JPS59173446A - タイル目地用シ−リング材 - Google Patents
タイル目地用シ−リング材Info
- Publication number
- JPS59173446A JPS59173446A JP4724683A JP4724683A JPS59173446A JP S59173446 A JPS59173446 A JP S59173446A JP 4724683 A JP4724683 A JP 4724683A JP 4724683 A JP4724683 A JP 4724683A JP S59173446 A JPS59173446 A JP S59173446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- joints
- tile
- joint
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮査公で
本発明は、建築物の壁に貼着するタイルの目地を詰める
タイル目地用シーリング材に関する。
タイル目地用シーリング材に関する。
本明細書においてタイルとは、通常の壁の表面に張る薄
板状の粘土焼成品のみならず、他の材質からなり同様に
壁表面に張り付ける薄板状のものすべてを意味する。従
って、セラミックタイル、ガラスタイルはもちろんのこ
と薄物レンガも当然に含むものである。
板状の粘土焼成品のみならず、他の材質からなり同様に
壁表面に張り付ける薄板状のものすべてを意味する。従
って、セラミックタイル、ガラスタイルはもちろんのこ
と薄物レンガも当然に含むものである。
値米且遺
建築−物の外観を重厚なものにするため壁仕上げにタイ
ルを使用することは周知の通りである。またタイルとし
て薄板状のレンガを使用すると、組積造りの重みを備え
た外観の建築物とすることができるので、最近これが広
く利用されている。
ルを使用することは周知の通りである。またタイルとし
て薄板状のレンガを使用すると、組積造りの重みを備え
た外観の建築物とすることができるので、最近これが広
く利用されている。
而して、従来のタイルによる仕上げ工法は(1)現場張
り工法、(2)タイル型枠先付は工法、(3)タイル先
付はプレキャスト鉄筋コンクリ−) (PC)板工法が
ある。
り工法、(2)タイル型枠先付は工法、(3)タイル先
付はプレキャスト鉄筋コンクリ−) (PC)板工法が
ある。
従来の現場張り工法は、モルタル等の下地の上にタイル
を一枚、一枚モルタルを接着材として張り、しかもモル
タルが硬化した後に、目地モルタルで目地詰めを行なわ
なければならない。そのため、正確に奇麗に仕上げるた
めには熟練を必要とし、そのうえ多くの工数を要し、仕
上げるのに時間がかかるという欠点を有していた。
を一枚、一枚モルタルを接着材として張り、しかもモル
タルが硬化した後に、目地モルタルで目地詰めを行なわ
なければならない。そのため、正確に奇麗に仕上げるた
めには熟練を必要とし、そのうえ多くの工数を要し、仕
上げるのに時間がかかるという欠点を有していた。
(2)、 (3)の工法によればタイル張り自体の作業
は容易となるが、やはり目地詰を行なわなくてはならず
作業性が悪い。
は容易となるが、やはり目地詰を行なわなくてはならず
作業性が悪い。
先豆二亘カ
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、タイル張
り工事において、後に一切目地詰作業を行なわなくても
よいタイル目地用シーリング材を提供することを目的と
するもんである。
り工事において、後に一切目地詰作業を行なわなくても
よいタイル目地用シーリング材を提供することを目的と
するもんである。
他の目的は雨水の浸入を確実に防止することのできるタ
イル目地用シーリング材を提供す(ことである。
イル目地用シーリング材を提供す(ことである。
魚貝〕と灸1
本発明に係るシーリング材は合成樹脂、合成ゴム、天然
ゴム等の弾性のある材質で構成されるもので、タイル間
の目地の巾よりやや広い巾で細長い形状に成形され、目
地に圧縮嵌挿させることにより目地を覆い、目地モルタ
ル等を用いずにタイルの目地詰を行なえるようにしたも
のである。
ゴム等の弾性のある材質で構成されるもので、タイル間
の目地の巾よりやや広い巾で細長い形状に成形され、目
地に圧縮嵌挿させることにより目地を覆い、目地モルタ
ル等を用いずにタイルの目地詰を行なえるようにしたも
のである。
而して、目地には横目地と縦目地とがあり、横目地用シ
ーリング材としては目地を塞ぐことのできるフィンを有
する断面形状の長尺物を用い、縦目地用シーリング材と
しては同様4乏目地を塞ぐことのできるフィンを有する
断面形状であって、タイルの縦用の長さに相当するもの
を用いる。
ーリング材としては目地を塞ぐことのできるフィンを有
する断面形状の長尺物を用い、縦目地用シーリング材と
しては同様4乏目地を塞ぐことのできるフィンを有する
断面形状であって、タイルの縦用の長さに相当するもの
を用いる。
上記縦目地用シーリング材はその両端に少なくともフィ
ンを設けた基部を覆う傘部な設け、縦目地に嵌挿させた
際に、その傘部のみが横目地にまで突出するようにし、
後に横目地用シーリング材を嵌挿させたときに横目地用
シーリング材で傘部を押えるようにし、横目地用シーリ
ング材と縦目地用シーリング材との接合部からの雨水の
浸入を完全に防止したものである。
ンを設けた基部を覆う傘部な設け、縦目地に嵌挿させた
際に、その傘部のみが横目地にまで突出するようにし、
後に横目地用シーリング材を嵌挿させたときに横目地用
シーリング材で傘部を押えるようにし、横目地用シーリ
ング材と縦目地用シーリング材との接合部からの雨水の
浸入を完全に防止したものである。
1息孤立11
第1図は本発明の実施例を用いる現場張り工法による壁
の構造に係るもので、木造建築物の壁である。壁下地材
として木板1を用いこれに薄物レンガ2.2・拳を固着
させて、木造建築物に”おいて組積造りの重厚さを有す
る壁を得るよにしたものである。
の構造に係るもので、木造建築物の壁である。壁下地材
として木板1を用いこれに薄物レンガ2.2・拳を固着
させて、木造建築物に”おいて組積造りの重厚さを有す
る壁を得るよにしたものである。
木板工を柱3、間柱4等に釘で固定し、その表面に防水
紙5を貼着し、さぢ°にその表面に支持体7.7・・を
平行に取り付は壁下地としている。
紙5を貼着し、さぢ°にその表面に支持体7.7・・を
平行に取り付は壁下地としている。
この支持体7は後述のように、薄物レンガ2を取り付け
るためのものであり、夫々一定間隔を保って平1テ、に
取り付けられている。その間隔は薄物レンガ2の高さに
よって異なり、上下の隣接する薄物レンガ2.2間に一
定巾の目地ができるように選定されている。
るためのものであり、夫々一定間隔を保って平1テ、に
取り付けられている。その間隔は薄物レンガ2の高さに
よって異なり、上下の隣接する薄物レンガ2.2間に一
定巾の目地ができるように選定されている。
支持体7の断面形状は第2図に示す通りであり防水紙5
の表面に接する底部7aと、その両端゛に形成された上
支持片7bと、下支持片7Cとを有するように形成され
、上下の支持片7b、7Cは底部7aから互いに広がる
ように立ち上がっている。支持体7はアルミニウム等の
金属板を折り曲げて形成させ、支持片7b、7Cに弾力
性を持たせている。
の表面に接する底部7aと、その両端゛に形成された上
支持片7bと、下支持片7Cとを有するように形成され
、上下の支持片7b、7Cは底部7aから互いに広がる
ように立ち上がっている。支持体7はアルミニウム等の
金属板を折り曲げて形成させ、支持片7b、7Cに弾力
性を持たせている。
第2図に一点鎖線で示す薄物レンガ2は、通常の薄物レ
ンガと同様に長方形の板状に形成され、その裏面2a中
央部に、前記支持体に嵌合固着するための切欠m2bが
設けられている。この切欠部2bは図示のように、・裏
面2aから中に入るにつれて広がるように蟻溝状に切り
込まれており、その両側部の傾斜部2c、2cに前記支
持体の上下の支持片7b、7cが押し付けられるように
なっている。すなわち、傾斜部2c、2cの傾斜は支持
片7b、7cの広がる傾斜に合せて形成され、その間の
間隔は両支持片7b、7cの間隔よりやや狭くされ、薄
物レンガ2を支持体に取り付けたときに、支持片7b、
7cの弾力によって薄物レンガ2を支持体に固着させる
ことができるようになっている。この薄物レンガ2を支
持体7に嵌合固着させるには、まず、下側の傾斜部2c
を下支持片7cに当て、その弾力に抗して薄物レンガ2
を上に上げ、傾斜部2cに上支持片7bを当てるように
して切欠部2bに入れるだけでよい。前記のように支持
片7b、7cは弾力を有し、その間隔が切欠部2bの傾
斜部2c、20間の藺隔より広いので、薄物レンガ2は
支持体7に固着される。
ンガと同様に長方形の板状に形成され、その裏面2a中
央部に、前記支持体に嵌合固着するための切欠m2bが
設けられている。この切欠部2bは図示のように、・裏
面2aから中に入るにつれて広がるように蟻溝状に切り
込まれており、その両側部の傾斜部2c、2cに前記支
持体の上下の支持片7b、7cが押し付けられるように
なっている。すなわち、傾斜部2c、2cの傾斜は支持
片7b、7cの広がる傾斜に合せて形成され、その間の
間隔は両支持片7b、7cの間隔よりやや狭くされ、薄
物レンガ2を支持体に取り付けたときに、支持片7b、
7cの弾力によって薄物レンガ2を支持体に固着させる
ことができるようになっている。この薄物レンガ2を支
持体7に嵌合固着させるには、まず、下側の傾斜部2c
を下支持片7cに当て、その弾力に抗して薄物レンガ2
を上に上げ、傾斜部2cに上支持片7bを当てるように
して切欠部2bに入れるだけでよい。前記のように支持
片7b、7cは弾力を有し、その間隔が切欠部2bの傾
斜部2c、20間の藺隔より広いので、薄物レンガ2は
支持体7に固着される。
薄物レンガ2.2・ψは上記のようにして順次支持体7
に取り付けられる。その際、横の隣同士の薄物レンガ2
.2間には一定の間隔を取り縦目地を形成させる。上下
の薄物レンガ2.2間には前記のように当然に横目地が
できる。
に取り付けられる。その際、横の隣同士の薄物レンガ2
.2間には一定の間隔を取り縦目地を形成させる。上下
の薄物レンガ2.2間には前記のように当然に横目地が
できる。
これらの目地を本実施例に係るシーリング材で目地詰す
る。本実施例に係るシーリング材は合成樹脂、・合成ゴ
ム、天然ゴム等の弾性材からなる横目地用シー1′)ン
グ材8.と、縦目地用シーリング材9とによって構成さ
れている。本実施例においては硬度60度のエチレンプ
ロピレンタポリマーを用いた。
る。本実施例に係るシーリング材は合成樹脂、・合成ゴ
ム、天然ゴム等の弾性材からなる横目地用シー1′)ン
グ材8.と、縦目地用シーリング材9とによって構成さ
れている。本実施例においては硬度60度のエチレンプ
ロピレンタポリマーを用いた。
横目地用シーリング材8の断面形状は第2図に示す通り
であり、防水紙5に当接する底部8aと、その底部8a
に連なり底部から直立させられた部分の両側に薄物レン
ガ2の横方向の側面2d、2eに少なくとも先端が接触
するフィ′ン8b、8b・・を有する基部8Cとによっ
て構成されている。横目地用シーリング材8のrllは
横目地の巾よりやや広くし、目地詰した際にそのフィン
8b、8 b −’−の先端が薄物レンガの側面に強く
接触するようになっている。横目地用シーリング材8は
この断面形状の長尺物であり、押出し成形によって作ら
れる。
であり、防水紙5に当接する底部8aと、その底部8a
に連なり底部から直立させられた部分の両側に薄物レン
ガ2の横方向の側面2d、2eに少なくとも先端が接触
するフィ′ン8b、8b・・を有する基部8Cとによっ
て構成されている。横目地用シーリング材8のrllは
横目地の巾よりやや広くし、目地詰した際にそのフィン
8b、8 b −’−の先端が薄物レンガの側面に強く
接触するようになっている。横目地用シーリング材8は
この断面形状の長尺物であり、押出し成形によって作ら
れる。
一方縦目地用シーリング材9は、後述の基部9Cの長さ
がタイルの高さの長さとほぼ同一の長さを有する短尺物
であり、その断面形状は第3図に示す通りである。短い
ものであるので、射出成形、圧縮成形その他の手段によ
って成形することかできる。このシール材9は前記横目
地用シーリング材8と同様防水紙5に当接される底部9
aと、薄物レンガ2.2の縦方向の側面2f、2gに先
端が接触するフィン9b、9b・・を有する基部9Cと
、両端に少なくとも基部断面を覆う傘部9dとによって
構成されている。また底部9aには、第4図に示すよう
に支持体をまたぐための切欠部9eが形成されている。
がタイルの高さの長さとほぼ同一の長さを有する短尺物
であり、その断面形状は第3図に示す通りである。短い
ものであるので、射出成形、圧縮成形その他の手段によ
って成形することかできる。このシール材9は前記横目
地用シーリング材8と同様防水紙5に当接される底部9
aと、薄物レンガ2.2の縦方向の側面2f、2gに先
端が接触するフィン9b、9b・・を有する基部9Cと
、両端に少なくとも基部断面を覆う傘部9dとによって
構成されている。また底部9aには、第4図に示すよう
に支持体をまたぐための切欠部9eが形成されている。
前記基部9Cの長さがタイル2の縦用とほぼ等しいので
、縦目地南シーリング材9を縦目地に嵌挿させると、上
記傘部9dは第2図、第5図に示すように横目地に突出
する。この傘部9dは本実施例では基部9c及び基部に
設けられたフィン9bと連続されているが、連続しない
ものでもよい。本実施例のように連続したものは水密性
がよい。
、縦目地南シーリング材9を縦目地に嵌挿させると、上
記傘部9dは第2図、第5図に示すように横目地に突出
する。この傘部9dは本実施例では基部9c及び基部に
設けられたフィン9bと連続されているが、連続しない
ものでもよい。本実施例のように連続したものは水密性
がよい。
横目地用シーリング材8と縦目地用シーリング材9の断
面形状は図示のものに限定されるわけではなく、各目地
を構成する薄物レンガ2の隣同士のものの側面に強く圧
接され、目地に隙間ができない構造のものならどのよう
なものでもよい。
面形状は図示のものに限定されるわけではなく、各目地
を構成する薄物レンガ2の隣同士のものの側面に強く圧
接され、目地に隙間ができない構造のものならどのよう
なものでもよい。
夾羞」11牟月
これらによって壁を形成させるには、まず柱3、間柱4
等に木板1を取り付け、その表面に防水紙5を張った後
、支持体7.7・・を所定の間隔に保って水平に取り付
ける。その後、前述したように薄物レンガ2を支持体7
に固着する。この薄物レンガ2の固着にあたっては、前
記のように支゛持体7の支蒔片7b、7Cの弾力を利用
する方法でももちろんよいが、支持体7の端部から支持
片7b’、cを薄物レンガ2の切欠部2bに差し込むよ
うにしてスライドさせて所定の位置に固着させてもよい
。
等に木板1を取り付け、その表面に防水紙5を張った後
、支持体7.7・・を所定の間隔に保って水平に取り付
ける。その後、前述したように薄物レンガ2を支持体7
に固着する。この薄物レンガ2の固着にあたっては、前
記のように支゛持体7の支蒔片7b、7Cの弾力を利用
する方法でももちろんよいが、支持体7の端部から支持
片7b’、cを薄物レンガ2の切欠部2bに差し込むよ
うにしてスライドさせて所定の位置に固着させてもよい
。
このようにルて薄物レンガ2を固着させた後、目地に本
実施例に係る横目地用シーリング材8、縦目地用シーリ
ング材9を嵌挿させ目地詰を行なう。目地詰はまず、縦
目地用シーリング材9をその傘部9dが横目地に出るよ
うにして縦目地に嵌挿させ、しかる後、横目地用シーリ
ング材8を横目地に嵌挿させる。このシーリング材9の
嵌挿は、個々の薄物レンガ2を支持体7に固着させると
きに同時に行なってもよい。
実施例に係る横目地用シーリング材8、縦目地用シーリ
ング材9を嵌挿させ目地詰を行なう。目地詰はまず、縦
目地用シーリング材9をその傘部9dが横目地に出るよ
うにして縦目地に嵌挿させ、しかる後、横目地用シーリ
ング材8を横目地に嵌挿させる。このシーリング材9の
嵌挿は、個々の薄物レンガ2を支持体7に固着させると
きに同時に行なってもよい。
このように、各目地には横目地用シーリング材8、縦目
地用シーリング材9が嵌挿され、これらのシーリング材
は弾性があり、フィンの先端が薄物レンガ2.2Φ・の
各側面に圧接させられるので水密とすることができ、内
部への水の浸入を防ぐことができる。縦目地には縦目地
用シーリング材9が嵌挿されるが、前記のようにその傘
部9dは横目地内に突出している。従って、横目槌用シ
−リング材8は縦目地の部分では第2図、第5図に示す
ようにフィン8bはこの傘部9dを押えることになる。
地用シーリング材9が嵌挿され、これらのシーリング材
は弾性があり、フィンの先端が薄物レンガ2.2Φ・の
各側面に圧接させられるので水密とすることができ、内
部への水の浸入を防ぐことができる。縦目地には縦目地
用シーリング材9が嵌挿されるが、前記のようにその傘
部9dは横目地内に突出している。従って、横目槌用シ
−リング材8は縦目地の部分では第2図、第5図に示す
ようにフィン8bはこの傘部9dを押えることになる。
薄物レンガ2は粘土の焼成品であるので寸法制度はあま
り期待することができず、大きさにバラツキがでる。そ
のような場合でも、縦目地用シーリング材9に傘部9d
を設けて横目地用シーリング材8のフィン8bで押えて
いるので水密性を確実に保つことができる。
り期待することができず、大きさにバラツキがでる。そ
のような場合でも、縦目地用シーリング材9に傘部9d
を設けて横目地用シーリング材8のフィン8bで押えて
いるので水密性を確実に保つことができる。
上記実施例は現場張り工法に目地モルタルを一切使用せ
ずにタイル張りしようとしたものであるが、本実施例は
、タイル型枠先付は工法、タイル先付けPC板工法にも
使用することができる。
ずにタイル張りしようとしたものであるが、本実施例は
、タイル型枠先付は工法、タイル先付けPC板工法にも
使用することができる。
ど
タイル型枠先付は工法に使用する場合には、型枠内面に
ベース材を取り付け、その上にタイルを張り、目地に本
実施例シーリング材を嵌挿させ、この型枠によりコンク
リートを打設すればよい。
ベース材を取り付け、その上にタイルを張り、目地に本
実施例シーリング材を嵌挿させ、この型枠によりコンク
リートを打設すればよい。
型枠を外せば目地詰されたタイル張り壁が自動的に出来
る。
る。
タイル先付けPC板工法に用いる場合は、第6図に示す
ようにベットを枠10にタイル11.11、・・を所定
の間隔で並べ、縦目地用シーリング材9を前記傘部9d
をタイル11の端部から横目地部にでるようにして嵌挿
させ、その後に横目地用シーリング材8を嵌挿させ、鉄
筋12.12・・を介在させてコンクリートを打設すれ
ばよい。各シーリング材はその底部を古にして嵌挿させ
るのはいうまでもない。
ようにベットを枠10にタイル11.11、・・を所定
の間隔で並べ、縦目地用シーリング材9を前記傘部9d
をタイル11の端部から横目地部にでるようにして嵌挿
させ、その後に横目地用シーリング材8を嵌挿させ、鉄
筋12.12・・を介在させてコンクリートを打設すれ
ばよい。各シーリング材はその底部を古にして嵌挿させ
るのはいうまでもない。
このようにして、現場張り工′法において目地詰をモル
タ欠を用いないで行なうことができ、タイル型枠先行は
工法及びタイル先付けPC板工法においては後に目地詰
を行なう必要がなくなる。
タ欠を用いないで行なうことができ、タイル型枠先行は
工法及びタイル先付けPC板工法においては後に目地詰
を行なう必要がなくなる。
λ且立激】
以上のように、本発明によればモルタルを用いずに各タ
イルの周囲にできる目地をモルタル等の接着材を用いず
に詰めることができ、タイル張り作業の能率を向上させ
ることができ、かつタイル型枠工法並びにタイル先付け
PC板工法においては後の目地詰を行なう必要がなく、
壁仕上げ作業の能率化を計ることができる。
イルの周囲にできる目地をモルタル等の接着材を用いず
に詰めることができ、タイル張り作業の能率を向上させ
ることができ、かつタイル型枠工法並びにタイル先付け
PC板工法においては後の目地詰を行なう必要がなく、
壁仕上げ作業の能率化を計ることができる。
横目地用シーリング材、縦目地用シーリング材は弾°性
があり、しかもそのフィンの先端がタイルの側部に圧接
されるので、モルタルで塞がずとも目地から雨水が浸入
することがない。
があり、しかもそのフィンの先端がタイルの側部に圧接
されるので、モルタルで塞がずとも目地から雨水が浸入
することがない。
また縦目地用シーリング材の両端に傘部を設は傘部を横
目地に出るようにして、横目地用シーリング材でこの傘
部を押えるようにしたので、例えタイルの寸法がバララ
イて合わなくとも水密性を保たせることができる。
目地に出るようにして、横目地用シーリング材でこの傘
部を押えるようにしたので、例えタイルの寸法がバララ
イて合わなくとも水密性を保たせることができる。
第1図は本発明実施例を用いた壁の一部を断面で示した
斜視図、第2図は第1図の縦断面図、第3図は第1図の
横断面図、第4図は縦目地用シーリング材の斜視図、第
5図は本実施例のシーリング材を用いた壁の正面図。第
6図はタイル先付けPC板を製造する際のベット型枠に
タイルを並べた状態の平面図。 1:木板、2:薄物レンガ、3:柱、4:間柱、5:防
水紙、7゛:支持体、8:横目地用シーリング材、9:
縦目地用シーリング材、9d:傘部第2図 第3図 第5図 第6図 1ト
斜視図、第2図は第1図の縦断面図、第3図は第1図の
横断面図、第4図は縦目地用シーリング材の斜視図、第
5図は本実施例のシーリング材を用いた壁の正面図。第
6図はタイル先付けPC板を製造する際のベット型枠に
タイルを並べた状態の平面図。 1:木板、2:薄物レンガ、3:柱、4:間柱、5:防
水紙、7゛:支持体、8:横目地用シーリング材、9:
縦目地用シーリング材、9d:傘部第2図 第3図 第5図 第6図 1ト
Claims (1)
- タイル張りの際、タイル間に形成される縦目地及び横目
地に圧縮嵌挿させられる弾性材からなるシーリング材で
あって、該シーリング材が縦目地用シーリング材と、横
目地用シーリング材とからなり、横目地用シーリング材
はタイルの横方向の側面に圧接させられるフィンを有す
る長′尺物とし、縦目地用シーリング材が同様にタイル
の縦方向の側面に圧接させられるフィンを設けた基部を
有し、該基部の長さをタイルの高さと等しい長さとし、
かつその両端に少なくとも基部断面を覆う傘部を設けた
ものとしたことを特徴とするタイル目地用シーリング材
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4724683A JPS59173446A (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | タイル目地用シ−リング材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4724683A JPS59173446A (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | タイル目地用シ−リング材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59173446A true JPS59173446A (ja) | 1984-10-01 |
JPH03462B2 JPH03462B2 (ja) | 1991-01-08 |
Family
ID=12769879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4724683A Granted JPS59173446A (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | タイル目地用シ−リング材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59173446A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62158007U (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-07 | ||
JPH0411815U (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-30 | ||
JPH0522708U (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-26 | 株式会社日本アルミ | タイル張り外壁における伸縮継手装置 |
-
1983
- 1983-03-23 JP JP4724683A patent/JPS59173446A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62158007U (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-07 | ||
JPH0514963Y2 (ja) * | 1986-03-28 | 1993-04-21 | ||
JPH0411815U (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-30 | ||
JPH0522708U (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-26 | 株式会社日本アルミ | タイル張り外壁における伸縮継手装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03462B2 (ja) | 1991-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6540201B1 (en) | Tilt-up concrete panel forming system | |
US5836572A (en) | Method for constructing an outdoor structure such as a gate post, gate wing, or fence | |
US20080282626A1 (en) | Window Sill | |
US6293066B1 (en) | Expansion joint guide for masonry walls | |
US3968191A (en) | Method of setting tile and forming swimming pool deck | |
US3850403A (en) | Tile-setting and mold form apparatus | |
US1597167A (en) | Building construction | |
JPH0229152Y2 (ja) | ||
CN106337511B (zh) | 一种住宅的墙体结构及其施工方法 | |
JPS59173446A (ja) | タイル目地用シ−リング材 | |
JPH0229150Y2 (ja) | ||
JPS6366980B2 (ja) | ||
US3850404A (en) | Tile-setting apparatus | |
JPH0122845Y2 (ja) | ||
JPH0229151Y2 (ja) | ||
JPH0949305A (ja) | 内装仕上げ壁 | |
GB2099477A (en) | Coping | |
US4056909A (en) | Surface waterstops | |
JPH0211534Y2 (ja) | ||
JPS59213859A (ja) | 装飾板付きコンクリ−トパネル | |
JPH0612113Y2 (ja) | 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 | |
JPH0139309Y2 (ja) | ||
CN2469086Y (zh) | 建筑物的墙壁构造 | |
JPS6033973A (ja) | 建造物の被覆形成方法 | |
JPH0249298Y2 (ja) |