JPH11121739A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11121739A JPH11121739A JP10089621A JP8962198A JPH11121739A JP H11121739 A JPH11121739 A JP H11121739A JP 10089621 A JP10089621 A JP 10089621A JP 8962198 A JP8962198 A JP 8962198A JP H11121739 A JPH11121739 A JP H11121739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impurity
- spacer
- conductivity type
- region
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N (3s,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-3-phenyl-4-(phenylcarbamoyl)-5-propan-2-ylpyrrol-1-yl]-3,5-dihydroxyheptanoic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L29/6659—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
-
- H01L27/088—
-
- H01L29/1083—
-
- H01L29/6656—
-
- H01L29/665—
-
- H01L29/7833—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/90—MOSFET type gate sidewall insulating spacer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 内側エッジを含むソース/ドレイン領域の全
体をポケット注入領域で充分に安定して囲むことができ
る半導体装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 ゲート電極106の側壁に第1スペーサ
112を形成し、さらに第1スペーサ112の側壁に第
2スペーサ116を形成し、前記第1スペーサ112の
エッジに自己整合してポケット注入領域114を形成す
るとともに、前記第2スペーサ116のエッジに自己整
合してソース/ドレイン領域118を形成する。
体をポケット注入領域で充分に安定して囲むことができ
る半導体装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 ゲート電極106の側壁に第1スペーサ
112を形成し、さらに第1スペーサ112の側壁に第
2スペーサ116を形成し、前記第1スペーサ112の
エッジに自己整合してポケット注入領域114を形成す
るとともに、前記第2スペーサ116のエッジに自己整
合してソース/ドレイン領域118を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関するもので、特に0.5μm以下のチャン
ネル長さを有する半導体装置の信頼性を高めることがで
きる半導体装置及びその製造方法に関する。
製造方法に関するもので、特に0.5μm以下のチャン
ネル長さを有する半導体装置の信頼性を高めることがで
きる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、高集積化及び高速化を達
成するため、スケーリングルールに従う素子の微細化が
必然的になされるべきである。しかし、半導体装置は、
微細化されるほど短チャンネル長さによりしきい値電圧
が減少する一方で、しきい値電圧の安定性に問題が発生
する。半導体装置は、微細化に伴い、安定したしきい値
電圧を獲得できるように、ソース/ドレインからチャン
ネルに与える空乏層の影響を減少させるべきである。そ
こで、半導体装置は、基板の濃度を高めるためにポケッ
ト注入領域を形成したり、急速熱処理工程を施して接合
層を形成している。
成するため、スケーリングルールに従う素子の微細化が
必然的になされるべきである。しかし、半導体装置は、
微細化されるほど短チャンネル長さによりしきい値電圧
が減少する一方で、しきい値電圧の安定性に問題が発生
する。半導体装置は、微細化に伴い、安定したしきい値
電圧を獲得できるように、ソース/ドレインからチャン
ネルに与える空乏層の影響を減少させるべきである。そ
こで、半導体装置は、基板の濃度を高めるためにポケッ
ト注入領域を形成したり、急速熱処理工程を施して接合
層を形成している。
【0003】図4は、従来の半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。まず、図4(a)に示すよう
に、通常のLOCOS工程を施してp型シリコン基板1
0の表面に選択的に素子分離領域12を形成する。次い
で、素子分離領域12により画定されたシリコン基板1
0の活性領域表面にゲート酸化膜14を形成する。続い
て、基板上の全面に導電層を形成した後、この導電層を
ホトリソ法でパターニングすることにより、ゲート酸化
膜14上のゲート位置にゲート電極16を形成する。し
かる後、ゲート電極16の表面に酸化工程でバッファ酸
化膜18を形成する。その後、ゲート電極部をマスクと
してn型不純物のAsを低濃度にイオン注入することに
より、ゲート電極16のエッジに自己整合してその外側
の基板活性領域表面に低濃度のLDD領域20を形成す
る。
程順に示す断面図である。まず、図4(a)に示すよう
に、通常のLOCOS工程を施してp型シリコン基板1
0の表面に選択的に素子分離領域12を形成する。次い
で、素子分離領域12により画定されたシリコン基板1
0の活性領域表面にゲート酸化膜14を形成する。続い
て、基板上の全面に導電層を形成した後、この導電層を
ホトリソ法でパターニングすることにより、ゲート酸化
膜14上のゲート位置にゲート電極16を形成する。し
かる後、ゲート電極16の表面に酸化工程でバッファ酸
化膜18を形成する。その後、ゲート電極部をマスクと
してn型不純物のAsを低濃度にイオン注入することに
より、ゲート電極16のエッジに自己整合してその外側
の基板活性領域表面に低濃度のLDD領域20を形成す
る。
【0004】次いで、基板上の全面に絶縁膜として酸化
膜を形成した後、この酸化膜を全面エッチバックするこ
とにより、図4(b)に示すように、ゲート電極16の
側壁にバッファ酸化膜18を挟んでスペーサ22を形成
する。その後、図4(c)に示すように、ゲート電極部
とスペーサ22をマスクとしてp型不純物のBを中間濃
度にイオン注入し、さらにn型不純物のAsを高濃度に
イオン注入することにより、スペーサ22のエッジに自
己整合してその外側の基板活性領域に、Bの注入された
ポケット注入領域24と、Asの注入されたソース/ド
レイン領域26とをそれぞれ形成する。その後、急速熱
処理工程を施して前記ポケット注入領域24が前記ソー
ス/ドレイン領域26を囲むようにする。
膜を形成した後、この酸化膜を全面エッチバックするこ
とにより、図4(b)に示すように、ゲート電極16の
側壁にバッファ酸化膜18を挟んでスペーサ22を形成
する。その後、図4(c)に示すように、ゲート電極部
とスペーサ22をマスクとしてp型不純物のBを中間濃
度にイオン注入し、さらにn型不純物のAsを高濃度に
イオン注入することにより、スペーサ22のエッジに自
己整合してその外側の基板活性領域に、Bの注入された
ポケット注入領域24と、Asの注入されたソース/ド
レイン領域26とをそれぞれ形成する。その後、急速熱
処理工程を施して前記ポケット注入領域24が前記ソー
ス/ドレイン領域26を囲むようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の製造方法では、浅い接合を形成するために急速熱処理
工程を施すが、該工程は高温で短時間の間しか施されな
いから、前記ポケット注入領域24のドープ剤が充分に
拡散せず、ソース/ドレイン領域26の内側エッジで該
ソース/ドレイン領域26をポケット注入領域24で充
分に囲めないという問題点があった。
の製造方法では、浅い接合を形成するために急速熱処理
工程を施すが、該工程は高温で短時間の間しか施されな
いから、前記ポケット注入領域24のドープ剤が充分に
拡散せず、ソース/ドレイン領域26の内側エッジで該
ソース/ドレイン領域26をポケット注入領域24で充
分に囲めないという問題点があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
ソース/ドレイン領域を、基板濃度を増加させるポケッ
ト注入領域で充分に囲んだ形態とし得る半導体装置及び
その製造方法を提供することを目的とする。
ソース/ドレイン領域を、基板濃度を増加させるポケッ
ト注入領域で充分に囲んだ形態とし得る半導体装置及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、第1導電型の半導体基板と、この半導体
基板の表面に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶
縁膜上に形成されたゲート電極と、このゲート電極の側
壁に形成された第1スペーサと、この第1スペーサの傾
斜した側壁に形成された第2スペーサと、前記ゲート電
極のエッジに自己整合して、それより外側の前記基板表
面部に浅い接合深さに形成された第2導電型の第1不純
物注入領域と、前記第1スペーサのエッジに自己整合し
て、それより外側の前記基板表面部に前記第1不純物注
入領域と比べて深い接合深さに形成された第1導電型の
第2不純物注入領域と、前記第2スペーサのエッジに自
己整合して、それより外側の前記第2不純物注入領域内
に中間接合深さに形成された第2導電型の第3不純物注
入領域とを具備することを特徴とする半導体装置とす
る。
めに本発明は、第1導電型の半導体基板と、この半導体
基板の表面に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶
縁膜上に形成されたゲート電極と、このゲート電極の側
壁に形成された第1スペーサと、この第1スペーサの傾
斜した側壁に形成された第2スペーサと、前記ゲート電
極のエッジに自己整合して、それより外側の前記基板表
面部に浅い接合深さに形成された第2導電型の第1不純
物注入領域と、前記第1スペーサのエッジに自己整合し
て、それより外側の前記基板表面部に前記第1不純物注
入領域と比べて深い接合深さに形成された第1導電型の
第2不純物注入領域と、前記第2スペーサのエッジに自
己整合して、それより外側の前記第2不純物注入領域内
に中間接合深さに形成された第2導電型の第3不純物注
入領域とを具備することを特徴とする半導体装置とす
る。
【0008】また、本発明は、第1導電型の半導体基板
の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極
をマスクとして第2導電型不純物を注入することによ
り、前記ゲート電極のエッジに自己整合してそれより外
側の前記基板表面部に浅い接合深さに低濃度の第2導電
型の第1不純物注入領域を形成する工程と、前記ゲート
電極の側壁に第1スペーサを形成する工程と、前記第1
スペーサをマスクとして第1導電型不純物を注入するこ
とにより、前記第1スペーサのエッジに自己整合してそ
れより外側の前記基板表面部に前記第1不純物注入領域
と比べて深い接合深さに中間濃度の第1導電型の第2不
純物注入領域を形成する工程と、前記第1スペーサの傾
斜した側壁に第2スペーサを形成する工程と、前記第2
スペーサをマスクとして第2導電型不純物を注入するこ
とにより、前記第2スペーサのエッジに自己整合してそ
れより外側の前記第2不純物注入領域内に中間接合深さ
に高濃度の第2導電型の第3不純物注入領域を形成する
工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
法とする。
の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極
をマスクとして第2導電型不純物を注入することによ
り、前記ゲート電極のエッジに自己整合してそれより外
側の前記基板表面部に浅い接合深さに低濃度の第2導電
型の第1不純物注入領域を形成する工程と、前記ゲート
電極の側壁に第1スペーサを形成する工程と、前記第1
スペーサをマスクとして第1導電型不純物を注入するこ
とにより、前記第1スペーサのエッジに自己整合してそ
れより外側の前記基板表面部に前記第1不純物注入領域
と比べて深い接合深さに中間濃度の第1導電型の第2不
純物注入領域を形成する工程と、前記第1スペーサの傾
斜した側壁に第2スペーサを形成する工程と、前記第2
スペーサをマスクとして第2導電型不純物を注入するこ
とにより、前記第2スペーサのエッジに自己整合してそ
れより外側の前記第2不純物注入領域内に中間接合深さ
に高濃度の第2導電型の第3不純物注入領域を形成する
工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
法とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係る半導体
装置の実施の形態を示す断面図である。この図におい
て、100はp型シリコン基板で、表面には活性領域を
画定するための素子分離領域102が選択的に形成され
る。この素子分離領域102で画定された基板100の
活性領域中、ゲート位置の表面にはゲート酸化膜104
が形成され、このゲート酸化膜104上にはゲート電極
106が形成される。このゲート電極106の側壁には
バッファ酸化膜108が形成される。さらに、このバッ
ファ酸化膜108を挟んでゲート電極106の側壁には
第1スペーサ112が形成され、この第1スペーサ11
2の傾斜した側壁には第2スペーサ116が形成され
る。これら第1および第2スペーサ112,116は絶
縁膜で形成され、絶縁膜は酸化膜または窒化膜からな
る。
参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係る半導体
装置の実施の形態を示す断面図である。この図におい
て、100はp型シリコン基板で、表面には活性領域を
画定するための素子分離領域102が選択的に形成され
る。この素子分離領域102で画定された基板100の
活性領域中、ゲート位置の表面にはゲート酸化膜104
が形成され、このゲート酸化膜104上にはゲート電極
106が形成される。このゲート電極106の側壁には
バッファ酸化膜108が形成される。さらに、このバッ
ファ酸化膜108を挟んでゲート電極106の側壁には
第1スペーサ112が形成され、この第1スペーサ11
2の傾斜した側壁には第2スペーサ116が形成され
る。これら第1および第2スペーサ112,116は絶
縁膜で形成され、絶縁膜は酸化膜または窒化膜からな
る。
【0010】基板100の活性領域には、ゲート電極1
06のエッジに自己整合してそれより外側の部分に、n
型不純物が低濃度に注入された浅い接合深さのLDD領
域110(第1不純物注入領域)が形成される。さら
に、基板100の活性領域には、前記第1スペーサ11
2のエッジに自己整合してそれより外側の部分に、p型
不純物が中間濃度に注入されたポケット注入領域114
(第2不純物注入領域)が、前記LDD領域110と比
べて深い接合深さに形成される。さらに、このポケット
注入領域114内には、前記第2スペーサ116のエッ
ジに自己整合してそれより外側のポケット注入領域11
4内に位置するように、n型不純物が高濃度に注入され
たソース/ドレイン領域118(第3不純物注入領域)
が中間接合深さに形成される。
06のエッジに自己整合してそれより外側の部分に、n
型不純物が低濃度に注入された浅い接合深さのLDD領
域110(第1不純物注入領域)が形成される。さら
に、基板100の活性領域には、前記第1スペーサ11
2のエッジに自己整合してそれより外側の部分に、p型
不純物が中間濃度に注入されたポケット注入領域114
(第2不純物注入領域)が、前記LDD領域110と比
べて深い接合深さに形成される。さらに、このポケット
注入領域114内には、前記第2スペーサ116のエッ
ジに自己整合してそれより外側のポケット注入領域11
4内に位置するように、n型不純物が高濃度に注入され
たソース/ドレイン領域118(第3不純物注入領域)
が中間接合深さに形成される。
【0011】このソース/ドレイン領域118の上面お
よびゲート電極106の上面にはシリサイド層120
b,120aが形成される。さらに、このシリサイド層
120b,120a上などを覆って基板上の全面には層
間絶縁膜122が形成され、この層間絶縁膜122上に
は金属配線124が形成される。この金属配線124
は、層間絶縁膜122に形成されたコンタクトホールを
通してソース/ドレイン領域118上のシリサイド層1
20bと接触する。
よびゲート電極106の上面にはシリサイド層120
b,120aが形成される。さらに、このシリサイド層
120b,120a上などを覆って基板上の全面には層
間絶縁膜122が形成され、この層間絶縁膜122上に
は金属配線124が形成される。この金属配線124
は、層間絶縁膜122に形成されたコンタクトホールを
通してソース/ドレイン領域118上のシリサイド層1
20bと接触する。
【0012】このように構成された半導体装置において
は、第1スペーサ112のエッジに自己整合してポケッ
ト注入領域114が形成されるとともに、第2スペーサ
116のエッジに自己整合してソース/ドレイン領域1
18が形成され、第2スペーサ116の幅だけ、ポケッ
ト注入領域114の内側エッジとソース/ドレイン領域
118の内側エッジがズレるので、ソース/ドレイン領
域118の内側エッジにおいても該ソース/ドレイン領
域118をポケット注入領域114で充分に囲むことが
でき、ひいては、ソース/ドレイン領域118の全体を
ポケット注入領域114で充分に安定して囲むことがで
きる。そして、このようにソース/ドレイン領域118
をポケット注入領域114で充分に安定して囲むことが
できるので、上記半導体装置によれば、ソース/ドレイ
ン領域でチャンネルに与える空乏層の影響を最大限に減
少させることができると同時に、ゲートしきい値電圧が
増加するリバースショートチャンネルの問題点も解決さ
れる。
は、第1スペーサ112のエッジに自己整合してポケッ
ト注入領域114が形成されるとともに、第2スペーサ
116のエッジに自己整合してソース/ドレイン領域1
18が形成され、第2スペーサ116の幅だけ、ポケッ
ト注入領域114の内側エッジとソース/ドレイン領域
118の内側エッジがズレるので、ソース/ドレイン領
域118の内側エッジにおいても該ソース/ドレイン領
域118をポケット注入領域114で充分に囲むことが
でき、ひいては、ソース/ドレイン領域118の全体を
ポケット注入領域114で充分に安定して囲むことがで
きる。そして、このようにソース/ドレイン領域118
をポケット注入領域114で充分に安定して囲むことが
できるので、上記半導体装置によれば、ソース/ドレイ
ン領域でチャンネルに与える空乏層の影響を最大限に減
少させることができると同時に、ゲートしきい値電圧が
増加するリバースショートチャンネルの問題点も解決さ
れる。
【0013】図2および図3は、本発明に係る半導体装
置の製造方法の実施の形態を工程順に示す断面図で、上
記図1の半導体装置を製造する方法を示す断面図であ
る。
置の製造方法の実施の形態を工程順に示す断面図で、上
記図1の半導体装置を製造する方法を示す断面図であ
る。
【0014】まず、図2(a)に示すように、通常のL
OCOS工程を施してp型シリコン基板100の表面に
選択的に素子分離領域102を形成する。次いで、素子
分離領域102により画定されたシリコン基板100の
活性領域表面にゲート酸化膜104を形成する。続い
て、基板上の全面に導電層を形成した後、この導電層を
ホトリソ法でパターニングすることにより、ゲート酸化
膜104上のゲート位置にゲート電極106を形成す
る。しかる後、ゲート電極106の表面に酸化工程でバ
ッファ酸化膜108を30〜100Å程度の厚さに形成
する。その後、ゲート電極部をマスクとして10〜30
keV程度の注入強さでn型不純物のAsを1E12〜
1E14程度にイオン注入することにより、ゲート電極
106のエッジに自己整合してその外側の基板活性領域
表面にn型の低濃度のLDD領域110を浅い接合深さ
に形成する。
OCOS工程を施してp型シリコン基板100の表面に
選択的に素子分離領域102を形成する。次いで、素子
分離領域102により画定されたシリコン基板100の
活性領域表面にゲート酸化膜104を形成する。続い
て、基板上の全面に導電層を形成した後、この導電層を
ホトリソ法でパターニングすることにより、ゲート酸化
膜104上のゲート位置にゲート電極106を形成す
る。しかる後、ゲート電極106の表面に酸化工程でバ
ッファ酸化膜108を30〜100Å程度の厚さに形成
する。その後、ゲート電極部をマスクとして10〜30
keV程度の注入強さでn型不純物のAsを1E12〜
1E14程度にイオン注入することにより、ゲート電極
106のエッジに自己整合してその外側の基板活性領域
表面にn型の低濃度のLDD領域110を浅い接合深さ
に形成する。
【0015】次いで、基板上の全面に絶縁膜として酸化
膜を形成した後、この酸化膜を全面エッチバックするこ
とにより、図2(b)に示すように、ゲート電極106
の側壁にバッファ酸化膜108を挟んで第1スペーサ1
12を形成する。その後、図2(c)に示すように、ゲ
ート電極部と第1スペーサ112をマスクとして30〜
50keV程度の注入強さでp型不純物のBを1E12
〜1E14程度にイオン注入することにより、第1スペ
ーサ112のエッジに自己整合してその外側の基板活性
領域に、p型の中間濃度のポケット注入領域114を前
記LDD領域110より深い接合深さに形成する。
膜を形成した後、この酸化膜を全面エッチバックするこ
とにより、図2(b)に示すように、ゲート電極106
の側壁にバッファ酸化膜108を挟んで第1スペーサ1
12を形成する。その後、図2(c)に示すように、ゲ
ート電極部と第1スペーサ112をマスクとして30〜
50keV程度の注入強さでp型不純物のBを1E12
〜1E14程度にイオン注入することにより、第1スペ
ーサ112のエッジに自己整合してその外側の基板活性
領域に、p型の中間濃度のポケット注入領域114を前
記LDD領域110より深い接合深さに形成する。
【0016】その後、再度、基板上の全面に絶縁膜とし
て酸化膜を形成し、この酸化膜を全面エッチバックする
ことにより、図3(a)に示すように、第1スペーサ1
12の傾斜した側壁に第2スペーサ116を形成する。
しかる後、ゲート電極部と第1スペーサ112さらには
第2スペーサ116をマスクとして50〜80keV程
度の注入強さでn型不純物のAsを1E15〜5E15
程度にイオン注入することにより、図3(b)に示すよ
うに、第2スペーサ116のエッジに自己整合してその
外側のポケット注入領域114内にn型の高濃度のソー
ス/ドレイン領域118を中間接合深さに形成する。次
いで、急速熱処理工程を施して前記ポケット注入領域1
14が前記ソース/ドレイン領域118を囲むようにす
る。
て酸化膜を形成し、この酸化膜を全面エッチバックする
ことにより、図3(a)に示すように、第1スペーサ1
12の傾斜した側壁に第2スペーサ116を形成する。
しかる後、ゲート電極部と第1スペーサ112さらには
第2スペーサ116をマスクとして50〜80keV程
度の注入強さでn型不純物のAsを1E15〜5E15
程度にイオン注入することにより、図3(b)に示すよ
うに、第2スペーサ116のエッジに自己整合してその
外側のポケット注入領域114内にn型の高濃度のソー
ス/ドレイン領域118を中間接合深さに形成する。次
いで、急速熱処理工程を施して前記ポケット注入領域1
14が前記ソース/ドレイン領域118を囲むようにす
る。
【0017】以後は、図1に示すように、ゲート電極1
06の上面とソース/ドレイン領域118の上面にそれ
ぞれシリサイド層120a,120bを形成した後、基
板上の全面に層間絶縁膜122を形成し、コンタクトホ
ールを開孔し、このコンタクトホールを通して前記ソー
ス/ドレイン領域118上のシリサイド層120bと接
触する金属配線124を形成する。
06の上面とソース/ドレイン領域118の上面にそれ
ぞれシリサイド層120a,120bを形成した後、基
板上の全面に層間絶縁膜122を形成し、コンタクトホ
ールを開孔し、このコンタクトホールを通して前記ソー
ス/ドレイン領域118上のシリサイド層120bと接
触する金属配線124を形成する。
【0018】このような製造方法によれば、ポケット注
入領域114は第1スペーサ112のエッジに自己整合
して形成され、ソース/ドレイン領域118は第2スペ
ーサ116のエッジに自己整合して形成され、第2スペ
ーサ116の幅だけポケット注入領域114の内側エッ
ジとソース/ドレイン領域118の内側エッジとがズレ
る。したがって、浅い接合のため施される急速熱処理工
程時、短い拡散時間にも拘わらず、ポケット注入領域1
14でソース/ドレイン領域118の内側エッジを充分
に囲むことができるようになり、ひいては、ソース/ド
レイン領域118の全体をポケット注入領域114で充
分に安定して囲むことができる。
入領域114は第1スペーサ112のエッジに自己整合
して形成され、ソース/ドレイン領域118は第2スペ
ーサ116のエッジに自己整合して形成され、第2スペ
ーサ116の幅だけポケット注入領域114の内側エッ
ジとソース/ドレイン領域118の内側エッジとがズレ
る。したがって、浅い接合のため施される急速熱処理工
程時、短い拡散時間にも拘わらず、ポケット注入領域1
14でソース/ドレイン領域118の内側エッジを充分
に囲むことができるようになり、ひいては、ソース/ド
レイン領域118の全体をポケット注入領域114で充
分に安定して囲むことができる。
【0019】なお、以上の製造方法および構造におい
て、各部のp型およびn型は逆にすることができる。さ
らに、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、特許
請求の範囲に記載された本発明の技術的思想と範疇で種
々の変形が可能である。
て、各部のp型およびn型は逆にすることができる。さ
らに、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、特許
請求の範囲に記載された本発明の技術的思想と範疇で種
々の変形が可能である。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の半
導体装置及びその製造方法によれば、内側エッジを含む
ソース/ドレイン領域(第3不純物注入領域)の全体を
ポケット注入領域(第2不純物注入領域)で充分に安定
して囲むことができ、0.5〜0.3μmのチャンネル
長さを有する半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
導体装置及びその製造方法によれば、内側エッジを含む
ソース/ドレイン領域(第3不純物注入領域)の全体を
ポケット注入領域(第2不純物注入領域)で充分に安定
して囲むことができ、0.5〜0.3μmのチャンネル
長さを有する半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
【図1】本発明の半導体装置の実施の形態を示す断面
図。
図。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態を
工程順に示す断面図。
工程順に示す断面図。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態を
工程順に示し、図3に続く工程を示す断面図。
工程順に示し、図3に続く工程を示す断面図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図。
面図。
100 シリコン基板 104 ゲート酸化膜 106 ゲート電極 110 LDD領域 112 第1スペーサ 114 ポケット注入領域 116 第2スペーサ 118 ソース/ドレイン領域
Claims (9)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の表面に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の側壁に形成された第1スペーサと、 前記第1スペーサの傾斜した側壁に形成された第2スペ
ーサと、 前記ゲート電極のエッジに自己整合して、それより外側
の前記基板表面部に浅い接合深さに形成された第2導電
型の第1不純物注入領域と、 前記第1スペーサのエッジに自己整合して、それより外
側の前記基板表面部に前記第1不純物注入領域と比べて
深い接合深さに形成された第1導電型の第2不純物注入
領域と、 前記第2スペーサのエッジに自己整合して、それより外
側の前記第2不純物注入領域内に中間接合深さに形成さ
れた第2導電型の第3不純物注入領域とを具備すること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記第1導電型はP型で、第2導電型は
N型であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項3】 前記第1導電型はN型で、第2導電型は
P型であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記第1および第2スペーサは絶縁膜で
形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項5】 前記絶縁膜は酸化膜または窒化膜で形成
されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記第1不純物注入領域は不純物濃度が
低濃度であり、前記第2不純物注入領域は不純物濃度が
中間濃度であり、前記第3不純物注入領域は不純物濃度
が高濃度であることを特徴とする請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項7】 第1導電型の半導体基板の表面にゲート
絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして第2導電型不純物を注入
することにより、前記ゲート電極のエッジに自己整合し
てそれより外側の前記基板表面部に浅い接合深さに低濃
度の第2導電型の第1不純物注入領域を形成する工程
と、 前記ゲート電極の側壁に第1スペーサを形成する工程
と、 前記第1スペーサをマスクとして第1導電型不純物を注
入することにより、前記第1スペーサのエッジに自己整
合してそれより外側の前記基板表面部に前記第1不純物
注入領域と比べて深い接合深さに中間濃度の第1導電型
の第2不純物注入領域を形成する工程と、 前記第1スペーサの傾斜した側壁に第2スペーサを形成
する工程と、 前記第2スペーサをマスクとして第2導電型不純物を注
入することにより、前記第2スペーサのエッジに自己整
合してそれより外側の前記第2不純物注入領域内に中間
接合深さに高濃度の第2導電型の第3不純物注入領域を
形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項8】 前記第3不純物注入領域を形成した後、
急速熱処理工程を実施することを特徴とする請求項7記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1、第2スペーサは、基板上の全
面に絶縁膜を形成した後、その絶縁膜を全面エッチバッ
クして形成することを特徴とする請求項7記載の半導体
装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1997P-51506 | 1997-10-08 | ||
KR1019970051506A KR100302187B1 (ko) | 1997-10-08 | 1997-10-08 | 반도체장치제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11121739A true JPH11121739A (ja) | 1999-04-30 |
Family
ID=19522348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10089621A Pending JPH11121739A (ja) | 1997-10-08 | 1998-04-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5929483A (ja) |
JP (1) | JPH11121739A (ja) |
KR (1) | KR100302187B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010029681A1 (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6346439B1 (en) * | 1996-07-09 | 2002-02-12 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor transistor devices and methods for forming semiconductor transistor devices |
JP3684849B2 (ja) | 1997-06-17 | 2005-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法 |
JP3075225B2 (ja) * | 1997-09-11 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW387151B (en) * | 1998-02-07 | 2000-04-11 | United Microelectronics Corp | Field effect transistor structure of integrated circuit and the manufacturing method thereof |
US6072213A (en) * | 1998-04-30 | 2000-06-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Transistor having an etchant-scalable channel length and method of making same |
US6172401B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-01-09 | Intel Corporation | Transistor device configurations for high voltage applications and improved device performance |
US6274887B1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US7141821B1 (en) | 1998-11-10 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an impurity gradient in the impurity regions and method of manufacture |
US6235598B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-05-22 | Intel Corporation | Method of using thick first spacers to improve salicide resistance on polysilicon gates |
US6277679B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film transistor |
US6198131B1 (en) * | 1998-12-07 | 2001-03-06 | United Microelectronics Corp. | High-voltage metal-oxide semiconductor |
KR100305681B1 (ko) * | 1999-10-04 | 2001-11-02 | 윤종용 | 반도체소자 및 그 제조방법 |
US6646287B1 (en) | 1999-11-19 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with tapered gate and insulating film |
JP4897146B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2012-03-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
KR100361534B1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-11-23 | Hynix Semiconductor Inc | Method for fabricating transistor |
JP4771607B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-09-14 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6686248B1 (en) * | 2001-04-03 | 2004-02-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of fabricating a semiconductor device having a MOS transistor with a high dielectric constant material |
KR100416377B1 (ko) * | 2001-06-02 | 2004-01-31 | 삼성전자주식회사 | ㄴ 자형 스페이서를 이용하는 반도체 트랜지스터 및 그제조 방법 |
KR100433935B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-06-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 모스 트랜지스터의 제조방법 |
US6911695B2 (en) * | 2002-09-19 | 2005-06-28 | Intel Corporation | Transistor having insulating spacers on gate sidewalls to reduce overlap between the gate and doped extension regions of the source and drain |
JP2004207498A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Texas Instr Japan Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4813757B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2011-11-09 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置 |
US6967143B2 (en) * | 2003-04-30 | 2005-11-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor fabrication process with asymmetrical conductive spacers |
US7192876B2 (en) * | 2003-05-22 | 2007-03-20 | Freescale Semiconductor, Inc. | Transistor with independent gate structures |
US6939770B1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-09-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of fabricating semiconductor device having triple LDD structure and lower gate resistance formed with a single implant process |
KR100574948B1 (ko) * | 2003-08-23 | 2006-04-28 | 삼성전자주식회사 | 기생 캐패시턴스가 감소된 반도체 메모리 소자 및 그제조방법 |
JP2005136351A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US20050275034A1 (en) * | 2004-04-08 | 2005-12-15 | International Business Machines Corporation | A manufacturable method and structure for double spacer cmos with optimized nfet/pfet performance |
KR100683852B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 마스크롬 소자 및 그 형성 방법 |
KR101115092B1 (ko) * | 2004-07-29 | 2012-02-28 | 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 | 전하운송효율을 향상시키기 위한 이미지 센서 및 제조 방법 |
US20060040481A1 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Bor-Wen Chan | Methods and structures for preventing gate salicidation and for forming source and drain salicidation and for forming semiconductor device |
KR100650369B1 (ko) * | 2004-10-01 | 2006-11-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 폴리실리콘부유측벽을 갖는 비휘발성메모리장치 및 그제조 방법 |
US7169676B1 (en) * | 2005-05-23 | 2007-01-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor devices and methods for forming the same including contacting gate to source |
US7569896B2 (en) * | 2006-05-22 | 2009-08-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Transistors with stressed channels |
US7364957B2 (en) * | 2006-07-20 | 2008-04-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and apparatus for semiconductor device with improved source/drain junctions |
CN104465377B (zh) * | 2013-09-17 | 2018-10-16 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Pmos晶体管及其形成方法 |
JP6723775B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-07-15 | エイブリック株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US20200411688A1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-12-31 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device with anti-hot electron effect capability |
US11443980B2 (en) * | 2019-09-27 | 2022-09-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of fabricating semiconductor device with metal pad extending into top metal layer |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2551127B2 (ja) * | 1989-01-07 | 1996-11-06 | 三菱電機株式会社 | Mis型半導体装置およびその製造方法 |
JP2940880B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1999-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5091763A (en) * | 1990-12-19 | 1992-02-25 | Intel Corporation | Self-aligned overlap MOSFET and method of fabrication |
KR930010124B1 (ko) * | 1991-02-27 | 1993-10-14 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 트랜지스터의 제조방법 및 그 구조 |
US5498555A (en) * | 1994-11-07 | 1996-03-12 | United Microelectronics Corporation | Method of making LDD with polysilicon and dielectric spacers |
US5710450A (en) * | 1994-12-23 | 1998-01-20 | Intel Corporation | Transistor with ultra shallow tip and method of fabrication |
US5716866A (en) * | 1995-08-30 | 1998-02-10 | Motorola, Inc. | Method of forming a semiconductor device |
US5719425A (en) * | 1996-01-31 | 1998-02-17 | Micron Technology, Inc. | Multiple implant lightly doped drain (MILDD) field effect transistor |
-
1997
- 1997-10-08 KR KR1019970051506A patent/KR100302187B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-04-02 JP JP10089621A patent/JPH11121739A/ja active Pending
- 1998-07-10 US US09/113,624 patent/US5929483A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-23 US US09/158,875 patent/US6207519B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010029681A1 (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100302187B1 (ko) | 2001-11-22 |
US6207519B1 (en) | 2001-03-27 |
KR19990030992A (ko) | 1999-05-06 |
US5929483A (en) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11121739A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100234700B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2002124671A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100214523B1 (ko) | 모스소자의 제조 방법 | |
JPH06224216A (ja) | トランジスター及びその製造方法 | |
JPH09135029A (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
KR100234692B1 (ko) | 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
US6013554A (en) | Method for fabricating an LDD MOS transistor | |
KR950001152B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP3394562B2 (ja) | Mosfet製造方法 | |
KR100220251B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
JPH088430A (ja) | Mosトランジスタ及びその形成方法 | |
JP3259479B2 (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10261795A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2002134738A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR0167664B1 (ko) | 반도체소자 제조방법 | |
KR100529447B1 (ko) | 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법 | |
KR100216320B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조방법 | |
KR100309645B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH0438834A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JPH01191476A (ja) | 半導体装置 | |
KR0157910B1 (ko) | 엘디디 구조를 갖는 모스형 전계효과 트랜지스터의 제조방법 | |
JPH06104429A (ja) | Mosトランジスタ | |
KR100487503B1 (ko) | 반도체장치및그의제조방법 | |
JPH03120836A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040907 |