JP4464035B2 - 汚泥返流水の処理方法 - Google Patents
汚泥返流水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4464035B2 JP4464035B2 JP2002261404A JP2002261404A JP4464035B2 JP 4464035 B2 JP4464035 B2 JP 4464035B2 JP 2002261404 A JP2002261404 A JP 2002261404A JP 2002261404 A JP2002261404 A JP 2002261404A JP 4464035 B2 JP4464035 B2 JP 4464035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- treatment
- water
- treatment tank
- dehydrated filtrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場から発生する初沈汚泥や消化汚泥等の汚泥を濃縮処理または脱水処理する際に発生する汚泥処理系の返流水の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の下水処理においては、下水処理場から発生する多量の有機性汚泥は、濃縮、消化、脱水等の各工程を経て処理されるが、これらの各処理工程中に発生する分離水いわゆる汚泥返流水は、通常最初沈殿池等の水処理系に返送される。汚泥返流水中にはCOD、アンモニア性窒素、リン酸態リン等の成分が高濃度に含有しており、このため、汚泥返流水にともなう負荷が、水処理系の負荷量を増大させ、処理水質の低下を招く原因となっている。
【0003】
汚泥返流水の処理として、リン酸態リンの除去に関しては、造粒脱リン法がすでに実用化されている(例えば、特許文献1参照。)。この造粒脱リン法は、アンモニア性窒素を多量に含有したし尿、産業排水などからリンを効率よく除去する技術であり、水中のリンをマグネシウムの添加によってリン酸マグネシウムアンモニウム粒子として結晶化させ、固液分離するものである。
【0004】
また、アンモニア性窒素の処理は、生物学的方法でアンモニア性窒素を硝酸性窒素に硝化した後、脱窒のBOD源として最初沈殿池で沈降分離された生汚泥を用い、硝酸性窒素を窒素ガスに変換して液中から除去する生物学的脱窒方法が知られている(例えば、特許文献2〜4参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特公平7−12477号公報
【特許文献2】
特開平11−104693号公報
【特許文献3】
特開2001−205300号公報
【特許文献4】
特開2002−066591号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した方法により汚泥返流水から、効率的にアンモニア性窒素及びリン酸態リンを除去することが可能であるが、特に閉鎖性水域への水質改善を目的とした水質規制の強化にともない、COD成分についても効率的に除去することが望まれている。
また、生汚泥から生じる汚泥濃縮分離液と、余剰汚泥を消化して得られる消化汚泥から生じる脱水ろ液とを混合し、好気的にCOD酸化、硝化処理を行っても、COD処理ではCODCr値が減少するに従って、CODMn値が増加するといった傾向を示し、分解の難しい分子量の大きな成分が、小さく寸断され中間代謝物として残る形となった。
【0007】
本発明は、汚泥返流水に含有するCOD、アンモニア性窒素等を除去して蓄積を防止し、水処理系への負荷の増大や処理水質の低下を抑制するための処理方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、生汚泥から生ずる汚泥濃縮分離液と余剰汚泥を消化して得られる脱水ろ液とを別個に処理することにより有機物および窒素を高い除去率で除去できることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明は、水処理系で発生した汚泥を処理する汚泥処理系から前記水処理系へ返送される汚泥返流水中の有機物及び窒素を生物学的に処理するに際し、前記水処理系の最初沈殿池で分離された生汚泥から生ずる汚泥濃縮分離液が流入する処理槽(以下、汚泥濃縮分離液処理槽という。)と、前記水処理系の最終沈殿池で分離された余剰汚泥を消化して得られる脱水ろ液が流入する処理槽(以下、脱水ろ液処理槽という。)とを別個に設け、前記の汚泥濃縮分離液処理槽においては、前記の脱水ろ液処理槽から流出する処理水の一部が導入されて脱窒工程による処理が行われ、汚泥濃縮分離液処理槽から流出する処理水と、前記の脱水ろ液処理槽から流出する処理水の残部とを汚泥返流水として前記水処理系へ返流することを特徴とする汚泥返流水の処理方法を要旨とするものである。
本発明においては、好ましくは、汚泥濃縮分離液処理槽から流出する処理水の全量を脱水ろ液処理槽へ導入するものである。
また本発明においては、汚泥濃縮分離液処理槽および/または脱水ろ液処理槽における処理工程ではSRTが10日以上になる生物処理が好ましく、また生物付着担体を用いる処理、膜処理が行われることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
図1に示した水処理系および汚泥処理系を備えた下水処理場での処理フローの一例を参照しながら説明する。流入下水は、水処理系の最初沈殿池1で夾雑物など比重の重いものを沈殿除去された後、生物反応槽2に導入されて有機物、窒素、リンなどが除去され、最終沈殿池3にて活性汚泥を沈殿分離した後に処理水として放流される。
【0011】
一方、最初沈殿池1で沈殿した生汚泥11や、最終沈殿池3にて沈殿した余剰汚泥12は、汚泥処理系に導入し処理される。ここで発生した生汚泥11は、重力濃縮槽5に導かれて濃縮生汚泥15とされ、一方、余剰汚泥12は加圧浮上濃縮槽4などの機械濃縮槽で濃縮され濃縮余剰汚泥14とされる。そして、濃縮生汚泥15と濃縮余剰汚泥14の全量または一部が消化槽6に導かれ嫌気性消化されて減容化される。消化槽6から排出される消化汚泥16は、脱水機7に導かれ脱水汚泥8と脱水ろ液18とに分離される。
【0012】
汚泥処理系で処理され発生する汚泥濃縮分離液17、加圧浮上分離水13および脱水ろ液18は、汚泥返流水として最終的には最初沈殿池1などの水処理系へ返送されることになる。これら水処理系へ返送されるもののうち汚泥濃縮分離液17には、COD、BOD成分の有機物が高濃度に含まれ、一方、脱水ろ液18には、嫌気性消化などの汚泥処理によって汚泥からアンモニア性窒素やリン酸態リンが移行している。そのため、これら汚泥返流水を最初沈殿池1などの水処理系へ返送する前に何らかの処理を行うことが必要となる。
【0013】
本発明は、汚泥濃縮分離液17を処理するための汚泥濃縮分離液処理槽10と、脱水ろ液18を処理するための脱水ろ液処理槽9とを別個に設けて処理することに特徴を有するものである。
【0014】
汚泥濃縮分離液処理槽10では、通常、汚泥濃縮分離液17を好気状態で汚泥滞留時間(SRT)が10日以上の生物処理方法により、主にCOD成分等の有機物の除去が行われる。
一方、脱水ろ液処理槽9では、通常、脱水ろ液18を好気状態で生物処理を実施し、アンモニア性窒素の硝化及びCOD成分の処理を行う。また、脱水ろ液18を脱水ろ液処理槽9に流入する前に、造粒脱リン法により、リンと一部のアンモニア性窒素を回収することもできる。
それぞれの処理水19,20は、返流水として最初沈殿池1の前に返送されることになる。
【0015】
通常、COD処理、硝化処理は好気条件で行われるが、硝化工程でのアルカリ度の消費を補うためには、アルカリ剤の注入が必要となり、ランニングコストがかかる。もう1つアルカリ度を上げる方法として、脱窒工程を取り入れ、生物反応によって生じるアルカリ度を用いる手段が考えられる。脱窒反応は、酸化態窒素を電子受容体として、有機物を酸化させるものであり、好気酸化と同程度の分解が期待できる。脱窒反応の導入は水槽を複数に分けるという煩わしさもあるが、CODの分解と窒素除去およびアルカリ度の補給と多くのメリットがある。
【0016】
図2および図3は、上記のことを考慮に入れた本発明の他の実施形態を示す処理フロー図である。図2に示した汚泥返流水の処理方法においては、汚泥濃縮分離液処理槽10及び脱水ろ液処理槽9で、各々別個に流入する汚泥濃縮分離液17及び脱水ろ液18を処理するのであるが、汚泥濃縮分離液処理槽10では無酸素条件下で脱窒工程による処理が行われ、さらに脱水ろ液処理槽9で処理されたものの一部を汚泥濃縮分離液処理槽10に導入する方法である。脱水ろ液処理槽9から汚泥濃縮分離液処理槽10へ導入する処理水21の量としては、汚泥濃縮分離液17のCOD負荷量、および脱水ろ液の窒素負荷量にも関係するが、脱水ろ液18の水量に対し10〜50%程度が好ましいが、それに限定されるものではない。
この方法によれば、汚泥濃縮分離液17の持つBOD、COD成分を単に好気分解するのではなく、それらの有効利用を考え、脱水ろ液18の窒素除去に用いることができる。
【0017】
また、図3に示す汚泥処理系では、図2に示した処理方法に加え、さらに汚泥濃縮分離液処理槽10で処理されたものの全量を脱水ろ液処理槽9に戻すことを行う方法である。すなわち、汚泥濃縮分離液処理槽10と脱水ろ液処理槽9との間を循環する流路を設けて処理を行う方法である。
この方法によれば、脱水ろ液18の硝化の際に必要となるアルカリ度を、汚泥濃縮分離液17による脱窒反応によって補給することができるようになると共に、脱窒工程で除去しきれなかったCODを脱水ろ液処理槽9で仕上げ処理を行うことができる。
【0018】
本発明における担体として、公知の各種の担体を使用することができるが、ゲル状担体、プラスチック担体および繊維担体から選ばれた1種類の担体、あるいはこれらの担体の2種類以上を組み合わせた担体を使用することができる。担体の充填率は、処理効率と担体の流動性の点から、槽容積の5%以上、40%以下であることが好ましく、さらには、10%以上、30%以下であることがより好ましい。
【0019】
以下、参考例、実施例により、本発明を詳細に説明する。
参考例1
図1に示したフローに従って処理を行った。担体は、大きさ8mm、見かけ比重1.05、空隙率85%のポリエステル製繊維担体を用いた。
汚泥濃縮分離液処理槽10として、2Lのメスシリンダーに担体を20%充填し、汚泥濃縮分離液17を1L/日で供給した。また、脱水ろ液処理槽9として10Lの容器に担体を20%充填し、脱水ろ液18を10L/日で供給した。各水槽の底部に散気装置を設け空気で曝気して、好気条件とした。
汚泥濃縮分離液処理槽10での処理前後の水質を表1に、また、脱水ろ液処理槽9での処理前後の水質を表2に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
各原水および処理水を水量平均した結果を表3に示す。
【表3】
【0023】
汚泥濃縮分離液17、脱水ろ液18共に好気処理を行う本実施例では、汚泥濃縮分離液17のCOD処理は、CODMnにおいて80%以上の除去率が得られた。また、脱水ろ液18の硝化、COD処理については、ほぼ100%の硝化率と、70%のCODMn除去率となった。
【0024】
実施例1
図2に示したフローに従って処理を行った。担体は参考例1と同じ大きさ8mm、見かけ比重1.05、空隙率85%のポリエステル製繊維担体を用いた。
汚泥濃縮分離液17のCOD処理に脱水ろ液からの硝化液21を導入した脱窒反応とし、2Lのメスシリンダーに担体を20%充填し、汚泥濃縮分離液17を1L/日、脱水ろ液の硝化液21を3L/日で供給した。また、脱水ろ液処理槽9として10Lの容器に担体を20%充填し、脱水ろ液18を10L/日で供給した。各水槽の底部に散気装置を設け、汚泥濃縮分離液処理槽10は窒素ガスで、また脱水ろ液処理槽9は空気で曝気を行った。
汚泥濃縮分離液処理槽10での処理前後の水質を表4に、また、脱水ろ液処理槽9での処理前後の水質を表5に示した。汚泥濃縮分離液17、脱水ろ液18の性状は実施例1と同様であり、ここでの汚泥濃縮分離液処理槽10への原水は、汚泥濃縮分離液17と硝化後の脱水ろ液21の水量平均となる。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
各原水および処理水を水量平均した結果を表6に示す。
【表6】
【0028】
脱窒工程(汚泥濃縮分離液処理槽10)で250mg/Lあった酸化態窒素(NO2−N+NO3−N)が処理水ではほとんどゼロとなった。それに伴いCODも60%以上除去された。処理水に酸化態窒素がなくなり、COD処理が進まなくなって、参考例1よりCOD除去率が若干低下する結果となった。脱水ろ液処理槽9の硝化、COD処理は参考例1表2と同程度を維持した。
【0029】
実施例2
図3に示したフローに従って処理を行った。担体は参考例1、実施例1と同じ大きさ8mm、見かけ比重1.05、空隙率85%のポリエステル製繊維担体を用いた。
実施例1と同様に、汚泥濃縮分離液17のCOD処理に、脱水ろ液からの硝化液21を導入した脱窒反応とし、2Lのメスシリンダーに担体を20%充填し、汚泥濃縮分離液を1L/日、脱水ろ液の硝化液21を3L/日で供給した。また、脱水ろ液18の硝化、COD処理は、脱水ろ液処理槽9として10Lの容器に担体を20%充填し、脱水ろ液18を10L/日で供給し、さらに、汚泥濃縮分離液処理槽10からの上記汚泥濃縮分離液処理水20を脱水ろ液処理槽9に全量返送させた。
汚泥濃縮分離液処理槽10での処理前後の水質を表7に、また、脱水ろ液処理槽9での処理前後の水質を表8に示した。汚泥濃縮分離液17、脱水ろ液18の性状は参考例1と同様であり、ここでの汚泥濃縮分離液処理槽10への原水は、汚泥濃縮分離液17と硝化後の脱水ろ液21の水量平均となる。また、汚泥濃縮分離液処理槽10の処理水20を全量脱水ろ液処理槽9に返送したため、脱水ろ液処理槽9の原水も脱水ろ液18と汚泥濃縮分離液処理水20の水量平均となる。
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】
各原水および処理水を水量平均した結果を表9に示す。
【表9】
【0033】
実施例2は、実施例1で参考例1より若干悪くなったCOD処理性能を、脱窒工程の処理水20を硝化槽(脱水ろ液処理水槽)9に持ち込むことで精度を上げるシステムである。その結果、脱水ろ液18と汚泥濃縮分離液17の水量平均である処理水がCODCrで313mg/Lであったものが、95mg/Lまで、CODMnで67mg/Lであったものが、17mg/Lまで低下した。
【0034】
比較例1
図4に示したフローに従い、汚泥濃縮分離液17と脱水ろ液18を混合し、単一槽22で好気的にCOD処理、硝化を行った。汚泥濃縮分離液1.7L/日、脱水ろ液8.3L/日で、10Lの反応槽22に供給した。反応槽22には担体を20%充填し、空気を底部から散気した。
その結果を表10に示す。
【0035】
【表10】
【0036】
CODCrは若干処理されたが、CODMnが逆に増加するなどの結果となった。より分解の難しい高分子の物質が、細かく寸断された結果、CODMnでも測定できる中間代謝物として残ってしまったためであると考えられる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、汚泥濃縮分離液のCOD処理に脱水ろ液の硝化液の脱窒反応を利用することで、窒素除去を兼ねたCOD処理が可能となった。さらに、汚泥濃縮分離液処理水を全量脱水ろ液処理槽へ流入させることにより、再度好気処理することで、COD処理性能を下水の放流水並に低減することが可能となった。処理水に残留するNOx-Nは、水処理系の最初沈殿池へ戻すことで、最初沈殿池や水処理系の脱窒槽にて速やかに脱窒される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における処理工程のフローを示す概略図である。
【図2】 本発明における処理工程の他のフローを示す概略図である。
【図3】 本発明における処理工程の他のフローを示す概略図である。
【図4】 従来の技術における処理工程のフローを示す概略図である。
【符号の説明】
1 最初沈殿池
2 生物反応槽
3 最終沈殿池
4 加圧浮上濃縮槽
5 重力濃縮槽
6 消化槽
7 脱水機
8 脱水汚泥
9 脱水ろ液処理槽
10 汚泥濃縮分離液処理槽
11 生汚泥
12 余剰汚泥
13 加圧浮上分離水
14 濃縮余剰汚泥
15 濃縮生汚泥
16 消化汚泥
17 汚泥濃縮分離液
18 脱水ろ液
19、21 脱水ろ液処理水
20 汚泥濃縮分離液処理水
21 循環水
22 処理槽
Claims (3)
- 水処理系で発生した汚泥を処理する汚泥処理系から前記水処理系へ返送される汚泥返流水中の有機物及び窒素を生物学的に処理するに際し、前記水処理系の最初沈殿池で分離された生汚泥から生ずる汚泥濃縮分離液が流入する処理槽と、前記水処理系の最終沈殿池で分離された余剰汚泥を消化して得られる脱水ろ液が流入する処理槽とを別個に設け、前記の汚泥濃縮分離液が流入する処理槽においては前記の脱水ろ液が流入する処理槽から流出する処理水の一部が導入されて脱窒工程による処理が行われ、汚泥濃縮分離液が流入する処理槽から流出する処理水と、前記の脱水ろ液が流入する処理槽から流出する処理水の残部とを汚泥返流水として前記水処理系へ返流することを特徴とする汚泥返流水の処理方法。
- 汚泥濃縮分離液が流入する処理槽においては前記の脱水ろ液が流入する処理槽から流出する処理水の一部が導入されて脱窒工程による処理が行われ、汚泥濃縮分離液が流入する処理槽から流出する処理水の全量を脱水ろ液が流入する処理槽へ導入し、前記の脱水ろ液が流入する処理槽から流出する処理水の残部を汚泥返流水として前記水処理系へ返流する請求項1記載の汚泥返流水の処理方法。
- 汚泥濃縮分離液が流入する処理槽および/または脱水ろ液が流入する処理槽における処理工程で生物付着担体を用いる請求項1又は2記載の汚泥返流水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261404A JP4464035B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 汚泥返流水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261404A JP4464035B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 汚泥返流水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004097903A JP2004097903A (ja) | 2004-04-02 |
JP4464035B2 true JP4464035B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=32261792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261404A Expired - Fee Related JP4464035B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 汚泥返流水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4464035B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006305488A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kobe Steel Ltd | 有機性汚泥の処理方法 |
JP2007061773A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性汚泥の処理方法及びその装置 |
JP6912987B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-08-04 | メタウォーター株式会社 | 散水ろ床の洗浄方法および散水ろ床 |
JP7282920B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-05-29 | 株式会社東芝 | 排水処理システムおよび排水処理方法 |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261404A patent/JP4464035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004097903A (ja) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2007238520B2 (en) | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater | |
KR100422211B1 (ko) | 침지식 분리막을 이용한 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법 | |
JP3575312B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
KR101010053B1 (ko) | 하수 처리 장치 | |
JPH11156387A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP6084150B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
KR100430382B1 (ko) | 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템 | |
JP4464035B2 (ja) | 汚泥返流水の処理方法 | |
JP6491056B2 (ja) | 窒素除去方法及び窒素除去装置 | |
JP2796909B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
KR101728866B1 (ko) | 고농도 하폐수 처리 장치 | |
KR100705541B1 (ko) | 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치 | |
JPS6190795A (ja) | 汚水の処理方法 | |
KR100709456B1 (ko) | 폐수처리장치 및 폐수처리방법 | |
KR20010076873A (ko) | 혐기-호기-무산소 시스템을 이용한 침출수의 고농도유기물 및 질소 제거 방법 | |
JP2005349337A (ja) | 汚水処理方法 | |
JP4371441B2 (ja) | 汚泥処理系返流水の処理方法 | |
KR100312544B1 (ko) | 피혁폐수의 생물학적 고도처리 방법 | |
JPS5980398A (ja) | 生物学的廃水処理方法 | |
KR960011888B1 (ko) | 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법 | |
JP2004105872A (ja) | 廃水処理方法 | |
JPS60139396A (ja) | Bod含有水から燐および窒素を除去する方法 | |
JP3271326B2 (ja) | 生物脱リン方法および装置 | |
JPH06182377A (ja) | 下水の処理方法 | |
KR100239804B1 (ko) | 생물학적 축산폐수 처리 시스템 및 운전방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4464035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |