの移動中一方のポート
が開き始める時他方のポートが閉じ終えるような位置に
配置し、ボー)7fを油路54により一方で室7dに、
他方でレギュレータバルブ1の室1g及びスプール1b
に対設したプラグ11が臨む室1Jに夫々接続し、ポー
ト7hをシャトルバルブ46の出力ポートに接続する。
かくて、プレッシャモディファイアバルブ7は、ポート
71〕に入力された油圧がはね7cのセット力(スプー
ル7bが図中左半部の位置にあるときのはb7cのばね
力)より小さいときはスプール7bをはね7cにより図
中左半部の位置より下側に位置させてドレンポート7g
を遮断すると共にポート7fをポート7hに通じさせて
おり、ポート7hに入力さI9た油圧はそのままポート
?f及び油路54を経てレギュレータバルブ1に供給さ
れる。
この間中、この油圧は室7dにも導ひかれており、油圧
上昇につれ、スプール7bを図中右半部に示す位置から
左半部に示す位置へばね7cのばね力に抗して押動させ
る。
しかし、それ以上にポート7fから出力される油圧が上
昇しようとすると、スプール7bが図中左半部に示す位
置より更に上昇して、ポート7fをドレンポート7gに
通じることにより、油路54に出力される油圧は、スプ
ール7bが図左半部に示す位置にある時のばね7cのば
ね力で決定される大きさ以上にはなり得ないプレッシャ
モディファイア圧となる。
スロットルモジュレータバルブ10は、ハウジング10
a内に、3個のランドiob、10c。
10dを有するスプール10eを摺動自在に嵌合して具
え、その一端面に、アジャスタ10fでばね力調整の可
能なはね10gを作用させ、他端面を室10hに臨ませ
る。
スプール10eのランド10b、10c、間における条
溝と常時通ずるようハウジング10aに回路25を接続
し、油路53及びマニュアルバルブ2のポー1−2bか
ら延びる油路56を、スプール10eの移動中一方の油
路が開き始める時他方の油路が閉じ終えるようハウジン
グ10aに接続する。
ハウジング10aには更に、回路25の接続部と対応す
る箇所に油路57を接続し、路油57をはね10gが収
納された室10iに通じさせる。
又、室10hは油路49にてスロットルバルブ8に通じ
させる。
カカルスロットルモジュレータバルブ10は、油路49
より室10hに導びかれるスロットル圧が零の時、スプ
ール10eがはね10gにより図中下半部に示す位置に
された状態となる。
この時マニュアルバルブ2からの油路56がスプール1
0bにて回路25、油路57から遮断されると共に変速
制御圧回路25および油路51が油路53、スロットル
セーフバルフ9のポート9gを経てドレンポート8hに
通じており、回路25に油圧は生じない。
スロットル圧の上昇につれ、スプール10eがばね10
gに抗し図中上半部に示す位置を越えて移動し、マニュ
アルバルブ2のポート2bより油路56にライン圧が導
ひかれると、このライン圧は油路57を経て室10iに
も導ひかれ、ばね10gと協働してスプール10eを図
中上半部の位置に押戻し、この位置でバランスする。
かくて、スロットルモジュレータバルブ10は、油路5
6からのライン圧を室10hに導ひかれたスロットル圧
により制御しつつ、例えば2/4スロットル開度より立
上がり、その後はぼスロットル開度に比例するスロット
ルモジュレータ圧を変速制御圧回路25に出力すること
ができる。
なお、スロットルバルブ8のプランジャ8dを押込んだ
キックダウン状態では、前述の如くポート9gがドレン
ポート8hから遮断きれ、ポート99gよりライン圧相
当のスロットル圧が油路53を経てスロットルモジュレ
ータバルブ10に供給されるため、変速制御圧回路25
および油路57にはライン圧相当の圧力が出力されるこ
とになり、この圧力が室10iに及んでスプール10e
を図中左方へ限界位置まで押動するため、キックダウン
状態では回路25に常時ライン圧相当の圧力が出力され
ることになる。
第1速固定レンジ減圧バルブ11はハウジング11a内
にスプール11bを摺動自在に嵌合して具え、その一端
面にばね11cを作用させると共に、他端面を室11d
に臨ませる。
スプール11bに条溝11eを形成し、この条溝と常時
通ずるよう油路58をハウジング11aに接続すると共
に、油路58をシャトルバルブ28の一方の入力ポート
及び室11aに通じさせる。
ハウジング11aには更にドレンポート11fを設ける
と共に、マニュアルバルブ2のポート2dからの油路5
9を接続し、これらドレンポーN1fと油路59とはス
プール11bの移動中一方が開き始める時他方が閉じ終
えるよう配置する。
従って、l速固定レンジ減圧バルブ11は、■レンジセ
レクト時マニュアルバルブ2から油路59に出力された
ライン圧の一部をドレンポート11fにドレンして減圧
し、ばね11cが図中左半部の位置にある場合のばね力
で決定された一定の減圧油を油路58に出力することに
より後退時に兼用するローアンドリバースフレーキ10
7が容量過大となるのを防止する。
マニュアルバルブ2のポート2aは油路60によりシャ
トルバルブ28の他方の入力ポートに接続すると共に、
シャトルバルブ61の一方の入力ポートに接続し、この
シャトルバルブの出力ポートを油路62によりフロント
クラッチ104に通じさせる。
油路60の途中にはオリフィス78とチェックバルブ7
9とを並列に挿入すると共にこノ上流を分岐してア牛ユ
ムレータの室12aに通じさせる。
このア牛ユムレータは段付ピストン12bと、これを嵌
め合せた段付シリンダ12cとで構成することにより、
上記室12aの他に2個の室12d 、 12eを画成
すると共に、ばね12fでピストン12bを図中上方に
附勢する。
室12dは油路63により油路29に、又室12eは油
路64により油路22に夫々通じさせる。
油路42のアキュムレータ12より上流側にはオリフィ
ス75とチェックバルブ76とを並列に挿入する。
2−3タイミングバルブ13はハウジング13a内にス
プール13bを摺動自在に嵌合して具え、その一端面に
ばね13cを作用させると共に、他端面を室13dに臨
ませ、室13dを油路40に通じさせる。
スプール13bはばね13cにより図中右半部に示す下
降位置で油路65をドレンポN 3eに、又固在半部に
示す上昇位置で油路65を室13dを経て油路40に通
じさせる作用をなすものとする。
3−2タイミングバルブ14はハウジング14a内にス
プール14bを摺動自在に嵌合して具え、その一端面に
ばね14cを作用させると共に、他端面を室14dに臨
ませる。
スプール14bは、油路66を経てガバナ圧回路23よ
り室14dに導びかれたガ六す圧に応動させ、スプール
14bが図中右半部に示す下降位置にある時、油路65
がバンドサーボ106′のサーボレリーズ室106b’
に至る油路67と通じ、図中左半部に示す上昇位置にあ
る時、油路65は油路67から遮断されるものとする。
又油路65,67間には3−2タイミングバルブ14を
バイパスしてチェックバルブ68とオリフィス69との
並列回路80を介挿する。
フロントクラッチ減圧バルブ15はハウジング15a内
にスプール15bを摺動自在に嵌合して具え、その一端
面にばね15cを作用させると共に、他端面を室15d
に臨ませる。
スプール15bに条溝15eを形成してその両側にラン
ドを設定すると共に、これらランドより大径のランド1
5fを設ける。
ハウジング15aに条溝15eと常時通ずるよう油路T
Oを接続し、この油路をシャトルバルブ61の他方の入
力ポートに接続する。
ハウジング15aには更にドレンポート15gを形成す
ると共に、油路40を接続し、これらをスプール15b
の移動中一方が開き始める時他方が閉じ終えるよう配置
する。
又、ハウジング15aには油路70と対向する箇所に油
路71を接続し、この油路を室15dに通じさせ、ばね
15cを収納した室15hを油路72によりスロットル
圧回路48に接続する。
かかるフロントクラッチ減圧バルブ15は通常スプール
15bがばね15cにより図中右半部に示す下降位置に
され、油路70をドレンポート15gから遮断し、油路
40に通じさせている。
従って、油路40に、後述する2−3シフトバルブ4の
作用下で、油路31.32を経てライン圧が導ひかれる
と、このライン圧は油路70及びシャトルバルブ61を
経てフロントクラッチ104に導ひかれる。
しかし、このライン圧は油路31中のオリフィス73に
より絞られるため当初低く、その後徐々に立上がる。
この圧力は油路71を経て室15dにも導びかれ、スプ
ール15bを図中上方へ押上げる。
一方、室15hにはスロットル圧回路48より油路72
を経てスロットル開度に比例したスロットル圧が供給さ
れており、このスロットル圧はばね15cと協力してス
プール15bを図中下向きに押下げ、この押下げ力と上
記押上げ力とが釣合う位置にスプール15bはとどまる
ところで、フロントクラッチ104への供給圧がその立
上がり後一定値に達すると、スプール15bは図中左半
部の位置に上昇され、油路70が油路40との連通を断
たれると共に、ドレンポート15gに通じるようになり
、図中左半部の位置でバランスする。
従って、フロントクラッチ供給圧は上記一定値以上には
なり得ない。
しかし、室15hにはスロットル圧が導ひかれて、フロ
ントクラッチ供給圧の制御に関与するため、フロントク
ラッチ供給圧は、スロットル開度の増大につれ上昇する
なお、キックダウン状態では前述の如くスロットル圧が
ライン圧まで上昇するため、フロントクラッチ供給圧も
これに応じて変化する。
上述の如くに構成した本発明スロットルバルブを具える
変速制御回路の作用を次に説明する。
先ずレギュレータバルブ1は、その室1dにオイルポン
プ115からのポンプ圧が、又室1Jにプレッシャモデ
ィファイアバルブ7からのプレッシャモディファイア圧
が、又、J)レンジ、■レンジ、ルンジのときのみ室1
eにマニュアルバルブ2のポート2bからのライン圧が
導ひかれて、スプール1bに図中下向きの力が附与され
、又室1gにプレッシャモディファイア圧が導ひかれ、
スプール1bをばね1aのばね力とで図中上向きに押し
ている。
かくて、スプール1bはこわら力がバランスする位置に
保たれることで、このスプール位置により決定されるラ
イン圧を回路16内に作り出すことができ、このライン
圧は回路16よりマニュアルバルブ2の対応ポートに常
時溝ひかれている。
なお、Pレンジ、■レンジおよびNレンジにあってはレ
ギュレータバルブ1の室1eがマニュアルバルブ2のポ
ート2bを通じてドレンされる結果、レギュレータバル
ブ1は室1eのライン圧によりスプール1bを下向きに
押圧する力が発生しないので、回路16のライン圧をD
レンジ、■レンジ、Iレンジのときに比べて高める。
ここで、運転者かマニュアルバルブ2をNレンジからD
レンジにすると、ライン圧回路16はポート2bに通じ
、ライン圧はポート2bから一方で油路56を通りスロ
ットルモジュレータバルブ10に達し、他方で油路22
,29を通りリヤクラッチ105に供給される。
油路56を経てスロットルモジュレータバルブ10に供
給されたライン圧はこのバルブにより前記スロットルモ
ジュレータ圧に調圧され、油路25より出力される。
油路29を通るライン圧はリヤクラッチ105に向う途
中でオリフィス74により絞られ、当初低く、その後徐
々に立上がりつつリヤクラッチ105に供給される。
このリヤクラッチ供給圧は油路63を経てサキュムレー
タ室12dにも達し、段付ピストン12bを大径側へば
ね12fに抗して押下げる。
これによりリヤクラッチ供給圧はゆっくり上昇され、リ
ヤクラッチ105はマニュアルバルブ2をNレンジから
Dレンジにした時のセレクトショックを生ずることなく
、ゆっくり締結され、このリヤクラッチの締結で自動変
速機は第1速での発進が可能な状態となる。
又、マニュアルバルブ2のポー1−2bより油路22に
出たライン圧はガバナバルブ113,114にも導ひか
れ、これらガバナバルブは前記したように車速に対応し
たガバナ圧を回路23に出力する。
このガバナ圧は、マニュアルバルブ2のポー)2bか前
述したように前進走行レンジ(D)、(IIル(I)の
全てでライン圧回路16と通じ、油路22にライン圧が
導ひかれているため、マニュアルバルブ2が上記前進走
行レンジにある間、常時ガ六す圧回路23に出力される
自動車の発進後車速か成る値になり、この車速に対応し
た、回路23より1−2シフトバルブ3の室3eに達す
るガバナ圧が、図中右半部位置にあるスプール3b 、
3cを、ばね3dによる下向き力と、回路25からのス
ロットルモジュレータ圧がランド3m、3nの受圧面積
差に作用して生ずる下向き力とに打勝つと、スプール3
b 、 3cは図中右半部位置から上昇する。
この間、ランド3mが突条3rから外れると、ランド3
m、3n間の室がドレンポート3sに通じ、回路25か
らのスロットルモジュレータ圧がランド3m、3nの面
積差に作用してスプール3cを下向きに押していた力が
なくなり、スプール3b 、3cは一瞬にして図中左半
部位置に上昇する。
これにより、油路29より分岐した油路30が油路31
に通じ、前述の如く油路29に導びかれていたライン圧
が油路30.1−2シフトバルブ3を経て油路31に出
力される。
このライン圧はその後油路42を通りサーボアプライ室
106a’に供給されるが、その途中でオリフィス75
により絞らイ9るため、サーボアプライ圧は当初低く、
その後徐々に立上がる。
このサーボアプライ圧は油路64を経てアキュムレータ
室12eにも達し、前述の如く下降位置にある段付ピス
トン12bをばね12fとの共働により押戻す。
これによりサーボアプライ圧はゆっくり上昇し、バンド
サーボ106′はセカンドブレーキ106をゆっくり作
動させる。
このセカンドブレーキの作動により自動変速機は、前記
したりャクラッチ105の締結と相俟って第1速から第
2速へシフトアップされるが、このシフトアップ時の変
速ショックをア牛ユムレータ12の上記作動により緩和
できる。
第2速での走行中車速か更に上昇すると、この車速に対
応した、回路23より2−3シフトバルブ4の室4eに
達するガバナ圧は、図中右半部位置にあるスプール4b
、4cを、ばね4dによる下向き力と、回路25.38
からのスロットルモジュレータ圧がランド4hとランド
41との受圧面積差に作用して生ずる下向き力とに打勝
ち、スフ−)Li4 b 、 4 cを図中右半部位置
から上昇させる・・この間ランド4hが突条4kから外
れると、ランド4h 、 4 i間の室がドレンポート
4qに通じ、上記スロットルモジュレータ圧による下向
き力がなくなり、スプール4b 、4cは一瞬にして図
中左半部位置に上昇する。
これにより、油路31に油路32が通じ、前述の如く油
路31に導ひかれていたライン圧は2−3シフトバルブ
4及び油路32を経て油路40に出力される。
このライン圧は油路40より、一方でライン圧ブースタ
バルブ6の通路6.e 、 5 gを経て室6fに及び
、スプール6bをばね6cに抗して図中上半部位置から
下半部位置へ右行させ、他方で2−3タイミングバルブ
13の室13d及びフロントクラッチ減圧バルブ15の
対応ポートに導ひかれる。
ところで、油路40に導ひかれるライン圧は油路31の
途中に設けたオリフィス73で絞られているため、当初
低く、その後徐々に立上がる。
従って、油路40より室13dに導びかれた油圧は当初
スプール13bをばね13cに抗して上昇させ得ず、ス
プール13bは図中右半部位置にあり、同様に油路40
よりフロントクラッチ減圧バルブ15の室15dへ油路
71を経て導ひかれた圧力も、当初スプール15bを、
ばね15cによる下向き力と、スロットル圧回路48よ
り油路72を経て室15hに達したスロットル圧による
下向き力とに打勝って図中右半部位置から上昇させ得な
い。
これがため油路40より室13dに供給された圧力はこ
こで行止まり、油路40よりフロントクラッチ減圧バル
ブ15に供給さイ9た圧力はそのまま油路70及びシャ
トルバルブ61を通り、油路62を経てフロントクラッ
チ104に供給される。
その後油路40内の圧力が立上がり、これでスプール1
5bが図中左半部位置に上昇された後は、フロントクラ
ッチ減圧バルブ15の前記した調圧作用によりフロント
クラッチ104にはライン圧そのものですく、これを前
記の如く減圧した油路72のスロットル圧に応じて調圧
することによりエンジンの出力エネルギにほぼ比例させ
た圧力が供給される。
この間、油路40内の圧力が2−3タイミングバルブ1
3のばね13cに打勝つ値に上昇した時点で、この圧力
はスプール13bを図中右半部位置から左半部位置に上
昇させ、室13dを油路65に通じさせ、油路40より
室13dに達していた圧力が油路65に出力される。
その後、圧力は油路65よりチェックバルブ68を設け
た油路50を経由し、油路67を経てサーボレリ−ズ室
106b’に供給される。
サーボレリーズ室106b’にライン圧が供給されると
、バンドサーボ106′のピストンはサーボアプライ室
106a’側よりサーボレリーズ室106b’の方が受
圧面積が太きいため、上記ピストンはサーボアプライ室
106a’側へ押戻される。
以上の作用によりフロントクラッチ104への供給圧が
成る値以上になってこのフロントクラッチを締結開始し
た後初めてサーボレリーズ室106b’への圧力供給(
バンドサーボ106′によるセカンドブレーキ106の
開放)を行なわせることができ、フロントクラッチの締
結をセカンドブレーキの作動と若干オーバーラツプさせ
て、両者が共に解放されることによりエンジンが空吹き
するのを防止しつつ、フロントクラッチ104の締結に
より、リヤクラッチ105の前記した締結保持と相俟っ
て自動変速機を第2速から第3速へシフトアップさせる
ことができる。
第3速での走行中、車速か成る値以上で、この車速に対
応した、回路23より3−2ダウンシフトバルブ5の室
5dに至るガバナ圧により当該バルブのスプール5bか
ばね5cに抗し図中左半部位置に上昇された状態におい
て、アクセルペダル88を踏込みスロットル開度を増す
と、このスロットル開度に対応した、変速制御圧回路2
5より油路39を経て3−2ダウンシフトバルブ5に至
るスロットルモジュレータ圧が、ラン55eとランド5
gとの受圧面積差に作用して、ばね5Cとの共働により
スプール5bを図中右半部位置に押下げる。
これにより、油路36,39間が導通し、スロットルモ
ジュレータ圧は油路39,36及びシャトルバルブ34
を経て2−3シフトバルブ4の室4oに入り、スプール
4cを室4e内のガバナ圧に打勝って図中左半部位置か
ら右半部位置へと押し下げる。
これにより油路3L32間が遮断され、油路32へのラ
イン圧供給を断たれると同時に、油路32はドレンポー
ト4rに通じ、第3速でフロントクラッチ104及びサ
ーボレリーズ室106b’に供給されていた圧力は次に
説明する如くに抜取られる。
即ち、フロントクラッチ圧は、フロントクラッチ減圧バ
ルブ15の室15dに圧力が生じなくなるため、スプー
ル15bがばね15cにより図中右半部位置にされて油
路40゜70間を導通していることから、油路62、シ
ャトルバルブ61、油路70,40,32及びドレンポ
ート4rを経て比較的速やかに抜取られる。
一方、サーボレリーズ圧は、2−3タイミングバルブ1
3の室13dに圧力が生じなくなるため、スプール13
bがはね13cにより図中右半部位置にされて油路65
をドレンポーN 3eに通ずることから、油路67、油
路80、オリフィス69、油路65及びドレンボーH3
eを経て比較的ゆっくり抜取られる。
ここで、車速かある程度低くなると、この車速に対応し
た、ガバナ圧回路23より油路66を経て3−2タイミ
ングバルブ14の室14dに及ぶガバナ圧はスプール1
4bをばね14cに抗して図中左半部位置に上昇させ得
す、スプール14bは図中右半部位置に下降して、油路
65,67間を通ずる。
この場合、サーボレリーズ圧は油路57.3−2タイミ
ングバルブ14、油路65、ドレンポート13eを経て
前記車速か高いときより比較的速やかに抜取られる。
以上9作用により、フロントクラッチ圧の抜けに対しサ
ーボレリーズ圧は、車速が高い場合、オリフィス69で
決定されるゆっくりした速度で、又車速が低い場合、比
較的速く抜取られる。
これがため、高車速ではフロントクラッチ104の解放
に対してバンドサーボ106’(セカンドブレーキ10
6)の作動が遅れ、ニュートラルインタバルを長くとる
ことができ、その間にエンジン回転が車速に見合うだけ
上昇し、変速ショックを少なくして第3速から第2速へ
のシフトダウンを行なうことができる。
又、低車速では、フロントクラッチ104の解決に対す
るセカンドブレーキ106の作動遅れを少なくし、この
作動遅れを丁度エンジン回転が車速に見合う分だけ上昇
するに必要な時間に合せることができ、上記シフトダウ
ン時の変速ショックを軽減可能である。
なお、3−2ダウンシフトバルブ5は、車速か低下し、
室5dに及ぶガバナ圧がこれに対応して低下する時も、
スロット開度を増した場合につき前記したと同様の作用
を生じ、同様な第3速から第2速へのシフトダウンを自
動変速機に行なわせることができる。
次に、車速か更に低下すると、1−2シフトバルブ3の
室3e内におけるガバナ圧がばね3dのばね力に抗しき
れず、このばねでスプール3b。
3cは図中左半部位置より右半部位置に下降して油路3
0,31間を遮断すると共に、油路31をドレンポート
3tに通じさせる。
これにより、サーボアプライ室106a’に供給されて
いたライン圧は油路42のチェックバルブ76を通り、
油路31及びドレンポート3tを経て抜取られ、バンド
サーボ106′の解放作業によりセカンドブレーキ10
6は作動解除される。
かくて、摩擦要素はりャクラッチ105のみが締結され
ることになり、自動変速機は第2速から第1速へシフト
ダウンされる。
その後マニュアルバルブ2をNレンジに戻すと、ポート
2bがドレンされることから、リヤクラッチ105に供
給されていたライン圧は油路29、チェックバルブ77
、油路22を通りマニュアルバルブ2のポー)2bより
抜取られ、自動変速機は全ての摩擦要素が非作動にされ
、動力伝達の行なわれない中立状態となる。
前記した第3速での走行中、アクセルペダル88をいっ
ばい踏込けでキックダウン状態にすると、前記した如く
スロットルバルブ8のプランジャ8dが図中右方へ限界
まで押込まれて、回路24にキックダウン圧(ライン圧
)が出力される。
このキックダウン圧は一方で1−2シフトバルブ3のポ
ート3uに、他方で2−3シフトバルブ4の室4pに油
路37を経て夫々供給される。
室4pに供給された千ツクダウン圧は、図中左半部位置
にあるスプール4bのランド4gの上下両受圧面とラン
ド4hの上側受圧面積に作用し、ばね4dとの共働によ
りスプール4b 、4cを図中右半部位置に押下げる。
これにより2−3シフトバルブ4は前述したと同様にし
て自動変速機を第3速から第2速にシフトダウンさせる
又、車速が更に低下すると、回路24から1−2シフト
バルブ3のポート3uに供給されたキックダウン圧は、
ランド3hの上側受圧面、ランド3gの上下両受圧面及
びランド3f間の下側受圧面に作用し、ばね3dと共働
してスプール3b 、3cを室3e内のガバナ圧に抗し
図中左半部位置から右半部位置へ押下げる。
これにより1−2シフトバルブ3は前述したと同様にし
て自動変速機を第2速から第1速へシフトダウンさせる
第1速での走行中キックダウン状態にすると、前記した
如く回路25に出力されるライン圧が1−2シフトバル
ブ3の図中右半部位置にあるスプール3cのランド3m
、3n間における受圧面積差に作用すると共に、2−3
シフトバルブ4の図中右半部位置にあるスプール4bの
ランド4h。
41間における受圧面積差に作用し、夫々のスプールを
下向きに押している。
又、回路24のキックダウン圧は1−2シフトバルブ3
の図中右半部位置にあるスプール3bのランド3g、3
b間における受圧面積差に作用すると共に、2−3シフ
トバルブ4の図中右半部位置にあるスプール4bのラン
ド4gに作用し、夫々のスプールを下向きに押している
更に両シフトバルブ3,4のスプールには夫々ばね3d
、4dによる下向きの力が働いている。
各シフトバルブ3,4のスプールには上記の下向き力に
対向するよう室3e 、4e内においてガバナ圧が作用
し、ガバナ圧が1−2シフトバルブのスプールに加わる
下向き力に打勝つような車速になると、前記したように
して1−2シフトバルブ3は第1速から第2速へのシフ
トアップを行ない、ガバナ圧が2−3シフトバルブ4の
スプールに加わる下向き力に打勝つような車速になると
、前記したようにして2−3シフトバルブ4は第2速か
ら第3速へのシフトアップを行なうことができる。
しかし、両シフトバルブ3,4のスプールに加わる下向
き力は上述した処から明らかなように、前記した通常の
スロットル開度時における下向き力より太きいため、通
常のスロットル開度時より高速になるまでシフトアップ
せず、低速ギヤの大きな出力で加速できる。
次に、マニュアルバルブ2をDレンジにした第3速での
走行中、■レンジにセレクトした場合の作用を次に説明
する。
Dレンジにした第3速での走行中は、油路40に導びか
れたライン圧が条溝6e1油路6gを通り室6fに達し
、スプール6bを図中上半部位置から下半部位置へばね
6cに抗して移動させ、このスプール位置はその後油路
31.41より条溝6es油路6gを経て室6fに至る
ライン圧により保持されている。
ここでマニュアルバルブ2を■レンジに切換えると、ラ
イン圧回路16はポート2b 、2cに通じ、ライン圧
はポー1−2bからは前記したと同じ場所に達し、ポー
ト2cからは一方で油路35、シャトルバルブ34及び
油路33を経て2−3シフトバルブ4の室40に達し、
ランド4mに作用してスプール4cを図中左半部位置か
ら右半部位置へ押下げ、他方で油路45に供給される。
従って、2−3シフトバルブ4は前記したダウンシフト
状態と同じになり、自動変速機はフロントクラッチ10
4及びサーボレリーズ室106b’に供給された圧力が
抜取られることで第3速から第2速へとシフトダウンさ
れ、室4oに供給されるライン圧でスプール4cが上記
下降位置を保持されることから、車速上昇によっても第
3速へシフトアップされることはない。
油路45に導ひかれたライン圧は、ライン圧ブースタバ
ルブ6が上記の状態にあることから、油路43及びシャ
トルバルブ46を経てプレッシャモディファイアベルブ
7のポートγhに導ひかれる。
かくて、プレッシャモディファイアバルブ7は前記した
調圧作用により油路54に、全スロットル開度中調圧上
限値のプレッシャモディファイア圧を出力し、レギュレ
ータバルブ1にこのプレッシャモディファイア圧が供給
される。
この結果、レギュレータバルブ1は前記の作用により、
その調圧上限値に和尚するライン圧を全スロットル開度
に亘り、ライン圧回路16内に作り出す。
これがため、小又は中スロットル開度においても十分高
いライン圧が得られて、リヤクラッチ105及びバンド
サーボ106′を強力に作動させることができ、■レン
ジでのエンジンブレーキの効きを十分確保することがで
きる。
上記■レンジでの走行中車速が成る値まで低下すると、
■−2シフトバルブ3は、スプール3b。
3cがはね3dにより図中左半部位置より右半部位置に
下降することから、前記したと同様にして自動変速機を
第2速から第1速にシフトダウンさせる。
この時、油路31内に油圧がなくなり、こノ結果うイン
圧ブースタバルブ6のスプール6bは図中下半部に示す
右行位置に保持される力を失い、上半部に示す位置へば
ね6cで戻される。
これにより、油路45のライン圧はライン圧ブースタバ
ルブ6で行止まり、油路43は油路44゜4γを経てス
ロットルフェールセーフバルブ9のドレンポート9cに
通ずる。
かくて、プレッシャモディファイアバルブ7のポート7
hへは、シャトルバルブ46の切換動作により回路48
のスロットル圧が導ひかれるようになり、プレッシャモ
ディファイアバルブ1は前記したようにプレッシャモデ
ィファイア圧を油路54を経てレギュレータバルブ1に
供給し、レギュレータバルブ1に前記した如きライン圧
を回路16内に作り出すような機能をさせることができ
る。
その後車速か上がり、1−2シフトバルブ3の室3e内
に及ぶガバナ圧でこのシフトバルブがアップシフト状態
になると、前述したようにして自動変速機は第1速から
第2速にシフトアップされる。
しかし、この時油路31内に生じたライン圧が油路41
を経てライン圧ブースタバルブ6に供給されても、この
バルブの図中上半部位置のスプール6bは最早右行する
ことはない。
従って、ライン圧ブースタバルブ6は第3速での走行中
Hレンジに投入して第2速になる場合および後述するよ
うに第3速での走行中ルンジに投入して第2速になる場
合のみ、前述の如くライン圧を全スロットル開度に亘り
一定の高い値に保ってセカンドブレーキがクラッチドラ
ムをつかむとき必要な容量を確保し、第3速から■レン
ジ又は■レンジにしたときのエンジンブレーキの効きを
確実にするが、一度第」速になればこの後第」速から第
2速へのシフトアップ、第2速から第1速へのシフトダ
ウンを繰返してもライン圧をブーストすることがなく、
変速ショックを大きくすることはない。
なお、Dレンジの第2速から■レンジ又はルンジにする
ときは、セカンドブレーキがクラッチドラムをあらかじ
めつかまえているので、その容量はエンジンブレーキ時
でも上前第3速から■レンジへセレクトするときより小
さくて済み、ライン圧ブースタバルブにてライン圧を上
記の場合はど高める必要はない。
次いでマニュアルバルブ2をIレンジにすると、ライン
圧回路16はポート2b 、2cに加え、ポート2dと
も通じる。
ライン圧はポート2b、2cからは前記したと同じ場所
に達し、ポート2dかからは第1速固定レンジ減圧バル
ブ11に供給される。
減圧バルブ11は室11dに当初圧力がないため、スプ
ール11bをばね11cにより図中右半部位置に押下け
られているが、油路59からのライン圧が油路58より
室11dに達してスプール11bを押し上げ、ライン圧
の一部をドレンポート11fからドレンすることにより
、図中左半部の位置でバランスし、この位置におけるば
ね11cのばね力に等しい太きさまで減圧される。
従って、油路59に導ひかれたライン圧は一定の大きさ
に減圧されて油路58、シャトルバルブ28、油路26
を通り、1−2シフトバルブ3のスプールランド31に
作用し、スプール3cに下向きの力を及ぼす。
この下向き力より室3e内のガバナ圧による上向き力の
方が大きい高車速では、スプール3b 、3cは図中左
半部位置にされ、シフトバルブ3は自動変速機を第2速
の状態に保ち、高速走行中Iレンジを選択した場合等に
おけるエンジンのオーバランを防止できる。
なお、この場合第3速からIレンジを選択して第2速に
なるときのみ、■レンジのところで説明したようにライ
ン圧ブースタパルプ6によりライン圧が高まる。
車速が低下し、室3e内のガバナ圧による上向き力が低
下すると、スプール3cはスプールランド31に作用す
る前記一定の減圧油による下向き力とで図中右半部位置
へ下降され、スプール3bはこの下端面とランド3hと
に作用する前記一定の減圧油による上向き力によりばね
3dを縮めた状態で図中左半部位置に保持されてスプー
ル3Cから離反される。
この時、ドレンポート3sに通じていた油路27が油路
26と通じ、油路26内の一定の減圧油は油路27を経
てロー ・リバース・ブレーキ107に供給され、この
ブレーキの作動と、リヤクラッチ105の締結保持とで
自動変速機はIレンジでエンジンブレーキを効かせなが
ら自動車を走行させることができる。
なお、第1速固定レンジ減圧バルブ11は油路59から
のライン圧をばね11cで決まる一定値に減圧して油路
58に出力するもので、第1速固定レンジでの1−2シ
フトバルブ3の変速点を所望の一定車速に設定でき、い
かなるス田ノトル開度においても遅滞なくエンジンのオ
ーバーランを防止できる。
マニュアルバルブ2をNレンジから■レンジにすると、
ライン圧回路16はポート2aのみに通じる。
ライン圧はポート2aから油路60を通り、一方でシャ
トルバルブ28及び油路26を経て1−2シフトバルブ
3に至るが、この時ガバナ圧が前進時のみ発生すること
から室3eにガ六す圧が生ぜず、スプール3b 、3c
が常時図中右半部位置にあるため、油路21を経てロー
・アンド・リバースブレーキ101に供給され、他方で
オリフィス78、シャトルバルブ61及び油路62を経
てフロントクラッチ104に供給される。
フロントクラッチ104に向うライン圧は途中でオリフ
ィス78により絞られ、当初低く、その後徐々に立上が
る。
このフロントクラッチ供給圧は油路60の途中より分岐
してアキュムレータ室12aにも達し、段付ピストン1
2bをはね12fに抗して押下げる。
これによりフロントクラッチ供給圧はゆっくり上昇され
、フロントクラッチ104は、マニュアルバルブ2をN
レンジから■レンジにした時のセレクトショックを生ず
ることなく、ゆっくり締結される。
かくて自動変速機はフロントクラッチ104の締結と、
ロー・リバース・ブレーキ107の作動とで後退走行が
可能な状態となる。
マニュアルバルブ2を再びNレンジに戻すと、ポート2
aがドレンに通じ、フロントクラッチ104内のライン
圧は油路62、シャトルバルブ61、油路60、チェッ
クバルブ79及びマニュアルバルブ2のポート2aを経
て速やかに抜取られ、ロー・リバース・ブレーキ107
内のライン圧も油路27,26、シャトルバルブ28J
路60及びマニュアルバルブ2のポート2aを経て速や
かに抜取られ、自動変速機は中立状態となる。
ここでスロットルバルブ8のプランジャ8dに作用する
力(アクセルペダル88の踏力に関与する力)を考察す
るに、プランジャ8dにはばね8cによる第2図中左向
きの力F1 と、捩りコイルはね87(第3図参照)に
よる第2図中左向きの力F2と、室9fに及びスロット
ル圧PTがプランジャ拡大部8j(受圧面積A2)に作
用して生ずる第2図中右向きの力PTXA2とが夫々作
用する。
ところで、上記のF、は、室8gに及ぶスロットル圧P
Tがスプール8bの対応端面(受圧面積A、 )に作用
して生ずる力PTXA1で表わされる。
そこで、本発明においては、A2〉A1とし、例えば第
6図に示すような関係をもってPTxA2>F、二PT
XA、となるようにし、捩りコイルばね87のばね力F
2が例えは第6図に二点鎖線で示す如く変化するような
はね定数を持つ捩りコイルはね87を用いるとすれば、
この場合、PT×A2の力とF、=PTXA、の力との
差によりプランジャ8dは第6図に破線で示す力により
第2図中右方へ押込まれようとするが、この押込み力は
ばね87のばね力F2により打消され、結果としてプラ
ンジャ8dは両者の差である第6図中一点鎖線の力によ
り第2図中左方へ附勢される。
この力とアクセルペダルの戻しばねのばね力とがアクセ
ルペダル88の踏込み反力となり、この反力を感じて運
転者はアクセルペダルを踏込むことになるか、このプラ
ンジャ8dによる踏込み反力増加分はスロットル開度の
全域に亘り一定の小さな値に保たれ、スロットル開度が
増しても大きくなることはない。
従って、運転者はアクセルペダル88をいかなる踏込み
位置でも軽快に操作することができ、疲労の軽減に大い
に寄与する。
なお、上述の例ではプランジャ8dによるアクセルペダ
ル88の踏込み反力増加分がスロットル開度に関係なく
一定になるようにしたが、本発明においては、捩りコイ
ルばね87のばね力特性F2を第6図に示す二点鎖線よ
り急勾配なもの(ばね定数の高いもの)に選定すること
で、アクセルペダル88の踏込み反力をスロットル開度
が増えるにつれ若干大きくすることもでき、この踏込み
反力特性をばね87の選択により自由に変更可能であり
、運転者のいかなる要求にも応えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動変速機の動力伝達列を例示する概略系統図
、第2図は同じくその変速制御回路に本発明スロットル
バルブを設けて示す油圧回路図、第3図は本発明スロッ
トルバルブの操作リンケージを示す斜視図、第4図は従
来型スロットルバルブの断面図、第5図は第4図に示す
従来型スロットルバルブのプランジャに加わる各種力の
関係を示す線−1第6図は本発明スロットルバルブのプ
ランジャに加わる各種力の関係線図である。 1・・・・・レギュレータバルブ、2・・・・・・マニ
ュアルハルツ、3・・・・・・1−2シフトバルフ、4
・・・・・・2−3シフトバルブ、5・・・・・・3−
2ダウンシフトバルブ、6・・・・・・ライン圧ブース
タバルブ、7・・・・・・プレッシャモディファイアバ
ルブ、8・・・・・・スロットルバルブ、8b・・・・
・スプール、8c・・・・・・ハネ、8d・・・・・・
プランジャ、9・・・・・・スロットフェールセーフバ
ルブ、10・・・・・・スロットルモジュレータハルツ
、11・・・・・・1速固定レンジ減圧バルブ、12・
・・・・・アキュムレータ、13・・・・・・2−3タ
イミングバルブ、14・・・・・・3−2タイミングバ
ルブ、15・・・・・・フロントクラッチ減圧バルブ、
16・・・・・・ライン圧回路、20・・・・・・オイ
ルクーラ、21・・・・・・各種潤滑油、25・・・・
・・変速制御圧回路、28,34,46゜61・・・・
・・シャトルバルブ、48・・・・・・スロットル圧回
路、68,76.77.79・・・・・・チェックバル
ブ、69,73,74,75,78・・・・・・オリフ
ィス、81・・・・・・軸受、82・・・・・・軸、8
3・・・・・・スロットルレバー、84・・・・・・ス
ロットルプレート、85・・・・・・クレビス、86・
・・・・・ワイヤケーブル、870.。 ・・・捩りコイルばね、88・・・・・・アクセルペダ
ル、100・・・・・・クランクシャフト、101・・
・・・トルクコンバータ、102・・・・・・メインシ
ャフト、103・・・・・・ワンウェイクラッチ、10
4・・・、・・フロントクラッチ、105・・・・・・
リヤクラッチ、106・・・・・・セカンドブレーキ、
10γ・・・・・・ロー・アンド・リバースブレーキ、
108・・・・・・ワンウェイクラッチ、109・・・
・−・中間シャフト、110・・・・・・第1遊星歯車
群、111・・・・・・第2遊星歯車群、112・・・
・・・アウトプットシャフト、113・・・・・・第1
ガバナバルブ、114・・・・・・第2ガバナバルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクセルペダルに連動するプランジャによりばねを
    介して作動されるスプールを具え、このスプールに前記
    ばねと対向するようにスロットル圧を作用させて、スロ
    ットル開度に対応するスロットル圧を発生させるように
    した自動変速機のスロットルバルブにおいて、前記プラ
    ンジャに拡大部を設けてこの拡大部に前記スロットル圧
    を、プランジャが前記ばねと対向する方向へ附勢される
    よう作用させると共に、プランジャを前記ばねから遠去
    かる方向へ附勢する戻りばねを設け、前記スプールのス
    ロットル圧作用面積より前記拡大部のスロットル圧作用
    面積を大きくしたことを特徴とする自動変速機のスロッ
    トルバルブ。
JP53120981A 1978-09-29 1978-09-29 自動変速機のスロツトルバルブ Expired JPS5930941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120981A JPS5930941B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 自動変速機のスロツトルバルブ
US06/009,031 US4273009A (en) 1978-09-29 1979-02-02 Transmission throttle valve for use in hydraulic control system of automatic power transmission
DE2932593A DE2932593C2 (de) 1978-09-29 1979-08-10 Drosseldruck-Regelventil für die hydraulische Steuereinrichtung eines automatischen Getriebes
GB7928474A GB2030663B (en) 1978-09-29 1979-08-15 Transmission throttle valve for use in hydraulic control system of automatic power transmission
FR7924313A FR2437534A1 (fr) 1978-09-29 1979-09-28 Soupape a volet pour une transmission automatique de vehicule automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53120981A JPS5930941B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 自動変速機のスロツトルバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5547036A JPS5547036A (en) 1980-04-02
JPS5930941B2 true JPS5930941B2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=14799820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53120981A Expired JPS5930941B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 自動変速機のスロツトルバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4273009A (ja)
JP (1) JPS5930941B2 (ja)
DE (1) DE2932593C2 (ja)
FR (1) FR2437534A1 (ja)
GB (1) GB2030663B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655749A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Nissan Motor Co Ltd Speed changing shock reducing device for automatic change gear
JPS59140129A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機又は自動変速機の油圧制御装置
JPS6062644U (ja) * 1983-10-07 1985-05-01 日産自動車株式会社 自動変速機のスロツトルリンク装置
JPS6065455U (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 日産自動車株式会社 自動変速機のスロツトルシヤフト支持装置
JPS6065456U (ja) * 1983-10-14 1985-05-09 日産自動車株式会社 自動変速機のスロツトルリンク装置
DE3634301A1 (de) * 1986-10-08 1988-04-21 Porsche Ag Kraftfahrzeug
JPS63312555A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
WO2008002657A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Surmodics, Inc. Microparticles containing active agent dispersed in a polymer matrix as implant or as coating for medical devices
DE102019104109A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ventileinrichtung mit einem fliehkraftabhängig verschiebbaren Ventilelement, Drehbauteil, Hybridmodul und Doppelkupplung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733732A (en) * 1956-02-07 baker
DE678713C (de) * 1936-11-01 1939-07-21 Maybach Motorenbau G M B H Steuervorrichtung fuer das Druckmittel einer Schaltvorrichtung fuer Wechselgetriebe, insbesondere bei Kraftfahrzeugen
DE692875C (de) * 1936-11-01 1940-06-28 Maybach Motorenbau G M B H Steuervorrichtung fuer das Druckmittel einer Schaltvorrichtung fuer Wechselgetriebe, insbesondere bei Kraftfahrzeugen
US3171433A (en) * 1954-12-27 1965-03-02 Gen Motors Corp Throttle valves for automatic transmissions
US2832231A (en) * 1956-05-14 1958-04-29 Gen Motors Corp Accumulator controls for automatic transmission
US3101011A (en) * 1957-11-25 1963-08-20 Gen Motors Corp Transmission
BE630364A (ja) * 1962-06-29
DE1936716A1 (de) 1968-07-31 1970-02-19 Honda Motor Co Ltd Steuervorrichtung fuer die Schaltcharakteristik eines automatischen Getriebes
JPS4926210B1 (ja) * 1970-01-28 1974-07-06
US3738198A (en) * 1971-08-19 1973-06-12 Gen Motors Corp Shift inhibitors for power transmission
JPS533028B2 (ja) * 1971-10-02 1978-02-02
US3840039A (en) * 1973-09-12 1974-10-08 Gen Motors Corp Transmission control with manual tv control
JPS5063364A (ja) * 1973-10-06 1975-05-29
US3893472A (en) 1974-06-12 1975-07-08 Gen Motors Corp Manually controlled regulator valve with exhaust control
GB1516902A (en) * 1975-05-05 1978-07-05 Borg Warner Regulator valve
JPS5922098B2 (ja) * 1976-12-09 1984-05-24 三菱自動車工業株式会社 油圧式自動変速機の変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2030663B (en) 1982-11-03
DE2932593A1 (de) 1980-04-10
JPS5547036A (en) 1980-04-02
FR2437534B1 (ja) 1984-05-25
US4273009A (en) 1981-06-16
FR2437534A1 (fr) 1980-04-25
DE2932593C2 (de) 1987-04-30
GB2030663A (en) 1980-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930944B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
US4445401A (en) Gear shift shock reducing apparatus for hydraulic control system of automatic transmission
JPS5948901B2 (ja) 自動変速機の変速点制御装置
US4474084A (en) Shift device of hydraulic control system for automatic transmission
JPS5930943B2 (ja) 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
US4462280A (en) Manual valve for hydraulic control system for automatic transmission
JPS5930941B2 (ja) 自動変速機のスロツトルバルブ
JPH0333550A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0124940B2 (ja)
JPS5930940B2 (ja) 自動変速機のスロツトルバルブ
JPH0121379B2 (ja)
EP0058414B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4181204A (en) Oil pressure control means for an automatic transmission
JPS5855381B2 (ja) ジドウヘンソクキノユアツセイギヨソウチ
JPS5948900B2 (ja) 自動変速機の1−2シフトバルブ
JPH0475425B2 (ja)
JPS5837369A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6160299B2 (ja)
JPS6111556Y2 (ja)
JP2666423B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPS6253737B2 (ja)
JPS6024338B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR830000780B1 (ko) 자동변속기의 변속점 제어장치
JPH0314602Y2 (ja)
JPS61206859A (ja) 油路切換機構