Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS59141530A - レゾルシンの製造方法 - Google Patents

レゾルシンの製造方法

Info

Publication number
JPS59141530A
JPS59141530A JP58015400A JP1540083A JPS59141530A JP S59141530 A JPS59141530 A JP S59141530A JP 58015400 A JP58015400 A JP 58015400A JP 1540083 A JP1540083 A JP 1540083A JP S59141530 A JPS59141530 A JP S59141530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acid decomposition
reaction
weight
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234332B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakagawa
広秋 中川
Michio Tanaka
田中 通雄
Kenichi Mizuno
健一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58015400A priority Critical patent/JPS59141530A/ja
Publication of JPS59141530A publication Critical patent/JPS59141530A/ja
Publication of JPH0234332B2 publication Critical patent/JPH0234332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオ
キシド(以後m−DHPと略称する)の酸分解によりレ
ゾルシンを製造する方法に関する。さらに詳しくは、m
−ジイソプロピルベンゼン(以後m−DIPBと略称す
る)の酸化によって得られる酸化副生物を含むm−DH
Pに、酸分解触媒としてヘテロポリ酸を用い、40ない
し110°Cの還流条件下に酸分解率約92ないし約9
9.5%となる範囲の酸分解を行わせしめてレゾルシン
を高収率で製造する方法に関する。
m−DIFBを加熱下に、空気などの分子状酸素含有ガ
スなどで酸化してm−DHPを主成分とする酸化生成物
とし、これを酸性触媒の存在下に酸分解してレゾ/レシ
ンを製造することは従来から知られており、種々の酸性
触媒が提案されている。
例えば特公昭48−26744号には、フッ化水素の存
在下にm−DHPの酸分解を行わせしめてレゾルシンを
製造する方法が開示されている。この方法によればかな
り高収率でレゾルシンが得られるがフッ化水素は金属材
料、ガラスなどに対する腐蝕性が高いため、工業的には
装置費用が著しく高くなり、好ましい方法とはいえない
また特公昭56−27498号には、特定の前処理をし
た合成シリカアルミナを用いる方法があり、さらに特開
昭54−55528号には、合成シリカアルミナを用い
、かつ系内水分濃度を特定範囲に保持することによって
レゾルシンを高収率で製造する方法が提案されている。
しかし固体酸は、一般に反応速度が遅いという不十分な
点がある。
一方、特開昭52−5719号にはフェノールあるいは
ヒドロキノンを製造する際に、対応するヒドロペルオギ
シドをタングストケイ酸などのへテロポリ酸の存在下に
酸分解させる方法が開示されている。このヘテロポリ酸
は反応溶媒によっても異なるが、総じて溶解性が高いの
で液体触媒として使用でき、硫酸などの他の無機酸と比
較しても、分解速度および選択性の両面においてはるか
に優れた性能を有している。
これらの酸分解の触媒は効果に多少の差はあるにせよ実
用的見地からみても多くの場合使用可能であるといえる
。しかしm −D HPの酸分解によりレゾルシンを製
造する場合には、クメンやp−ジイソプロピルベンゼン
などの他の第6級アルキルベンゼンのヒドロベlレオキ
シドの酸分解の場合に比較してはるかに副反応を起こし
易く、レゾルシンを高収率で得るのは容易でない。例え
ば一般には酸分解条件下において生成したフェノール類
とケトン類の反応は無視しうる程度にしか起こらないが
、レゾルシンは、他のフェノール類に比し非常に反応性
に富むため、アセトンとの縮合生成物を作り易い。また
レゾルシンは、副生ずるカルビノール類やオレフィン類
とも容易に反応し、高沸点物を形成する。従って従来提
案された触媒を用い慢然とm−DHPの酸分解を行って
も、到底レゾルシンを高収率で製造することはできない
。とくに工業的には、純粋なm−DHPではなく、他の
酸化副生物を少量含んだ状態で酸分解できれば、m−D
HPの分離精製の費用が低減もしくは節約でき有利であ
るが、このような原料を用いる場合は、一層レゾルシン
を高収率で得ることは困難である。
本発明者らは、m−DIPBの酸化によって得られる酸
化副生物を含むm−DHPを用い、これに酸分解を行わ
せしめてレゾルシンを高収率で製造する方法を詳細に検
討した結果、本発明に到達したものであり、その要旨は
、m−DIPBの酸化によって得られる酸化副生物を含
むm−DHPに、酸分解触媒としてヘテロポリ酸を用い
、約40ないし110°Cの還流条件下に酸分解率約9
2ないし約99.5%となる範囲の酸分解を行わせしめ
ることを特徴とするレゾルシンの製造方法に関する。
m−DIPBを酸化する方法としては、従来から知られ
ている方法を適用することができ乞。通常はm−DIP
Bを必要に応じてラジカル開始剤およびアルカリ水溶液
の存在下、分子状酸素含有ガスで酸化する方法やあるい
はさらに過酸化水素、その他の酸化触媒などと接触させ
て酸化する方法が採用される。
m−DIPBを酸化し、さらに過酸化水素で酸化する方
法に関しては例えば特開昭53−23939号に開示さ
れた方法がある。
これらの酸化によって得られる酸化反応生成物は、必要
に応じて酸化触媒を除去した後、酸分解に供される。
酸化反応生成物中には、m−DHPばかりでなく、酸化
副生物として、メタ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
−α、α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシド(以後
m−HHPと略称する)、メタン(2−ヒドロキシ−2
−プロビルシンベンゼン(以後m−DCと略称する)、
メタジイソプロピルベンゼンモノヒドロベルオキシド(
以後m−MHPと略称する)などが含まれており、本発
明では、これらの酸化副生物を含むm−DHPが酸分解
に供される。
酸分解に用いられるヘテロポリ酸には、例えば特開昭5
2−5719号に開示された化合物があり、一般的には
、リン、ケイ素、ホウ素、ヒ素、テルルの金属酸化物例
えばタングステン、モリブデン、バナジウム、クロム、
ニオブなどの酸化物とから構成される比較的高分子量の
無機化合物である。
ヘテロポリ酸としてはさらに具体的には、モリブドリン
酸、モリブドケイ酸、モリブドホら酸、モリブドヒ酸、
モリブドテルル酸、モリブドテルル酸ン酸、モリブドゲ
ルマニウム酸、タングストリン酸、タングストケイ酸、
タングストホウ酸、タングステン酸、タングストチル/
VrHL タンゲストアルミン酸、タングストゲルマニ
ウム酸、タングストチタン酸、タングストスズ酸、バナ
ドリン酸、バナドケイ酸などが例示され、中でも、モリ
ブドリン酸、モリブドケイ酸、タングストリン酸、タン
グストケイ酸が好適に用いられる。
ヘテロポリ酸は、必要に応じて1種類または2種類以上
が用いられ、通常は稀釈剤、好ましくは水、低級アルコ
ールあるいは低級ケトンで稀釈して用いることが望まし
い。この場合、ヘテロポリ酸の濃度は、通常約0.00
1ないし約3000ミIJモル/l、好ましくは約0.
01ないし約300ミリモル/l程度になるようにして
用いられる。
またへテロポリ酸の使用割合は、酸分解に供される酸化
反応生成物に対して通常約0.0005ないし約10重
量%、好ましくは約0.005ないし約5重量%の範囲
である。
本発明の酸分解は、均一反応系で行うことが望ましい。
そのため前記酸化反応生成物およびヘテロポリ酸の両方
を溶解する溶媒の存在下に、酸分解を行うことが望まし
い。溶媒としては、たとえばアセトン、メチルエチpケ
トン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの
炭素数が6ないし16のモノケトン類、ジエチルエーテ
ル\ジイソプロピルエーテル、アニソールなどのアルキ
ルエーテル ール、ブタノール、オクタツール、2−エチルヘキシル
アルコール ルアルコール類、あるいはこれらと共に、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメン、
ジイソプロピルベンゼンなどの炭素数が6ないし12の
芳香族炭化水素との混合溶媒を使用することが望ましい
本発明ではとくに、モノケトン類またはモノケトン類と
芳香族炭化水素からなる混合溶媒が好適であり、前記混
合溶媒を使用する場合のモノケトン類/芳香族炭化水素
の重量比は、通常約50/1ないし約0.1/1、とく
に好ましくは約20/1ないし約0.5/1の範囲であ
る。
本発明の酸分解は、上記成分を含む混合物を約40°C
ないし約110°C1とくに好ましくは約50“Cない
し約100”Cに加熱して還流条件下で行われる。
反応温度40”C未満では、反応がおそく所望の酸分解
率を得るためには長時間の反応あるいは多量の触媒が必
要となり経済的に不利であるばかりでなく、これらの手
段により所望の酸分解率まで反応を行っても副反応の併
発する割合が増加するためレゾルシン収率は向上しない
。反応温度が110°Cを越えると、ヒドロペルオキシ
ド類の熱分解がかなりの割合でおこるため多量の高沸点
不純物が副生し、レゾルシン収率の低下がおこる。
本発明の酸分解は、酸分解率が約92ないし約99、5
当量%の範囲になるまで行われる。ここで酸分解率とは
、酸分解の前後のヒドロペルオキシド濃度の減少の程度
を当量パーセントで表示するものであり、下記の方法に
より計算される値である。
ただしC1;ヨードメトリー法で求めた原料酸化生成物
中のヒドロペルオキシド濃度 (ダラム当量/g) Wl;酸分解反応に供した原料酸化生成物の重量(g) C2yヨードメトリー法で求めた酸分解反応生成物中の
ヒドロペルオキシド濃 度(ダラム当量/g) W2;酸分解反応生成物の重量(脚 なお、反応を連続方式で実施する場合には、Wl、W2
は単位時間当りの各々の重量を示す。
酸分解率が約92当量%より低い段階で酸分解を終了す
ると、レゾルシンの収率が低下するばかりか、その後の
レゾルシンの分離回収において、異常反応が起こりやす
く、操作上危険である。
また酸分解率が約99.5当量%よりも高くなるまで酸
分解を行うと生成したレゾルシンとケトン類あるいは副
生ずるオレフィン類との二次的な反応が増加するため、
かえってレゾルシンの収率が低下し、その色相も悪化し
、通常の精製手段では高d度のレゾルシンを得ることが
困難になる。
従って本発明では、酸分解率を上記範囲となるまで行う
必要があり、とくに約94ないし約9g当量%となる範
囲まで行うことが望ましい。
酸分解によって得られる酸分解反応混合物からは常法に
従って、レゾルシンが分離回収される。
たとえば酸分解反応混合物からアセトンおよび溶媒を留
去して濃縮し、さらに抽出蒸留あるいは晶析などの操作
によってレゾルシンが分離回収される0 本発明によればレゾルシンが高収率で得られる。
以下に実施例を示す。
参考例1 m−DIPB 1000重量部および6重量%の水酸化
ナトリウム水溶液100重量部から成る混合物を100
℃の温度で攪拌下に空気を吹きこみながら22時間酸化
を行った。その際、反応系内のpHを8ないし10に保
つように5重量%の水酸化ナトリウム水溶液1000重
量部を間欠的に送入しながら酸化反応を行った。酸化終
了後にトlレニン1870重量部を加え、分離したアル
カリ水層を除いた。
こうして得られたm−DIPB空気酸化生成物のトルエ
ン溶液6200重量部に10重量%の硫酸と20重量%
の過酸化水素を含む水溶液1600重量部を加え、50
°Cで15分間激しく攪拌することにより空気酸化生成
物中に含まれるカルビノール類の酸化反応を行った。反
応混合物から水層を分離して得られた油層を中和水洗し
たのち減圧下に濃縮脱水し、表1に示した組成物から成
るm−DIFB酸化生成物を得た。
表    1 実施例1 攪拌機、還流冷却器、原料および触媒供給口および反応
液抜出口を備えた反応器に、参考例1で得た表1記載の
組成から成るm−DIPB酸化生成物を100重量部/
hr、 0.04重置火のタングストリン酸を含むアセ
トンを100重量部/hrで各々供給し、常圧、攪拌下
、還流条件(66°C)で、平均滞留時間10分となる
ように反応生成物を抜き出しながら酸分解反応を行った
。反応生成物は固体の水酸化カルシウムを加えて中和し
、固型分は瀝別した。得られた反応生成物は1時間当り
197重量部であり、この中には10.8重量%のレゾ
ルシンと0.065ミリグラム当量/gのヒドロペルオ
キシドが含まれていた。原料として用いたm−DIPB
酸化生成物中のm−DHPを基準としたレゾルシンの収
率は91.1モル%であり、酸分解率は97.5%であ
った。
実施例2〜4 触媒の種類および使用量を変更した以外は実施例1に記
載したのと同様の方法でm−DIPB酸化生成物の酸分
解反応を実施した。触媒の種類、使用量および反応結果
を表2に示した。
実施例5〜7 触媒(タングストリン酸〕の使用量を変えた以外は実施
例1に記載したのと同様の方法でm −DIPB酸化生
成物の酸分解反応を実施した。触媒の使用量および反応
結果を表6に示した。
実施例8 実施例1に記載した酸分解反応器に、参考例1で得られ
たm−p工pB@化生成物を同重量のアセトンで希釈し
たものを200重量部/hrの速度で、5.0ffii
%のタングストリン酸を含む水溶液を0.26重量部/
 h rの速度で供給し、攪拌下、平均滞留時間が20
分となるように反応生成物を抜き出しながら酸分解反応
を行った。この間、反応装置を減圧にしてアセトンおよ
びトルエンを蒸発させ、還流冷却器で冷却、凝縮したア
セトン、トルエンは全量反応器に還流した。反応系内の
圧力は反応液の温度が50″Cに保たれるように調整し
た。反応器から抜き出した反応生成物は、少量の水酸化
ナトリウムを含む15重量%硫酸ナトリウム水溶液で中
和し分離した水層は除去した。得られた反応生成物は1
時間当り207重量部であり、この中には10.1重量
%のレゾルシンと0.087ミリグラム当凰/gのヒド
ロペルオキシドが含まれていた。原料中のm−DHPを
基準としたレゾルシン収率は89.5モ/I/%、酸分
解率は96.5%であった。
実施例9 1[(50重量%タングストリン酸水溶液)の供給速度
を0.01重量部/hrに、平均滞留時間を10分に、
反応装置を加圧にして、反応液の温度を100°Cに保
つようにした以外は実施例8に記載したのと同様の方法
でm=DIPB酸化生成物の酸分解反応を実施した。 
 m  DHPを基準としたレゾルシン収率は88.9
モ)V%、酸分解率は98.1%であった○ 比較例1.2 触媒(タングストリン酸)の使用量を変えることによっ
て酸分解率を変化させた以外は実施例1に記載したのと
同様の方法でm−DIPB酸化生成物の酸分解反応を実
施した。触媒使用量および比較例ろ 実施例1に記載した酸分解反応器に、参考例1で得られ
たm−D’IPB酸化生成物を100重量部/ h r
の速度で、1.1重量%のタングストリン酸を含むアセ
トンを100重量部/ h rの速度で各々供給し、常
圧、攪拌下、反応槽を外部から冷却することにより反応
温度を30°Cに保って酸分解反応を行った。反応生成
物は平均滞留時間が2Q分となるように反応器から抜き
出し、固体の水酸化カルシウムで中和したのち固形物を
戸別した。得られた反応生成物は1時間当り198重N
部であり、この中には9.67重量%のレゾルシンと0
.078ミリグラム当M/gのヒドロベ/レオキシドが
含まれていた。原料中のm−DHPを基準としたレゾル
シンの収率は81.9モ/I/%、酸分解率は97.0
%であった。
比較例4 触媒(50重量%タングストリン酸水溶液)の供給速度
を0.0035重量部/ h rに、平均滞留時間を1
0分に、反応装置を加圧にして反応液の温度を115°
Cに保つようにした以外は実施例8に記載したのと同様
な方法でm−D4PB酸化生成物の酸分解反応を実施し
た。m−DHPを基準としたレゾルシン収率は76.8
モ/L/%、酸分解率は98.5%であった。
出願人  三井石油化学工業株式会社 代理人  弁理士 山 口   和

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)m−ジイソプロピルベンゼンの酸化によって得ら
    れる酸化副生物を含むm−ジイソプロピルベンゼンジヒ
    ドロペルオキシドドに、酸分解触媒として、ヘテロポリ
    酸を用い、40ないし110°Cの還流条件下に、酸分
    解率92ないし99.5%となる範囲の酸分解を行わせ
    しめることを特徴とするレゾルシンの製造方法。
JP58015400A 1983-02-03 1983-02-03 レゾルシンの製造方法 Granted JPS59141530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015400A JPS59141530A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 レゾルシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015400A JPS59141530A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 レゾルシンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141530A true JPS59141530A (ja) 1984-08-14
JPH0234332B2 JPH0234332B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=11887677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015400A Granted JPS59141530A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 レゾルシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116120153A (zh) * 2023-01-03 2023-05-16 万华化学集团股份有限公司 一种由二过氧化氢二异丙苯裂解制备间苯二酚的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116120153A (zh) * 2023-01-03 2023-05-16 万华化学集团股份有限公司 一种由二过氧化氢二异丙苯裂解制备间苯二酚的方法
CN116120153B (zh) * 2023-01-03 2024-05-03 万华化学集团股份有限公司 一种由二过氧化氢二异丙苯裂解制备间苯二酚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234332B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097375A (en) Process for preparing resorcinol
EP0028522B1 (en) Process for producing phenolic compounds
WO2009080342A1 (en) Purification of cumene
CN111601784B (zh) 分解酚类副产物的方法
US4262150A (en) Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
US4273623A (en) Process for recovery of resorcin
US4339615A (en) Process for producing resorcinol
US8975444B2 (en) Cumene oxidation
JPS59489B2 (ja) ジハイドロパ−オキサイドの分解法
JPS59141530A (ja) レゾルシンの製造方法
CN113242848B (zh) 用于分解酚类副产物的方法
EP0322246B1 (en) Oxidation and subsequent decomposition of dihydroperoxide
JP4996861B2 (ja) 回収フェノール類の精製方法
JPS626529B2 (ja)
JPH0112737B2 (ja)
JPS59212440A (ja) m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法
CA1308122C (en) Process for producing hydroxybenzenes
JP6616530B2 (ja) フェノールの精製方法
JPS6061546A (ja) フロログルシンの製法
SK14342000A3 (sk) Spôsob výroby fenolu
JPS6355499B2 (ja)
JP6694519B2 (ja) フェノールの精製方法
JPS63258826A (ja) ヒドロキシ芳香族炭化水素の製造方法
JPH013138A (ja) レゾルシンの回収方法
JP2004352674A (ja) フェノールの製造方法