Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11156376A - 濾過膜洗浄排水の処理方法 - Google Patents

濾過膜洗浄排水の処理方法

Info

Publication number
JPH11156376A
JPH11156376A JP34060097A JP34060097A JPH11156376A JP H11156376 A JPH11156376 A JP H11156376A JP 34060097 A JP34060097 A JP 34060097A JP 34060097 A JP34060097 A JP 34060097A JP H11156376 A JPH11156376 A JP H11156376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
water
washing
reverse osmosis
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34060097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sugawara
邦雄 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP34060097A priority Critical patent/JPH11156376A/ja
Publication of JPH11156376A publication Critical patent/JPH11156376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浄水用濾過膜の薬液洗浄による洗浄排水を、
膜濾過設備を運転している現地でその場で放流可能と
し、活性汚泥のような大きな設備ではなく、小さなスペ
ースで処理可能な活性汚泥法に代わる濾過膜洗浄排水の
処理方法の提供を目的とする。 【解決手段】 濾過膜を薬液洗浄した洗浄排水を、常温
下、アルカリ性条件下及び/又は過酸化物の共存条件下
でオゾンによる化学的酸化処理を浄水場現地で行い、こ
の処理水をその場で放流することを特徴とするものであ
る。また、化学的酸化処理した処理水を、逆浸透膜装置
により処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は濾過膜洗浄排水の処
理方法に関し、特に、表流水を浄化して上水を生成する
浄水用濾過膜の薬液洗浄排水を処理する濾過膜洗浄排水
の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上水を生成する浄水用濾過膜の薬
液洗浄は、濾過膜を使用する浄水場現地で行われる場合
と、浄水場現地の設備から濾過膜モジュールを取り外し
て洗浄工場に持ち帰り、適切な洗浄設備で行われる場合
とがある。濾過膜の薬液洗浄が活性汚泥処理設備等の排
水処理設備を持っていない浄水場現地で行われる場合に
は、洗浄した洗浄排水は、生物的酸素要求量(以下、単
にBODという)及び化学的酸素要求量(以下、単にC
ODという)が高いため、そのまま河川に放流すること
ができず、一旦、適切な排水処理設備のあるところまで
運搬して処理していた。また、洗浄工場等で薬液洗浄し
た洗浄排水及び洗浄工場等に搬入された洗浄排水は、広
大な活性汚泥処理設備により処理されていた。また、特
開昭54−150849号公報に記載されたようなもの
がある。これは、排水処理設備をトラックに積み込んだ
もので、トラック上に一次酸化反応器、固液分離器、二
次酸化反応器、中和槽、脱水器、電源設備等の多数の設
備とこれらの連結設備を備え、洗浄排水を酸性条件で処
理するものである。一方、排水をオゾンと過酸化水素と
を併用してアルカリ性で酸化処理することは、特開昭5
5−147191号公報、同55−149688号公
報、同58−34080号公報、同58−166985
号公報、同58−166987号公報及び特開平8−1
68783号公報により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、浄水用
濾過膜を活性汚泥処理設備を持っていない浄水場現地で
薬液洗浄した場合、洗浄排水はそのまま適切な排水処理
設備を備えたところまで運搬して処理しているために、
運搬のための費用がかかり、排水処理コストが大きくな
るという問題点がある。また、洗浄排水は通常、活性汚
泥処理されるが、活性汚泥処理は複数の処理槽からなる
極めて大きな設備が必要であるという問題点がある。ま
た、前記特開昭54−150849号公報に開示のトラ
ックに排水処理設備を積み込んだものは、移動には便利
であるが、設備が複雑で、かつコストが高くなるという
問題点がある。そこで、本発明は上記の問題点に鑑み、
浄水用濾過膜を浄水場現地で薬液洗浄し、その洗浄排水
をその場で河川等に放流可能とするため、活性汚泥のよ
うな大きな洗浄設備ではなく、小さなスペースで処理可
能な活性汚泥処理に代わる処理方法を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するため、浄水用濾過膜の薬液洗浄排水の処理方法
を鋭意検討の結果、薬液洗浄排水をアルカリ性条件下及
び/又は過酸化物の共存条件下でオゾン処理することに
より、処理水を放流可能とし、さらには、逆浸透膜装置
により濃縮し、廃水として運搬する場合の運搬量を大幅
に減溶し、処理水(膜透過水)を放流可能とすることに
より、処理効率を大幅に向上させ、かかる問題点を解決
しうることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明の濾過膜洗浄排水の処理方
法は、上水を生成するための浄水用濾過膜を薬液洗浄し
た洗浄排水を常温下、アルカリ性条件下及び/又は過酸
化物の共存条件下でオゾンにより化学的酸化処理する方
法において、前記化学的酸化処理を浄水用濾過膜を使用
する浄水場現地で行い、この処理水をその場で放流する
ことを特徴とするものである。
【0006】また、本発明の過酸化物は、過酸化水素で
あることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明において河川に放流される処
理水は、化学的酸化処理後、さらに逆浸透膜装置により
処理された膜透過水であることを特徴とするものであ
る。
【0008】また、本発明において逆浸透膜装置による
処理は、車両に装備した逆浸透膜装置によるものであ
り、その濃縮液を車両の貯液タンクに貯留して運搬する
ことを特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明の濾過膜洗浄排水の処理方
法は、化学的酸化処理後の逆浸透膜装置による処理の前
段に、カルシウムイオンを添加して難溶性カルシウム塩
を生成させ、この沈澱を沈降分離させる前処理を介在さ
せたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における浄水用濾過膜を洗
浄する薬液としては、特に限定されるものではないが、
例えばクエン酸等の有機酸、界面活性剤、市販の分離膜
用洗浄剤およびこれらの組み合わせなどがあり、本発明
の処理方法はこのような薬液を用いた洗浄排水に適用す
ることが好ましい。また、本発明において化学的酸化処
理に用いられるオゾンは、オゾン発生機などの慣用の装
置を用いて発生させることができる。オゾンの濃度は、
特に限定するものではなく、空気のオゾン化による低濃
度オゾン、濃縮したオゾン、また、純粋に分離した酸素
をオゾン化した高濃度オゾンなどのいずれの濃度のオゾ
ンであってもよい。
【0011】また、本発明における化学的酸化処理は、
洗浄排水をオゾンと接触・反応させることにより行われ
るが、この接触・反応処理は反応器を用いて行ってもよ
い。また、本発明において化学的酸化処理を行う常温下
とは、10〜40℃の温度範囲をいう。10℃未満の低
温では酸化反応速度が遅くなり処理に時間がかかり過
ぎ、また40℃を超えるとオゾンの溶解性が低下して反
応効率が悪くなり、加圧容器等の設備が必要となるとと
もに、加熱装置や温度制御装置等が必要になり、装置が
大掛りになり、コストも上昇するからである。
【0012】また、本発明の濾過膜洗浄排水の処理方法
は、浄水場現地の気温下、すなわち、特別な加熱処理装
置を必要としない常温下で実施することにより、その
分、コスト的に大幅に廉価にでき、極めて有利である。
また、オゾンの供給量は、処理温度、被処理洗浄排水の
BOD量に応用じて選択できる。また、本発明における
化学的酸化処理時間は特に限定されないが、処理液が現
地の水質汚濁防止関連法令の規制値を満足するまで、好
ましくはCOD値が最も厳しい上乗せ基準である10m
g/L以下になるまで酸化反応を続ければよく、被処理
洗浄排水のBOD量やCOD量、オゾンの濃度や供給量
などに応じて適宜決定される。経済的見地からは、5時
間以内であり、好ましくは10分〜1時間の範囲であ
る。
【0013】また、本発明におけるアルカリ性条件下と
は、被処理洗浄排水のpHを8〜14とすることであ
り、好ましくは、pHを8〜12とすることが有利であ
る。なお、洗浄排水処理時のpHの低下を抑制するため
に緩衝液などの環境下で酸化処理を行ってもよい。
【0014】さらに、オゾンの反応効率を高めるための
手段として、過酸化物を添加してもよい。過酸化物に
は、有機及び無機の過酸化物があるが、被処理洗浄排水
のCOD値やBOD値を高めないため無機の過酸化物が
好ましい。無機の過酸化物には、過塩素酸塩、過マンガ
ン酸塩、過酸化水素、アルカリ金属の過酸化水素付加物
などがあるが、経済性及び処理水を一般河川に放流した
際の環境への二次的悪影響を及ぼすことのない過酸化水
素が好ましい。過酸化水素は分解物が水であり、環境的
に最も安全である。過酸化水素の使用量は処理効率を向
上できる範囲で選択することができる。
【0015】また、濾過膜に付着・堆積したフアウリン
グ物質中には難分解性の有機物も含まれ、また、洗浄に
用いるクエン酸等の有機酸も難分解性の有機物として知
られており、これらを含有する洗浄排水の化学的酸化処
理においては、難分解性の有機物の存在により、COD
値が規制値以下になるまでに長時間を要する場合があ
る。このような場合には、適当な時間で酸化処理を打ち
切り、処理液を中和した後、逆浸透膜装置による処理を
行うのが好ましい。この場合の逆浸透膜装置による処理
は、車両に装備した逆浸透膜装置によるものであること
が好ましい。
【0016】逆浸透膜装置による処理は、逆浸透膜装置
からの処理水(膜透過水)を河川等に放流可能とするた
め、そのCOD値が現行の水質汚濁防止法の規制値、好
ましくは10mg/L以下になるように運転条件を最適
に決定すればよい。逆浸透膜装置からの処理水はそのま
ま河川等に放流され、一方、所定の濃縮倍率、例えば、
3〜20倍に濃縮された濃縮液は、車両の貯液タンクに
貯留され、大幅に減容されて処理施設まで運搬される。
この濃縮液は焼却処理などの常法により処理すればよ
い。
【0017】上記、本発明に用いられる逆浸透膜は、特
に限定するものではなく、脱塩率が30〜99%の通常
使用されるものでよく、処理対象となる処理水の種類に
応じて適宜選定される。省エネルギーで高い処理流束を
得るためには、脱塩率が40〜90%の低圧タイプの逆
浸透膜を用いることが望ましい。また、逆浸透膜モジュ
ールの形式としては、特に限定されず、通常用いられる
スパイラル型のものでよい。
【0018】また、本発明における逆浸透膜装置は、プ
レフィルターを備えていてもよい。このプレフィルター
を用いることにより、逆浸透膜の急激な目詰まりを防ぐ
ことができる。プレフィルターとしては、特に限定され
ないが、通常用いられるカートリッジ型の精密濾過膜で
よい。
【0019】また、本発明における逆浸透膜装置を装備
する車両は、自走車両であっても、トレーラー形式の車
両であってもよく、また、貯液タンクを車両上に塔載す
るものであっても、濃縮液運搬用のタンク車(貯液タン
ク)を牽引するものであってもよい。
【0020】上述の逆浸透膜装置により処理を行う場
合、逆浸透膜装置による処理に先立ち、逆浸透膜装置の
前段に、カルシウムイオンを添加して難溶性カルシウム
塩を生成させ、この沈澱を沈降分離する前処理を介在さ
せることが好ましい。化学的酸化処理し、中和した処理
水中には酸化処理により生成した蓚酸イオンが含まれて
おり、これがカルシュウムイオンの添加により水に難溶
性の蓚酸カルシウムとなり、沈澱として分離されるので
ある。このような前処理をすることにより、逆浸透膜装
置の負荷を低減することが可能になるからである。本発
明に用いられるカルシウムイオン源としては、水溶性無
機塩であれば特に限定されないが、例えば塩化カルシウ
ムを挙げることができる。なお、この場合、所望により
凝集剤などを添加することもできる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】(実施例1)浄水場現地で河川水を浄化す
るのに使用し、目詰まりにより性能低下した浄水用濾過
膜を、界面活性剤で洗浄した。この洗浄排水の性状は、
BOD値が100mg/L、pHが4であった。
【0023】この洗浄排水に水酸化ナトリウム水溶液を
加え、洗浄排水がアルカリ性になるように、すなわち、
pHを12に調整した。調整後の洗浄排水のBOD値は
97mg/Lであった。この調整後の洗浄排水100m
Lをガラス製反応器(容量300mL)に入れ、この反
応器内にオゾンを含む空気を通気して、洗浄排水とオゾ
ンとを接触・反応処理した。このオゾン処理は、常温
下、すなわち処理温度25℃とし、空気流量1L/分、
オゾン発生器によるオゾン生成量7.12mg/分で、
60分に亘りオゾン含有空気を洗浄排水中に導入するこ
とにより行った。また、洗浄排水のBOD値の変化を経
時的に測定した。
【0024】オゾン処理中の洗浄排水のBOD値の測定
結果は、反応開始5分後に23mg/L、反応開始15
分後に12mg/L、反応開始30分後に7mg/L、
反応開始45分後に4mg/L、反応開始60分後に2
mg/Lで、洗浄排水のBOD値は急速に低下した。な
お、現行の水質汚濁防止法および上乗せ基準で最も厳し
い10mg/Lの規制値も処理を開始後、約30分で達
成(7mg/L)し、洗浄排水の処理水をその場で河川
へ放流が可能となる。BODの測定はJIS K010
2に準じて実施した。すなわち、本発明の濾過膜洗浄排
水の処理方法に従って、洗浄排水をアルカリ性条件と
し、この条件下でオゾン処理することにより、洗浄排水
の処理効率を大幅に向上させることができる。
【0025】上記ではガラス性反応器を用いてオゾン処
理を行った試験的オゾン処理の場合につき説明したが、
実際の場合にも、オゾン処理用の反応容器を1個浄水場
現地に設置し、この反応容器内に洗浄排水を導入し、こ
の容器内で洗浄排水をアルカリ性になるように調整し、
さらに、オゾン含有空気を導入してオゾン処理ができ
る。従って、極めて小さいスペースで洗浄排水のオゾン
処理ができ、かつ、処理水の河川等への放流がその場で
でき、洗浄排水の処理を効率よく実施することができ
る。
【0026】(実施例2)実施例1において、アルカリ
性になるように水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを
12に調整後の洗浄排水に、さらに、過酸化水素20m
gを添加した以外は実施例1と同様にして処理した。過
酸化水素を添加後の洗浄排水のBOD値は95mg/L
であった。実施例1と同様にして処理を行った洗浄排水
のBOD値の変化を経時的に測定した。
【0027】オゾン処理中の洗浄排水のBOD値の測定
結果は、反応開始5分後に14mg/L、反応開始15
分後に8mg/L、反応開始30分後に3mg/L、反
応開始45分後に1mg/Lであり、洗浄排水のBOD
値は実施例1より、さらに急速に低下した。なお、現行
の水質汚濁防止法および上乗せ基準で最も厳しい規制値
が10mg/Lであるので、洗浄排水のオゾン処理を開
始後、実施例1よりも短い、約15分で河川への放流が
可能となる。すなわち、本発明の濾過膜洗浄排水の処理
方法に従って、洗浄排水をアルカリ性条件下、過酸化物
の共存条件とし、この条件下でオゾン処理することによ
り、洗浄排水の処理効率を大幅に向上させることができ
る。
【0028】(実施例3)排水処理設備を備えていない
簡易浄水場で、河川水を6カ月間濾過した浄水用濾過膜
の性能回復のため、クエン酸水溶液と市販の分離膜用洗
浄剤(ウルトラジル、ヘンケル白水(株)社製)の水溶
液を用いて薬液洗浄した。この洗浄排水中のBOD値
は、約1500mg/Lであった。水酸化ナトリウム水
溶液を加えてpHを12とし、さらに実施例1と同様の
条件でオゾン処理しながら、室温下、理論量の1.3モ
ル倍量の過酸化水素を10分毎に3分割して添加した。
60分の酸化処理後のBOD値は73mg/Lであった
ため、これ以上の酸化処理は効率的でないと判断し、反
応を中止した。これに希塩酸を加えて中和した処理水
に、沈澱がもはや生成しなくなるまで塩化カルシウム水
溶液を加えた。酸化反応により生成した処理水中の蓚酸
は蓚酸カルシウムとなって沈澱した。
【0029】この汚濁水を酸化反応容器から自走車両
(積載量4トン)上に設けた逆浸透膜装置に供給するた
め、取水ポンプにより吸い上げ、車両上の沈降タンクを
通過させながら、精密濾過プレフィルターで全量濾過し
た後、加圧ポンプにより、逆浸透膜装置(脱塩率95
%)装置に圧送し、循環しながら膜処理を行った。膜透
過水のBOD値は、0.8mg/Lであり、放流が可能
であった。また、濃縮液は、自走車両上に装備した貯液
タンクに貯留した。このように、洗浄排水をはじめに酸
化処理し、ある程度分解した後、逆浸透膜装置で処理す
ることにより、河川等へ放流できる処理水(膜透過水)
のBOD値を、0.8mg/Lと大幅に低下させること
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、常温下、アルカリ性条件下でオゾン処理を行うに際
し、好ましくは過酸化物を添加し、化学的酸化処理を浄
水場現地で行うことにより、浄水用濾過膜の洗浄排水
は、極めて短時間に水質汚濁防止法の規制値以下とな
り、洗浄排水をその場で放流可能とする処理水とするこ
とができるようになる。また、活性汚泥のような大きな
設備ではなく、小さなスペースでよく、小型の反応容器
を用いることのみで、洗浄排水の処理を行うことができ
る。さらに、酸化処理に時間がかかる難分解性有機物を
含む洗浄排水であっても、はじめにある程度酸化分解し
た後、逆浸透膜装置で濃縮処理することにより、濃縮液
としての廃液の量を大幅に減容することができるととも
に、放流可能とする処理水(膜透過水)のBOD値をさ
らに大幅に低下させることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上水を生成するための浄水用濾過膜を薬
    液洗浄した洗浄排水を常温下、アルカリ性条件下及び/
    又は過酸化物の共存条件下でオゾンにより化学的酸化処
    理する方法において、前記化学的酸化処理を浄水用濾過
    膜を使用する浄水場現地で行い、この処理水をその場で
    放流することを特徴とする濾過膜洗浄排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 過酸化物は過酸化水素であることを特徴
    とする請求項1記載の濾過膜洗浄排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 放流される処理水は、化学的酸化処理
    後、さらに逆浸透膜装置により処理された膜透過水であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の濾過膜洗浄排
    水の処理方法。
  4. 【請求項4】 逆浸透膜装置による処理は、車両に装備
    した逆浸透膜装置によるものであり、その濃縮液を車両
    の貯液タンクに貯留して運搬することを特徴とする請求
    項3記載の濾過膜洗浄排水の処理方法。
  5. 【請求項5】 化学的酸化処理後の逆浸透膜装置による
    処理の前段に、カルシウムイオンを添加して難溶性カル
    シウム塩を生成させ、この沈澱を沈降分離させる前処理
    を介在させたことを特徴とする請求項3叉は4記載の濾
    過膜洗浄排水の処理方法。
JP34060097A 1997-11-26 1997-11-26 濾過膜洗浄排水の処理方法 Pending JPH11156376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34060097A JPH11156376A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 濾過膜洗浄排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34060097A JPH11156376A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 濾過膜洗浄排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156376A true JPH11156376A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18338542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34060097A Pending JPH11156376A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 濾過膜洗浄排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589432B2 (en) 1999-11-10 2003-07-08 Nec Electronics Corporation Method and apparatus for processing biologically hardly degradable waste water capable of reducing ozone
WO2003078335A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Genix Engineering Inc. Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589432B2 (en) 1999-11-10 2003-07-08 Nec Electronics Corporation Method and apparatus for processing biologically hardly degradable waste water capable of reducing ozone
WO2003078335A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Genix Engineering Inc. Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180348B2 (ja) 純水の製造方法
EP0352219B1 (en) Pretreatment of industrial waste water in a biological purification process
JP2007509740A (ja) 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法
US20070119779A1 (en) Method for treating raw water containing hardly decomposable substance
US10703660B2 (en) Method and system for treatment of organic contaminants by coupling Fenton reaction with membrane filtration
KR101809769B1 (ko) 수처리 방법 및 초순수 제조 방법
JP2000117270A (ja) 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法
JP2008543542A (ja) 窒素化合物の逆転電気透析−電気化学的廃水処理工程
EP1789165B1 (en) Process for cleaning membranes
JPH10272495A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JP3871749B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
JPH10272494A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JP2002030352A (ja) 金属含有排水からの有価金属の回収方法
JP2006095425A (ja) 廃水の生物処理水含有水の浄化方法及び浄化装置
JP4164896B2 (ja) 埋立地浸出水の処理方法
RU2207987C2 (ru) Способ очистки дренажных вод полигонов твердых бытовых отходов
KR101646590B1 (ko) 하수처리 과정에서 발생한 반류수 처리방법
JPH11156376A (ja) 濾過膜洗浄排水の処理方法
JPH07124559A (ja) 海水淡水化プロセスにおける被処理水の殺菌方法
JPH0975910A (ja) 排水回収再生方法
JPH1199389A (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
KR100497771B1 (ko) 간이정수처리시스템
RU2281257C2 (ru) Способ получения глубокодеминерализованной воды
JP2003080274A (ja) 汚水の処理方法および装置