JPH11291372A - 伸縮性不織布積層体 - Google Patents
伸縮性不織布積層体Info
- Publication number
- JPH11291372A JPH11291372A JP10094494A JP9449498A JPH11291372A JP H11291372 A JPH11291372 A JP H11291372A JP 10094494 A JP10094494 A JP 10094494A JP 9449498 A JP9449498 A JP 9449498A JP H11291372 A JPH11291372 A JP H11291372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- laminate
- slits
- ethylene
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
すること。 【解決手段】伸縮性不織布積層体は、少なくとも1層の
スパンボンド不織布層と、少なくとも1層の熱可塑性樹
脂フィルム層とからなる積層体に、複数のスリットを形
成し少なくとも一方向に伸縮性を有するようにした。
Description
体に関し、紙おむつなどの衛生材料用素材、包装材など
に適した伸縮性不織布積層体に関する。
優れているため各種用途に用いられ、またその用途が拡
大されている。そして、その用途に応じて各種の特性が
求められるとともに、特性の向上が要求されている。た
とえば紙おむつのギャザー、包帯等の用途に用いられる
不織布は、伸縮性に優れることが要求されることがあ
る。
は、伸縮性のあるゴム等と不織布とをホットメルト等で
複合化した複合材料が知られている。しかし、このよう
な従来の伸縮性不織布は、材料コストが高く、構造が複
雑で製造工程が煩雑になるという欠点がある。
てなされたものであって構造が簡単でかつ安価な伸縮性
不織布積層体を提供することを目的としている。
なくとも1層のスパンボンド不織布層と、少なくとも1
層の熱可塑性樹脂フィルム層とからなる積層体に複数の
スリットが形成されてなり、少なくとも一方向に伸縮性
を有することを特徴としている。
同一方向に千鳥状に形成されてなる。この場合におい
て、スリット幅は1〜20mmの範囲にあり、縦目スリ
ット間隔は1〜20mmの範囲にあり、幅方向スリット
間隔は0.5〜10mmの範囲にあることが好ましい。
は、例えばポリオレフィンからなるフィルム、オレフィ
ン系エラストマーからなるフィルムまたはポリオレフィ
ンとオレフィン系エラストマーとのブレンドからなるフ
ィルムである。
成する繊維は、下記のいずれかの複合繊維であってもよ
い。 (1)プロピレン系重合体からなる芯部と、エチレン系
重合体からなる鞘部とからなる同心の芯鞘型複合繊維 (2)プロピレン系重合体からなる芯部と、エチレン系
重合体からなる鞘部とからなる偏心の芯鞘型複合繊維 (3)プロピレン系重合体と、エチレン系重合体とから
なるサイドバイサイド型複合繊維
積層体について具体的に説明する。本発明に係る伸縮性
不織布積層体は、少なくとも1層のスパンボンド不織布
層と、少なくとも1層の熱可塑性樹脂フィルム層とから
なる積層体に複数のスリットが形成されてなり、少なく
とも一方向に伸縮性を有する。
は、例えば熱可塑性ポリオレフィン、またはオレフィン
系エラストマー、スチレン系エラストマーなどの熱可塑
性エラストマーが挙げられる。
ばエチレン単独重合体(製法は、低圧法、高圧法のいず
れでも良い。)、α−オレフィン成分含量が10モル%
以下のエチレン・α−オレフィン共重合体などのエチレ
ン(共)重合体、プロピレン単独重合体、α−オレフィ
ン成分含量が10モル%以下のプロピレン・α−オレフ
ィン共重合体などのプロピレン(共)重合体などが挙げ
られる。これらのなかでは密度が0.86〜0.92g
/cm3 であり、Mw/Mnが1.5〜4の範囲にある
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体が好まし
い。
レン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1
-オクテンなどのα−オレフィンのランダムまたはブロ
ック共重合体であり、結晶化度が50%未満の低結晶性
または非晶性のものであり、MFRが20〜100g/
10分、好ましくは50〜80g/10分の範囲にあるもの
が挙げられる。具体的には、エチレン・プロピレンラン
ダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、
プロピレン・1-ブテンランダム共重合体などのα−オレ
フィンのランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロ
ック共重合体、エチレン・1-ブテンランダムブロック共
重合体、プロピレン・1-ブテンランダムブロック共重合
体などのα−オレフィンのブロック共重合体が挙げられ
る。
は、スチレン・ブタジエンブロック共重合体、スチレン
・イソプレンブロック共重合体、スチレン・ブタジエン
・スチレンブロック共重合体、スチレン・イソプレン・
スチレンブロック共重合体およびこれらの水素化物であ
るスチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共
重合体、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブ
ロック共重合体などが挙げられ、これらは1種単独でま
たは2種以上組合わせて用いることができる。これらの
なかでは、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共
重合体の水素化物、スチレン・イソプレン・スチレンブ
ロック共重合体の水素化物が成形性が優れるので好まし
い。
樹脂は、前記熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性ポリ
オレフィンから選ばれる1種の樹脂から形成されていて
もよく、また熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性ポリ
オレフィンから選ばれる2種以上の樹脂の組成物であっ
てもよい。その場合、熱可塑性エラストマーから選ばれ
る少なくとも1種の樹脂と、熱可塑性ポリオレフィンか
ら選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる組成物であっ
てもよく、熱可塑性エラストマーから選ばれる2種以上
の樹脂からなる組成物であってもよく、熱可塑性ポリオ
レフィンから選ばれる2種以上の樹脂からなる組成物で
あってもよい。熱可塑性エラストマーから選ばれる2種
以上の樹脂からなる組成物としては、スチレン系エラス
トマーとオレフィン系エラストマーとの組成物が挙げら
れる。
は、例えば押出成形により成形される。また、熱可塑性
樹脂フィルム層の厚みは通常2〜200μm、好ましく
は5〜40μmの範囲である。
ド不織布は、前記熱可塑性ポリオレフィン、前記熱可塑
性エラストマーもしくは前記熱可塑性ポリオレフィンと
前記熱可塑性エラストマーとからなる組成物からなる繊
維、または2種の樹脂、好ましくはプロピレン系重合体
とエチレン系重合体とからなる複合繊維からなる。
えば互いに異なる種類の樹脂であってもよく、またMF
Rの異なる同種の樹脂であってもよい。本発明では、複
合繊維としてはプロピレン系重合体とエチレン系重合体
とからなる複合繊維が好ましく、特にプロピレン系重合
体(PP)とエチレン系重合体(PE)との重量比
((PP)/(PE))が5/95〜50/50、好ま
しくは10/90〜40/60、さらに好ましくは10
/90〜20/80の範囲にある複合繊維が好ましい。
複合繊維中のプロピレン系重合体の割合が複合繊維の重
量100に対し5未満であると複合繊維の強度が不十分
となることがあり、複合繊維中のプロピレン系重合体の
割合が複合繊維の重量100に対し50を超えると複合
繊維は柔軟性に劣ることがある。
ン系重合体からなる芯部と、エチレン系重合体からなる
鞘部とからなる同心の芯鞘型複合繊維、プロピレン系
重合体からなる芯部と、エチレン系重合体からなる鞘部
とからなる偏心の芯鞘型複合繊維、プロピレン系重合
体と、エチレン系重合体とからなるサイドバイサイド型
複合繊維がある。なおこのうち偏心の芯鞘型複合繊維
およびサイドバイサイド型複合繊維は捲縮繊維とな
る。
(A)は同心の芯鞘型複合繊維の模式断面を示し、図1
(B)は偏心の芯鞘型複合繊維の模式断面を示し、図1
(C)はサイドバイサイド型複合繊維の模式断面を示
す。なお、図中PPはプロピレン系重合体からなる部分
を示し、PEはエチレン系重合体からなる部分を示す。
は、エチレン成分含量が0〜5モル%の範囲にあるプロ
ピレン単独重合体またはプロピレン・エチレンランダム
共重合体である。プロピレン系重合体は、メルトフロー
レート(MFR、ASTM D1238に準拠して23
0℃で測定)が20〜100g/10分、好ましくは30
〜70g/10分の範囲にあることが紡糸性の点から望ま
しく、またMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:
数平均分子量)が2〜4の範囲にあることが紡糸性の点
から望ましい。なお、Mw/Mnはゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーによって従来公知の方法により求
めることができる。
ては、エチレンの単独重合体(製法は、低圧法、高圧法
のいずれでも良い)、またはエチレンと、10モル%以
下のプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-
ペンテン、1-オクテンなどのα−オレフィンとのランダ
ム共重合体が挙げられる。これらのエチレン系重合体
は、密度が0.880〜0.970g/cm3 、好まし
くは0.900〜0.950g/cm3 の範囲にあるこ
とが紡糸性の点から望ましく、MFR(ASTMD12
38に準拠して190℃で測定)が20〜70g/10
分、好ましくは20〜60g/10分の範囲にあることが
紡糸性の点から望ましく、Mw/Mnが2〜4の範囲に
あることが紡糸性の点から望ましい。エチレン系重合体
としては、密度、MFRおよびMw/Mnが前記範囲に
あるエチレン単独重合体が得られる不織布の柔軟性、紡
糸性の点で好ましい。
を構成する複合繊維表面の大部分ないし全部がエチレン
系重合体からなると、従来のポリプロピレンからなる不
織布に比べ柔軟性に優れる。また不織布を構成する複合
繊維が捲縮繊維であるとさらに柔軟性に優れる。
レイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド
などのスリップ剤を0.1〜0.5重量%の割合で配合
してもよい。また、本発明ではプロピレン系重合体にス
リップ剤を配合してもよい。
ン系重合体および/またはエチレン系重合体に、本発明
の目的を損なわない範囲で、他の重合体、着色材、耐熱
安定剤、核剤などを配合してもよい。
は、従来公知の方法を採用することができ、たとえば熱
可塑性樹脂を溶融紡糸法によって紡糸して、長繊維フィ
ラメントを製造する。次に、紡出されたフィラメントを
冷却流体により冷却し、延伸空気によってフィラメント
に張力を加えて所期の繊度とする。さらに紡糸されたフ
ィラメントを捕集ベルト上に捕集し、交絡処理を行って
スパンボンド不織布を得る。
を製造する方法としては、従来公知の方法を採用するこ
とができ、たとえばプロピレン系重合体とエチレン系重
合体の重量比を5/95〜50/50とし、複合溶融紡
糸法によって紡糸して、複合長繊維フィラメントを製造
する。次に、紡出されたフィラメントを冷却流体により
冷却し、延伸空気によってフィラメントに張力を加えて
所期の繊度とする。さらに紡糸されたフィラメントを捕
集ベルト上に捕集し、交絡処理を行ってスパンボンド不
織布を得る。
エンボス処理により繊維を融着する方法、超音波により
繊維を融着する方法、ウォータージェットを用いて繊維
を交絡する方法、ホットエアースルーにより繊維を融着
する方法、ニードルパンチを用いて繊維を交絡する方法
などがある。これらの交絡処理のなかでは、熱エンボス
処理が好ましい。このスパンボンド不織布を形成する繊
維の繊維径は、通常5〜30μm程度であり、好ましく
は10〜20μm程度である。
伸縮性不織布積層体の用途、要求される品質、経済性等
に応じて適宜選択することができが、通常10〜50g
/m 2 程度、好ましくは12〜30g/m2 程度であ
る。
スパンボンド不織布層と、少なくとも1層の熱可塑性樹
脂フィルム層とからなる。その層構成は、特に限定され
ないが、好ましくはスパンボンド不織布層/熱可塑性樹
脂フィルム層、スパンボンド不織布層/熱可塑性樹脂フ
ィルム層/スパンボンド不織布層、熱可塑性樹脂フィル
ム層/スパンボンド不織布層/熱可塑性樹脂フィルム層
の層構成である。なお、伸縮性不織布積層体が、スパン
ボンド不織布層を2層以上有する場合には、スパンボン
ド不織布を形成する樹脂は互いに同一でも異なっていて
もよく、熱可塑性樹脂フィルム層を2層以上有する場合
には、熱可塑性樹脂フィルムを形成する樹脂は互いに同
一でも異なっていてもよい。
ルム層とからなる積層体を製造する方法としては、スパ
ンボンド不織布と熱可塑性樹脂フィルムとを積層し、両
者を一体化して積層体を形成しうる方法であれば特に制
限されなが、例えば公知の方法によりスパンボンド不織
布上に熱可塑性樹脂フィルムを押出ラミする方法、スパ
ンボンド不織布と熱可塑性樹脂フィルムとを、ホットメ
ルト接着剤、溶剤系接着剤等の接着剤によって接着する
方法等を採用することができる。
塑性樹脂フィルムとを接着する方法において用いられる
ホットメルト接着剤としては、たとえば酢酸ビニル系、
ポリビニルアルコール系等の樹脂系接着剤、スチレン−
ブタジエン系、スチレン−イソプレン系等のゴム系接着
剤などが挙げられる。また、溶剤系接着剤としては、た
とえばスチレン−ブタジエン系、スチレン−イソプレン
系、ウレタン系等のゴム系接着剤、酢酸ビニル、塩化ビ
ニル等の樹脂系の有機溶剤または水性エマルジョン接着
剤などが挙げられる。これらの接着剤の中でも、スチレ
ン−イソプレン系、スチレン−ブタジエン系等のゴム系
のホットメルト接着剤が好ましい。
のような少なくとも一層のスパンボンド不織布層と少な
くとも一層の熱可塑性樹脂フィルム層とからなる積層体
に複数のスリットが形成されている。このスリットは、
スパンボンド不織布層および熱可塑性樹脂フィルム層の
両方に形成されている。
は、同方向のみにスリットを形成する場合には、たとえ
ばロールに針を植え込んだポーキュパインを使用してフ
ィルム表面をひっかくようにしてスリットを形成する。
スリット長さはポーキュパインの回転数とフィルムを移
動速度により調節する。または雄雌用のロータリーカッ
ターを使用することにより、異方向にもスリットを形成
することができる。
置、大きさなどは、スリットを形成した不織布積層体が
伸縮性を有するものであれば特に限定されないが、たと
えば図2に示すように同一方向のスリットを千鳥状に配
するパターン、図3に示すようにほぼ直交する2方向の
スリットを千鳥状に配するパターンなどがある。図2に
示すパターンでは、伸縮性不織布積層体は、スリットの
長さ方向に直交する方向に伸縮性を有し、図3に示すパ
ターンでは、スリットの長さ方向およびこれに直交する
方向に伸縮性を有する。
間隔(A)が0.5〜10mm、好ましくは2〜4mm
の範囲にあり、スリット幅(B)が1〜20mm、好ま
しくは4〜8mmの範囲にあり、縦目スリット間隔
(C)が1〜20mm、好ましくは2〜4mmの範囲に
あることが望ましい。
間隔(A’)が0.5〜10mm、好ましくは2〜4m
mの範囲にあり、スリット幅(B’)が1〜20mm、
好ましくは4〜8mmの範囲にあり、縦目スリット間隔
(C’)が1〜20mm、好ましくは4〜8の範囲にあ
り、幅方向スリット間隔(A'')が0.5〜10、好ま
しくは2〜4の範囲にあり、スリット幅(B'')が1〜
20mm、好ましくは4〜8mmの範囲にあり、縦目ス
リット間隔(C'')が1〜20mm、好ましくは4〜8
mmの範囲にあることが望ましい。
する方法で測定した破断点強度が100〜800g/5
0mm幅、好ましくは150〜600g/50mm幅の
範囲にあり、破断点伸びが50〜200%、好ましくは
60〜150%の範囲にあることが好ましい。また、後
述する方法で測定した伸び回復率が60〜98%、好ま
しくは70〜95%の範囲にあり、エネルギー回復率が
20〜60%、好ましくは25〜50%の範囲にあるこ
とが望ましい。
簡単でかつ安価である。このような伸縮性不織布積層体
は、たとえば紙おむつのギャザー、医療用のヘッドキャ
ップ、包帯、包装材などの用途に好適に用いることがで
きる。
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
うにして測定される。 (1)50mm幅×150mm長さ(スリットの長さ方
向と直角方向の長さ)の試験片を用い、インテスコ社製
精密万能材料試験機201Nを使用し、対向する短辺を
それぞれチャックで挟持して、引張速度100mm/
分、チャック間距離100mmの条件で単位伸び強度、
破断点強度および破断点伸び測定した。
張速度100mm/分で50%伸ばし、同速度で回復さ
せて伸び回復率およびエネルギー回復率を測定した。
(2)プロピレン単独重合体およびプロピレン・エチレ
ンランダム共重合体のMFRは、ASTM D1238
に準拠して230℃で測定した。エチレン単独重合体の
MFRは、ASTM D1238に準拠して190℃で
測定した。
Mnが3.0、MFRが65g/10分のプロピレン・エ
チレンランダム共重合体と、密度が0.948g/c
m3 、Mw/Mnが3.0、MFRが30g/10分であ
るエチレン単独重合体とを用い複合溶融紡糸を行い、芯
部がプロピレン・エチレンランダム共重合体であり、鞘
部がエチレン単独重合体(芯部:鞘部の重量比が20:
80)である同心の芯鞘型複合繊維を補集面上に堆積さ
せ、目付量が23g/m2 であるスパンボンド不織布
(構成繊維の繊度:2d)を製造した。
チレン(MFR;10g/10分、密度;0.915g/
cm3 からなる厚さ5μmのフィルムを押出ラミで積層
し、不織布積層体を製造した。
なパターンのスリットを、幅方向スリット間隔/スリッ
ト幅/縦目スリット間隔=2/6/2(mm)で形成
し、伸縮性不織布積層体を製造した。得られた伸縮性不
織布積層体について各種物性を測定した結果を表1に示
す。
/スリット幅/縦目スリット間隔=3/6/4(mm)
としたこと以外は実施例1と同様にして伸縮性不織布積
層体を製造した。得られた伸縮性不織布積層体について
各種物性を測定した結果を表1に示す。
各種物性を測定した結果を表1に示す。
に、図2に示すようなパターンのスリットを、幅方向ス
リット間隔/スリット幅/縦目スリット間隔=2/6/
2(mm)で形成し、伸縮性不織布を製造した。得られ
た伸縮性不織布について各種物性を測定した結果を表1
に示す。
/スリット幅/縦目スリット間隔=3/6/4(mm)
としたこと以外は比較例2と同様にして伸縮性不織布を
製造した。得られた伸縮性不織布について各種物性を測
定した結果を表1に示す。
外は実施例1と同様にして伸縮性不織布積層体を製造し
た。得られた伸縮性不織布積層体について各種物性を測
定した結果を表1に示す。
/スリット幅/縦目スリット間隔=3/6/4(mm)
としたこと以外は実施例3と同様にして伸縮性不織布積
層体を製造した。得られた伸縮性不織布積層体について
各種物性を測定した結果を表1に示す。
外は実施例1と同様にして不織布積層体を製造した。得
られた不織布積層体について各種物性を測定した結果を
表1に示す。
形成したこと以外は実施例1と同様にして伸縮性不織布
積層体を製造した。得られた伸縮性不織布積層体につい
て各種物性を測定した結果を表1に示す。
/スリット幅/縦目スリット間隔=3/6/4(mm)
としたこと以外は実施例5と同様にして伸縮性不織布積
層体を製造した。得られた伸縮性不織布積層体について
各種物性を測定した結果を表1に示す。
形成したこと以外は実施例1と同様にして不織布積層体
を製造した。得られた不織布積層体について各種物性を
測定した結果を表1に示す。
を示し、図1(B)は偏心の芯鞘型複合繊維の模式断面
を示し、図1(C)はサイドバイサイド型複合繊維の模
式断面を示す。
いるスリットのパターンの一例を示す図である。
いるスリットのパターンの他の例を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくとも一層のスパンボンド不織布層
と、少なくとも一層の熱可塑性樹脂フィルム層とからな
る積層体に複数のスリットが形成されてなり、少なくと
も一方向に伸縮性を有することを特徴とする伸縮性不織
布積層体。 - 【請求項2】 前記複数のスリットが同一方向に千鳥状
に形成されてなる請求項1に記載の伸縮性不織布積層
体。 - 【請求項3】 前記スリット幅が1〜20mmの範囲に
あり、縦目スリット間隔が1〜20mmの範囲にあり、
幅方向スリット間隔が0.5〜10mmの範囲にある請
求項2に記載の伸縮性不織布積層体。 - 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂フィルムが、ポリオレ
フィンからなるフィルム、オレフィン系エラストマーか
らなるフィルムまたはポリオレフィンとオレフィン系エ
ラストマーとのブレンドからなるフィルムである請求項
1ないし3のいずれかに記載の伸縮性不織布積層体。 - 【請求項5】 前記スパンボンド不織布を構成する繊維
が、下記のいずれかの複合繊維である請求項1ないし4
のいずれかに記載の伸縮性不織布積層体; (1)プロピレン系重合体からなる芯部と、エチレン系
重合体からなる鞘部とからなる同心の芯鞘型複合繊維 (2)プロピレン系重合体からなる芯部と、エチレン系
重合体からなる鞘部とからなる偏心の芯鞘型複合繊維 (3)プロピレン系重合体と、エチレン系重合体とから
なるサイドバイサイド型複合繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10094494A JPH11291372A (ja) | 1998-04-07 | 1998-04-07 | 伸縮性不織布積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10094494A JPH11291372A (ja) | 1998-04-07 | 1998-04-07 | 伸縮性不織布積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11291372A true JPH11291372A (ja) | 1999-10-26 |
Family
ID=14111861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10094494A Pending JPH11291372A (ja) | 1998-04-07 | 1998-04-07 | 伸縮性不織布積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11291372A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6843872B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-01-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Neck bonded and stretch bonded laminates with perforated nonwovens and method of making |
JP2009126000A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Kb Seiren Ltd | 伸縮性積層体 |
US7855316B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-12-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Preferentially stretchable laminates with perforated layers |
WO2012080848A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Tamicare Ltd. | Product and method of producing a shape-retaining nonwoven material |
JP2016043645A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 日東電工株式会社 | 伸縮性積層体およびそれを含む物品 |
WO2018139655A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | クラレプラスチックス株式会社 | 多孔シートおよび多孔複合体 |
CN110841102A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-02-28 | 青岛农业大学 | 复合纳米纤维弹性绷带及其制备方法 |
CN111107760A (zh) * | 2017-07-24 | 2020-05-05 | 北面服饰公司 | 具有选择性通风的隔热的构造 |
US11390052B2 (en) * | 2017-11-21 | 2022-07-19 | 3M Innovative Properties Company | Stretchable material, a manufacturing method of a stretch material, a stretchable member, and a clothing product |
-
1998
- 1998-04-07 JP JP10094494A patent/JPH11291372A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6843872B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-01-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Neck bonded and stretch bonded laminates with perforated nonwovens and method of making |
US7855316B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-12-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Preferentially stretchable laminates with perforated layers |
JP2009126000A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Kb Seiren Ltd | 伸縮性積層体 |
WO2012080848A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Tamicare Ltd. | Product and method of producing a shape-retaining nonwoven material |
CN103415395A (zh) * | 2010-12-17 | 2013-11-27 | 塔米卡有限公司 | 形状-保持的非织造材料的产品和制备方法 |
JP2016043645A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 日東電工株式会社 | 伸縮性積層体およびそれを含む物品 |
WO2018139655A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | クラレプラスチックス株式会社 | 多孔シートおよび多孔複合体 |
CN110325573A (zh) * | 2017-01-30 | 2019-10-11 | 可乐丽塑料株式会社 | 多孔片及多孔复合体 |
JPWO2018139655A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2019-11-14 | クラレプラスチックス株式会社 | 多孔シートおよび多孔複合体 |
US11345788B2 (en) | 2017-01-30 | 2022-05-31 | Kuraray Plastics Co., Ltd. | Porous sheet, and porous composite |
CN111107760A (zh) * | 2017-07-24 | 2020-05-05 | 北面服饰公司 | 具有选择性通风的隔热的构造 |
JP2020528370A (ja) * | 2017-07-24 | 2020-09-24 | ザ ノース フェイス アパレル コーポレイションThe North Face Apparel Corp. | 選択的通気を有する断熱構成物 |
US11390052B2 (en) * | 2017-11-21 | 2022-07-19 | 3M Innovative Properties Company | Stretchable material, a manufacturing method of a stretch material, a stretchable member, and a clothing product |
CN110841102A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-02-28 | 青岛农业大学 | 复合纳米纤维弹性绷带及其制备方法 |
CN110841102B (zh) * | 2019-11-29 | 2022-02-25 | 青岛农业大学 | 复合纳米纤维弹性绷带及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3877784B2 (ja) | 柔軟性不織布積層体 | |
KR101354331B1 (ko) | 권축 복합 섬유, 및 당해 섬유로 이루어지는 부직포 | |
JP6730677B2 (ja) | 積層不織布シート | |
JP3734277B2 (ja) | 柔軟性不織布積層体 | |
EP0908549B1 (en) | Nonwoven fabric of long fibers and absorbent article made therefrom | |
WO2010050407A1 (ja) | 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布 | |
KR20130115374A (ko) | 스펀본드 부직포 | |
KR102500062B1 (ko) | 스펀본드 부직포, 위생 재료, 및 스펀본드 부직포의 제조 방법 | |
JP5606072B2 (ja) | 立体ギャザー用シート | |
JPH11291372A (ja) | 伸縮性不織布積層体 | |
JP5567836B2 (ja) | 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途 | |
KR101302804B1 (ko) | 기계적 특성이 향상된 우수한 드레이프성의 장섬유 스펀본드 부직포 및 그 제조방법 | |
JP5139669B2 (ja) | 捲縮複合繊維およびその製造方法 | |
JP2000328420A (ja) | 柔軟性不織布積層体 | |
JPH10204764A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス | |
JP2000160463A (ja) | 柔軟性不織布 | |
JP2007009403A (ja) | 混合繊維からなる不織布及びその製造方法 | |
JP3819744B2 (ja) | 不織布積層体 | |
JP3816269B2 (ja) | 伸縮性弾性ネットおよびそれを用いた複合弾性不織布 | |
JP4694204B2 (ja) | スパンボンド不織布およびこれを用いた積層体、ならびにこれらの製造方法 | |
JP5503768B2 (ja) | 混繊長繊維不織布 | |
JP2001040564A (ja) | 柔軟性不織布及びその不織布積層体 | |
JP3790459B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布および合繊紙 | |
JP4058247B2 (ja) | 熱接着性複合繊維およびその製造方法、ならびにこれを用いた不織布および合繊紙 | |
JP2003027360A (ja) | 不織布積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |