JPS5881994A - 連続する金属材上に合金を電着する連続工程 - Google Patents
連続する金属材上に合金を電着する連続工程Info
- Publication number
- JPS5881994A JPS5881994A JP19233482A JP19233482A JPS5881994A JP S5881994 A JPS5881994 A JP S5881994A JP 19233482 A JP19233482 A JP 19233482A JP 19233482 A JP19233482 A JP 19233482A JP S5881994 A JPS5881994 A JP S5881994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- anode
- electrolytic cells
- continuous process
- electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/06—Wires; Strips; Foils
- C25D7/0614—Strips or foils
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は連続する金属材上に合金を電着する連続工程に
関し、特に連続する金属片、ワイヤ等に合金を電着する
連続工程に関するもので、ここでは、電気メッキされる
べき材料は、複数個の電解槽内の単一電解液と接触する
。この複数個の電解槽を通じて、電解液がポンプにより
連続して環流する。
関し、特に連続する金属片、ワイヤ等に合金を電着する
連続工程に関するもので、ここでは、電気メッキされる
べき材料は、複数個の電解槽内の単一電解液と接触する
。この複数個の電解槽を通じて、電解液がポンプにより
連続して環流する。
オース) IJア特許明細書第220,904号には、
連続する金属材を縦方向に配列した([数個の電解槽内
で電気メッキする工程が披瀝されている。これ等複数個
の電解槽を通じて、単一の電解液が引き続き流れる。こ
の電解液は、各電解槽の底に注入され、連続する材料の
両面に接触する。この工程は、銅、錫或は亜鉛の片又は
ワイヤを主として電気メッキするものである。この特奸
明細書には、この工@を合金を電着するに使用すると云
う示唆は無い・ 所定の組成物を有し且つ所定の温度の櫂から電着される
合金の組成は、カソードに於ける電流密度に依存するこ
とが知られている。この為、上記電流密度が規定される
。楢の組成物が、溶は得るアノードが使用されている化
学製品の添加による継続的補正の必要なしに、一定に保
持され得ることも、又、知られている。このアノードは
、既に析出された金属を置換するに必要とされる金属を
、槽に供給する0合金の析出に際しては、斯る現象は、
多次元であシ、これが為、容易に制御し得ない、析出さ
れるべき合金よシ成るアノード、或は檜に浸漬されると
共に合金とされるべ電橋々の純粋の金属よシ成るアノー
ドを用いることは普通である。第1に述べた例は、合金
の準備及び合金の槽への均一な溶解に関して困難を生じ
、且つ所定の組成を有する合金だけが形成される。一方
、第2に述べた例に於ては、数個の7ノードを、夫々の
金属が電解液に加えられる割合で溶かすことが困難であ
り、且つ異なる材料よυ成る並べて浸漬されるアノード
間の相互作用等に問題がある。
連続する金属材を縦方向に配列した([数個の電解槽内
で電気メッキする工程が披瀝されている。これ等複数個
の電解槽を通じて、単一の電解液が引き続き流れる。こ
の電解液は、各電解槽の底に注入され、連続する材料の
両面に接触する。この工程は、銅、錫或は亜鉛の片又は
ワイヤを主として電気メッキするものである。この特奸
明細書には、この工@を合金を電着するに使用すると云
う示唆は無い・ 所定の組成物を有し且つ所定の温度の櫂から電着される
合金の組成は、カソードに於ける電流密度に依存するこ
とが知られている。この為、上記電流密度が規定される
。楢の組成物が、溶は得るアノードが使用されている化
学製品の添加による継続的補正の必要なしに、一定に保
持され得ることも、又、知られている。このアノードは
、既に析出された金属を置換するに必要とされる金属を
、槽に供給する0合金の析出に際しては、斯る現象は、
多次元であシ、これが為、容易に制御し得ない、析出さ
れるべき合金よシ成るアノード、或は檜に浸漬されると
共に合金とされるべ電橋々の純粋の金属よシ成るアノー
ドを用いることは普通である。第1に述べた例は、合金
の準備及び合金の槽への均一な溶解に関して困難を生じ
、且つ所定の組成を有する合金だけが形成される。一方
、第2に述べた例に於ては、数個の7ノードを、夫々の
金属が電解液に加えられる割合で溶かすことが困難であ
り、且つ異なる材料よυ成る並べて浸漬されるアノード
間の相互作用等に問題がある。
上述した困難が、罵〈程に簡単且つ信頼性のある工程で
除去できることが見出畜れた。最初に述べ九S*の工程
に於ては、純粋で合金とならない材料よ〕成るアノード
のみが、各電解槽に浸漬される。電解液に関する限シ、
電解槽は、事実上、互に分離され、且つこれ等の電解槽
は、ノタイ!ライン及び電解液の流れに対して高抵抗を
示すパルプによシ連結又は連通されているので、アノー
ドは、関連する電解槽内で制御された比率で溶解し得る
。この比率は、所望の濃度の各金属イオンが得られ且つ
保持されるように選ばれる。
除去できることが見出畜れた。最初に述べ九S*の工程
に於ては、純粋で合金とならない材料よ〕成るアノード
のみが、各電解槽に浸漬される。電解液に関する限シ、
電解槽は、事実上、互に分離され、且つこれ等の電解槽
は、ノタイ!ライン及び電解液の流れに対して高抵抗を
示すパルプによシ連結又は連通されているので、アノー
ドは、関連する電解槽内で制御された比率で溶解し得る
。この比率は、所望の濃度の各金属イオンが得られ且つ
保持されるように選ばれる。
これは1好ましくは、次の如くして得られるのが好まし
い、即ち、電解液と接触している各合金形成用素子のア
ノード表面領域が、それに応じて選ばれる。即ち、所定
の合金形成用素子よ形成る各アノードが電解液と接触し
ている上述の表面領域が、必要な如く調整される。換言
すれば、濃度が増大されるべき時は、上記表面領域は増
大され、またその反対ともなる。
い、即ち、電解液と接触している各合金形成用素子のア
ノード表面領域が、それに応じて選ばれる。即ち、所定
の合金形成用素子よ形成る各アノードが電解液と接触し
ている上述の表面領域が、必要な如く調整される。換言
すれば、濃度が増大されるべき時は、上記表面領域は増
大され、またその反対ともなる。
採用し得る第2の方法は、各電解槽に印加される電圧及
び電流を制御するもので、ここで、電圧及び/或は電流
が増加すると、アノード材料は高率で溶解するであろう
。
び電流を制御するもので、ここで、電圧及び/或は電流
が増加すると、アノード材料は高率で溶解するであろう
。
これ等の方法は、系の動作に於ては、無制限の寛容度と
はならない、何故ならば、析出される合金の均一性は、
カソードに於ける或電流密度に依存するからである。こ
れが故に、動作Δラメータを調整する適切な手段によシ
、実験室でのテストを行い、これによシ、檜の組成、カ
ッ−げに於ける電流密度及び檜の温度を確認し、かくし
て、所望の析出を得る。その後、モデル装置又は製造装
置を、カソードに於いて所望の電流密度で動作し、各ア
ノード金属の浸漬アノード表面領域を、増加或は減少さ
せて、行なわれている動作鉄性下で、金属の所望の濃度
を維持する。所定の金属よシ成るアノード表面領域は、
変更し得る。にでt上述の金属よル成不アノードは、檜
から除去されるか1或は上述の金属よプ成る付加的アノ
ードが、槽に浸漬される。
はならない、何故ならば、析出される合金の均一性は、
カソードに於ける或電流密度に依存するからである。こ
れが故に、動作Δラメータを調整する適切な手段によシ
、実験室でのテストを行い、これによシ、檜の組成、カ
ッ−げに於ける電流密度及び檜の温度を確認し、かくし
て、所望の析出を得る。その後、モデル装置又は製造装
置を、カソードに於いて所望の電流密度で動作し、各ア
ノード金属の浸漬アノード表面領域を、増加或は減少さ
せて、行なわれている動作鉄性下で、金属の所望の濃度
を維持する。所定の金属よシ成るアノード表面領域は、
変更し得る。にでt上述の金属よル成不アノードは、檜
から除去されるか1或は上述の金属よプ成る付加的アノ
ードが、槽に浸漬される。
上述した本発明の要旨とするところは、電解液を複数個
の電解槽を通じて循mさせ皺電解槽を通じて上記電解液
を引き続いて流ナエ橿と、金属材を上記複数個の電解槽
を通じて引暑続き動かす1騙とを有する連続する金属材
上に合金を電着する連続1穐に於て、上記複数個の電解
槽の各々は少く一共互に1個の電解槽内に使用されてい
るアノード金属と異なる実質的に純粋な7ノード金属よ
)成るアノード手段を含むことに在る。
の電解槽を通じて循mさせ皺電解槽を通じて上記電解液
を引き続いて流ナエ橿と、金属材を上記複数個の電解槽
を通じて引暑続き動かす1騙とを有する連続する金属材
上に合金を電着する連続1穐に於て、上記複数個の電解
槽の各々は少く一共互に1個の電解槽内に使用されてい
るアノード金属と異なる実質的に純粋な7ノード金属よ
)成るアノード手段を含むことに在る。
次に、上述した本発明による工Imt−1それを実施す
る装置の一例を概略的に示す添付#At#j[して説明
する。尚、同図に於ては、補助的手段、例えばヒーター
、クーラー、水洗手段等は省略されている。
る装置の一例を概略的に示す添付#At#j[して説明
する。尚、同図に於ては、補助的手段、例えばヒーター
、クーラー、水洗手段等は省略されている。
2種の金属から成る合金を連続する金属材、例□えば金
属片(1)上に電着したい時は、金属片(1)を5個の
ローラ(2)のまわシをめぐらせ、2個の電解槽(3)
を通じて引き伸ばす。これ等の電解槽(3)を通じて、
1つで且つ同一の電解液が、ノ臂イノライン(6)を介
して、ポンプ(5)Kより、溜(4)よシ出て再び溜(
4)K戻る如く循環する。夫々の電解槽(3)は、夫々
純粋の金属よシ成るアノード(7)及び(8)を含むと
共に、正極性で且つ制御可能な電流を7ノードに供給す
るに供する別々の7ノードリード線(9)及び(イ)を
含む、この例では、負端子αat中間のローラ(2)に
接続する。この中間のは一ツ(2)は、導電材よシ成シ
、且つこれに、金属片(1)が、大表面領域に亘シ適切
に接触して、電子の転送に供している。
属片(1)上に電着したい時は、金属片(1)を5個の
ローラ(2)のまわシをめぐらせ、2個の電解槽(3)
を通じて引き伸ばす。これ等の電解槽(3)を通じて、
1つで且つ同一の電解液が、ノ臂イノライン(6)を介
して、ポンプ(5)Kより、溜(4)よシ出て再び溜(
4)K戻る如く循環する。夫々の電解槽(3)は、夫々
純粋の金属よシ成るアノード(7)及び(8)を含むと
共に、正極性で且つ制御可能な電流を7ノードに供給す
るに供する別々の7ノードリード線(9)及び(イ)を
含む、この例では、負端子αat中間のローラ(2)に
接続する。この中間のは一ツ(2)は、導電材よシ成シ
、且つこれに、金属片(1)が、大表面領域に亘シ適切
に接触して、電子の転送に供している。
この装置に於ては、夫々の金属から成るアノード(7)
及び(8)の有効表面領域は、相互作用を伴うことなく
変化し得ると共に、各電解槽(3)に於ける電流密度も
、又、整流器に接続されているアノードリード線(9)
及び(転)に印加する電圧を制御するととによ如変化さ
せ得る。
及び(8)の有効表面領域は、相互作用を伴うことなく
変化し得ると共に、各電解槽(3)に於ける電流密度も
、又、整流器に接続されているアノードリード線(9)
及び(転)に印加する電圧を制御するととによ如変化さ
せ得る。
添付図は本発明による連続工程を説明するに供する路線
図である。 −に於て、(1)は金属片、(2)酸ローラ、(3)は
電解槽、(4)は溜め、(5)はI/ノ、(6)はノナ
イブツイン、(7)及び(8)はアノード、(9)及び
(至)はアノードリード線、(11は負端子を夫々示す
。
図である。 −に於て、(1)は金属片、(2)酸ローラ、(3)は
電解槽、(4)は溜め、(5)はI/ノ、(6)はノナ
イブツイン、(7)及び(8)はアノード、(9)及び
(至)はアノードリード線、(11は負端子を夫々示す
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電解液を複数個の電解槽を通じて循環させ該電解槽
を通じて上記電解液を引き続いて流す工程と、金属材を
上記複数個の電解槽を通じて引き続暑動かす工程とを有
する連続する金属材上に合金を電着する連続工程に於て
、上記複数個の電解槽の各々は、少く共互に1個の電解
槽内に使用されているアノード金属と異なる実質的に純
粋なアノード金属よシ成るアノード手段を含むことを特
徴とする連続する金属材上に合金を電着する連続工程。 ゛ 2、上記特許請求の範囲第1項記載の連続工程に於て、
上記アノード金属は、その表面領域に於て、各電解槽内
の上記電解液と接触し、上記表m顧域は、電着されるべ
き上記合金に於ける上記アノード金属の割合及び上記ア
ノード金属の浴解度に依存して選択される。 3、上記特許請求の範囲第1項記載の連続工程に於て、
上記電解液は、上記複数個の電解槽の夫夫の内部の上記
アノード金属と異る表面領域に於・て接触する。 4、上記4?許請求の範囲第1項記載の連続工程に於て
、異る電極間電圧が上記複数個の電解槽に印加される。 5、上記特許請求の範囲第1項記載の連続工程に於て、
異る振巾の電流が上記複数個の電解槽に供給される。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT466881 | 1981-11-02 | ||
AT0466881A AT371503B (de) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | Verfahren zur kontinuierlichen elektrolytischen abscheidung von legierungen auf einem endlosen metallband, -draht oder -profil |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5881994A true JPS5881994A (ja) | 1983-05-17 |
Family
ID=3566879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19233482A Pending JPS5881994A (ja) | 1981-11-02 | 1982-11-01 | 連続する金属材上に合金を電着する連続工程 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0078788A1 (ja) |
JP (1) | JPS5881994A (ja) |
AT (1) | AT371503B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1173713B (it) * | 1983-05-16 | 1987-06-24 | Centro Speriment Metallurg | Dispositivo per il trattamento elettrolitico di nastri metallici |
DE102004006562B4 (de) * | 2004-02-06 | 2008-03-27 | Dsl Dresden Material Innovation Gmbh | Verfahren zum Beschichten von Bleigitterbändern, daraus hergestellte Bleigitter und deren Verwendung |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL69111C (ja) * | 1939-10-25 | |||
GB540437A (en) * | 1939-12-19 | 1941-10-16 | Mallory Metallurg Prod Ltd | Improvements in and relating to the electricdeposition of metals |
-
1981
- 1981-11-02 AT AT0466881A patent/AT371503B/de not_active IP Right Cessation
-
1982
- 1982-10-28 EP EP82890157A patent/EP0078788A1/de not_active Withdrawn
- 1982-11-01 JP JP19233482A patent/JPS5881994A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AT371503B (de) | 1983-07-11 |
EP0078788A1 (de) | 1983-05-11 |
ATA466881A (de) | 1982-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4043891A (en) | Electrolytic cell with bipolar electrodes | |
JPH06235098A (ja) | メッキ方法及びその装置 | |
US6432293B1 (en) | Process for copper-plating a wafer using an anode having an iridium oxide coating | |
US2541721A (en) | Process for replenishing nickel plating electrolyte | |
US3970537A (en) | Electrolytic treating apparatus | |
Choi et al. | Production of ultrahigh purity copper using waste copper nitrate solution | |
KR100558129B1 (ko) | 전해질내의 물질의 농도를 조절하는 방법 및 장치 | |
US3928152A (en) | Method for the electrolytic recovery of metal employing improved electrolyte convection | |
JPH06158397A (ja) | 金属の電気メッキ方法 | |
JPH0336299A (ja) | メッキシステム | |
JPH0424439B2 (ja) | ||
JPS5881994A (ja) | 連続する金属材上に合金を電着する連続工程 | |
JPS55100990A (en) | Electroforming apparatus | |
JP7324912B2 (ja) | 電気伝導性混合物中に含有されるスズ及び/又は鉛を抽出するための電解法 | |
US3799850A (en) | Electrolytic process of extracting metallic zinc | |
US4189356A (en) | Method for plating copper on steel rods | |
JP3158684B2 (ja) | 銅電解精製法 | |
JPH04191394A (ja) | 銅被覆鋼線の製造方法 | |
US2796394A (en) | Separating and recovering nonferrous alloys from ferrous materials coated therewith | |
KR920002827A (ko) | 금속표면의 전해피복방법과 이 방법을 수행하기 위한 전해액조 | |
KR100229165B1 (ko) | 피전착체에 니켈-코발트 합금으로 이루어진 금속피막을 전착시키는 방법 | |
JPS61163299A (ja) | 合金鍍金装置 | |
US5478457A (en) | Apparatus for the continuous electrolytic treatment of wire-shaped objects | |
EP0362924B1 (en) | Apparatus for the continuous electrolytic treatment of wire-shaped objects | |
JPH04284691A (ja) | プリント配線板の電気めっき方法 |