JPS5838933Y2 - 太陽熱温水器の凍結防止装置 - Google Patents
太陽熱温水器の凍結防止装置Info
- Publication number
- JPS5838933Y2 JPS5838933Y2 JP7291081U JP7291081U JPS5838933Y2 JP S5838933 Y2 JPS5838933 Y2 JP S5838933Y2 JP 7291081 U JP7291081 U JP 7291081U JP 7291081 U JP7291081 U JP 7291081U JP S5838933 Y2 JPS5838933 Y2 JP S5838933Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- temperature
- storage tank
- heat collector
- freezing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は太陽熱温水器の凍結防止装置に係り、特に集熱
器はもとより循環系路更には循環ポンプ等の各部の凍結
を効果的に防止し得る強制循環型太陽熱温水器の凍結防
止装置に関する。
器はもとより循環系路更には循環ポンプ等の各部の凍結
を効果的に防止し得る強制循環型太陽熱温水器の凍結防
止装置に関する。
一般に強制循環型太陽熱温水器は、第1図乃至第3図に
示す如く集熱器1及び蓄熱タンク2内の水温を夫々温度
検出部3,4にて計測し、この温度差が所定値に達する
と、差温サーモ5がポンプ6を駆動させる如く制御して
、集熱器1と蓄熱タンク2との間を循環系路7にて強制
循環させ、これにより水温を上昇させて温水化し、適時
給湯管8から給湯するようになっている。
示す如く集熱器1及び蓄熱タンク2内の水温を夫々温度
検出部3,4にて計測し、この温度差が所定値に達する
と、差温サーモ5がポンプ6を駆動させる如く制御して
、集熱器1と蓄熱タンク2との間を循環系路7にて強制
循環させ、これにより水温を上昇させて温水化し、適時
給湯管8から給湯するようになっている。
従来のこの種のものにおいて来期時の凍結を防止する方
式としては、第1図に示す落水方式、第2図に示す凍結
防止弁による抜水方式、及び第3図に示す循環方式が知
られている。
式としては、第1図に示す落水方式、第2図に示す凍結
防止弁による抜水方式、及び第3図に示す循環方式が知
られている。
前記落水方式ではジスターンタンク9を集熱器1より低
位の位置に据付けておき、来期時にはポンプ6の停止に
伴い集熱器1内の水をジスターンタンク9の水位10ま
で降下させて、これにより集熱器1の凍結破損を防止せ
んとするものである。
位の位置に据付けておき、来期時にはポンプ6の停止に
伴い集熱器1内の水をジスターンタンク9の水位10ま
で降下させて、これにより集熱器1の凍結破損を防止せ
んとするものである。
しかし、この方式では集熱器1の凍結破損を防止できる
も、水位10より低位に位置する循環系路7及びポンプ
6内に水が充填されているので、この各部が凍結破損を
招く虞れがあった。
も、水位10より低位に位置する循環系路7及びポンプ
6内に水が充填されているので、この各部が凍結破損を
招く虞れがあった。
又凍結防止弁による抜水方式では、温水化時には差温サ
ーモ5によりポンプ6はもとより電磁弁11の開閉動作
を制御するようになっており、かつ通常は閉塞状態であ
る凍結防止弁12.13を循環系路7に付設したもので
、来期時には凍結温度例えば1℃にまで降温すると凍結
防止弁12.13が開放して、この凍結防止弁12.1
3から集熱器1内の水を抜き出すようにしたものである
。
ーモ5によりポンプ6はもとより電磁弁11の開閉動作
を制御するようになっており、かつ通常は閉塞状態であ
る凍結防止弁12.13を循環系路7に付設したもので
、来期時には凍結温度例えば1℃にまで降温すると凍結
防止弁12.13が開放して、この凍結防止弁12.1
3から集熱器1内の水を抜き出すようにしたものである
。
しかし、前記落水方式と同様に電磁弁11や逆止弁14
があるために蓄熱タンク2やポンプ6からは抜水されず
に凍結による破損の虞れがあった。
があるために蓄熱タンク2やポンプ6からは抜水されず
に凍結による破損の虞れがあった。
更に前記循環方式においては、前記温度検出部3を凍結
温度検出用としても利用するので、この温度検出部3に
よる検出値が予め設定した凍結防止温度に達すると、差
温サーモ5を介してポンプ6を駆動させ、これにより集
熱器1と蓄熱タンク2との間を循環系路7を介し強制循
環させて凍結破損を防止せんとするものである。
温度検出用としても利用するので、この温度検出部3に
よる検出値が予め設定した凍結防止温度に達すると、差
温サーモ5を介してポンプ6を駆動させ、これにより集
熱器1と蓄熱タンク2との間を循環系路7を介し強制循
環させて凍結破損を防止せんとするものである。
しかし、この方式においても厳寒時には水温より外気温
度が低いのが通常であるから、集熱器1から逆に放熱す
ることになって循環水即ち蓄熱タンク2内の水温が低下
して遂には凍結を招くに至っていた。
度が低いのが通常であるから、集熱器1から逆に放熱す
ることになって循環水即ち蓄熱タンク2内の水温が低下
して遂には凍結を招くに至っていた。
しかも前記何れの方式においても、凍結による配管等の
破損はもとより、凍結時にポンプ6を駆動させた場合に
異常負荷が作用してポンプ6の焼損を招くことが屡であ
った。
破損はもとより、凍結時にポンプ6を駆動させた場合に
異常負荷が作用してポンプ6の焼損を招くことが屡であ
った。
本考案は上記事情に鑑みなされたもので、来期時には集
熱器及び循環系路内から抜水すると同時に、集熱器を経
ることなく蓄熱タンク内の水をバイパス循環させて、凍
結防止を効果的になし得る太陽熱温水器の凍結防止装置
を提供することを目的とするものである。
熱器及び循環系路内から抜水すると同時に、集熱器を経
ることなく蓄熱タンク内の水をバイパス循環させて、凍
結防止を効果的になし得る太陽熱温水器の凍結防止装置
を提供することを目的とするものである。
以下本考案に係る太陽熱温水器の凍結防止装置の一実施
例を図面に基づき説明する。
例を図面に基づき説明する。
第4図において、21は水道管22からジスターンタン
ク23及び給水管24を経て所定量の水が給水される蓄
熱タンクである。
ク23及び給水管24を経て所定量の水が給水される蓄
熱タンクである。
この蓄熱タンク21にはポンプ25及び三方弁26を経
て集熱器27に至る往配管28が接続されており、又集
熱器27から逆止弁29を経て蓄熱タンク21に至る戻
り配管30が接続されている。
て集熱器27に至る往配管28が接続されており、又集
熱器27から逆止弁29を経て蓄熱タンク21に至る戻
り配管30が接続されている。
この往配管28及び戻り配管30にて蓄熱タンク21と
集熱器27との間の循環系路31が形成されるものであ
る。
集熱器27との間の循環系路31が形成されるものであ
る。
前記ポンプ25の送り出し側の往配管28と逆止弁29
の吐出側の戻り配管30との間に、バイパスキャピラリ
ーチュブ32を介在させ、かつ前記逆止弁29の吸入側
の戻り配管30と三方弁26の集熱器27に至る吐出口
側の往配管28との間を、逆止弁33が介在された連通
管34にて接続する。
の吐出側の戻り配管30との間に、バイパスキャピラリ
ーチュブ32を介在させ、かつ前記逆止弁29の吸入側
の戻り配管30と三方弁26の集熱器27に至る吐出口
側の往配管28との間を、逆止弁33が介在された連通
管34にて接続する。
又蓄熱タンク21には給湯管35が接続されて、所要の
箇所に給湯できるようになっている。
箇所に給湯できるようになっている。
36.37は自動空気抜弁である。
一方、前記蓄熱タンク21には低温側温度検出部38が
、又集熱器27には高温側温度検出部39が内設されて
、夫々内部の水温を計測するようになっている。
、又集熱器27には高温側温度検出部39が内設されて
、夫々内部の水温を計測するようになっている。
各温度検出部38.39は夫々の検出値から温度差を検
出する差温サーモ40に接続されている。
出する差温サーモ40に接続されている。
この差温サーモ40は温度差が所定値に達するとポンプ
25を駆動させ、又停止させる如く制御するようになっ
ている。
25を駆動させ、又停止させる如く制御するようになっ
ている。
ところで前記高温側温度検出部3つは凍結温度を計測す
る検出部としても利用することとし、前記差温サーモ4
0に予め凍結防止温度例えば3℃を設定しておき、高温
測温度検出部39の検出値が凍結防止温度に達すると、
差温サーモ40がポンプ25を駆動させると同時に、三
方弁26を切換え動作させるべく制御するようになって
いる。
る検出部としても利用することとし、前記差温サーモ4
0に予め凍結防止温度例えば3℃を設定しておき、高温
測温度検出部39の検出値が凍結防止温度に達すると、
差温サーモ40がポンプ25を駆動させると同時に、三
方弁26を切換え動作させるべく制御するようになって
いる。
三方弁26はソレノイド等により電気的に切換え動作を
するものである。
するものである。
しかして、前記三方弁26は通常状態では、第5図に示
す如く切換え連通孔41がポンプ接続口42と集熱器接
続口43とを連結させるべくなっていて、ジスターンタ
ンク23にて予め設定された量の水が蓄熱タンク21内
に導入されて、この導入水は前記循環系路31を介して
集熱器27との間を循環可能になっている。
す如く切換え連通孔41がポンプ接続口42と集熱器接
続口43とを連結させるべくなっていて、ジスターンタ
ンク23にて予め設定された量の水が蓄熱タンク21内
に導入されて、この導入水は前記循環系路31を介して
集熱器27との間を循環可能になっている。
ここで太陽熱により集熱器27内の水温が上昇し、蓄熱
タンク21内の水温に対して所定の温度差、例えば7K
(ケルビン)の温度差が生ずると、差温サーモ40が動
作してポンプ25を駆動させ、これにより蓄熱タンク2
1がらポンプ25、三方弁26及び往配管28を経て集
熱器27に至り、更に集熱器27から戻り配管30及び
逆止弁29を経て蓄熱タンク21内に至る如く循環する
。
タンク21内の水温に対して所定の温度差、例えば7K
(ケルビン)の温度差が生ずると、差温サーモ40が動
作してポンプ25を駆動させ、これにより蓄熱タンク2
1がらポンプ25、三方弁26及び往配管28を経て集
熱器27に至り、更に集熱器27から戻り配管30及び
逆止弁29を経て蓄熱タンク21内に至る如く循環する
。
この時、一部の水がポンプ25がらバイパスキャピラリ
ーチューブ32を経て蓄熱タンク21に戻る如く循環す
るも、集熱器27を通る循環系路31に比べてバイパス
キャピラリーチューブ32の流路抵抗が充分大きいため
に一種の弁作用の如く機能を呈する結果、そのバイパス
キャピラリーチューブ32を通流する水量は僅かであっ
て、集熱温水化性能に影響を及ぼすことはない。
ーチューブ32を経て蓄熱タンク21に戻る如く循環す
るも、集熱器27を通る循環系路31に比べてバイパス
キャピラリーチューブ32の流路抵抗が充分大きいため
に一種の弁作用の如く機能を呈する結果、そのバイパス
キャピラリーチューブ32を通流する水量は僅かであっ
て、集熱温水化性能に影響を及ぼすことはない。
次いで前記温度検出部38.39により検出される温度
差が所定の値例えば3K(ケルビン)まで縮まると、差
温サーモ40によりポンプ25の駆動を停止させる。
差が所定の値例えば3K(ケルビン)まで縮まると、差
温サーモ40によりポンプ25の駆動を停止させる。
このように差温サーモ40によりポンプ25の駆動及び
停止を順次繰り返して水温を上昇させ、この温水を給湯
管35から所要の箇所に適時給湯する。
停止を順次繰り返して水温を上昇させ、この温水を給湯
管35から所要の箇所に適時給湯する。
一方、来期時において、集熱器27内の水温が差温サー
モ40内に設定された凍結防止温度例えば、3℃にまで
降下すると、差温サーモ40が三方弁26を切換え、か
つポンプ25を駆動させる。
モ40内に設定された凍結防止温度例えば、3℃にまで
降下すると、差温サーモ40が三方弁26を切換え、か
つポンプ25を駆動させる。
三方弁26は第6図に示す如く切換え連通孔41により
集熱器接続口43と排水管接続口44とを連通させる如
く切換え動作をする。
集熱器接続口43と排水管接続口44とを連通させる如
く切換え動作をする。
従って戻り配管30内の水が逆止弁33、往配管28及
び三方弁26を介して排水管45から外部に抜水され、
又集熱器27内の水も往配管28及び三方弁26を介し
て排水管45がら抜水される。
び三方弁26を介して排水管45から外部に抜水され、
又集熱器27内の水も往配管28及び三方弁26を介し
て排水管45がら抜水される。
同時に、蓄熱タンク21内の水が集熱器27を経ること
なく、ポンプ25にてバイパスキャピラリーチューブ3
2に送り込まれ、次いで蓄熱夕アク21内に戻る如く強
制循環される。
なく、ポンプ25にてバイパスキャピラリーチューブ3
2に送り込まれ、次いで蓄熱夕アク21内に戻る如く強
制循環される。
尚、上記実施例において、バイパスキャピラリーチュー
ブ32の代りに差温サーモ40により凍結防止動作時に
のみ開放する電磁弁又は手動弁を開いてもよく、又逆止
弁29.33の代わりに所定時に開放動作をする如く制
御される電磁弁又は手動切換え弁でも良く、更に三方弁
26も適数の電磁弁若しくは手動弁を適宜組合せること
により代替使用してもよい。
ブ32の代りに差温サーモ40により凍結防止動作時に
のみ開放する電磁弁又は手動弁を開いてもよく、又逆止
弁29.33の代わりに所定時に開放動作をする如く制
御される電磁弁又は手動切換え弁でも良く、更に三方弁
26も適数の電磁弁若しくは手動弁を適宜組合せること
により代替使用してもよい。
以上の如く本考案に係る太陽熱温水器の凍結防止装置に
よれば、寒期時には集熱器はもとより循環系路内からも
抜水し、かつ蓄熱タンク内の水を集熱器を介することな
くバイパス路にて強制循環させる構成であるから、集熱
器や循環系路の凍結を防止できることはもとより、バイ
パス路を介しての強制循環により蓄熱タンク内の水温で
ポンプ等を保温でき、かつ従来の循環方式の如く蓄熱タ
ンク内の水温が集熱器からの放熱により著しく降下して
凍結するに至るという事態の発生がなく、しかも凍結の
虞れのある時には自動的に弁装置を動作させて、凍結に
よる破損を防止できるため、その都度穴の手を煩わす必
要がなく、シかも効果的に凍結防止を施こすことができ
て頗る便利である。
よれば、寒期時には集熱器はもとより循環系路内からも
抜水し、かつ蓄熱タンク内の水を集熱器を介することな
くバイパス路にて強制循環させる構成であるから、集熱
器や循環系路の凍結を防止できることはもとより、バイ
パス路を介しての強制循環により蓄熱タンク内の水温で
ポンプ等を保温でき、かつ従来の循環方式の如く蓄熱タ
ンク内の水温が集熱器からの放熱により著しく降下して
凍結するに至るという事態の発生がなく、しかも凍結の
虞れのある時には自動的に弁装置を動作させて、凍結に
よる破損を防止できるため、その都度穴の手を煩わす必
要がなく、シかも効果的に凍結防止を施こすことができ
て頗る便利である。
第1図乃至第3図は従来の太陽熱温水器の凍結防止装置
の配管系統図、第4図は本考案に係る凍結防止装置の一
実施例を示す配管系統図、第5図及び第6図はその三方
弁の断面図である。 21・・・・・・蓄熱タンク、25・・・・・・ポンプ
、26・・・・・・三方弁、27・・・・・・集熱器、
28・・・・・・往配管、29.33・・・・・・逆止
弁、30・・・・・・戻り配管、31・・・・・・循環
系路、32・・・・・・バイパスキャピラリーチューブ
、34・・・・・・連通管、38・・・・・・低温側温
度検出部、39・・・・・・高温側温度検出部、40・
・・・・・差温サーモ、45・・・・・・排水管。
の配管系統図、第4図は本考案に係る凍結防止装置の一
実施例を示す配管系統図、第5図及び第6図はその三方
弁の断面図である。 21・・・・・・蓄熱タンク、25・・・・・・ポンプ
、26・・・・・・三方弁、27・・・・・・集熱器、
28・・・・・・往配管、29.33・・・・・・逆止
弁、30・・・・・・戻り配管、31・・・・・・循環
系路、32・・・・・・バイパスキャピラリーチューブ
、34・・・・・・連通管、38・・・・・・低温側温
度検出部、39・・・・・・高温側温度検出部、40・
・・・・・差温サーモ、45・・・・・・排水管。
Claims (1)
- 集熱器と蓄熱タンクとの間をポンプにて循環させる形式
の強制循環型太陽熱温水器において前記循環系路に凍結
防止時に作動する切換え弁装置により蓄熱タンク内の水
をポンプにて強制循環させるべくバイパス路を設け、か
つ循環系路の一方から逆止用の弁装置を介して、循環系
路の他方に至り、前記切換え弁装置を経て排水させるべ
く配管してなることを特徴とする太陽熱温水器の凍結防
止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7291081U JPS5838933Y2 (ja) | 1981-05-20 | 1981-05-20 | 太陽熱温水器の凍結防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7291081U JPS5838933Y2 (ja) | 1981-05-20 | 1981-05-20 | 太陽熱温水器の凍結防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57186452U JPS57186452U (ja) | 1982-11-26 |
JPS5838933Y2 true JPS5838933Y2 (ja) | 1983-09-02 |
Family
ID=29868696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7291081U Expired JPS5838933Y2 (ja) | 1981-05-20 | 1981-05-20 | 太陽熱温水器の凍結防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5838933Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-05-20 JP JP7291081U patent/JPS5838933Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57186452U (ja) | 1982-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4119087A (en) | Solar water heating system | |
US5224466A (en) | Process for converting solar energy into heat and device for implementing the process | |
US4191166A (en) | Solar heat system | |
US4257479A (en) | Heat exchanger and drain down for solar collector | |
JP5067858B2 (ja) | 給湯装置 | |
US4644935A (en) | Solar heater control | |
JP3969154B2 (ja) | 貯湯式給湯器 | |
JPS58193051A (ja) | 太陽熱集熱装置 | |
US4256089A (en) | Drain down freeze prevention control system for a solar collector | |
US4453534A (en) | Solar water heating system | |
US4134544A (en) | Solar heating system | |
JPS5838933Y2 (ja) | 太陽熱温水器の凍結防止装置 | |
JP2004271102A (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
JPS5942216B2 (ja) | 凍結防止弁 | |
US4269229A (en) | Solar heat system | |
JP2004340450A (ja) | 貯湯式給湯装置およびサーモスタット | |
JPS6229878Y2 (ja) | ||
KR102654306B1 (ko) | 온수순환 및 축열조의 제어를 포함하는 펌프스테이션 | |
KR102654305B1 (ko) | 펌프스테이션 | |
JPS60120152A (ja) | ヒ−トポンプ装置の凍結防止装置 | |
JPH0733087Y2 (ja) | 風呂装置における凍結防止装置 | |
JPH08219556A (ja) | 直接集熱式太陽熱温水装置 | |
JPS6237050Y2 (ja) | ||
JPS637298B2 (ja) | ||
KR840000334B1 (ko) | 태양열 집열장치 |