JPS58211912A - 熱交換装置 - Google Patents
熱交換装置Info
- Publication number
- JPS58211912A JPS58211912A JP9645282A JP9645282A JPS58211912A JP S58211912 A JPS58211912 A JP S58211912A JP 9645282 A JP9645282 A JP 9645282A JP 9645282 A JP9645282 A JP 9645282A JP S58211912 A JPS58211912 A JP S58211912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical
- air
- heat exchanger
- damper
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00457—Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
- B60H1/00471—The ventilator being of the radial type, i.e. with radial expulsion of the air
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、空気調和装置における温熱媒体を利用した放
熱器と冷熱媒体使用の蒸発器とを組合せた例えば自動車
用空調装置に用いる熱交換装置に関するものである。
熱器と冷熱媒体使用の蒸発器とを組合せた例えば自動車
用空調装置に用いる熱交換装置に関するものである。
従来の自動車用空調装置の熱交換装置は、第1図に示す
ように一般的に/d遠心77ン1(例えばシロッコファ
ン)と直方体状蒸発器2、及び放熱器3、ファンよりの
空気流を案内するー・ウジング4、吹出し流れを制御し
、吹出しモードを設定する板状開閉器(以下ダンパーと
称す)、5.、6 。
ように一般的に/d遠心77ン1(例えばシロッコファ
ン)と直方体状蒸発器2、及び放熱器3、ファンよりの
空気流を案内するー・ウジング4、吹出し流れを制御し
、吹出しモードを設定する板状開閉器(以下ダンパーと
称す)、5.、6 。
7.8.及び吹出し口9a 、9b、9c 、9d 。
9d、9e、9fから構成され、ファン、蒸発器。
放熱器の順、又は蒸発器、ファン、放熱器の順に直列に
配置して、送風機1より送られる空気流との熱交換を行
っていた。
配置して、送風機1より送られる空気流との熱交換を行
っていた。
しかし、上記のような構成の熱交換装置では、ファン、
熱交換器、ダンパー等が別々の機能部品からなり、これ
らの接続や、ダンパーの移動空間及び、送風路のために
大きな占有空間が必要であり、車輛等の限定された空間
での使用には大きな制約があり、/」\型化がかなり困
難であった。又、このような直列でかつ複雑な送風経路
をとるたべ送風路の通風抵抗が高く、効率の艮い熱交換
が妨げられていた。更には、従来この種の熱交換装置は
、車輌の限られた空間に取付けられるため、各車種のス
ペースに応じての設計が必要であシ、製造コスト低減の
阻害要因であった。
熱交換器、ダンパー等が別々の機能部品からなり、これ
らの接続や、ダンパーの移動空間及び、送風路のために
大きな占有空間が必要であり、車輛等の限定された空間
での使用には大きな制約があり、/」\型化がかなり困
難であった。又、このような直列でかつ複雑な送風経路
をとるたべ送風路の通風抵抗が高く、効率の艮い熱交換
が妨げられていた。更には、従来この種の熱交換装置は
、車輌の限られた空間に取付けられるため、各車種のス
ペースに応じての設計が必要であシ、製造コスト低減の
阻害要因であった。
本発明は上記欠点に鑑みて考案されたもので、蒸発器、
放熱器、及び空気流を制(財)する各種ダンパーを、同
心かつ、円筒又は半円筒状に構成することにより、一体
化をはかり、従来より小型化した熟女換装置を提供する
ものである。
放熱器、及び空気流を制(財)する各種ダンパーを、同
心かつ、円筒又は半円筒状に構成することにより、一体
化をはかり、従来より小型化した熟女換装置を提供する
ものである。
以下本発明の一実施例について第2図〜第6図により説
明する。10.11は、遠心ファン(例えばシロッコフ
ァン)であり、12は、ファン1゜、11を回転させる
電動機である。14はファン10.11にある一定の空
間を置いて設けられた円筒状の蒸発器、15は吐出空間
、16は温水を熱媒とした半円筒状の放熱器である。1
7は放熱器16の内側に沿って設けられた、円周方向へ
吹き出す空気流を制御し、冷風と温風の割合を調節する
回転可能なダンパである。18は14と16の熱交換器
を通過した空気流の風路用空間で、19a。
明する。10.11は、遠心ファン(例えばシロッコフ
ァン)であり、12は、ファン1゜、11を回転させる
電動機である。14はファン10.11にある一定の空
間を置いて設けられた円筒状の蒸発器、15は吐出空間
、16は温水を熱媒とした半円筒状の放熱器である。1
7は放熱器16の内側に沿って設けられた、円周方向へ
吹き出す空気流を制御し、冷風と温風の割合を調節する
回転可能なダンパである。18は14と16の熱交換器
を通過した空気流の風路用空間で、19a。
19bは吹出口のモードを決める回転可能な吹出口を有
する円筒状ダン・(−である。21.22はダンパー1
7及び1ga、19bを駆動する電動機であって、歯車
等の伝達機構によって、ケーシング20に設置されたガ
イド28.29によって保持、回動するダンパー17.
19a、19bに駆動力を伝達するものである。25,
26.27は各吹出しモード、例えば、胸元用吹出しく
ベントモー鼾゛と称す)、足元用吹出しくヒートモード
と称す)、フロントガラス内面吹出しくデフモードと称
す)などに対応する吹出し口であり、23゜24は空気
取入れ口である。
する円筒状ダン・(−である。21.22はダンパー1
7及び1ga、19bを駆動する電動機であって、歯車
等の伝達機構によって、ケーシング20に設置されたガ
イド28.29によって保持、回動するダンパー17.
19a、19bに駆動力を伝達するものである。25,
26.27は各吹出しモード、例えば、胸元用吹出しく
ベントモー鼾゛と称す)、足元用吹出しくヒートモード
と称す)、フロントガラス内面吹出しくデフモードと称
す)などに対応する吹出し口であり、23゜24は空気
取入れ口である。
次に上記構成からなる熱交換装置の作動を説明する。ま
ず図示しない電源よりの電流が、電動機12に通電し、
電動機12が回転し始めると、空気取入れ口23.24
より空気が吸い込まれ、ファン10.11により円周方
向に吐出され、蒸発器14を通過後、円筒空間15へ吐
出する。吐出した空気の一部はダンパ17により通過空
気量を調整された後、放熱器16を通過し、円筒空間1
8へ、又他の一部は、放熱器16を通過せず、第4図の
矢印X方向に、円筒空間18へ流入し、前述の放熱器1
6を通過した空気と適宜混合される。
ず図示しない電源よりの電流が、電動機12に通電し、
電動機12が回転し始めると、空気取入れ口23.24
より空気が吸い込まれ、ファン10.11により円周方
向に吐出され、蒸発器14を通過後、円筒空間15へ吐
出する。吐出した空気の一部はダンパ17により通過空
気量を調整された後、放熱器16を通過し、円筒空間1
8へ、又他の一部は、放熱器16を通過せず、第4図の
矢印X方向に、円筒空間18へ流入し、前述の放熱器1
6を通過した空気と適宜混合される。
通常、この混合された冷風と温風の割合で、吹出し温度
が調節される。この空気は19a、19bのモード選択
用ダンパーにより吹出口を選択され、必要なモードで車
室内空間へ吹出される。
が調節される。この空気は19a、19bのモード選択
用ダンパーにより吹出口を選択され、必要なモードで車
室内空間へ吹出される。
以下各モード時における、動作を説明すると、第3図に
示すベントモード(冷風を胸元に吹出すモード)の場合
は、図示しない圧縮機より圧縮された冷媒が蒸発器を循
環している状態で、冷風が円筒空間15に吹出される。
示すベントモード(冷風を胸元に吹出すモード)の場合
は、図示しない圧縮機より圧縮された冷媒が蒸発器を循
環している状態で、冷風が円筒空間15に吹出される。
次に制御ダンパー17及びモードダ。ンパー19a、1
9bが図示の位置に設定されると、冷風は放熱器16を
通らず、図の矢印X方向にすべて円筒空間18に流れ込
み、19a、19bのダンパー吹出口を経て、ベントモ
ード吹出口27より冷風が吹き出される。又、第4図に
示す中間モード(パイレベルモード)と称す、では、空
間15へ吹き出された空気流の一部は放熱器16を通り
、25のヒータモード吹出し口へ、又他の空気流は、図
中の矢印X方向の流れに沿って円筒空間18へ流入し、
一部力エベントモード吹出し口27へ吐出される。第6
図に示す、ヒートモード(温風を足元へ吹出すモード)
では空間16へ吹出された空気流はすべて、放熱器16
を逼過シ、26のヒータモード吹出し口より吐出される
。第6図に示すデフモード(温風を車フロントガラス内
面に吹きつけるモード)では、第5図の場合と同様、温
風を26のデフモード吹出し口より吐出する。
9bが図示の位置に設定されると、冷風は放熱器16を
通らず、図の矢印X方向にすべて円筒空間18に流れ込
み、19a、19bのダンパー吹出口を経て、ベントモ
ード吹出口27より冷風が吹き出される。又、第4図に
示す中間モード(パイレベルモード)と称す、では、空
間15へ吹き出された空気流の一部は放熱器16を通り
、25のヒータモード吹出し口へ、又他の空気流は、図
中の矢印X方向の流れに沿って円筒空間18へ流入し、
一部力エベントモード吹出し口27へ吐出される。第6
図に示す、ヒートモード(温風を足元へ吹出すモード)
では空間16へ吹出された空気流はすべて、放熱器16
を逼過シ、26のヒータモード吹出し口より吐出される
。第6図に示すデフモード(温風を車フロントガラス内
面に吹きつけるモード)では、第5図の場合と同様、温
風を26のデフモード吹出し口より吐出する。
以上の様に熱交換器14.16の媒体循環の有無、温度
を制御するダンノ:−15及び、吹出しモードを設定す
るダンノ’−198,19bの位置を適宜、組合せるこ
とによって、低温風から高温風までを、必要なモードで
、車室内へ吐出することが可能である。
を制御するダンノ:−15及び、吹出しモードを設定す
るダンノ’−198,19bの位置を適宜、組合せるこ
とによって、低温風から高温風までを、必要なモードで
、車室内へ吐出することが可能である。
又、熱交換器を軸方向に長く円筒状に構成することによ
り、熱交換のだめの前面有効面積を広くすることができ
るので、従来より用いられている直方体型熱交換器より
薄く、構成することが可能である。このため通風抵抗の
減少及び、伝熱交換効率の向上などの利点を得ることが
できる。
り、熱交換のだめの前面有効面積を広くすることができ
るので、従来より用いられている直方体型熱交換器より
薄く、構成することが可能である。このため通風抵抗の
減少及び、伝熱交換効率の向上などの利点を得ることが
できる。
なお、上述した実施例は、本発明の好適な一実施例を示
したものであるが、本発明はこれに限定されるべきもの
ではなく、他に種々の態様が考えられる。例えば、19
bのダンパーに一部長穴等を設け、ヒータモード時及び
パイレベルモートニ一部温風をデフ吹出し口より吐出す
ることも可能である。
したものであるが、本発明はこれに限定されるべきもの
ではなく、他に種々の態様が考えられる。例えば、19
bのダンパーに一部長穴等を設け、ヒータモード時及び
パイレベルモートニ一部温風をデフ吹出し口より吐出す
ることも可能である。
以上、本発明によると、熱交換器、送風機、ダンパー等
を同心にかつ軸方向に長く構成したことにより、熱交換
器の薄型化及び送風路の簡素化がはかれると共に、各モ
ードや温度を調整するダンパーの駆動手段も、リンク・
レバー等の複雑な伝達系が不要のため、容易に実現でき
、冷暖房共用熱交換装置としては、極めて小型化できる
という優れた効果を有するものである。特に本発明装置
を自動車に用いる場合は、通常これらの空調装置を収納
する車のフロントパネル下方空間がフロントパネルに沿
って細長く設定されており、上記発明の態様の装置を収
納するには、極めて都合が艮く、一定の範囲(ランク)
の車種には態様で塔載することが可能である。この様に
本発明は従来の熱交換器に比べ、小型化を図りつつも、
簡単な構成と共用化により製造コストの大巾な削減に寄
与するという優れた効果も有している。
を同心にかつ軸方向に長く構成したことにより、熱交換
器の薄型化及び送風路の簡素化がはかれると共に、各モ
ードや温度を調整するダンパーの駆動手段も、リンク・
レバー等の複雑な伝達系が不要のため、容易に実現でき
、冷暖房共用熱交換装置としては、極めて小型化できる
という優れた効果を有するものである。特に本発明装置
を自動車に用いる場合は、通常これらの空調装置を収納
する車のフロントパネル下方空間がフロントパネルに沿
って細長く設定されており、上記発明の態様の装置を収
納するには、極めて都合が艮く、一定の範囲(ランク)
の車種には態様で塔載することが可能である。この様に
本発明は従来の熱交換器に比べ、小型化を図りつつも、
簡単な構成と共用化により製造コストの大巾な削減に寄
与するという優れた効果も有している。
第1図は従来例の熱交換装置を骨格的に示した略示図、
第2図は本発明の一実施例における熱交換装置を骨格的
に示した略示図、第3図〜第6図は各吹出しモードの態
様を示した同装置の断面の略示図である。 10.11・・・・・・遠心ファン、12・旧・・電動
機、14・・・・・・蒸発器、16・・・・・・放熱器
、17・・・・・・ダンパー、19a、19b・・・用
ダンパー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第5図 第6図 6 特開昭58−211912(4) 手続補正書 昭和58年2 月弱 口 2発明の名称 熱交換装置 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願
人住 所 大阪府門真市大字門真1006番地名 称
(582)松下電器産業株式会社代表者 山
下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第2負9行目の「9d 、 9s、sfか
ら構成され、Ji19e、9fから構成、され、」と補
正する。 2 同第3頁20行目〜4負1行目の[19a。 19bは吹出口のモード’kl ’(r 「19は吹出
口のモードをJと補正する。 (3)同第4頁3行目および同頁6行目の119a。 19bjを「19」と補正する。 (4) 同第4貞14行目〜15行目の「まず図示し
ない電源よりの電流が、電動機12に通電し、」全1ま
ず図示しない電源により、電動機12に通電され、」と
補正する。 (5)同第5頁5行目、Pt頁13行目および同頁16
行目の[19a、19bjを「19」と補正する。 (6)同第5負18行目〜19行目の「中間モード(パ
イレベルモード)と称す、では、」ヲ「中間モード(パ
イレベルモートと称す)では、jと補正する。 (7)同第6頁13行目のJl 9a 、19bJ f
「19」と補正する。 (8)同第7頁6行目の「例えば、19bのタンバーに
」ヲ「例えば、19のダンパーに」と補正する。 (9)同第8頁2行目の[一定の範囲(ランク)の車種
には態様で塔載」を「一定の範囲(ランク)の車種には
同じ態様で搭載」と補正する。 (10)同第8負15行目の「19 a 、 19b・
−・・・f7パー、J’kr19・・・・・・ダンパー
、」と補正する。 (11)第1図、第2図、第3図、第4図、第5図およ
び第6図を別紙のとおり補正する。 第1図 第2図 第3図
第2図は本発明の一実施例における熱交換装置を骨格的
に示した略示図、第3図〜第6図は各吹出しモードの態
様を示した同装置の断面の略示図である。 10.11・・・・・・遠心ファン、12・旧・・電動
機、14・・・・・・蒸発器、16・・・・・・放熱器
、17・・・・・・ダンパー、19a、19b・・・用
ダンパー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第5図 第6図 6 特開昭58−211912(4) 手続補正書 昭和58年2 月弱 口 2発明の名称 熱交換装置 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願
人住 所 大阪府門真市大字門真1006番地名 称
(582)松下電器産業株式会社代表者 山
下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第2負9行目の「9d 、 9s、sfか
ら構成され、Ji19e、9fから構成、され、」と補
正する。 2 同第3頁20行目〜4負1行目の[19a。 19bは吹出口のモード’kl ’(r 「19は吹出
口のモードをJと補正する。 (3)同第4頁3行目および同頁6行目の119a。 19bjを「19」と補正する。 (4) 同第4貞14行目〜15行目の「まず図示し
ない電源よりの電流が、電動機12に通電し、」全1ま
ず図示しない電源により、電動機12に通電され、」と
補正する。 (5)同第5頁5行目、Pt頁13行目および同頁16
行目の[19a、19bjを「19」と補正する。 (6)同第5負18行目〜19行目の「中間モード(パ
イレベルモード)と称す、では、」ヲ「中間モード(パ
イレベルモートと称す)では、jと補正する。 (7)同第6頁13行目のJl 9a 、19bJ f
「19」と補正する。 (8)同第7頁6行目の「例えば、19bのタンバーに
」ヲ「例えば、19のダンパーに」と補正する。 (9)同第8頁2行目の[一定の範囲(ランク)の車種
には態様で塔載」を「一定の範囲(ランク)の車種には
同じ態様で搭載」と補正する。 (10)同第8負15行目の「19 a 、 19b・
−・・・f7パー、J’kr19・・・・・・ダンパー
、」と補正する。 (11)第1図、第2図、第3図、第4図、第5図およ
び第6図を別紙のとおり補正する。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 空気を送出する遠心ファンと、内部に前記遠心ファンを
内包し、送られた空気を冷却する筒状の第1熱交換器と
、この第1熱交換器の外周に一定の空間を保って配置さ
れ、前記第1熱交換器より送られた空気を加熱する筒状
又は半円筒状の第2熱交換器と、この第2熱交換器の内
側に設けられ、空気流を制陶する半円筒状のダンパーと
、前記第2熱交換器の外周に一定の空間を保って配置さ
れた吹出し出口を有する円筒状の空気吹出しモード選択
用のダンパーと、この空気吹出しモード選択用のダンパ
ーの外周に空気吹出し口を有するハウジングを備えた熱
交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9645282A JPS58211912A (ja) | 1982-06-04 | 1982-06-04 | 熱交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9645282A JPS58211912A (ja) | 1982-06-04 | 1982-06-04 | 熱交換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58211912A true JPS58211912A (ja) | 1983-12-09 |
Family
ID=14165404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9645282A Pending JPS58211912A (ja) | 1982-06-04 | 1982-06-04 | 熱交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58211912A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5062473A (en) * | 1990-06-18 | 1991-11-05 | General Motors Corporation | Motor vehicle passenger compartment heating, ventilating and air conditioning system |
DE102007035240A1 (de) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heizungs- und/oder Klimatisierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
WO2015075912A1 (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
-
1982
- 1982-06-04 JP JP9645282A patent/JPS58211912A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5062473A (en) * | 1990-06-18 | 1991-11-05 | General Motors Corporation | Motor vehicle passenger compartment heating, ventilating and air conditioning system |
DE102007035240A1 (de) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Behr Gmbh & Co. Kg | Heizungs- und/oder Klimatisierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
WO2015075912A1 (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP2016011101A (ja) * | 2013-11-20 | 2016-01-21 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
CN105764721A (zh) * | 2013-11-20 | 2016-07-13 | 株式会社电装 | 空调装置 |
CN105764721B (zh) * | 2013-11-20 | 2018-03-13 | 株式会社电装 | 空调装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6205805B1 (en) | Motor vehicle dehumidifier with drying agent and drying agent regenerative control | |
JP2008254576A (ja) | 車両用空調装置 | |
US20050269057A1 (en) | Ventilator | |
JP3232934B2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH11115450A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH02503664A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH05147423A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS58211912A (ja) | 熱交換装置 | |
JP3900592B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS58205031A (ja) | 空調換気装置 | |
CN211146687U (zh) | 室内机及具有其的空调器 | |
JP3772471B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3876514B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US4867231A (en) | Air to air heat exchange structure and method | |
JP3975541B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS58180313A (ja) | 熱交換装置 | |
JP3772470B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3956811B2 (ja) | 空調ユニット | |
KR100507375B1 (ko) | 환기장치 | |
JPS58211911A (ja) | 熱交換装置 | |
JP3197980B2 (ja) | 自動車用インバータ装置の放熱促進機構 | |
CN215597463U (zh) | 空调室内机及空调器 | |
JPH10141727A (ja) | 気調換気扇 | |
JPH0448132A (ja) | 換気装置 | |
JPH03282132A (ja) | 空気調和装置 |