Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1141605A - 画像符号化装置および画像復号装置 - Google Patents

画像符号化装置および画像復号装置

Info

Publication number
JPH1141605A
JPH1141605A JP9191695A JP19169597A JPH1141605A JP H1141605 A JPH1141605 A JP H1141605A JP 9191695 A JP9191695 A JP 9191695A JP 19169597 A JP19169597 A JP 19169597A JP H1141605 A JPH1141605 A JP H1141605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
reference image
image
frame memory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9191695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Kimura
司 木村
Yasuhiro Tomita
靖浩 富田
Hideaki Kimata
英明 木全
Tadatsugu Ichikawa
忠嗣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9191695A priority Critical patent/JPH1141605A/ja
Publication of JPH1141605A publication Critical patent/JPH1141605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 参照画像を使用しない場合にメモリを不必要
に消費するのを防ぐことを可能とした画像符号化装置お
よび画像復号装置を提供する。 【解決手段】 符号化部101は、メモリ出力手段10
4で参照画像を出力する場合、入力画像と参照画像を減
算してビット列を生成し、画像復号装置108へ送信す
ると共に局所復号部102へ入力する。局所復号部10
2は、ビット列と参照画像を加算し参照画像を生成す
る。反対にメモリ出力手段104で参照画像を出力しな
い場合、減算しないでビット列を生成して送信し、参照
画像は生成しない。フレームメモリ103は、次の入力
画像を処理する際、メモリ出力手段104で参照画像を
出力する場合、該出力に先行し参照画像を記憶する。反
対に参照画像を出力しない場合、メモリ消去手段106
でフレームメモリ103を消去する。以上の制御は符号
化制御部107により行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を符号化しビ
ット列を生成する画像符号化装置、およびその画像を符
号化して生成したビット列を入力し復号して復号画像を
生成する画像復号装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像を符号化するための代表的な方式
に、フレーム間差分符号化方式がある。これは、一般的
に入力画像に対し直前の画像との間で減算を行い、その
差分情報のみを符号化してビット列を生成するものであ
る。このようなフレーム間差分符号化方式を用いる一般
的な従来の画像符号化装置では、現在の入力画像を符号
化した後、次の入力画像を符号化する際に、現在の画像
と減算を行うことを可能にするために、現在の入力画像
を符号化して生成したビット列に、直前の画像との間で
加算を行い局所復号することにより、参照画像を生成
し、フレームメモリに記憶しておき、次の入力画像を符
号化する際に出力するようにしていた。
【0003】また、入力画像に対し直前の画像またはそ
れ以前の画像との間で減算を行うようなフレーム間差分
符号化方式もある。このようなフレーム間差分符号化方
式を用いる従来の画像符号化装置では、現在の入力画像
を符号化した後、次の入力画像を符号化する際に、任意
の参照画像と減算を行うことを可能にするために、現在
または現在以前に生成した複数の参照画像をフレームメ
モリに記憶しておき、次の入力画像を符号化する際に使
用する参照画像を一つ選択して出力するようにしてい
た。
【0004】一方、上記したように、入力画像に対し直
前の画像との間で減算を行い、その差分情報のみを符号
化してビット列を生成する代表的なフレーム間差分符号
化方式を用いて画像を符号化して生成したビット列に対
し、復号して復号画像を生成するために、フレーム間差
分復号方式がある。これは、一般的に入力ビット列を復
号して生成した差分情報に対し、直前の画像との間で加
算を行い復号画像を生成するものである。このようなフ
レーム間差分復号方式を用いる一般的な従来の画像復号
装置では、現在の入力ビット列を復号した後、次の入力
ビット列を復号する際に、参照画像と加算を行うことを
可能にするために、現在の入力ビット列を復号すること
により参照画像を生成し、フレームメモリに記憶してお
き、次の入力ビット列を復号する際に出力するようにし
ていた。
【0005】また、上記したような、入力画像に対し直
前の画像またはそれ以前の画像との間で減算を行うよう
なフレーム間差分符号化方式を用いて画像を符号化して
生成したビット列に対し、復号して復号画像を生成する
ために、入力ビット列を復号して生成した差分情報に対
し、直前の画像またはそれ以前の画像との間で加算を行
うようなフレーム間差分復号方式がある。このようなフ
レーム間差分復号方式を用いる従来の画像復号装置で
は、現在の入力ビット列を復号した後、次の入力ビット
列を復号する際に、任意の参照画像と加算を行うことを
可能にするために、現在または現在以前に生成した複数
の参照画像をフレームメモリに記憶しておき、次の入力
ビット列を復号する際に使用する参照画像を一つ選択し
て出力するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
な従来の画像符号化装置では、次の入力画像を処理する
際に参照画像を使用しない場合がある。それにも関わら
ず、従来の画像符号化装置では、現在の入力画像を処理
する際に現在の入力画像から参照画像を生成しフレーム
メモリに記憶しているので、メモリを不必要に消費して
いるという欠点を有していた。
【0007】また、入力画像に対し直前の画像またはそ
れ以前の画像との間で減算を行うような従来の画像符号
化装置では、次の入力画像を処理する際に、現在の入力
画像を処理する際に使用した参照画像またはそれ以後の
参照画像のみを使用する場合がある。それにも関わら
ず、従来の画像符号化装置では、現在の入力画像を処理
する際に使用した参照画像より前の参照画像をフレーム
メモリに記憶している場合があるので、メモリを不必要
に消費しているという欠点を有していた。
【0008】一方、一般的な従来の画像復号装置では、
入力ビット列が入力画像に対し直前の画像との間で減算
を行わずに生成されている場合、同様に、次の入力ビッ
ト列を処理する際に参照画像を使用しない。それにも関
わらず、該従来の画像復号装置では、現在の入力ビット
列を処理する際に現在の入力ビット列から参照画像を生
成しフレームメモリに記憶しているので、メモリを不必
要に消費しているという欠点を有していた。
【0009】また、入力ビット列が、現在の入力ビット
列を処理する際に使用した参照画像またはそれ以後の参
照画像のみを使用して生成されている場合がある。その
ような場合、入力ビット列を復号して生成した差分情報
に対し、直前の画像またはそれ以前の画像との間で加算
を行うような従来の画像復号装置では、同様に、次の入
力ビット列を処理する際に、現在の入力ビット列を処理
する際に使用した参照画像またはそれ以後の参照画像の
みを使用する。それにも関わらず、従来の画像復号装置
では、現在の入力ビット列を処理する際に使用した参照
画像より前の参照画像をフレームメモリに記憶している
場合があるので、メモリを不必要に消費しているという
欠点を有していた。
【0010】本発明は上記の欠点に鑑みてなされたもの
で、参照画像を使用しない場合にメモリを不必要に消費
するのを防ぐことを可能とした画像符号化装置および画
像復号装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明による第一の発明では、入力画像に対し参
照画像と減算を行いビット列を生成する符号化部と、前
記ビット列に対し前記参照画像と加算を行い参照画像を
新たに生成する局所復号部と、前記参照画像を記憶して
おくフレームメモリと、前記フレームメモリからの前記
参照画像の出力の有無を切り換えるメモリ出力手段と、
を有する画像符号化装置であって、前記フレームメモリ
への参照画像の入力の有無を切り換えるメモリ入力手段
と、前記フレームメモリの消去を行うメモリ消去手段
と、前記メモリ出力手段の参照画像の有無の切り換えに
基づいて前記メモリ入力手段およびメモリ消去手段を制
御する制御部と、を有することを手段とする。
【0012】また、本発明による第二の発明では、入力
画像に対し参照画像と減算を行いビット列を生成する符
号化部と、前記ビット列に対し前記参照画像と加算を行
い参照画像を新たに生成する局所復号部と、複数の参照
画像を記憶しておくフレームメモリと、前記フレームメ
モリからの前記参照画像の出力を、前記フレームメモリ
に記憶している各々の参照画像から高々一つ選択するメ
モリ出力手段と、を有する画像符号化装置であって、前
記フレームメモリへの参照画像の入力の有無を切り換え
るメモリ入力手段と、前記フレームメモリの消去を前記
各々の参照画像について独立して行うメモリ消去手段
と、前記メモリ出力手段の参照画像の選択に基づいて前
記メモリ入力手段およびメモリ消去手段を制御する制御
部と、を有することを手段とする。
【0013】上記第一の発明および上記第二の発明にお
けるメモリ入力手段としては、メモリ出力手段でフレー
ムメモリからの該参照画像の出力をする場合、該出力に
先行し、フレームメモリへの参照画像の入力をし、反対
にメモリ出力手段でフレームメモリからの該参照画像の
出力をしない場合、フレームメモリへの参照画像の入力
をしないのが好適である。
【0014】上記第一の発明におけるメモリ消去手段と
しては、メモリ出力手段でフレームメモリからの該参照
画像の出力をしない場合、フレームメモリを消去するよ
うに制御部にて制御するのが好適である。また、上記第
二の発明におけるメモリ消去手段としては、メモリ出力
手段でフレームメモリからの参照画像の出力をする場
合、該出力する参照画像より前の参照画像を記憶してい
るフレームメモリの部分を消去し、反対にメモリ出力手
段でフレームメモリから参照画像の出力をしない場合、
フレームメモリの全ての部分を消去するように、制御部
にて制御するのが好適である。
【0015】なお、本発明における画像の処理単位はフ
レーム単位が代表的な例であるが、フレームを構成する
画像の小領域やその小領域を構成する画素の集まりの単
位を処理単位とする等任意である。
【0016】上記第一の発明の画像符号化装置では、フ
レームメモリへの参照画像の入力の有無をメモリ入力手
段が切り換え、かつフレームメモリの消去をメモリ消去
手段が行うので、フレームメモリからの参照画像の出力
をしない場合、フレームメモリへの参照画像の入力をし
ないで、フレームメモリを消去することが可能となり、
メモリを不必要に消費するのを防ぐ。
【0017】また、上記第二の発明の画像符号化装置で
は、フレームメモリへの参照画像の入力の有無をメモリ
入力手段が切り換え、かつフレームメモリの消去を各々
の参照画像について独立してメモリ消去手段が行うの
で、フレームメモリからの参照画像の出力をする場合、
該出力する参照画像より前の参照画像を記憶しているフ
レームメモリの部分を消去することが可能となり、反対
にフレームメモリからの参照画像の出力をしない場合、
フレームメモリへの参照画像の入力をしないで、全ての
フレームメモリの部分を消去することが可能となり、メ
モリを不必要に消費するのを防ぐ。
【0018】一方、上記課題を解決するために、本発明
による第三の発明では、入力ビット列に対し参照画像と
加算を行い復号画像を生成すると共に参照画像を新たに
生成する復号部と、前記参照画像を記憶しておくフレー
ムメモリと、前記フレームメモリからの前記参照画像の
出力の有無を切り換えるメモリ出力手段と、を有する画
像復号装置であって、前記フレームメモリへの参照画像
の入力の有無を切り換えるメモリ入力手段と、前記フレ
ームメモリの消去を行うメモリ消去手段と、前記メモリ
出力手段の参照画像の有無の切り換えに基づいて前記メ
モリ入力手段およびメモリ消去手段を制御する制御部
と、を有することを手段とする。
【0019】また、本発明による第四の発明では、入力
ビット列に対し参照画像と加算を行い復号画像を生成す
ると共に参照画像を新たに生成する復号部と、複数の参
照画像を記憶しておくフレームメモリと、前記フレーム
メモリからの前記参照画像の出力を、前記フレームメモ
リに記憶している各々の参照画像から高々一つ選択する
メモリ出力手段と、を有する画像復号装置であって、前
記フレームメモリへの参照画像の入力の有無を切り換え
るメモリ入力手段と、前記フレームメモリの消去を前記
各々の参照画像について独立して行うメモリ消去手段
と、前記メモリ出力手段の参照画像の選択に基づいて前
記メモリ入力手段およびメモリ消去手段を制御する制御
部と、を有することを手段とする。
【0020】上記第三の発明および上記第四の発明にお
けるメモリ入力手段としては、メモリ出力手段でフレー
ムメモリからの該参照画像の出力をする場合、該出力に
先行し、フレームメモリへの参照画像の入力をし、反対
にメモリ出力手段でフレームメモリからの該参照画像の
出力をしない場合、フレームメモリへの参照画像の入力
をしないように制御部にて制御するのが好適である。
【0021】上記第三の発明におけるメモリ消去手段と
しては、メモリ出力手段でフレームメモリからの該参照
画像の出力をしない場合、フレームメモリを消去するの
が好適である。また、上記第四の発明におけるメモリ消
去手段としては、メモリ出力手段でフレームメモリから
の参照画像の出力をする場合、該出力する参照画像より
前の参照画像を記憶しているフレームメモリの部分を消
去し、反対にメモリ出力手段でフレームメモリから参照
画像の出力をしない場合、フレームメモリの全ての部分
を消去するように制御部にて制御するのが好適である。
【0022】なお、本発明における画像の処理単位はフ
レーム単位が代表的な例であるが、フレームを構成する
画像の小領域やその小領域を構成する画素の集まりの単
位を処理単位とする等任意である。
【0023】上記第三の発明の画像復号装置では、フレ
ームメモリへの参照画像の入力の有無をメモリ入力手段
が切り換え、かつフレームメモリの消去をメモリ消去手
段が行うので、フレームメモリからの参照画像の出力を
しない場合、フレームメモリへの参照画像の入力をしな
いで、フレームメモリを消去することが可能となり、メ
モリを不必要に消費するのを防ぐ。
【0024】また、上記第四の発明の画像復号装置で
は、フレームメモリへの参照画像の入力の有無をメモリ
入力手段が切り換え、かつフレームメモリの消去を各々
の参照画像について独立してメモリ消去手段が行うの
で、フレームメモリからの参照画像の出力をする場合、
該出力する参照画像より前の参照画像を記憶しているフ
レームメモリの部分を消去することが可能となり、反対
にフレームメモリからの参照画像の出力をしない場合、
フレームメモリへの参照画像の入力をしないで、全ての
フレームメモリの部分を消去することが可能となり、メ
モリを不必要に消費するのを防ぐ。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例につい
て図面を参照して説明する。
【0026】図1は、本発明による第一の発明の実施形
態例の構成を示す図である。
【0027】図中、101は入力画像に対し参照画像と
減算を行いビット列を生成する符号化部、102は該ビ
ット列に対し該参照画像と加算を行い参照画像を新たに
生成する局所復号部、103は該参照画像を記憶してお
くフレームメモリ、104はフレームメモリ103から
の該参照画像の出力の有無を切り換えるメモリ出力手
段、105はフレームメモリ103への参照画像の入力
の有無を切り換えるメモリ入力手段、106はフレーム
メモリ103の消去を行うメモリ消去手段、107はフ
レームメモリ103からの該参照画像の出力の有無をメ
モリ出力手段104に指示すると共に、フレームメモリ
103への参照画像の入力の有無をメモリ入力手段10
5に指示し、フレームメモリの消去をメモリ消去手段1
06に指示する符号化制御部、108は該ビット列を受
信する画像復号装置である。
【0028】図1を用いて、本発明による第一の発明の
実施形態例の動作について説明する。
【0029】符号化制御部107は、現在の入力画像を
処理する際に、フレームメモリ103からの参照画像の
出力の有無を、メモリ出力手段104に指示すると共
に、フレームメモリ103への参照画像の入力の有無も
連動するよう、メモリ入力手段105に指示し、またフ
レームメモリ103からの参照画像の出力をしないのと
連動してフレームメモリ103を消去するよう、メモリ
消去手段106に指示する。
【0030】現在の入力画像に対し、符号化部101
は、符号化制御部107の指示によりメモリ出力手段1
04で参照画像の出力をする場合、該参照画像との間で
画素信号の減算を行う。反対に符号化制御部107の指
示によりメモリ出力手段104で参照画像の出力をしな
い場合、何もしない。このようにしてビット列を生成す
る。
【0031】生成したビット列は、画像復号装置108
へ送信すると共に、局所復号部102へ入力する。局所
復号部102は、符号化制御部107の指示によりメモ
リ出力手段104で参照画像の出力をする場合、該参照
画像との間で画素信号の加算を行う。反対に符号化制御
部107の指示によりメモリ出力手段104で参照画像
の出力をしない場合、何もしない。このようにして新た
に参照画像を生成する。
【0032】フレームメモリ103は、次の入力画像を
処理する際に、符号化制御部107の指示によりメモリ
出力手段104で参照画像の出力をしない場合、符号化
制御部107の指示によりメモリ消去手段106で消去
される。反対に符号化制御部107の指示によりメモリ
出力手段104で参照画像の出力をする場合、該出力に
先行し、符号化制御部107の指示によりメモリ入力手
段105で参照画像を入力し記憶しておく。
【0033】このように、次の入力画像を処理する際
に、メモリ出力手段104でフレームメモリ103から
の参照画像の出力をしない場合、メモリ入力手段105
でフレームメモリ103への参照画像の入力をしない
で、メモリ消去手段106でフレームメモリ103を消
去することにより、画像符号化装置において、メモリを
不必要に消費するのを防ぐという本発明の課題を解決す
ることが可能となる。
【0034】図2は、本発明による第二の発明の実施形
態例の構成を示す図である。
【0035】図中、201は入力画像に対し参照画像と
減算を行いビット列を生成する符号化部、202は該ビ
ット列に対し該参照画像と加算を行い参照画像を新たに
生成する局所復号部、203は複数の参照画像を記憶し
ておくフレームメモリ、204はフレームメモリ203
からの該参照画像の出力を、フレームメモリ203に記
憶している各々の参照画像から高々一つ選択するメモリ
出力手段、205はフレームメモリ203への参照画像
の入力の有無を切り換えるメモリ入力手段、206はフ
レームメモリ203の消去を該各々の参照画像について
独立して行うメモリ消去手段、207はフレームメモリ
203からの該参照画像の出力の、各々の参照画像から
の高々一つの選択を、メモリ出力手段204に指示する
と共に、フレームメモリ203への参照画像の入力の有
無をメモリ入力手段205に指示し、フレームメモリ2
03の部分の消去を該各々の参照画像について独立して
メモリ消去手段206に指示する符号化制御部、208
は該ビット列を受信する画像復号装置である。
【0036】図2を用いて、本発明による第二の発明の
実施形態例の動作について説明する。
【0037】符号化制御部207は、現在の入力画像を
処理する際に、フレームメモリ203からの参照画像の
出力の、各々の参照画像からの高々一つの選択を、メモ
リ出力手段204に指示すると共に、フレームメモリ2
03からの参照画像の出力の有無にフレームメモリ20
3への参照画像の入力の有無も連動するよう、メモリ入
力手段205に指示し、またフレームメモリ203から
の参照画像の出力をしないのと連動してフレームメモリ
203を消去するよう、メモリ消去手段206に指示す
る。
【0038】現在の入力画像に対し、符号化部201
は、符号化制御部207の指示によりメモリ出力手段2
04で参照画像の出力をする場合、該参照画像との間で
画素信号の減算を行う。反対に符号化制御部207の指
示によりメモリ出力手段204で参照画像の出力をしな
い場合、何もしない。このようにしてビット列を生成す
る。
【0039】生成したビット列は、画像復号装置208
へ送信すると共に、局所復号部202へ入力する。局所
復号部202は、符号化制御部207の指示によりメモ
リ出力手段204で参照画像の出力をする場合、該参照
画像との間で画素信号の加算を行う。反対に符号化制御
部207の指示によりメモリ出力手段204で参照画像
の出力をしない場合、何もしない。このようにして新た
に参照画像を生成する。
【0040】フレームメモリ203は、次の入力画像を
処理する際に、符号化制御部207の指示によりメモリ
出力手段204で参照画像の出力をする場合、該出力す
る参照画像より前の参照画像を記憶しているフレームメ
モリ203の部分が、符号化制御部207の指示により
メモリ消去手段206で消去され、符号化制御部207
の指示によりメモリ入力手段205で参照画像を入力し
記憶しておくようにする。反対に符号化制御部207の
指示によりメモリ出力手段204で参照画像の出力をし
ない場合、全ての部分が符号化制御部207の指示によ
りメモリ消去手段206で消去される。フレームメモリ
203に記憶している複数の参照画像は、次または次以
後の入力画像を処理する際に、符号化制御部207の指
示によりメモリ出力手段204で参照画像の出力をする
のに使用される。
【0041】ここで、複数の参照画像をフレームメモリ
203の各々の部分に記憶しておく構成としてFIFO
メモリを使用する場合の、実施形態例の動作について説
明する。
【0042】符号化制御部207の指示によりメモリ入
力手段205で参照画像の入力をする場合、まず、消去
されているフレームメモリ203の部分に、フレームメ
モリ203に記憶している最も前の参照画像を記憶し、
次に、該最も前の参照画像を記憶していたフレームメモ
リ203の部分に、該最も前の参照画像の次の参照画像
を記憶し、以下同様に繰り返し、最後に、FIFOメモ
リの入力の先頭となるフレームメモリ203の部分に、
新たに生成した参照画像を入力して記憶するようにす
る。
【0043】また、出力する参照画像より前の参照画像
を記憶しているフレームメモリ203の部分を、符号化
制御部207の指示によりメモリ消去手段206で消去
する場合、該出力する参照画像を記憶しているフレーム
メモリ203の部分を、FIFOメモリの出力の先頭と
し、FIFOメモリ以外のフレームメモリ203の部分
を消去するようにする。
【0044】なお、参照画像の入力をする場合の前記F
IFOメモリの動作方法としては、フレームメモリ20
3に記憶している各々の参照画像を再び記憶するのでな
く、該各々の参照画像に対して、記憶しているフレーム
メモリ203の各部分を指し示すポインタを移動する等
の、動作方法でも可能である。
【0045】また、消去するフレームメモリ203の部
分が、出力する参照画像より前でない参照画像である場
合も一般的には有り得る。そのような場合、該部分を消
去する場合の前記FIFOメモリの動作方法としては、
該出力する参照画像の次の参照画像を記憶しているフレ
ームメモリ203の部分に対して、記憶している参照画
像の前の参照画像を記憶しているフレームメモリ203
の部分を指し示すポインタを移動し、該出力する参照画
像を記憶しているフレームメモリ203の部分をFIF
Oメモリ以外とするようにしてから、該部分を消去する
等の、動作方法にて可能である。
【0046】このように、次の入力画像を処理する際
に、メモリ出力手段204でフレームメモリ203から
の参照画像の出力をする場合、該出力する参照画像より
前の参照画像を記憶しているフレームメモリ203の部
分をメモリ消去手段206で消去し、反対にメモリ出力
手段204でフレームメモリ203からの参照画像の出
力をしない場合、メモリ入力手段205でフレームメモ
リ203への参照画像の入力をしないで、全てのフレー
ムメモリ203の部分をメモリ消去手段206で消去す
ることにより、画像符号化装置において、メモリを不必
要に消費するのを防ぐという本発明の課題を解決するこ
とが可能となる。
【0047】図3は、本発明による第三の発明の実施形
態例の構成を示す図である。
【0048】図中、301はビット列を送信する画像符
号化装置、302は入力ビット列に対し参照画像と加算
を行い復号画像を生成すると共に参照画像を新たに生成
する復号部、303は該参照画像を記憶しておくフレー
ムメモリ、304は前記フレームメモリからの該参照画
像の出力の有無を切り換えるメモリ出力手段、305は
前記フレームメモリへの参照画像の入力の有無を切り換
えるメモリ入力手段、306は前記フレームメモリの消
去を行うメモリ消去手段、307はフレームメモリ30
3からの該参照画像の出力の有無をメモリ出力手段30
4に指示すると共に、フレームメモリ303への参照画
像の入力の有無をメモリ入力手段305に指示し、フレ
ームメモリ303の消去をメモリ消去手段306に指示
する復号制御部である。
【0049】図3を用いて、本発明による第三の発明の
実施形態例の動作について説明する。
【0050】復号制御部307は、現在の入力ビット列
を処理する際に、フレームメモリ303からの参照画像
の出力の有無を、メモリ出力手段304に指示すると共
に、フレームメモリ303への参照画像の入力の有無も
連動するよう、メモリ入力手段305に指示し、またフ
レームメモリ303からの参照画像の出力をしないのと
連動してフレームメモリ303を消去するよう、メモリ
消去手段306に指示する。
【0051】画像符号化装置301から受信した入力ビ
ット列に対し、復号部302は、復号制御部307の指
示によりメモリ出力手段304で参照画像の出力をする
場合、該参照画像との間で画素信号の加算を行う。反対
に復号制御部307の指示によりメモリ出力手段304
で参照画像の出力をしない場合、何もしない。このよう
にして、復号画像を生成すると共に新たに参照画像を生
成する。
【0052】フレームメモリ303は、次の入力ビット
列を処理する際に、復号制御部307の指示によりメモ
リ出力手段304で参照画像の出力をしない場合、復号
制御部307の指示によりメモリ消去手段306で消去
される。反対に復号制御部307の指示によりメモリ出
力手段304で参照画像の出力をする場合、該出力に先
行し、復号制御部307の指示によりメモリ入力手段3
05で参照画像を入力し記憶しておく。
【0053】このように、次の入力ビット列を処理する
際に、メモリ出力手段304でフレームメモリ303か
らの参照画像の出力をしない場合、メモリ入力手段30
5でフレームメモリ303への参照画像の入力をしない
で、メモリ消去手段306でフレームメモリ303を消
去することにより、画像復号装置において、メモリを不
必要に消費するのを防ぐという本発明の課題を解決する
ことが可能となる。
【0054】図4は、本発明による第四の発明の実施形
態例の構成を示す図である。
【0055】図中、401はビット列を送信する画像符
号化装置、402は入力ビット列に対し参照画像と加算
を行い復号画像を生成すると共に参照画像を新たに生成
する復号部、403は複数の参照画像を記憶しておくフ
レームメモリ、404は前記フレームメモリ403から
の該参照画像の出力を、前記フレームメモリ403に記
憶している各々の参照画像から高々一つ選択するメモリ
出力手段、405は前記フレームメモリ403への参照
画像の入力の有無を切り換えるメモリ入力手段、406
は前記フレームメモリ403の消去を該各々の参照画像
について独立して行うメモリ消去手段、407はフレー
ムメモリ403からの該参照画像の出力の、各々の参照
画像からの高々一つの選択を、メモリ出力手段404に
指示すると共に、フレームメモリ403への参照画像の
入力の有無をメモリ入力手段405に指示し、フレーム
メモリ403の部分の消去を該各々の参照画像について
独立してメモリ消去手段406に指示する復号制御部で
ある。
【0056】図4を用いて、本発明による第四の発明の
実施形態例の動作について説明する。
【0057】復号制御部407は、現在の入力ビット列
を処理する際に、フレームメモリ403からの参照画像
の出力の、各々の参照画像からの高々一つの選択を、メ
モリ出力手段404に指示すると共に、フレームメモリ
403からの参照画像の出力の有無にフレームメモリ4
03への参照画像の入力の有無も連動するよう、メモリ
入力手段405に指示し、またフレームメモリ403か
らの参照画像の出力をしないのと連動してフレームメモ
リ403を消去するよう、メモリ消去手段406に指示
する。
【0058】画像符号化装置401から受信した入力ビ
ット列に対し、復号部402は、復号制御部407の指
示によりメモリ出力手段404で参照画像の出力をする
場合、該参照画像との間で画素信号の加算を行う。反対
に復号制御部407の指示によりメモリ出力手段404
で参照画像の出力をしない場合、何もしない。このよう
にして、復号画像を生成すると共に新たに参照画像を生
成する。
【0059】フレームメモリ403は、次の入力ビット
列を処理する際に、復号制御部407の指示によりメモ
リ出力手段404で参照画像の出力をする場合、該出力
する参照画像より前の参照画像を記憶しているフレーム
メモリ403の部分が、復号制御部407の指示により
メモリ消去手段406で消去され、復号制御部407の
指示によりメモリ入力手段405で参照画像を入力し記
憶しておくようにする。反対に復号制御部407の指示
によりメモリ出力手段404で参照画像の出力をしない
場合、全ての部分が復号制御部407の指示によりメモ
リ消去手段406で消去される。フレームメモリ403
に記憶している複数の参照画像は、次または次以後の入
力ビット列を処理する際に、復号制御部407の指示に
よりメモリ出力手段404で参照画像の出力をするのに
使用される。
【0060】ここで、複数の参照画像をフレームメモリ
403の各々の部分に記憶しておく構成としてFIFO
メモリを使用する場合の、実施形態例の動作について説
明する。
【0061】復号制御部407の指示によりメモリ入力
手段405で参照画像の入力をする場合、まず、消去さ
れているフレームメモリ403の部分に、フレームメモ
リ403に記憶している最も前の参照画像を記憶し、次
に、該最も前の参照画像を記憶していたフレームメモリ
403の部分に、該最も前の参照画像の次の参照画像を
記憶し、以下同様に繰り返し、最後に、FIFOメモリ
の入力の先頭となるフレームメモリ403の部分に、新
たに生成した参照画像を入力して記憶するようにする。
【0062】また、出力する参照画像より前の参照画像
を記憶しているフレームメモリ403の部分を、復号制
御部407の指示によりメモリ消去手段406で消去す
る場合、該出力する参照画像を記憶しているフレームメ
モリ403の部分を、FIFOメモリの出力の先頭と
し、FIFOメモリ以外のフレームメモリ403の部分
を消去するようにする。
【0063】なお、参照画像の入力をする場合の前記F
IFOメモリの動作方法としては、フレームメモリ40
3に記憶している各々の参照画像を再び記憶するのでな
く、該各々の参照画像に対して、記憶しているフレーム
メモリ403の各部分を指し示すポインタを移動する等
の、動作方法でも可能である。
【0064】また、消去するフレームメモリ403の部
分が、出力する参照画像より前でない参照画像である場
合も一般的には有り得る。そのような場合、該部分を消
去する場合の前記FIFOメモリの動作方法としては、
該出力する参照画像の次の参照画像を記憶しているフレ
ームメモリ403の部分に対して、記憶している参照画
像の前の参照画像を記憶しているフレームメモリ403
の部分を指し示すポインタを移動し、該出力する参照画
像を記憶しているフレームメモリ403の部分をFIF
Oメモリ以外とするようにしてから、該部分を消去する
等の、動作方法にて可能である。
【0065】このように、次の入力ビット列を処理する
際に、メモリ出力手段404でフレームメモリ403か
らの参照画像の出力をする場合、該出力する参照画像よ
り前の参照画像を記憶しているフレームメモリ403の
部分をメモリ消去手段406で消去し、反対にメモリ出
力手段404でフレームメモリ403からの参照画像の
出力をしない場合、メモリ入力手段405でフレームメ
モリ403への参照画像の入力をしないで、全てのフレ
ームメモリ403の部分をメモリ消去手段406で消去
することにより、画像復号装置において、メモリを不必
要に消費するのを防ぐという本発明の課題を解決するこ
とが可能となる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による第一
の発明の画像符号化装置によれば、フレームメモリへの
参照画像の入力の有無をメモリ入力手段が切り換え、か
つフレームメモリの消去をメモリ消去手段が行うので、
フレームメモリからの参照画像の出力をしない場合、フ
レームメモリへの参照画像の入力をしないで、フレーム
メモリを消去することが可能となり、メモリを不必要に
消費するのを防ぐことが可能となる。
【0067】また、本発明による第二の発明の画像符号
化装置によれば、フレームメモリへの参照画像の入力の
有無をメモリ入力手段が切り換え、かつフレームメモリ
の消去を各々の参照画像について独立してメモリ消去手
段が行うので、フレームメモリからの参照画像の出力を
する場合、該出力する参照画像より前の参照画像を記憶
しているフレームメモリの部分を消去することが可能と
なり、反対にフレームメモリからの参照画像の出力をし
ない場合、フレームメモリへの参照画像の入力をしない
で、全てのフレームメモリの部分を消去することが可能
となり、メモリを不必要に消費するのを防ぐことが可能
となる。
【0068】一方、以上説明したように、本発明による
第三の発明の画像復号装置によれば、フレームメモリへ
の参照画像の入力の有無をメモリ入力手段が切り換え、
かつフレームメモリの消去をメモリ消去手段が行うの
で、フレームメモリからの参照画像の出力をしない場
合、フレームメモリへの参照画像の入力をしないで、フ
レームメモリを消去することが可能となり、メモリを不
必要に消費するのを防ぐことが可能となる。
【0069】また、本発明による第四の発明の画像復号
装置によれば、フレームメモリへの参照画像の入力の有
無をメモリ入力手段が切り換え、かつフレームメモリの
消去を各々の参照画像について独立してメモリ消去手段
が行うので、フレームメモリからの参照画像の出力をす
る場合、該出力する参照画像より前の参照画像を記憶し
ているフレームメモリの部分を消去することが可能とな
り、反対にフレームメモリからの参照画像の出力をしな
い場合、フレームメモリへの参照画像の入力をしない
で、全てのフレームメモリの部分を消去することが可能
となり、メモリを不必要に消費するのを防ぐことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の発明の実施形態例の画像符
号化装置の構成を示す図である。
【図2】本発明による第二の発明の実施形態例の画像符
号化装置の構成を示す図である。
【図3】本発明による第三の発明の実施形態例の画像復
号装置の構成を示す図である。
【図4】本発明による第四の発明の実施形態例の画像復
号装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
101…符号化部 102…局所復号部 103…フレームメモリ 104…メモリ出力手段 105…メモリ入力手段 106…メモリ消去手段 107…符号化制御部 108…画像復号装置 201…符号化部 202…局所復号部 203…フレームメモリ 204…メモリ出力手段 205…メモリ入力手段 206…メモリ消去手段 207…符号化制御部 208…画像復号装置 301…画像符号化装置 302…復号部 303…フレームメモリ 304…メモリ出力手段 305…メモリ入力手段 306…メモリ消去手段 307…復号制御部 401…画像符号化装置 402…復号部 403…フレームメモリ 404…メモリ出力手段 405…メモリ入力手段 406…メモリ消去手段 407…復号制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 忠嗣 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像に対し参照画像と減算を行いビ
    ット列を生成する符号化部と、 前記ビット列に対し前記参照画像と加算を行い参照画像
    を新たに生成する局所復号部と、 前記参照画像を記憶しておくフレームメモリと、 前記フレームメモリからの前記参照画像の出力の有無を
    切り換えるメモリ出力手段と、 を有する画像符号化装置であって、 前記フレームメモリへの参照画像の入力の有無を切り換
    えるメモリ入力手段と、 前記フレームメモリの消去を行うメモリ消去手段と、 前記メモリ出力手段の参照画像の有無の切り換えに基づ
    いて前記メモリ入力手段およびメモリ消去手段を制御す
    る制御部と、 を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力画像に対し参照画像と減算を行いビ
    ット列を生成する符号化部と、 前記ビット列に対し前記参照画像と加算を行い参照画像
    を新たに生成する局所復号部と、 複数の参照画像を記憶しておくフレームメモリと、 前記フレームメモリからの前記参照画像の出力を、前記
    フレームメモリに記憶している各々の参照画像から高々
    一つ選択するメモリ出力手段と、 を有する画像符号化装置であって、 前記フレームメモリへの参照画像の入力の有無を切り換
    えるメモリ入力手段と、 前記フレームメモリの消去を前記各々の参照画像につい
    て独立して行うメモリ消去手段と、 前記メモリ出力手段の参照画像の選択に基づいて前記メ
    モリ入力手段およびメモリ消去手段を制御する制御部
    と、 を有することを特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 入力ビット列に対し参照画像と加算を行
    い復号画像を生成すると共に参照画像を新たに生成する
    復号部と、 前記参照画像を記憶しておくフレームメモリと、 前記フレームメモリからの前記参照画像の出力の有無を
    切り換えるメモリ出力手段と、 を有する画像復号装置であって、 前記フレームメモリへの参照画像の入力の有無を切り換
    えるメモリ入力手段と、 前記フレームメモリの消去を行うメモリ消去手段と、 前記メモリ出力手段の参照画像の有無の切り換えに基づ
    いて前記メモリ入力手段およびメモリ消去手段を制御す
    る制御部と、 を有することを特徴とする画像復号装置。
  4. 【請求項4】 入力ビット列に対し参照画像と加算を行
    い復号画像を生成すると共に参照画像を新たに生成する
    復号部と、 複数の参照画像を記憶しておくフレームメモリと、 前記フレームメモリからの前記参照画像の出力を、前記
    フレームメモリに記憶している各々の参照画像から高々
    一つ選択するメモリ出力手段と、 を有する画像復号装置であって、 前記フレームメモリへの参照画像の入力の有無を切り換
    えるメモリ入力手段と、 前記フレームメモリの消去を前記各々の参照画像につい
    て独立して行うメモリ消去手段と、 前記メモリ出力手段の参照画像の選択に基づいて前記メ
    モリ入力手段およびメモリ消去手段を制御する制御部
    と、 を有することを特徴とする画像復号装置。
JP9191695A 1997-07-17 1997-07-17 画像符号化装置および画像復号装置 Pending JPH1141605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191695A JPH1141605A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 画像符号化装置および画像復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191695A JPH1141605A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 画像符号化装置および画像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141605A true JPH1141605A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16278939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191695A Pending JPH1141605A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 画像符号化装置および画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1141605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153175A (ja) * 2002-07-11 2009-07-09 Panasonic Corp 画像復号化方法及び画像復号化装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153175A (ja) * 2002-07-11 2009-07-09 Panasonic Corp 画像復号化方法及び画像復号化装置
JP2010283878A (ja) * 2002-07-11 2010-12-16 Panasonic Corp 画像復号化方法及び画像復号化装置
JP2010283880A (ja) * 2002-07-11 2010-12-16 Panasonic Corp 画像復号化方法及び画像符号化信号
US8155206B2 (en) 2002-07-11 2012-04-10 Panasonic Corporation Picture encoding method and picture decoding method
US8189680B2 (en) 2002-07-11 2012-05-29 Panasonic Corporation Picture encoding method and picture decoding method
JP2012124949A (ja) * 2002-07-11 2012-06-28 Panasonic Corp 画像符号化方法、画像符号化装置、及び画像符号化信号
JP2014014142A (ja) * 2002-07-11 2014-01-23 Panasonic Corp 画像符号化復号化方法および画像符号化復号化装置
JP2014014143A (ja) * 2002-07-11 2014-01-23 Panasonic Corp 画像符号化復号化方法および画像符号化復号化装置
JP2014014144A (ja) * 2002-07-11 2014-01-23 Panasonic Corp 画像符号化復号化方法および画像符号化復号化装置
US8660192B2 (en) 2002-07-11 2014-02-25 Panasonic Corporation Picture encoding method and picture decoding method
US9088781B2 (en) 2002-07-11 2015-07-21 Panasonic Intellectual Proeprty Corporation Of America Picture encoding method and picture decoding method
US9088782B2 (en) 2002-07-11 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture encoding method and picture decoding method
US9088783B2 (en) 2002-07-11 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture encoding method and picture decoding method
US9094666B2 (en) 2002-07-11 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture encoding method and picture decoding method
US9390512B2 (en) 2002-07-11 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture encoding method and picture decoding method
US9412177B2 (en) 2002-07-11 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Picture encoding method and picture decoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513148B1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
JP3377677B2 (ja) 映像編集装置
JP5332773B2 (ja) 画像処理装置および方法
US20030052909A1 (en) Real-time rendering of edited video stream
CN112184856A (zh) 支持多图层特效及动画混合的多媒体处理装置
JP2004180266A (ja) 動画像復号方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム
US7403209B2 (en) Rendering images containing video
JP3179623B2 (ja) ビデオムービー
JPH1141605A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
CN114979753A (zh) 一种录屏方法、装置、设备及介质
US8063916B2 (en) Graphics layer reduction for video composition
JPH1155674A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
JP2018098664A (ja) 記録装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2000217000A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP3416034B2 (ja) 符号化信号処理装置
JP3129092B2 (ja) 符号化データ編集装置
JP3939273B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
JP2004328391A (ja) 動画像復号化方法、及びその装置
JP4672561B2 (ja) 画像処理装置、受信装置、放送システム、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP4169436B2 (ja) メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体
JP2006157363A (ja) コンテンツ編集システム、コンテンツ編集方法、編集サーバ装置、プログラム、並びに編集クライアント装置およびプログラム
JP2007068218A (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
JP3084388B2 (ja) データ処理方法
JPH01108861A (ja) 画像符号化装置
AU665999B2 (en) Video camera/recorder/animator device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees