Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS59138206A - オレフィン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS59138206A
JPS59138206A JP59009933A JP993384A JPS59138206A JP S59138206 A JPS59138206 A JP S59138206A JP 59009933 A JP59009933 A JP 59009933A JP 993384 A JP993384 A JP 993384A JP S59138206 A JPS59138206 A JP S59138206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
magnesium
catalyst component
titanium
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59009933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07650B2 (ja
Inventor
ギル ロス ホウリィ
アルバート ピーター マシノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPS59138206A publication Critical patent/JPS59138206A/ja
Publication of JPH07650B2 publication Critical patent/JPH07650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本3発明は、オレフィンの重合に関する。他の特徴とし
て、本発明は、オレフィンの重合用として有用な新規の
触媒に関する、。
1982卑9月30日公告の日本国特開昭57−’15
8.20°7−号(1982年2月26日出願、[]本
国特、γ「出願昭!57−3()472号)において、
多数の新規の高活性乗合触媒が開示されている。
開示されているこれらの触媒の一種は、(a)マゲネシ
ウムジハライド、(b)安息香酸エステルおよび(cl
アルコキシチタン化合物のようなチタン化合物を含む反
応体を反応させて第−触媒酸物を生成させ、次いでその
成分と、沈殿后りを含む第二の触媒rjz分とを反応さ
せ、得られた固体生成物とTi(J4のよ5f(ハC1
f”ン化剤とを反応させることによって製造している。
前記出願の実施例の触媒は、市販として入手できる[無
水J (anhydrous )二塩化マグネシウムを
使用して製造されたものである。慣用的に使用されてい
る「無水」二塩化マグネシウムの語は、二塩化マグネシ
ウム1モル当り約1モル以下の水を含有するのに使用さ
れる。典型的には市販で得られる「無水」塩化マグネシ
ウムス塩化マグネシウム1モル当り1モルよりp・なり
低い含水量である。
本発明は、かような触媒の活性が、「無水」二塩化マグ
ネシウムに特定の准の水乞添加することによって有意に
向上さ一+!:5るという発見に基づくものである。
本発明のa波 本発明は、1攻長された触媒、その製造方法およlI・
その使用1方法を提供する。この触媒の製造には、(1
)マグ不シウムジハライド、安息香酸エステルおよびア
ルコキシチタン化合物を反応させて第一触媒成分な形成
し、(11)前記の第一触媒成分と有機アルミニウム・
ハライドとを反応させて固体生成物をイυて、次いで、
(liil得られた固体生成物とチタンノ入ライドを含
むハロf”ン化剤とを反応させる諸工程が含まれる。本
発明の方法は、前記触媒の取合活性を向上させるのに十
分な址の水を二塩化マグネシウムに添加することを特徴
とする改良法である。
本発明の詳細な説明 目下のところ好ましい二塩化マグネシウムは、「無水」
二塩化マグネシウムである。二塩化マグネシウム出発物
質が、MgCl21モル当り[J、5モル未満の水を含
有し、有機化合物を実質的に含まないときに最大の向上
が得られること力稍ポ祭されている。水の;Jkは、常
用の分析法によって測定できる。典型的には、かような
方法には、カールフィッシャー滴定に加えて、X−線回
折法および元素分析法のような常用の方法によって、M
gCl2に結合している特KMgOのような他の物質の
有意量を測定1−る。
アルコキシチタン化合物は、チタンが少フヨくとも一個
の炭素原子と結合し、該酸素原子が少なくとも一個のア
ルキル基と結合しているチタン化合物である。好ましい
アルコキシチタン化合物は、式、 Ti(OR)。
(式中、各Rは、個々に、炭素原子1〜12個を有する
アルキル基から選ばれ、各Rは同じか異なる)を有する
。各アルキル基が炭素原子1〜10個を督するこれらの
化合物が最も好ましい。
アルコキシチタン化合物/金属ハライド化合物のモル比
は、比較的広範囲に選ぶことができる。
一般的には、アルコキシチタン/マグネシウムシバライ
ドのモル比は、約1 []/1〜1/10、さらに好ま
しくは約2//1〜1/2の範囲内である。
安思’1hrr&エステルの語は、一般的にはW1′換
なら0・に末li′IJI5の安、シI、香酸エステル
を含めて使用さゎイ)。與スーリ的の1夕HIKは、エ
チルベンゾエート、エチルT) −メトキ/ベノゾエー
ト、エチルトルエート、エチル[)−ブチルベンゾエー
トおよυ・ブチルベンゾエートか含ま+7る。好ましく
・安息香酸エステルは1分子当り8〜12個の炭素原子
を有するものである。
慣に好」−シい!ル様においては、第一触媒成分の製造
に安息香酸エステルと共にフェノールを使用−ilる。
「フェノール」の飴は、本明細刊においては16換なら
ひに末向換のフェノールヶいう。典型的の例には、フェ
ノール、0−メチルフェノール、111−メチルフェノ
ール、p−メチルフェノール、4−フェニルフェノール
、0−フルオロフェノール、11.1−フルオロフェノ
ール、p−フルオロフェノール、p  S’eC−ブチ
ルフェノール、p−エチルフェノール、p−インフ0ロ
ビルフェノール、p−し−ブチルフェノール、p−メト
キノフェノール、p−/アノフェノールおよびp−ニト
ロフェノールが含まわる。
:!Ji、在CI党ころ、エステルとフェノールの好ま
しイ組合せけ、4−フェニルフェノールとエチルベンゾ
エートである。使用する4−フェニルフェノールとエチ
ルベンゾエートの合計モル数は、イ与ら、11だ触媒の
活性度および選択性に影響を及は才。
こ灼ら2柚の霜1子供与体のモルの合計に対するチタン
アルコキサイドのモルの比は、典型的には約”/1〜1
15、さらに好ましくは3/□〜7/、の範囲内である
。最も好ましくはナタノアルコキサイド1モル肖り17
2モルのエチルベンゾエートを使用することである。
本発明において使用する金執ハライド化合物および遷移
全極化合物は、連泡、こiつらの成分および生成物に対
して本質的に不活性な適当な乾燥(本質的に水の不存在
の)浴剤または希釈剤中における還流のような加熱によ
って混合させる。
1不活性J (in’ert)とは、その浴剤が、溶解
している成分と化学的に反応して生成物の形成を妨けた
り、または−たん形成さねた生成物の安定性を妨に−)
 fこりしなし・ことを意味す2)。かような溶剤ま/
こfまイ1ンイ)<斉11にしす、例えば、11−ベア
タン、+1−ハフ0クン、メヂル/クロヘキザン、トル
エノ、キル/’/(とか貧4ニオ;ろ。4t、に低温に
おいて、1ii−i肪り浴剤に」1戸11メl−て芳香
す、浴剤に対する金耘、ハライド化合′1幻:t・・」
−O−光移金絖化合物の浴1号r度か高し・ため、例え
d−ギンレンのような芳香族浴剤か射ましいことか兜え
訓さ才する。かような混合温ルーは、一般に、δ・jU
℃〜約5o ’c、好ましくは約1tJ’C〜約30 
”CO) i叱lム」内で゛ある。一般にイ史用I−る
槍炸1またはイIi釈ハ1]θ)11言ま、広範1h」
に選ぶことかできろ。連泡は、浴剤庄たは希釈剤のii
iは、全林、ジノ・ライド1g当り約2U〜約100c
cの恥、曲内でk)る。加熱工程の11j1にノ旧いる
温度も、また広範囲に選ぶことかできる。m消は、加熱
1株が大気圧で竹なわ才するときけその加熱痛1度は、
約り5℃〜約150℃の1匝囲内である。使用する圧力
が大気圧より高いときは、1更月1する刀II斧胃晶度
を比11ス的1−1<できることは明C)かである。加
熱工程のIBJに使用1″る圧力は、有、モ″に/エバ
ラメーターではないようである。
第一触媒成分の製造のために反応体の加熱に装する時間
は、一般に、約5分〜約10時間の範囲内でル)るが、
多くの例において絢15分〜約6時間で十分である。
有機アルミニウムハライドと第一触媒成分との反応は、
有機アルミニウムハライドを第一触媒成分のHよ液に却
に冷加するだけで行なわねる。しかし、2.−触媒成分
浴液にハライドの炭化水素浴数を添力Uするのが現在の
ところ好ましい。
&↓二の触媒成分、すなわち有機アルミニラムノ・ライ
ドと第一触媒成分との反応のために使用する温度は、広
範囲に選ぶことができる。一般に、使用温度に、約0 
’C〜約5 [J ’Cの範囲内またはそわ以上で゛あ
るが、20°C〜約30 ’Cの範囲内の温度が最もし
ばしは使用される。第一触媒成分と第一触媒成分とを混
合したときに熱が発生するから、比較的−Wの混合温度
を維持するためには、混合速度を必要に応じて調製し、
追加の冷却を行う。
第一および第二成分の混合の際の添加の順序は月1要で
はなく、いすわの成分も他の成分に除加でき4)ことに
’tit ;i−jさ」]だい。混合か完結した後、成
分の混合を完全1/1c−4ろため一般に約15分〜約
5時間の範囲内の十分な1時間借ら牙1だスラリーを撹
拌−4−る。そのfyS、1″し、口゛Iを停止し、固
体生成物を泥1過、デカ7テーノヨ7などによって回収
才ろ。生成物ヲ、次いでII−ペンタン、71−へフ0
り/、ノクロヘキサン、ベノセゞン、ギルシンなトノ炭
化水1bノようなコ島ぜ14「浴剤で洗浄して、仔在1
″る可能性のある任意の用浴件物質を除去する。0(い
で、生成物を幹線させ、乾)ジで窒素下に貯蔵する。
第一触媒成分の査移金属化合物に対する第二触媒成分の
モル比は、比軟的広範囲に選ぶことかできる。−舟ノに
、ムルー触媒成分の遷移金属に対する第二触媒生物のモ
ル比は、約10゛1〜約1=10の範囲内であり、さら
に一般的には、約2=1〜約1 :ろの範囲内であり、
佐者の範囲内のモル比では%に活性なオレフィン重合触
媒として使用できる触媒か逃散生成できる1゜ 叱−および第二成分との反応によって得られた固体生成
物とハライドイオン交換諒との間の反応は、一般に、そ
第1ら自体だけまたはハライドイオン交換掠が溶解1−
ろ液状媒質中で行/jわJする。ノ・ライドイオン交換
のと接触させるときの工程(11)かE、の生成物は、
一般に液体希釈剤中にある。任意の適当な希釈剤が使用
できる。例としては、n−ペノタン、n−−−7’タン
、ンクロヘキサン、ベンゼンおよびキ/レンのような帛
態で液体の炭化水素か含ま1する。
工程(1i1)で使用される温度は、比較的広範囲に選
はノ′1、一般には一25′C〜+250℃の範囲内で
あり、好よし7く(工U′C〜20口℃、そのうちでも
1U口℃の(益吸か最も好ましい。
処理時間もまた広範囲に選ぶことができ、一般に約10
゛〜約10時間の範囲内である。ハライドイオノ父換源
に幻゛する工程(11)の生成物の重量比は、比較的広
い範囲に選べるか、ハライドイオン交換に対する工程(
11)の生成物の1量比は、一般に約10′1〜1:1
0.さらに一般的には杓7:1〜約1=4である。工程
(11)の生成物のノ・ライドイオン交換源による処理
に続いて、固体の触媒を、前記Vこ示した例えばl〕−
ヘギザンまたげキルリンフ、(どの炭化水素のような乾
燥(本質的に水の不4f白の)イ13一体で洗浄して過
21・]jなノ・シイトイオン又1俵ひ1じ′除去刊々
・。イ41ら、i1fζ触媒は、乾燥後転!尾屋系1・
に貯蔵14・。
ハライl” (オンメW;源として現在のところ好まし
いチタンハシイドは’1’ i C,1−4である。’
Fに好1ニジい態(〕1(に、fゆいで(ま、I)!J
 ii己θ) ’J’IC4は1−1εi 1 C18
また(ま!3 ]、C+!4 のよ’17.c」」素の
ハライドと−nii″1に使用ごねる。
水け、汁、・、【の疋1当な方、去によってマダイ・ノ
ウムシハライドとi、11合ぜI; 、l′lる。−1
!Hに、予め11111定し/j jliの水を・、4
:lJ型的には例えばキルレノi/こはハフ0タンのよ
うな戻化水ぶりgL燥、・(支体中のジノ・ライドの分
散体FC65力1」シ、次いで、添加した〃;−の水が
シバライドとイ+if+実に結合するのに十分な時間混
合物を撹拌ず4)のが好都合であることが見出さノ1で
い;;:1ン。
本発明の触媒(ゴ、オレフィンの重合に使用することか
できく)。図、発明の触媒でホモ重合まだは共重合され
うるオレフィンには、脂肪族モノ−1−オレフィンが含
まノ1ろ。X発明は、任意の脂肪族モノ−1−オレフイ
/と便用するのが好適のようで諜・るか、炭素原子2〜
18個のオレフィンか最もしにrしは使用びわている。
前記のモノ−1−オレフィン(す、不発IJJに基つい
て粒子形態法、気相法または浴液形態法のいずjlかの
方法な使用して重合させることかできる。脂肪族モノ−
1−オレーフィンは、他の1−メレフインオ6よび(ま
た&:l: )1.3−ブタジェン、イソプレン、1.
3−ペンタジェン、スチレン、α−メチルスチレノなと
の(11,!のエチレン状に不飽和の少拓と、およびそ
の触りIll、を打、j ’1.’!:わないような同
様なエチレン状に不飽第1」θンモノマーと共重合する
ことかできる。
本発明の/g!に媒は、また共役ジオレフィンの7J・
モポリマーおよびコポリマーの製造にも使用できる。
共役ジオレフィンは、一般に1分子当り4〜8個の炭素
原子を有する。好適な共役ジオレフィンの例には、1,
3−ブタジェン、イソプレン、2−メチル−1,6−ブ
タジェン、1.3−ペンタジエンおよυ・1.ろ−オク
タジエンが含ま」する。前1、I:に;:i< L f
c共役ジオレフィン以外の仙の好適なコ七ツマー匹−げ
、1jIJ il[’ したモノ−1−オレフィンおよ
び一般的(l[ビニル芳香族化合物が替まハる。好i:
、’:、’ 7.fビニル勇−を族化合物は、1分子当
り約8〜約14個の炭素原子を有するもの、および例え
はスチレ/および4−エチルスチレンのような神々のア
ルキルスチレンおよび1−ビニルナフタレンのような化
合物か含まi−+る。
共JI(合混合物中の共役ジオレフィンの’BIF t
l、i’ %は、比リス的広範囲に返ふことかできる。
共役ジオレフイノの爪j1i%は、一般には、約10〜
約95 u’jj :fi:飴であり、他のコモノマー
は約90〜約5 lj 餡、係である。シI〕・し、共
役ジオレフイノの車量%は、好ましくし」、約5U〜約
901、知%であり、他のコモノマーに、約50〜約1
0mk%である。
本発明の触媒は、肋−に立体規則性のポリプロビレ/の
製造に好適であり、等級の高い(bighrace)な
らO・に低pJ浴物のポリマー形成に対する可能性を多
く提供1−る。
1合は、不活性の炭化水素希釈剤の存在または不存在に
おける液相において、または気相において行うことがで
きる。プロピレンの重合の場合は70ロビレン、トルエ
ン、ガソリンなどのような1合条件下で液体の脂肪族ま
たは芳香族炭化水紮希釈剤の存在において行うことによ
って特に満足な結果が得らねている。
す・\ての例において、本発明の触媒を助触媒と共に使
用する必要はないか、最良の結果を得るためには助触媒
の使用を推奨する。本発明においての使用が好適な有機
金属助触媒は、周期表の第1ノ〜、■およびIII A
族の金属の水素化物および有徴金楓化合物の中から選ぶ
ことができる。有機金属助触媒のうちで本発明触媒の第
二成分としての使用が好適な前記したような有機アルミ
ニウム化合物が好ましく、その中でも最も好ましい有機
アルミニウム助触媒は、例えはトリメチルアルミニウム
、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルζニ
ウム、トリデフルアルミニウム、トリエイコシルアルミ
ニウム、トリンクロヘキシルアルミニウム、トリフェニ
ルアルミニウム、2−#fルベ/ナルシエチルアルミニ
ヮム、オ6よびトリイノフ0レニルアルミニウムを含む
弐H3Alの化合物てル)と)。トリエチルアルミニウ
ムか本明細11Jに後1.1才る火馴眞二おいてIぐ牙
また糸占朱かイ4jらPI fcので好ましい。
助触媒のイー8機金加る化合物に対する第−触ハ1成分
の遷移金統化合物のモル比は、9〕、に重役では/よく
比り少的広範IUjに選ふことかできる。助触媒の勺機
金わ6化合物に対−づ−る第一触媒成分の遷移金わ4化
合物のセル比は、一方ン的に、約1°1〜.?v150
0.1の範囲内である。助触媒が少なくとも14里のイ
」後アルミニウム化合物を含む場合には、典型的シ(′
、は、イ」俵アルミニウム助触媒1ミリモル当り約U、
25〜15m7のテクノ含有成分を使用する。
本f5虫媒iよ、トリエチルアルミニウノ、 (’L’
 Ii A )、エチルアニセ−1−(EA) 、エチ
ルベノゾエート(1=:Fl)、  メチル−1〕−ト
ルニー)(lV4P’lI’)なとの% 査)j矢コニ
ステル26.1: Q”)エチルアルミニウムクロライ
ド るのが好ましい。TEA :エステルモル比が、約2:
1のときに最良の選択性(立体特異性)か得らJ]る。
使用する場合のD E A.Cけ、活性を増加させる補
助となる。パンチ重合のだめのベンチ試験においては、
一般に’l’EA :エステル: DEACモル比は、
約2:1:0.5〜ろ、好ましくは約2=1。
2か使用される。連続式、大規模方法では、餘Iえは’
1”F.A : M P’l’モル比約6=1〜約5:
1でTEAとMPTを使用1゛るときはI)EACを全
く使用しないことか可能にプエろ。ポリマー中に残留す
るクロライドの411は、ある程fill TJYiI
AC 9度に依存するからポリマー回収にフラツ/ユ法
( flash process )を使用するときは
DEACの使用量を減少させることか梁ましい。
前記の触媒および助触媒を使用する本発明による重合方
法は、パッチ式または連続式のいすハでも実施できる。
バンチ法においては、例えは、撹拌しているオートクレ
ーブを最初に窒素でパージし、次いで、例えばイソブタ
ンのような適描な化合物でパージする。触媒および助触
媒を使用ずろとi−′は、イノブタンのパージ下で入口
を辿してどし)し〕かを反応器に最初に装填N−ろかこ
才jらを同時にシJ]Q j−Cも」こい。入ロケ閉じ
た後、使用する場合は水ニ(・、4・(3≧力[[L5
、臥いでインブタ/のような希釈剤を反1i:、、)絡
に61・加1−る。反応器をノッr望の反応温度上で力
u ri’A−Jる、例えばエチレンの止金の場合、最
良の結果をイOろためには一般に約50′C〜約12[
J’Cである1、仄いて化ツマー7専大し、最良の結果
σン/コめに1約0.5 MPa 〜約5.LI MP
a (7Q〜725 r−+s1g )  の範囲内の
分圧に維持N−る。指5「の反応時間の終りにおいて乗
合反応を停止させ未反応のオレフィンおよびインブタ/
な放出する。
反応器を開き、ポリエチレンのよう7エボリマーを自由
v1シ動1’l・の白色固体として集め、乾燥して生成
物を得る。
連続法では、例えは、ループ反応器(]、o OT)r
eaCtor )のような適当な反応器に、過当量の浴
剤またはイ1□釈剤、触媒、助触媒、重合性化合物、使
用する場合は水素を任意の所望の順序で連続的に装填す
る。反応生成物を連続的に取出し、希釈剤(溶剤)およ
び未反応のモノマーを一般にフラノングしてポリマーを
回収し、乾燥してポリマーを得る。
ポリプロピレンの連続的重合において低溶角・f既のポ
リマーの最適の生産性を得るためには、液体フ0ロビレ
ンと接1!J’Ji j’る前にトリアルキルアルミニ
ウムを含む助触媒をチタン含有触媒と接触さセ゛るのが
好ましい。
本発明の触媒を用いて製造したオレフィンポリマーは、
射出成型、回転成型、フィルムの押出なとのような慣用
のポリオレフイン力0工技術による物品製造に有用であ
る。
本発明およびその利点をさらに理解−i−るために次の
実施例を示す、 実施例1(触媒の製造) 市販として入手できる[無水jJ3C22jを使用して
一連の触媒を製造した。分析によねはこの物質は実除に
約1重清楚の水を含有した。この物質は式Mg(J2.
0.05 H20を有するといえる。若干の触媒は、追
加の水を添加せずにこのMgc、p、2.CJ、U 5
1120を使用1.て製造した。他の触媒は、1クオー
ト(946m/りの飲料瓶中に入」1だ乾燥キ/レン中
に19.8 gの)AgC12,0,05F+20を入
わ、牛1定の量の水を力1]砦、室温で一晩攪拌した。
次いで、各触媒の製造において得らt;だMgCJ、(
水を追加したもの、ま/こはしないもの)を、25.o
 y < 0.147モル)の4−フェニルフェノール
および35.89(0,105モル)のチタンテトラ−
n−ブトキサイドと1糺にした。
反応混合物を攪拌しなから100°Cで15分熱し、次
いで、7.5 mg (7,89g、0.053 モル
)のエチルベンゾエートを加え、撹拌しながら混合物を
100°Cでさらに45分熱し/と。試料を約25°C
に冷却し、各々を500mJのキンレン(市販さf+て
いる混合ギンレン)で希釈し、次いで各撹拌している混
合物に、23.8.9−にたは0.096モルのEAS
CK当量のn−へブタノ中のエチルアルミニラl、セス
キクロライド25m力i%浴液125m1:□をtl、
・11丁で4j−加し/こ。沈殿を伴う暗かつ色の浴液
かイ15ら」11(。谷沈殿なえ心分離によって単離し
、+1−へキサン中でスラリーニし、再び遠心分離しセ
してn−ヘキサノによって洗浄する操作を上加液が殆ん
ど無色になるまで繰返した。単離さオフた1−7j体(
ム)を、ドライボックス中にば!いて一晩中乙味させた
。各固体の209 ’l、36omt:<621.4y
、3、28 セル)の:[’1CJ4.270 the
 (!!61.8 g、2.67モル)のH81CJ3
および9 QmA(135,0g、0、80モル)の5
i(44を含む浴液中で攪拌しなから100’Cで1時
間熱した。各反応生成物CB)を減圧と1・′!!過に
より単離し、瀘蔽が無色になるまでn−ヘキサンで跣浄
し、ドライボックス中に一装置いで乾燥させた。この結
果を第1表に示す。
実施例■(重合) 実施例1の各触媒の試料を、11の容量の撹拌できるス
テンレス鋼反応器中で、n−へブタン中のトリエチルア
ルミニウム(TEA)の0.62M溶i3.23m1(
2,0ミリモル)、エチルアニセート0.181rLe
(1,1ミリモル)、およびn−へブタン中のジエチル
アルミニウムクロライド(DEAC)の0、874 M
溶液2.29N(2,0ミリモル)のプレミックス溶液
から成る助触媒系および25 psia(172kPa
の水素を用い、70’Oでプロピレン重合に対する効果
を試験した。全成分は、約20℃で、液体プロピレンの
約2/3の量を反応器に装填した。次いで、反応器の温
度を70℃にし、各1時間の実験の間、反応器中を十分
に満たすために必要に応じて追加の液体プロピレンを装
填した。
実験の終りに生成物を回収し、乾燥、秤量した。
プロピレン可溶性物質、キシレン可溶性物質およびKg
ポリマー/g固体触媒/時間で表わす触媒生産性を、前
述した特許出願番号筒240.533号に示したように
して測定した。数例において、1梱収したポリマーのか
き密度も測定した。結果を第11表に示す。
生産性の結果は、触媒製造の他の条件をすべて一定に保
ったとぎの触媒活性に及はず添カロ水の予想外の効果を
示している。対照実験1および2は市販とし゛C入手で
きる「無水」MgCl2で得らハる典型的結果を示して
いる。分析の結果、無水塩には十分な水が結合されてい
ることが判明したので無水塩に前記のように式MgCf
z 、 O−05H2Oを割り当てることができる。無
水塩から誘導された触媒の生産性は、水素の存在におい
て70°Cで約23に9ポリプロピレン/g固体触媒/
時間であった。
これに対して実験6のように無水MgCl2と十分な木
とを混合したときの重合の結果は、約5.8 K9ポリ
プロピレン/9固体触媒/時間の触媒生産性、すなわち
対照実験1および2において示した生産性の約2倍の生
産性を示した。この生成物のかさ密度も実験1および2
より有意に高かった水が1モルのMg(42に結合した
ときは0.05モルより大きいが約2.0モルには満た
ない、そして約0.5〜約1.5モルの範囲において特
に、かように部分的に水和さねた1題俄、から誘導され
た触媒げ、前記の生産性結果に示されるような劇的な、
際立った増加を示1−0このことは約17〜約23t、
yポリ、プロビレ//y固体PtJ+媒/時間の範囲の
生産性である実験6〜5において示されている。水のk
 m kは、MgC’、ff121モル当り約1モルの
ようでよ)る。本発明触媒を用いて製造したポリマーの
かき音度は、実験1.2および6を用いて得られた(m
の開に入る。全触媒は商業的応用のための結晶性ポリプ
ロピレンを生産する上で非電に望゛ましいことである可
溶性ポリマー合計の低いポリマーを生成I−ろ。
実施例Ill 実施例IK使用したのと同じ[無水MgCJ2Jを用い
て、追加の2系列の触媒を製造した。こJlらの系列で
は触媒爬造の最後の工程において異なる組合せのハロゲ
ン化剤を使用した。一系列ではT、’ iCJ!、4と
H31C23の” ’15o容埃混合物を使用した。
他の系列では、TiCU4と5iCJ4  の5015
o容量混合物を使用した、 得られた触媒を、実施例1に記載のようにゾロピレンの
重合で計画した。この結果を第■およびIV表に少約I
る。
水の添加は、Ti(J4/5i(44/Hs 1cz3
以外のハライドイオン交換源を使用して製造した触媒の
活性すら向上させうろことが上記のデータから分かる。
この場合においても添加される水が、MgCl21モル
当り約0.5モル−約土5モルになるに十分なかのとぎ
に生産性に対し7て最も有利な影徘を及はオ。
代理人 浅 村   皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11オレフィン重合用の触媒の重合活性を向上させる
    のに十分な歇の水が添加されてbるマグネシウムシバラ
    イド、安息香酸エステルおよびアルコキシチタン化合物
    を反応させて第一触媒成分を形成し、該第−触媒成分と
    有機アルミニラムノ1ライドとを反応させ、得られた固
    体生成物とチタンハライドを含むハロゲン化剤とを反応
    させる諸工程から成ることを特徴とするオレフィン重合
    用触媒の製造方法。 (2)  前記のマグネシウムジ・\ライドが、二塩化
    マグネシウムであり、前記のアルコキシチタン化合物が
    、各Rが個々に炭素原子1〜20個を有するアルキル基
    である式Ti(OR)4の化合物であり、そして、前記
    の有機アルミニウムハライドが、エチルアルミニウムセ
    スキクロライドである特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 (31前記の第一触媒成分の製造において、フェノール
    も使用する特許請求の範囲第2項に記載の方法。 (4)  前記のエステルが、エチルベンゾニー1・で
    あり、前記のフェノールが、4−フェニルフェノールで
    ある特許請求の範囲第6項に記載の方法。 (51Mg(J21モル当り約0.5〜約1.5モルの
    水になるように十分な水を、前記の二塩化マグネシウム
    に添加する特許請求の範囲第1〜4項の任意の1項に記
    載の方法。 (6)前記のハロゲン化剤が、四塩化チタン、H3iC
    l 3および5IC14を含む特許請求の範囲第1〜5
    項の任意の1項に記載の方法。 (71TiCl4 、 H8ICl3および5icx4
    のそれぞれのモル比が約4/3 、3/1である特許請
    求の範囲第6項に記載の方法。 +81  前記のチタン化合物が、チタンテトラ−n−
    ブトキサイドを含む特許請求の範囲第7頃に記載の方法
    。 (9)  前記の触媒を、二塩化マグネシウム、チタン
    テ!・ラーn−ブトキサイド、4−フェニルフェノール
    、エチルベンゾエート、エチルアルミニウムセスキクロ
    ライドおよびTiCl4 、 H81C13ならびに5
    iC14の混合物から製造する特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 ++01  α−オレフィンと、特許請求の範囲第1〜
    9項の任意の1項に記載の方法によって製造した触媒と
    を爪合条件丁で接触させることを特徴とするα−オレフ
    ィンの重合方法。 (11)  ポリプロビンンを製造する特許請求の範囲
    第10項に記載の方法。
JP59009933A 1983-01-28 1984-01-23 オレフィン重合用触媒成分の製造方法 Expired - Lifetime JPH07650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46180183A 1983-01-28 1983-01-28
US461801 1999-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138206A true JPS59138206A (ja) 1984-08-08
JPH07650B2 JPH07650B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=23833983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009933A Expired - Lifetime JPH07650B2 (ja) 1983-01-28 1984-01-23 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0115833B1 (ja)
JP (1) JPH07650B2 (ja)
AT (1) ATE66006T1 (ja)
CA (1) CA1225080A (ja)
DE (1) DE3484875D1 (ja)
ES (1) ES8505386A1 (ja)
NO (1) NO161859C (ja)
SG (1) SG10892G (ja)
ZA (1) ZA84230B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099107A (ja) * 1983-08-19 1985-06-03 フイリツプス ペトロリユ−ム コンパニ− オレフイン重合用触媒の製法および同触媒を使用したα−オレフインの重合方法
JP2020532614A (ja) * 2017-08-29 2020-11-12 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn オレフィン重合触媒

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503159A (en) * 1983-08-19 1985-03-05 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst
US4585749A (en) * 1983-09-28 1986-04-29 Phillips Petroleum Company Process for the preparation of an olefin polymerization catalyst
US4520121A (en) * 1983-10-28 1985-05-28 Inkrott Kenneth E Magnesium halide hydrates and polymerization catalysts prepared therefrom
US5145821A (en) * 1990-05-09 1992-09-08 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst system
US5034365A (en) * 1990-05-09 1991-07-23 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst
US5126302A (en) * 1990-04-30 1992-06-30 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization catalyst and methods
US5182341A (en) * 1990-04-30 1993-01-26 Masino Albert P Olefin polymerization method
US5232998A (en) * 1990-05-09 1993-08-03 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization using silica supported catalyst
CA2100143A1 (en) * 1992-10-23 1994-04-24 Kent Edward Mitchell Olefin polymerization catalyst and use
CN1050136C (zh) * 1994-09-10 2000-03-08 镇海炼油化工股份有限公司 丙烯聚合载体催化剂的制备
JP5890316B2 (ja) * 2009-12-23 2016-03-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 塩化マグネシウム水付加体とそれから得られる触媒成分

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE366484B (ja) * 1969-01-10 1974-04-29 Montedison Spa
IT1042667B (it) * 1975-09-18 1980-01-30 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine a polimeri in forma seroidale
US4394291A (en) * 1981-03-04 1983-07-19 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099107A (ja) * 1983-08-19 1985-06-03 フイリツプス ペトロリユ−ム コンパニ− オレフイン重合用触媒の製法および同触媒を使用したα−オレフインの重合方法
JP2020532614A (ja) * 2017-08-29 2020-11-12 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn オレフィン重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07650B2 (ja) 1995-01-11
ES529229A0 (es) 1985-05-16
ATE66006T1 (de) 1991-08-15
DE3484875D1 (de) 1991-09-12
CA1225080A (en) 1987-08-04
NO161859C (no) 1989-10-04
ZA84230B (en) 1984-08-29
ES8505386A1 (es) 1985-05-16
EP0115833A1 (en) 1984-08-15
EP0115833B1 (en) 1991-08-07
NO161859B (no) 1989-06-26
NO840321L (no) 1984-07-30
SG10892G (en) 1992-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163831A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
US4172050A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
US4452914A (en) Titanium complexes and catalysts prepared therefrom
CA1162906A (en) Trialkyl aluminum cocatalyst
JPS59138206A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
US4477586A (en) Polymerization of olefins
EP0376936A2 (en) A ziegler-Natta catalyst component
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
US4477588A (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
US4503159A (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
US4525556A (en) Polymerization of olefins
JPS6124403B2 (ja)
JPS6099107A (ja) オレフイン重合用触媒の製法および同触媒を使用したα−オレフインの重合方法
US3429862A (en) Process and catalysts for production of olefin polymers
US5322911A (en) Polymerization process employing metal halide catalyst and polymer produced
JPS6334165B2 (ja)
US5064795A (en) Polymerization of olefins
US4663403A (en) Polymerization of olefins
US5070056A (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
JPH0128049B2 (ja)
JPS5812282B2 (ja) オレフインノ ジユウゴウホウホウ
US4918040A (en) Polymerization of olefins
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ