Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11314088A - 膜分離式排水処理装置 - Google Patents

膜分離式排水処理装置

Info

Publication number
JPH11314088A
JPH11314088A JP12446598A JP12446598A JPH11314088A JP H11314088 A JPH11314088 A JP H11314088A JP 12446598 A JP12446598 A JP 12446598A JP 12446598 A JP12446598 A JP 12446598A JP H11314088 A JPH11314088 A JP H11314088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane separation
water passage
aerobic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12446598A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suzuki
穣 鈴木
Masashi Ogoshi
眞佐司 小越
Toru Kazui
徹 数井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
Maezawa Industries Inc
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Maezawa Industries Inc filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP12446598A priority Critical patent/JPH11314088A/ja
Publication of JPH11314088A publication Critical patent/JPH11314088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜モジュール等の小型化を図るとともに、余
剰汚泥の引き抜きや、薬液による膜モジュールの洗浄も
容易に行う。 【解決手段】 処理槽1内に隔壁2を設けて浸漬型膜分
離装置3を収容する膜分離部4を区画形成し、隔壁2の
上部と下部とに通水部5,6をそれぞれ設けるととも
に、両通水部5,6の少なくともいずれか一方を開閉可
能に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜分離式排水処理
装置に関し、詳しくは、浸漬型膜分離装置により嫌気好
気運転を行うことによって排水処理を行う膜分離式排水
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】処理槽
内に膜モジュールを直接浸漬した浸漬型膜分離装置で
は、膜モジュールの下方に散気装置を設置し、この散気
装置から膜モジュールに向けて洗浄用空気を噴出させる
ことにより膜モジュールを洗浄するようにしている。
【0003】したがって、膜モジュールの洗浄中は処理
槽内が好気状態になるため、嫌気好気排水処理法におけ
る嫌気運転を行う場合には、散気装置の運転を止めて処
理槽内を嫌気状態にする必要があった。しかし、散気運
転を停止すると、膜モジュールの洗浄が行われなくな
り、短時間で目詰まりが発生するため、浸漬型膜分離装
置の運転も停止しなければならなかった。したがって、
好気運転時に所定量の膜処理を行わなければならないた
め、膜面積が必然的に大きくなり、これに伴って散気装
置も大型化するので、処理設備全体の設備コストや運転
コストが増大するだけでなく、設置面積も大きくなって
いた。
【0004】そこで本発明は、浸漬型膜分離装置で嫌気
好気運転を行う際の膜モジュールの洗浄を効率よく行う
ことができ、膜モジュール等の小型化が図れるととも
に、余剰汚泥の引き抜きや、薬液による膜モジュールの
洗浄も容易に行うことができる膜分離式排水処理装置を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の膜分離式排水処理装置は、処理槽内に隔壁
を設けて浸漬型膜分離装置を収容する膜分離部を区画形
成し、前記隔壁の上部と下部とに、前記処理槽内と前記
膜分離部とを連通させる通水部をそれぞれ設けるととも
に、両通水部の少なくともいずれか一方を開閉可能に形
成したことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図4は、本発明の膜分離
式排水処理装置の一形態例を示す概略断面図である。こ
の膜分離式排水処理装置は、処理槽1の一側に隔壁2を
設けて浸漬型膜分離装置(以下、膜ユニットという)3
を収容する膜分離部4を区画形成したものである。前記
隔壁2の上部と下部とには、処理槽1の主処理部1a内
と膜分離部4とを連通させる通水部5,6がそれぞれ設
けられており,両通水部5,6には、該通水部5,6を
それぞれ開閉するためのゲート5a,6aが設けられて
いる。
【0007】また、前記主処理部1aには、原水流入部
7が設けられ、前記膜ユニット3には、処理水排出管8
が設けられるとともに、膜ユニット3の下方には、膜モ
ジュールを洗浄するためとともに、膜分離部4内を好気
状態とするための散気装置9が設けられている。なお、
各ゲート5a,6aには開閉駆動するためのモーターM
(一方は図示せず)が、処理水排出管8にポンプPが、
散気装置9にはブロワーBが、それぞれ設けられてい
る。
【0008】上記膜分離式排水処理装置は、通常は、膜
ユニット3を連続運転するとともに、散気装置9を常時
運転して膜モジュールの洗浄を行いながら、両通水部
5,6を開閉することによって嫌気好気運転を行う。す
なわち、図1に示すように、下部通水部6を開き、上部
通水部5を閉じた状態あるいは絞った状態とすることに
より、主処理部1a内で嫌気運転を行うことができ、窒
素やリンの除去を効率よく行うことができる。また、図
2に示すように、両通水部5,6を開いた状態とするこ
とにより、膜分離部4内の好気状態の処理水を主処理部
1aに循環させることができ、処理槽1の全体で好気運
転を行うことができる。
【0009】したがって、嫌気運転を行っているときで
も散気装置9を運転して膜モジュールを洗浄することが
できるので、膜ユニット3を連続運転しても膜モジュー
ルが目詰まりすることがなくなるため、単位時間当たり
の処理量を減少させることができ、膜ユニット3の膜面
積を小さくすることが可能となる。これにより、膜ユニ
ット3や散気装置9の小型化が図れ、これらを収容する
膜分離部4の容積も小さくすることができるので、膜分
離式排水処理装置の全体の設備費や運転費を大幅に削減
することができる。
【0010】また、図3に示すように、上部通水部5の
ゲート5aを全閉状態として所定時間膜処理を行うと、
膜分離部4内の汚泥が濃縮された状態になるため、この
とき汚泥抜取り管10からポンプPによって余剰汚泥を
引抜くことにより、余剰汚泥の減容化を図ることができ
る。
【0011】さらに、図4に示すように、上下のゲート
5a,6aを全閉状態とし、膜分離部4内の汚泥を汚泥
貯留槽11内に移して膜分離部4内を空にした後、膜分
離部4内に薬液を注入することにより、膜ユニット3を
膜分離部4内に設置したままの状態で膜モジュールの薬
液洗浄を行うことができる。したがって、従来のような
膜ユニット引上げ用の設備や面倒な作業を行う必要がな
くなり、膜モジュールの薬液洗浄を容易に行うことがで
きる。
【0012】なお、上記膜モジュールの薬液洗浄を、従
来と同様に膜ユニットを引上げて行う場合は、両通水部
5,6のゲート5a,6aはいずれか一方を省略するこ
とができるが、汚泥の流れを考慮すると、下部通水部6
のゲート6aを省略することが好ましい。
【0013】図5は、本発明を素掘池に適用した一形態
例を示すものである。本形態例では、素掘池21の中央
部に筒状の隔壁22を設け、該隔壁22内を前記同様の
膜分離部4とし、その外周部を前記同様の主処理部1a
とするとともに、膜分離部4内に膜ユニット3を収容
し、隔壁22の上下には、ゲート5aを有する上部通水
部5と、ゲートを持たない下部通水部6とを設けてい
る。
【0014】本形態例においても、前記同様に、散気装
置9を連続的に運転しながら上部通水部5のゲート5a
を開閉することにより、主処理部1aでの嫌気好気運転
を行うことができる。
【0015】なお、隔壁に設ける通水部の構造は任意で
あり、弁を有する配管を用いてもよい。また、通水部の
位置も任意であるが、好気運転時の撹拌等を考慮する
と、下部通水部はできるだけ処理槽底部の近くに設ける
ことが好ましく、上部通水部は、水面近くにすることが
好ましい。さらに、上部通水部は、原水量の変動に対応
するため、上下複数段に設けることもできる。加えて、
浸漬型膜分離装置における膜ユニットを複数個並列に設
ける場合は、各膜ユニット毎に隔壁を設けて複数の区画
(膜分離部)を形成することもできる。また、浸漬型膜
分離装置等は、従来から周知のものを使用できるので、
その詳細な説明は省略する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の膜分離式
排水処理装置によれば、浸漬型膜分離装置で嫌気好気運
転を行う際の膜モジュールの洗浄を効率よく行うことが
でき、膜モジュール等の小型化が図れ、排水処理装置全
体の小型化、低コスト化が図れる。さらに、余剰汚泥の
引き抜きや薬液による膜モジュールの洗浄も容易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態例を示すもので、嫌気運転中
の状態を示す概略断面図である。
【図2】 同じく好気運転中の状態を示す概略断面図で
ある。
【図3】 同じく余剰汚泥被抜き中の状態を示す概略断
面図である。
【図4】 同じく薬液洗浄中の状態を示す概略断面図で
ある。
【図5】 本発明を素掘池に適用した一形態例を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1…処理槽、2…隔壁、3…浸漬型膜分離装置(膜ユニ
ット)、4…膜分離部、5…上部通水部、6…下部通水
部、5a,6a…ゲート、7…原水流入部、8…処理水
排出管、9…散気装置、10…汚泥抜取り管、11…汚
泥貯留槽、21…素掘池、22…隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 数井 徹 東京都中央区京橋1丁目3番3号 前澤工 業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内に隔壁を設けて浸漬型膜分離装
    置を収容する膜分離部を区画形成し、前記隔壁の上部と
    下部とに、前記処理槽内と前記膜分離部とを連通させる
    通水部をそれぞれ設けるとともに、両通水部の少なくと
    もいずれか一方を開閉可能に形成したことを特徴とする
    膜分離式排水処理装置。
JP12446598A 1998-05-07 1998-05-07 膜分離式排水処理装置 Pending JPH11314088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446598A JPH11314088A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 膜分離式排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446598A JPH11314088A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 膜分離式排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11314088A true JPH11314088A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14886208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12446598A Pending JPH11314088A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 膜分離式排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11314088A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196139A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd メディアろ過池と膜ろ過装置の複合ろ過装置
JP2007275895A (ja) * 2007-07-30 2007-10-25 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP2011000555A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Kubota Corp 汚水処理設備及び汚水処理設備の改築方法
KR102516413B1 (ko) * 2022-05-20 2023-04-03 주식회사 지온 수처리 공정에서 발생되는 슬러지의 농축 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196139A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd メディアろ過池と膜ろ過装置の複合ろ過装置
JP2007275895A (ja) * 2007-07-30 2007-10-25 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP2011000555A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Kubota Corp 汚水処理設備及び汚水処理設備の改築方法
KR102516413B1 (ko) * 2022-05-20 2023-04-03 주식회사 지온 수처리 공정에서 발생되는 슬러지의 농축 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768841B1 (ko) 다단 침지식 막분리기 및 그것을 사용한 고농축폐수처리시설
JP2001009246A (ja) 浸漬平膜濾過装置
JPH11314088A (ja) 膜分離式排水処理装置
JPH0634904B2 (ja) 限外▲ろ▼過機
JP3480049B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP5439344B2 (ja) 膜分離生物処理装置
JP4082556B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置
JPH02237693A (ja) 汚水処理装置
JPH0365298A (ja) 回分式活性汚泥処理装置
JP4440826B2 (ja) 膜分離オキシデーションディッチ
JPH1043789A (ja) 散気管の清掃装置
CN210559578U (zh) 一种新型脱硫废水处理装置
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JPS58183913A (ja) 排水の再生装置
KR100592039B1 (ko) 평막 및 균일한 산기시설에 의한 수처리 장치
JPH08135005A (ja) 排水ピット
JPH08131785A (ja) 液中膜装置の洗浄方法
JPH02102793A (ja) 汚水処理装置
JP2000000593A (ja) 汚水処理設備
KR100190227B1 (ko) 심정 공기 양수관을 이용한 담수호 수질 개선장치
JPH09239247A (ja) 浸漬型膜分離装置及びそれにおける膜洗浄方法
JP2001170670A (ja) 濃縮機能付き膜分離活性汚泥方式の曝気槽
JP3202502B2 (ja) 水処理装置
JPS6031873A (ja) 固形物含有廃水の揚水装置
JPH1015777A (ja) 工作機械用の摺動油及び切削油の濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02