JPS59217049A - 車両用無段変速機の制御方法 - Google Patents
車両用無段変速機の制御方法Info
- Publication number
- JPS59217049A JPS59217049A JP58089188A JP8918883A JPS59217049A JP S59217049 A JPS59217049 A JP S59217049A JP 58089188 A JP58089188 A JP 58089188A JP 8918883 A JP8918883 A JP 8918883A JP S59217049 A JPS59217049 A JP S59217049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle opening
- speed
- target engine
- change rate
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010727 cylinder oil Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- GVGLGOZIDCSQPN-PVHGPHFFSA-N Heroin Chemical compound O([C@H]1[C@H](C=C[C@H]23)OC(C)=O)C4=C5[C@@]12CCN(C)[C@@H]3CC5=CC=C4OC(C)=O GVGLGOZIDCSQPN-PVHGPHFFSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100263419 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VAM6 gene Proteins 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、車速の動力伝達装置として用いられる無段変
速機(以下「CVT Jと言う。)の制御方法に係り、
特にCVTの加速時の制御方法に関する。
速機(以下「CVT Jと言う。)の制御方法に係り、
特にCVTの加速時の制御方法に関する。
CV ’rは、速度比e<=出力側回転速度Nout
/入力側回転速度Nin )を連続的に制御することが
でき、燃料dη費効率の圀れた動力伝達装置として車速
に用いられる。CVTではスコツ1−ル開度Oの関数と
して要求馬力が設定され、各要求馬力を最小燃狽消費爪
で達成する機関回転速度Neをそのスロットル開度0に
おける定常目標機関回転速度として定めている。従来の
CVTでは過渡時目標機関回転速度は特に設定されず定
常目標機関回転速度に等しくされており、この場合、実
際の機関回転速度が定常目標機関回転速度に達するまで
に時間がかかり、加速性が悪いという不具合があった。
/入力側回転速度Nin )を連続的に制御することが
でき、燃料dη費効率の圀れた動力伝達装置として車速
に用いられる。CVTではスコツ1−ル開度Oの関数と
して要求馬力が設定され、各要求馬力を最小燃狽消費爪
で達成する機関回転速度Neをそのスロットル開度0に
おける定常目標機関回転速度として定めている。従来の
CVTでは過渡時目標機関回転速度は特に設定されず定
常目標機関回転速度に等しくされており、この場合、実
際の機関回転速度が定常目標機関回転速度に達するまで
に時間がかかり、加速性が悪いという不具合があった。
そこで本出願人はこのような不具合を解消するために先
願として昭和58年特許願第17550号においてCV
Tの制御方法を開示した。この制御方法によれば、スロ
ットル開度の関数として目標機関回転速度を設定し、実
際の機関回転速度が目標機関回転速度となるように機関
回転速度あるいは無段変速機の速度比を制御し、ステッ
プ変化8Bを1未満の正の数として定義し、スコツ1−
ル開度が大きく変化した場合はスロワ1−ル開度変化後
における定常目標機関回転速度Nosとスロットル開度
変化前における定常目標機関回転速度Nos’との差N
os −Nos’にステップ変化率Bを掛けた値B・(
Nos−Nos’ )だけ目標機関回転速度を不連続に
変化させてから目標機関回転速度をスロットル開g変化
後における定常目標機関回転速度Nosへ向かって徐々
に変化させる。すなわち過渡時の目標機関回転速度が滑
らかに上昇するので、機関回転速度Neが速やかに上昇
し、加速が円滑となる。。しかし、所定の応答性を確保
するためのステップ変化率Bはこの制御方法では車速V
および開度変化後のスロットル開度θに関係なく一定の
値に設定されるため、例えば次のような支障が生じてい
る。すなわちステップ変化率13を高車速時あるいは開
度変化後におけるスロットル開度0が大のときに適合す
るよう値を設定すると、低車速時あるいは開度変化後に
おけるスロットル開度Oが小のときにステップ変化率B
に対応−才一る4標機関回転速度Neの増大量が小さく
なり、加速感が不足し、逆むこ、ステップ変化率Bを低
車速時あるいは開度変イし後におけるスコツ1−ル開度
0が小のときるこ適合するよう値を設定すると、高車速
時あるV) la I+U度変化後におけるスロットル
開度Oが大のときにステップ変化率Bに対応する目標機
関[司目云速度Neの増大量が大きくなり、加速感の発
生までに時間がかかるとともに、発生する加速感力5太
き過ぎる。
願として昭和58年特許願第17550号においてCV
Tの制御方法を開示した。この制御方法によれば、スロ
ットル開度の関数として目標機関回転速度を設定し、実
際の機関回転速度が目標機関回転速度となるように機関
回転速度あるいは無段変速機の速度比を制御し、ステッ
プ変化8Bを1未満の正の数として定義し、スコツ1−
ル開度が大きく変化した場合はスロワ1−ル開度変化後
における定常目標機関回転速度Nosとスロットル開度
変化前における定常目標機関回転速度Nos’との差N
os −Nos’にステップ変化率Bを掛けた値B・(
Nos−Nos’ )だけ目標機関回転速度を不連続に
変化させてから目標機関回転速度をスロットル開g変化
後における定常目標機関回転速度Nosへ向かって徐々
に変化させる。すなわち過渡時の目標機関回転速度が滑
らかに上昇するので、機関回転速度Neが速やかに上昇
し、加速が円滑となる。。しかし、所定の応答性を確保
するためのステップ変化率Bはこの制御方法では車速V
および開度変化後のスロットル開度θに関係なく一定の
値に設定されるため、例えば次のような支障が生じてい
る。すなわちステップ変化率13を高車速時あるいは開
度変化後におけるスロットル開度0が大のときに適合す
るよう値を設定すると、低車速時あるいは開度変化後に
おけるスロットル開度Oが小のときにステップ変化率B
に対応−才一る4標機関回転速度Neの増大量が小さく
なり、加速感が不足し、逆むこ、ステップ変化率Bを低
車速時あるいは開度変イし後におけるスコツ1−ル開度
0が小のときるこ適合するよう値を設定すると、高車速
時あるV) la I+U度変化後におけるスロットル
開度Oが大のときにステップ変化率Bに対応する目標機
関[司目云速度Neの増大量が大きくなり、加速感の発
生までに時間がかかるとともに、発生する加速感力5太
き過ぎる。
本1発明の目的は、先願のCVTにおけるこのような支
障を解消して車速■およびスロ゛)1−ルIIU度Oに
応じた加速を得ることができるcv’rの7トリ御方法
を提供することである。
障を解消して車速■およびスロ゛)1−ルIIU度Oに
応じた加速を得ることができるcv’rの7トリ御方法
を提供することである。
この目的を達成するために本発明のCVTの制御方法に
よれば、ステップ変化8Bを車速■および変化後におけ
るスロットル開度0の関数とする。
よれば、ステップ変化8Bを車速■および変化後におけ
るスロットル開度0の関数とする。
したがってステップ変化率Bが車速Vおよび開度変化後
におけるスロットル開度O心こ応して適切な値に設定す
ることができる/こめ、車速Vおよびスロットル開度0
に応じlこ適切な力ロ速性および加速感を得ることがで
きる。
におけるスロットル開度O心こ応して適切な値に設定す
ることができる/こめ、車速Vおよびスロットル開度0
に応じlこ適切な力ロ速性および加速感を得ることがで
きる。
好ましくは、運転者が大きな加速を要]廻してI/)る
場合、すなわち開度変化後におけるスロ゛yトル弁が全
開である場合のステップ変41Z率Bを、全開でない場
合のステップ変化率Bより大きな値とする。
場合、すなわち開度変化後におけるスロ゛yトル弁が全
開である場合のステップ変41Z率Bを、全開でない場
合のステップ変化率Bより大きな値とする。
好ましくは、メモリにおけるデータの個数を節約するた
め、代表的な車速Vおよびfil 41Z m iこお
けるスロットル開度0につl/)て最適のステップ変化
率Bを定めたマツプをメモIJ Bこ予め用意し、この
マツプに基づいてステップ変イヒ率Bを引算する。
め、代表的な車速Vおよびfil 41Z m iこお
けるスロットル開度0につl/)て最適のステップ変化
率Bを定めたマツプをメモIJ Bこ予め用意し、この
マツプに基づいてステップ変イヒ率Bを引算する。
一般には車速Vが大きい場合程かつ変化後におけるスロ
ワ1−ル開度0が大きい場合程、大きな加速が要求され
るので、車速■が増大するに連れてかつ変化後における
スロットル開度0が増大するに連れて、ステップ変化率
Bを増大させるのが好ましい。
ワ1−ル開度0が大きい場合程、大きな加速が要求され
るので、車速■が増大するに連れてかつ変化後における
スロットル開度0が増大するに連れて、ステップ変化率
Bを増大させるのが好ましい。
スコ7l−ル聞度0の変化前後におけるスロ・ン1−ル
開度Oの差ΔOを、変化後におけるスロ゛ン1−ル開度
0の代わりに用いることもできる。
開度Oの差ΔOを、変化後におけるスロ゛ン1−ル開度
0の代わりに用いることもできる。
図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、機関1のクランク軸2るはクラッチ3
を介し旨の入力軸5へ接続さ第1てl/)る。1対の入
力側ディスク6a + 61) hよ互1/’18こ対
面的に設けられ、一方の入力側ディスク6aia入力軸
5に軸線方向へ相対移動可能に設GJら第1、他力の入
力側ディスク6bは入力軸5Iこ固定されている。また
、1対の出力側ディスク7a +7bも互いに対向的に
設けられ、一方の113ノj但1]デイスク7aは出力
軸8に固定さtt、(Lu方の8j力側デイスク7bは
出力!1lII8に軸線方向へ移動可能に設けられてい
る。ベル1へ9は、等脚台形の横断面ををし、入力側デ
ィスク6a 、 6bと出力側ディスク7a 、 7b
の間に掛けられている。
を介し旨の入力軸5へ接続さ第1てl/)る。1対の入
力側ディスク6a + 61) hよ互1/’18こ対
面的に設けられ、一方の入力側ディスク6aia入力軸
5に軸線方向へ相対移動可能に設GJら第1、他力の入
力側ディスク6bは入力軸5Iこ固定されている。また
、1対の出力側ディスク7a +7bも互いに対向的に
設けられ、一方の113ノj但1]デイスク7aは出力
軸8に固定さtt、(Lu方の8j力側デイスク7bは
出力!1lII8に軸線方向へ移動可能に設けられてい
る。ベル1へ9は、等脚台形の横断面ををし、入力側デ
ィスク6a 、 6bと出力側ディスク7a 、 7b
の間に掛けられている。
入力側ディスク(ia + 6bの対向面、および出力
側ディスク7a 、 7bの対向面は半径方向外方へ進
むに連れて両者間の距m「が増大するようにテーパ1ワ
1面に形成される。対向面間の距離の増減に関係して、
入力側および出力側ディスク6a。
側ディスク7a 、 7bの対向面は半径方向外方へ進
むに連れて両者間の距m「が増大するようにテーパ1ワ
1面に形成される。対向面間の距離の増減に関係して、
入力側および出力側ディスク6a。
6b 、 7a、 7bにおけるベル1へ9の州・かり
半径が増減し、速度比および伝達トルクが変化する。
半径が増減し、速度比および伝達トルクが変化する。
オイルポンプ14は油だめ15から吸込んだオイルを調
圧弁16へ送る。リニアソレノイド式の調圧弁16はド
レン17へのオイルの拮出量を制御して油路18のライ
ン圧を制御する。油路18は出力側ディスク7bの油圧
シリンダへ接続されている。リニアソレノイド我流11
制a:n弁19は、入力側ディスク6a 、 61)間
の押圧力を増大Ne)を増大させる場合には入力側ディ
スク6aの油圧シリンダへの油路20と油路I8との間
の流通]析面債を増大させるとともに油路20とドレン
】7との接続を断ち、また入力側ディスク6a + 6
1+間の押圧力を減少させて速度比を減少させる場合に
は油路18と20との接続をrljiつとともに油路2
0とドレンI7との間の流通断面積を制御する。回転角
センサ23 、24はそれぞれ入力側ディスク61〕お
よび出力ii1]1ディスク7aの回軸速度Nin 、
Noutを検出する。出力側ディスク71)のシリン
ダ油圧、すなわちライン圧はベル1−9力旬骨らずにト
ルク伝達を確保できる最小の油圧に制Mil+され、こ
れによりポンプ14の駆動損失が抑制される。入力側デ
ィスク6aへのオイルの流量によりCVT 4の速度比
が制御される。なお出力側ディスク71)のシリンダ油
圧≧入力側ディスク6aのシリンダ油圧であるが、シリ
ンダビスI−ンの受圧面積は入力側〉出力側てあり、1
以上の速度比が実現同曲である。水温センサ25は機関
jの冷却水l鼎度を検出する。
圧弁16へ送る。リニアソレノイド式の調圧弁16はド
レン17へのオイルの拮出量を制御して油路18のライ
ン圧を制御する。油路18は出力側ディスク7bの油圧
シリンダへ接続されている。リニアソレノイド我流11
制a:n弁19は、入力側ディスク6a 、 61)間
の押圧力を増大Ne)を増大させる場合には入力側ディ
スク6aの油圧シリンダへの油路20と油路I8との間
の流通]析面債を増大させるとともに油路20とドレン
】7との接続を断ち、また入力側ディスク6a + 6
1+間の押圧力を減少させて速度比を減少させる場合に
は油路18と20との接続をrljiつとともに油路2
0とドレンI7との間の流通断面積を制御する。回転角
センサ23 、24はそれぞれ入力側ディスク61〕お
よび出力ii1]1ディスク7aの回軸速度Nin 、
Noutを検出する。出力側ディスク71)のシリン
ダ油圧、すなわちライン圧はベル1−9力旬骨らずにト
ルク伝達を確保できる最小の油圧に制Mil+され、こ
れによりポンプ14の駆動損失が抑制される。入力側デ
ィスク6aへのオイルの流量によりCVT 4の速度比
が制御される。なお出力側ディスク71)のシリンダ油
圧≧入力側ディスク6aのシリンダ油圧であるが、シリ
ンダビスI−ンの受圧面積は入力側〉出力側てあり、1
以上の速度比が実現同曲である。水温センサ25は機関
jの冷却水l鼎度を検出する。
スロワ)ベル開度センサ26は、加速ペダル27に連動
する吸気系スコツ1ヘル弁の開度を検出する。
する吸気系スコツ1ヘル弁の開度を検出する。
シフ1−位置センサ28は座席29の近傍のシフhレバ
ーのレンジを検出する。
ーのレンジを検出する。
第2図は電子制御装置のブロック図である。
CF’[] 32 、RAM 33 、ROM 34
、I/F (インタフェース)35、A/l) (
アナログ/デジタル変換器)30、およびl)/A
(デジタル/アナログ変換器)37はバス:38により
互いに接続されている。回転角センサ23 、24およ
びシフト位置センサ28の出力パルスはインタフェース
35へ送られ、水温センサ25およびスロワ1−ル開度
センサ26のアナログ出力は八/D 36へ送られ、+
17A 37の出力は調圧弁16および流量制御弁19
へ送られる。
、I/F (インタフェース)35、A/l) (
アナログ/デジタル変換器)30、およびl)/A
(デジタル/アナログ変換器)37はバス:38により
互いに接続されている。回転角センサ23 、24およ
びシフト位置センサ28の出力パルスはインタフェース
35へ送られ、水温センサ25およびスロワ1−ル開度
センサ26のアナログ出力は八/D 36へ送られ、+
17A 37の出力は調圧弁16および流量制御弁19
へ送られる。
CV’l’ dの制御原理を概略的に説明すると、内燃
機関1に対する要求馬力を吸気系スロラミール聞度0の
関数として定め、その要求馬力を最小燃料消費r+[て
得ることができる機関回転速度(=定常目標入力側回転
速度Nin5 )とする。
機関1に対する要求馬力を吸気系スロラミール聞度0の
関数として定め、その要求馬力を最小燃料消費r+[て
得ることができる機関回転速度(=定常目標入力側回転
速度Nin5 )とする。
したがって定常目標機関回転速度はスロットル開度0の
関数である。また定常目標速度比esはNout/Nj
nsである。ただしNoutはCVT 4の実際の出力
側回転速度である。定常期間のCVT4では入力側回転
速度Ninあるいは速度比eが定常目標入力側回転速度
Nin5あるいは定常目標速度比esとなるように流量
制御弁I9が制御される。
関数である。また定常目標速度比esはNout/Nj
nsである。ただしNoutはCVT 4の実際の出力
側回転速度である。定常期間のCVT4では入力側回転
速度Ninあるいは速度比eが定常目標入力側回転速度
Nin5あるいは定常目標速度比esとなるように流量
制御弁I9が制御される。
第3図はスロットル開度θが大きく変化した場合の目標
機関回転速度Noの変化を示している。時刻toにおい
てスロットル開度0が01から02へ大きく変化すると
、目標機関回転速度Noは、遅延時間へが経過する時刻
t1まではスロワ1−ル開度OIにおける定常目標機関
回転速度Nos’に保持され、次に時刻t1においてス
テップ変化率Bに相当する機関回転速度分だけ不連続に
上昇して値Nobとなり時刻t1以降はスロットル開度
02における定常目標機関回転速度Nosへ向かって傾
きCで徐々に上昇する。なおステップ変化8Bは1より
小さい正の数として次式により定義される。
機関回転速度Noの変化を示している。時刻toにおい
てスロットル開度0が01から02へ大きく変化すると
、目標機関回転速度Noは、遅延時間へが経過する時刻
t1まではスロワ1−ル開度OIにおける定常目標機関
回転速度Nos’に保持され、次に時刻t1においてス
テップ変化率Bに相当する機関回転速度分だけ不連続に
上昇して値Nobとなり時刻t1以降はスロットル開度
02における定常目標機関回転速度Nosへ向かって傾
きCで徐々に上昇する。なおステップ変化8Bは1より
小さい正の数として次式により定義される。
時刻toからtlまでの遅疑時間Aは、加速の要求に対
する運転者の真意を確めるものであり、もし運転者が遅
延時間A内に加速ペダル27の踏込み量を元に戻すと、
CVT 4の過渡制御は行なイつれない。ステップ変化
率Bに因る目標機関回転速度NOのステップ変化は過渡
時に所定の応答性を確保するために行なわれる。傾きC
での目標機関回転速度NOの上昇は、目標機関回転速度
Noの変化を緩やかにして実際の機関回転速度NeをN
osへ円滑かつ速やかに移行させる。 ・ 第4図は過渡時における実際の機関回転速度Ne等の変
化を示している。時刻toにおいてスロットル開度0が
大きく変化するのに伴って目標機関回転速度の過渡制御
が実行され、時刻t3において実際の機関回転速度Ne
が目標機関回転速度NOに達する。時刻t3までは機関
の増大出力が機関lおよびCVT 4を加速することに
消費されるので、車両を加速する駆動軸トルク1゛が顕
著に出現するのは時刻t3の直後となる。
する運転者の真意を確めるものであり、もし運転者が遅
延時間A内に加速ペダル27の踏込み量を元に戻すと、
CVT 4の過渡制御は行なイつれない。ステップ変化
率Bに因る目標機関回転速度NOのステップ変化は過渡
時に所定の応答性を確保するために行なわれる。傾きC
での目標機関回転速度NOの上昇は、目標機関回転速度
Noの変化を緩やかにして実際の機関回転速度NeをN
osへ円滑かつ速やかに移行させる。 ・ 第4図は過渡時における実際の機関回転速度Ne等の変
化を示している。時刻toにおいてスロットル開度0が
大きく変化するのに伴って目標機関回転速度の過渡制御
が実行され、時刻t3において実際の機関回転速度Ne
が目標機関回転速度NOに達する。時刻t3までは機関
の増大出力が機関lおよびCVT 4を加速することに
消費されるので、車両を加速する駆動軸トルク1゛が顕
著に出現するのは時刻t3の直後となる。
駆動軸トルク′rおよび車両前後方向加速度Gのピーク
値TpおよびCplさらにTpおよびGpが現われる時
刻t3までの時刻toからの時間Δtは時刻t3におけ
る機関回転速度Neにより定まる。時刻t3における目
標機関回転速度Noはステップ変化率Bに従って変化す
るので、ステップ変化率Bの変更によりTp、 Gp+
Δtを変化させることができる。本発明では車速Vおよ
び開度変化後のスロットル開度0に応じてrp+ Gp
+Δtが最適となるように、すなわち最適の加速感覚が
生じるようにステップ変化率Bがf+算される。
値TpおよびCplさらにTpおよびGpが現われる時
刻t3までの時刻toからの時間Δtは時刻t3におけ
る機関回転速度Neにより定まる。時刻t3における目
標機関回転速度Noはステップ変化率Bに従って変化す
るので、ステップ変化率Bの変更によりTp、 Gp+
Δtを変化させることができる。本発明では車速Vおよ
び開度変化後のスロットル開度0に応じてrp+ Gp
+Δtが最適となるように、すなわち最適の加速感覚が
生じるようにステップ変化率Bがf+算される。
第5図は車速Vをパラメータとして開度変化後のスロッ
トル開度Oとステップ変化率Bとの関係を例示している
。ただし車速v1〜v4に関してVl>V2>V3>V
4の関係がある。なお開度変化後のスロットル開度θの
代わりに開度変化前後におけるスロットル開度θの差Δ
0を横軸にしてもよい。第5図のグラフでは車速Vが増
大するに連れてかつ変化後におけるスロットル開度0が
増大するに連れて、ステップ変化率Bは増大する。しか
し車両および機関の種類によっては適切なステップ変化
率Bは車速Vおよび開度変化後のスロットル開度θの減
少関数さなることもある。スロットル弁を全開にした時
の大きな加速要求を満たすために、開度変化後において
スロットル弁が全開である(スロットル開度=100%
)場合のステップ変化率Bは全開でない場合のステップ
変化率Bより大きい値に設定される。
トル開度Oとステップ変化率Bとの関係を例示している
。ただし車速v1〜v4に関してVl>V2>V3>V
4の関係がある。なお開度変化後のスロットル開度θの
代わりに開度変化前後におけるスロットル開度θの差Δ
0を横軸にしてもよい。第5図のグラフでは車速Vが増
大するに連れてかつ変化後におけるスロットル開度0が
増大するに連れて、ステップ変化率Bは増大する。しか
し車両および機関の種類によっては適切なステップ変化
率Bは車速Vおよび開度変化後のスロットル開度θの減
少関数さなることもある。スロットル弁を全開にした時
の大きな加速要求を満たすために、開度変化後において
スロットル弁が全開である(スロットル開度=100%
)場合のステップ変化率Bは全開でない場合のステップ
変化率Bより大きい値に設定される。
第6図は目標機関回転速度Noの引算ルーチンである。
スロットル開度0が大きく変化した加速時では第3図の
グラフに従って目標機関回転速度が引算される。またス
ロットル開度θの変化が小さい過渡時および定常時では
目標機関回転速度Noは次式により引算される。
グラフに従って目標機関回転速度が引算される。またス
ロットル開度θの変化が小さい過渡時および定常時では
目標機関回転速度Noは次式により引算される。
No = NO5’ + DI・(No5−No5’
)±Dまただしl) 1 、 D2は定数でありである
。すなわちスロットル開度Oの変化がホさい過渡時およ
び定常時の目標機関回転速度の変動が抑制される。ステ
ップ42では開度変化後のスロワ1−ル開度0における
定XJ11目標機関回帖速度Nosと変化前のスロット
ル開度0における定常目標機関回転速度Nos’との差
の絶対値1Nos −−Nos’ lが所定値ΔNa以
上であるか否かを判定し、1Nos−Nos’ l≧Δ
Naである場合、すなわちスロワ1−ル開度0が大きく
変化した場合はステップ44へ進み、1Nos −No
s’ l <ΔNaである場合、すなわちスロワ1−ル
開度θの変化が小さい場合はステップ64へ進む。ステ
ップ44では車速Vおよび開度変化後のスロットル開度
θを検出する。ステップ46では例えば第5図のグラフ
に従って定義されているステップ変化率Bを車速Vと開
度変化後のスロットル開度0との関数として計算する。
)±Dまただしl) 1 、 D2は定数でありである
。すなわちスロットル開度Oの変化がホさい過渡時およ
び定常時の目標機関回転速度の変動が抑制される。ステ
ップ42では開度変化後のスロワ1−ル開度0における
定XJ11目標機関回帖速度Nosと変化前のスロット
ル開度0における定常目標機関回転速度Nos’との差
の絶対値1Nos −−Nos’ lが所定値ΔNa以
上であるか否かを判定し、1Nos−Nos’ l≧Δ
Naである場合、すなわちスロワ1−ル開度0が大きく
変化した場合はステップ44へ進み、1Nos −No
s’ l <ΔNaである場合、すなわちスロワ1−ル
開度θの変化が小さい場合はステップ64へ進む。ステ
ップ44では車速Vおよび開度変化後のスロットル開度
θを検出する。ステップ46では例えば第5図のグラフ
に従って定義されているステップ変化率Bを車速Vと開
度変化後のスロットル開度0との関数として計算する。
メモリにおけるデータの個数を節約するため、適切なス
テップ変化率Bを代表的な車速Vと開度変化後のスロッ
トル開度θとについて予め定めたマツプを用意し、ステ
ップ44において検出した車速Vおよびスロットル開度
0に対応するステップ変化率[3をマツプのデータから
補間法により計算する。ステップ48では経過時間測定
タイマの作動を開始する。ステップ50ではA、 CL
C2をメモリから読込む。ただしCI+ C2は定数
であり、C1・(Nos −Nos’ )+02は第3
図の傾きCに等しい。ステップ52では経過時間測定タ
イマの値TmとAとを比較し、’rm<Aてあればステ
ップ54へ進み、Tm≧八であればステップ56へ進む
。ステップ54では目標機関回転速度NoにNos’を
代入し、ステップ52へ戻る。ステップ56では経過時
間測定タイマの値Tmと所定値Aとを比較し、Tm =
Aであればステップ58へ進み、Tm>Aであればス
テップ60へ進む。ステップ58ではNos’ 十B・
(Nos −Nos’ )を目標機関回転速度NOに代
入してステップ56へ戻る。ステップ60では目標機関
回転速度NOを・01″(Nos −Nos’ )±C
2だけ増大する。ステップ62では1Nos −Nol
と所定値ΔNbとを比較し、1Nos−Nol≧ΔNb
であればすなわち開度変化後のスロワ1−ル開度θにお
ける定常目標機関回転速度Nosから現在の目標機関回
転速度Noが屏れていればステップ52へ戻り、1No
s−、−IJQI<ΔNbであればすなわちNOがNo
sに十分に近ければルーチンを終了する。ステップ64
では目標機関回転速度NOにNO+旧・(NO5−No
s’ )±D2を代入する。
テップ変化率Bを代表的な車速Vと開度変化後のスロッ
トル開度θとについて予め定めたマツプを用意し、ステ
ップ44において検出した車速Vおよびスロットル開度
0に対応するステップ変化率[3をマツプのデータから
補間法により計算する。ステップ48では経過時間測定
タイマの作動を開始する。ステップ50ではA、 CL
C2をメモリから読込む。ただしCI+ C2は定数
であり、C1・(Nos −Nos’ )+02は第3
図の傾きCに等しい。ステップ52では経過時間測定タ
イマの値TmとAとを比較し、’rm<Aてあればステ
ップ54へ進み、Tm≧八であればステップ56へ進む
。ステップ54では目標機関回転速度NoにNos’を
代入し、ステップ52へ戻る。ステップ56では経過時
間測定タイマの値Tmと所定値Aとを比較し、Tm =
Aであればステップ58へ進み、Tm>Aであればス
テップ60へ進む。ステップ58ではNos’ 十B・
(Nos −Nos’ )を目標機関回転速度NOに代
入してステップ56へ戻る。ステップ60では目標機関
回転速度NOを・01″(Nos −Nos’ )±C
2だけ増大する。ステップ62では1Nos −Nol
と所定値ΔNbとを比較し、1Nos−Nol≧ΔNb
であればすなわち開度変化後のスロワ1−ル開度θにお
ける定常目標機関回転速度Nosから現在の目標機関回
転速度Noが屏れていればステップ52へ戻り、1No
s−、−IJQI<ΔNbであればすなわちNOがNo
sに十分に近ければルーチンを終了する。ステップ64
では目標機関回転速度NOにNO+旧・(NO5−No
s’ )±D2を代入する。
第1図は本発明が適用されるCVTの全体の概略図、第
2図は電子制御装置のブロック図、第3図はスロワ1−
ル開度が大きく変化した過渡時の本発明における目標機
関回転速度の変化を示す図、第4図はスロットル開度が
大きく変化した過渡時の実際の深間回転速度の変化を示
す図、第5図は車速をパラメータとして開度変化後のス
ロットル開度とステップ変化率との関係を示すグラフ、
第6図は目標機関回転速度計算ルーチンのフローチャー
トである。 l・・・機関、4・・・CVT、+9・・・流量制御弁
、23・・・入力側回転角センサ、24・・・出力側面
転角センサ、26・・・スロットル開度センサ。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社
2図は電子制御装置のブロック図、第3図はスロワ1−
ル開度が大きく変化した過渡時の本発明における目標機
関回転速度の変化を示す図、第4図はスロットル開度が
大きく変化した過渡時の実際の深間回転速度の変化を示
す図、第5図は車速をパラメータとして開度変化後のス
ロットル開度とステップ変化率との関係を示すグラフ、
第6図は目標機関回転速度計算ルーチンのフローチャー
トである。 l・・・機関、4・・・CVT、+9・・・流量制御弁
、23・・・入力側回転角センサ、24・・・出力側面
転角センサ、26・・・スロットル開度センサ。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 スロワ1−ル開度の関数として目標機関回転速度を
設定し、実際の機関回転速度が目標機関回転速度となる
ように機関回転速度あるいは無段変速機の速度比を制御
し、ステップ変化率1]を1未満の正の数として定義し
、スロワ1−ル開度が大きく変化した場合はスロットル
開度変化後における定常目標機関回転速度NO−,とス
ロットル開度変化前における定常目標機関回転速度No
s’との差No5−No5’にステップ変化率Bを掛け
た値B・(Nos −Nos’ )だけ目標機関回転速
度を不連続に変化させてから目標機関回転速度をスロッ
トル開度液4’J後における定常目標機関回転速度No
sへ向かって徐々に変化させる車両用無段変速機の制御
方法において、ステップ変化率Bを車速■および変化後
におけるスロットル開度θの関数とすることを特徴とす
る、車両用無段変速機の制御方法。 2 車速Vおよび変化後におけるスロットル開度0につ
いて最適のステップ変化率Bを定めたマツプをメモリに
予め用意し、このマツプに基づいてステップ変化率Bを
計算することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
制御1方法。 3 開度変化後におけるスロット弁が全開である場合の
ステップ変化率Bを、全開でない場合のステップ変化率
Bより大きな値とすることを特徴とする特許請求の範囲
第2項記載の制御方法。 4 車速Vが増大するに連れて、かつ変化後におけるス
ロットル開度0が増大するに連れて、ステップ変化iB
を増大させることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
載の方法。 5 スロットル開度0の変化前後におけるスロットル開
度θの差Δθを、変化後におけるスロットル開度Oの代
わりに用いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
記載の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58089188A JPS59217049A (ja) | 1983-05-23 | 1983-05-23 | 車両用無段変速機の制御方法 |
DE8484302349T DE3472083D1 (en) | 1983-05-23 | 1984-04-05 | Method for controlling an engine equipped with continuously variable transmission |
EP84302349A EP0127292B1 (en) | 1983-05-23 | 1984-04-05 | Method for controlling an engine equipped with continuously variable transmission |
US06/612,651 US4569254A (en) | 1983-05-23 | 1984-05-21 | Method for controlling an engine installed with continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58089188A JPS59217049A (ja) | 1983-05-23 | 1983-05-23 | 車両用無段変速機の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59217049A true JPS59217049A (ja) | 1984-12-07 |
JPH0327791B2 JPH0327791B2 (ja) | 1991-04-17 |
Family
ID=13963748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58089188A Granted JPS59217049A (ja) | 1983-05-23 | 1983-05-23 | 車両用無段変速機の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4569254A (ja) |
EP (1) | EP0127292B1 (ja) |
JP (1) | JPS59217049A (ja) |
DE (1) | DE3472083D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121352A (ja) * | 1989-09-30 | 1991-05-23 | Suzuki Motor Corp | 連続可変変速機制御方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018647A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-30 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS6053256A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機のキックダウン制御装置 |
JPS6088259A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS60256661A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS60260753A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-23 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS6127357A (ja) * | 1984-07-18 | 1986-02-06 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS61130655A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-18 | Toyota Motor Corp | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |
GB2177765B (en) * | 1985-06-15 | 1989-11-22 | Robert Bishop | Improvements relating to automatic transmission system |
US4699025A (en) * | 1985-09-30 | 1987-10-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
JPS62231837A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH0765661B2 (ja) * | 1986-09-08 | 1995-07-19 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2614068B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1997-05-28 | マツダ株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
DE69019099T2 (de) * | 1989-09-30 | 1995-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | Steuerungsverfahren für ein stufenloses Getriebe. |
JP3369594B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2003-01-20 | 本田技研工業株式会社 | 電気走行車 |
US5323667A (en) * | 1992-10-02 | 1994-06-28 | Caterpillar Inc. | Integrated engine and transmission control system |
DE19641059B4 (de) * | 1995-10-05 | 2007-08-16 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Steuervorrichtung und Steuerverfahren zum Steuern eines stufenlos veränderlichen Getriebes |
IL141094A0 (en) * | 2001-01-25 | 2002-02-10 | Ran Siman Tov | Continuous variable transmission |
JP2002260147A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Fujitsu Ten Ltd | 車両走行状態記録方法およびエンジン制御用コンピュータ |
US7832297B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-11-16 | Hewatt Chris B | Method and apparatus for gyroscopic propulsion |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2385902A1 (fr) * | 1977-03-31 | 1978-10-27 | Renault | Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre |
DE2833961A1 (de) * | 1978-08-03 | 1980-02-21 | Volkswagenwerk Ag | Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung |
FR2464853B1 (fr) * | 1979-09-12 | 1987-07-31 | Bosch Gmbh Robert | Installation de commande pour variateur de vitesse continu de vehicule automobile |
JPS57140536A (en) * | 1981-02-24 | 1982-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | Internal-combustion engine controller |
EP0073475B1 (en) * | 1981-08-27 | 1988-02-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission |
JPS59144849A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
-
1983
- 1983-05-23 JP JP58089188A patent/JPS59217049A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-05 EP EP84302349A patent/EP0127292B1/en not_active Expired
- 1984-04-05 DE DE8484302349T patent/DE3472083D1/de not_active Expired
- 1984-05-21 US US06/612,651 patent/US4569254A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121352A (ja) * | 1989-09-30 | 1991-05-23 | Suzuki Motor Corp | 連続可変変速機制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0127292B1 (en) | 1988-06-15 |
US4569254A (en) | 1986-02-11 |
DE3472083D1 (en) | 1988-07-21 |
EP0127292A1 (en) | 1984-12-05 |
JPH0327791B2 (ja) | 1991-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59217049A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPH0428947B2 (ja) | ||
JPS59217048A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
US4689745A (en) | Apparatus for controlling continuously variable transmission used in vehicle | |
JPH066977B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPS60260753A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPH049936B2 (ja) | ||
WO1987002111A1 (en) | Apparatus for controlling stepless speed change gear | |
JPS6018647A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPH049935B2 (ja) | ||
JPS6044652A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPH0428946B2 (ja) | ||
JPH0417292B2 (ja) | ||
JP3695230B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法 | |
JPS59217050A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPS59217047A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPS59208256A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPS59212566A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPS6088260A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JP3365304B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の変速制御装置 | |
JPS62199536A (ja) | 車両駆動系の制御方法 | |
JPS59103070A (ja) | 無段変速機付き車両の車速自動制御方法 | |
JPS60125449A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPS60260754A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPS59212565A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 |