JPH1142860A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH1142860A JPH1142860A JP9200188A JP20018897A JPH1142860A JP H1142860 A JPH1142860 A JP H1142860A JP 9200188 A JP9200188 A JP 9200188A JP 20018897 A JP20018897 A JP 20018897A JP H1142860 A JPH1142860 A JP H1142860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- parts
- solution
- heat
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 可塑剤にと接触しても消えるいろの少な
い記録画像部を形成できたサーマルヘッドへのカス付着
も少ない感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料と顕色剤との間の
発色反応を利用した感熱発色層を設けた感熱記録材料に
おいて、該顕色剤の少なくとも1種がチオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体であり、かつ1,2−ジフェノキシ
メチルベンゼンを含有することを特徴とする感熱記録材
料。
い記録画像部を形成できたサーマルヘッドへのカス付着
も少ない感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料と顕色剤との間の
発色反応を利用した感熱発色層を設けた感熱記録材料に
おいて、該顕色剤の少なくとも1種がチオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体であり、かつ1,2−ジフェノキシ
メチルベンゼンを含有することを特徴とする感熱記録材
料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、さらに詳しくは、発色性に優れ、記録像の可塑剤に
よる画像の消色が少なく、サーマルヘッドへのカス付着
が極めて少ない感熱記録材料に関する。
し、さらに詳しくは、発色性に優れ、記録像の可塑剤に
よる画像の消色が少なく、サーマルヘッドへのカス付着
が極めて少ない感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来技術】最近、情報の多様化並びに増大、省資源、
無公害などの社会からの要請に伴って情報記録分野にお
いても種々の記録材料が研究、開発され実用にも供され
ているが、中でも感熱記録材料は、(1)単に加熱する
だけで発色画像が記録され煩雑な現像工程が不要である
こと、(2)比較的簡単でコンパクトな装置を用いて記
録できること、さらに得られた記録材料の取扱いが容易
で維持費が安価であること、(3)支持体として紙が用
いられる場合が多く、この際には支持体コストが安価で
あるのみでなく、得られた記録材料の感触も普通紙に近
いなどの利点があるためにコンピュータのアウトプッ
ト、電卓などのプリンター分野、低並びに高速ファクシ
ミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野、POSシス
テムのラベル分野などにおいて広く用いられている。
無公害などの社会からの要請に伴って情報記録分野にお
いても種々の記録材料が研究、開発され実用にも供され
ているが、中でも感熱記録材料は、(1)単に加熱する
だけで発色画像が記録され煩雑な現像工程が不要である
こと、(2)比較的簡単でコンパクトな装置を用いて記
録できること、さらに得られた記録材料の取扱いが容易
で維持費が安価であること、(3)支持体として紙が用
いられる場合が多く、この際には支持体コストが安価で
あるのみでなく、得られた記録材料の感触も普通紙に近
いなどの利点があるためにコンピュータのアウトプッ
ト、電卓などのプリンター分野、低並びに高速ファクシ
ミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野、POSシス
テムのラベル分野などにおいて広く用いられている。
【0003】記録材料は一般に支持体上に電子供与性の
無色もしくは淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤と
を主成分とする記録層を設けた物で、感熱記録方式、熱
圧記録方式、通電記録方式等のそれぞれの記録エネルギ
ーの印加により、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し、
記録画像が得られるものであり、特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号公報等に開示されてい
る。このような電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色
剤を用いた記録材料は、外観がよい、感触がよい、発色
濃度が高い等の優れた特性を有している反面、記録画像
部が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック等と接触し、
プラスチック中に含有される可塑剤や添加剤などにより
消色するなど、記録材料としての保存性が劣るという欠
点を有していた。
無色もしくは淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤と
を主成分とする記録層を設けた物で、感熱記録方式、熱
圧記録方式、通電記録方式等のそれぞれの記録エネルギ
ーの印加により、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し、
記録画像が得られるものであり、特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号公報等に開示されてい
る。このような電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色
剤を用いた記録材料は、外観がよい、感触がよい、発色
濃度が高い等の優れた特性を有している反面、記録画像
部が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック等と接触し、
プラスチック中に含有される可塑剤や添加剤などにより
消色するなど、記録材料としての保存性が劣るという欠
点を有していた。
【0004】記録画像部の保存性を改善するために顕色
剤としてチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体を用いる
ことが提案されている。しかし、チオシアン酸亜鉛のア
ンチピリン錯体は、発色感度が低く、またサーマルヘッ
ドのカスの付着が多いという欠点を有している。この欠
点を改善するために、特開平4−10982には特定の
増感剤と併用する方法が示されているが、効果は十分で
なく、また高温環境下での地肌部の発色などの問題もあ
る。
剤としてチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体を用いる
ことが提案されている。しかし、チオシアン酸亜鉛のア
ンチピリン錯体は、発色感度が低く、またサーマルヘッ
ドのカスの付着が多いという欠点を有している。この欠
点を改善するために、特開平4−10982には特定の
増感剤と併用する方法が示されているが、効果は十分で
なく、また高温環境下での地肌部の発色などの問題もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、可塑剤等の薬品と接触しても記録画像部の消色の少
なく、かつサーマルヘッドへのカス付着の極めて少ない
高感度感熱記録材料を提供することである。
は、可塑剤等の薬品と接触しても記録画像部の消色の少
なく、かつサーマルヘッドへのカス付着の極めて少ない
高感度感熱記録材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用した
感熱発色層を設けた感熱記録材料において、該顕色剤の
少なくとも1種がチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体
であり、かつ1,2−ジフェノキシメチルベンゼンを含
有することを特徴とする感熱記録材料が提供される。
上に、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用した
感熱発色層を設けた感熱記録材料において、該顕色剤の
少なくとも1種がチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体
であり、かつ1,2−ジフェノキシメチルベンゼンを含
有することを特徴とする感熱記録材料が提供される。
【0007】また、該感熱発色層に吸油量が100ml
/100g(JIS K5101、21)以上の無機顔
料を含有することを特徴とする上記感熱記録材料が提供
される。
/100g(JIS K5101、21)以上の無機顔
料を含有することを特徴とする上記感熱記録材料が提供
される。
【0008】また、該支持体と該感熱発色層の間に中空
プラスチックフィラーを含有するアンダー層を設けたこ
とを特徴とする上記感熱記録材料が提供される。
プラスチックフィラーを含有するアンダー層を設けたこ
とを特徴とする上記感熱記録材料が提供される。
【0009】本発明の感熱発色層に用いられるロイコ染
料は単独または2種以上混合して使用されるが、このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱記録材料に使用
されているものが任意に使用され、例えばトリフェニル
メタン系、フルオラン系、フエノチフジン系、オーラミ
ン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系などの染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば以下に示すようなも
のが挙げられる。
料は単独または2種以上混合して使用されるが、このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱記録材料に使用
されているものが任意に使用され、例えばトリフェニル
メタン系、フルオラン系、フエノチフジン系、オーラミ
ン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系などの染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば以下に示すようなも
のが挙げられる。
【0010】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロロフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシアルアミノ−6−ク
ロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3
−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、2−{N(3´−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
9−(o−クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチ
ル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6´−クロロ−8´−
メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、6´−
ブロモ−3´−メトキン−ベンゾインドリノ−ピリロス
ピラン、3−(2´−ヒドロキシ−4´−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2´−メトキシ−5´−クロロフ
ェニル)フタリド、3−(2´−ヒドロキシ−4´−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2´−メトキシ−5´
−ニトロフェニル)フタリド、3−(2´−ヒドロキシ
−4´−ジエチルアミノフェニル)−3−(2´−メト
キシ−5´−メチルフェニル)フタリド、3−(2´−
メトキシ−4´−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
´ヒドロキシ−4´−クロロ−5´−メチルフェニル)
フタリド、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−エチル−N−(−2−エトキシプロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(ジ−p−クロロフェニル)メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メト
キシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジ
ノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジ
ノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン
スピロ(9,3´)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4´−ブロモフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−メシチジノ−4´,5´−ベンゾフルオラン、3−N
−メチル−N−イソプロピルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2´,4´−ジ
メチルアニリノ)フルオランなど。
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロロフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシアルアミノ−6−ク
ロロフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3
−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、2−{N(3´−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
9−(o−クロロアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチ
ル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6´−クロロ−8´−
メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、6´−
ブロモ−3´−メトキン−ベンゾインドリノ−ピリロス
ピラン、3−(2´−ヒドロキシ−4´−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2´−メトキシ−5´−クロロフ
ェニル)フタリド、3−(2´−ヒドロキシ−4´−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2´−メトキシ−5´
−ニトロフェニル)フタリド、3−(2´−ヒドロキシ
−4´−ジエチルアミノフェニル)−3−(2´−メト
キシ−5´−メチルフェニル)フタリド、3−(2´−
メトキシ−4´−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
´ヒドロキシ−4´−クロロ−5´−メチルフェニル)
フタリド、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−エチル−N−(−2−エトキシプロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(ジ−p−クロロフェニル)メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メト
キシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジ
ノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジ
ノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン
スピロ(9,3´)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4´−ブロモフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−メシチジノ−4´,5´−ベンゾフルオラン、3−N
−メチル−N−イソプロピルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2´,4´−ジ
メチルアニリノ)フルオランなど。
【0011】また、本発明においては顕色剤としてチオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体を用いるが、他の顕色
剤と混合して用いることもできる。チオシアン酸亜鉛の
アンチピリン錯体と混合して用いられる顕色剤として
は、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等がある。
その具体例としては以下に示すようなものが挙げられ
る。
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体を用いるが、他の顕色
剤と混合して用いることもできる。チオシアン酸亜鉛の
アンチピリン錯体と混合して用いられる顕色剤として
は、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等がある。
その具体例としては以下に示すようなものが挙げられ
る。
【0012】4,4´−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4´−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4´−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール、4,4´−イソプロピリデンビス(2−ターシ
ャリーブチルフェノール)、4,4´−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4,4´−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)、2,2´−メチレンビス
(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2´−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、4,4´−ブチリデンビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−タ
ーシャリブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4´−チオビス(6−ターシャリ
ーブチル−2−メチル)フェノール、4,4´−ジフェ
ノールスルホン、4−ヒドロキシ−4´−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4´−ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4´−ジフェノール
スルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベ
ンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食
子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2
−ヒドロキシプロパン、N,N´−ジオフェニルチオ尿
素、N,N´−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サ
リチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナ
フトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキ
シナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金
属塩ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエス
テル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル
エステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、2,4´−ジフェノールスルホン、3,3´−ジア
リル−4,4´−ジフェノールスルホン、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、テ
トラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノ
ールS、4,4´−チオビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4´−チオビス(2−クロロフェノール)
等。
ル、4,4´−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4´−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール、4,4´−イソプロピリデンビス(2−ターシ
ャリーブチルフェノール)、4,4´−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4,4´−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)、2,2´−メチレンビス
(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2´−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、4,4´−ブチリデンビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−タ
ーシャリブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4´−チオビス(6−ターシャリ
ーブチル−2−メチル)フェノール、4,4´−ジフェ
ノールスルホン、4−ヒドロキシ−4´−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4´−ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4´−ジフェノール
スルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベ
ンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食
子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2
−ヒドロキシプロパン、N,N´−ジオフェニルチオ尿
素、N,N´−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サ
リチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナ
フトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキ
シナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金
属塩ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエス
テル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル
エステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、2,4´−ジフェノールスルホン、3,3´−ジア
リル−4,4´−ジフェノールスルホン、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、テ
トラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノ
ールS、4,4´−チオビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4´−チオビス(2−クロロフェノール)
等。
【0013】本発明においては、1,2−ジフェノキシ
メチルベンゼンを感熱発色層に含有させる。1,2−ジ
フェノキシメチルベンゼンは、チオシアン酸亜鉛のアン
チピリン錯体100重量部に対して10〜200重量
部、好ましくは20〜100重量部含有させるのが望ま
しい。
メチルベンゼンを感熱発色層に含有させる。1,2−ジ
フェノキシメチルベンゼンは、チオシアン酸亜鉛のアン
チピリン錯体100重量部に対して10〜200重量
部、好ましくは20〜100重量部含有させるのが望ま
しい。
【0014】また、本発明は、感度向上剤として1,2
−ジフェノキシメチルベンゼンを用いるが、他の熱可融
性物質を併用することもできる。その具体例としては以
下に示すものが挙げられる。ステアリン酸、ベヘン酸等
の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド
等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸
亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジル
ビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−
ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシ
ナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸
ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,4−ジメトキ
シナフタレン、1,4−エトキシナフタレン、1,4−
ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4
−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メト
キシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,
4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−
2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフ
ェニル、p−アリ−ルオキシビフェニル、p−プロパギ
ルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベ
ンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスフィド、1,
1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパ
ノール、p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,
3−ジフェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシ
ルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N
−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5−ビス
(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン等。
−ジフェノキシメチルベンゼンを用いるが、他の熱可融
性物質を併用することもできる。その具体例としては以
下に示すものが挙げられる。ステアリン酸、ベヘン酸等
の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド
等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸
亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジル
ビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−
ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシ
ナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸
ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,4−ジメトキ
シナフタレン、1,4−エトキシナフタレン、1,4−
ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4
−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メト
キシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,
4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−
2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフ
ェニル、p−アリ−ルオキシビフェニル、p−プロパギ
ルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベ
ンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスフィド、1,
1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパ
ノール、p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,
3−ジフェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシ
ルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N
−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス
(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5−ビス
(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン等。
【0015】また、本発明においてはロイコ染料、チオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体および1,2−ジフェ
ノキシメチルベンゼンの他に顔料を含有するのが好まし
い。この場合顔料としては、例えば炭酸カルシウム、シ
リカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水
酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理さ
れたカルシウムやシリカなどの無機顔料の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂などの有機顔料を挙げることができる。な
かでも、吸油量が100ml/100g(JIS K5
101、21)以上の無機顔料を含有するのが好まし
い。吸油量が100ml/100g以上の無機顔料はチ
オシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体100重量部に対し
て10〜200重量部、好ましくは100〜150重量
部含有するのが望ましい。
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体および1,2−ジフェ
ノキシメチルベンゼンの他に顔料を含有するのが好まし
い。この場合顔料としては、例えば炭酸カルシウム、シ
リカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水
酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理さ
れたカルシウムやシリカなどの無機顔料の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂などの有機顔料を挙げることができる。な
かでも、吸油量が100ml/100g(JIS K5
101、21)以上の無機顔料を含有するのが好まし
い。吸油量が100ml/100g以上の無機顔料はチ
オシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体100重量部に対し
て10〜200重量部、好ましくは100〜150重量
部含有するのが望ましい。
【0016】また、本発明においては、必要に応じて、
この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分を用い
ることができる。例えば、サーマルヘッドとのスティッ
キングを防止するために、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸アルミニウム等の金属セッケン類、ポリエチレンワ
ックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等の各
種ワックス類などを用いることができる。その他、特殊
カルボン酸、アセチレンアルコール、ジアルキルソジウ
ムスルホサクシネート、ラウリル硫酸金属塩、ポリスチ
レンスルホン酸アンモニウム、特殊リン酸エステル等の
界面活性剤や消泡剤、蛍光染料、紫外線吸収剤などを用
いることができる。
この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分を用い
ることができる。例えば、サーマルヘッドとのスティッ
キングを防止するために、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸アルミニウム等の金属セッケン類、ポリエチレンワ
ックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等の各
種ワックス類などを用いることができる。その他、特殊
カルボン酸、アセチレンアルコール、ジアルキルソジウ
ムスルホサクシネート、ラウリル硫酸金属塩、ポリスチ
レンスルホン酸アンモニウム、特殊リン酸エステル等の
界面活性剤や消泡剤、蛍光染料、紫外線吸収剤などを用
いることができる。
【0017】本発明の感熱記録材料においては、前記感
熱発色成分や補助添加成分を塗布するために慣用の種々
の結着用樹脂を適宜使用することができる。その具体例
としては、水溶性高分子として例えば、ポリビニルアル
コール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、
アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三
元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカ
リ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼインなどが挙げられる。また水性高分子エマル
ジョンとしては、スチレン/ブタジエン共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル系共重合体などのラテック
ス類や、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリル系共重
合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂などのエマルジョ
ンが挙げられる。
熱発色成分や補助添加成分を塗布するために慣用の種々
の結着用樹脂を適宜使用することができる。その具体例
としては、水溶性高分子として例えば、ポリビニルアル
コール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、
アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三
元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカ
リ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼインなどが挙げられる。また水性高分子エマル
ジョンとしては、スチレン/ブタジエン共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル系共重合体などのラテック
ス類や、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリル系共重
合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂などのエマルジョ
ンが挙げられる。
【0018】さらに、本発明の感熱記録材料は、発色感
度向上の目的で、支持体と感熱発色層の間に中空プラス
チックフィラーを含有したアンダー層を設けるのが好ま
しい。中空プラスチックフィラーとしては、スチレン/
アクリル系共重合体やポリ塩化ビニリデンなどからな
り、中空率が30〜90体積%のものが好ましく用いら
れる。中空プラスチックフィラーの結着用樹脂として
は、前記水溶性樹脂や水性高分子エマルジョンが用いら
れる。
度向上の目的で、支持体と感熱発色層の間に中空プラス
チックフィラーを含有したアンダー層を設けるのが好ま
しい。中空プラスチックフィラーとしては、スチレン/
アクリル系共重合体やポリ塩化ビニリデンなどからな
り、中空率が30〜90体積%のものが好ましく用いら
れる。中空プラスチックフィラーの結着用樹脂として
は、前記水溶性樹脂や水性高分子エマルジョンが用いら
れる。
【0019】またサーマルヘッドなどに対するマッチン
グ性向上や、記録画像保存性をより高めるなどの目的
で、必要に応じて感熱発色層上にオーバー層を設けるこ
ともできる。
グ性向上や、記録画像保存性をより高めるなどの目的
で、必要に応じて感熱発色層上にオーバー層を設けるこ
ともできる。
【0020】本発明の感熱記録材料は、例えば前記した
各層形成用塗布液を、紙、合成紙、プラスチックフィル
ムなどの適当な支持体上に塗布、乾燥することによって
製造され、各種の感熱記録分野に応用される。
各層形成用塗布液を、紙、合成紙、プラスチックフィル
ムなどの適当な支持体上に塗布、乾燥することによって
製造され、各種の感熱記録分野に応用される。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下に示す部及び%は、いずれも重量基
準である。
明する。なお、以下に示す部及び%は、いずれも重量基
準である。
【0022】 実施例1 (A液) 3−(N−ジブチル)アミノ −6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニアルコール10%水溶液 20部 水 60部 (B液) チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 (C液) 1,2−ジフェノキシメチルベンゼン 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 (D液) シリカ (水澤化学製 ミズカシルP−603吸油量約110ml/100g) 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 上記組成よりなる混合物を、それぞれ平均粒径が2μm
以下となるようサンドミルを用いて分散して(A液)、
(B液)、(C液)および(D液)を調製した。
以下となるようサンドミルを用いて分散して(A液)、
(B液)、(C液)および(D液)を調製した。
【0023】 (E液) プラスチック球状中空粒子分散体HP−91(固形分27%) 37部 (ロームアンドハース社製) スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス(固形分47%) 4部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 49部 上記組成よりなる混合物を、撹拌混合して(D液)を調
製した。これを市販の上質紙(坪量52g/m2)の表
面に、乾燥付着量で3.5g/m2となるよう塗布乾燥
してアンダーコート紙を得た。
製した。これを市販の上質紙(坪量52g/m2)の表
面に、乾燥付着量で3.5g/m2となるよう塗布乾燥
してアンダーコート紙を得た。
【0024】 (F液) (A液) 8部 (B液) 24部 (C液) 16部 (D液) 32部 ステアリン酸亜鉛の分散体(固形分30%) 2部 水 18部 上記組成よりなる混合物を、混合撹拌し感熱発色層塗布
液(F液)を調製した。これを前記アンダーコート紙の
表面に、乾燥後重量が4.6g/m2となるよう塗布乾
燥して感熱発色層を設けた後、更にベック平滑度が50
0〜600秒になるようスーパーキャレンダー処理し
て、本発明の感熱記録材料を得た。
液(F液)を調製した。これを前記アンダーコート紙の
表面に、乾燥後重量が4.6g/m2となるよう塗布乾
燥して感熱発色層を設けた後、更にベック平滑度が50
0〜600秒になるようスーパーキャレンダー処理し
て、本発明の感熱記録材料を得た。
【0025】 実施例2 (G液) 水酸化アルミニウム (昭和電工製ハイジライトH−42M吸油量約40ml/100g) 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 上記組成よりなる混合物を、平均粒径が2μm以下とな
るようサンドミルを用いて分散して(G液)を調製し
た。実施例1の中の(D液)の代わりに上記(G液)を
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
した。
るようサンドミルを用いて分散して(G液)を調製し
た。実施例1の中の(D液)の代わりに上記(G液)を
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
した。
【0026】実施例3 実施例1において、アンダー層を設けないで、支持体上
に感熱発色層を形成した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録材料を作製した。
に感熱発色層を形成した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録材料を作製した。
【0027】 比較例1 (H液) (A液) 8部 (B液) 24部 (D液) 32部 ステアリン酸亜鉛の分散体(固形分30%) 2部 水 34部 上記組成よりなる混合物を、混合撹拌し感熱発色層塗布
液(H液)を調製した。実施例3において、(F液)の
かわりに上記(H液)を用い、乾燥後重量が3.8g/
m2となるよう塗布乾燥して感熱発色層を設けた以外は
実施例3と同様にして感熱記録材料を作製した。
液(H液)を調製した。実施例3において、(F液)の
かわりに上記(H液)を用い、乾燥後重量が3.8g/
m2となるよう塗布乾燥して感熱発色層を設けた以外は
実施例3と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0028】 比較例2 (I液) シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 上記組成よりなる混合物を、平均粒径が2μm以下とな
るようサンドミルを用いて分散して(I液)を調整し
た。
るようサンドミルを用いて分散して(I液)を調整し
た。
【0029】 (J液) (A液) 8部 (B液) 24部 (I液) 16部 (D液) 32部 ステアリン酸亜鉛の分散体(固形分30%) 2部 水 18部 上記組成よりなる混合物を、混合撹拌し感熱発色層塗布
液(J液)を調整した。実施例3において(F液)のか
わりに(J液)を用いた以外は実施例3と同様にして感
熱記録材料を作製した。
液(J液)を調整した。実施例3において(F液)のか
わりに(J液)を用いた以外は実施例3と同様にして感
熱記録材料を作製した。
【0030】 比較例3 (K液) 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 上記組成よりなる混合物を、平均粒径が2μm以下とな
るようサンドミルを用いて分散して(K液)を調製し
た。
るようサンドミルを用いて分散して(K液)を調製し
た。
【0031】実施例1の中の(B液)の代わりに上記
(K液)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
材料を作製した。
(K液)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
材料を作製した。
【0032】以上のようにして作製した各感熱記録材料
について、発色感度、耐可塑剤性および、サーマ
ルヘッドへのカス付着に関する試験を行った。その結果
を表1に示す。なお、試験は次のようにして行った。
について、発色感度、耐可塑剤性および、サーマ
ルヘッドへのカス付着に関する試験を行った。その結果
を表1に示す。なお、試験は次のようにして行った。
【0033】発色感度:(株)リコー製薄膜ヘッドを
有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電力0.45W/
dot、パルス周期4msec/line、主走査線密
度8dot/mm、副走査線密度7.7dot/mmの
条件下で、パルス巾0.5、0.7、0.9msecで
印字し、画像部の濃度をマクベス濃度計RD−914で
測定した。
有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電力0.45W/
dot、パルス周期4msec/line、主走査線密
度8dot/mm、副走査線密度7.7dot/mmの
条件下で、パルス巾0.5、0.7、0.9msecで
印字し、画像部の濃度をマクベス濃度計RD−914で
測定した。
【0034】耐可塑剤性試験:上記0.9ms印字画
像に塩ビラップフィルム(信越ポリマー製)を3枚重ね
50gf/cm2の荷重をかけて40℃乾燥条件下で1
5時間保存した後画像部の濃度をマクベス濃度計RD−
914で測定した。
像に塩ビラップフィルム(信越ポリマー製)を3枚重ね
50gf/cm2の荷重をかけて40℃乾燥条件下で1
5時間保存した後画像部の濃度をマクベス濃度計RD−
914で測定した。
【0035】サーマルヘッドへのカス付着試験:TE
C製ラベルプリンターで、10cmの長さの黒べた印字
を5回行った後、サーマルヘッドを観察して判定した。
C製ラベルプリンターで、10cmの長さの黒べた印字
を5回行った後、サーマルヘッドを観察して判定した。
【0036】
【0037】
【表1】
【0038】表1より本発明の感熱記録材料は、発色感
度、耐可塑剤性に優れかつサーマルヘッドへのカス付着
の極めて少ないものであることがわかる。
度、耐可塑剤性に優れかつサーマルヘッドへのカス付着
の極めて少ないものであることがわかる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の感熱記録
材料は、それによって形成された記録画像部が可塑剤等
の薬品が接触しても消色が少なく、かつサーマルヘッド
へのカス付着も極めて少ない。
材料は、それによって形成された記録画像部が可塑剤等
の薬品が接触しても消色が少なく、かつサーマルヘッド
へのカス付着も極めて少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久郷 智之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と顕色剤との間の
発色反応を利用した感熱発色層を設けた感熱記録材料に
おいて、該顕色剤の少なくとも1種がチオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体であり、かつ1,2−ジフェノキシ
メチルベンゼンを含有することを特徴とする感熱記録材
料。 - 【請求項2】 該感熱発色層に吸油量が100ml/1
00g(JIS K5101、21)以上の無機顔料を
含有したことを特徴とする請求項1記載の感熱記録材
料。 - 【請求項3】 該支持体と該感熱発色層の間に、中空プ
ラスチックフィラーを含有するアンダー層を設けたこと
を特徴とする請求項2記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9200188A JPH1142860A (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9200188A JPH1142860A (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1142860A true JPH1142860A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16420267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9200188A Pending JPH1142860A (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1142860A (ja) |
-
1997
- 1997-07-25 JP JP9200188A patent/JPH1142860A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5306687A (en) | Thermosensitive recording material | |
JP3328864B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3173748B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1035103A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3557035B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3497699B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3314287B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004279853A (ja) | 感熱記録用粘着ラベル | |
JP3573833B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3604211B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1142860A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH06115255A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3557036B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3286664B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3253027B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2887294B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3067244B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH08310131A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1158969A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1076754A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10230679A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1024661A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0995060A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10217613A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0781222A (ja) | 感熱記録材料 |