JPH11270920A - 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法 - Google Patents
多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法Info
- Publication number
- JPH11270920A JPH11270920A JP7197098A JP7197098A JPH11270920A JP H11270920 A JPH11270920 A JP H11270920A JP 7197098 A JP7197098 A JP 7197098A JP 7197098 A JP7197098 A JP 7197098A JP H11270920 A JPH11270920 A JP H11270920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- refrigerant
- heat exchanger
- hot water
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 冷暖房、給湯、蓄熱、蓄冷及びそれらの重複
運転を可能とした多機能ヒートポンプシステム。 【解決手段】 圧縮機1、室外熱交換器2、室内熱交換
器3、蓄冷熱槽4、給湯熱交換器5で冷凍サイクルを構
成し、圧縮機吐出配管を二方向に分け、一方は第1の弁
SV1、四方弁8、室外熱交換器2、第2の弁SV2、
調整弁V1、V2、室内熱交換器3を経て、蒸発圧力調
整弁9と並列の第6の弁SV6を介して四方弁8に接
ぎ、回路35を構成し、他方は第4の弁SV4、給湯熱
交換器5を経て給湯熱交換器用調整弁V3を介し第2の
弁SV2に合流する回路36と、第4の弁SV4の上流
より分岐し第3の弁SV3、蓄冷熱槽4を経て調整弁V
4を介し第2の弁SV2に合流する回路37と、第3の
弁SV3の下流より分岐しSV5を介し吸入側に合流す
る回路38とを備える。冷媒不足が予想される運転モー
ド開始前に、凝縮側熱交換器に冷媒回収を行う。
運転を可能とした多機能ヒートポンプシステム。 【解決手段】 圧縮機1、室外熱交換器2、室内熱交換
器3、蓄冷熱槽4、給湯熱交換器5で冷凍サイクルを構
成し、圧縮機吐出配管を二方向に分け、一方は第1の弁
SV1、四方弁8、室外熱交換器2、第2の弁SV2、
調整弁V1、V2、室内熱交換器3を経て、蒸発圧力調
整弁9と並列の第6の弁SV6を介して四方弁8に接
ぎ、回路35を構成し、他方は第4の弁SV4、給湯熱
交換器5を経て給湯熱交換器用調整弁V3を介し第2の
弁SV2に合流する回路36と、第4の弁SV4の上流
より分岐し第3の弁SV3、蓄冷熱槽4を経て調整弁V
4を介し第2の弁SV2に合流する回路37と、第3の
弁SV3の下流より分岐しSV5を介し吸入側に合流す
る回路38とを備える。冷媒不足が予想される運転モー
ド開始前に、凝縮側熱交換器に冷媒回収を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷暖房・給湯・蓄
熱・蓄冷の単独運転およびそれらの重複運転を可能とし
た多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法
に関するものである。
熱・蓄冷の単独運転およびそれらの重複運転を可能とし
た多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の夏期電力ピーク時の電力消費量増
大は、電力安定供給の妨げ、設備投資費の高騰などを招
き、ピーク時の電力消費量低減は社会的要請事項となっ
ている。従来、電力負荷平準策として、夜間にヒートポ
ンプを用いた蓄冷・蓄熱運転を行い、昼間のピーク時に
蓄冷・蓄熱源を利用した冷暖房負荷低減が行われてい
る。また、夜間電力を利用した給湯運転は、夜間の割安
な電力料金制度の適用を受けることが可能となりランニ
ングコストの低減が可能となる。
大は、電力安定供給の妨げ、設備投資費の高騰などを招
き、ピーク時の電力消費量低減は社会的要請事項となっ
ている。従来、電力負荷平準策として、夜間にヒートポ
ンプを用いた蓄冷・蓄熱運転を行い、昼間のピーク時に
蓄冷・蓄熱源を利用した冷暖房負荷低減が行われてい
る。また、夜間電力を利用した給湯運転は、夜間の割安
な電力料金制度の適用を受けることが可能となりランニ
ングコストの低減が可能となる。
【0003】従来は、蓄冷・蓄熱機能を備えた空調シス
テムと給湯システムとは別の装置である場合が多く、別
々の熱源を必要とするため熱の有効利用ができず、装置
全体も大型化するという問題点があった。ひとつのヒー
トポンプシステムにて冷暖房・給湯・蓄熱・蓄冷などの
運転が可能なシステムとしては、特許第2665310
号公報、特開平5−172436号公報などの例が知ら
れている。図18に特許第2665310号公報に示さ
れたヒートポンプシステムを示す。図18において、4
0はヒートポンプ、41は冷暖房用熱交換器、42は給
湯用熱交換器、43は冷暖房負荷、44は負荷用熱交換
器、45は蓄冷熱槽、46は貯湯槽、47は浴槽、48
は加熱用熱交換器で、またSV1〜SV6およびP1〜
P4はそれぞれ冷媒回路中に設けられた電磁弁とポンプ
である。図18のシステムは、冷暖房、蓄冷運転時にヒ
ートポンプ40と熱交換を行った熱媒体をポンプP1、
P2にて循環させる方式であり、熱搬送ロス、ポンプ動
力ロスなどのエネルギーロスが生じて熱利用効率が低下
するという問題点があった。また、冷房と蓄冷の同時運
転ができないなど複合運転を行う上での制約があった。
テムと給湯システムとは別の装置である場合が多く、別
々の熱源を必要とするため熱の有効利用ができず、装置
全体も大型化するという問題点があった。ひとつのヒー
トポンプシステムにて冷暖房・給湯・蓄熱・蓄冷などの
運転が可能なシステムとしては、特許第2665310
号公報、特開平5−172436号公報などの例が知ら
れている。図18に特許第2665310号公報に示さ
れたヒートポンプシステムを示す。図18において、4
0はヒートポンプ、41は冷暖房用熱交換器、42は給
湯用熱交換器、43は冷暖房負荷、44は負荷用熱交換
器、45は蓄冷熱槽、46は貯湯槽、47は浴槽、48
は加熱用熱交換器で、またSV1〜SV6およびP1〜
P4はそれぞれ冷媒回路中に設けられた電磁弁とポンプ
である。図18のシステムは、冷暖房、蓄冷運転時にヒ
ートポンプ40と熱交換を行った熱媒体をポンプP1、
P2にて循環させる方式であり、熱搬送ロス、ポンプ動
力ロスなどのエネルギーロスが生じて熱利用効率が低下
するという問題点があった。また、冷房と蓄冷の同時運
転ができないなど複合運転を行う上での制約があった。
【0004】図19に特開平5−172436号公報に
示されたヒートポンプシステムを示す。図19におい
て、50a、50bは圧縮機、51は室外熱交換器、5
2は室内熱交換器、53は蓄冷熱槽、54は給湯熱交換
器、55a、55bは油分離器、56a、56bは毛細
管、57a、57bは圧縮機の容量制御を行うインバー
タ、58a、58bはアキュムレータ、EV1〜EV3
は膨張弁、SV1〜SV9は電磁弁、CV1、CV2は
逆止弁である。図19のシステムでは、蒸発温度の大き
く異なる蓄冷(蒸発温度約0℃〜約30℃)と冷房(蒸
発温度約10℃)の同時運転、凝縮温度の大きく異なる
蓄熱(凝縮温度約5℃〜約40℃)と暖房(凝縮温度約
45℃)の同時運転など2蒸発温度、2凝縮温度を生成
する必要がある複合運転においても2つの圧縮機50
a、50bを稼動させることにより運転可能としている
が、圧縮機が2台以上必要であり、また2台の圧縮機へ
の均等返油制御などやや複雑な制御を必要とした。
示されたヒートポンプシステムを示す。図19におい
て、50a、50bは圧縮機、51は室外熱交換器、5
2は室内熱交換器、53は蓄冷熱槽、54は給湯熱交換
器、55a、55bは油分離器、56a、56bは毛細
管、57a、57bは圧縮機の容量制御を行うインバー
タ、58a、58bはアキュムレータ、EV1〜EV3
は膨張弁、SV1〜SV9は電磁弁、CV1、CV2は
逆止弁である。図19のシステムでは、蒸発温度の大き
く異なる蓄冷(蒸発温度約0℃〜約30℃)と冷房(蒸
発温度約10℃)の同時運転、凝縮温度の大きく異なる
蓄熱(凝縮温度約5℃〜約40℃)と暖房(凝縮温度約
45℃)の同時運転など2蒸発温度、2凝縮温度を生成
する必要がある複合運転においても2つの圧縮機50
a、50bを稼動させることにより運転可能としている
が、圧縮機が2台以上必要であり、また2台の圧縮機へ
の均等返油制御などやや複雑な制御を必要とした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な課題を解決するためになされたもので、一つの冷凍サ
イクルシステムにて、冷暖房、給湯、蓄熱、蓄冷および
それらの重複運転を可能とする多機能ヒートポンプシス
テムを提供することを目的とする。また、本発明の他の
目的は、多機能ヒートポンプシステムの運転モードの実
施に必要な冷媒量および冷凍機油を確保するために、冷
媒が溜まり込んでいる他の熱交換器からその運転モード
で使用される熱交換器に安全かつ確実に冷媒を回収する
ことを可能とする多機能ヒートポンプシステムの運転制
御方法を提供することにある。
な課題を解決するためになされたもので、一つの冷凍サ
イクルシステムにて、冷暖房、給湯、蓄熱、蓄冷および
それらの重複運転を可能とする多機能ヒートポンプシス
テムを提供することを目的とする。また、本発明の他の
目的は、多機能ヒートポンプシステムの運転モードの実
施に必要な冷媒量および冷凍機油を確保するために、冷
媒が溜まり込んでいる他の熱交換器からその運転モード
で使用される熱交換器に安全かつ確実に冷媒を回収する
ことを可能とする多機能ヒートポンプシステムの運転制
御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、以下
のように多機能ヒートポンプシステムを構成することに
より前記課題を解決したものである。 (請求項1)1台の圧縮機を備え、該圧縮機と、室外熱
交換器、室内熱交換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器と
を接続した冷媒回路により構成され、それぞれの熱交換
器への冷媒の流れを切り換えることにより、冷暖房・給
湯・蓄熱・蓄冷の単独運転およびそれらの複合運転を可
能とする冷凍サイクルを構成する。 (請求項2)1台の圧縮機と、室外熱交換器、室内熱交
換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器とを接続して冷凍サ
イクルを構成し、圧縮機吐出側配管を二方向に分岐し
て、一方は第1の弁、切換弁、室外熱交換器、第2の
弁、流量調整弁、室内熱交換器を経て、蒸発圧力調整弁
と並列に設けられた第6の弁を介して前記切換弁に接続
し、さらに該切換弁と圧縮機吸入側配管を接続してなる
冷媒回路と、他方は第4の弁、給湯熱交換器を経て、室
内熱交換器用流量調整弁と並列に設けられた給湯熱交換
器用流量調整弁を介して前記第2の弁に合流接続される
冷媒回路と、前記第4の弁の上流より分岐して第3の
弁、蓄冷熱槽を経て、前記室内熱交換器用流量調整弁と
並列に設けられた蓄冷熱槽用流量調整弁を介して前記第
2の弁に合流接続される冷媒回路と、前記第3の弁の下
流より分岐して第5の弁を介して前記圧縮機吸入側配管
に合流接続される冷媒吸入回路と、を備えた構成とす
る。 (請求項3)請求項2の発明において、室外ユニット、
分岐ユニット、室内機、蓄冷熱槽、給湯タンクの各ユニ
ットにて構成され、前記分岐ユニット内に給湯熱交換器
と少なくとも流量調整弁を備え、前記室外ユニット、前
記室内機、前記蓄冷熱槽、前記給湯タンクにそれぞれ接
続される配管部分を備えた構成とする。 (請求項4)請求項2または請求項3の発明において、
蓄冷熱槽側の冷媒回路に設けられた前記第3の弁に対し
て並列にキャピラリーチューブと第7の弁を設けること
により、蓄熱と暖房、あるいは蓄熱と給湯の同時運転が
可能な構成とする。
のように多機能ヒートポンプシステムを構成することに
より前記課題を解決したものである。 (請求項1)1台の圧縮機を備え、該圧縮機と、室外熱
交換器、室内熱交換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器と
を接続した冷媒回路により構成され、それぞれの熱交換
器への冷媒の流れを切り換えることにより、冷暖房・給
湯・蓄熱・蓄冷の単独運転およびそれらの複合運転を可
能とする冷凍サイクルを構成する。 (請求項2)1台の圧縮機と、室外熱交換器、室内熱交
換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器とを接続して冷凍サ
イクルを構成し、圧縮機吐出側配管を二方向に分岐し
て、一方は第1の弁、切換弁、室外熱交換器、第2の
弁、流量調整弁、室内熱交換器を経て、蒸発圧力調整弁
と並列に設けられた第6の弁を介して前記切換弁に接続
し、さらに該切換弁と圧縮機吸入側配管を接続してなる
冷媒回路と、他方は第4の弁、給湯熱交換器を経て、室
内熱交換器用流量調整弁と並列に設けられた給湯熱交換
器用流量調整弁を介して前記第2の弁に合流接続される
冷媒回路と、前記第4の弁の上流より分岐して第3の
弁、蓄冷熱槽を経て、前記室内熱交換器用流量調整弁と
並列に設けられた蓄冷熱槽用流量調整弁を介して前記第
2の弁に合流接続される冷媒回路と、前記第3の弁の下
流より分岐して第5の弁を介して前記圧縮機吸入側配管
に合流接続される冷媒吸入回路と、を備えた構成とす
る。 (請求項3)請求項2の発明において、室外ユニット、
分岐ユニット、室内機、蓄冷熱槽、給湯タンクの各ユニ
ットにて構成され、前記分岐ユニット内に給湯熱交換器
と少なくとも流量調整弁を備え、前記室外ユニット、前
記室内機、前記蓄冷熱槽、前記給湯タンクにそれぞれ接
続される配管部分を備えた構成とする。 (請求項4)請求項2または請求項3の発明において、
蓄冷熱槽側の冷媒回路に設けられた前記第3の弁に対し
て並列にキャピラリーチューブと第7の弁を設けること
により、蓄熱と暖房、あるいは蓄熱と給湯の同時運転が
可能な構成とする。
【0007】また、本発明に係る多機能ヒートポンプシ
ステムの運転制御方法は、以下のように構成することに
より前記課題を解決したものである。 (請求項5)請求項1〜4のいずれかに記載の多機能ヒ
ートポンプシステムの運転方法において、冷媒不足が予
想される特定の運転モード開始前に、冷媒回収運転時と
冷媒回収後に四方弁または同等の機能を有する切換弁の
切り換えを行うことなく、その運転モードで利用される
凝縮側熱交換器に冷媒回収を行う。 (請求項6)請求項5の発明において、冷媒回収を行う
場合に、一定時間だけ回収運転を行う。 (請求項7)請求項5の発明において、冷媒回収を行う
場合に、圧縮機吸入側配管に取り付けられた圧力センサ
が、所定の圧力に達するまで回収運転を行う。
ステムの運転制御方法は、以下のように構成することに
より前記課題を解決したものである。 (請求項5)請求項1〜4のいずれかに記載の多機能ヒ
ートポンプシステムの運転方法において、冷媒不足が予
想される特定の運転モード開始前に、冷媒回収運転時と
冷媒回収後に四方弁または同等の機能を有する切換弁の
切り換えを行うことなく、その運転モードで利用される
凝縮側熱交換器に冷媒回収を行う。 (請求項6)請求項5の発明において、冷媒回収を行う
場合に、一定時間だけ回収運転を行う。 (請求項7)請求項5の発明において、冷媒回収を行う
場合に、圧縮機吸入側配管に取り付けられた圧力センサ
が、所定の圧力に達するまで回収運転を行う。
【0008】
【発明の実施の形態】実施形態1.図1は本発明の多機
能ポンプシステムの全体構成を示す回路図である。本発
明の多機能ポンプシステムは、圧縮機1、室外熱交換器
2、四方弁8、第1の電磁弁SV1および冷媒回路の接
続端15〜18を備えた室外ユニット13と、給湯熱交
器5、第2から第6の電磁弁SV2〜SV6、第1から
第4の流量調整弁V1〜V4、蒸発圧力調整弁9、水用
流量調整弁10、水用ポンプ11および冷媒回路の接続
端19〜22と23〜28、および給湯回路の接続端2
9、30を備えた分岐ユニット14と、この分岐ユニッ
ト14の接続端23〜30にそれぞれ接続される室内機
(または室内熱交換器ともいう)3、蓄冷熱槽4および
給湯タンク6とから構成されている。7は給湯タンク6
内の水を加熱する給湯ヒータである。
能ポンプシステムの全体構成を示す回路図である。本発
明の多機能ポンプシステムは、圧縮機1、室外熱交換器
2、四方弁8、第1の電磁弁SV1および冷媒回路の接
続端15〜18を備えた室外ユニット13と、給湯熱交
器5、第2から第6の電磁弁SV2〜SV6、第1から
第4の流量調整弁V1〜V4、蒸発圧力調整弁9、水用
流量調整弁10、水用ポンプ11および冷媒回路の接続
端19〜22と23〜28、および給湯回路の接続端2
9、30を備えた分岐ユニット14と、この分岐ユニッ
ト14の接続端23〜30にそれぞれ接続される室内機
(または室内熱交換器ともいう)3、蓄冷熱槽4および
給湯タンク6とから構成されている。7は給湯タンク6
内の水を加熱する給湯ヒータである。
【0009】室外ユニット13は、1台の圧縮機1を備
え、その吐出側配管は二方向に分岐され、分岐部31か
らの一方の分岐配管は第1の電磁弁SV1および四方弁
8を介して室外熱交換器2に接続され、他方の分岐配管
は接続端18に接続され、接続端15は室外熱交換器2
の他方側に接続され、接続端17は圧縮機1の吸入側配
管に接続され、接続端16は四方弁8を介して圧縮機1
の吸入側に接続される回路構成となっている。なお、1
2は圧縮機1の吸入配管に設けられた圧力センサであ
る。
え、その吐出側配管は二方向に分岐され、分岐部31か
らの一方の分岐配管は第1の電磁弁SV1および四方弁
8を介して室外熱交換器2に接続され、他方の分岐配管
は接続端18に接続され、接続端15は室外熱交換器2
の他方側に接続され、接続端17は圧縮機1の吸入側配
管に接続され、接続端16は四方弁8を介して圧縮機1
の吸入側に接続される回路構成となっている。なお、1
2は圧縮機1の吸入配管に設けられた圧力センサであ
る。
【0010】分岐ユニット14は、室外ユニット13の
接続端15〜18にそれぞれ接続される接続端19〜2
2を有し、接続端15に接続される接続端19は第2の
電磁弁SV2および分岐部32において第1から第4の
流量調整弁V1〜V4が並列に接続されており、第1、
第2の流量調整弁V1、V2はそれぞれ接続端23、2
4に接続され、第3の流量調整弁V3は給湯熱交換器5
の一方側に接続され、第4の流量調整弁V4は接続端2
7に接続され、接続端18に接続される接続端22は第
4の電磁弁SV4を介して給湯熱交換器5の他方側に接
続され、接続端17に接続される接続端21は第5の電
磁弁SV5、分岐部34を介して接続端28に接続する
とともに、分岐部34と第4の電磁弁SV4より上流側
の分岐部33との間に第3の電磁弁SV3を接続し、接
続端16に接続される接続端20は蒸発圧力調整弁9と
並列に接続された第6の電磁弁SV6を介して接続端2
5と接続端26にそれぞれ接続され、接続端29、30
はそれぞれ給湯タンク6の配管に接続される回路構成と
なっている。そして、この分岐ユニット14の上記4つ
の接続端23〜26は、ここでは2台の室内機3をそれ
ぞれ並列に接続するために使用され、また接続端27と
28は蓄冷熱槽4に接続されている。
接続端15〜18にそれぞれ接続される接続端19〜2
2を有し、接続端15に接続される接続端19は第2の
電磁弁SV2および分岐部32において第1から第4の
流量調整弁V1〜V4が並列に接続されており、第1、
第2の流量調整弁V1、V2はそれぞれ接続端23、2
4に接続され、第3の流量調整弁V3は給湯熱交換器5
の一方側に接続され、第4の流量調整弁V4は接続端2
7に接続され、接続端18に接続される接続端22は第
4の電磁弁SV4を介して給湯熱交換器5の他方側に接
続され、接続端17に接続される接続端21は第5の電
磁弁SV5、分岐部34を介して接続端28に接続する
とともに、分岐部34と第4の電磁弁SV4より上流側
の分岐部33との間に第3の電磁弁SV3を接続し、接
続端16に接続される接続端20は蒸発圧力調整弁9と
並列に接続された第6の電磁弁SV6を介して接続端2
5と接続端26にそれぞれ接続され、接続端29、30
はそれぞれ給湯タンク6の配管に接続される回路構成と
なっている。そして、この分岐ユニット14の上記4つ
の接続端23〜26は、ここでは2台の室内機3をそれ
ぞれ並列に接続するために使用され、また接続端27と
28は蓄冷熱槽4に接続されている。
【0011】したがって、この多機能ヒートポンプシス
テムは、圧縮機吐出側配管を分岐部31にて二方向に分
岐し、一方は第1の電磁弁SV1、四方弁8、室外熱交
換器2、第2の電磁弁SV2、室内熱交換器用の第1、
第2の流量調整弁V1、V2、室内熱交換器3を経て、
蒸発圧力調整弁9と並列に設けられた第6の電磁弁SV
6を介して四方弁8に接続し、さらに四方弁8と圧縮機
吸入側配管を接続してなる室内熱交換器側冷媒回路35
と、他方は第4の電磁弁SV4、給湯熱交換器5を経
て、室内熱交換器用流量調整弁V1、V2と並列に設け
られた給湯熱交換器用の第3の流量調整弁V3を介して
第2の電磁弁SV2に分岐部32にて合流接続される給
湯熱交換器側冷媒回路36と、第4の電磁弁SV4の上
流より分岐(分岐部33)して第3の電磁弁SV3、蓄
冷熱槽4を経て、室内熱交換器用流量調整弁V1、V2
と並列に設けられた蓄冷熱槽用の第4の流量調整弁V4
を介して第2の電磁弁SV2に合流接続される蓄冷熱槽
側冷媒回路37と、第3の電磁弁SV3の下流より分岐
(分岐部34)して第5の電磁弁SV5を介して圧縮機
吸入側配管に合流接続される冷媒吸入回路38とを備え
た構成となっている。
テムは、圧縮機吐出側配管を分岐部31にて二方向に分
岐し、一方は第1の電磁弁SV1、四方弁8、室外熱交
換器2、第2の電磁弁SV2、室内熱交換器用の第1、
第2の流量調整弁V1、V2、室内熱交換器3を経て、
蒸発圧力調整弁9と並列に設けられた第6の電磁弁SV
6を介して四方弁8に接続し、さらに四方弁8と圧縮機
吸入側配管を接続してなる室内熱交換器側冷媒回路35
と、他方は第4の電磁弁SV4、給湯熱交換器5を経
て、室内熱交換器用流量調整弁V1、V2と並列に設け
られた給湯熱交換器用の第3の流量調整弁V3を介して
第2の電磁弁SV2に分岐部32にて合流接続される給
湯熱交換器側冷媒回路36と、第4の電磁弁SV4の上
流より分岐(分岐部33)して第3の電磁弁SV3、蓄
冷熱槽4を経て、室内熱交換器用流量調整弁V1、V2
と並列に設けられた蓄冷熱槽用の第4の流量調整弁V4
を介して第2の電磁弁SV2に合流接続される蓄冷熱槽
側冷媒回路37と、第3の電磁弁SV3の下流より分岐
(分岐部34)して第5の電磁弁SV5を介して圧縮機
吸入側配管に合流接続される冷媒吸入回路38とを備え
た構成となっている。
【0012】以上のように多機能ヒートポンプシステム
を構成することにより、通常の冷房・暖房運転に加え
て、放冷冷房、放熱暖房、蓄冷、蓄熱、給湯、冷房・給
湯同時、蓄冷・冷房同時、蓄冷・給湯同時、蓄冷・冷房
・給湯同時、給湯・暖房同時などの各運転が可能とな
る。また、上記のように、冷媒の分岐回路部分、給湯熱
交換器およびポンプなどを分岐ユニット14内に収めて
ひとつのユニット構成とすることにより、図17に示す
ように既存の室外ユニット13、室内機3、蓄冷熱槽
4、給湯タンク6にほとんど改造を加えることなく、本
発明の多機能ヒートポンプシステムを構成することが可
能となる。
を構成することにより、通常の冷房・暖房運転に加え
て、放冷冷房、放熱暖房、蓄冷、蓄熱、給湯、冷房・給
湯同時、蓄冷・冷房同時、蓄冷・給湯同時、蓄冷・冷房
・給湯同時、給湯・暖房同時などの各運転が可能とな
る。また、上記のように、冷媒の分岐回路部分、給湯熱
交換器およびポンプなどを分岐ユニット14内に収めて
ひとつのユニット構成とすることにより、図17に示す
ように既存の室外ユニット13、室内機3、蓄冷熱槽
4、給湯タンク6にほとんど改造を加えることなく、本
発明の多機能ヒートポンプシステムを構成することが可
能となる。
【0013】表1に各運転モードごとの電磁弁SV1〜
SV6、流量調整弁V1〜V4の開閉状態を示す。な
お、図または表中、電磁弁SVと記されている弁につい
ては、開閉の機能を有した弁、例えば流量調整弁に置き
換えることも可能である。
SV6、流量調整弁V1〜V4の開閉状態を示す。な
お、図または表中、電磁弁SVと記されている弁につい
ては、開閉の機能を有した弁、例えば流量調整弁に置き
換えることも可能である。
【0014】
【表1】
【0015】以下、図2〜図8により各運転モードの具
体的な冷媒の流れについて説明する。各図中、冷媒の流
れを実線の矢印で示す。
体的な冷媒の流れについて説明する。各図中、冷媒の流
れを実線の矢印で示す。
【0016】(1)放冷冷房運転 図2は放冷冷房運転時の冷媒の流れを表す図である。こ
の場合には、第3と第6の電磁弁を開き、第1、第2、
第4、第5の電磁弁は閉じおく。また、第1、第2の流
量調整弁は絞り状態に開き、第4の流量調整弁は全開に
し、第3の流量調整弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁9
は閉じておく。また、四方弁8は接続端16が圧縮機1
の冷媒吸入側に連通するように切り換えておく。上記の
各弁の開・閉状態の場合、圧縮機1より吐出された高圧
冷媒は、分岐部31より接続端18、22を経て第3の
電磁弁SV3を通り、さらに接続端28を経て蓄冷熱槽
4に入り、この蓄冷熱槽4にて、夜間電力で作られた氷
と熱交換を行い凝縮して液冷媒となったのち、接続端2
7より第4の流量調整弁(全開)V4を経てそれぞれ第
1、2の流量調整弁V1、V2にて分流しつつ絞られ、
低圧二相冷媒となったのち、接続端23、24より各室
内機3に入り、各室内機3にて蒸発、ガス冷媒となり、
さらにそれぞれ接続端25、26を通り合流して第6の
電磁弁SV6、接続端20、16、四方弁8を経て再び
圧縮機1へ吸入される。なお、第1または第2の流量調
整弁を閉じて室内機1台のみの運転も可能である。
の場合には、第3と第6の電磁弁を開き、第1、第2、
第4、第5の電磁弁は閉じおく。また、第1、第2の流
量調整弁は絞り状態に開き、第4の流量調整弁は全開に
し、第3の流量調整弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁9
は閉じておく。また、四方弁8は接続端16が圧縮機1
の冷媒吸入側に連通するように切り換えておく。上記の
各弁の開・閉状態の場合、圧縮機1より吐出された高圧
冷媒は、分岐部31より接続端18、22を経て第3の
電磁弁SV3を通り、さらに接続端28を経て蓄冷熱槽
4に入り、この蓄冷熱槽4にて、夜間電力で作られた氷
と熱交換を行い凝縮して液冷媒となったのち、接続端2
7より第4の流量調整弁(全開)V4を経てそれぞれ第
1、2の流量調整弁V1、V2にて分流しつつ絞られ、
低圧二相冷媒となったのち、接続端23、24より各室
内機3に入り、各室内機3にて蒸発、ガス冷媒となり、
さらにそれぞれ接続端25、26を通り合流して第6の
電磁弁SV6、接続端20、16、四方弁8を経て再び
圧縮機1へ吸入される。なお、第1または第2の流量調
整弁を閉じて室内機1台のみの運転も可能である。
【0017】この冷凍サイクルでは、蓄冷熱槽4内の氷
または冷水を利用して冷媒の凝縮を行わせるため、通常
の冷房運転のように外気と熱交換を行わせる場合に比べ
て、冷房能力が向上し、かつ効率の良い運転が可能とな
る。また安価な深夜電力を利用して蓄冷を行うので、ラ
ンニングコストの低減や昼間の電力ピークカットが実現
できる。この運転モードは、夏期昼間の電力ピーク時間
帯に蓄冷熱源が利用可能であり、かつユーザーからの冷
房要求がある場合に運転される。
または冷水を利用して冷媒の凝縮を行わせるため、通常
の冷房運転のように外気と熱交換を行わせる場合に比べ
て、冷房能力が向上し、かつ効率の良い運転が可能とな
る。また安価な深夜電力を利用して蓄冷を行うので、ラ
ンニングコストの低減や昼間の電力ピークカットが実現
できる。この運転モードは、夏期昼間の電力ピーク時間
帯に蓄冷熱源が利用可能であり、かつユーザーからの冷
房要求がある場合に運転される。
【0018】(2)放熱暖房運転 図3は放熱暖房運転時の冷媒の流れを表す図である。こ
の場合には、第1、第5、第6の電磁弁を開き、第2、
第3、第4の電磁弁は閉じておく。また、第1、第2の
流量調整弁は絞り状態に開き、第4の流量調整弁は全開
にし、第3の流量調整弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁
9も閉じておく。また、四方弁8は接続端16が圧縮機
1の冷媒吐出側に連通するように切り換えておく。上記
の各弁の開・閉状態の場合、圧縮機1より吐出された高
圧冷媒は、分岐部31より第1の電磁弁SV1、四方弁
8、接続端16、20を経て第6の電磁弁SV6を通
り、接続端25、26より各室内機3に入り、各室内機
3にて熱交換を行い凝縮して液冷媒となったのち、それ
ぞれ接続端23、24を経て第1、2流量調整弁V1、
V2にて絞られ低圧二相冷媒となり、第4の流量調整弁
(全開)V4を経て、接続端27より蓄冷熱槽4に入
り、蓄冷熱槽4にて高温の温水と熱交換し蒸発、ガス冷
媒となり、接続端28、第5の電磁弁SV5、接続端2
1、17を経て再び圧縮機1へ吸入される。なお、この
場合においても第1または第2の流量調整弁を閉じて室
内機1台の運転も可能である。
の場合には、第1、第5、第6の電磁弁を開き、第2、
第3、第4の電磁弁は閉じておく。また、第1、第2の
流量調整弁は絞り状態に開き、第4の流量調整弁は全開
にし、第3の流量調整弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁
9も閉じておく。また、四方弁8は接続端16が圧縮機
1の冷媒吐出側に連通するように切り換えておく。上記
の各弁の開・閉状態の場合、圧縮機1より吐出された高
圧冷媒は、分岐部31より第1の電磁弁SV1、四方弁
8、接続端16、20を経て第6の電磁弁SV6を通
り、接続端25、26より各室内機3に入り、各室内機
3にて熱交換を行い凝縮して液冷媒となったのち、それ
ぞれ接続端23、24を経て第1、2流量調整弁V1、
V2にて絞られ低圧二相冷媒となり、第4の流量調整弁
(全開)V4を経て、接続端27より蓄冷熱槽4に入
り、蓄冷熱槽4にて高温の温水と熱交換し蒸発、ガス冷
媒となり、接続端28、第5の電磁弁SV5、接続端2
1、17を経て再び圧縮機1へ吸入される。なお、この
場合においても第1または第2の流量調整弁を閉じて室
内機1台の運転も可能である。
【0019】この冷凍サイクルでは、蓄冷熱槽4内の温
水を利用して冷媒の蒸発を行わせるため、通常の暖房運
転のように外気と熱交換を行わせる場合に比べて、暖房
能力が向上し、かつ効率の良い運転が可能となり、暖房
能力の立上がりも早くなる。また安価な深夜電力を利用
して蓄熱を行うので、昼間の暖房電力ピークカットが実
現できる。この運転モードは、冬期に蓄冷熱槽の温水熱
源が使用可能であり、かつユーザーからの暖房要求があ
る場合に運転される。
水を利用して冷媒の蒸発を行わせるため、通常の暖房運
転のように外気と熱交換を行わせる場合に比べて、暖房
能力が向上し、かつ効率の良い運転が可能となり、暖房
能力の立上がりも早くなる。また安価な深夜電力を利用
して蓄熱を行うので、昼間の暖房電力ピークカットが実
現できる。この運転モードは、冬期に蓄冷熱槽の温水熱
源が使用可能であり、かつユーザーからの暖房要求があ
る場合に運転される。
【0020】(3)冷房・給湯同時運転 図4は冷房・給湯同時運転時の冷媒の流れを表す図であ
る。この場合には、第4、第6の電磁弁を開き、第1、
第2、第3、第5の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2の流量調整弁は絞り状態に開き、第3の流量調整弁
は全開にし、第4の流量調整弁は閉じておく。蒸発圧力
調整弁9も閉じておく。また、四方弁8は接続端16が
圧縮機1の冷媒吸入側に連通するように切り換えてお
く。上記の各弁の開・閉状態の場合、圧縮機1より吐出
された高圧冷媒は、分岐部31より接続端18、22を
経て第4の電磁弁SV4を通り、給湯熱交換器5に入
り、給湯熱交換器4にて給湯タンク6の水と熱交換を行
うことにより凝縮して液冷媒となったのち、第3の流量
調整弁(全開)V3を経てそれぞれ第1、2の流量調整
弁V1、V2にて分流しつつ絞られ、低圧二相冷媒とな
ったのち、接続端23、24より各室内機3に入り、各
室内機3にて蒸発、ガス冷媒となり、接続端24、25
を経て第6の電磁弁SV6、接続端20、16、四方弁
8を経て再び圧縮機1へ吸入される。また、給湯タンク
6内の水の流れは、水用ポンプ11により給湯タンク6
の下部から接続端29を経て給湯熱交換器5に入り、さ
らに接続端30より給湯タンク6の上部へ循環されてい
る。
る。この場合には、第4、第6の電磁弁を開き、第1、
第2、第3、第5の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2の流量調整弁は絞り状態に開き、第3の流量調整弁
は全開にし、第4の流量調整弁は閉じておく。蒸発圧力
調整弁9も閉じておく。また、四方弁8は接続端16が
圧縮機1の冷媒吸入側に連通するように切り換えてお
く。上記の各弁の開・閉状態の場合、圧縮機1より吐出
された高圧冷媒は、分岐部31より接続端18、22を
経て第4の電磁弁SV4を通り、給湯熱交換器5に入
り、給湯熱交換器4にて給湯タンク6の水と熱交換を行
うことにより凝縮して液冷媒となったのち、第3の流量
調整弁(全開)V3を経てそれぞれ第1、2の流量調整
弁V1、V2にて分流しつつ絞られ、低圧二相冷媒とな
ったのち、接続端23、24より各室内機3に入り、各
室内機3にて蒸発、ガス冷媒となり、接続端24、25
を経て第6の電磁弁SV6、接続端20、16、四方弁
8を経て再び圧縮機1へ吸入される。また、給湯タンク
6内の水の流れは、水用ポンプ11により給湯タンク6
の下部から接続端29を経て給湯熱交換器5に入り、さ
らに接続端30より給湯タンク6の上部へ循環されてい
る。
【0021】この冷凍サイクルでは、通常の冷房運転に
おいて外気に捨てる排熱を利用した給湯が可能となるた
めに、経済的な冷房・給湯同時運転が可能となる。この
運転モードは夏期に給湯タンク内の湯量が減少し、かつ
ユーザーからの冷房要求がある場合に運転される。
おいて外気に捨てる排熱を利用した給湯が可能となるた
めに、経済的な冷房・給湯同時運転が可能となる。この
運転モードは夏期に給湯タンク内の湯量が減少し、かつ
ユーザーからの冷房要求がある場合に運転される。
【0022】(4)蓄冷・冷房同時運転 図5は蓄冷・冷房同時運転時の冷媒の流れを表す図であ
る。この場合には、第1、第2、第5の電磁弁を開き、
第3、第4、第6の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2、第4の流量調整弁は絞り状態に開き、第3の流量
調整弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁9は開いておく。
また、四方弁8は接続端16が圧縮機1の冷媒吸入側に
連通するように切り換えておく。上記の各弁の開・閉状
態の場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、分岐部
31より第1の電磁弁SV1、四方弁8を通り、室外機
2にて外気と熱交換を行い凝縮して液冷媒となったのち
に、接続端15、19、第2の電磁弁SV2を経て分岐
部32にて室内機3側と蓄冷熱槽4側に分岐され、室内
機3側はそれぞれ第1、2流量調整弁V1、V2にて絞
られ低圧二相冷媒となり、接続端23、24より各室内
機3に入り、各室内機3にて外気と熱交換し蒸発、ガス
冷媒となり、接続端24、25より蒸発圧力調整弁9、
接続端20、16、四方弁8を経て圧縮機1へと戻る。
一方、蓄冷熱槽4側は第4の流量調整弁V4にて絞られ
低圧二相冷媒となり、接続端27より蓄冷熱槽4に入
り、蓄冷熱槽4にて水または氷と熱交換し蒸発、ガス冷
媒となり、接続端28より第5の電磁弁SV5、接続端
21、17を経て圧縮機1へ吸入される。
る。この場合には、第1、第2、第5の電磁弁を開き、
第3、第4、第6の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2、第4の流量調整弁は絞り状態に開き、第3の流量
調整弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁9は開いておく。
また、四方弁8は接続端16が圧縮機1の冷媒吸入側に
連通するように切り換えておく。上記の各弁の開・閉状
態の場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、分岐部
31より第1の電磁弁SV1、四方弁8を通り、室外機
2にて外気と熱交換を行い凝縮して液冷媒となったのち
に、接続端15、19、第2の電磁弁SV2を経て分岐
部32にて室内機3側と蓄冷熱槽4側に分岐され、室内
機3側はそれぞれ第1、2流量調整弁V1、V2にて絞
られ低圧二相冷媒となり、接続端23、24より各室内
機3に入り、各室内機3にて外気と熱交換し蒸発、ガス
冷媒となり、接続端24、25より蒸発圧力調整弁9、
接続端20、16、四方弁8を経て圧縮機1へと戻る。
一方、蓄冷熱槽4側は第4の流量調整弁V4にて絞られ
低圧二相冷媒となり、接続端27より蓄冷熱槽4に入
り、蓄冷熱槽4にて水または氷と熱交換し蒸発、ガス冷
媒となり、接続端28より第5の電磁弁SV5、接続端
21、17を経て圧縮機1へ吸入される。
【0023】この蓄冷・冷房同時運転では、冷媒の蒸発
を行う蓄冷熱槽4と室内機3との間に蒸発圧力の差がで
きて、蒸発圧力の低い蓄冷熱槽4側に冷媒が多く流れ込
んでしまい、室内機3側の能力が出なくなってしまうこ
とがあるために、室内機3側に蒸発圧力調整弁9を設け
て室内機3側の蒸発圧力を調整している。ここで、蒸発
圧力調整弁とは、内部に圧力調整用スプリングと圧力制
御弁を有し、入口側圧力とスプリングの反発力を常にバ
ランスさせるように圧力制御弁が作動することにより、
入口圧力を一定に保つ仕組みの弁である。
を行う蓄冷熱槽4と室内機3との間に蒸発圧力の差がで
きて、蒸発圧力の低い蓄冷熱槽4側に冷媒が多く流れ込
んでしまい、室内機3側の能力が出なくなってしまうこ
とがあるために、室内機3側に蒸発圧力調整弁9を設け
て室内機3側の蒸発圧力を調整している。ここで、蒸発
圧力調整弁とは、内部に圧力調整用スプリングと圧力制
御弁を有し、入口側圧力とスプリングの反発力を常にバ
ランスさせるように圧力制御弁が作動することにより、
入口圧力を一定に保つ仕組みの弁である。
【0024】この運転モードは、夜間に蓄冷を行ってい
る際にユーザーからの冷房要求があった場合に運転を行
い、冷房と蓄冷の同時運転が可能となるため、蓄冷量の
安定確保が可能となる。
る際にユーザーからの冷房要求があった場合に運転を行
い、冷房と蓄冷の同時運転が可能となるため、蓄冷量の
安定確保が可能となる。
【0025】(5)蓄冷・給湯同時運転 図6は蓄冷・給湯同時運転時の冷媒の流れを表す図であ
る。この場合には、第4、第5の電磁弁を開き、第1、
第2、第3、第6の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2の流量調整弁は閉じ、第3の流量調整弁は全開に
し、第4の流量制御弁は絞り状態に開いておく。蒸発圧
力調整弁9は閉じておく。また、四方弁8はどちらの方
向に切り換えておいてもよい。上記の各弁の開・閉状態
の場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、分岐部3
1より接続端18、22を経て第4の電磁弁SV4を通
り、給湯熱交換器5に入り、給湯熱交換器5にて給湯タ
ンク6の水と熱交換を行うことにより凝縮して液冷媒と
なったのち、第3の流量調整弁(全開)V3を経て第4
の流量調整弁V4にて絞られ、低圧二相冷媒となったの
ち、接続端27より蓄冷熱槽4に入り、蓄冷熱槽4にて
蒸発、ガス冷媒となり、接続端28より第5の電磁弁S
V5、接続端21、17を経て圧縮機1へ吸入される。
また、給湯タンク6内の水の流れは、水用ポンプ11に
より給湯タンク6の下部から接続端29を経て給湯熱交
換器5に入り、さらに接続端30より給湯タンク6の上
部へ循環されている。
る。この場合には、第4、第5の電磁弁を開き、第1、
第2、第3、第6の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2の流量調整弁は閉じ、第3の流量調整弁は全開に
し、第4の流量制御弁は絞り状態に開いておく。蒸発圧
力調整弁9は閉じておく。また、四方弁8はどちらの方
向に切り換えておいてもよい。上記の各弁の開・閉状態
の場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、分岐部3
1より接続端18、22を経て第4の電磁弁SV4を通
り、給湯熱交換器5に入り、給湯熱交換器5にて給湯タ
ンク6の水と熱交換を行うことにより凝縮して液冷媒と
なったのち、第3の流量調整弁(全開)V3を経て第4
の流量調整弁V4にて絞られ、低圧二相冷媒となったの
ち、接続端27より蓄冷熱槽4に入り、蓄冷熱槽4にて
蒸発、ガス冷媒となり、接続端28より第5の電磁弁S
V5、接続端21、17を経て圧縮機1へ吸入される。
また、給湯タンク6内の水の流れは、水用ポンプ11に
より給湯タンク6の下部から接続端29を経て給湯熱交
換器5に入り、さらに接続端30より給湯タンク6の上
部へ循環されている。
【0026】この冷凍サイクルでは、通常の蓄冷運転に
おいて外気に捨てる排熱を有効に利用した給湯運転が可
能となり、経済的に蓄冷・給湯の同時運転が実現でき
る。また、夜間電力利用が可能のため、ランニングコス
トを安く抑えることも可能となる。この運転モードは夏
期の夜間、蓄冷熱槽4に氷がなく蓄冷運転を行う必要が
あり、かつ貯湯タンク6の湯量が不足している場合に運
転される。
おいて外気に捨てる排熱を有効に利用した給湯運転が可
能となり、経済的に蓄冷・給湯の同時運転が実現でき
る。また、夜間電力利用が可能のため、ランニングコス
トを安く抑えることも可能となる。この運転モードは夏
期の夜間、蓄冷熱槽4に氷がなく蓄冷運転を行う必要が
あり、かつ貯湯タンク6の湯量が不足している場合に運
転される。
【0027】(6)蓄冷・冷房・給湯同時運転 図7は蓄冷・冷房・給湯同時運転時の冷媒の流れを表す
図である。この場合には、第4、第5の電磁弁を開き、
第1、第2、第3、第6の電磁弁は閉じておく。また、
第1、第2、第4の流量調整弁は絞り状態に開き、第3
の流量調整弁は全開にしておく。蒸発圧力調整弁9は開
いておく。また、四方弁8は接続端16が圧縮機1の吸
入側に連通するように切り換えておく。上記の各弁の開
・閉状態の場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、
分岐部31より接続端18、22を経て第4の電磁弁S
V4を通り、給湯熱交換器5に入り、給湯熱交換器5に
て給湯タンク6の水と熱交換を行うことにより凝縮して
液冷媒となったのち、第3の流量調整弁V3を経て室内
機3側と蓄冷熱槽4側に分岐され、室内機3側はそれぞ
れ第1、2流量調整弁V1、V2にて絞られ低圧二相冷
媒となり、それぞれ接続端23、24を経て各室内機3
に入り、各室内機3にて外気と熱交換し蒸発、ガス冷媒
となり、接続端25、26より蒸発圧力調整弁9、接続
端20、16、四方弁8を経て圧縮機1へと戻る。一
方、蓄冷熱槽4側は第4の流量調整弁V4にて絞られ低
圧二相冷媒となり、接続端27より蓄冷熱槽4に入り、
蓄冷熱槽4にて水または氷と熱交換し蒸発、ガス冷媒と
なり、接続端28より第5の電磁弁SV5、接続端2
1、17を経て圧縮機1へ吸入される。なお、この蓄冷
・冷房・給湯同時運転では、冷媒の蒸発を行う蓄冷熱槽
4と室内機3との間に蒸発圧力の差ができて、蒸発圧力
の低い蓄冷熱槽4側に冷媒が多く流れ込んでしまい、室
内機3側の能力が出なくなってしまうことがあるため
に、室内機3側に蒸発圧力調整弁9を設けて室内機3側
の蒸発圧力を調整している。
図である。この場合には、第4、第5の電磁弁を開き、
第1、第2、第3、第6の電磁弁は閉じておく。また、
第1、第2、第4の流量調整弁は絞り状態に開き、第3
の流量調整弁は全開にしておく。蒸発圧力調整弁9は開
いておく。また、四方弁8は接続端16が圧縮機1の吸
入側に連通するように切り換えておく。上記の各弁の開
・閉状態の場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、
分岐部31より接続端18、22を経て第4の電磁弁S
V4を通り、給湯熱交換器5に入り、給湯熱交換器5に
て給湯タンク6の水と熱交換を行うことにより凝縮して
液冷媒となったのち、第3の流量調整弁V3を経て室内
機3側と蓄冷熱槽4側に分岐され、室内機3側はそれぞ
れ第1、2流量調整弁V1、V2にて絞られ低圧二相冷
媒となり、それぞれ接続端23、24を経て各室内機3
に入り、各室内機3にて外気と熱交換し蒸発、ガス冷媒
となり、接続端25、26より蒸発圧力調整弁9、接続
端20、16、四方弁8を経て圧縮機1へと戻る。一
方、蓄冷熱槽4側は第4の流量調整弁V4にて絞られ低
圧二相冷媒となり、接続端27より蓄冷熱槽4に入り、
蓄冷熱槽4にて水または氷と熱交換し蒸発、ガス冷媒と
なり、接続端28より第5の電磁弁SV5、接続端2
1、17を経て圧縮機1へ吸入される。なお、この蓄冷
・冷房・給湯同時運転では、冷媒の蒸発を行う蓄冷熱槽
4と室内機3との間に蒸発圧力の差ができて、蒸発圧力
の低い蓄冷熱槽4側に冷媒が多く流れ込んでしまい、室
内機3側の能力が出なくなってしまうことがあるため
に、室内機3側に蒸発圧力調整弁9を設けて室内機3側
の蒸発圧力を調整している。
【0028】この冷凍サイクルでは、電気料金の安い夜
間に蓄冷と給湯を行いながら、冷房も同時運転が可能と
なるため、蓄冷量と湯量の安定確保と冷房、蓄冷の排熱
による給湯が同時に運転可能となり経済的である。この
運転モードは夏期の夜間、蓄冷熱槽4に氷がなく蓄冷運
転を行う必要があり、かつ貯湯タンク6の湯量が不足
し、かつユーザーからの冷房要求がある場合に運転され
る。
間に蓄冷と給湯を行いながら、冷房も同時運転が可能と
なるため、蓄冷量と湯量の安定確保と冷房、蓄冷の排熱
による給湯が同時に運転可能となり経済的である。この
運転モードは夏期の夜間、蓄冷熱槽4に氷がなく蓄冷運
転を行う必要があり、かつ貯湯タンク6の湯量が不足
し、かつユーザーからの冷房要求がある場合に運転され
る。
【0029】(7)給湯・暖房同時運転 図8は給湯・暖房同時運転時の冷媒の流れを表す図であ
る。この場合には、第1、第2、第4、第6の電磁弁を
開き、第3、第5の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2、第3の流量調整弁は絞り状態に開き、第4の流量
制御弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁9も閉じておく。
また、四方弁8は接続端16が圧縮機1の吸入側に連通
するように切り換えておく。上記の各弁の開・閉状態の
場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、分岐部31
にて2方向に分岐され、給湯熱交換器5側は接続端1
8、22を経て第4の電磁弁SV4を通り、給湯熱交換
器5にて給湯タンク6の水と熱交換を行うことにより凝
縮して液冷媒となったのち、第3の流量調整弁V3にて
絞られ低圧二相冷媒となり、他方の室内機3側は、第1
の電磁弁SV1、四方弁8、接続端16、20を経て第
6の電磁弁SV6を通り、接続端25、26より各室内
機3に入り、各室内機3にて熱交換を行い凝縮して液冷
媒となったのちに、それぞれ接続端23、24を経て第
1、2流量調整弁V1、V2にて絞られ低圧二相冷媒と
なる。そして、双方の低圧二相冷媒は分岐部32にて合
流し、第2の電磁弁SV2、接続端19、15を経て室
外熱交換器2にて外気と熱交換し蒸発、ガス冷媒となり
四方弁8を経て圧縮機1へ吸入される。
る。この場合には、第1、第2、第4、第6の電磁弁を
開き、第3、第5の電磁弁は閉じておく。また、第1、
第2、第3の流量調整弁は絞り状態に開き、第4の流量
制御弁は閉じておく。蒸発圧力調整弁9も閉じておく。
また、四方弁8は接続端16が圧縮機1の吸入側に連通
するように切り換えておく。上記の各弁の開・閉状態の
場合、圧縮機1より吐出された高圧冷媒は、分岐部31
にて2方向に分岐され、給湯熱交換器5側は接続端1
8、22を経て第4の電磁弁SV4を通り、給湯熱交換
器5にて給湯タンク6の水と熱交換を行うことにより凝
縮して液冷媒となったのち、第3の流量調整弁V3にて
絞られ低圧二相冷媒となり、他方の室内機3側は、第1
の電磁弁SV1、四方弁8、接続端16、20を経て第
6の電磁弁SV6を通り、接続端25、26より各室内
機3に入り、各室内機3にて熱交換を行い凝縮して液冷
媒となったのちに、それぞれ接続端23、24を経て第
1、2流量調整弁V1、V2にて絞られ低圧二相冷媒と
なる。そして、双方の低圧二相冷媒は分岐部32にて合
流し、第2の電磁弁SV2、接続端19、15を経て室
外熱交換器2にて外気と熱交換し蒸発、ガス冷媒となり
四方弁8を経て圧縮機1へ吸入される。
【0030】この運転モードは、夜間に給湯タンク6の
湯量が不足し、かつユーザーからの暖房要求があった場
合に運転を行い、暖房と給湯の同時運転が可能となるた
め、暖房運転を行いながら高効率給湯が可能となる。
湯量が不足し、かつユーザーからの暖房要求があった場
合に運転を行い、暖房と給湯の同時運転が可能となるた
め、暖房運転を行いながら高効率給湯が可能となる。
【0031】図1のような多機能ヒートポンプシステム
では、室内・外気温度、停止時間によっては、冷媒回路
中の冷媒が圧縮機1、室外熱交換器2、室内機3、蓄冷
熱槽4、給湯熱交換器5に冷凍機油とともに分散して溜
まってしまうため、各運転モードの運転を行う際に圧縮
機1への冷媒や冷凍機油の不足が生じ、圧縮機の加熱や
正常な運転が不能になるなどの不都合が生じる場合があ
る。
では、室内・外気温度、停止時間によっては、冷媒回路
中の冷媒が圧縮機1、室外熱交換器2、室内機3、蓄冷
熱槽4、給湯熱交換器5に冷凍機油とともに分散して溜
まってしまうため、各運転モードの運転を行う際に圧縮
機1への冷媒や冷凍機油の不足が生じ、圧縮機の加熱や
正常な運転が不能になるなどの不都合が生じる場合があ
る。
【0032】本発明は、運転開始の際に冷媒をその運転
モードで使用される凝縮器側熱交換器へ回収運転を行
い、その運転モードに必要とされる冷媒量と冷凍機油を
確保し、正常な運転を可能とするものである。表2に冷
媒回収運転時の電磁弁SV1〜SV6、流量調整弁V1
〜V4の開閉状態を示す。
モードで使用される凝縮器側熱交換器へ回収運転を行
い、その運転モードに必要とされる冷媒量と冷凍機油を
確保し、正常な運転を可能とするものである。表2に冷
媒回収運転時の電磁弁SV1〜SV6、流量調整弁V1
〜V4の開閉状態を示す。
【0033】
【表2】
【0034】冷媒回収を行い、その後に継続して運転を
行う場合には、冷媒回収後に四方弁8の反転が行われる
と高低圧が急激にバランスするため、大きな音が発生し
たり、高圧液冷媒が急激に圧縮機1へ戻り、圧縮機の破
損を招く危険性があった。このため、本発明では冷媒回
収とそれに続く運転において四方弁8を切り換えること
なく冷媒を回収することにより、上記のような現象を防
ぎ、また、冷媒回収をその運転モードにて使用される熱
交換器へ行うため、冷媒回収に続く運転をスムーズに継
続して行うことが可能となる。
行う場合には、冷媒回収後に四方弁8の反転が行われる
と高低圧が急激にバランスするため、大きな音が発生し
たり、高圧液冷媒が急激に圧縮機1へ戻り、圧縮機の破
損を招く危険性があった。このため、本発明では冷媒回
収とそれに続く運転において四方弁8を切り換えること
なく冷媒を回収することにより、上記のような現象を防
ぎ、また、冷媒回収をその運転モードにて使用される熱
交換器へ行うため、冷媒回収に続く運転をスムーズに継
続して行うことが可能となる。
【0035】冷媒回収の運転時間は、圧縮機運転開始後
一定時間、例えば1分など、または圧縮機吸入配管に取
付けられた圧力センサ12が一定の圧力値となるまで、
例えば0 kgf/cm2 ・Gとなるまでなどである。また、冷媒
回収運転はすべての条件にて行うのではなく、各熱交換
器に取付けられた温度センサー(図示せず)の情報から
運転に必要とされない熱交換器の温度が、運転に必要と
される熱交換器の温度よりも低い場合などに行う。な
お、表2に記載のない、この他の運転モードについて冷
媒回収を行う場合においても、同様に四方弁8を切換え
ることなく、凝縮器側熱交換器へ回収運転を行うものと
する。
一定時間、例えば1分など、または圧縮機吸入配管に取
付けられた圧力センサ12が一定の圧力値となるまで、
例えば0 kgf/cm2 ・Gとなるまでなどである。また、冷媒
回収運転はすべての条件にて行うのではなく、各熱交換
器に取付けられた温度センサー(図示せず)の情報から
運転に必要とされない熱交換器の温度が、運転に必要と
される熱交換器の温度よりも低い場合などに行う。な
お、表2に記載のない、この他の運転モードについて冷
媒回収を行う場合においても、同様に四方弁8を切換え
ることなく、凝縮器側熱交換器へ回収運転を行うものと
する。
【0036】以下、各冷媒回収運転時のサイクル回路構
成の説明を、図9〜図14を参照して行う。
成の説明を、図9〜図14を参照して行う。
【0037】(1)冷房運転前冷媒回収運転 図9に冷房運転開始前における冷媒回収運転時の回路構
成を示す。図9は冷房運転時に高圧の凝縮器となる室外
熱交換器2に冷媒回収を行う回路構成となっている。こ
の場合には、第2、第3、第4の電磁弁を閉じ、第1、
第5、第6の電磁弁は開いておく。また、第1、第2、
第3の流量調整弁を開き、第4の流量調整弁は閉じてお
く。圧縮機1を運転することにより、蓄冷熱槽4に溜ま
り込んだ冷媒は、第4の流量調節弁V4が閉じられてい
るため、第5の電磁弁SV5を経由して圧縮機1へと吸
入される。また、給湯熱交換器5に溜まり込んだ冷媒は
第4の電磁弁SV4が閉じられているため、第3の流量
調節弁V3と第1の流量調節弁V1または第2の流量調
節弁V2を経由して室内熱交換器3を通り、さらに第6
の電磁弁SV5と四方弁8を経て圧縮機1へ吸入され
る。このとき室内熱交換器3に溜まり込んだ冷媒も同時
に吸引される。このようにして圧縮機1へ吸入された冷
媒は、出口側を第2の電磁弁SV2にて閉じられた室外
熱交換器2に溜めることにより回収される。
成を示す。図9は冷房運転時に高圧の凝縮器となる室外
熱交換器2に冷媒回収を行う回路構成となっている。こ
の場合には、第2、第3、第4の電磁弁を閉じ、第1、
第5、第6の電磁弁は開いておく。また、第1、第2、
第3の流量調整弁を開き、第4の流量調整弁は閉じてお
く。圧縮機1を運転することにより、蓄冷熱槽4に溜ま
り込んだ冷媒は、第4の流量調節弁V4が閉じられてい
るため、第5の電磁弁SV5を経由して圧縮機1へと吸
入される。また、給湯熱交換器5に溜まり込んだ冷媒は
第4の電磁弁SV4が閉じられているため、第3の流量
調節弁V3と第1の流量調節弁V1または第2の流量調
節弁V2を経由して室内熱交換器3を通り、さらに第6
の電磁弁SV5と四方弁8を経て圧縮機1へ吸入され
る。このとき室内熱交換器3に溜まり込んだ冷媒も同時
に吸引される。このようにして圧縮機1へ吸入された冷
媒は、出口側を第2の電磁弁SV2にて閉じられた室外
熱交換器2に溜めることにより回収される。
【0038】この冷媒回収方法では、回収中、回収後に
四方弁8を切り換えることなく冷媒を回収して冷房運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。
四方弁8を切り換えることなく冷媒を回収して冷房運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。
【0039】(2)暖房運転前冷媒回収運転 図10に暖房運転開始前における冷媒回収運転時の回路
構成を示す。図10は暖房運転時に高圧の凝縮器となる
室内熱交換器3に冷媒回収を行う回路構成となってい
る。この場合には、第3、第4の電磁弁を閉じ、第1、
第2、第5、第6の電磁弁は開いておく。また、第3の
流量調整弁を開き、第1、第2、第4の流量調整弁は閉
じておく。圧縮機1を運転することにより、蓄冷熱槽4
に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量調節弁V4が閉じら
れているため、第5の電磁弁SV5を経由して圧縮機1
へと吸入される。また、給湯熱交換器5に溜まり込んだ
冷媒は第4の電磁弁SV4が閉じられているため、第3
の流量調節弁V3と第2の電磁弁SV2を経由して、室
外熱交換器2、四方弁8を通り、圧縮機1へ吸入され
る。このとき室外熱交換器2に溜まり込んだ冷媒も同時
に吸引される。このようにして圧縮機1へ吸入された冷
媒は、出口側を第1の流量調節弁V1と第2の流量調節
弁V2にて閉じられた室内熱交換器3に溜めることによ
り回収される。
構成を示す。図10は暖房運転時に高圧の凝縮器となる
室内熱交換器3に冷媒回収を行う回路構成となってい
る。この場合には、第3、第4の電磁弁を閉じ、第1、
第2、第5、第6の電磁弁は開いておく。また、第3の
流量調整弁を開き、第1、第2、第4の流量調整弁は閉
じておく。圧縮機1を運転することにより、蓄冷熱槽4
に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量調節弁V4が閉じら
れているため、第5の電磁弁SV5を経由して圧縮機1
へと吸入される。また、給湯熱交換器5に溜まり込んだ
冷媒は第4の電磁弁SV4が閉じられているため、第3
の流量調節弁V3と第2の電磁弁SV2を経由して、室
外熱交換器2、四方弁8を通り、圧縮機1へ吸入され
る。このとき室外熱交換器2に溜まり込んだ冷媒も同時
に吸引される。このようにして圧縮機1へ吸入された冷
媒は、出口側を第1の流量調節弁V1と第2の流量調節
弁V2にて閉じられた室内熱交換器3に溜めることによ
り回収される。
【0040】この冷媒回収方法では、回収中、回収後に
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して暖房運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、室内熱交換
器3に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜め込むこと
により、室内熱交換器3の温度が上昇するため、冷媒回
収終了後の暖房運転の立上がりが早くなる。
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して暖房運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、室内熱交換
器3に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜め込むこと
により、室内熱交換器3の温度が上昇するため、冷媒回
収終了後の暖房運転の立上がりが早くなる。
【0041】(3)冷房・給湯同時運転前冷媒回収運転 図11に冷房・給湯同時運転開始前における冷媒回収運
転時の回路構成を示す。図11は冷房・給湯同時運転時
に高圧の凝縮器となる給湯熱交換器5に冷媒回収を行う
回路構成となっている。この場合には、第1、第3の電
磁弁を閉じ、第2、第4、第5、第6の電磁弁は開いて
おく。また、第1、第2の流量調整弁は開き、第3、第
4の流量調整弁は閉じておく。圧縮機1を運転すること
により、蓄冷熱槽4に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量
調節弁V4が閉じられているため、第5の電磁弁SV5
を経由して圧縮機1へと吸入される。また、室外熱交換
器2に溜まり込んだ冷媒は第1の電磁弁SV1が閉じら
れているため、第2の電磁弁SV2を経由して、第1の
流量調節弁V1と第2の流量調節弁V2、室内熱交換器
3、第6の電磁弁SV6、四方弁8を通り圧縮機1へ吸
入される。このとき室内熱交換器3に溜まり込んだ冷媒
も同時に吸引される。このようにして圧縮機1へ吸入さ
れた冷媒は、出口側を第3の流量調節弁V3にて閉じら
れた給湯熱交換器5に溜めることにより回収される。
転時の回路構成を示す。図11は冷房・給湯同時運転時
に高圧の凝縮器となる給湯熱交換器5に冷媒回収を行う
回路構成となっている。この場合には、第1、第3の電
磁弁を閉じ、第2、第4、第5、第6の電磁弁は開いて
おく。また、第1、第2の流量調整弁は開き、第3、第
4の流量調整弁は閉じておく。圧縮機1を運転すること
により、蓄冷熱槽4に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量
調節弁V4が閉じられているため、第5の電磁弁SV5
を経由して圧縮機1へと吸入される。また、室外熱交換
器2に溜まり込んだ冷媒は第1の電磁弁SV1が閉じら
れているため、第2の電磁弁SV2を経由して、第1の
流量調節弁V1と第2の流量調節弁V2、室内熱交換器
3、第6の電磁弁SV6、四方弁8を通り圧縮機1へ吸
入される。このとき室内熱交換器3に溜まり込んだ冷媒
も同時に吸引される。このようにして圧縮機1へ吸入さ
れた冷媒は、出口側を第3の流量調節弁V3にて閉じら
れた給湯熱交換器5に溜めることにより回収される。
【0042】この冷媒回収方法では、回収中、回収後に
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して冷房・給
湯同時運転モードを実施できるため、四方弁8の反転に
ともなう音の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の
戻りによる圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、
給湯熱交換器5に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜
め込むことにより、給湯熱交換器5の温度が上昇するた
め、冷媒回収終了後の給湯運転の立上がりが早くなる。
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して冷房・給
湯同時運転モードを実施できるため、四方弁8の反転に
ともなう音の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の
戻りによる圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、
給湯熱交換器5に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜
め込むことにより、給湯熱交換器5の温度が上昇するた
め、冷媒回収終了後の給湯運転の立上がりが早くなる。
【0043】(4)蓄熱運転前冷媒回収運転 図12に蓄熱運転開始前における冷媒回収運転時の回路
構成を示す。図12は蓄熱運転時に高圧の凝縮器となる
蓄冷熱槽4に冷媒回収を行う回路構成となっている。こ
の場合には、第1、第4、第5の電磁弁を閉じ、第2、
第3、第6の電磁弁は開いておく。また、第1、第2、
第3の流量調整弁は開き、第4の流量調整弁は閉じてお
く。圧縮機1を運転することにより、給湯熱交換器5に
溜まり込んだ冷媒は、第4の電磁弁SV4が閉じられて
いるため、第3の流量調整弁V3、第2の電磁弁SV
2、室外熱交換器2、四方弁8を経て圧縮機1へと吸入
される。また、室内熱交換器3に溜まり込んだ冷媒は第
1の電磁弁SV1が閉じられているため、第1の流量調
節弁V1と第2の流量調節弁V2を通り、第2の電磁弁
SV2の手前の分岐部32にて給湯熱交換器5からの回
収冷媒と合流して圧縮機1へ吸入される。このとき室外
熱交換器2に溜まり込んだ冷媒も同時に吸引される。こ
のようにして圧縮機1へ吸入された冷媒は、出口側を第
4の流量調節弁V4にて閉じられた蓄冷熱槽4に溜める
ことにより回収される。
構成を示す。図12は蓄熱運転時に高圧の凝縮器となる
蓄冷熱槽4に冷媒回収を行う回路構成となっている。こ
の場合には、第1、第4、第5の電磁弁を閉じ、第2、
第3、第6の電磁弁は開いておく。また、第1、第2、
第3の流量調整弁は開き、第4の流量調整弁は閉じてお
く。圧縮機1を運転することにより、給湯熱交換器5に
溜まり込んだ冷媒は、第4の電磁弁SV4が閉じられて
いるため、第3の流量調整弁V3、第2の電磁弁SV
2、室外熱交換器2、四方弁8を経て圧縮機1へと吸入
される。また、室内熱交換器3に溜まり込んだ冷媒は第
1の電磁弁SV1が閉じられているため、第1の流量調
節弁V1と第2の流量調節弁V2を通り、第2の電磁弁
SV2の手前の分岐部32にて給湯熱交換器5からの回
収冷媒と合流して圧縮機1へ吸入される。このとき室外
熱交換器2に溜まり込んだ冷媒も同時に吸引される。こ
のようにして圧縮機1へ吸入された冷媒は、出口側を第
4の流量調節弁V4にて閉じられた蓄冷熱槽4に溜める
ことにより回収される。
【0044】この冷媒回収方法では、回収中、回収後に
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して蓄熱運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、蓄冷熱槽4
に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜め込むことによ
り、蓄冷熱槽4の温度が上昇するため、冷媒回収終了後
の蓄熱運転の立上がりが早くなる。
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して蓄熱運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、蓄冷熱槽4
に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜め込むことによ
り、蓄冷熱槽4の温度が上昇するため、冷媒回収終了後
の蓄熱運転の立上がりが早くなる。
【0045】(5)給湯運転前冷媒回収運転 図13に給湯運転開始前における冷媒回収運転時の回路
構成を示す。図13は給湯運転時に高圧の凝縮器となる
給湯熱交換器5に冷媒回収を行う回路構成となってい
る。この場合には、第1、第3の電磁弁を閉じ、第2、
第4、第5、第6の電磁弁は開いておく。また、第1、
第2の流量調整弁は開き、第3、第4の流量調整弁は閉
じておく。圧縮機1を運転することにより、蓄冷熱槽4
に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量調節弁V4が閉じら
れているため、第5の電磁弁SV5を経て圧縮機1へと
吸入される。また、室外熱交換器2に溜まり込んだ冷媒
は、第1の電磁弁SV1が閉じられているため、四方弁
8を通り圧縮機1へ吸入される。このとき室内熱交換器
3に溜まり込んだ冷媒も第1の流量調節弁V1と第2の
流量調節弁V2を通り、第2の電磁弁SV2、室外熱交
換器2、四方弁8を経て同時に吸引される。このように
して圧縮機1へ吸入された冷媒は、出口側を第3の流量
調節弁V3にて閉じられた給湯熱交換器5に溜めること
により回収される。
構成を示す。図13は給湯運転時に高圧の凝縮器となる
給湯熱交換器5に冷媒回収を行う回路構成となってい
る。この場合には、第1、第3の電磁弁を閉じ、第2、
第4、第5、第6の電磁弁は開いておく。また、第1、
第2の流量調整弁は開き、第3、第4の流量調整弁は閉
じておく。圧縮機1を運転することにより、蓄冷熱槽4
に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量調節弁V4が閉じら
れているため、第5の電磁弁SV5を経て圧縮機1へと
吸入される。また、室外熱交換器2に溜まり込んだ冷媒
は、第1の電磁弁SV1が閉じられているため、四方弁
8を通り圧縮機1へ吸入される。このとき室内熱交換器
3に溜まり込んだ冷媒も第1の流量調節弁V1と第2の
流量調節弁V2を通り、第2の電磁弁SV2、室外熱交
換器2、四方弁8を経て同時に吸引される。このように
して圧縮機1へ吸入された冷媒は、出口側を第3の流量
調節弁V3にて閉じられた給湯熱交換器5に溜めること
により回収される。
【0046】この冷媒回収方法では、回収中、回収後に
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して給湯運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、給湯熱交換
器5に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜め込むこと
により、給湯熱交換器5の温度が上昇するため、冷媒回
収終了後の給湯運転の立上がりが早くなる。
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して給湯運転
モードを実施できるため、四方弁8の反転にともなう音
の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の戻りによる
圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、給湯熱交換
器5に圧縮機1より吐出された高温冷媒を溜め込むこと
により、給湯熱交換器5の温度が上昇するため、冷媒回
収終了後の給湯運転の立上がりが早くなる。
【0047】(6)給湯・暖房同時運転前冷媒回収運転 図14に給湯・暖房同時運転開始前における冷媒回収運
転時の回路構成を示す。図14は給湯・暖房同時運転時
に高圧の凝縮器となる室内熱交換器3と給湯熱交換器5
に冷媒回収を行う回路構成となっている。この場合に
は、第3の電磁弁を閉じ、第1、第2、第4、第5、第
6の電磁弁は開いておく。また、第1から第4の流量調
整弁はすべて閉じておく。圧縮機1を運転することによ
り、蓄冷熱槽4に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量調節
弁V4が閉じられているため、第5の電磁弁SV5を経
て圧縮機1へと吸入される。また、室外熱交換器2に溜
まり込んだ冷媒は、第1から第4の流量調節弁V1〜V
4が閉じられているため、四方弁8を通り圧縮機1へ吸
入される。このようにして圧縮機1へ吸入された冷媒
は、出口側を第1の流量調節弁V1と第2の流量調節弁
V2にて閉じられた室内熱交換器3と、出口側を第3の
流量調節弁V3にて閉じられた給湯熱交換器5に溜める
ことにより回収される。
転時の回路構成を示す。図14は給湯・暖房同時運転時
に高圧の凝縮器となる室内熱交換器3と給湯熱交換器5
に冷媒回収を行う回路構成となっている。この場合に
は、第3の電磁弁を閉じ、第1、第2、第4、第5、第
6の電磁弁は開いておく。また、第1から第4の流量調
整弁はすべて閉じておく。圧縮機1を運転することによ
り、蓄冷熱槽4に溜まり込んだ冷媒は、第4の流量調節
弁V4が閉じられているため、第5の電磁弁SV5を経
て圧縮機1へと吸入される。また、室外熱交換器2に溜
まり込んだ冷媒は、第1から第4の流量調節弁V1〜V
4が閉じられているため、四方弁8を通り圧縮機1へ吸
入される。このようにして圧縮機1へ吸入された冷媒
は、出口側を第1の流量調節弁V1と第2の流量調節弁
V2にて閉じられた室内熱交換器3と、出口側を第3の
流量調節弁V3にて閉じられた給湯熱交換器5に溜める
ことにより回収される。
【0048】この冷媒回収方法では、回収中、回収後に
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して給湯・暖
房同時運転モードを実施できるため、四方弁8の反転に
ともなう音の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の
戻りによる圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、
室内熱交換器3、給湯熱交換器5に圧縮機1より吐出さ
れた高温冷媒を溜め込むことにより、室内熱交換器3、
給湯熱交換器5の温度が上昇するため、冷媒回収終了後
の暖房・給湯同時運転の立上がりが早くなる。
て四方弁8を切換えることなく冷媒を回収して給湯・暖
房同時運転モードを実施できるため、四方弁8の反転に
ともなう音の発生を防ぎ、圧縮機1への急激な液冷媒の
戻りによる圧縮機故障を防ぐことが可能となる。また、
室内熱交換器3、給湯熱交換器5に圧縮機1より吐出さ
れた高温冷媒を溜め込むことにより、室内熱交換器3、
給湯熱交換器5の温度が上昇するため、冷媒回収終了後
の暖房・給湯同時運転の立上がりが早くなる。
【0049】実施形態2.図15、図16は、実施形態
1における多機能ヒートポンプシステムの第3の電磁弁
SV3に対して並列にキャピラリーチューブ39と第7
の電磁弁SV7を追加することにより、蓄熱・暖房同時
運転、蓄熱・給湯同時運転を可能とした多機能ヒートポ
ンプシステムの回路構成図である。
1における多機能ヒートポンプシステムの第3の電磁弁
SV3に対して並列にキャピラリーチューブ39と第7
の電磁弁SV7を追加することにより、蓄熱・暖房同時
運転、蓄熱・給湯同時運転を可能とした多機能ヒートポ
ンプシステムの回路構成図である。
【0050】実施形態1の回路構成では、蓄熱・暖房同
時、蓄熱・給湯同時など凝縮温度の大きく異なる運転は
困難であるが、本実施形態の回路構成では蓄冷熱槽4の
入口側にキャピラリーチューブ39を設けることによ
り、蓄冷熱槽4内の水温が低く凝縮圧力が低い条件とな
る場合においても、凝縮温度のより高い給湯、暖房との
同時運転が可能となる。なお、キャプラリーチューブ3
9と第7の電磁弁SV7は流量調節弁などの他の絞り機
構に置き換えることも可能である。
時、蓄熱・給湯同時など凝縮温度の大きく異なる運転は
困難であるが、本実施形態の回路構成では蓄冷熱槽4の
入口側にキャピラリーチューブ39を設けることによ
り、蓄冷熱槽4内の水温が低く凝縮圧力が低い条件とな
る場合においても、凝縮温度のより高い給湯、暖房との
同時運転が可能となる。なお、キャプラリーチューブ3
9と第7の電磁弁SV7は流量調節弁などの他の絞り機
構に置き換えることも可能である。
【0051】図15は蓄熱・暖房同時運転時の冷媒の流
れを表す図である。この場合には、第1、第2、第6、
第7の電磁弁を開き、第3、第4、第5の電磁弁は閉じ
ておく。また、第1、第2、第4の流量調整弁は絞り状
態に開き、第3の流量制御弁は閉じておく。蒸発圧力調
整弁9も閉じておく。また、四方弁8は接続端16が圧
縮機1の吐出側に連通するように切り換えておく。圧縮
機1より吐出された高圧冷媒は分岐部31にて二方向に
分岐され、蓄冷熱槽側4はキャピラリーチューブ39を
通り減圧され、第7の電磁弁SV7を通り、蓄冷熱槽4
にて水と熱交換を行うことにより凝縮して液冷媒となっ
たのちに、第4の流量調整弁V4にて絞られ低圧二相冷
媒となり、他方の室内機3側は、第1の電磁弁SV1、
四方弁8、第6の電磁弁SV6を通り、室内機3にて熱
交換を行い凝縮して液冷媒となったのちに、第1、2の
流量調整弁V1、V2にて絞られ低圧二相冷媒となる。
そして、双方の低圧二相冷媒は分岐部32にて合流し、
第2の電磁弁SV2を経て室外熱交換器2にて外気と熱
交換し蒸発、ガス冷媒となり、四方弁8を経て圧縮機1
へ吸入される。
れを表す図である。この場合には、第1、第2、第6、
第7の電磁弁を開き、第3、第4、第5の電磁弁は閉じ
ておく。また、第1、第2、第4の流量調整弁は絞り状
態に開き、第3の流量制御弁は閉じておく。蒸発圧力調
整弁9も閉じておく。また、四方弁8は接続端16が圧
縮機1の吐出側に連通するように切り換えておく。圧縮
機1より吐出された高圧冷媒は分岐部31にて二方向に
分岐され、蓄冷熱槽側4はキャピラリーチューブ39を
通り減圧され、第7の電磁弁SV7を通り、蓄冷熱槽4
にて水と熱交換を行うことにより凝縮して液冷媒となっ
たのちに、第4の流量調整弁V4にて絞られ低圧二相冷
媒となり、他方の室内機3側は、第1の電磁弁SV1、
四方弁8、第6の電磁弁SV6を通り、室内機3にて熱
交換を行い凝縮して液冷媒となったのちに、第1、2の
流量調整弁V1、V2にて絞られ低圧二相冷媒となる。
そして、双方の低圧二相冷媒は分岐部32にて合流し、
第2の電磁弁SV2を経て室外熱交換器2にて外気と熱
交換し蒸発、ガス冷媒となり、四方弁8を経て圧縮機1
へ吸入される。
【0052】この冷凍サイクルでは、蓄冷熱槽4の水温
が低いために凝縮圧力が低くなり、暖房側凝縮圧力と蓄
冷熱槽側凝縮圧力との違いが大きく、同時運転が困難な
場合においても、蓄冷熱槽側の入口にキャピラリーチュ
ーブ39を設け、凝縮圧力を暖房側よりも下げることに
より蓄熱・暖房の同時運転が可能となる。この運転モー
ドは、夜間に蓄冷熱槽の水温が低く、かつユーザーから
の暖房要求があった場合に運転を行い、暖房と蓄熱の同
時運転が可能となるために、暖房運転を行いながら蓄熱
量の確保が可能となる。
が低いために凝縮圧力が低くなり、暖房側凝縮圧力と蓄
冷熱槽側凝縮圧力との違いが大きく、同時運転が困難な
場合においても、蓄冷熱槽側の入口にキャピラリーチュ
ーブ39を設け、凝縮圧力を暖房側よりも下げることに
より蓄熱・暖房の同時運転が可能となる。この運転モー
ドは、夜間に蓄冷熱槽の水温が低く、かつユーザーから
の暖房要求があった場合に運転を行い、暖房と蓄熱の同
時運転が可能となるために、暖房運転を行いながら蓄熱
量の確保が可能となる。
【0053】図16は蓄熱・給湯同時運転時の冷媒の流
れを表す図である。この場合には、第2、第4、第7の
電磁弁を開き、第1、第3、第5、第6の電磁弁は閉じ
ておく。また、第3、第4の流量調整弁は絞り状態に開
き、第1、第2の流量制御弁は閉じておく。蒸発圧力調
整弁9も閉じておく。また、四方弁8は室外熱交換器2
が圧縮機1の吸入側に連通するように切り換えておく。
圧縮機1より吐出された高圧冷媒は分岐部31にて二方
向に分岐され、蓄冷熱槽4側はキャピラリーチューブ3
9を通り減圧され、第7の電磁弁SV7を通り、蓄冷熱
槽4にて水と熱交換を行うことにより凝縮して液冷媒と
なったのちに、第4の流量調整弁V4にて絞られ低圧二
相冷媒となり、他方の給湯熱交換器5側は、第4の電磁
弁SV4を通り、給湯熱交換器5にて熱交換を行い凝縮
して液冷媒となったのちに、第3の流量調整弁V3にて
絞られ低圧二相冷媒となる。そして、双方の低圧二相冷
媒は分岐部32にて合流し、第2の電磁弁SV2を経て
室外熱交換器2にて外気と熱交換し蒸発、ガス冷媒とな
り四方弁8を経て圧縮機1へ吸入される。
れを表す図である。この場合には、第2、第4、第7の
電磁弁を開き、第1、第3、第5、第6の電磁弁は閉じ
ておく。また、第3、第4の流量調整弁は絞り状態に開
き、第1、第2の流量制御弁は閉じておく。蒸発圧力調
整弁9も閉じておく。また、四方弁8は室外熱交換器2
が圧縮機1の吸入側に連通するように切り換えておく。
圧縮機1より吐出された高圧冷媒は分岐部31にて二方
向に分岐され、蓄冷熱槽4側はキャピラリーチューブ3
9を通り減圧され、第7の電磁弁SV7を通り、蓄冷熱
槽4にて水と熱交換を行うことにより凝縮して液冷媒と
なったのちに、第4の流量調整弁V4にて絞られ低圧二
相冷媒となり、他方の給湯熱交換器5側は、第4の電磁
弁SV4を通り、給湯熱交換器5にて熱交換を行い凝縮
して液冷媒となったのちに、第3の流量調整弁V3にて
絞られ低圧二相冷媒となる。そして、双方の低圧二相冷
媒は分岐部32にて合流し、第2の電磁弁SV2を経て
室外熱交換器2にて外気と熱交換し蒸発、ガス冷媒とな
り四方弁8を経て圧縮機1へ吸入される。
【0054】この冷凍サイクルでは、蓄冷熱槽4の水温
が低いため凝縮圧力が低くなり、給湯側凝縮圧力と蓄冷
熱槽側凝縮圧力との違いが大きく、同時運転が困難な場
合においても、蓄冷熱槽側の入口にキャピラリーチュー
ブ39を設け、凝縮圧力を給湯側よりも下げることによ
り蓄熱・給湯の同時運転が可能となる。この運転モード
は、夜間に蓄冷熱槽の水温が低く、かつ給湯タンクの湯
量が少ない場合に運転を行い、給湯と蓄熱の同時運転が
可能となるため、給湯運転を行いながら蓄熱量の確保が
可能となる。
が低いため凝縮圧力が低くなり、給湯側凝縮圧力と蓄冷
熱槽側凝縮圧力との違いが大きく、同時運転が困難な場
合においても、蓄冷熱槽側の入口にキャピラリーチュー
ブ39を設け、凝縮圧力を給湯側よりも下げることによ
り蓄熱・給湯の同時運転が可能となる。この運転モード
は、夜間に蓄冷熱槽の水温が低く、かつ給湯タンクの湯
量が少ない場合に運転を行い、給湯と蓄熱の同時運転が
可能となるため、給湯運転を行いながら蓄熱量の確保が
可能となる。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。
ているので、以下に示すような効果を奏する。
【0056】一つの冷凍サイクルシステムにて、冷暖
房、給湯、蓄熱、蓄冷およびそれらの重複運転を可能と
した熱利用効率の高い多機能ヒートポンプシステムを実
現することができる。
房、給湯、蓄熱、蓄冷およびそれらの重複運転を可能と
した熱利用効率の高い多機能ヒートポンプシステムを実
現することができる。
【0057】室外ユニット、室内機、蓄冷熱槽、給湯タ
ンク、分岐ユニット(給湯熱交換器、流量調整弁、弁な
どの配管分岐部分を備えたユニット)を各ユニットごと
に構成することにより、従来の室外ユニット、室内機、
蓄冷熱槽、給湯タンクへの改造を極力抑えたシステム構
成が可能となり、低コストにて多機能ヒートポンプシス
テムの構築が可能となる。
ンク、分岐ユニット(給湯熱交換器、流量調整弁、弁な
どの配管分岐部分を備えたユニット)を各ユニットごと
に構成することにより、従来の室外ユニット、室内機、
蓄冷熱槽、給湯タンクへの改造を極力抑えたシステム構
成が可能となり、低コストにて多機能ヒートポンプシス
テムの構築が可能となる。
【0058】また、蓄冷熱槽の入口側に第3の弁と並列
にキャピラリーチューブと第7の弁を設けることによ
り、蓄冷熱槽内の水温が低く凝縮圧力が低い条件となる
場合においても、凝縮温度のより高い給湯、暖房との同
時運転が可能となる。
にキャピラリーチューブと第7の弁を設けることによ
り、蓄冷熱槽内の水温が低く凝縮圧力が低い条件となる
場合においても、凝縮温度のより高い給湯、暖房との同
時運転が可能となる。
【0059】運転開始の際に冷媒をその運転モードで使
用される熱交換器へ冷媒回収運転を行い、その運転モー
ドに必要とされる冷媒量と冷凍機油を確保することがで
きるため、正常な運転が可能となる。
用される熱交換器へ冷媒回収運転を行い、その運転モー
ドに必要とされる冷媒量と冷凍機油を確保することがで
きるため、正常な運転が可能となる。
【0060】冷媒回収とそれに続く運転において四方弁
を切換えることなく冷媒を回収することにより、四方弁
の反転にともなう音の発生を防ぎ、圧縮機への急激な液
冷媒の戻りによる圧縮機故障を防ぐことが可能となり、
また、冷媒回収をその運転モードにて使用される凝縮熱
交換器へ行うため、冷媒回収に続く運転の立ち上げをス
ムーズに継続して行うことが可能となる。
を切換えることなく冷媒を回収することにより、四方弁
の反転にともなう音の発生を防ぎ、圧縮機への急激な液
冷媒の戻りによる圧縮機故障を防ぐことが可能となり、
また、冷媒回収をその運転モードにて使用される凝縮熱
交換器へ行うため、冷媒回収に続く運転の立ち上げをス
ムーズに継続して行うことが可能となる。
【図1】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの回路構成図である。
ンプシステムの回路構成図である。
【図2】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの放冷冷房運転時の冷凍サイクル回路構成
図である。
ンプシステムの放冷冷房運転時の冷凍サイクル回路構成
図である。
【図3】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの放熱暖房運転時の冷凍サイクル回路構成
図である。
ンプシステムの放熱暖房運転時の冷凍サイクル回路構成
図である。
【図4】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの冷房・給湯同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
ンプシステムの冷房・給湯同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
【図5】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの蓄冷・冷房同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
ンプシステムの蓄冷・冷房同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
【図6】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの蓄冷・給湯同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
ンプシステムの蓄冷・給湯同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
【図7】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの蓄冷・冷房・給湯同時運転時の冷凍サイ
クル回路構成図である。
ンプシステムの蓄冷・冷房・給湯同時運転時の冷凍サイ
クル回路構成図である。
【図8】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの給湯・暖房同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
ンプシステムの給湯・暖房同時運転時の冷凍サイクル回
路構成図である。
【図9】 本発明の実施形態1における多機能ヒートポ
ンプシステムの冷房運転前冷媒回収時の冷凍サイクル回
路構成図である。
ンプシステムの冷房運転前冷媒回収時の冷凍サイクル回
路構成図である。
【図10】 本発明の実施形態1における多機能ヒート
ポンプシステムの暖房運転前冷媒回収時の冷凍サイクル
回路構成図である。
ポンプシステムの暖房運転前冷媒回収時の冷凍サイクル
回路構成図である。
【図11】 本発明の実施形態1における多機能ヒート
ポンプシステムの冷房・給湯同時運転前冷媒回収時の冷
凍サイクル回路構成図である。
ポンプシステムの冷房・給湯同時運転前冷媒回収時の冷
凍サイクル回路構成図である。
【図12】 本発明の実施形態1における多機能ヒート
ポンプシステムの蓄熱運転前冷媒回収時の冷凍サイクル
回路構成図である。
ポンプシステムの蓄熱運転前冷媒回収時の冷凍サイクル
回路構成図である。
【図13】 本発明の実施形態1における多機能ヒート
ポンプシステムの給湯運転前冷媒回収時の冷凍サイクル
回路構成図である。
ポンプシステムの給湯運転前冷媒回収時の冷凍サイクル
回路構成図である。
【図14】 本発明の実施形態1における多機能ヒート
ポンプシステムの給湯・暖房同時運転前冷媒回収時の冷
凍サイクル回路構成図である。
ポンプシステムの給湯・暖房同時運転前冷媒回収時の冷
凍サイクル回路構成図である。
【図15】 本発明の実施形態2における多機能ヒート
ポンプシステムの蓄熱・暖房同時運転時の冷凍サイクル
回路構成図である。
ポンプシステムの蓄熱・暖房同時運転時の冷凍サイクル
回路構成図である。
【図16】 本発明の実施形態2における多機能ヒート
ポンプシステムの蓄熱・給湯同時運転時の冷凍サイクル
回路構成図である。
ポンプシステムの蓄熱・給湯同時運転時の冷凍サイクル
回路構成図である。
【図17】 本発明の多機能ヒートポンプシステムの実
施イメージ図である。
施イメージ図である。
【図18】 従来の多機能ヒートポンプシステムの冷凍
サイクル回路構成図である。
サイクル回路構成図である。
【図19】 従来の他の多機能ヒートポンプシステムの
冷凍サイクル回路構成図である。
冷凍サイクル回路構成図である。
1 圧縮機、2 室外熱交換器、3 室内機(室内熱交
換器)、4 蓄冷熱槽、5 給湯熱交換器、6 給湯タ
ンク、7 給湯ヒータ、8 四方弁、9 蒸発圧力調整
弁、10 水用流量調整弁、11 水用ポンプ、12
圧力センサ、13室外ユニット、14 分岐ユニット、
15〜30 接続端、31〜34 分岐部、35 室内
熱交換器側冷媒回路、36 給湯熱交換器側冷媒回路、
37 蓄冷熱槽側冷媒回路、38 冷媒吸入回路、39
キャピラリーチューブ、SV1〜SV7 電磁弁、V
1〜V4 流量調整弁。
換器)、4 蓄冷熱槽、5 給湯熱交換器、6 給湯タ
ンク、7 給湯ヒータ、8 四方弁、9 蒸発圧力調整
弁、10 水用流量調整弁、11 水用ポンプ、12
圧力センサ、13室外ユニット、14 分岐ユニット、
15〜30 接続端、31〜34 分岐部、35 室内
熱交換器側冷媒回路、36 給湯熱交換器側冷媒回路、
37 蓄冷熱槽側冷媒回路、38 冷媒吸入回路、39
キャピラリーチューブ、SV1〜SV7 電磁弁、V
1〜V4 流量調整弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 七種 哲二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 黒川 惠兒 福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 九州電力株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 1台の圧縮機を備え、該圧縮機と、室外
熱交換器、室内熱交換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器
とを接続した冷媒回路により構成され、それぞれの熱交
換器への冷媒の流れを切り換えることにより、冷暖房・
給湯・蓄熱・蓄冷の単独運転およびそれらの複合運転を
可能とする冷凍サイクルを構成してなることを特徴とす
る多機能ヒートポンプシステム。 - 【請求項2】 1台の圧縮機と、室外熱交換器、室内熱
交換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器とを接続して冷凍
サイクルを構成し、圧縮機吐出側配管を二方向に分岐し
て、一方は第1の弁、切換弁、室外熱交換器、第2の
弁、流量調整弁、室内熱交換器を経て、蒸発圧力調整弁
と並列に設けられた第6の弁を介して前記切換弁に接続
し、さらに該切換弁と圧縮機吸入側配管を接続してなる
冷媒回路と、 他方は第4の弁、給湯熱交換器を経て、室内熱交換器用
流量調整弁と並列に設けられた給湯熱交換器用流量調整
弁を介して前記第2の弁に合流接続される冷媒回路と、 前記第4の弁の上流より分岐して第3の弁、蓄冷熱槽を
経て、前記室内熱交換器用流量調整弁と並列に設けられ
た蓄冷熱槽用流量調整弁を介して前記第2の弁に合流接
続される冷媒回路と、 前記第3の弁の下流より分岐して第5の弁を介して前記
圧縮機吸入側配管に合流接続される冷媒吸入回路と、を
備えたことを特徴とする多機能ヒートポンプシステム。 - 【請求項3】 室外ユニット、分岐ユニット、室内機、
蓄冷熱槽、給湯タンクの各ユニットにて構成され、前記
分岐ユニット内に給湯熱交換器と少なくとも流量調整弁
を備え、前記室外ユニット、前記室内機、前記蓄冷熱
槽、前記給湯タンクにそれぞれ接続される配管部分を備
えたことを特徴とする請求項2記載の多機能ヒートポン
プシステム。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の多機能ヒ
ートポンプシステムにおいて、蓄冷熱槽側の冷媒回路に
設けられた前記第3の弁に対して並列にキャピラリーチ
ューブと第7の弁を設けることにより、蓄熱と暖房、あ
るいは蓄熱と給湯の同時運転を可能とすることを特徴と
する多機能ヒートポンプシステム。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の多機能
ヒートポンプシステムの運転方法において、冷媒不足が
予想される特定の運転モード開始前に、冷媒回収運転時
と冷媒回収後に四方弁または同等の機能を有する切換弁
の切り換えを行うことなく、その運転モードで利用され
る凝縮側熱交換器に冷媒回収を行うことを特徴とする多
機能ヒートポンプシステムの運転制御方法。 - 【請求項6】 冷媒回収を行う場合に、一定時間だけ回
収運転を行うことを特徴とする請求項5記載の多機能ヒ
ートポンプシステムの運転制御方法。 - 【請求項7】 冷媒回収を行う場合に、圧縮機吸入側配
管に取り付けられた圧力センサが、所定の圧力に達する
まで回収運転を行うことを特徴とする請求項5記載の多
機能ヒートポンプシステムの運転制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7197098A JPH11270920A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7197098A JPH11270920A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11270920A true JPH11270920A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=13475845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7197098A Pending JPH11270920A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11270920A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100402365B1 (ko) * | 2001-07-10 | 2003-10-17 | 진금수 | 히트 펌프 시스템 |
WO2006112638A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Lg Electronics Inc. | Heat storage air conditioner |
KR100662123B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2006-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 축열식 공기조화 장치 |
KR100688653B1 (ko) * | 2005-05-12 | 2007-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 축열식 공기조화 장치 |
KR100789436B1 (ko) | 2006-02-22 | 2007-12-28 | 윤영선 | 냉난방 냉온수 복합 시스템 |
KR100869971B1 (ko) | 2008-02-12 | 2008-11-21 | 브이에스에너지 주식회사 | 히트펌프를 이용한 냉동, 냉장 및 온수축열시스템 |
WO2009098751A1 (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | 空調給湯複合システム |
WO2009122476A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
WO2009122477A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
WO2010082324A1 (ja) | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
WO2011061792A1 (ja) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置及びそれに適用される情報伝達方法 |
WO2011089637A1 (ja) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
JP2012047375A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和システム |
CN102486344A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 陈则韶 | 自建自然循环流换热的紧凑型冷暖空调热水三用机 |
WO2012085970A1 (ja) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 三菱電機株式会社 | 給湯空調複合装置 |
JP2013072580A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Science Kk | ヒートポンプの運転方法およびヒートポンプ |
US8516847B2 (en) | 2005-08-22 | 2013-08-27 | Lg Electronics Inc. | Thermal storage air conditioner |
WO2014091548A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
JP2016020786A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 積水化学工業株式会社 | 建物用設備設置構造 |
WO2016103690A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | ダイキン工業株式会社 | 蓄熱式空気調和機 |
EP2972010A4 (en) * | 2013-03-13 | 2017-05-10 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and methods for heating water with refrigerant from air conditioning system |
US9945587B2 (en) | 2014-09-02 | 2018-04-17 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and method for hybrid water heating and air cooling and control thereof |
EP2492614B1 (en) * | 2009-10-23 | 2022-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning device |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP7197098A patent/JPH11270920A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100402365B1 (ko) * | 2001-07-10 | 2003-10-17 | 진금수 | 히트 펌프 시스템 |
WO2006112638A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Lg Electronics Inc. | Heat storage air conditioner |
KR100662123B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2006-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 축열식 공기조화 장치 |
EP1872077A4 (en) * | 2005-04-21 | 2015-10-14 | Lg Electronics Inc | AIR CONDITIONING WITH HEAT STORAGE |
KR100688653B1 (ko) * | 2005-05-12 | 2007-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 축열식 공기조화 장치 |
EP1917485A4 (en) * | 2005-08-22 | 2016-01-27 | Lg Electronics Inc | AIR CONDITIONING WITH HEAT STORAGE |
US8516847B2 (en) | 2005-08-22 | 2013-08-27 | Lg Electronics Inc. | Thermal storage air conditioner |
KR100789436B1 (ko) | 2006-02-22 | 2007-12-28 | 윤영선 | 냉난방 냉온수 복합 시스템 |
WO2009098751A1 (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | 空調給湯複合システム |
JPWO2009098751A1 (ja) * | 2008-02-04 | 2011-05-26 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
KR100869971B1 (ko) | 2008-02-12 | 2008-11-21 | 브이에스에너지 주식회사 | 히트펌프를 이용한 냉동, 냉장 및 온수축열시스템 |
WO2009122476A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
WO2009122477A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
US8991202B2 (en) | 2008-03-31 | 2015-03-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning hot-water supply complex system |
WO2010082324A1 (ja) | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
EP2492614B1 (en) * | 2009-10-23 | 2022-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning device |
WO2011061792A1 (ja) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置及びそれに適用される情報伝達方法 |
JP5518101B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2014-06-11 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
WO2011089637A1 (ja) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
CN102401503A (zh) * | 2010-08-25 | 2012-04-04 | 日立空调·家用电器株式会社 | 空调系统 |
JP2012047375A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和システム |
CN102486344A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 陈则韶 | 自建自然循环流换热的紧凑型冷暖空调热水三用机 |
US9528713B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-12-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Combined hot water supply and air-conditioning device |
WO2012085970A1 (ja) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 三菱電機株式会社 | 給湯空調複合装置 |
JP2013072580A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Science Kk | ヒートポンプの運転方法およびヒートポンプ |
WO2014091548A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 三菱電機株式会社 | 空調給湯複合システム |
US9631826B2 (en) | 2012-12-11 | 2017-04-25 | Mistubishi Electric Corporation | Combined air-conditioning and hot-water supply system |
US9879881B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-01-30 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and methods for heating water with refrigerant from air conditioning system |
EP2972010A4 (en) * | 2013-03-13 | 2017-05-10 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and methods for heating water with refrigerant from air conditioning system |
US9945582B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-04-17 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and methods for pre-heating water with air conditioning unit or heat pump |
EP3591314A1 (en) * | 2013-03-13 | 2020-01-08 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and methods for heating water with refrigerant from air conditioning system |
US10871307B2 (en) | 2013-03-13 | 2020-12-22 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and methods for heating water with refrigerant from air conditioning system |
JP2016020786A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 積水化学工業株式会社 | 建物用設備設置構造 |
US9945587B2 (en) | 2014-09-02 | 2018-04-17 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and method for hybrid water heating and air cooling and control thereof |
US10041702B2 (en) | 2014-09-02 | 2018-08-07 | Rheem Manufacturing Company | Apparatus and method for hybrid water heating and air cooling and control thereof |
JP2016125736A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ダイキン工業株式会社 | 蓄熱式空気調和機 |
WO2016103690A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | ダイキン工業株式会社 | 蓄熱式空気調和機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11270920A (ja) | 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法 | |
JP5860700B2 (ja) | 蒸気圧縮サイクルを提供するシステム、及び蒸気圧縮サイクルを制御する方法 | |
US6883342B2 (en) | Multiform gas heat pump type air conditioning system | |
US5381671A (en) | Air conditioning apparatus with improved ice storage therein | |
JP2006017427A (ja) | 冷却システム | |
JP2003185287A (ja) | 過冷却水および温水の製造システム | |
CN217900144U (zh) | 蓄热化霜控制系统以及空调器 | |
JP2003121025A (ja) | 複合冷暖房装置 | |
JP2002061980A (ja) | 圧縮式ヒートポンプ空調装置及びその運転方法 | |
JP2023543521A (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP3615301B2 (ja) | 給湯用ヒートポンプ | |
CN114413406B (zh) | 一种带有蓄热装置的空调 | |
JPH06241582A (ja) | 蓄熱式冷房装置 | |
JP3750287B2 (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS63233266A (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機 | |
JP3253276B2 (ja) | 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法 | |
JPH02178575A (ja) | 冷暖給湯ヒートポンプシステム | |
JPH05133635A (ja) | 蓄冷熱式空気調和装置 | |
JP2005003251A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006234321A (ja) | 室外ユニットおよび空気調和装置 | |
JPH09159210A (ja) | 冷房システム | |
JPH11211195A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0769090B2 (ja) | ヒートポンプ式空気調和機 | |
JP2002115924A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2000035255A (ja) | 蓄熱式空気調和装置 |