Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11156387A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH11156387A
JPH11156387A JP32174097A JP32174097A JPH11156387A JP H11156387 A JPH11156387 A JP H11156387A JP 32174097 A JP32174097 A JP 32174097A JP 32174097 A JP32174097 A JP 32174097A JP H11156387 A JPH11156387 A JP H11156387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
solid
separated
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32174097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466444B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Nawamura
義晴 縄村
Shinichi Tabata
信一 田畑
Hiroki Narita
裕樹 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP32174097A priority Critical patent/JP3466444B2/ja
Publication of JPH11156387A publication Critical patent/JPH11156387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466444B2 publication Critical patent/JP3466444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嫌気・無酸素・好気法による廃水処理におい
て、流入する廃水を嫌気槽に導入するため、廃水水質の
変動などにより安定して効率的にリン除去が行えず、ま
た、窒素やリンを十分に除去するため、廃水処理施設を
新設もしくは従来の標準活性汚泥処理施設を改造する場
合、反応槽容積を従来より大きくしなければならないの
で、建設費が嵩むなど経済性が悪く、また広いスペース
が必要であった。 【解決手段】 流入する廃水を無酸素槽4に導入し、嫌
気槽3には返送汚泥とVFAを含む汚泥調質分離水を導
入し、また、好気槽5に微生物を保持する担体16を投
入し、好気槽5の混合液を無酸素槽4に循環させるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水等廃水中のB
ODのみならず、窒素、リンを同時に生物学的に除去す
る廃水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の廃水処理装置を示すフロー
シート図である。図において、1は流入する廃水を予め
固液分離する最初沈殿池(第1固液分離手段)、2は最
初沈殿池1から分離液を導入し、該分離液中のBODを
利用して脱窒・脱リンを同時に行うための浮遊汚泥方式
の反応槽であり、この反応槽2は、嫌気槽3と無酸素槽
4と好気槽5とに3分割された構成となっている。6は
嫌気槽3内に配置されたので同一の符号を付して説明を
省略する攪拌機(攪拌手段)、7は無酸素槽4内に配置
された攪拌機(攪拌手段)、8は好気槽5内に配置され
た散気装置、9は好気槽5からの流出水を受け入れて固
液分離する最終沈殿池(第2固液分離手段)である。
【0003】10は好気槽5内の混合液を無酸素槽4に
循環させるための循環手段、11は最初沈殿池1から初
沈汚泥を引き出すための初沈汚泥管路、12aは最終沈
殿池9で固液分離された汚泥の一部を嫌気槽3に返送す
るための返送汚泥管路、12bは最終沈殿池9で固液分
離された汚泥の一部を余剰汚泥として引抜くための余剰
汚泥管路である。
【0004】次に動作について説明する。流入廃水は、
まず最初沈殿池1で固液分離され、その分離液が嫌気槽
3に導入され、この嫌気槽3では、返送汚泥管路12a
から返送された返送汚泥と接触させる。この際に、返送
汚泥に含まれるリン蓄積菌は、廃水中の溶解性BOD
(主に揮発性有機酸)を取り込むと同時に、菌体内に蓄
積していたリンを放出する。その後、嫌気槽3の流出水
は、無酸素槽4に導入され、ここでは、後段の好気槽5
で酸化された酸化態窒素を含む混合液が循環されて無酸
素状態で接触させる。この際に、汚泥中に含まれる脱窒
細菌が廃水中のBODを利用して脱窒を行い、酸化態窒
素は窒素ガスとして除去される。さらに、無酸素槽4の
流出水は好気槽5に導入され、好気状態下で、廃水中の
BODは酸化分解されると共に、汚泥中に含まれる硝化
細菌によりアンモニア態窒素や有機態窒素が硝化され、
また、リンはリン蓄積菌により過剰に再摂取され液相中
から除去される。
【0005】好気槽5の流出水は、最終沈殿池9に導入
され、処理水と汚泥とに固液分離され、処理水は消毒後
に放流され、汚泥は返送汚泥管路12aを介して嫌気槽
3に一部返送される。また、汚泥の一部は余剰汚泥とし
て余剰汚泥管路12bを介して汚泥処理工程で処理され
る。この際に、余剰汚泥を一旦最初沈殿池1に移送し、
初沈汚泥と共に初沈汚泥管路11を介して汚泥処理工程
で処理してもよい。かかる廃水処理方法は、いわゆる嫌
気・無酸素・好気法と呼ばれ、近年、国内外を問わず多
く実用化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の嫌気・無酸素・
好気法を利用した廃水処理装置は以上のように構成さ
れ、窒素の除去は比較的安定で且つ高効率に達成でき
る。しかし、リンの除去に関しては、嫌気槽3でのリン
蓄積菌のリン放出が不安定で好気槽5での十分なリン除
去が得られないという課題があった。その原因として
は、流入する廃水の有機物(BOD)濃度が低い、廃水
水質の変動が大きい、好気槽5での酸化が進み返送汚泥
を介して酸化態窒素が嫌気槽3に持ち込まれる、雨水の
流入により廃水が希薄になるなどが考えられる。また、
嫌気・無酸素・好気法を利用した場合、反応槽2の容積
が従来の標準活性汚泥法の約2〜3倍必要となり、処理
施設の建設費が大きく嵩むし、より広いスペースが必要
になるという課題があった。
【0007】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、とくに既存の標準活性汚泥処理施設
において増設することなく、容易な改造を行うことによ
り、BODのみならず窒素・リンをも合わせて効率よく
同時除去が行える廃水処理装置を提供することを目的と
する。すなわち、本発明は、リン除去の安定化、効率化
に対して、嫌気槽へは廃水を流入させず、汚泥調質槽で
得られる揮発性有機酸(VFA)を含んだ分離水を導入
し、廃水は無酸素槽に導入することにより、嫌気槽での
廃水の影響を取り除くことができ、そのため、嫌気槽で
の汚泥の滞留時間が長く、また、汚泥濃度を高く維持で
きるので、確実なリン放出を促進させて、無酸素槽及び
好気槽でのリン除去を効率化、安定化でき、さらに、反
応槽容積の縮小化に対しては、微生物を保持する担体を
利用し、微生物保持量を高めることにより、廃水中の有
機物や窒素を安定して効率よく除去できる廃水処理装置
を得るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る廃水処理装置は、流入する廃水を予め固液分離する第
1固液分離手段と、攪拌手段を備え、第1固液分離手段
処理水を受け入れる無酸素槽と、無酸素槽処理水を受け
入れ、微生物を担持する担体を用いて活性汚泥処理を行
う好気槽と、好気槽内の混合液を無酸素槽へ循環させる
循環手段と、好気槽処理水を固液分離する第2固液分離
手段と、前記第1固液分離手段で分離された汚泥、およ
び/または、前記第2固液分離手段で分離された汚泥の
一部を調質する汚泥調質槽と、攪拌手段を備え、前記第
2固液分離手段で分離された汚泥の一部および汚泥調質
槽より排出される分離水を受け入れると共に、受け入れ
た汚泥および分離水の混合液を無酸素槽へ流出させる嫌
気槽とからなるものである。
【0009】請求項2記載の発明に係る廃水処理装置
は、第1固液分離手段処理水を嫌気槽に導入する導入手
段を備えたものである。
【0010】請求項3記載の発明に係る廃水処理装置
は、汚泥調質槽が、汚泥濃縮槽または汚泥酸発酵槽から
なるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を説
明する。実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1に
よる廃水処理装置を示すフローシートであり、図3と同
一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略
する。図において、1は最初沈殿池(第1固液分離手
段)であり、沈殿池のほかに膜を利用した分離装置やろ
材を利用したろ過装置を採用してもよい。13は最初沈
殿池1で固液分離された分離液を嫌気槽3ではなく無酸
素槽4に導入する導入管、14は最初沈殿池1で分離さ
れた汚泥(初沈汚泥)を初沈汚泥管路11から導入して
調質する汚泥調質槽であり、この汚泥調質槽14は汚泥
酸発酵槽や汚泥濃縮槽に置換してもよく、置換した場合
も同様に汚泥調質槽として機能することに変りはない。
【0012】15は汚泥調質槽14からの汚泥調質によ
り生じた分離水を嫌気槽3に導入するための導水管路、
16は微生物を保持できる担体である。この担体16
は、主に一辺もしくは直径が5〜30mmの立体形状の
ポリウレタン製のものを用いるが、曝気や攪拌により槽
内を流動し微生物を保持できる機能を有するものであれ
ば、この形状にとらわれることはない。また、微生物の
保持形態も、微生物を担体の表面や内部に付着固定させ
てもよいし、担体材料で包み込む包括固定でもよい。さ
らに、担体16の材質は無機性物質および有機性物質の
いずれも適用可能である。この担体16を用いて好気槽
5で活性汚泥処理を行うが、好気槽5の混合液は担体1
6と共に、好気槽5から循環手段10で無酸素槽4に循
環されるようになっている。循環手段10は主に、エア
リフトポンプや水中ポンプなどの移送装置と移送管路と
からなる。
【0013】17は好気槽5に設けられた担体分離手段
であり、この担体分離手段17は、好気槽5から最終沈
殿池9に向う流出水に含まれた担体16が最終沈殿池9
に流出しないように分離するもので、主として3〜20
mmφのパンチングプレートを用いるが、これに限ら
ず、担体16を分離できるものであれば、いかなるもの
であってもよい。なお、好気槽5と無酸素槽4とがそれ
ぞれ個別の担体16を利用する場合や無酸素槽4では担
体を利用しない場合には、好気槽5の担体16が無酸素
槽4に循環しないように、担体分離手段17を通過した
好気槽5の混合液(流出水)を無酸素槽4に循環させて
もよい。
【0014】次に動作について説明する。流入廃水は、
まず最初沈殿池1で固液分離され、その分離液が導入管
13を介して無酸素槽4に導入される一方、最初沈殿池
1で分離された汚泥は初沈汚泥管路11を介して汚泥調
質槽14に導入された後、この汚泥調質槽14からのV
FAを含んだ調質分離水が導水管15を介して嫌気槽3
に導入される。ここで、汚泥に含まれるリン蓄積菌は、
攪拌機6による嫌気攪拌状態下で調質分離水のVFAを
取り込むと共に、菌体内に蓄積していたリンを確実に放
出させる。また、この嫌気槽3では糸状性細菌を不活性
化できるので、沈降性の良い汚泥が得られる。リン除去
量に対する必要なリン放出量の関係は概ね2〜8倍であ
り、このリン放出量を確保するために必要なVFA量
(炭素数C2〜C5)はリン除去量の1.1〜3.0倍
量である。この量を汚泥調質槽14の調質分離水から導
入するわけである。なお、嫌気槽3には、汚泥調質槽1
4より調質分離水に限らず、調質汚泥の一部を混入させ
導入してもよい。
【0015】この嫌気槽3の運転のケースでは、当該嫌
気槽3内に混合液中の酸化還元電位ORPを測定するO
RPセンサーを設置し、この値(ORPの範囲は概ね−
200〜−500mV)に基づいてORP計、コンピュ
ータによって電動調節弁等を制御し、返送汚泥及び調質
分離水の流入量を調整し槽内の嫌気状態を保持すること
が望ましい。この場合、ORPが高くなる(嫌気状態が
弱まる)と、汚泥返送量を減少、調質分離水量を増加さ
せ、ORPが低くなる(嫌気状態が強まる)と、汚泥返
送量を増加、調質分離水量を減少させる。
【0016】次に、嫌気槽3から流出する混合液は無酸
素槽4に導入される。この際、混合液の移流方法は、無
酸素槽4内の混合液が嫌気槽3へ逆流しないようにオー
バーフロー(越流)の形態をとることが望ましい。無酸
素槽4には、廃水が流入すると共に後段の好気槽5から
担体16を含んだ硝化液が循環手段10により循環して
おり、無酸素槽4内での攪拌機7による無酸素攪拌状態
下で、汚泥中に含まれる脱窒細菌が廃水中のBODを利
用して循環してくる酸化態窒素を脱窒し、窒素ガスとし
て除去する。また、この槽で汚泥中に含まれるリン蓄積
菌は、嫌気槽3で放出したリンのほぼ同量を菌体に取り
込んでしまう。
【0017】この無酸素槽4の運転のケースでは、当該
無酸素槽4内に混合液中の酸化還元電位ORPを測定す
るORPセンサーを設置し、この値(ORPの範囲は概
ね±0〜−300mV)に基づいてORP計、コンピュ
ータによって循環水量を制御し、槽内を無酸素状態に保
持することが望ましい。循環水量は流入する廃水量の2
倍量を基本としたが、ORPが高くなる(好気状態)
と、循環水量を減少させ、ORPが低くなる(嫌気状
態)と、循環水量を増加させる。概ね循環水量は流入す
る廃水量の1.5〜4.0倍が目安となる。なお、嫌気
槽3及び無酸素槽4に設けられた攪拌手段6,7は、主
に攪拌羽根を備えた機械攪拌装置を用いるが、酸素供給
を抑えて水流を発生させるものであればよい。
【0018】次に、上述のように脱窒処理された担体1
6を含んだ混合液は好気槽5に導入される。ここでの移
流方法もオーバーフローを基本とするが、担体16が移
流できる方式であれば、これにとらわれるものではな
い。好気槽5には曝気ブロアーからの送風で散気を行う
散気装置8が配置されており、この好気槽5では、無酸
素槽14からの残存BODの酸化分解、硝化細菌による
窒素成分の硝化及びリン蓄積菌によるリンの過剰摂取を
行わせるために、前記散気装置8で曝気し、好気性処理
を行う。
【0019】この好気槽5の運転も、ここでは当該槽内
にDOセンサー(溶存酸素濃度計)を設置し、この測定
値(DO値の範囲は概ね0.5〜5mg/L)に基づい
てDO計、コンピュータによって曝気ブロアの回転数を
自動的に制御し、送風量を調整することが望ましい。こ
の場合、DO濃度が低い場合は送風量を増加させ、高い
場合は送風量を減少させる。また、この指標はORP及
びpHでも行うことができる。ORPの場合は概ね+5
0〜+300mVの範囲で、DOと同様に低い場合は送
風量を増加させ、高い場合は送風量を減少させる。pH
の場合は概ね6.4〜7.2の範囲で、DO、ORPと
は逆に低い場合は送風量を減少させ、高い場合は送風量
を増加させる。このような操作を行うことにより、好気
槽5内で安定した効率的な残存BODの酸化分解、窒素
成分の硝化及びリンの過剰摂取除去が行えるわけであ
る。なお、送風量は曝気ブロアの回転数に限らず、電動
弁の操作やブロアの運転台数で調整してもよい。
【0020】本発明では、反応槽2の容積の縮小化を図
る目的で、無酸素槽4及び好気槽5での微生物保持量を
高めるために担体16を利用する。一例として、この担
体を利用して、両槽における浮遊汚泥MLSS濃度を1
500〜2000mg/Lに保持した場合には、担体1
6に付着した汚泥(担体への汚泥付着量7000〜15
000mg/L)を加味した全体(実質)のMLSS濃
度は4000〜5000mg/Lに保持できることにな
る。ここで、スポンジ担体を適用した場合の無酸素槽4
及び好気槽5での全(実質)MLSS濃度の計算例を以
下に示す。 例 浮遊汚泥濃度 :2000mg/L スポンジ担体保持汚泥濃度:10000mg/L(スポンジ容積当り) スポンジ担体投入率 :30%(無酸素槽+好気槽容積比) 全MLSS濃度=2000×(1-30/100)+10000×30/100 =4400mg/L
【0021】このように、硝化・脱窒にかかわる無酸素
槽4及び好気槽5の全MLSS濃度は担体を利用しない
場合に比べ2倍以上保持できるため、汚泥滞留時間(S
RT)を十分に確保でき、硝化菌のような増殖速度の遅
い微生物を多く保持することが可能となった。さらに、
脱窒工程においても汚泥濃度が高いことから無酸素槽4
では短時間で無酸素状態になり、脱窒処理の効率化が図
れる。
【0022】好気槽5から流出する混合液(処理水)
は、好気槽5内に設けられた担体分離手段17で担体1
6が分離された後、最終沈殿池(第2固液分離手段)9
で汚泥と上澄水に分離される。そのため、最終沈殿池9
へ流入する好気槽5の混合液のMLSSは1500〜2
000mg/Lであり、従来の標準活性汚泥施設での沈
殿池で十分に固液分離できるわけである。上澄水は消毒
槽で滅菌処理され系外に放流される。なお、最終沈殿池
9としては、重力を利用した沈殿方式のほかに膜を利用
した分離方式を採用してもよい。
【0023】最終沈殿池9で分離した汚泥は、移送装置
を用いて返送汚泥管路12aを介して前記嫌気槽3に返
送すると共に、一部余剰汚泥として引き抜き、余剰汚泥
管路12bを介して汚泥処理・処分を図る。また、場合
によっては、余剰汚泥を一旦最初沈殿池1に送り、初沈
汚泥と共に引き抜いて、汚泥処理・処分してもよい。な
お、最終沈殿池9から汚泥を引き抜く返送汚泥管路12
aと余剰汚泥管路12bとは、それぞれ別個に設けても
よいし、一つの管路で分岐や弁を設けて共用してもよ
い。
【0024】最終沈殿池9での運転は汚泥界面及び引抜
き汚泥濃度を計測し、返送汚泥量を制御する。通常、汚
泥界面は沈殿池底部から1M以下、返送汚泥濃度600
0〜8000mg/Lであるが、これらの値が大きくな
った場合は、返送汚泥量を増加し、小さくなった場合は
減少させる。また、余剰汚泥量は好気槽のMLSS濃度
により調整する。通常、浮遊汚泥MLSS濃度は150
0〜2000mg/Lであるが、高くなった場合は余剰
汚泥を増加させ、低くなった場合は減少させる。
【0025】汚泥調質槽14では、主に最初沈殿池1で
分離された初沈汚泥のほか、必要に応じて最終沈殿池9
で分離され余剰汚泥として汚泥処理・処分される汚泥を
導入し、嫌気状態下で調質するわけである。調質には、
処理汚泥減量化のための濃縮や汚泥成分(有機物)の低
分子化を目的とした酸発酵が含まれる。この調質によ
り、有機物を低分子化させる有機酸発酵が行われ、その
結果、VFA(主に炭素数2〜5の揮発性有機酸)が分
離して水中に溶出する。そして、このVFAを含む調質
分離水を嫌気槽3に導入し、嫌気槽3の汚泥中に含まれ
るリン蓄積菌のリン放出に利用されるわけである。ま
た、汚泥調質槽14では、VFAの溶出と共に窒素やリ
ンの溶出も起こる。溶出する窒素やリンが多くなると、
調質分離水も窒素やリンの濃度が高くなり、その結果、
反応槽2全体への窒素やリンの負荷が増大してしまう。
そのため、汚泥調質槽14は、とくにVFAに比して窒
素やリンの溶出が多くなる嫌気状態より進んだメタン発
酵にならないように運転管理する必要がある。なお、嫌
気槽3でリン放出に必要なVFA量は、リン除去量に対
して1.1〜.3.0程度と考えられ、仮に除去リン濃
度が3mg/Lとすれば、リン除去に必要なVFAの濃
度は概ね3〜9mg/Lとなる。
【0026】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2による廃水処理装置を示すフローシートであり、図1
および図3と同一または相当部分については同一符号を
付して重複説明を省略する。図2において、21は最初
沈殿池(第1固液分離手段)1で固液分離された分離液
を嫌気槽3に導入する導入管路(導入手段)である。導
入管13および導入手段21は一つの配管で分岐や弁を
設けて共用してもよいし、それぞれ別個に設けてもよ
い。また、導入管13および導入手段21はそれぞれポ
ンプなどの動力を利用して前記分離液を移送してもよい
し、自然流下式でもかまわない。22は汚泥調質槽の代
わりとして設けられた汚泥酸発酵槽もしくは汚泥濃縮槽
である。
【0027】次に動作について説明する。流入廃水は基
本的には無酸素槽4に導入するが、有機物(BOD)濃
度が高く好気槽5への汚濁負荷を増大させるような場合
には、導入手段21を介して流入廃水の一部を嫌気槽3
に導入する。つまり、流入廃水と嫌気槽3の混合液とを
予め接触させることにより、流入廃水中に含まれるBO
D(VFA)をリン蓄積菌のリン放出に利用させ消費し
ようとするわけである。これにより、後段の好機槽5へ
の汚濁負荷が軽減でき、加えて流入廃水中に含まれるB
OD(VFA)をリン放出に利用できるという効果があ
る。なお、嫌気槽3と無酸素槽4への流入廃水の分配
は、前述した計測機器とコンピュータを利用して電動弁
などを制御し流入廃水量を調節することが有効である。
【0028】汚泥調質槽14に代わり汚泥酸発酵槽22
もしくは汚泥濃縮槽22を採用しても同様の効果が得ら
れる。汚泥酸発酵槽22は、基本的には処理施設内で排
出され処理・処分される汚泥の前処理的装置であり、主
に汚泥の減量化・汚泥成分(有機物)の低分子化を目的
とするものである。この装置には、加温設備や攪拌設備
が具備され、嫌気状態下で効率的に有機物の有機酸発酵
が促進されており、通常排出される分離水中には嫌気槽
3でのリン放出に十分な量のVFAを含む。また、汚泥
濃縮槽22は、汚泥酸発酵槽22と同様に処理・処分さ
れる汚泥の前処理的装置であり、主に汚泥の減量化を目
的とするものである。汚泥濃縮槽22も嫌気状態下で汚
泥の濃縮・減量化が行われ、濃縮上澄水(分離水)には
嫌気槽3でのリン放出に十分な量のVFAを含む。この
ように、処理施設に既存の汚泥酸発酵槽22や汚泥濃縮
槽22があれば、新設することなく有効利用できるわけ
で、経済的に大変有効である。
【0029】なお、本発明では主に第1固液分離手段の
分離汚泥を汚泥調質槽に導入し、嫌気槽3のリン放出に
必要なVFAを調質分離水から得るものであるが、これ
にとらわれることなく、産業(工場)廃水やゴミ(ピッ
ト)廃水などには、その廃水自体に多量のVFAを含む
こともあり、それらの廃水が利用できるのであれば、よ
り効率的・経済的に処理が行える。
【0030】ここで、一般的に用いられている重力式の
汚泥濃縮槽で酸発酵を行った結果、濃縮時間8時間、汚
泥引抜濃度25000mg/Lの条件で、上澄液中のV
FA濃度が350〜450mg/Lが得られた。このこ
とから、処理水量当たりの酸発酵液量は1〜2%で十分
である。この量は通常の処理施設における汚泥濃縮槽の
上澄水で十分賄うことができるが、より効率的に酸発酵
を促進させるために、槽内に循環ラインを設けるか、別
途、完全混合型の酸発酵槽を設置してもよい。
【0031】実験例 下水を対象に処理規模24M3 /日のパイロットプラン
トを用いて、図1に示すフローシートで浄化処理を行っ
た。この際の運転条件を表1に、且つ、原水である初沈
流出水及び処理水の水質結果を表2に示す。
【表1】
【表2】
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、廃水を嫌気槽に流入させず無酸素槽に流入させ、
嫌気槽には返送汚泥と汚泥調質槽のVFAを含む分離水
とを流入させることにより、嫌気槽で汚泥からリンを十
分に放出させられ、後段での効率的で安定したリン除去
が図れると共に、好気槽に微生物を保持する担体を用
い、さらに好気槽の混合液を無酸素槽に循環させること
により、廃水中の有機物や窒素を効率よく除去すること
ができ、このため、従来の有機物除去を目的とした標準
的な活性汚泥処理施設を増設することなく、容易な改造
で窒素・リンを効率的に安定して除去でき、経済的にも
有効であるという効果が得られる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、第1固液分
離手段処理水を嫌気槽に導入する導入手段を備えている
ので、流入廃水のBOD濃度が高く好気槽への汚濁負荷
が増大する恐れがある場合には、流入廃水は嫌気槽にも
導入することにより、流入廃水と汚泥の接触時間を長く
でき、これにより、流入廃水中に含まれるVFAをリン
放出に有効利用できるという効果がある。
【0034】請求項3記載の発明によれば、汚泥調質槽
として汚泥濃縮槽もしくは汚泥酸発酵槽を採用できるの
で、処理施設に既存の汚泥濃縮槽や汚泥酸発酵槽があれ
ば、それらを有効利用できて、経済的にも大変有効であ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による廃水処理装置を示
すフローシートである。
【図2】本発明の実施の形態2による廃水処理装置を示
すフローシートである。
【図3】従来の廃水処理装置を示すフローシートであ
る。
【符号の説明】
1 最初沈殿池(第1固液分離手段) 2 反応槽 3 嫌気槽 4 無酸素槽 5 好気槽 6,7 攪拌手段 9 最終沈殿池(第2固液分離手段) 10 循環手段 14 汚泥調質槽 16 担体 21 導入手段 22 汚泥濃縮槽もしくは汚泥酸発酵槽。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する廃水を予め固液分離する第1固
    液分離手段と、攪拌手段を備え、第1固液分離手段処理
    水を受け入れる無酸素槽と、無酸素槽処理水を受け入
    れ、微生物を担持する担体を用いて活性汚泥処理を行う
    好気槽と、好気槽内の混合液を無酸素槽へ循環させる循
    環手段と、好気槽処理水を固液分離する第2固液分離手
    段と、前記第1固液分離手段で分離された汚泥、および
    /または、前記第2固液分離手段で分離された汚泥の一
    部を調質する汚泥調質槽と、攪拌手段を備え、前記第2
    固液分離手段で分離された汚泥の一部および汚泥調質槽
    より排出される分離水を受け入れると共に、受け入れた
    汚泥および分離水の混合液を無酸素槽へ流出させる嫌気
    槽とからなる廃水処理装置。
  2. 【請求項2】 第1固液分離手段処理水を嫌気槽に導入
    する導入手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    廃水処理装置。
  3. 【請求項3】 汚泥調質槽は、汚泥濃縮槽または汚泥酸
    発酵槽であることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の廃水処理装置。
JP32174097A 1997-11-21 1997-11-21 廃水処理装置 Expired - Lifetime JP3466444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32174097A JP3466444B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32174097A JP3466444B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156387A true JPH11156387A (ja) 1999-06-15
JP3466444B2 JP3466444B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18135925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32174097A Expired - Lifetime JP3466444B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466444B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387264B1 (en) * 2000-12-05 2002-05-14 Cleanwater Services Unified fermentation and thickening process
JP2005313081A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nishihara Environment Technology Inc 水処理装置
JP2006043511A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理装置
JP2006239510A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP2006289188A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nishihara Environment Technology Inc 汚水処理装置
JP2007000859A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
EP2230212A3 (de) * 2009-03-10 2011-01-26 Forschungsinstitut für Wasser- und Abfallwirtschaft an der RWTH Aachen e.V. Verfahren zum Betrieb einer Kläranlage zur Reinigung von Abwasser sowie Kläranlage
JP2011072932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
JP2012024725A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nishihara Environment Co Ltd 汚水処理装置
CN102491496A (zh) * 2011-12-07 2012-06-13 沈阳师范大学 一种以竹炭聚乙烯醇缩甲醛为载体的污水处理方法
JP2013212490A (ja) * 2011-11-08 2013-10-17 Toshiba Corp 窒素・リン除去処理方法及び窒素・リン除去処理装置
CN104261557A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 赵晓东 多功能缺氧生物反应池
JP2016182551A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社クボタ 有機性排水の処理方法及びその処理システム
CN113480104A (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种基于污泥发酵的利用内碳源的污水处理系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112645449B (zh) * 2020-12-12 2022-03-29 北京工业大学 多级AO短程反硝化耦合Anammox结合污泥水解酸化强化脱氮除磷的装置与方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387264B1 (en) * 2000-12-05 2002-05-14 Cleanwater Services Unified fermentation and thickening process
JP4568528B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-27 株式会社西原環境テクノロジー 水処理装置
JP2005313081A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nishihara Environment Technology Inc 水処理装置
JP2006043511A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理装置
JP2006239510A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP2006289188A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nishihara Environment Technology Inc 汚水処理装置
JP2007000859A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2010094665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Metawater Co Ltd 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法
EP2230212A3 (de) * 2009-03-10 2011-01-26 Forschungsinstitut für Wasser- und Abfallwirtschaft an der RWTH Aachen e.V. Verfahren zum Betrieb einer Kläranlage zur Reinigung von Abwasser sowie Kläranlage
JP2011072932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
JP2012024725A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nishihara Environment Co Ltd 汚水処理装置
JP2013212490A (ja) * 2011-11-08 2013-10-17 Toshiba Corp 窒素・リン除去処理方法及び窒素・リン除去処理装置
CN102491496A (zh) * 2011-12-07 2012-06-13 沈阳师范大学 一种以竹炭聚乙烯醇缩甲醛为载体的污水处理方法
CN104261557A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 赵晓东 多功能缺氧生物反应池
CN104261557B (zh) * 2014-10-21 2015-12-09 大连碧蓝节能环保科技有限公司 多功能缺氧生物反应池
JP2016182551A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社クボタ 有機性排水の処理方法及びその処理システム
CN113480104A (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种基于污泥发酵的利用内碳源的污水处理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466444B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
JP3466444B2 (ja) 廃水処理装置
WO1996029290A1 (en) Apparatus and treatment for wastewater
KR100649099B1 (ko) 단계주입 상향류 반응조를 이용한 하폐수 내 질소, 인고도처리장치
KR101895833B1 (ko) 생흡착조와 활성화조를 이용한 폐수의 고도처리방법 및 그 처리장치
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
KR100304544B1 (ko) 혐기발효조를이용한개량된하·폐수의영양소제거방법
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
KR100705541B1 (ko) 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치
JPS6190795A (ja) 汚水の処理方法
KR20000072808A (ko) 폐수처리장치 및 방법
JP2000325988A (ja) 汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム
JP5095882B2 (ja) 廃硝酸の処理方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
KR100420647B1 (ko) 연속 유입 회분식 오폐수 처리방법
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
KR0177912B1 (ko) 통합 반응조 및 수질 조정조를 이용한 하.폐수의 생물.화학적 순환 고도 처리 시스템
KR100415437B1 (ko) 탈질율을 개선시킨 슬러지 재포기조를 조합한하수고도처리시스템
KR20010076873A (ko) 혐기-호기-무산소 시스템을 이용한 침출수의 고농도유기물 및 질소 제거 방법
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term