JPS5848836A - 光学式自動分析測定装置 - Google Patents
光学式自動分析測定装置Info
- Publication number
- JPS5848836A JPS5848836A JP56147165A JP14716581A JPS5848836A JP S5848836 A JPS5848836 A JP S5848836A JP 56147165 A JP56147165 A JP 56147165A JP 14716581 A JP14716581 A JP 14716581A JP S5848836 A JPS5848836 A JP S5848836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispensing
- optical
- reagent
- sample
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 51
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 82
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 43
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 31
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 4
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 4
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 4
- 238000000760 immunoelectrophoresis Methods 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001290610 Abildgaardia Species 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 1
- 230000000951 immunodiffusion Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 230000036046 immunoreaction Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1004—Cleaning sample transfer devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0401—Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
- G01N2035/0403—Sample carriers with closing or sealing means
- G01N2035/0405—Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0474—Details of actuating means for conveyors or pipettes
- G01N2035/0482—Transmission
- G01N2035/0486—Gearing, cams
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/028—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1079—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1081—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
- G01N35/109—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
- Y10T436/114998—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は2次元的に配置した1以上の反応担体面に微量
の所定量の検体を分注し検体に含有される各種成分を反
応させ、発色または沈殿生成等を光学的に検出可能な反
応物質を光学的スキャニング装置を用いて検体ごとに濃
度または形成パター(4) ンとして読み取り上記反応物質の定性及びまたは定量を
行う装置に関する。
の所定量の検体を分注し検体に含有される各種成分を反
応させ、発色または沈殿生成等を光学的に検出可能な反
応物質を光学的スキャニング装置を用いて検体ごとに濃
度または形成パター(4) ンとして読み取り上記反応物質の定性及びまたは定量を
行う装置に関する。
本発明は、光学・分注機構を2次元的に移動させるXY
軸駆動機構、試薬一検体の分注操作を行い反応系に光照
射するとともにこの反応系からの光散乱等を受光する光
学・分注機構、分注針を気体及び液体を噴射して洗浄す
る分注付洗浄機構、反応系に被せられる蓋等を開閉する
リフト機構、試薬・検体ホルダを具備した光学的自動分
析測定装置を提供する。
軸駆動機構、試薬一検体の分注操作を行い反応系に光照
射するとともにこの反応系からの光散乱等を受光する光
学・分注機構、分注針を気体及び液体を噴射して洗浄す
る分注付洗浄機構、反応系に被せられる蓋等を開閉する
リフト機構、試薬・検体ホルダを具備した光学的自動分
析測定装置を提供する。
本発明装置tの実施例の各部構成を添付図面に従って説
明すると次のようである。
明すると次のようである。
本発明装置は抗原抗体反応をはじめとして各種の検体に
応用して高精度かつ連続自動的な分析測定が可能である
。
応用して高精度かつ連続自動的な分析測定が可能である
。
(1)XY軸駆動機構
第1図に示すように、1は駆動モータ、2はエンコーダ
/タコメータ、3はギアボックス、4はスズロケット、
5はスリツ、プクラツチ、6.7はベルト、8はY方向
の駆動軸、9はY1!Illのガイド(5) ブシュ、10はY軸のガイドローラペ 11ばX軸のガ
イドブシュ、12はX軸のガイドローラ、13はX軸の
ガイドブシュである。
/タコメータ、3はギアボックス、4はスズロケット、
5はスリツ、プクラツチ、6.7はベルト、8はY方向
の駆動軸、9はY1!Illのガイド(5) ブシュ、10はY軸のガイドローラペ 11ばX軸のガ
イドブシュ、12はX軸のガイドローラ、13はX軸の
ガイドブシュである。
駆動モータ1の回転軸はギアボックス3を駆動すると同
時にエンコーダ/タコメータ2を駆動しX軸方向、Y軸
方向への移動距離と移動速度とが制御される。
時にエンコーダ/タコメータ2を駆動しX軸方向、Y軸
方向への移動距離と移動速度とが制御される。
ギアボックス6で所定の回転比に減速された後スプロケ
ット4を回転させるが、後述するように誤動作や無理な
力が生じた時にはスリップクラッ′チ5により駆動モー
タ1とスプロケット4との回転を切り離し、モータを停
止させる。
ット4を回転させるが、後述するように誤動作や無理な
力が生じた時にはスリップクラッ′チ5により駆動モー
タ1とスプロケット4との回転を切り離し、モータを停
止させる。
スプロケット、4の同転により、一方ではY軸の駆1動
軸8を回転させ2本のベルト7を駆動し、もう一方では
、直接ベルト6を駆動する。
軸8を回転させ2本のベルト7を駆動し、もう一方では
、直接ベルト6を駆動する。
ベルト7はY移動ステージの一部に固定せられ、ベルト
7の動きとY移動ステージとは連動する。
7の動きとY移動ステージとは連動する。
ベルト6は光学、分注機構の一部に固定せられ、ベルト
6と光学分注機構が連動する。
6と光学分注機構が連動する。
Y移動ステージ11はガイドブシュ9を介し、(6)
2本のガイドレール10上を移動する。
一方、Y移動ステージ上に配置せられたX駆動源および
ガイドレール1ろにより、ガイドレール1ろにガイドブ
ツシュ11およびガイドローラ12を介l−て支持され
た光学分注機構をX軸方向に移動させる。
ガイドレール1ろにより、ガイドレール1ろにガイドブ
ツシュ11およびガイドローラ12を介l−て支持され
た光学分注機構をX軸方向に移動させる。
以上により光学、分注機構の任意の平面位置での停止お
よび移動が可能となる。
よび移動が可能となる。
さらに、第2図に示すように、スプロケット4を駆動す
るギアボツクオからの駆動軸14土にはクラッチ板15
とボール保持板16とスゲロケット4とガイド板17と
の4枚の円板が配設され、クラッチ板15は1駆動軸1
4に固定せられ、一方ボール保持板16スプロケツト4
およびガイド板17は、駆動軸14に対しは回動自在で
ある。
るギアボツクオからの駆動軸14土にはクラッチ板15
とボール保持板16とスゲロケット4とガイド板17と
の4枚の円板が配設され、クラッチ板15は1駆動軸1
4に固定せられ、一方ボール保持板16スプロケツト4
およびガイド板17は、駆動軸14に対しは回動自在で
ある。
さらに、クラッチ板15とノブロケット4の同一円周」
−には少くとも6個以上の孔18.19が設けられてお
り、又ボール保持板16には対応する位置にボール21
を保持する孔20が設けられている。さらに、スプリン
グ22は駆動軸14に(7) 固定されたストッパ23により、ガイド板17、スゲロ
ケット4、ボール21に押圧を与え、クラッチ板15と
連動するように構成される。
−には少くとも6個以上の孔18.19が設けられてお
り、又ボール保持板16には対応する位置にボール21
を保持する孔20が設けられている。さらに、スプリン
グ22は駆動軸14に(7) 固定されたストッパ23により、ガイド板17、スゲロ
ケット4、ボール21に押圧を与え、クラッチ板15と
連動するように構成される。
誤動作や、スプロケット4に無理な力が生じた時には、
ボール21が、孔18又は19がらはずれ、ガイド板1
7を右側に押し上げるために、このガイド板17により
スイッチ24が作動し、駆動モータ1を停止させる。
ボール21が、孔18又は19がらはずれ、ガイド板1
7を右側に押し上げるために、このガイド板17により
スイッチ24が作動し、駆動モータ1を停止させる。
なお、バネ22の抑圧の度合は、ストッパ23を固定し
ている駆動軸14のネジ部25によってストッパ26を
左右に移動させることによって調整される。
ている駆動軸14のネジ部25によってストッパ26を
左右に移動させることによって調整される。
通常スイッチ24が作動すると、エンコーダ/タコメー
タ2の読みと、X Iflljl Y軸との関係がくず
れるために、ボール21を初めのように孔18.19に
復帰させた後、X軸、Y軸の原点までY移動ステージと
光学、分注機構とを移動させ、エンコーダからの読みを
リセットさせることにより、初めの状態に復帰させるこ
とができる。
タ2の読みと、X Iflljl Y軸との関係がくず
れるために、ボール21を初めのように孔18.19に
復帰させた後、X軸、Y軸の原点までY移動ステージと
光学、分注機構とを移動させ、エンコーダからの読みを
リセットさせることにより、初めの状態に復帰させるこ
とができる。
(2)光学・分注機構
(8)
第3図は光学・分注機構の側面図であり、第4図は同正
面図である。
面図である。
図には現われていないが、光学・分注機構のブロックに
は、後述するような人間の手と同じように作業する例え
ば蓋の開閉(リフト)機構なども配設されている。
は、後述するような人間の手と同じように作業する例え
ば蓋の開閉(リフト)機構なども配設されている。
これらの機構を搭載したし°ロックは、前述したXY駆
動機構により、任意の位置に移動せられ、分注作業や光
学的測定作業を行う。
動機構により、任意の位置に移動せられ、分注作業や光
学的測定作業を行う。
第6図の2本のガイドレール16に当接するX軸ガイド
ブシュ11とX軸ガイドローラー2によって支持された
光学・分注機構において、第4図にも示すように30は
ランプノ・ウス、31は集光器及び光分配器、32は導
光用グラスファイバ、33はMJtレンズハウス、34
は照射レンズ、35は対物レンズ、36は受光素子等に
よる光学系があり、第4図の光学系の石憐には第3図の
破断部に示すような必要に応じて上下する分注針ろ9を
内蔵した分圧機構39が配設されている。ろ7は分注針
39の上下駆動用のパルスモータであり、(9) 3Bは流体移送用のパイプである。
ブシュ11とX軸ガイドローラー2によって支持された
光学・分注機構において、第4図にも示すように30は
ランプノ・ウス、31は集光器及び光分配器、32は導
光用グラスファイバ、33はMJtレンズハウス、34
は照射レンズ、35は対物レンズ、36は受光素子等に
よる光学系があり、第4図の光学系の石憐には第3図の
破断部に示すような必要に応じて上下する分注針ろ9を
内蔵した分圧機構39が配設されている。ろ7は分注針
39の上下駆動用のパルスモータであり、(9) 3Bは流体移送用のパイプである。
第5図、第6図は照射レンズハウス36のNQF!4図
であり、光検出測定を効率良(、かつ高精度に行えるよ
うな工夫がなされている。第4図のランプハウスの光は
、分配器61によって4本のグラスファイバに均等に分
配され、照射レンズハウス66の4つの孔40に送られ
る。
であり、光検出測定を効率良(、かつ高精度に行えるよ
うな工夫がなされている。第4図のランプハウスの光は
、分配器61によって4本のグラスファイバに均等に分
配され、照射レンズハウス66の4つの孔40に送られ
る。
本実施例においては、XY軸駆動機構のスキャニング操
作を有効に生かすために、受光素子に多数の光電変換素
子を並べたIJ ニアイメージセン(線状受像素子)が
用いられる。従って光学的測定のための照射面は細長い
均一な光を必要とするが、細長いフィラメント像を結像
させて照射する方法は輝度のバラツキを生じさせるため
に好ましくない。
作を有効に生かすために、受光素子に多数の光電変換素
子を並べたIJ ニアイメージセン(線状受像素子)が
用いられる。従って光学的測定のための照射面は細長い
均一な光を必要とするが、細長いフィラメント像を結像
させて照射する方法は輝度のバラツキを生じさせるため
に好ましくない。
又、通常、被検物質のパターン等を読み取る際には透過
が望ましいが、本実施例のごとき装置においては、光源
を底部に設けることは装置が複雑化し、又、光源による
熱の影響も無視できなくなるために、いわゆる散乱光を
とらえる方式にょら(10) ざるを得ない。
が望ましいが、本実施例のごとき装置においては、光源
を底部に設けることは装置が複雑化し、又、光源による
熱の影響も無視できなくなるために、いわゆる散乱光を
とらえる方式にょら(10) ざるを得ない。
一万、読み取りの感度やSN比を向上させるためには、
光強度を大きくするために、一方向からの斜光だけでな
(、多方向からの光が必要であり、そうすることにより
、光路長の差による光量の不均一化を防止できる。
光強度を大きくするために、一方向からの斜光だけでな
(、多方向からの光が必要であり、そうすることにより
、光路長の差による光量の不均一化を防止できる。
すなわち照射レンズノ・ウスろ6の凹部41第5図には
、第7図に示すような断面が半円状で中央部に向ってく
さび状の傾斜を有する照射レンズろ4が2枚第4図に示
すように固定される。この場合、第4図の2枚のレンズ
の間のスリット42は照射面からの検出用の散乱光を通
過させる。
、第7図に示すような断面が半円状で中央部に向ってく
さび状の傾斜を有する照射レンズろ4が2枚第4図に示
すように固定される。この場合、第4図の2枚のレンズ
の間のスリット42は照射面からの検出用の散乱光を通
過させる。
さて、第8図に示す光路の説明図に於て、グラスファイ
バろ2かもの照射光線は、スリット4ろ。
バろ2かもの照射光線は、スリット4ろ。
44で不要な光を除去され、はぼ長方形の帯状の断面を
有する光として照射レンズろ4を通過するが、この際に
レンズろ4により光路長の補正と集光が行われ、照射面
のダーケット45に1・青ぼ均一な光を照射する。しか
しながら厳密には、第8図の照射面の前後左右には、わ
ずかな光景の差が生(11) じ相当な影響な力えるために、より高精度の測定の際に
は第8図の左側からの光の照射(図示せず)を行いさら
に2本のレンズによって合計4方向からの光の照射を行
い、被照射面上の光強度の均整化により検出感度やSN
比の向−トが可能となる。
有する光として照射レンズろ4を通過するが、この際に
レンズろ4により光路長の補正と集光が行われ、照射面
のダーケット45に1・青ぼ均一な光を照射する。しか
しながら厳密には、第8図の照射面の前後左右には、わ
ずかな光景の差が生(11) じ相当な影響な力えるために、より高精度の測定の際に
は第8図の左側からの光の照射(図示せず)を行いさら
に2本のレンズによって合計4方向からの光の照射を行
い、被照射面上の光強度の均整化により検出感度やSN
比の向−トが可能となる。
第9図にはダーゲット45に照射される右側からの照射
光46と左側からの照射光47の例を示す。いずれも台
形状の光であるが、お互いに左右のずれを補償し合い照
射面に対し、所定の角歴で入射する光を得ることができ
る。
光46と左側からの照射光47の例を示す。いずれも台
形状の光であるが、お互いに左右のずれを補償し合い照
射面に対し、所定の角歴で入射する光を得ることができ
る。
以上の方法は、例えば中央を中空にしたリング状のレン
ズを用いても同様な効果が得られるが、ターゲットが長
方形であるため不要な部分までも照射して披検試料に影
響をおよぼすおそれがあり、又複雑な加工を要し、第7
図に示すようなレンズよりも製造コストが高くなる。
ズを用いても同様な効果が得られるが、ターゲットが長
方形であるため不要な部分までも照射して披検試料に影
響をおよぼすおそれがあり、又複雑な加工を要し、第7
図に示すようなレンズよりも製造コストが高くなる。
光学・分注機構に載せられている他の装置は第10図に
示す分注機構ろ9であり、パルスモータ37により、上
下機構48が、パルスモータ67に送られるパルス信号
に応じて上下する。上下機(12) ]苦48には光学シャッタ49および流体ジヨイント5
0が設けられており、前者はリミットスイッチ51を作
動させ、一方後者はバイブロBと分注針ろ9を上下に固
定させる。
示す分注機構ろ9であり、パルスモータ37により、上
下機構48が、パルスモータ67に送られるパルス信号
に応じて上下する。上下機(12) ]苦48には光学シャッタ49および流体ジヨイント5
0が設けられており、前者はリミットスイッチ51を作
動させ、一方後者はバイブロBと分注針ろ9を上下に固
定させる。
分注針69の下降は、リミットスイッチ51とシャッタ
49のリセット位置からのパルスモータ乙7に力えられ
るパルス数に応じてなされ、常に所定の上不動がなされ
る。分注針69と光学系との相互の位置関係は常に一定
であり、分注針は光学系によって確認された任意の位置
への分注針の移動と、下降とが可能である。
49のリセット位置からのパルスモータ乙7に力えられ
るパルス数に応じてなされ、常に所定の上不動がなされ
る。分注針69と光学系との相互の位置関係は常に一定
であり、分注針は光学系によって確認された任意の位置
への分注針の移動と、下降とが可能である。
(6)分注付洗浄機構
第11図および第12図は分注付洗浄機構の説明図であ
り、前述した光学照射面と同じ高さの平面に洗浄機構の
上端面が位置するように配設される。
り、前述した光学照射面と同じ高さの平面に洗浄機構の
上端面が位置するように配設される。
分注針ろ9は、通常試薬の所定位置への分注の他に、所
定量の検体を吸引し、所定の位置への排出するといった
、検体の定量操作、運搬も行なうために、検体相互間の
汚染や、気泡の混入あるい(13) は試薬の混入等の影響が問題になり、特に分注針ろ9の
外部に刺着した汚れは分注針にサビを生じさせるだけで
なく、定量精度を悪化させる。
定量の検体を吸引し、所定の位置への排出するといった
、検体の定量操作、運搬も行なうために、検体相互間の
汚染や、気泡の混入あるい(13) は試薬の混入等の影響が問題になり、特に分注針ろ9の
外部に刺着した汚れは分注針にサビを生じさせるだけで
なく、定量精度を悪化させる。
分注針の効果的な洗浄は、生理的食塩水や蒸留水にて洗
浄後新しい紙等で払き取るのが最も望ましいが、自動化
された分析装置においてはこの方法を用いるのは困難で
あるために、以下のような装置および方法が用いられる
。
浄後新しい紙等で払き取るのが最も望ましいが、自動化
された分析装置においてはこの方法を用いるのは困難で
あるために、以下のような装置および方法が用いられる
。
すなわち第12図に示すように中央に断面が円錐状の空
胴52を有し、上部開口5ろ付近で分注針69が通過で
きる程度にせばめられた通路54と、前記円錐状の空胴
52が交差する付近に、斜め下方に開口した空気噴出お
よび洗浄用液体噴出用の複数個の通路60.60を上下
2段に配設し、それぞれの通路は周回状の通路56.5
7によって結ばれ複数個の通路60.60にそれぞれ同
圧の空気圧および液体圧がかかるようにしである。
胴52を有し、上部開口5ろ付近で分注針69が通過で
きる程度にせばめられた通路54と、前記円錐状の空胴
52が交差する付近に、斜め下方に開口した空気噴出お
よび洗浄用液体噴出用の複数個の通路60.60を上下
2段に配設し、それぞれの通路は周回状の通路56.5
7によって結ばれ複数個の通路60.60にそれぞれ同
圧の空気圧および液体圧がかかるようにしである。
空気圧はパイプ58から供給され、液体はパイプ59か
も供給される。
も供給される。
上記洗浄機構は太き(分けて3つの部分からな(14)
リ、空気導入口61、液体導入口62、円錐状の空胴5
2および排出口63、通路64、通路65等が設けられ
た本体66と、空気及よび液体噴出用の通路60.60
等を具え本体66の中央上向に組込まれた中間部67と
、本体66と中間部67への蓋部6Bとで構成され、液
体、気体の漏れかがないようにネジ69で封止されてい
る。
2および排出口63、通路64、通路65等が設けられ
た本体66と、空気及よび液体噴出用の通路60.60
等を具え本体66の中央上向に組込まれた中間部67と
、本体66と中間部67への蓋部6Bとで構成され、液
体、気体の漏れかがないようにネジ69で封止されてい
る。
分注針洗浄機構の動作は以下の通りである。
XY軸駆動機構により分注針69の位置を開口53の中
央に位置させ、分注機構69のパルスモータ67に信号
を送り、分注針64を下降させて所定の位置に達したら
洗浄用の液体を通路60がら噴出させなから分注針ろ9
を引き上げる。これを1回乃至複数回繰り返した後に再
び分注針39火引き下げ空気を噴出させなから分注針を
ゆっくり引き上げることにより、洗浄用液体の拭き取り
が行われる。¥なわち、空気を噴出させ、分注針に刺着
した液体をふき飛ばすことによって紙や布で拭き取った
ものと同じ効果が得られる。
央に位置させ、分注機構69のパルスモータ67に信号
を送り、分注針64を下降させて所定の位置に達したら
洗浄用の液体を通路60がら噴出させなから分注針ろ9
を引き上げる。これを1回乃至複数回繰り返した後に再
び分注針39火引き下げ空気を噴出させなから分注針を
ゆっくり引き上げることにより、洗浄用液体の拭き取り
が行われる。¥なわち、空気を噴出させ、分注針に刺着
した液体をふき飛ばすことによって紙や布で拭き取った
ものと同じ効果が得られる。
分注針69の内部の洗浄は、分注針が最下位に(15)
位置した時に、分注針の内部に洗浄液と空気とを交尾に
通過させ、最後に空気を通過させて行う。
通過させ、最後に空気を通過させて行う。
以上の動作を必要に応じ1回乃至複数回繰り返す。例え
ば検体や試薬を吸引し、数(ID所に所定量ずつ分注す
る際にも、まず、外部を1回だけ洗浄し、さらに空気に
よる拭き取り動作を1回だけ行うことばより、分注針の
まわりに付着した液滴が完全に拭き取られるために、定
量精度が飛躍的に向−トし、検体や試薬のボタ落ちなど
の心配がなくなる。
ば検体や試薬を吸引し、数(ID所に所定量ずつ分注す
る際にも、まず、外部を1回だけ洗浄し、さらに空気に
よる拭き取り動作を1回だけ行うことばより、分注針の
まわりに付着した液滴が完全に拭き取られるために、定
量精度が飛躍的に向−トし、検体や試薬のボタ落ちなど
の心配がなくなる。
なお、通路60および60は、通常4個から6個程度設
けることが望ましく、それによって分注針ろ9のまわり
をむらなく洗浄することができる。
けることが望ましく、それによって分注針ろ9のまわり
をむらなく洗浄することができる。
さらに通路60の延長線がお互いに交差する点は、通路
60の延長線がお互いに交差する点よりもわずかに上方
に位置し、かつ円錐状の空胴52内に位置するように角
度奢設定し、拭き取りミスが生じないようにする。さら
に円錐状の空胴52を設けたことにより、噴出した液体
および空気は、すべて下方の排出口66に向い、開口5
3から上方(16) に吹き上げることがないという大きな効果が得られる。
60の延長線がお互いに交差する点よりもわずかに上方
に位置し、かつ円錐状の空胴52内に位置するように角
度奢設定し、拭き取りミスが生じないようにする。さら
に円錐状の空胴52を設けたことにより、噴出した液体
および空気は、すべて下方の排出口66に向い、開口5
3から上方(16) に吹き上げることがないという大きな効果が得られる。
従って排出口63は大気開放状態の圧力で良く、あえて
吸引圧力を与える必要はない。
吸引圧力を与える必要はない。
(4) リフi・機構
リフト機構は特に容器に収納された反応担体に含まれる
水分の蒸発を防止するための蓋を持ち上げ、所定の試薬
あるいは検体の分注、または光学的な測定を行った後に
、再び容器に着をのせるためのものであり、必要に応じ
蓋以外の任意の物体を持ち上げて移動したり、所定の位
置で昇降することも可能である。その際に、物体のほぼ
重心の位置に第14図および第16図に示すような断面
がカギ状の(逆り字形)のフック70v対向して設ける
ことが必要である。第13図、第14図においては、板
状の蓋71の上面にフッフッ0Y接着剤等で固定したも
のであり、フック7oの外部両側には遮光板72を設け
ている。
水分の蒸発を防止するための蓋を持ち上げ、所定の試薬
あるいは検体の分注、または光学的な測定を行った後に
、再び容器に着をのせるためのものであり、必要に応じ
蓋以外の任意の物体を持ち上げて移動したり、所定の位
置で昇降することも可能である。その際に、物体のほぼ
重心の位置に第14図および第16図に示すような断面
がカギ状の(逆り字形)のフック70v対向して設ける
ことが必要である。第13図、第14図においては、板
状の蓋71の上面にフッフッ0Y接着剤等で固定したも
のであり、フック7oの外部両側には遮光板72を設け
ている。
これは、リフト機構が確実に持ち上げたがどうかを確認
するためのものであり、フック70’を含(17) め不透明な合成樹脂等で構成することが望ましい。
するためのものであり、フック70’を含(17) め不透明な合成樹脂等で構成することが望ましい。
リフト機構は、前述した光学・分注機構の一部(C持ち
上げた蓋などが分注あるいは光学的1i111定のさま
たげにならない位置に固定され、このリフト機構と光学
系および分注機構との相互位置関係は常に一定である。
上げた蓋などが分注あるいは光学的1i111定のさま
たげにならない位置に固定され、このリフト機構と光学
系および分注機構との相互位置関係は常に一定である。
第15図および第16図はリフト機構の構成および動作
の説明図であり、第15図は正面図、第16図はリフト
機構の先端部の説明用平面図であり、第17図は側面図
である。
の説明図であり、第15図は正面図、第16図はリフト
機構の先端部の説明用平面図であり、第17図は側面図
である。
ガイドレール1ろによって支持された光学・分注機構の
一部に固定された支持板73.74v介し、緩衝はね7
5によって吊り下げられた固定板76には、パルスモー
タ77、光学的なセンサスイッチ78.79、センサス
イッチ、78に遮光板81を導(ガイド80、および蓋
を水平に保持する板バネ81が設けられ、さらにパルス
モータ77によって」−下運動を行うアーム83の先端
には遮光板81を伴った先端が扁平状のりフタ84が固
定されている。先端の扁平板85は、前記対(18) 向する断面がカギ型(逆り字形)のフック70によって
形成される空間86を容易に通過できる程度の厚みと幅
を有し、角が丸味をおびた正方形をなし、さらに姿勢制
御用のガイド板87が上部に設けられていて、持ち上げ
た蓋が容易に回転したり、斜めにズレを生じないように
しである。
一部に固定された支持板73.74v介し、緩衝はね7
5によって吊り下げられた固定板76には、パルスモー
タ77、光学的なセンサスイッチ78.79、センサス
イッチ、78に遮光板81を導(ガイド80、および蓋
を水平に保持する板バネ81が設けられ、さらにパルス
モータ77によって」−下運動を行うアーム83の先端
には遮光板81を伴った先端が扁平状のりフタ84が固
定されている。先端の扁平板85は、前記対(18) 向する断面がカギ型(逆り字形)のフック70によって
形成される空間86を容易に通過できる程度の厚みと幅
を有し、角が丸味をおびた正方形をなし、さらに姿勢制
御用のガイド板87が上部に設けられていて、持ち上げ
た蓋が容易に回転したり、斜めにズレを生じないように
しである。
センサスイッチ78はアーム86先端のりフタ84の遮
光板81の位置を検出し、上限部に停止させるものて゛
あり、一方センサスイツチ79は蓋71に設けられた遮
光板72を検出し、蓋をつかみ上げたかどうかの判定を
なすのに用いられる。
光板81の位置を検出し、上限部に停止させるものて゛
あり、一方センサスイツチ79は蓋71に設けられた遮
光板72を検出し、蓋をつかみ上げたかどうかの判定を
なすのに用いられる。
リフト機構の動作は、まずXY軸駆動機構により、リフ
ト機構の中心をフックの手前まで移動させ、パルスモー
タ77を作動させ、所定のパルス数に応じた距離だけア
ーム8ろを下降させ、対向するフック70の間にアーム
先端のりフタ84が来るようにXY軸駆動機構を制御し
、アーム86を上昇させると、蓋71は持ち上げられ、
板バネ82に当接し、センサスイッチ78が遮光杯を再
び検出した位置、すなわち破線87で示す位置で(19
) 蓋が保持される。
ト機構の中心をフックの手前まで移動させ、パルスモー
タ77を作動させ、所定のパルス数に応じた距離だけア
ーム8ろを下降させ、対向するフック70の間にアーム
先端のりフタ84が来るようにXY軸駆動機構を制御し
、アーム86を上昇させると、蓋71は持ち上げられ、
板バネ82に当接し、センサスイッチ78が遮光杯を再
び検出した位置、すなわち破線87で示す位置で(19
) 蓋が保持される。
この状態で蓋を児全に保持しているかどうかをセンサス
イッチ79が判定する。
イッチ79が判定する。
この状態で分注や光学的測定を行い、それらがすむと再
びアーム86が下降し、もとの位置に蓋71がのせられ
る。
びアーム86が下降し、もとの位置に蓋71がのせられ
る。
緩衝はね75はワイヤ相互間にすき間が設けられていな
い引っ張りばねであり、無理な力を加えない限り、固定
板76を所定の高さに保持するが、例えば誤動作により
、先端部にショックが力えられてもリフト機構あるいは
他の物体に損傷を与えることなく傾き又は伸びを生じ、
状態が復帰すると再びもとの位置にもどるためのもので
ある。
い引っ張りばねであり、無理な力を加えない限り、固定
板76を所定の高さに保持するが、例えば誤動作により
、先端部にショックが力えられてもリフト機構あるいは
他の物体に損傷を与えることなく傾き又は伸びを生じ、
状態が復帰すると再びもとの位置にもどるためのもので
ある。
以上のように、本発明装置にあっては持ち上げられる物
体にフック70を一対設けるだけで、簡単な上下動ケす
るリフト機構を用いて確実に蓋の開閉などの動作を行う
ことができる。
体にフック70を一対設けるだけで、簡単な上下動ケす
るリフト機構を用いて確実に蓋の開閉などの動作を行う
ことができる。
(5)試薬・検体ホルダ
第18〉第23図は試薬・検体ホルダの説明図であり、
試薬・検体ホルダはホルダ本体90と力(20) バー91とで構成される。使用時には開封した試薬瓶や
、試験管、バイアル等が並べられ、カバー91との間に
アルミニウムのフォイルAIV(第23図)がかふせら
れる。
試薬・検体ホルダはホルダ本体90と力(20) バー91とで構成される。使用時には開封した試薬瓶や
、試験管、バイアル等が並べられ、カバー91との間に
アルミニウムのフォイルAIV(第23図)がかふせら
れる。
分注針69はアルミニウムフォイルを突き破って下降し
、試薬あるいは検体を吸引する。アルミニウムフォイル
は、外部からのほこりやゴミの侵入を防止すると同時に
試薬や検体の水分の蒸発を防止する。
、試薬あるいは検体を吸引する。アルミニウムフォイル
は、外部からのほこりやゴミの侵入を防止すると同時に
試薬や検体の水分の蒸発を防止する。
ホルダ本体90は、合成樹脂等の成形品であり、瓶や試
検管を保持する孔92,9ろの底部には穴があげられ、
水洗いを容易にし、又、こぼれた液が底から抜は出せる
ようにしである。
検管を保持する孔92,9ろの底部には穴があげられ、
水洗いを容易にし、又、こぼれた液が底から抜は出せる
ようにしである。
通常、孔96には試薬瓶が並べられ、孔92には使い捨
ての小型の合成樹脂製試験管が並べられる。
ての小型の合成樹脂製試験管が並べられる。
カバー91の両端部には、板バネ94が複数個固定され
ていて、ホルダ本体90とカバー91との間には黙んだ
アルミフォイルが、容易にはがれないようにしである。
ていて、ホルダ本体90とカバー91との間には黙んだ
アルミフォイルが、容易にはがれないようにしである。
(21)
カバー91は広い開口面をそなえたステンレス製の板が
用いられ、カバー面で2次元的に移動する分注針69の
動作をさまたげないようにしである。
用いられ、カバー面で2次元的に移動する分注針69の
動作をさまたげないようにしである。
なお、ホルダ本体90の外周縁95には、位置決め用の
ピンが当接するための切り欠き状の穴96または長穴9
7が左右非対称の位置もしくは一方の縁にのみ設けてあ
り、ホルダの位置および方向が誤りなくセットできるよ
うにしである。
ピンが当接するための切り欠き状の穴96または長穴9
7が左右非対称の位置もしくは一方の縁にのみ設けてあ
り、ホルダの位置および方向が誤りなくセットできるよ
うにしである。
なおプバー91をはずす場合には、板バネ94を外側斜
め上方に持ち上げることによって行う。
め上方に持ち上げることによって行う。
試薬検体ホルダは、第23図に示すように、分注付洗浄
機構の隣りに設けることが望ましい。すなわち、試薬お
よび検体を吸引した後に一度必ず分注針ろ9の外側に付
着した余分な液を拭き取る作業を行うからである。
機構の隣りに設けることが望ましい。すなわち、試薬お
よび検体を吸引した後に一度必ず分注針ろ9の外側に付
着した余分な液を拭き取る作業を行うからである。
以上の構成、すなわち(11XY軸駆動機構、(2)光
学・分注機構、(6)分注付洗浄機構、(4)リフト機
構、(5)試薬・検体ホルダを用いれば、例えば、培養
試験すなわち細菌のコロニーを作る過程の経時変化(2
2) を人手を借りずに連続かつ逐次的に自動測定することが
できる。この場合、シャレーの内部に培養に用いる培養
用のゲルを充填し、シャレーの蓋に前述したフック70
を設けておくだけで、自動的に複数個のシャレーの蓋を
あけ、それぞれのシャレーに菌を植えつげ、蓋を閉め、
間欠的に光学的なスキャニングレ、コロニーの増加状況
を映像であるいはパターン認識により数値的に測定する
ことができろ。
学・分注機構、(6)分注付洗浄機構、(4)リフト機
構、(5)試薬・検体ホルダを用いれば、例えば、培養
試験すなわち細菌のコロニーを作る過程の経時変化(2
2) を人手を借りずに連続かつ逐次的に自動測定することが
できる。この場合、シャレーの内部に培養に用いる培養
用のゲルを充填し、シャレーの蓋に前述したフック70
を設けておくだけで、自動的に複数個のシャレーの蓋を
あけ、それぞれのシャレーに菌を植えつげ、蓋を閉め、
間欠的に光学的なスキャニングレ、コロニーの増加状況
を映像であるいはパターン認識により数値的に測定する
ことができろ。
又、同様に各種菌に対する殺菌能の測定なども容易に行
うことが可能であり、又、臨床医学の分野の検体測定で
行われろ免疫学的測定、例えば血液型の判定、免疫グロ
ブリンの測定、特に81(、ID法(−元放射免疫拡散
法)による血漿蛋白の測定、血液の凝集反応試験などの
種々の抗原抗体反応の泪11定に効果的である。
うことが可能であり、又、臨床医学の分野の検体測定で
行われろ免疫学的測定、例えば血液型の判定、免疫グロ
ブリンの測定、特に81(、ID法(−元放射免疫拡散
法)による血漿蛋白の測定、血液の凝集反応試験などの
種々の抗原抗体反応の泪11定に効果的である。
しかも、反応が短時間で行われる場合は勿論、数時間か
ら数十時間も安し、所定時間おきに反応過程の測定が必
要な場合などでも装置のシーケンス部分にプログラムを
記憶してお(たけで、それ(23) ぞれの仕様に応じての自動的な試薬の添加や測定を行う
ことができる。
ら数十時間も安し、所定時間おきに反応過程の測定が必
要な場合などでも装置のシーケンス部分にプログラムを
記憶してお(たけで、それ(23) ぞれの仕様に応じての自動的な試薬の添加や測定を行う
ことができる。
さらに、本発明は以下のバッファタンク及びプレートの
各要素を結合することにより、自動化された高精度の電
気泳動測定装置を提供することができる。
各要素を結合することにより、自動化された高精度の電
気泳動測定装置を提供することができる。
またさらに、前述した免疫学的な測定と組合わせること
により、自動化された免疫電気泳動装置とIしても応用
することができる。
により、自動化された免疫電気泳動装置とIしても応用
することができる。
以下にその構成および詳細を説明する。
(6)バッファタンク
電気泳動娑行うためにはセルロースアセテート膜や寒天
、アガロース等の泳動支持体と、電極およびバッファ(
緩衝液)を収納した一対のバッファタンクが必要である
。
、アガロース等の泳動支持体と、電極およびバッファ(
緩衝液)を収納した一対のバッファタンクが必要である
。
これらのバッファタンク間に泳動支持体を橋渡しさせ、
電流ケ通じて検体に含まれろ各種成分に固有の電荷の差
異に基(易動度の差により分画が生じ、これらの分画さ
れた成分を深色液等の試薬を用い発色させその濃度やパ
ターンを光学的に読(24) み取る。
電流ケ通じて検体に含まれろ各種成分に固有の電荷の差
異に基(易動度の差により分画が生じ、これらの分画さ
れた成分を深色液等の試薬を用い発色させその濃度やパ
ターンを光学的に読(24) み取る。
又、さらに免疫学的画定を行うには、これらの分画され
た成分と反応する抗体あるいは抗原を用い、沈殿によっ
て生ずる沈降線のパターンを光学的に読み取る。
た成分と反応する抗体あるいは抗原を用い、沈殿によっ
て生ずる沈降線のパターンを光学的に読み取る。
第24図ないし第32図は、バッファタンクおよびその
収納部の説明図である。
収納部の説明図である。
バッファタンク100は、同時に複数個の支持体をセッ
トできるように上部が開口した細長い直方体の形状をな
し、その両端部101,102には、バッファタンクを
固定するための切り欠き10ろおよび溝104,105
および穴105を設けてあり、切り欠き10ろを中心に
して回動が可能なように収納部に固定されろ。
トできるように上部が開口した細長い直方体の形状をな
し、その両端部101,102には、バッファタンクを
固定するための切り欠き10ろおよび溝104,105
および穴105を設けてあり、切り欠き10ろを中心に
して回動が可能なように収納部に固定されろ。
第27図には、バッファタンク100内に収納固定され
る電極部100Aが図示しである。
る電極部100Aが図示しである。
白金等の裸の電線106が支持棒107に固定され、さ
らに支持棒の両端には同定具108.109によって、
バッファタンク100に固定されろ。
らに支持棒の両端には同定具108.109によって、
バッファタンク100に固定されろ。
固定具109には電気接点110がバッファタ(25)
ンクの端面102の外側に位置するように設けられ、電
線111を介して電線106に接続されている。また、
支持棒107のほぼ中央部には、支持棒のゆがみを防1
]ユする支持片112が設けられ、”プ その底辺113がバッファタンク100の内部底辺に接
するように構成されている。
線111を介して電線106に接続されている。また、
支持棒107のほぼ中央部には、支持棒のゆがみを防1
]ユする支持片112が設けられ、”プ その底辺113がバッファタンク100の内部底辺に接
するように構成されている。
第28図及び第29図はバッファタンク100を本発明
装置の本体の二部に設けられたバッファタンク収納部に
固定した時の説明図である。
装置の本体の二部に設けられたバッファタンク収納部に
固定した時の説明図である。
バッファタンクの収納部には、バッファタンク100を
固定し、かつ回動を行わしめるノブ114と、このノブ
114に固定された軸115および回mr片116が設
けられていて、バネ117により軸115ヶ常に外側へ
押し出そうとfろ力が加えられている。
固定し、かつ回動を行わしめるノブ114と、このノブ
114に固定された軸115および回mr片116が設
けられていて、バネ117により軸115ヶ常に外側へ
押し出そうとfろ力が加えられている。
回動片116の軸115と反対側の端部には、第25図
に示すバッファタンクの端部101の穴105に当接す
る突起118および本発明装置の本体119に設けられ
た穴12[1に当接する突起121が貝えられていて、
さらに反対側には、第(26) 26図に示す端面102の切り欠き106を支持する軸
122が設けられていて、軸115とともにバッファタ
ンクを底部で支持する。
に示すバッファタンクの端部101の穴105に当接す
る突起118および本発明装置の本体119に設けられ
た穴12[1に当接する突起121が貝えられていて、
さらに反対側には、第(26) 26図に示す端面102の切り欠き106を支持する軸
122が設けられていて、軸115とともにバッファタ
ンクを底部で支持する。
さらに装置本体119には、バツアアノンク′100′
に設けられた電気接点110に接触し、電流を供給する
ための板バネ・状の接片123が固定されて見・て、バ
ッファ/タンク100′が直立した時のみバッファタン
ク100の接点110と接触するように位置されている
。
に設けられた電気接点110に接触し、電流を供給する
ための板バネ・状の接片123が固定されて見・て、バ
ッファ/タンク100′が直立した時のみバッファタン
ク100の接点110と接触するように位置されている
。
すなわち第60図に示すノブ114の位置がaの状態に
ある時には直立状態であり電気的な導通が行われl〕の
状態では接点ははずれた状態にあり、同時に第28図に
示す回動片116の突起121が、本体119に設けら
れた最も探し・穴に落ち込むために、ノブ114は第2
8図よりももつと左側に押し出され、従って突起11B
はバッファタンクの端面101に設けられた穴105か
らはずれた状態にあり第61図の左側の図のように容易
に抜き出すことができる。さらに第30図のノブ114
がCの状態にある時は、回動片116は、(27) 第28図に示す突起121が穴120からはずれた状態
にあり、さらに右1則の方に位置し、同時にバッファタ
ンク100Y第31図右<g++のように知は、内容物
、即ちバッファを装置本体119の底部へ流し出す。
ある時には直立状態であり電気的な導通が行われl〕の
状態では接点ははずれた状態にあり、同時に第28図に
示す回動片116の突起121が、本体119に設けら
れた最も探し・穴に落ち込むために、ノブ114は第2
8図よりももつと左側に押し出され、従って突起11B
はバッファタンクの端面101に設けられた穴105か
らはずれた状態にあり第61図の左側の図のように容易
に抜き出すことができる。さらに第30図のノブ114
がCの状態にある時は、回動片116は、(27) 第28図に示す突起121が穴120からはずれた状態
にあり、さらに右1則の方に位置し、同時にバッファタ
ンク100Y第31図右<g++のように知は、内容物
、即ちバッファを装置本体119の底部へ流し出す。
以−Fのようにa、b、cで代表されるノブの6つの状
態、即ちバッファタンクの固定、脱着および内容物の排
出が、ノブ114によって簡単に行え、バッファ液の交
換あるいはタンクをはずしての洗浄が非常に容易である
。なお、バッファタンク100は一対となっており、第
24図から第28図では一方のみを図示したが、もう一
方も同様に対称の構造を有している。
態、即ちバッファタンクの固定、脱着および内容物の排
出が、ノブ114によって簡単に行え、バッファ液の交
換あるいはタンクをはずしての洗浄が非常に容易である
。なお、バッファタンク100は一対となっており、第
24図から第28図では一方のみを図示したが、もう一
方も同様に対称の構造を有している。
(7) プレート
プレート125は泳動支持体のうちで寒天あるいは、ア
ガロースを収納するためのものであり、第32図に示す
ごとく装定されるが例えばセルロースアセテート膜での
電気泳動を行う場合には、本発明の実施例によらず単な
る板状のもので構成することも可能であり、また他の細
菌学的な測定(28) Y行5場合にはバッファタンクは不要であり別の形状の
シャーレを用いろことが可能である。
ガロースを収納するためのものであり、第32図に示す
ごとく装定されるが例えばセルロースアセテート膜での
電気泳動を行う場合には、本発明の実施例によらず単な
る板状のもので構成することも可能であり、また他の細
菌学的な測定(28) Y行5場合にはバッファタンクは不要であり別の形状の
シャーレを用いろことが可能である。
本実例においては、免疫電気泳動に応用した際に適した
寒天あるいはアガロースを収納するための合成樹脂製の
プレートおよび蓋の一例について説明する。第66図は
プレート125の断面を示す説明図であり、第64図は
平面図であり、第65図は蓋126の平面図である。
寒天あるいはアガロースを収納するための合成樹脂製の
プレートおよび蓋の一例について説明する。第66図は
プレート125の断面を示す説明図であり、第64図は
平面図であり、第65図は蓋126の平面図である。
プレー1−125は、底部両側に開口127を設けた脚
部128ン有し、底部129が平坦でかつ底部の強度を
増すための縁1ろ0が設けられていて、バッファタンク
の上端に接触しないように縁1ろ0の両側に切り欠き1
乙1を設けである。
部128ン有し、底部129が平坦でかつ底部の強度を
増すための縁1ろ0が設けられていて、バッファタンク
の上端に接触しないように縁1ろ0の両側に切り欠き1
乙1を設けである。
寒天もしくはアガロース161は、脚部128の内部先
端まで充填され、底面129と同様に平坦でかつ1v味
が均一な状態になるように充填される。
端まで充填され、底面129と同様に平坦でかつ1v味
が均一な状態になるように充填される。
なお上端縁に設けられた長円162および切り欠き1ろ
6には位置決め用のビンが当接する。
6には位置決め用のビンが当接する。
第65図に示す蓋126にはリフト機構の所で(29)
説明した対向するフック70が設けられ、必要に応じ光
学的な位置決め用のマーク134が設けられろ。
学的な位置決め用のマーク134が設けられろ。
蓋126はプレート125の内部の最上段縁135に置
かれる。
かれる。
プレートは、第62図に示されるように、バッファタン
ク100のバッファの液面下に脚WS128の開口12
7が位置するように設置せられ、バッファを介して電気
的に接続される。
ク100のバッファの液面下に脚WS128の開口12
7が位置するように設置せられ、バッファを介して電気
的に接続される。
次に、本発明測定装置の各構成要素の全体的配7置を説
明する。第36図に示すように、プレート125は本発
明装置の本体119の水平に保たれた水平板上の所定の
位置に、分注付洗浄機構(6)や、試薬・検体ホルダ(
5)とともに配置される。
明する。第36図に示すように、プレート125は本発
明装置の本体119の水平に保たれた水平板上の所定の
位置に、分注付洗浄機構(6)や、試薬・検体ホルダ(
5)とともに配置される。
第1図に示す光学・分注機構を含むXY軸駆動機構(1
)は、本体119の一部に、第36図の上記(3)、(
5)やプレート125等の各機構要素をまたぐ状態で固
定される。
)は、本体119の一部に、第36図の上記(3)、(
5)やプレート125等の各機構要素をまたぐ状態で固
定される。
第66図の複数個のプレート125のうち最左端の下の
プレートには、免疫電気泳動用の検体用(30) の穴167、抗血清用の溝168が設けられたものどし
て図示しである。
プレートには、免疫電気泳動用の検体用(30) の穴167、抗血清用の溝168が設けられたものどし
て図示しである。
第37図は本発明装置を動作させるどきに機能する電子
回路及び流体回路の一例を示す説明図である。
回路及び流体回路の一例を示す説明図である。
被測の内部がスキャニングを行うブロックダイヤグラム
部分であり、光源150、受光部151、検出回路15
2、光源用電源156、分注機構154、リフト機構1
55等で構成され、X[l!Il]駆動源156および
Y軸部動源157でスキャニングが行われる。バッファ
タンク15Bへの泳動電圧の供給は泳動電源159で行
われる。
部分であり、光源150、受光部151、検出回路15
2、光源用電源156、分注機構154、リフト機構1
55等で構成され、X[l!Il]駆動源156および
Y軸部動源157でスキャニングが行われる。バッファ
タンク15Bへの泳動電圧の供給は泳動電源159で行
われる。
光源用電源15ろ、分注機(14154、リフト機構1
55、X軸部動源156、Y軸部動源157の諸動作は
電気制御回路160で制御され、さらに電気開側1回路
160は流体副側1回路161を駆動する。この流体制
御回路161は、ポンプ162かもの空気圧、および弁
166.164を介しての洗浄液の移送を制御し、分注
機+5154、および分注付洗浄機構165に空気また
は洗浄液タン(31) りからの洗浄液を送り出したり、あるいは分注針の吸引
排出を制御する。
55、X軸部動源156、Y軸部動源157の諸動作は
電気制御回路160で制御され、さらに電気開側1回路
160は流体副側1回路161を駆動する。この流体制
御回路161は、ポンプ162かもの空気圧、および弁
166.164を介しての洗浄液の移送を制御し、分注
機+5154、および分注付洗浄機構165に空気また
は洗浄液タン(31) りからの洗浄液を送り出したり、あるいは分注針の吸引
排出を制御する。
検出回路152および電気制御回路160はデータ処理
回路167に接続され、データ処理装置167は、記憶
回路168、CRTディスプレイ169、入力装置17
0、データプリンタ171に接続されている。
回路167に接続され、データ処理装置167は、記憶
回路168、CRTディスプレイ169、入力装置17
0、データプリンタ171に接続されている。
検出回路152の出力信号はデータ処理回路167によ
って記憶回路168に記憶されるとともに、CRTディ
スプレイ169で表示され、プリンタ171に直接プリ
ントアウト 能である。
って記憶回路168に記憶されるとともに、CRTディ
スプレイ169で表示され、プリンタ171に直接プリ
ントアウト 能である。
さらにデータ処理回路167で種々の演算により、パタ
ーン認識あるいは各測定データによる各種検体の濃度測
定等を行い、プリンタ171に印字、あるいは(l(、
Tディスプレイ169でモニタ表示を行うことができる
。
ーン認識あるいは各測定データによる各種検体の濃度測
定等を行い、プリンタ171に印字、あるいは(l(、
Tディスプレイ169でモニタ表示を行うことができる
。
種々の演算の順序や、電気制御回路160への指令は記
憶回路168にあらかじめ記憶されたプログラムに従っ
て行われ、入力装置170により(32) てプログラムの開始、あるいはプログラムの変更等が行
われる。
憶回路168にあらかじめ記憶されたプログラムに従っ
て行われ、入力装置170により(32) てプログラムの開始、あるいはプログラムの変更等が行
われる。
以」二電子回路及び流体回路装置を用い電気泳動を行う
測定例を示すと、バッファタンク100にバッファIM
たし、試薬検体ホルダ本体90第(16,18.19図
)に各々試薬ビン、検体を収納した試薬管をセラl−
L、蓋付のプレートを並べ、入力装f*170により測
定開始信号を入力させろと、データ処理回路167によ
り、記憶回路16Bのプログラムに従って電気制御回路
160に指令信号が送られ、各プレートの位置、試薬検
体ホルダあるいは分注針洗浄機構の位置が光学的スキャ
ニングによって確認され、異状がないと次の動作に移る
。
測定例を示すと、バッファタンク100にバッファIM
たし、試薬検体ホルダ本体90第(16,18.19図
)に各々試薬ビン、検体を収納した試薬管をセラl−
L、蓋付のプレートを並べ、入力装f*170により測
定開始信号を入力させろと、データ処理回路167によ
り、記憶回路16Bのプログラムに従って電気制御回路
160に指令信号が送られ、各プレートの位置、試薬検
体ホルダあるいは分注針洗浄機構の位置が光学的スキャ
ニングによって確認され、異状がないと次の動作に移る
。
分注針の洗浄後、試薬検体ホルダの検体が、第66図に
示す検体穴167に所定量分注され、順次(り返し定量
分注が行われる。この際すでに光学・分注機構や分注付
洗浄機構あるいはリフト機構の部分で説明したように、
分注針を洗浄し、検体を所定量吸引し、再び分注針の周
囲を洗浄し、(33) プレートの蓋をあげ所定の位置に分注針を下降させ分注
し、蓋を閉じ、再び分注針を洗浄するという操作が必要
に応じ(り返される。
示す検体穴167に所定量分注され、順次(り返し定量
分注が行われる。この際すでに光学・分注機構や分注付
洗浄機構あるいはリフト機構の部分で説明したように、
分注針を洗浄し、検体を所定量吸引し、再び分注針の周
囲を洗浄し、(33) プレートの蓋をあげ所定の位置に分注針を下降させ分注
し、蓋を閉じ、再び分注針を洗浄するという操作が必要
に応じ(り返される。
同一のバッファタンクにセットされているプレートへの
検体の分注が終ると、そのバッファタンクへの泳動用の
通電が開始される。続いて次の列の分注が開始される。
検体の分注が終ると、そのバッファタンクへの泳動用の
通電が開始される。続いて次の列の分注が開始される。
所定の時間後に通電が停止し、続いて染色液をプレート
に分注し、染色後読み取りが行われ、各柚成分の濃度測
定が行われる。
に分注し、染色後読み取りが行われ、各柚成分の濃度測
定が行われる。
免疫反応による免疫電気泳動の際には、泳動電源の停止
後、各抗血清用溝に抗血清が分注され、数時間から十数
時間の免疫拡散を行う。抗原抗体反応による沈降線は、
グレートのゲル層に出現し、沈殿粒子は染色行程なしで
も読み取ることが可能である。これらの沈降線は、パタ
ーン認識によって、各神成分の識別を行いまたは濃度の
読み取りが行われる。
後、各抗血清用溝に抗血清が分注され、数時間から十数
時間の免疫拡散を行う。抗原抗体反応による沈降線は、
グレートのゲル層に出現し、沈殿粒子は染色行程なしで
も読み取ることが可能である。これらの沈降線は、パタ
ーン認識によって、各神成分の識別を行いまたは濃度の
読み取りが行われる。
この読み取゛りは、プログラム順により数回にわたって
行うことも可能であり、また抗血清の組み合(34) ぜにJ二って特定成分の検出に限定することも可能であ
る。
行うことも可能であり、また抗血清の組み合(34) ぜにJ二って特定成分の検出に限定することも可能であ
る。
さらに測定誤差を少くするために、標準の抗原抗体反応
を同時に行い、標準物質の反応速度による沈降線濃度と
の比を求めることにより測定精度の向」二を図ることが
できろ。
を同時に行い、標準物質の反応速度による沈降線濃度と
の比を求めることにより測定精度の向」二を図ることが
できろ。
本発明装置は、バッファタンク及びプレートを付設する
ことにより、従来の用手法や装置で得られなかった高精
度の自動測定ができろ。すなわち、検体注入用の穴や抗
血清注入用の溝をあらかじめ光学的にスキャンし、位置
を確認し、ミクロンオーダの寸法精度で所定位置に分注
を行(・得られた分画物質の位置または免疫反応の沈降
線の位置やパターン、あるいは濃度の測定を支持体を初
めから最後まで静置したままで、たえず以前の結果と比
較しながら測定できるため、被測定系を個別に処理した
り測定を行っていた時よりもはるかに反応物質の位置、
寸法、濃度等に関する情報量が多く、従って精度が高い
測定結果が得られる。
ことにより、従来の用手法や装置で得られなかった高精
度の自動測定ができろ。すなわち、検体注入用の穴や抗
血清注入用の溝をあらかじめ光学的にスキャンし、位置
を確認し、ミクロンオーダの寸法精度で所定位置に分注
を行(・得られた分画物質の位置または免疫反応の沈降
線の位置やパターン、あるいは濃度の測定を支持体を初
めから最後まで静置したままで、たえず以前の結果と比
較しながら測定できるため、被測定系を個別に処理した
り測定を行っていた時よりもはるかに反応物質の位置、
寸法、濃度等に関する情報量が多く、従って精度が高い
測定結果が得られる。
また本発明装置は、研究所等における種々の反(35)
応測定に用いられろのみならず、臨床検査に用いろこと
により、省力化は勿論、新しい免疫学的な診断法を提供
したりその開発を助は診断及び治療の適正化に顕著に寄
力し得るものである。
により、省力化は勿論、新しい免疫学的な診断法を提供
したりその開発を助は診断及び治療の適正化に顕著に寄
力し得るものである。
添付図は本発明による光学式自動分析測定装置の実施例
を示すもので、第1図は装置ブロック上で光学・分注機
構を2次元的に移動させるためのX Y 111+、駆
動機構の概略を示す斜視図、第2図は第1図の駆動モー
タに機械的に接続された駆動軸端に設けたスリップクラ
ッチの部分破断拡大側面図、第3図は光学・分注機構の
部分破断側面図、第4図は同正面図、第5図は照射レン
ズ・・ウスの部分破断拡大側面図、第6図は照射レンズ
の平面図、第7図は照射レンズの斜視図、第8図は照射
レンズ・・ラム内の光路の説明図、第9図は左右から補
償し合う均一な光束の照射面の説明図、第10図は分注
機構の拡大側面図、第11図は分注耐洗浄機構の上面図
、第12図は同側断面図、第13図は蓋の部分拡大平面
図、第14図は同側断面図、(36) 第15図はリフト機構の正面図、第16図はリフト機構
の先端部の平面図、第17図はリフト機構の側面図、第
18図ないし第23図は試薬・検体ホルダを示し第18
図は平面図、第19図は側断面図、第20図はカバーの
側断面図、第21図は組付は時の第20図右端部分の部
分拡大図、第22図は第21図の上面図、第23図は試
薬・検体ホルダ面にアルミニウムフォイルを被せた状態
を示す説明用平面図、第24図ないし第32図はバッフ
ァタンクとその収納部を示し第24図はバッファタンク
の側面図、第25図G末同石端面図、第26図は同右端
面図、第27図はバッファタンク内に装着する泳動電極
の側面図、第28図は収納部にバッファタンクを固定し
た状態の部分破断側断面図、。 第29図は同平面図、第30図は同部分破断左端面図、
第61図はバッファタンクを回動せしめたときの説明の
ための端面図、第62図はバッファタンクにプレートを
装着したときの側断面図、第33図はプレートの側断面
図、第64図は同平面図、第65図は蓋の平面図、第3
6図はプレート(37) を装置に列設した状態を示す部分平面図、第67図は本
発明装置における動作を制御する電子回路及び流体回路
のブロック図である。 1、 2.3. 4.5: X、 Y軸部動源6.7
:ベルト 11:X軸ガイドブシュ 12:X軸ガイドローラ 13:X軸ガイドV−ル 9:X軸ガイドブシュ 10:Y軸ガイドレール 11:’Y、移動ステージ 15、 16. 17. 18. 19. 20. 2
1. 22 クリップクラッチ69:分注機構
39:・分注針 3Q 31.32.33.34.35.ろ6:光学系5
2、54.61.62,66、67、68 :分注付洗
浄機構70:フツク 71: 蓋 84:リフタ 90:ホルダ本体91:カバー
Alニアルミニウムフォイル1、00 :バ
ッファタンク 100N=電極部 (38) 第2図 % 第、3図 特開昭58−48836(12) 尾5(21 4/ 目 Z VA 怖 ell Lit 底70図
を示すもので、第1図は装置ブロック上で光学・分注機
構を2次元的に移動させるためのX Y 111+、駆
動機構の概略を示す斜視図、第2図は第1図の駆動モー
タに機械的に接続された駆動軸端に設けたスリップクラ
ッチの部分破断拡大側面図、第3図は光学・分注機構の
部分破断側面図、第4図は同正面図、第5図は照射レン
ズ・・ウスの部分破断拡大側面図、第6図は照射レンズ
の平面図、第7図は照射レンズの斜視図、第8図は照射
レンズ・・ラム内の光路の説明図、第9図は左右から補
償し合う均一な光束の照射面の説明図、第10図は分注
機構の拡大側面図、第11図は分注耐洗浄機構の上面図
、第12図は同側断面図、第13図は蓋の部分拡大平面
図、第14図は同側断面図、(36) 第15図はリフト機構の正面図、第16図はリフト機構
の先端部の平面図、第17図はリフト機構の側面図、第
18図ないし第23図は試薬・検体ホルダを示し第18
図は平面図、第19図は側断面図、第20図はカバーの
側断面図、第21図は組付は時の第20図右端部分の部
分拡大図、第22図は第21図の上面図、第23図は試
薬・検体ホルダ面にアルミニウムフォイルを被せた状態
を示す説明用平面図、第24図ないし第32図はバッフ
ァタンクとその収納部を示し第24図はバッファタンク
の側面図、第25図G末同石端面図、第26図は同右端
面図、第27図はバッファタンク内に装着する泳動電極
の側面図、第28図は収納部にバッファタンクを固定し
た状態の部分破断側断面図、。 第29図は同平面図、第30図は同部分破断左端面図、
第61図はバッファタンクを回動せしめたときの説明の
ための端面図、第62図はバッファタンクにプレートを
装着したときの側断面図、第33図はプレートの側断面
図、第64図は同平面図、第65図は蓋の平面図、第3
6図はプレート(37) を装置に列設した状態を示す部分平面図、第67図は本
発明装置における動作を制御する電子回路及び流体回路
のブロック図である。 1、 2.3. 4.5: X、 Y軸部動源6.7
:ベルト 11:X軸ガイドブシュ 12:X軸ガイドローラ 13:X軸ガイドV−ル 9:X軸ガイドブシュ 10:Y軸ガイドレール 11:’Y、移動ステージ 15、 16. 17. 18. 19. 20. 2
1. 22 クリップクラッチ69:分注機構
39:・分注針 3Q 31.32.33.34.35.ろ6:光学系5
2、54.61.62,66、67、68 :分注付洗
浄機構70:フツク 71: 蓋 84:リフタ 90:ホルダ本体91:カバー
Alニアルミニウムフォイル1、00 :バ
ッファタンク 100N=電極部 (38) 第2図 % 第、3図 特開昭58−48836(12) 尾5(21 4/ 目 Z VA 怖 ell Lit 底70図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)xy軸駆動機構と光学・分注機構と分注付洗浄機構
とリフト機構と試薬・検体ホルダの各要素を具備し、前
記光学・分注機構と前記リフト機構とは同一ブロック」
二に固定されていていずれも前記XY軸駆動機構によっ
て2次元方向に移動せしめられる構造をなし、前記光学
・分注機構の光学系、前記分注機構の分注針及び前記リ
フト機構のソフタは、各々相互の動作を妨げない程度の
所定の距離をもって位置し、前記分注機構は前記試薬・
検体ホルダに収納された試薬または検体の所定量を吸引
しこれを所定の位置に所定量ずつ分注して前記検体及び
試薬を反応せしめ、前記光学系は、2次元子面上におか
れた前記各要素の位置を所定の距離に位置せしめられた
前記分注針の動作位置または前記リフト機構の動作位置
を確認することにより決定するとともに前記反応後の検
体の(1) 光学的特性を読み取り、測定結果を得るための検出信号
を発生し、さらに前記分注付洗浄機構は、前記試薬また
は検体の吸引の前後で前記分注針の内部に空気または洗
浄液を通過せしめるとともに分注付外表面に空気及び洗
浄液の噴射を行って分注針の洗浄及び拭き取りを行うこ
とを特徴とする光学式自動分析測定装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の分析測定装置において
、前記XY軸駆動機構はX軸駆動源及びX軸駆動源、X
軸ガイドローラ及びY軸ガイドレール、X軸ガイドブシ
ュ、Y軸ガイドV−ル、X軸ガイドブシュ及びY−移動
ステージを具え、前記X軸駆動源及びX軸駆動源には駆
動モータとスプロケットとの間にスリップクラッチな介
設せしめたことを特徴とする前記分析測定装置。 6)特許請求の範囲第2記載の分析画定装置において、
前記スリップクラッチは、クラッチ板、ボール保持板、
スプロケット及びガイド板?有し、前記クラッチ板を駆
動軸に固定する一方、前記ボール保持板、スプロケット
及びガイド板は前記部(2) 動軸に対して回動自在になされるとともに前記駆動軸に
固定されたストッパにより押圧されて前記クラッチ板と
連動するように構成されたことを特徴とする前記分析測
定装置。 4)特許請求の範囲1または2記載の分析測定装置にお
いて、前記光学・分注機構は、前記X軸ガイドレール及
びX軸ガイドローラによって支持され、ランプハウス、
集光器、導光用グラスファイバー、レンズハウス、照射
レンズ、対物レンズ、及び受光素子を具えた光学系並び
に、上下動可能な分注針を内蔵した分注機構を有するこ
とを特徴とする前記分析測定装置。 5)特許請求の範囲第1記載の分析測定装置において、
前記分注付洗浄機構は前記分注針を挿通するほぼ円錐状
の空胴と該空胴の上部に設置したそれぞれ複数の空気噴
出用通路及び洗浄液噴出用通路を具えることを特徴とす
る前記分4バ測定装置。 6)%許請求の範囲第1記載の分析測定装置において、
前記リフト機構は試薬・検体ホルダ等の上面で上下動さ
れるフック付き蓋に係合するリフ(3) り、該リフタに連結される緩衝ばねを具えたことを特徴
とする前記分析測定装置。 7)特許請求の範囲1または6記載の分析測定装置にお
いて、前記試薬・検体ホルダはホルダ本体及びカバー並
びにこれらの間に禅定されたアルミニウムフォイルを具
えてなることを特徴とする前記分析測定装置。 8)特許請求の範囲1または6記載の分析測定装置にお
いて、バッファタンク及びその収納部を具えたことを特
徴とする前記分析測定装置。 9) %許請求の1または8記載の分析測定装置[t、
Eいて、前記バッファタンクには電極部が収″納固定さ
れていることを特徴とする前記分析測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56147165A JPS5848836A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 光学式自動分析測定装置 |
US06/419,038 US4495149A (en) | 1981-09-18 | 1982-09-16 | Optical-type automatic analyzing and measuring apparatus |
DE3234563A DE3234563C2 (de) | 1981-09-18 | 1982-09-17 | Optischer, automatischer Analyse- und Meßapparat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56147165A JPS5848836A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 光学式自動分析測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848836A true JPS5848836A (ja) | 1983-03-22 |
JPH027420B2 JPH027420B2 (ja) | 1990-02-19 |
Family
ID=15424051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56147165A Granted JPS5848836A (ja) | 1981-09-18 | 1981-09-18 | 光学式自動分析測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4495149A (ja) |
JP (1) | JPS5848836A (ja) |
DE (1) | DE3234563C2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63502931A (ja) * | 1986-03-26 | 1988-10-27 | ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド | 自動化された多目的分析化学処理総合施設および研究所作業装置 |
JPS63503245A (ja) * | 1986-04-30 | 1988-11-24 | バクスター、ダイアグノスチックス、インコーポレイテッド | 希釈液繰越し制御 |
US4864632A (en) * | 1985-11-29 | 1989-09-05 | Antenna Co., Ltd. Yagi | Indoor wiring system for VHF/UHF signal lines |
JP2007527012A (ja) * | 2004-03-05 | 2007-09-20 | ベックマン コールター,インコーポレイティド | 自動化された臨床機器のための磁気検体搬送システム |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848860A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 自動分析測定装置における衝撃緩和機構 |
DE3473512D1 (en) * | 1983-04-15 | 1988-09-22 | Agency Science & Tech | Chemical manipulator |
FI833077A0 (fi) * | 1983-08-30 | 1983-08-30 | Labsystems Oy | Med en vaetskedoserare foersedd maetningsanordning |
US4539855A (en) * | 1984-05-03 | 1985-09-10 | Eastman Kodak Company | Apparatus for transferring liquid out of a capped container, and analyzer utilizing same |
IT1174039B (it) * | 1984-06-19 | 1987-06-24 | Finbiomedica Srl | Metodo ed apparecchiatura per analisi chimico-cliniche automatiche ad alta velocita' |
US4680164A (en) * | 1985-07-18 | 1987-07-14 | Fisher Scientific Company | Centrifugal analyzer |
US4730631A (en) * | 1985-07-22 | 1988-03-15 | Sequoia-Turner Corporation | Probe wash station |
US4751052A (en) * | 1985-07-22 | 1988-06-14 | Sequoia-Turner Corporation | Tube alignment apparatus |
US4803050A (en) * | 1985-07-22 | 1989-02-07 | Sequoia-Turner Corporation | Method and apparatus for liquid addition and aspiration in automated immunoassay techniques |
US5125748A (en) * | 1986-03-26 | 1992-06-30 | Beckman Instruments, Inc. | Optical detection module for use in an automated laboratory work station |
US5104621A (en) * | 1986-03-26 | 1992-04-14 | Beckman Instruments, Inc. | Automated multi-purpose analytical chemistry processing center and laboratory work station |
US4801429A (en) * | 1986-05-27 | 1989-01-31 | Dow Nederland B.V. | Automatic sample handling device |
EP0550418A2 (en) * | 1986-05-30 | 1993-07-07 | Zymark Corporation | Robotic processing system |
AU585033B2 (en) * | 1986-07-04 | 1989-06-08 | Tosoh Corporation | Quantitative dispenser for a liquid |
FR2609808B1 (fr) * | 1987-01-19 | 1989-05-19 | Api System | Appareil pour la distribution de milieux dans des receptacles groupes sur des plaques |
US4948563A (en) * | 1987-05-08 | 1990-08-14 | Abbott Laboratories | Waste container insert for washing automated immunoassay apparatus probe |
GB2211607A (en) * | 1987-10-29 | 1989-07-05 | Cardiff Energy & Resources | Injection systems for luminometers |
US4946652A (en) * | 1987-12-30 | 1990-08-07 | The Dow Chemical Company | Chemical analysis probe station |
US5204268A (en) * | 1988-06-02 | 1993-04-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for applying liquid samples |
US5108708A (en) * | 1988-06-22 | 1992-04-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Aliquot collection adapter for HPLC automatic injector enabling simultaneous sample analysis and sample collection |
US5166889A (en) * | 1989-01-10 | 1992-11-24 | Medical Robotics, Inc. | Robotic liquid sampling system |
CA2031912A1 (en) * | 1989-12-22 | 1991-06-23 | Robert Fred Pfost | Heated cover device |
US5696887A (en) * | 1991-08-05 | 1997-12-09 | Biotek Solutions, Incorporated | Automated tissue assay using standardized chemicals and packages |
US5376313A (en) * | 1992-03-27 | 1994-12-27 | Abbott Laboratories | Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence |
US5575978A (en) * | 1992-03-27 | 1996-11-19 | Abbott Laboratories | Sample container segment assembly |
US5627522A (en) * | 1992-03-27 | 1997-05-06 | Abbott Laboratories | Automated liquid level sensing system |
US5605665A (en) * | 1992-03-27 | 1997-02-25 | Abbott Laboratories | Reaction vessel |
US5646049A (en) * | 1992-03-27 | 1997-07-08 | Abbott Laboratories | Scheduling operation of an automated analytical system |
US5635364A (en) * | 1992-03-27 | 1997-06-03 | Abbott Laboratories | Assay verification control for an automated analytical system |
US5540890A (en) * | 1992-03-27 | 1996-07-30 | Abbott Laboratories | Capped-closure for a container |
US6190617B1 (en) | 1992-03-27 | 2001-02-20 | Abbott Laboratories | Sample container segment assembly |
US5610069A (en) * | 1992-03-27 | 1997-03-11 | Abbott Laboratories | Apparatus and method for washing clinical apparatus |
US5960160A (en) * | 1992-03-27 | 1999-09-28 | Abbott Laboratories | Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween |
US5578494A (en) * | 1992-03-27 | 1996-11-26 | Abbott Laboratories | Cap actuator for opening and closing a container |
US5536471A (en) * | 1992-03-27 | 1996-07-16 | Abbott Laboratories | Syringe with bubble flushing |
US5507410A (en) * | 1992-03-27 | 1996-04-16 | Abbott Laboratories | Meia cartridge feeder |
US5255976A (en) * | 1992-07-10 | 1993-10-26 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Temperature gradient calorimeter |
USD349861S (en) | 1992-07-20 | 1994-08-23 | Abbott Laboratories | Automated analytical instrument |
US5432085A (en) * | 1992-11-10 | 1995-07-11 | Warren; Richard J. | Cell feeder/harvester assembly |
JPH0646121U (ja) * | 1992-12-01 | 1994-06-24 | 信一郎 吉村 | バーナ |
WO1994013402A1 (en) * | 1992-12-04 | 1994-06-23 | Eurogenetics N.V. | Microtitre cups for performing immunological tests and automated device therefor |
US5408891A (en) * | 1992-12-17 | 1995-04-25 | Beckman Instruments, Inc. | Fluid probe washing apparatus and method |
US5525515A (en) * | 1993-02-03 | 1996-06-11 | Blattner; Frederick R. | Process of handling liquids in an automated liquid handling apparatus |
JP3239199B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2001-12-17 | シスメックス株式会社 | ピペット洗浄装置 |
DE69419502T2 (de) * | 1993-12-27 | 1999-11-18 | Fujitsu Ltd., Tokio/Tokyo | Automatische zufuhrvorrichtung für papier und rahmenkonstruktion für eine dokumenteneingabevorrichtung |
GB2291967A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-07 | Merck & Co Inc | Optical scanning position checking system |
CA2167471A1 (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-01 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Probe wash device |
US5616855A (en) * | 1995-10-18 | 1997-04-01 | Ball; Dean M. | Method and apparatus for measuring viscosity |
DE19610607A1 (de) * | 1996-03-18 | 1997-09-25 | Boehringer Mannheim Gmbh | Vorrichtung zur Reinigung von Pipettiernadeln oder Rührern |
JP3572792B2 (ja) | 1996-04-04 | 2004-10-06 | 東ソー株式会社 | 前処理装置 |
US5861563A (en) * | 1997-03-20 | 1999-01-19 | Bayer Corporation | Automatic closed tube sampler |
US6071748A (en) * | 1997-07-16 | 2000-06-06 | Ljl Biosystems, Inc. | Light detection device |
AU2002306207B2 (en) * | 1997-08-15 | 2005-02-24 | Bioprocessors, Corp. | Apparatus for performing assays at reaction sites |
WO1999009394A1 (en) * | 1997-08-15 | 1999-02-25 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Apparatus for performing assays at reaction sites |
WO1999014368A2 (en) * | 1997-09-15 | 1999-03-25 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods and apparatus for processing a sample of biomolecular analyte using a microfabricated device |
US6331437B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-12-18 | Bayer Corporation | Automatic handler for feeding containers into and out of an analytical instrument |
DE19918956A1 (de) * | 1999-04-27 | 2000-11-02 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Verfahren zur automatisierten Untersuchung katalytischer und spektroskopischer Eigenschaften der Komponenten kombinatorischer Bibliotheken |
US6689319B1 (en) * | 1999-10-29 | 2004-02-10 | Agilent Technologies, Ind. | Apparatus for deposition and inspection of chemical and biological fluids |
US6881579B2 (en) * | 2001-07-30 | 2005-04-19 | Agilent Technologies, Inc. | Sample processing apparatus and methods |
US6998094B2 (en) * | 2001-09-06 | 2006-02-14 | Genetix Limited | Apparatus for and methods of handling biological sample containers |
US6843962B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-01-18 | Genetix Limited | Apparatus for and methods of handling biological sample containers |
US6731387B2 (en) | 2002-02-06 | 2004-05-04 | Alexander V. Neimark | Light beam measurement of absorption by substrates |
US7517494B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-04-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Test tray and test system for determining response of a biological sample |
CN1997456A (zh) * | 2004-06-10 | 2007-07-11 | 吉尔森公司 | 样本收集容器架覆盖层 |
EP1877805B1 (en) * | 2005-05-06 | 2020-12-23 | Instrumentation Laboratory Company | Telescoping closed-tube sampling assembly |
CN101199197B (zh) * | 2005-06-02 | 2010-08-11 | 博奥生物有限公司 | 一种微阵列扫描仪的扫描运动平台 |
US7727473B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-06-01 | Progentech Limited | Cassette for sample preparation |
US7754148B2 (en) | 2006-12-27 | 2010-07-13 | Progentech Limited | Instrument for cassette for sample preparation |
ITMI20061502A1 (it) * | 2006-07-28 | 2008-01-29 | Barilla Flli G & R Spa | Procedimento ed apparecchiatura per la determinazione rapida di deossinivalenolo in una matrice a base di cereali. |
CN101186145B (zh) * | 2006-11-20 | 2012-07-18 | 海德堡印刷机械股份公司 | 用于光学地测量印张的装置的运行方法 |
JP2008134066A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分注装置 |
WO2011074472A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及びその試薬容器の蓋開閉装置 |
EP3150690B1 (en) | 2010-02-23 | 2022-04-06 | Luminex Corporation | Instrument for the manipulation of cartridges to perform nucleic acid isolation and amplification processes |
EP3081301B1 (en) | 2011-05-04 | 2019-08-14 | Luminex Corporation | Apparatus and methods for integrated sample preparation, reaction and detection |
US20140134620A1 (en) * | 2011-05-16 | 2014-05-15 | Universal Bio Research Co., Ltd. | Optical measurement device for reaction vessel and method therefor |
JP2013134142A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
US20150031031A1 (en) | 2012-02-22 | 2015-01-29 | Life Technologies Corporation | Apparatus for collecting fingerprints and buccal swabs |
US9513303B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Abbott Laboratories | Light-blocking system for a diagnostic analyzer |
WO2014144759A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Abbott Laboratories | Linear track diagnostic analyzer |
ES2905353T3 (es) | 2013-03-15 | 2022-04-08 | Abbott Lab | Gestor de reactivos automatizado de un sistema analizador de diagnóstico |
ES2572163B1 (es) * | 2015-12-04 | 2016-11-16 | Grifols Engineering, S.A. | Método de corrección de la posición y desviación de una aguja de una jeringa en una máquina para la preparación automática de medicación intravenosa |
EP3769842A1 (de) * | 2017-07-14 | 2021-01-27 | Meon Medical Solutions GmbH & Co. KG | Automatischer analysator und verfahren zur durchführung von chemischen, biochemischen und/oder immunchemischen analysen |
US11635443B2 (en) * | 2017-07-14 | 2023-04-25 | Meon Medical Solutions Gmbh & Co Kg | Automatic analyzer and method for carrying out chemical, biochemical, and/or immunochemical analyses |
US12287348B2 (en) * | 2018-04-23 | 2025-04-29 | Shimadzu Corporation | Autosampler structure for determining a vertical/horizontal distance between a needle tip and a vial top surface |
CN109385372B (zh) * | 2018-09-20 | 2021-07-13 | 宁波新芝生物科技股份有限公司 | 一种细菌超声分散计数仪 |
US11958084B2 (en) * | 2021-07-30 | 2024-04-16 | Instrumentation Laboratory Company | System and method for cleaning an analyzer probe |
CN113820513B (zh) * | 2021-09-18 | 2024-06-21 | 浙江盛域医疗技术有限公司 | 一种用于加样的臂组模块 |
TWI836964B (zh) * | 2023-04-13 | 2024-03-21 | 財團法人工業技術研究院 | 光學式液體檢測裝置及其檢測方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4848186A (ja) * | 1971-11-03 | 1973-07-07 | ||
JPS4962180A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-06-17 | ||
JPS5369694A (en) * | 1976-12-02 | 1978-06-21 | Sanki Eng Co Ltd | Immumological testing apparatus for blood using cellar granule |
JPS5571951A (en) * | 1978-11-24 | 1980-05-30 | Toshiba Corp | Automatic chemical analyzer |
JPS562560A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | Analyzer based upon immunological agglutination |
JPS5647765A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-30 | Toyo Kagaku Sangyo Kk | Pipetting apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3143393A (en) * | 1959-06-18 | 1964-08-04 | Luc Donald De Seguin Des Hons | Apparatus for automatically performing chemical operations and similar or related operations |
US3842680A (en) * | 1972-08-09 | 1974-10-22 | Bach Simpson Ltd | Gas blast wiping collar for cleaning pipettes |
US3912456A (en) * | 1974-03-04 | 1975-10-14 | Anatronics Corp | Apparatus and method for automatic chemical analysis |
JPS5123795A (ja) * | 1974-08-21 | 1976-02-25 | Shimadzu Corp | |
US4076503A (en) * | 1974-08-22 | 1978-02-28 | The Perkin-Elmer Corporation | Pipetting system for use in kinetic analysis apparatus and the like |
JPS5332093A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-25 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic electrophoresis apparatus |
SE7614077L (sv) * | 1976-12-14 | 1978-06-15 | Pharmacia Fine Chemicals Ab | Programmerbar fraktionssamlare |
US4299796A (en) * | 1977-04-22 | 1981-11-10 | Vitatron Scientific B.V. | Apparatus for performing tests and measurements on liquid samples |
JPS55136957A (en) * | 1979-04-14 | 1980-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic analyzer |
JPS55156840A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-06 | Olympus Optical Co Ltd | Specimen detector |
-
1981
- 1981-09-18 JP JP56147165A patent/JPS5848836A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-16 US US06/419,038 patent/US4495149A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-09-17 DE DE3234563A patent/DE3234563C2/de not_active Expired
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4848186A (ja) * | 1971-11-03 | 1973-07-07 | ||
JPS4962180A (ja) * | 1972-04-07 | 1974-06-17 | ||
JPS5369694A (en) * | 1976-12-02 | 1978-06-21 | Sanki Eng Co Ltd | Immumological testing apparatus for blood using cellar granule |
JPS5571951A (en) * | 1978-11-24 | 1980-05-30 | Toshiba Corp | Automatic chemical analyzer |
JPS562560A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | Analyzer based upon immunological agglutination |
JPS5647765A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-30 | Toyo Kagaku Sangyo Kk | Pipetting apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4864632A (en) * | 1985-11-29 | 1989-09-05 | Antenna Co., Ltd. Yagi | Indoor wiring system for VHF/UHF signal lines |
JPS63502931A (ja) * | 1986-03-26 | 1988-10-27 | ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド | 自動化された多目的分析化学処理総合施設および研究所作業装置 |
JPS63503245A (ja) * | 1986-04-30 | 1988-11-24 | バクスター、ダイアグノスチックス、インコーポレイテッド | 希釈液繰越し制御 |
JP2007527012A (ja) * | 2004-03-05 | 2007-09-20 | ベックマン コールター,インコーポレイティド | 自動化された臨床機器のための磁気検体搬送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4495149A (en) | 1985-01-22 |
JPH027420B2 (ja) | 1990-02-19 |
DE3234563A1 (de) | 1983-05-26 |
DE3234563C2 (de) | 1986-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5848836A (ja) | 光学式自動分析測定装置 | |
KR920011040B1 (ko) | 환자샘플 자동분석기 | |
RU2718086C2 (ru) | Автоматизированный способ и система для получения и приготовления образца микроорганизма как для идентификации, так и для тестов на чувствительность к антибиотикам | |
JP2561509B2 (ja) | 試験片を用いる生化学分析方法及び装置 | |
DE69224685T2 (de) | Automatisches Analysegerät für Proben | |
EP3651905A1 (de) | Automatischer analysator und verfahren zur durchführung von chemischen, biochemischen und/oder immunchemischen analysen | |
WO2019204841A1 (de) | Automatischer analysator und optisches messverfahren zur gewinnung von messsignalen von flüssigen medien | |
JPH05126745A (ja) | 試験片を用いる分析方法および分析装置 | |
JPH0477669A (ja) | 自動分析装置 | |
US4931256A (en) | Apparatus for dilution and measurement in automated immunoassay techniques | |
JPS6249259A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0371072B2 (ja) | ||
EP0435175B1 (en) | Electrophoresis system | |
JPS6319520A (ja) | 液面検出装置 | |
JPH0217449A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JP2774052B2 (ja) | 液体試料自動分析装置 | |
JPH09101313A (ja) | 自動分析装置 | |
AT521189B1 (de) | Automatischer analysator und optisches messverfahren zur gewinnung von messsignalen von flüssigen medien | |
JP2002090377A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH11237386A (ja) | 生化学分析装置 | |
AT520151B1 (de) | Analysator und verfahren zur durchführung von chemischen, biochemischen und/oder immunchemischen analysen | |
JPH0229988B2 (ja) | ||
JPH11211730A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH0376711B2 (ja) | ||
JPH11237389A (ja) | 生化学分析装置 |