Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS58147151A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58147151A
JPS58147151A JP2890682A JP2890682A JPS58147151A JP S58147151 A JPS58147151 A JP S58147151A JP 2890682 A JP2890682 A JP 2890682A JP 2890682 A JP2890682 A JP 2890682A JP S58147151 A JPS58147151 A JP S58147151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
source
drain
gate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2890682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
正毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2890682A priority Critical patent/JPS58147151A/ja
Publication of JPS58147151A publication Critical patent/JPS58147151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L29/78

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の鵬する技術分野〕 本発明は、l1Ii速度、a&i東槓衝度を持つ駕より
撤集槍回路に用いる半導体装置の製造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、集積回路の集積密度は増加し、いわゆるMLII
I工が研究關発されている。ところで集積度t’m加さ
セる(二は、回路Jk*成Tる素子の寸法な小さくして
行く必賛かある。しかるにMOS )ランジスタの寸法
が小さくなり、特にチャネル兼か短かくなるにつれて、
いわゆるショートチャネル効果が生じ、トランジスタの
一憾電庄が着しく低下することか知られている。これは
王としてドレイン電圧による窒乏鳩がチャネル領域1二
侵入することにより、チャネル領域の11L#がゲート
電圧のみならず、ドレイン電圧(=よっても大きく影I
IIIIされているからである。このショートチャネル
gJ朱な防ぐ手段としては、デャ不ルfIjA域へイオ
ン注入することにより、この部分の基板一度を上げ9乏
麺の侵入1におさえる方法、ゲート酸化層厚を躊くして
ゲート電極の電界の影響をより大きくするなどの方法が
ある◇また、ソース、ドレインの拡散録さく1)t’洩
くすると、やはりチャネル領域への窒乏層の侵入がおさ
えられVヨードチャ羊ル5aJi/Aを防ぐことができ
るが、xjを伐くすると、通常の工程では拡lik層に
よる配縁がソース、ドレインと同時に形成されるためま
たは比例―小により配線領域の罹が狭まるためソース、
ドレイν及び拡紋m仁よる配線領域の鳩抵坑が為くなり
回路の動作遥度か着しく減少するという蘭越がある。又
、このような浅い1?M9合をつくって9乏朧のデャネ
ル方同への伸びを抑えた場合、いわゆるナーフエスプレ
ークダウンによりPli@合の逆方向耐圧が低下し、電
源、電圧’t’ai<できない。また一方、ゲート電極
に関しても同様の間mv発生する。すなわち、ゲート電
極材料からなる配線の抵抗が回路動作を制限するようC
二なる。このため、従来例えはインターナシ冒ナルデバ
イスミーティングCI IDM) 1981+ 28.
2 rhxoyprxwhLLx DISIGIJIC
D  P只00IC88FOIL  8tTBMIO1
011MO8F1丁8」に示されるごとくゲート電極材
料の少くとも@螢を絶縁物で榎っておき、全面に金属l
IKを堆積させ、この金属とシリコンとの間の反応によ
りソースドレインとソースドレイン側部に接続する配線
領域ならびにゲート電極表面にマスク合わせすることシ なく、ゲートと自己葺合した形で、メタルシリサイドを
形成し、しかるのち、fi部の未反IEh金属換V除去
することにより、集積密度を損うことなく、比fl1m
小時のシ薯−トデャネル効果Vおさえ、一時に1jIi
渦動作、鳥逆方同耐圧化tIJ能にする方法か提案され
ている。また同じく工1cDM19813.2には基板
81あるい線条結晶シリコン上(二メタルタングステン
(Wlを選択的に形成する方法が示されている。しかし
、このような方法を用いてメタルあるいは、メタルシリ
サイドを選択成長する場合(:は、ゲート電aと、ソー
ス、ドレイン間で成長層が遅am著しくはそれに近い状
II(二なる事があり、この絶縁不良によりリークある
いはシ曹−ト、耐圧不良等が問題になっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前記間亀点を克服することであ・ハゲー
ト電極とソースドレイン領域表向へ、メタルまたはメタ
ルシリナイドをセル7アラインで形成するに際し、前記
ゲート電極と、ソース、ドレインとの間の絶縁の信頼性
′に向上させることである。
〔発明の概要〕
本発明は、あらかじめゲート上に形成したam′Ik%
盆属または金属半部体化合物、Vゲート電極、ソースド
レイン領域へ形成する工程の前R階において除去するこ
とにょ・ハr −) 、@ @ 4ニー形成した絶縁物
の形状を上方g−突き出るようにし、その後ゲー)W極
とソース、ドレイン領域に金属又は金属半導体vj!択
成ik3せるようにしたに工8急トランジスタのat竜
方法t−提供するものである。
〔発明の効果〕
本発明の方法を用いることにより、ゲー)tmとソース
、ドレイン領域に形成した金属又は金属半都体化合物農
viI実に分離する事が出来る様になり、両者間の絶縁
の信頼性l著しく嵩める事が出来る・従って伯頼性良く
低抵抗化v図る事が出来る様になる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例11面ン参焦しながら詳細−二説明
する。IIl囚(&1に、通常の工程によって例えば5
0Ω傷のP撒シタコン基板101上にフィールド諏化1
11102r’−)酸化膜103 (ill厚2007
1) 、タンドープ多結晶シリコン属t04YII次形
成し、次いで多結晶V9コン1o4JllII上にエツ
チングストッパー用の薄いシリコン酸化all(換厚二
◎0ム)105に介して、ムL躾105をJIUIO,
4声鳳形成する。次に光露光技術を用いてF)rkil
のレジストパターンt/形成し1このレジストパターン
!マスクとしてムを属106%シリコン敵化撫105 
、多M蟲シリコン躾104、v選択エツチングする。次
に例えはムーイオ:/l’40に・Vでlx、、14a
l−1イオン注入することにより1ソース、ドレイン領
域107ならひに配1iIl飯域107′′1に形成す
る。次によく知られた低温気相Ifck法により、シリ
コンは化a 108 kこのシリコン基板全面に約0.
3pmの均一厚に形成する(ill!W(cl参照)o
8らにエツチングに方同性をもった1 リアクティブイ
オンエツチング法あるいは、スバツタエッデング法等C
二より1このシリコン酸化−108t’エッtング除除
去ると1ゲート電極輌達104.105.106の^[
4二のみその側壁を後うようにシリコン酸化a 108
’が残る (勤1a(a+参蝋)。
次いで0.7ラズマ勢仁よる表向洗浄の後、多結晶V5
コン104上に形成したムを躾166を除去Tる。
次いで表TkJv+wi処塩により洗浄したのち、ム1
イオンの活性化のための島工1I7AV行なった後1シ
リコン、多結晶v9コン*i&lt二形成された薄い絶
縁属′1に:除去し、全血C二金^麟例えば、タングス
テン漕1109 t’ # 4QOA真!!、I!看す
る( 第1 因tel参蝋)。次いでたとえは800℃
の41#自気で約1時間アニールすると、タングステン
109と、シリコンの接触した部分でのみ、選択的にシ
リサイド形成反応か生じ、ソース、ドレイン領域107
表面と、配線領t#1!107表面ならびに多結晶シリ
コンゲー) 104表内タングステンシリナイド1xO
cvr8iりか成長する。
ここで未反応のタングステンは酸処理することにより除
去される(第2図(f)#照)。以下は通常のMOS)
ランジスタの製遺工程に従って、PsG換被看、コンタ
クトホール鈍孔、ムty線形成か村なねれる。また最後
に保wl展としてF8GI[が設置され、ボンディング
用の穴開けなどを行ない、M、08)ランジスタか完成
する。
!IN2図C二この平向図1示す。図中ムーム′断面が
s2因に対応する。このトランジスタは、例えばスイッ
チングTrとして用いられ、ゲートは例えば5Vt′印
加しておいてインバータ(図示せず)から例えば5vの
電圧がソースに入力されると、ドレインには5V−Vt
h  (t、きい籠)が出力され、拡散配−一を逸して
他のトランジスタのゲートに入力される。
上記M08トランジスタは、ポリシリコンゲート−拡散
麺関に形成するシリコン酸化層の残し形状108′か被
amとして用いたムtjk106担当上刃に突出してい
る。このため、ポリシリコンゲート−拡散層間表向での
シリコン酸化層の表面★さが太き(なり、ポリシリコン
ゲート−拡散1111間でのシリサイドの成長等による
リーク、ショート、針圧不良が減少し、信頼性が向上し
た。
本実施例(ユおい℃は、タングステンシリサイドの選択
形成の場合のみを説明したか、金属のシリコン上への選
択形成技術(例えは、第159回11eotro ch
@m1oal 8ociety Meeting 19
81の1cxt@na@a Abstracts va
 81−1 ムb*traots No、285あるい
は、IiDM81 3.2 Low R55isfan
cs 8elfムxign曝<L  8ourc@ 5
Drain  ana  Gaps  丁マansis
tors  im示される。)l用いると、8i上にμ
餐^が形成されるが、810.上に4形成されないこと
から、ITl述したシリサイドl用いた場合と同94−
盆島!ソース、ドレイン、ならび6ニボリシリコン上に
成員することか可能であり、本方法を適用することが可
能である。このとき選択的6二形成される金属としては
タングステン、モリブデン勢かあげられる。
上記実施例ではソース、ドレイン及びゲート部に約11
00ムのタングステンシリすイドが形成されているため
ソース、ドレイン部のρeは約7Ω/ロゲートs戸−は
約5Ω/口という極めて低い抵抗か得られ、シリサイド
l用いない従来の方法で作った拡散層(−一=sOQ1
口)に比べ、ドレイン(又はソース)か−ら延在する拡
散層配線における個号の遅嬌時閣はs o sm上減少
することが出来る。ドレイン(又はソース)と拡散層配
線の脂抵坑は共I″LL遅嬌くか、一般一一配線領域の
長さかこれに接続するソースやドレインの寸法より長く
、従ってソースやドレインより抵抗か^いので、配線領
域表向にメタルシリすイドを形成する効果は大きい。
一方配線領域はドレイン、ソース両方に設けてもかまわ
ない0又1この方法では、拡散−〇抵抗筒とは間係なく
、ソース、ドレイン形成用イオン注入のドーズ量を決め
ることが出来この場合lXl0”a−ト従来法(D l
Xl0”−、lXl0”z−、” C比へl/ 10の
F゛−ズmt−用いることが1」能となり、ゲート端部
におけるム−のlll夏を低くすることができる。この
ためドレインの9乏拳は、基板側はかりでなくムーイオ
ン注入層側(N@域)即ちPM接合の内側にも伸ひる。
この結果、ドレイン近傍の窒乏層輪か拡がりサーフェス
ブレークダウン電圧l従来の方法にくらべて約4〜5v
上昇させることができた。又、ソース、ドレインの9乏
場容蓋も約40慢減少させることができ、その結+a子
の動作速度l約101i−30慢改l!することができ
た。又この場合1形成されたシリサイド層も含めて、P
M接合血は、シリコンの基板の土面より、約0.2^−
(従来は約0.4μm)の深さにありショートデャ羊ル
効果を極めて有効に防止することが出きた。
一方、例えはよく知られているようC:ダイナミックR
AM等のms回路ではボ!l!/Jコン配線tビット謙
あるい殊ワード騨に使用している。例えば撫犀0.3μ
mのポリシリコンのβ−は、リン奮ドープしたとしても
約15Ω/口である。ポリシリコン上C;約400ムの
タングステンシリサイドl形成したとき(:もρ・は約
5Ω/口という抵抗が46れシリナイドを用いない従来
の方法で作ったポリシリコン配線に比べl/3(:減少
することができる。
本実に@で―ゲー)多結晶シリコン104上の被f!I
i展としてはムを農106の場合のみを示したか、I[
儀腹はAL展106cillるものではなく、Mo膜等
の金義や絶縁属でも良いことは明らかである。
以上述べた方法ではシ9fイド形成反応として島アニー
ル(二よる場合のみを述べたが、これは金属場をlk看
したのち、たとえはレーザーを照射することによって行
ってもよい。この場合、たとえは0f−Arレーザーを
几いると、約10Wの出力で−1し−ザースキ岑ンを行
うこと4−より同様の結果!4ることができウェー/S
−の錫塩温度w’la<する必賛がなく便利である。又
、レーザーと−^を所定の場所のみ選択的に照射するこ
とも出来る。
同様のことは、CWIIL子ビームの照射によっても行
なえる。又シリナイドの形成は、400ムのタングステ
ン鳩の蒸11後、例えは5iyvとシリコン界面6ニイ
オン注入すること(二より杓つてもよい。この場合、イ
オンは81以外仁ムa、Xm、ムrなどでもよい。
以上の実施例では半導体基体としてP皺シリコンの場合
のみt述べたが、これはP皺艦二限らずy温又は0M0
8の様なN、P両方!一つの基板上−二持った場合でも
よく、又アモルファス物質上で丹結晶化されたポリシリ
コン又はシングルシリコンやSOSでもよい。又釡楓麺
としては、Wの場合を述べたか、その他Pt、 Pa、
 ili、Mo、Mb、Ta、他、合金化を達成するも
のなら何を用いてもよいことはいうまでもない・又蔦第
2因P1接合を作る1楊もソース、ドレイン及び配線予
定領域表iio c 、メタルシリサイドを形成し℃か
らム1イオン注入など6二より打っても良い。又ソース
、ドレインV形成するための不純物もム・以外でもB、
ム4pなど基板と反對辱伝嫌の不純物であれは、何を用
いても良い。又、ゲート電極側御を債う@′X108′
として810、の場合のみを示したが1アルミナなど絶
縁物であれは何を用いても良い。又ゲート電極として、
多結晶シリコンl用い、被嶺用ムLIIの間に薄い51
08麟を介して行ったが、この81o、Icは必ずしも
必費ではない・又、本発明の実施例では、拡散場へのム
ーイオン注入を、多結晶シリコンゲートのパターニング
後だけに行ったが、メタル島11[ia直割に第2回目
のム−イオン注入Y行うことも可能である。またその際
第11目のイオン注入は、ilI+一度に行う必l!は
必ずしもなく、例えばIXIQ”−IXIQ” am 
 ノドーズ量でも良い0また本実に例では、ソース、ド
レイン、ゲート電極全ての上にメタルνすすイドをはり
つける場合のみI:ついて説明したか、ソース、ドレイ
ン、ゲート電極の全てにメタルシリすイドもしくはメタ
ルをはりつけて低抵抗化することが必ずしも必要ではな
い場合がある。例えは、多結晶シリコンを抵抗として利
用する場合には、低抵抗化せずに便用する。
このような場合(二は、マスク合わせythない、フィ
ールド領域の多結晶シリコン上の被411撫の少くとも
−s!残し、シリすイド等のはりつけ1行なうこと6二
より*a躾の残存させた部分のシリナイド4!部分的C
:形成を阻止することも可能である。
【図面の簡単な説明】
M1図(1〜lflは本発明の一実施例を示す工程断面
図、第2囮はその平向図である。 因において 101・・・シリコン基板  102・・・フィールド
酸(1103・・・ゲート酸化撫 104・・・多結晶シリコンゲート 105.108.108’・・・絶縁属(810□)1
06−・・ムlII&l 07、l 07 ”・n拡散
朧109・・・メタル(9) 11・0・・・メタルシリサイド(VSt、)(731
7)  代塩人 弁理士 則 近 憲 佑(他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半婆体基体上櫨二上−に被膜が設けられたM工Sトラン
    ジスタの半部体膜ゲート′jk杉成する工程と、このゲ
    ート@蝋に絶縁物な形成する工程と、前記[撫を除去し
    てゲート側壁の絶縁物l上方に突出させる工程と、半島
    体基体のソース、ドレイン領域及び半等体農ゲートから
    金員又は金属半導体化合物馨辿択成長させる工程と1備
    えた事を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2890682A 1982-02-26 1982-02-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS58147151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890682A JPS58147151A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890682A JPS58147151A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147151A true JPS58147151A (ja) 1983-09-01

Family

ID=12261443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2890682A Pending JPS58147151A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222174A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS627165A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62122173A (ja) * 1985-11-20 1987-06-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02122522A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH02226773A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Shiyoudenriyoku Kosoku Tsushin Kenkyusho:Kk 切り込み型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ及びその製造方法
JPH02226772A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Shiyoudenriyoku Kosoku Tsushin Kenkyusho:Kk 切り込み型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222174A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS627165A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62122173A (ja) * 1985-11-20 1987-06-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02122522A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH02226773A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Shiyoudenriyoku Kosoku Tsushin Kenkyusho:Kk 切り込み型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ及びその製造方法
JPH02226772A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Shiyoudenriyoku Kosoku Tsushin Kenkyusho:Kk 切り込み型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253808B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPS6016457A (ja) 集積回路構造
KR940003036A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 그 구조
US4816425A (en) Polycide process for integrated circuits
JPS6033315B2 (ja) 半導体装置
JPS58147151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6276668A (ja) 半導体記憶装置
JPS62298161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5219766A (en) Semiconductor device having a radiation resistance and method for manufacturing same
JPH04165613A (ja) 半導体装置の製法
JPS59197162A (ja) 半導体装置
JPS59207652A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR960000712B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조방법
JP2002050768A (ja) 半導体装置
JPS59115554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6079769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121978A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2941818B2 (ja) 半導体素子の製法
JPS5856459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60147136A (ja) 半導体装置用電極・配線
JPS6113393B2 (ja)
JPS60134441A (ja) 半導体装置
JP2596405B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法