Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS59208349A - レシ−バ装置 - Google Patents

レシ−バ装置

Info

Publication number
JPS59208349A
JPS59208349A JP59091702A JP9170284A JPS59208349A JP S59208349 A JPS59208349 A JP S59208349A JP 59091702 A JP59091702 A JP 59091702A JP 9170284 A JP9170284 A JP 9170284A JP S59208349 A JPS59208349 A JP S59208349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver device
duct
areas
air
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59091702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581813B2 (ja
Inventor
ハンス・フリツカ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer AG
Original Assignee
Sulzer AG
Gebrueder Sulzer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer AG, Gebrueder Sulzer AG filed Critical Sulzer AG
Publication of JPS59208349A publication Critical patent/JPS59208349A/ja
Publication of JPH0581813B2 publication Critical patent/JPH0581813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/064Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a gas turbine cycle, i.e. compressor and gas turbine combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/80Solar heat collectors using working fluids comprising porous material or permeable masses directly contacting the working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/40Arrangements for controlling solar heat collectors responsive to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集中太陽放射熱エネルギーの変換のためのレシ
ーバ装置に係る。この種レシーバ装置は周知のものであ
り塔上に配置され調整式の鏡により太陽放射熱を受ける
。レシーバ装置には熱受容媒体により内面を冷却した管
の形態をした熱交換表面か設けられている。大きな熱伝
達率にまり管壁は高い温度差をこうむる。管壁の強度な
らびに熱応力を考えると管材料をきわめて高い温度に加
熱するのは不可能とされ、従って冷却媒体も又きわめて
高い温度に加熱できない。このように従来のレシーバ装
置は比較的低効率の太陽エネルギー変換器である。
本発明の目的とする所は冷却媒体を従来可能とされたよ
りも高い温度に加熱できるようなレシーバ装置の提供に
ある。本発明によれば、上記目的達成のため装置には繊
維状の吸収材で形成され一部放射にさらけ出したゆるみ
構成体がほぼ放射の方向に延びるダクトの入り口部分に
配置されて設けられ、ダクトは冷却媒体として空気を上
記構成体に通すための装置に連通している。
本発明によれは、太陽放射熱は上記構成体に使用する繊
維状材料のかなりの深さに吸収される。
適当な空気速度の下では構成体の比較的細い繊細を介し
てきわめて大きな熱伝達が行われ、各繊維は全部の放射
が入射するダクト入口において400K位の温度に冷却
空気と相対的に加熱され、この温度は構成体の深さの増
加にともない即ち空気温度が上昇するにつれゼロに向け
減少する。その結果、構成体材料の最大温度は空気の最
大温度をいちじるしく超え上昇することはない。本発明
のレシーバ装置のもう一つの利点は構成体材料にかかる
機械的応力がきわめて減少する点にある。
本発明のレシーバ装置では1000℃以上の空気温度が
なんらの目立った材料問題をともなうことなしに容易に
得ることができる。
特許請求の範囲第2項に記載の如く耐熱金属ワイヤは構
成体材料としてきわめて好適である。
請求の範囲第3項記載の如く金属ワイヤを垂直に懸架し
その周りに空気をほゞ水平方向に流す構成により構成体
材料の受ける機械的応力が殆どなくなることが保証され
る。請求の範囲第4項記載の如く、編み金属マットを構
成体材料として使用することにより構成体の振動を大幅
に低減するという利点がもたらされる。
若しダクトの横断面に対し太陽放射が非常に、まちまち
な強度でつき当る場合には、請求の範囲第5項から第7
項に記載の如く比較的に放射密度の大きいダクト横断面
の区域にはその小さい区域よりも大量の空気を流すよう
に異なった制止装置を設けることにより構成体の出口に
おける最終温度がダクト横断面にわたりきわめて均一に
なるようこれを保証できる。
請求の範囲第8項又は第9項に記載の如く、ダクトを空
気流の方向に分割するよう壁を設け、各ダクト区画を通
る空気流を調節式の制止装置で調整できるように構成し
たり、又は構成体を出口で測った空気温度により自動的
に制止装置を調整しその温度を共通の設定値にコントロ
ールするように構成して最終温度を均等化する。
又、請求の範囲第10項記載の如く少くとも1つの制止
装置を常時完全に開状態に保つようコントロール回路を
形成することにより構成体を通ずる圧力降下がきわめて
低下する。第11項記載の如く、ダクトの外周域で空気
流の速度成分の大部分が半径方向内方に向かうようそら
せ壁を設けることによっても出口の空気温度の均等化を
計ることができる。
この温度均等化のための上述せる実施可能性のすべては
、構成体内の最高温度は空気の平均の最終温度を越える
こときわめて僅かである点を保証することをその目的と
している。
次に、添付図面にもとづいて本発明の詳細につき下記説
明する。
第1図において、冠頂部3を有する塔2が凹状の特定区
域1上に配置されている。それぞれ1平方メートルの面
積の鏡6が支持具5上に回転できるよう取付けられ支持
具5は塔2と同心伏の円弧上に配置された段丘4上に設
けられている。入射太陽放射エネルギーが冠頂部域の限
定区域に反射されるように鏡6は連続的にサーボモータ
により調整される。この限定区域は頂部壁11と底部壁
12と(第1図には見られないが)側壁13を有するダ
クト10の入口部分の内側にある。ダクト10は大気を
吸い込み流れ横断面(図示省略)を通して排出する装置
15(点線に示す)に延びている。
繊維状吸収材のゆるみ構成体20がダクト10の入口部
分におかれている。
この構成体20は第2図に拡大した水平断面図に示され
ている。構成体20は耐熱金属より作られ例えば1mm
の直径を有する垂直に懸架するワイヤ22を有している
。ワイヤ22は頂端をダクト壁11に固定しその底端に
それぞれ下げ振りの形をした円筒形のおもり24が保持
されている。これらのおもりはダクト壁に上方のつり床
を形成している。横方向に互いに接しているおもり24
は同時にワイヤ22を互いにへだてる働きをしている。
おもり24の前列はおもりと壁12との間の隙間をつな
ぐ縁部14に接触している。
第2図に示すように、ワイヤ22は互いに食い違いにな
つている。しかし、この食い違いは均一でなく、ワイヤ
間にまつすぐな連続した通路が形成されてないようにな
っている。従って、矢印30で示した方向に構成体20
上に入射する太陽放射エネルギーは構成体20に入り込
むことはできてもこれを通り抜げることはできない。
空気が矢印31に示すように構成体20に送られ、ワイ
ヤ22な冷却し加熱される。
第6図において下降カーブ40は構成体に入る太陽放射
エネルキーの強度を深さtに対してプロツトしたパター
ンを表わしている。この入射放射エネルギーの強度は漸
近線状に減少する。構成体20のワイヤ22を通じて熱
に交換されその結果ワイヤは加熱される。ワイヤな通ず
る空気流も又ワイヤから熱を除き、ワイヤ22はカーブ
41に平均して等しい温度をとる。カーブ42は構成体
の深さtに対してプロットした平均の空気温度を表わす
第3図から明かな如く、ワイヤ22の最初の列は通過時
まだ冷却状態の空気で徹底的に冷却されるので比較的低
温度に保たれる。構成体から周囲への再放射もそれに応
じて少く従って本発明によるレシーバ装置の放射エネル
ギー吸収はきわめて大きい。第3図から判るように、ワ
イヤの温度負荷は最大の空気温度近くに保たれ仮にその
温度を超えてもごく僅かである。
第3図には、ワイヤの第1列に要する材料は次の列に用
いられる材料より耐熱性が低くても良い点が示されてい
る。
第4図は構成体20を完全に横方向一杯に示している。
構成体20の前におかれたカーブ50は入射太陽放射エ
ネルギーの強度Iのパターンを示している。太陽およひ
鏡の限られた限度ならびに避くべからざる散乱のため、
入射太陽放射エネルギーのパターンは正弦曲線の一部に
類似している。
構成体20の出口におけるきわめて均一な温度分布を得
るため、ダクト方向に延びる壁52により第4図に示す
ように構成体20を分割する。異なった孔断面の孔あき
板53により各分割ダクトの異なった制止度合いが得ら
れる。中央の分割ダクトには孔あき板がない。
プレート53の孔あき横断面は、流れ横断面と呼ばれる
空気の集中流がその分割ダクトに入射する放射エネルギ
ー強度に比例するよう構成されている。この特徴により
構成体の出口におけるダクト10全体の横断面にわたり
温度差が低くおさえられる。勿論、これらの分割ダクト
は単に水平方向に分けられるだけでなく同様に垂直方向
にも分けられる。
第5図は出ロ温度を均一にするもう一つの方法を示して
いる。ワイヤ間のへだたりはダクトの中心におけるより
もダクト壁近くで小さく、そのためダクト縁部における
流れ抵抗は中心部よりも大きい。この場合、ダクト幅単
位当りのワイヤの必要本数がダクトの中心よりその縁部
で少くて済む。
縁部近くの流れ抵抗を増加するため、第6図に示す如く
ダクトの中心におけるよりも太いワイヤを縁部に使用す
ることができる。
ダクト10の垂直断面を示した第7図において、構成体
20は垂直にたれたワイヤ20aと編み金属マツト22
bとにより形成されている。マット22bは分割ダクト
壁上に支持されている。分割ダクトのすべては中心のも
のを除き調整式の制止装置55を設けている。本例の場
合フラツプの形態をした制止装置はマツト22bの下流
に位置した温度検出器56によってコントロールされ、
中央の分割ダクト内で測った空気の出口温度が設定値又
は基準値として役割を果たす。
第8図においては、ダクト10は構造体20近くでらつ
ば状にしぼられ、これは最終温度を均一化するにに役立
つもう一つの特徴である。
好適にはワイヤ又は繊維の横方向およびもしくは深さの
分布が空気流れ方向に増加する。
レシーバ装置で発生する高温空気流はプロセス目的に使
用ができる。例えば、加熱で化学的に変える必要のある
粉末状の材料を空気流におき加熱後それを引き離すこと
ができる。空気を構成体に通すための装置は内部で高温
空気の上昇する接続煙突の形態をとることができる。プ
ロセスはかかる煙突又はその上端で実施ができる。処理
すべき粒子物質を煙突を通じ落下したりもしくは流動床
を内部に形成できるのはきわめて好適である。
レシーバ装置からのエネルギーは例えば第9図に図解せ
る如くこれを機械的又は電気的エネルギーに変態するこ
とができる。第9図において、ダクト10は真空中に延
びるガスタービン60に接続される。タービン出口はラ
イン61を介し空気冷却器62に接続する。この冷却器
内で冷却された大気圧以下の圧力の空気はライン63を
通りコンプレツサー64に送られコンプレツサーの出口
は煙突65に接続している。タービン60およびコンプ
レツサー64はゼネレータ66が配置された共通軸上に
おかれている。空気冷却器62は内部で冷却した冷却空
気の少くとも一部がダクト10の流入口に流れ込むよう
におかれている。
圧縮空気は煙突65にでなくダクト10の入口に送り込
むことができる。
圧縮空気の廃熱は必要な場合プロセス熱として使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は太陽エネルギーレシーバ装置の垂直断面図、第
2図は第1図よりはるかに拡大して示した構成体の水平
断面図、第3図は構成体の深さに対してプロツトした放
射エネルギー強度、空気温度および構成体温度のグラフ
、第4図から第6図はダクトの入口部分の水平断面図、
第7図はダクトの入口部分の垂直断面図、第8図はダク
トの入口部分の水平断面図、第9図は集めた太陽エネル
ギーを電気に変換するための装置の概略図解図である。 10:ダクト;:ゆるみ構成体;22:耐熱性金属ワイ
ヤ;22b:編み金属マツト;52:壁;53:制止装
置;55:調整式制止装置代理人 5村ζ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集中せる太陽放射エネルギーを変換するためのレ
    シーバ装置にして、繊維状の吸収材料により形成され放
    射エネルギーに部分的にさらけ出されたゆるみ構成体が
    ほゞ放射エネルギーの方向に延びるダクトの入口部分に
    配置され、ダクトは空気を冷却媒体として構成体を通じ
    送るための装置に連通することを特徴とするレシーバ装
    置。
  2. (2)構成体は耐熱金属ワイヤにより形成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項によるレシーバ装置。
  3. (3)金属ワイヤは垂直にたれ下がりその周りをほぼ水
    平に空気が流れることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項によるレシーバ装置。
  4. (4)構成体は編み金属マットを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいづれか一つの項
    によるレシーバ装置。
  5. (5)比較的高い放射濃度の区域に比較的低い放射濃度
    の区域におけるよりも大量の空気流が発生するようにダ
    クトの横断面上特に放射の影部に異なれる制止装置が配
    置されることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    4項のいづれか一つの項によるレシーバ装置。
  6. (6)ダクト横断面上の構成体の配置の濃度は、比較的
    高い放射濃度の区域に比較的低い放射濃度の区域におけ
    るよりも大量の空気流が発生するように入射する放射エ
    ネルギーに適合していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第5項のいづれか一つの項によるレシーバ
    装置。
  7. (7)吸収材料は比較的高い放射濃度の区域において比
    較的低い放射濃度の区域におけるよりも細い横断面を有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    6項のいづれか一つの項によるレシーバ装置。
  8. (8)空気の流れ方回に延びる壁によりダクトが細分割
    され、それにより形成される要素ダクトを通る空気流は
    構成体の放射の影部に配置せる調整式の制止装置により
    調整できることを特徴とする特許請求の範囲第1項から
    第7項のいづれか一つの項によるレシーバ装置。
  9. (9)構成体の後方で測定される空気温度にもとづいて
    制止装置を自動的に調整し該温度な共通の設定値にコン
    トロールすることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
    よるレシーバ装置。
  10. (10)コントロール回路構成は少くとも1つの制止装
    置が常に完全に開いているような周知の方法によること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項によるレシーバ装置
  11. (11)外周区域における空気流がダクトに対し半径方
    向内方に向けられたかなりの速度成分を有するようそら
    せ壁がダクト内に配置されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第10項のいづれか一つの項によるレ
    シーバ装置。
JP59091702A 1983-05-09 1984-05-08 レシ−バ装置 Granted JPS59208349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2515/83-3 1983-05-09
CH2515/83A CH661976A5 (de) 1983-05-09 1983-05-09 Empfaenger zur nutzung von sonnenenergie.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59208349A true JPS59208349A (ja) 1984-11-26
JPH0581813B2 JPH0581813B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=4235517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091702A Granted JPS59208349A (ja) 1983-05-09 1984-05-08 レシ−バ装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4683872A (ja)
EP (1) EP0124769B1 (ja)
JP (1) JPS59208349A (ja)
AU (1) AU567343B2 (ja)
CH (1) CH661976A5 (ja)
DE (1) DE3473338D1 (ja)
ES (1) ES531998A0 (ja)
IN (1) IN160459B (ja)
ZA (1) ZA843308B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676068A (en) * 1972-05-12 1987-06-30 Funk Harald F System for solar energy collection and recovery
DE3744498C1 (de) * 1987-12-30 1989-03-16 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung zum Aufheizen eines Gasstroms
CH669837A5 (en) * 1988-02-04 1989-04-14 Sulzer Ag Solar radiation energy collector - has transverse support plate with ribs clamping fibrous absorber material
DE3818281A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter
DE3828348A1 (de) * 1988-08-20 1990-02-22 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Vorrichtung zur waermeuebertragung
DE3909571C2 (de) * 1989-03-23 1998-04-09 Karlfried Cost Glasscherben-Sonnenkollektor mit Strahlenzuführung von unten
US4913129A (en) * 1989-05-22 1990-04-03 Bechtel Group, Inc. Solar receiver having wind loss protection
DE4007178A1 (de) * 1990-03-07 1991-09-12 Karlfried Cost Gegenstrom-glasscherben-sonnenkollektor mit strahlenzufuehrung von unten
US5059326A (en) * 1990-08-09 1991-10-22 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Fluid filter and method of manufacture
DE4036938A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Drescher Ruediger Solarturmkraftwerk
GB9104808D0 (en) * 1991-03-07 1991-04-17 Osprey Metals Ltd Production of spray deposits
DE4216444A1 (de) * 1992-05-21 1994-05-19 Drescher Ruediger Solarturmkraftwerk
DE4223779C1 (de) * 1992-07-18 1993-12-02 Steinmueller Gmbh L & C Solaranlage mit einem Lufterhitzer und Luftrückführung
DE4305668C2 (de) * 1993-02-24 1998-09-24 Steinmueller Gmbh L & C Hochtemperatur-Empfänger zum Umsetzen konzentrierter Sonnenstrahlung
DE4418951C2 (de) * 1994-05-31 1997-05-15 Fichtner Dev Engineering Gmbh Solarenergieanlage
DE19535896C1 (de) * 1995-09-27 1997-04-24 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Absorber
DE19736335C1 (de) * 1997-08-21 1999-03-18 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Blende zur Regulierung der Fluidströmung in einem Absorberrohr eines solarthermischen Kraftwerks
DE19744541C2 (de) * 1997-10-09 2001-05-03 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Solarempfänger
DE10029940C1 (de) 2000-06-17 2001-11-29 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Gasbehandlungskörper
DE10257458A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-24 Saint-Gobain Industriekeramik Rödental GmbH Solarthermische Empfängereinheit mit keramischem Formkörper sowie Verfahren zur Herstellung entsprechender keramischer Körper
DE102005055955B3 (de) * 2005-11-24 2007-06-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Solarempfänger
US8378280B2 (en) * 2007-06-06 2013-02-19 Areva Solar, Inc. Integrated solar energy receiver-storage unit
KR20100032408A (ko) * 2007-06-06 2010-03-25 오스라, 인크. 조합 사이클 파워 플랜트
KR100861567B1 (ko) 2007-08-27 2008-10-07 인하대학교 산학협력단 타워형 태양열 발전기
US7834303B2 (en) * 2008-06-09 2010-11-16 Ahura Energy Concentrating Systems Multi-element concentrator system
DE102009006952A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Saint-Gobain Industriekeramik Rödental GmbH Gehäuse für ein Solarabsorbermodul, Solarabsorbermodul und Solarabsorberanordnung sowie Verfahren zur Herstellung
DE102009006953B3 (de) 2009-01-30 2010-08-19 Saint-Gobain Industriekeramik Rödental GmbH Verfahren zur Herstellung eines keramischen Absorberkörpers für Solarstrahlung und Absorberkörper
DE102013221889B4 (de) 2013-10-28 2019-08-01 Kraftanlagen München Gmbh Receiver für Solarenergiegewinnungsanlagen
CA2954881C (en) * 2014-07-03 2023-01-17 Tyll Solar, Llc Solar energy system
CN108458506B (zh) * 2018-02-13 2020-05-08 中国科学院电工研究所 一种太阳能热发电用固体颗粒吸热器
EP3834282B1 (en) 2018-08-11 2023-11-29 TYLL Solar, LLC Solar energy system
EP3935321A4 (en) * 2019-03-06 2022-12-28 Vast Solar Pty Ltd METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING THE OPERATION OF A CSP RECEIVER
US20220260284A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Heliogen Holdings, Inc. Air receiver for solar power plant

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981151A (en) * 1975-01-20 1976-09-21 St Clair John C Use of solar energy heat gathering and storing systems to increase farm crop yields
JPS56151845A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Showa Sangyo Kk Solar heat hot air device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875925A (en) * 1974-01-08 1975-04-08 John G Johnston Solar heater
US3924604A (en) * 1974-05-31 1975-12-09 Schjeldahl Co G T Solar energy conversion system
US4262657A (en) * 1976-08-06 1981-04-21 Union Carbide Corporation Solar air heater
DE2649807A1 (de) * 1976-10-29 1978-05-03 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Sonnenkollektor
US4318393A (en) * 1976-12-06 1982-03-09 The Regents Of The University Of Minnesota Porous surface solar energy receiver
US4144871A (en) * 1977-03-07 1979-03-20 Porter Donald F Solar heat collector
US4323053A (en) * 1977-08-12 1982-04-06 Union Carbide Corporation Solar heater with integral heat trap glazing
AU527218B2 (en) * 1977-12-02 1983-02-24 Rockwell International Corporation Solar receiving system
ES483541A1 (es) * 1979-08-21 1980-03-01 Benlloch Llorach Alfredo Perfeccionamientos en los colectores de aparatos captadores de la energia solar.
FR2491599B1 (fr) * 1980-10-08 1986-04-04 Olivier Gilbert Capteur solaire utilisant l'air comme fluide caloporteur, et ses composants
NL8102154A (nl) * 1981-05-01 1982-12-01 Drs Hendrik Jan Dorrestijn Zonnekollektor.
US4394859A (en) * 1981-10-27 1983-07-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Central solar energy receiver
US4416255A (en) * 1982-06-04 1983-11-22 Sun Powered Inc. Wedge-shaped solar air heating device
AU551918B2 (en) * 1982-10-08 1986-05-15 Viktor Voskanovich Afain Solar power plant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981151A (en) * 1975-01-20 1976-09-21 St Clair John C Use of solar energy heat gathering and storing systems to increase farm crop yields
JPS56151845A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Showa Sangyo Kk Solar heat hot air device

Also Published As

Publication number Publication date
ES8505082A1 (es) 1985-05-01
ES531998A0 (es) 1985-05-01
DE3473338D1 (en) 1988-09-15
EP0124769A3 (en) 1986-05-14
US4777935A (en) 1988-10-18
EP0124769A2 (de) 1984-11-14
IN160459B (ja) 1987-07-11
US4683872A (en) 1987-08-04
AU567343B2 (en) 1987-11-19
CH661976A5 (de) 1987-08-31
JPH0581813B2 (ja) 1993-11-16
ZA843308B (en) 1984-11-28
EP0124769B1 (de) 1988-08-10
AU2780484A (en) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208349A (ja) レシ−バ装置
US4913129A (en) Solar receiver having wind loss protection
US6003508A (en) Solar receiver
CA2059192C (en) Solar receiver
KR0150053B1 (ko) 불균일한 방사 분포를 갖는 적외선 복사를 발생하기 위한 복사 벽 오븐 및 방법
AU3738501A (en) High-temperature solar absorber
Bai et al. Thermal performance of a quartz tube solid particle air receiver
JP2000074326A (ja) 放射ガスバ―ナ用膜および放射エネルギ―出力量の増加方法
CN106524541A (zh) 太阳能吸热器、太阳能集热系统及太阳能发电系统
JP2006160601A (ja) 繊維を製造するための装置および方法
Goel et al. Thermal performance of solar air heater using jet impingement technique with longitudinal fins
CN111351337A (zh) 热处理设备
CN215176003U (zh) 棉花厂热风输送装置
US5224539A (en) Cooling system for air heaters and the like
CN211953589U (zh) 热处理设备
JP2866645B1 (ja) 碍子の乾燥方法
CN212736746U (zh) 一种分子膜生产用干燥装置
CN218048798U (zh) 一种用于极片涂布的过辊及烘箱
JP2002048417A (ja) 多孔質セラミックス球体層を集熱通気層とする空気式太陽集熱器
EP3834281B1 (en) Device, plant and method for the storage and transfer of thermal energy of solar origin
JP2774385B2 (ja) 熱処理装置
SU901781A1 (ru) Установка дл сушки и обжарки пищевых сыпучих продуктов в кип щем слое
CN205833570U (zh) 红外烘炉的红外辐射模块、红外辐射组件及红外烘炉
JPH06194048A (ja) 遠赤外線ヒーター
JPS6244985Y2 (ja)