Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1131051A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH1131051A
JPH1131051A JP9184824A JP18482497A JPH1131051A JP H1131051 A JPH1131051 A JP H1131051A JP 9184824 A JP9184824 A JP 9184824A JP 18482497 A JP18482497 A JP 18482497A JP H1131051 A JPH1131051 A JP H1131051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
print data
data
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9184824A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Miyoshi
和美 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9184824A priority Critical patent/JPH1131051A/ja
Publication of JPH1131051A publication Critical patent/JPH1131051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つ又は複数のプリンタに印刷データを出力
することによってソートの機能を実現することができる
印刷システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 ネットワークに接続された複数のコンピ
ュータとプリントサーバ200と複数のプリンタとを有
する印刷システムであって、コンピュータは、ネットワ
ーク接続手段201と、ネットワーク通信手段202
と、出力プリンタ状態を把握する印刷状態把握手段20
5と、プリンタ情報を取得する印刷情報取得手段206
と、印刷データ取得手段207と、印刷データ格納手段
208と、ユーザの要求を設定するための入力手段21
1と、表示装置に表示させるための表示手段210と、
演算装置109と、RAM106にデータを記憶させる
記憶手段212と、出力オプションを指定する印刷指定
手段204と、印刷データをプリントサーバへ転送する
印刷データ転送手段209とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリントアウト時
に1つ又は複数のプリンタに印刷データを出力すること
によりソートの機能を実現することが可能な印刷システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷を行うため、複数のプリンタ
がネットワーク上に接続された様々なタイプの印刷シス
テムが用いられている。
【0003】従来の印刷システムにおいては、GUI
(Graphical User Interface)によって、出力部数や出
力プリンタを設定する。このとき、出力プリンタとして
は1つしか設定できず、出力部数が複数部の印刷のとき
は、1ページ目が指定部数分出力された後、2ページ目
が指定部数分出力される。これを出力ページ分繰り返す
ことによって印刷が完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の印刷システムでは、印刷物をソートしたいときは、
スタック形式で出力された印刷物を手作業でソートしな
ければならず、ソートのための時間を必要とし、また手
作業のためにミスが発生するおそれがあるという問題点
を有していた。
【0005】この印刷システムでは、プリントアウト時
に1つ又は複数のプリンタに印刷データを出力すること
によってソートの機能が実現されることが要求されてい
る。
【0006】本発明は、プリントアウト時に1つ又は複
数のプリンタに印刷データを出力することによってソー
トの機能を実現することができる印刷システムを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の印刷システムは、ネットワークに接続された
複数のコンピュータとプリントサーバとプリントサーバ
管理の複数のプリンタとを有する印刷システムであっ
て、コンピュータは、ネットワーク上の各装置との接続
を行うネットワーク接続手段と、ネットワーク接続手段
により接続された装置との通信を行うネットワーク通信
手段と、プリントサーバ内の印刷を行うプリンタの状態
を把握する印刷状態把握手段と、プリントサーバ内のプ
リンタの名前等のプリンタ情報を取得する印刷情報取得
手段と、印刷設定データ、画像データなどの印刷データ
を受け取る印刷データ取得手段と、印刷データを格納す
る印刷データ格納手段と、ユーザの要求を入力装置を介
して設定するための入力手段と、入力手段での設定内容
を表示装置に表示させるための表示手段と、演算などを
行う演算装置と、記憶バッファにデータを記憶させる記
憶手段と、印刷出力させるプリンタの名前などの出力オ
プションを指定する印刷指定手段と、印刷データをプリ
ントサーバへ転送する印刷データ転送手段とを有する構
成を備えている。
【0008】これにより、プリントアウト時に1つ又は
複数のプリンタに印刷データを出力することによってソ
ートの機能を実現することができる印刷システムが得ら
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ネットワークに接続された複数のコンピュータとプ
リントサーバとプリントサーバ管理の複数のプリンタと
を有する印刷システムであって、コンピュータは、ネッ
トワーク上の各装置との接続を行うネットワーク接続手
段と、ネットワーク接続手段により接続された装置との
通信を行うネットワーク通信手段と、プリントサーバ内
の印刷を行うプリンタの状態を把握する印刷状態把握手
段と、プリントサーバ内のプリンタの名前等のプリンタ
情報を取得する印刷情報取得手段と、印刷設定データ、
画像データなどの印刷データを受け取る印刷データ取得
手段と、印刷データを格納する印刷データ格納手段と、
ユーザの要求を入力装置を介して設定するための入力手
段と、入力手段での設定内容を表示装置に表示させるた
めの表示手段と、演算などを行う演算装置と、記憶バッ
ファにデータを記憶させる記憶手段と、印刷出力させる
プリンタの名前などの出力オプションを指定する印刷指
定手段と、印刷データをプリントサーバへ転送する印刷
データ転送手段とを有することとしたものであり、出力
プリンタが指定され、その指定プリンタへ印刷データが
転送されるという作用を有する。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、記憶バッファに格納されたデータを1
つのプリンタへ繰り返し転送するプリントループ手段を
備えることとしたものであり、1つのプリンタで印刷物
がソートして出力されるという作用を有する。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、印刷状態把握手段はプリント可能なプ
リンタを検索し、印刷情報取得手段は検索したプリンタ
名を取得し、印刷指定手段はデータ出力のためのプリン
タを選択し、印刷データ転送手段は選択したプリンタへ
プリントサーバを介して印刷データを転送し、記憶手段
は印刷データ転送手段で印刷データを転送したプリンタ
名を記憶バッファに記憶させ、表示手段は記憶バッファ
に記憶したプリント名を表示装置に表示させることとし
たものであり、ネットワーク上のどのプリンタで印刷物
が出力されたかが表示装置に表示されるという作用を有
する。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、プリンタ状態把握手段は印刷可能なプ
リンタを自動的に検索し、印刷データ転送手段は印刷可
能なプリンタへ印刷データを転送することとしたもので
あり、印刷データが印刷可能なプリンタへ自動的に転送
されるという作用を有する。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図8を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1による印
刷システムのコンピュータを示す装置ブロック図であ
る。図1において、100はバスライン、101はSC
SI(小型コンピュータ・システム・インタフェース、
Small Computer System Interface)などの周辺機器と
の接続を行う周辺機器接続装置、102はプログラムや
データを格納しているハードディスク、103はネット
ワーク上を自由に切り替えたり、情報を取り込むネット
ワーク制御装置、104はキーボード等の入力装置、1
05は表示を行うLCD等の表示装置、106は設定項
目等を記憶しておくRAM、107はプログラム等の読
出し専用データを記憶しておくROM、108はあらゆ
る情報をもとに全体を制御するCPU、109はデータ
等を演算する演算装置、110はネットワークボード等
のネットワーク接続装置である。
【0014】以上のように構成された印刷システムのコ
ンピュータについて、その接続、機能、動作等を説明す
る。
【0015】まず、入力装置104からプリント命令を
入力すると、表示装置105にはプリント設定画面が表
示される。次に、入力装置104から出力プリンタ名や
出力部数、ページ番号などの出力に関するデータの設定
を行う。
【0016】次に、CPU108はRAM106に書き
込まれたデータを読み出し、演算装置109は入力装置
104で設定された値が正しいか否かを見るために演算
する。
【0017】次に、CPU108は、ネットワーク接続
装置110を介してネットワーク制御装置103で指定
されたプリンタへアクセスするための命令をその指定プ
リンタへ送信した後、ネットワーク接続装置110を介
して各プリンタへ出力データを転送する。
【0018】図2は本発明の実施の形態1による印刷シ
ステムのコンピュータを示す機能ブロック図である。図
2において、演算装置109とRAM106は図1と同
様のものなので、同一符号を付し、説明は省略する。2
00はネットワーク上でプリントデータ(印刷データ)
を操作するプリントサーバ、201はネットワークとの
接続を行うネットワーク接続手段、202は接続された
ネットワークとの通信を行うネットワーク通信手段、2
03は印刷開始の指示等を行う印刷手段、204はどの
プリンタに出力するかを指定する印刷指定手段、205
は指定されたプリンタの状態を把握する印刷状態把握手
段、206はプリントしようとするプリンタの名前など
のプリンタ情報を取得する印刷情報取得手段、207は
印刷するデータを取得する印刷データ取得手段、208
は印刷するデータを格納する印刷データ格納手段、20
9は印刷データをプリンタなどに転送する印刷データ転
送手段、210は設定を行う画面やプリンタ名を表示す
る表示手段、211はプリンタを指定したり、出力部数
を入力したりする入力手段、212はプリントデータや
プリンタ設定、プリンタ状況などを記憶バッファとして
のRAM106に記憶させる記憶手段である。手段20
1〜212はCPU108を構成する。
【0019】以上のように構成された印刷システムのコ
ンピュータについて、その接続、機能、動作等を説明す
る。
【0020】まず、入力手段211は印刷設定画面を起
動する命令を入力し、この印刷設定画面は表示手段21
0によって画面に表示される。
【0021】次に、入力手段211は、設定した部数や
用紙サイズなどを入力装置104を介して入力し、演算
装置109は設定した値が正しいか否かを見るために演
算する。
【0022】次に、印刷データ取得手段207は、印刷
データをRAM106から呼び出して印刷設定された値
と一緒にRAM106に書き込む。
【0023】次に、印刷手段201は印刷を開始させ、
印刷指定手段204は印刷するプリンタを複数指定す
る。
【0024】次に、ネットワーク接続手段201は、コ
ンピュータをネットワークに接続させ、ネットワーク通
信手段202により、その接続されたネットワーク上の
プリントサーバ200と通信を開始する。
【0025】次に、印刷状態把握手段205は、指定し
たプリンタが印刷可能状態なのか否かをチェックし、印
刷可能なときは印刷情報取得手段206は、指定された
プリンタの名前を取得する。
【0026】次に、印刷データ取得手段207は印刷を
行うプリントデータ(印刷データ)をRAM106から
呼び出し、印刷データ格納手段208はRAM106か
ら呼び出されたプリントデータをメモリ(図示せず)に
格納する。
【0027】次に、印刷データ転送手段209は、ネッ
トワーク通信手段202を介し、プリントデータとその
設定内容(後述のプリントテーブル内容)をプリントサ
ーバ200へ転送し、プリントサーバ200は各指定さ
れたプリンタへデータの転送を行う。
【0028】図3は本実施の形態1による印刷システム
を示す構成図であり、ネットワークラインに接続された
プリントサーバ、プリンタ等を示すネットワーク接続シ
ステムを示す。図3において、300はネットワークラ
イン、301、302はプリンタ、303はプリントサ
ーバ、304は図1、図2にその構成を示すクライアン
トコンピュータである。図3では、クライアントコンピ
ュータは1台しか記載されていないが、複数台数をネッ
トワークライン300に接続してもよい。
【0029】以上のように構成された印刷システムにつ
いて、その接続、機能、動作等を説明する。
【0030】まず、クライアントが印刷設定と印刷命令
を出すと、クライアントコンピュータ304からネット
ワークライン300を介してプリントサーバ303へ印
刷データが転送される。プリントサーバ303は指定さ
れたプリンタへ印刷データを送る。
【0031】以上のように構成された印刷システムにつ
いて、その動作を図4〜図8を用いて詳細に説明する。
図4は本実施の形態1における処理を示すフローチャー
トであり、図5は図4の印刷設定処理を詳細に示すフロ
ーチャート、図6は図5の印刷先指定処理を詳細に示す
フローチャート、図7は図4のプリントサーバへのデー
タ転送を詳細に示すフローチャート、図8は図4の印刷
処理を詳細に示すフローチャートである。
【0032】図4において、まず、クライアントは、ク
ライアントコンピュータ304において印刷設定と印刷
命令を実行する(S401)。
【0033】次に、図5において、印刷データ取得手段
207は印刷を行うプリントデータ(印刷データ)を選
択し、RAM106から呼び出す(S501)。次に、
入力手段211は入力装置104を介して印刷部数の設
定を入力し(S502)、印刷データ格納手段209は
これを記憶手段212を介してRAM106に格納す
る。次に、印刷指定手段204は印刷するプリンタを複
数指定する(S503)。
【0034】次に、図6において、表示手段210は、
ネットワークに接続されているプリンタ名を表示装置1
05に一覧表示させ(S601)、印刷指定手段204
は出力プリンタを選択し(S602)、RAM106の
出力テーブルに登録し(S603)、出力部数をデクリ
メントし(S604)、出力部数が1より多いか否かを
判定する(S605)。1より多いと判定したときには
ステップ602に戻り、1以下と判定したときには印刷
先指定処理を終了する。
【0035】次に、図5において、入力手段211は入
力装置104を介して白黒・カラー出力や倍率、用紙選
択などのオプション設定を入力し(S504)、RAM
106に格納する。印刷手段203は、入力装置10
4、入力手段211を介する印刷開始命令に基づいて印
刷を開始する(S505)。
【0036】次に、図4、図7において、印刷データ転
送手段209は、ネットワーク通信手段202を介し、
プリンタ名を登録したプリントテーブル(出力テーブ
ル)とプリントデータとをプリントサーバ200へ転送
する(S402、S701、S702)。
【0037】次に、図4、図8において、プリントサー
バ200は、プリントテーブルから設定内容と出力プリ
ンタ名を取得する(S403、S801)。次に、プリ
ントサーバ200は、各指定されたプリンタへデータの
転送を行う。次に、印刷状態把握手段205は、出力プ
リンタの状態を見て(S802)、出力可能か否かを判
定する(S803)。出力不可能なときは設定内容とプ
リンタ名を待ちテーブル(キュー)に登録する(S80
4)。出力可能なときは印刷手段203はプリントサー
バ200を介してプリンタへ印刷命令を送出し(S80
5)、続いて印刷データ転送手段209は印刷データを
送出する(S806)。次に、印刷データ転送手段20
9はプリントテーブルを1つ進め(S807)、その印
刷データはテーブルの最後の印刷データか否かを判定す
る(S808)。最後の印刷データと判定したときは次
に、キューに印刷データが無いか否かを判定する(S8
09)。次に印刷データ転送手段209はキューに印刷
データが有ると判定したときはキューから設定内容とプ
リンタ名を取得して転送し(S810)、印刷データが
無いと判定したときは処理を終了する。ステップ808
でプリントテーブルの最後の印刷データでないと判定し
たときはステップ802へ戻る。
【0038】以上のように本実施の形態によれば、複数
部の印刷データを別々のプリンタに送出してそれぞれの
プリンタで印刷出力するようにしたので、例えば各プリ
ンタで1部ずつ印刷出力するようにすることができ、ソ
ートの機能を実現することができる。
【0039】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
よる印刷システムについて説明する。本実施の形態によ
る印刷システムの構成は図1〜図3と同様であり、一部
の機能が実施の形態1とは異なる。
【0040】まず、入力手段211は入力装置104を
介して印刷設定、印刷命令を入力し、表示手段210に
よって表示装置105に、印刷設定画面を表示する。
【0041】次に、入力手段211は、クライアントコ
ンピュータ304で設定した部数や用紙サイズなどを入
力装置104を介して入力し、演算装置109は設定し
た値が正しいか否かを見るために演算する。
【0042】次に、印刷データ取得手段207は、印刷
データをRAM106から呼び出して印刷設定された値
と一緒にRAM106に書き込む。
【0043】次に、印刷指定手段204は、入力装置1
04を介して、印刷するプリンタを1つ指定する。これ
は実施の形態1とは異なる動作である。
【0044】次に、ネットワーク接続手段201は、コ
ンピュータをネットワークに接続させ、ネットワーク通
信手段202により、その接続されたネットワーク上の
プリントサーバ200と通信を開始する。
【0045】次に、印刷状態把握手段205は、指定し
たプリンタが印刷可能状態なのか否かをチェックし、印
刷可能なときは印刷情報取得手段206は、指定された
プリンタの名前を取得する。
【0046】次に、印刷データ取得手段207は印刷を
行うプリントデータ(印刷データ)をRAM106から
呼び出し、印刷データ格納手段208はRAM106か
ら呼び出されたプリントデータをメモリ(図示せず)に
格納する。
【0047】次に、印刷データ転送手段209は、ネッ
トワーク通信手段202を介し、プリントデータとその
設定内容(プリントテーブル内容)をプリントサーバ2
00へ転送し、プリントサーバ200は、プリントルー
プ手段(図示せず)により、指定されたプリンタへのデ
ータ転送を指定部数だけ繰り返す。
【0048】以上のように本実施の形態によれば、プリ
ントループ手段により、指定されたプリンタへのデータ
転送を指定部数だけ繰り返すようにしたので、1つのプ
リンタで印刷物をソートして出力することができる。
【0049】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
よる印刷システムについて説明する。本実施の形態によ
る印刷システムの構成は図1〜図3と同様であり、一部
の機能が実施の形態1とは異なる。
【0050】まず、入力手段211は入力装置104を
介して印刷設定、印刷命令を入力し、表示手段210に
よって表示装置105に、印刷設定画面を表示する。
【0051】次に、入力手段211は、設定した部数や
用紙サイズなどを入力装置104を介して入力し、演算
装置109は設定した値が正しいか否かを見るために演
算する。
【0052】次に、ネットワーク通信手段202により
プリントサーバ200へアクセスする。
【0053】次に、印刷状態把握手段205は印刷可能
なプリンタを検索し、印刷情報取得手段206は、印刷
可能なプリンタの名前を取得する。
【0054】表示手段210は、プリンタ名を受け取
り、表示装置105に、印刷可能なプリンタ名の一覧表
を表示させる。この点は実施の形態1と異なる。
【0055】次に、ネットワーク接続手段201は、コ
ンピュータをネットワークに接続させ、ネットワーク通
信手段202により、その接続されたネットワーク上の
プリントサーバ200と通信を開始する。
【0056】次に、印刷情報取得手段206は、印刷す
るプリンタの名前を取得し、そのプリンタ名をRAM1
06に記憶手段212により記憶させる。
【0057】次に、印刷データ格納手段208はRAM
106から呼び出されたプリントデータをメモリ(図示
せず)に格納する。
【0058】次に、印刷データ転送手段209は、ネッ
トワーク通信手段202を介し、プリントデータとその
設定内容(プリントテーブル内容)をプリントサーバ2
00へ転送し、プリントサーバ200は、印刷データ転
送手段203により、指定されたプリンタへのデータ転
送を行う。
【0059】次に、印刷状態把握手段205は、指定し
たプリンタが出力を終了したか否かを判定し、出力が終
了したと判定したときは、表示手段210、表示装置1
05によりクライアントへ終了を知らせると共に、出力
したプリンタ名を知らせる。
【0060】つまり、表示手段210が表示装置105
に、出力終了と出力プリンタ名を一覧表示させる。これ
も実施の形態1とは異なる動作である。
【0061】以上のように本実施の形態によれば、ネッ
トワーク上のどのプリンタで印刷物が出力されたかを表
示装置105に表示するようにしたので、出力プリンタ
を容易に知ることができる。
【0062】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
よる印刷システムについて説明する。本実施の形態によ
る印刷システムの構成は図1〜図3と同様であり、一部
の機能が実施の形態1とは異なる。
【0063】まず、入力手段211は印刷設定画面を起
動する命令を入力し、この印刷設定画面は表示手段21
0によって画面に表示される。
【0064】次に、入力手段211は、設定した部数や
用紙サイズなどを入力装置104を介して入力し、演算
装置109は設定した値が正しいか否かを見るために演
算する。
【0065】次に、ネットワーク通信手段202によ
り、プリントサーバ200へアクセスする。
【0066】次に、ネットワーク接続手段201は、コ
ンピュータをネットワークに接続させ、ネットワーク通
信手段202により、その接続されたネットワーク上の
プリントサーバ200と通信を開始する。
【0067】次に、印刷状態把握手段205は、印刷可
能なプリンタを検索する。これは実施の形態1と異なる
動作である。印刷情報取得手段206は、検索したプリ
ンタの中から印刷するプリンタ(出力プリンタ)の名前
を取得する。
【0068】次に、印刷データ取得手段207は印刷を
行うプリントデータ(印刷データ)をRAM106から
呼び出し、印刷データ格納手段208は記憶バッファ1
06から呼び出されたプリントデータをメモリに格納す
る。
【0069】次に、印刷データ転送手段209は、ネッ
トワーク通信手段202を介し、プリントデータとその
設定内容(プリントテーブル内容)をプリントサーバ2
00へ転送し、プリントサーバ200は各指定されたプ
リンタへデータの転送を行う。
【0070】次に、印刷状態把握手段205は、指定し
たプリンタが出力を終了したか否かを判定し、出力が終
了したと判定したときは、表示手段210、表示装置1
05によりクライアントへ終了を知らせると共に、出力
したプリンタ名を知らせる。
【0071】つまり、表示手段210が表示装置105
に、出力終了と出力プリンタ名を一覧表示させる。これ
も実施の形態1とは異なる動作である。
【0072】以上のように本実施の形態によれば、印刷
データが印刷可能なプリンタへ自動的に転送されるよう
にしたので、プリンタの選択を行うことなく印刷データ
をソートして出力することができる。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、ネットワークに接続された複数のコンピ
ュータとプリントサーバとプリントサーバ管理の複数の
プリンタとを有する印刷システムであって、コンピュー
タは、ネットワーク上の各装置との接続を行うネットワ
ーク接続手段と、ネットワーク接続手段により接続され
た装置との通信を行うネットワーク通信手段と、プリン
トサーバ内の印刷を行うプリンタの状態を把握する印刷
状態把握手段と、プリントサーバ内のプリンタの名前等
のプリンタ情報を取得する印刷情報取得手段と、印刷設
定データ、画像データなどの印刷データを受け取る印刷
データ取得手段と、印刷データを格納する印刷データ格
納手段と、ユーザの要求を入力装置を介して設定するた
めの入力手段と、入力手段での設定内容を表示装置に表
示させるための表示手段と、演算などを行う演算装置
と、記憶バッファにデータを記憶させる記憶手段と、印
刷出力させるプリンタの名前などの出力オプションを指
定する印刷指定手段と、印刷データをプリントサーバへ
転送する印刷データ転送手段とを有することにより、複
数部の印刷データを別々のプリンタに送出してそれぞれ
のプリンタで印刷出力することができるので、例えば各
プリンタで1部ずつ印刷出力するようにすることがで
き、ソートの機能を実現することができるという有利な
効果が得られる。
【0074】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、記憶バッファに格納されたデー
タを1つのプリンタへ繰り返し転送するプリントループ
手段を備えることにより、プリントループ手段により、
指定された1つのプリンタへのデータ転送を指定部数だ
け繰り返すことができるので、1つのプリンタで印刷物
をソートして出力することができるという有利な効果が
得られる。
【0075】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、印刷状態把握手段はプリント可
能なプリンタを検索し、印刷情報取得手段は検索したプ
リンタ名を取得し、印刷指定手段はデータ出力のための
プリンタを選択し、印刷データ転送手段は選択したプリ
ンタへプリントサーバを介して印刷データを転送し、記
憶手段は印刷データ転送手段で印刷データを転送したプ
リンタ名を記憶バッファに記憶させ、表示手段は記憶バ
ッファに記憶したプリント名を表示装置に表示させるこ
とにより、ネットワーク上のどのプリンタで印刷物が出
力されたかを表示装置に表示して出力プリンタを容易に
知ることができるので、ソートして出力された印刷物を
容易に取得することができるという有利な効果が得られ
る。
【0076】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、プリンタ状態把握手段は印刷可
能なプリンタを自動的に検索し、印刷データ転送手段は
印刷可能なプリンタへ印刷データを転送することによ
り、印刷データを印刷可能なプリンタへ自動的に転送す
ることができるので、クライアントが、プリンタの選択
を行うことなく、印刷データをソートして出力すること
ができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1による印刷システムのコンピュー
タを示す装置ブロック図
【図2】実施の形態1による印刷システムのコンピュー
タを示す機能ブロック図
【図3】実施の形態1による印刷システムを示す構成図
【図4】実施の形態1における処理を示すフローチャー
【図5】図4の印刷設定処理を詳細に示すフローチャー
【図6】図5の印刷先指定処理を詳細に示すフローチャ
ート
【図7】図4のプリントサーバへのデータ転送を詳細に
示すフローチャート
【図8】図4の印刷処理を詳細に示すフローチャート
【符号の説明】
100 バスライン 101 周辺機器接続装置 102 ハードディスク 103 ネットワーク制御装置 104 入力装置 105 表示装置 106 RAM 107 ROM 108 CPU 109 演算装置 110 ネットワーク接続装置 200 プリントサーバ 201 ネットワーク接続手段 202 ネットワーク通信手段 203 印刷手段 204 印刷指定手段 205 印刷状態把握手段 206 印刷情報取得手段 207 印刷データ取得手段 208 印刷データ格納手段 209 印刷データ転送手段 210 表示手段 211 入力手段 212 記憶手段 300 ネットワークライン 301、302 プリンタ 303 プリントサーバ 304 クライアントコンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続された複数のコンピュ
    ータとプリントサーバと前記プリントサーバ管理の複数
    のプリンタとを有する印刷システムであって、前記コン
    ピュータは、ネットワーク上の各装置との接続を行うネ
    ットワーク接続手段と、前記ネットワーク接続手段によ
    り接続された装置との通信を行うネットワーク通信手段
    と、前記プリントサーバ内の印刷を行うプリンタの状態
    を把握する印刷状態把握手段と、前記プリントサーバ内
    のプリンタの名前等のプリンタ情報を取得する印刷情報
    取得手段と、印刷設定データ、画像データなどの印刷デ
    ータを受け取る印刷データ取得手段と、前記印刷データ
    を格納する印刷データ格納手段と、ユーザの要求を入力
    装置を介して設定するための入力手段と、前記入力手段
    での設定内容を表示装置に表示させるための表示手段
    と、演算などを行う演算装置と、記憶バッファにデータ
    を記憶させる記憶手段と、印刷出力させるプリンタの名
    前などの出力オプションを指定する印刷指定手段と、前
    記印刷データを前記プリントサーバへ転送する印刷デー
    タ転送手段とを有することを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】前記記憶バッファに格納されたデータを1
    つのプリンタへ繰り返し転送するプリントループ手段を
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記印刷状態把握手段はプリント可能なプ
    リンタを検索し、前記印刷情報取得手段は前記検索した
    プリンタ名を取得し、前記印刷指定手段はデータ出力の
    ためのプリンタを選択し、前記印刷データ転送手段は前
    記選択したプリンタへ前記プリントサーバを介して印刷
    データを転送し、前記記憶手段は前記印刷データ転送手
    段で印刷データを転送したプリンタ名を前記記憶バッフ
    ァに記憶させ、前記表示手段は前記記憶バッファに記憶
    したプリント名を表示装置に表示させることを特徴とす
    る請求項1に記載の印刷システム。
  4. 【請求項4】前記プリンタ状態把握手段は印刷可能なプ
    リンタを自動的に検索し、前記印刷データ転送手段は前
    記印刷可能なプリンタへ印刷データを転送することを特
    徴とする請求項1に記載の印刷システム。
JP9184824A 1997-07-10 1997-07-10 印刷システム Withdrawn JPH1131051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184824A JPH1131051A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184824A JPH1131051A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131051A true JPH1131051A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16159945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184824A Withdrawn JPH1131051A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359074B2 (en) 2001-08-20 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359074B2 (en) 2001-08-20 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
US7859700B2 (en) 2001-08-20 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553431B1 (en) Information processing system and information processing method
JP4059027B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JPH10326167A (ja) プリントシステム、プリンタ制御装置、プリンタ及びプリンタ制御方法
US20060285142A1 (en) Print option setting method and print option setting device
US20050248800A1 (en) Method and apparatus to set print options
JP2004005088A (ja) 情報処理装置
US7580139B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, printing system, job processing method, storage medium, and program for printing data input to a folder
JPH08292844A (ja) 印刷装置および方法
JPH11143661A (ja) 印刷システム
US20070257922A1 (en) Removable media device and image displaying system
JP3858783B2 (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP4215987B2 (ja) 印刷制御方法
US7594178B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JPH1131051A (ja) 印刷システム
JPH11143652A (ja) ネットワークシステム
JP3239703B2 (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JP5063334B2 (ja) 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム
JP3158745B2 (ja) プリントシステム
US20070046993A1 (en) Printing apparatus using network
US11200016B2 (en) Print data control apparatus to instruct another printing apparatus at transmission destination to perform desired process, printing apparatus thereof, and printing system
JP2007007922A (ja) 画像処理装置
JP2000305883A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP2023079057A (ja) サーバシステム、印刷制御方法とプログラム及び印刷システム
JP2001047695A (ja) プリンタ
JP3319100B2 (ja) 分散複写システムおよび方法、並びに出力処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101