JPS5893344A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS5893344A JPS5893344A JP19224281A JP19224281A JPS5893344A JP S5893344 A JPS5893344 A JP S5893344A JP 19224281 A JP19224281 A JP 19224281A JP 19224281 A JP19224281 A JP 19224281A JP S5893344 A JPS5893344 A JP S5893344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor
- etching
- silicon
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76294—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係リ、特に微
細素子構造の素子間分離法の改良に関する。
細素子構造の素子間分離法の改良に関する。
発明の技術的背景
従来、半導体としてシリコンを用いた半導体装置、特に
MO8半導体集積回路装置では、寄生チャンネルによる
絶縁不良をなくし、かつ寄生容量を小さくするために素
子間のいわゆるフィールド領域に厚い絶縁膜を形成する
方法として選択酸化法か知られている。これは、素子形
成領域を耐酸化性マスク、代表的には、シリコン窒化膜
でおおい、高温酸化を行って、フィールド領域部に選択
的に厚い酸化J[′fI:生成させる事を特徴とし、フ
ィールド領域の厚い絶縁膜と反転防止のための高濃度不
純物層とを自己整合で作る事かできるため、広く素子間
分離法として使用さ扛ている。
MO8半導体集積回路装置では、寄生チャンネルによる
絶縁不良をなくし、かつ寄生容量を小さくするために素
子間のいわゆるフィールド領域に厚い絶縁膜を形成する
方法として選択酸化法か知られている。これは、素子形
成領域を耐酸化性マスク、代表的には、シリコン窒化膜
でおおい、高温酸化を行って、フィールド領域部に選択
的に厚い酸化J[′fI:生成させる事を特徴とし、フ
ィールド領域の厚い絶縁膜と反転防止のための高濃度不
純物層とを自己整合で作る事かできるため、広く素子間
分離法として使用さ扛ている。
背景技術の問題点
しかしながらこの選択酸化法t−ますます微細化、高密
度化か進む集積回路の素子間分離法として用いるには次
のような問題かある。
度化か進む集積回路の素子間分離法として用いるには次
のような問題かある。
第1に、厚いフィールド酸化膜を選択的に形成する際、
酸化は横方向にも進行するため、耐酸化性マスクである
窒化シリコン膜の端部から厚イフィールド酸化膜が鳥の
くちはしくパー“虻−り)状に食い込み、これが素子領
域の寸法誤差の原因となシ、また高集積化の妨けとなる
。
酸化は横方向にも進行するため、耐酸化性マスクである
窒化シリコン膜の端部から厚イフィールド酸化膜が鳥の
くちはしくパー“虻−り)状に食い込み、これが素子領
域の寸法誤差の原因となシ、また高集積化の妨けとなる
。
第2に1選択酸化法においてはフィールド酸化膜の膜厚
の約半分を、半導体基板に埋没させる事が出来るか、基
板表面にはフィールド酸化膜厚の約半分の段差ができる
。これか後々の工程まで段差として残るため、金属配線
を行う時この段差部で金属配線が薄くなりた多切断され
た勺して製品の歩留〕が低下する原因となっていた。こ
れに対して、フィールド酸化膜を形成する前にフィール
ド領域の基板表面を一部工、チンダしてフィールド酸化
膜を完全に基−板中に瀧′:::: め込む方法がROX (R@t@ma*d 0x1ds
)構造として公知である。しかしこの構造でも1選択
酸化中、厚いフィールド酸化膜は窒化シリ;ン膜の端部
から鳥のく塾はし状に食い込むため、窒化シリコン膜端
では、鳥の頭(バードへ、ド)状に酸化膜か盛ル上がシ
、やはシ段差部が形成さfLる。このようなバードヘッ
ドによる段差も配線の信頼性を著しく低下し製品の歩留
ルを落とす原因となる。
の約半分を、半導体基板に埋没させる事が出来るか、基
板表面にはフィールド酸化膜厚の約半分の段差ができる
。これか後々の工程まで段差として残るため、金属配線
を行う時この段差部で金属配線が薄くなりた多切断され
た勺して製品の歩留〕が低下する原因となっていた。こ
れに対して、フィールド酸化膜を形成する前にフィール
ド領域の基板表面を一部工、チンダしてフィールド酸化
膜を完全に基−板中に瀧′:::: め込む方法がROX (R@t@ma*d 0x1ds
)構造として公知である。しかしこの構造でも1選択
酸化中、厚いフィールド酸化膜は窒化シリ;ン膜の端部
から鳥のく塾はし状に食い込むため、窒化シリコン膜端
では、鳥の頭(バードへ、ド)状に酸化膜か盛ル上がシ
、やはシ段差部が形成さfLる。このようなバードヘッ
ドによる段差も配線の信頼性を著しく低下し製品の歩留
ルを落とす原因となる。
#I3に、選択酸化法においては、フィールド酸化中選
択的な酸化膜の成長によって、シリコン窒化膜の工、f
を中心にシリコン基板にストレスが加わシリコン基板中
に転位などの結晶欠陥かできる原因となっていた。この
ような結晶欠陥の発生は素子特性に悪影響を与えていた
。
択的な酸化膜の成長によって、シリコン窒化膜の工、f
を中心にシリコン基板にストレスが加わシリコン基板中
に転位などの結晶欠陥かできる原因となっていた。この
ような結晶欠陥の発生は素子特性に悪影響を与えていた
。
発明の目的
本発明は上記素子間分離法の欠点に鑑みなされたもので
、−回の写真食刻工程によ)、素子量分s”を行い、し
かもフィールド領域に完全に絶縁膜を配置することにょ
プ基板表面を平坦化し、かつ素子特性を劣化させること
なく、微細素子の高密度集積化を可能とし九半導体装置
及びその製造方法を提供するものである。
、−回の写真食刻工程によ)、素子量分s”を行い、し
かもフィールド領域に完全に絶縁膜を配置することにょ
プ基板表面を平坦化し、かつ素子特性を劣化させること
なく、微細素子の高密度集積化を可能とし九半導体装置
及びその製造方法を提供するものである。
発明の概要
本発明においてはます、反転防止のための不純物添加層
が全面形成された。または反転防止に十分な表面濃度を
もつ半導体基板全面に絶縁膜をつける。その後通常の写
真食刻工程によシフイールド領域だけに絶縁膜を残して
他をエツチング除去し、素子形成領域に凹部を形成する
。
が全面形成された。または反転防止に十分な表面濃度を
もつ半導体基板全面に絶縁膜をつける。その後通常の写
真食刻工程によシフイールド領域だけに絶縁膜を残して
他をエツチング除去し、素子形成領域に凹部を形成する
。
そして基板全面に凹部の段差よシ厚い半導体膜を堆積し
た後たとえばレーデ−等によるアニール処理を行って素
子形成領域の半導体膜を単結晶化する。そして基板全面
に表面が平坦になるように第一の膜例えばレジストを塗
布形成し、第一の膜と前記半導体膜の工、チング速度か
等しくなるエツチング法によ〕全面均一に工、チンダし
、素子形成領域に平坦に単結晶半導体膜が埋め込まれた
状態を形成する。その後との堀め込まれた単結晶半導体
膜に所望の素子を形成するものである。
た後たとえばレーデ−等によるアニール処理を行って素
子形成領域の半導体膜を単結晶化する。そして基板全面
に表面が平坦になるように第一の膜例えばレジストを塗
布形成し、第一の膜と前記半導体膜の工、チング速度か
等しくなるエツチング法によ〕全面均一に工、チンダし
、素子形成領域に平坦に単結晶半導体膜が埋め込まれた
状態を形成する。その後との堀め込まれた単結晶半導体
膜に所望の素子を形成するものである。
発明の効果
本発明によれは、従来の選択酸化と同様に一回の写真★
刻工程により、フィールド領域に反転防止層と、厚い絶
縁膜の形成を行える。しかも従来の選択酸化法のような
フィールド酸化族のくい込み(バードW−り)による素
子領域の寸法誤差がなくなル、これを0.171m以下
に抑えることができ、かつ、高集積化が可能となる。
刻工程により、フィールド領域に反転防止層と、厚い絶
縁膜の形成を行える。しかも従来の選択酸化法のような
フィールド酸化族のくい込み(バードW−り)による素
子領域の寸法誤差がなくなル、これを0.171m以下
に抑えることができ、かつ、高集積化が可能となる。
また本発明の方法によれば、単結晶半導体を絶縁膜で囲
まれた素子形成領域に完全に平坦に埋め込む事が可能に
な〕、フィールド領域周辺での段差は、0.171m以
下に抑えることかできる。
まれた素子形成領域に完全に平坦に埋め込む事が可能に
な〕、フィールド領域周辺での段差は、0.171m以
下に抑えることかできる。
そのため、段差部で金属配線が薄くなったシ、切断され
たルする現象がなくな夛、配線の信頼性が著しく向上し
、製品の歩留りが向上する。
たルする現象がなくな夛、配線の信頼性が著しく向上し
、製品の歩留りが向上する。
更にストレスのない状態でフィールド絶縁j[を埋設す
ることかできるため、素子特性の信頼性が向上する。更
に埋め込み単結晶半導体の信頼性も向上する。即ち、ア
ニールして単結晶化してから°平坦化を行なうので、半
導体膜が単結晶化して体積が小さくなっても素子形成領
域とフィールド領域を平坦に保つことかできるという効
果もある。
ることかできるため、素子特性の信頼性が向上する。更
に埋め込み単結晶半導体の信頼性も向上する。即ち、ア
ニールして単結晶化してから°平坦化を行なうので、半
導体膜が単結晶化して体積が小さくなっても素子形成領
域とフィールド領域を平坦に保つことかできるという効
果もある。
以下この発BAをMOB型半導体装置に適用した実施例
につき図面を参照して説明する。
につき図面を参照して説明する。
l!1図に示すように面方位(100)比抵抗5〜50
Qcs(D p 1131シリコン基板10t−用意
し全面に一口ンを拡散して11+層11’ff形成する
。
Qcs(D p 1131シリコン基板10t−用意
し全面に一口ンを拡散して11+層11’ff形成する
。
その後全面にシリコン酸化膜J2を例えば70001程
度形成する。この酸化膜12拡熱酸化法で形成してもC
VD法で形成してもかまわない。次に第2図に示すよう
にフィールド領域上の酸化膜12を残して、素子領域上
の酸化膜をエツチング除去する。?−O時異方性のエツ
チング方法例えば反応性、イオンエ、チンダを用いて酸
化膜のサイドエツチングをなくシ、)々ターン変換差を
0にすることが望ましい。続いて第3図に示すように基
板全面に均一に多結晶シリコン1llsをCVD、、法
で堆積する。次にたとえばレー?−アニールによって、
第4図に示すように下地の単結晶シリコンに接している
部分の多結晶シリコンを再結晶化して単結晶シリコン膜
14に成長させる。この時少なくとも酸化膜に埋まっそ
いるシリコンは確実に単結晶化するようにレーザーのノ
譬ワーを調節する。次に第5図に示すように上記基板の
凹Sを埋め込み表面か平坦化するようにレジスト膜15
を塗布する。
度形成する。この酸化膜12拡熱酸化法で形成してもC
VD法で形成してもかまわない。次に第2図に示すよう
にフィールド領域上の酸化膜12を残して、素子領域上
の酸化膜をエツチング除去する。?−O時異方性のエツ
チング方法例えば反応性、イオンエ、チンダを用いて酸
化膜のサイドエツチングをなくシ、)々ターン変換差を
0にすることが望ましい。続いて第3図に示すように基
板全面に均一に多結晶シリコン1llsをCVD、、法
で堆積する。次にたとえばレー?−アニールによって、
第4図に示すように下地の単結晶シリコンに接している
部分の多結晶シリコンを再結晶化して単結晶シリコン膜
14に成長させる。この時少なくとも酸化膜に埋まっそ
いるシリコンは確実に単結晶化するようにレーザーのノ
譬ワーを調節する。次に第5図に示すように上記基板の
凹Sを埋め込み表面か平坦化するようにレジスト膜15
を塗布する。
その後反応性イオンエツチングによシレジスト膜16と
シリコンの工、チング速度が等しくなるような工、チン
グ条件で均一に工、チンダし、$6図のように酸化膜1
2の間に単結晶シリコン膜14を埋め込む。こうして素
子形成領域に単結晶シリコンが完全蝉平坦な状態で埋め
込まれる。
シリコンの工、チング速度が等しくなるような工、チン
グ条件で均一に工、チンダし、$6図のように酸化膜1
2の間に単結晶シリコン膜14を埋め込む。こうして素
子形成領域に単結晶シリコンが完全蝉平坦な状態で埋め
込まれる。
なお、上記方法にシいてレジスト膜15のかわりにシリ
コン!化膜tf5ズマCVD法などによシ均一に堆積し
、CF4とH2ガスを用いた反応性イオンエツチングに
よシ表面を一部エッチングする事によシリコン酸化膜の
表面を平坦化しその後シリコン窒化膜とシリコンの工。
コン!化膜tf5ズマCVD法などによシ均一に堆積し
、CF4とH2ガスを用いた反応性イオンエツチングに
よシ表面を一部エッチングする事によシリコン酸化膜の
表面を平坦化しその後シリコン窒化膜とシリコンの工。
チング速度か等しくなるようなエツチング条件で均一に
工、チング〔て上記と同様に単結晶シリコンを埋め込む
事もできる。
工、チング〔て上記と同様に単結晶シリコンを埋め込む
事もできる。
この後は良く知られた方法に従い、第7図に示すように
、ダート酸化膜16を介して多結晶シリコン膜からなる
r−)電極11を形成し、m塁不純物として例えばヒ素
をドーグして、1F+臘のソース領域18、ドレイン領
域19を形成し、全面にCVD法によp、酸化シリコン
展20を堆積し、コンタクトホールを開けて取出し電極
J J t J jを配設して完成する。
、ダート酸化膜16を介して多結晶シリコン膜からなる
r−)電極11を形成し、m塁不純物として例えばヒ素
をドーグして、1F+臘のソース領域18、ドレイン領
域19を形成し、全面にCVD法によp、酸化シリコン
展20を堆積し、コンタクトホールを開けて取出し電極
J J t J jを配設して完成する。
この実施例によれは1.従来の選択酸化、法と同様に一
回の写真食刻工程によシ、フィールド領域に厚い絶縁膜
と反転防止層を形成する事ができる。しかも選択酸化法
による場合の前述した問題点も解決される。
回の写真食刻工程によシ、フィールド領域に厚い絶縁膜
と反転防止層を形成する事ができる。しかも選択酸化法
による場合の前述した問題点も解決される。
即ちまず第1に、本実施例のようにサイドエ、チンダの
ない異方性工、チングを用いれは素子形成領域の寸法誤
・差をα1声m以下に抑える事ができるようになった。
ない異方性工、チングを用いれは素子形成領域の寸法誤
・差をα1声m以下に抑える事ができるようになった。
そのため、 LOμmIi度のバード閥−りが発生する
従来の選択酸化法に比べて著しく、高集積化が可能とな
り九。
従来の選択酸化法に比べて著しく、高集積化が可能とな
り九。
@2に、本笑施例にシいては、絶縁膜を完全に平坦にフ
ィールド領域に埋め込む事が可能になシ、フィールド領
域周辺での段差は、α1μm以下に抑える事ができる。
ィールド領域に埋め込む事が可能になシ、フィールド領
域周辺での段差は、α1μm以下に抑える事ができる。
そのため、段差部で金属配線が薄くなっft、jり、切
断されたりする現象かなくな)、配線の信頼性が著しく
向上し。
断されたりする現象かなくな)、配線の信頼性が著しく
向上し。
製品の歩留シが向上し友。第3に本冥施例においては高
温での選択酸化と異な〕、ストレスのない状態でフィー
ルド絶縁膜を配置できる。この次め従来選択酸化法にお
いて発生する結晶欠陥などの問題を大幅に軽減できるよ
うにな多素子特性の911g4性か著し、く向上した。
温での選択酸化と異な〕、ストレスのない状態でフィー
ルド絶縁膜を配置できる。この次め従来選択酸化法にお
いて発生する結晶欠陥などの問題を大幅に軽減できるよ
うにな多素子特性の911g4性か著し、く向上した。
なおこの見明けMO8型半導体装置に限らずバイポーラ
型半導体装置での素子間分離にも適用できる事は勿論で
ある。また多結晶シリコンの単結晶化のためのテニール
処理は、レーザの他、電子ピ、−ム照射によ1Y=−ル
や熱アニールを用いることができる。更に反転電圧を高
めるために基板全面に不純物拡散管行う代UK。
型半導体装置での素子間分離にも適用できる事は勿論で
ある。また多結晶シリコンの単結晶化のためのテニール
処理は、レーザの他、電子ピ、−ム照射によ1Y=−ル
や熱アニールを用いることができる。更に反転電圧を高
めるために基板全面に不純物拡散管行う代UK。
表面不純物濃度か10 ”/ exa ”以上め基板全
使用してもよい。
使用してもよい。
第、゛0図〜第7図は本発明の一実施例の製造工程を宗
−す図である。 10・・・pmシリコン基板、11・・・p土層、JJ
・・・シリコン酸化膜、13・・・多結晶シリコン展。 14・・・単結晶シリコン膜、15・・・レジスト膜(
N−の膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦11:・
−す図である。 10・・・pmシリコン基板、11・・・p土層、JJ
・・・シリコン酸化膜、13・・・多結晶シリコン展。 14・・・単結晶シリコン膜、15・・・レジスト膜(
N−の膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦11:・
Claims (5)
- (1) 半導体基板表面に急峻な段差をもって形成さ
れたフィールド絶縁膜で囲まれた領域に単結晶化し九半
導体膜が平坦に埋込まれ、この半導体膜に所望の素子を
形成してなることt−特徴とする半導体装置。 - (2)半導体基板の表面全面を絶縁膜で覆う工程と、写
真食刻工程により素子形成領域の前記絶縁膜をエツチン
グ除去して素子形成領域に凹部を形成する工程と、基板
全面に前記凹部の段差よシ厚い半導体膜を堆積する工程
と、アニール処理によシ前記凹部に埋め込まれた半導体
膜を単結晶化する工程と、その上に表面が平坦化になる
ように第一の膜を形成する工程と、この第一の膜と前記
半導体膜の工、チング速度か等しくなるようなエツチン
グ条件で全面均一に工、チンダして素子形成領域に単結
晶半導体膜を埋め込む工程と、この埋め込まれ九単結晶
半導体膜部分に所望の素子を形成する工程とを備えたこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (3) I!−の膜としてレジストを塗布してその表
面を平坦化する事t−特徴とする特許請求の範囲第2項
記載の半導体装置の製造方法。 - (4)第一の膜としてシリコン窒化llIをCVD法に
より堆積し、これをCF4とH2txt−用いえ反応性
イオンエツチングでエツチングする事によ)その表′#
Jt−平坦イヒする事を特徴とする特許請求の範囲第2
項記載の半導体装置の製造方法。 - (5) フィールド領域での反転電圧を高めるために
半導体基板表面全面にあらかじめ不純物を拡散しておく
かまたは不純物の表面濃度が10”/3”以上の半導体
基板を使用することを特徴とする特許請求の範囲第2項
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19224281A JPS5893344A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19224281A JPS5893344A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5893344A true JPS5893344A (ja) | 1983-06-03 |
Family
ID=16288017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19224281A Pending JPS5893344A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5893344A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0352471A2 (en) * | 1988-07-27 | 1990-01-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of planarising semiconductor devices |
JPH0282551A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH02309648A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-25 | Seiko Instr Inc | 半導体装置の製造方法 |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP19224281A patent/JPS5893344A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0352471A2 (en) * | 1988-07-27 | 1990-01-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of planarising semiconductor devices |
JPH0282551A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH02309648A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-25 | Seiko Instr Inc | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6050920A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6252963A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPH08293465A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6472303B1 (en) | Method of forming a contact plug for a semiconductor device | |
EP0435550A2 (en) | Semiconductor device having dielectric isolation region of U-groove structure and process for fabricating the same | |
JPS5893344A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS59165434A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59108325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6040236A (en) | Method for manufacturing silicon thin film conductive element | |
JPS5893252A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6047239B2 (ja) | 単結晶シリコン薄膜の製造方法 | |
JPH11330365A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JPS6250978B2 (ja) | ||
JPS6242522A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3091800B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPS59188936A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2874234B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06296016A (ja) | 半導体装置 | |
JP2817230B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6230494B2 (ja) | ||
JPS6189669A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0242719A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0234930A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH023301B2 (ja) | ||
JPS6128231B2 (ja) |