JPH11129274A - ポリプロピレン系樹脂複合成形体の製造方法並びに車両用ポリプロピレン系樹脂複合成形体 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂複合成形体の製造方法並びに車両用ポリプロピレン系樹脂複合成形体Info
- Publication number
- JPH11129274A JPH11129274A JP30964397A JP30964397A JPH11129274A JP H11129274 A JPH11129274 A JP H11129274A JP 30964397 A JP30964397 A JP 30964397A JP 30964397 A JP30964397 A JP 30964397A JP H11129274 A JPH11129274 A JP H11129274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded article
- polypropylene
- resin
- temperature
- composite molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 49
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 112
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 112
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 86
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims description 24
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 16
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N but-1-ene;ethene Chemical compound C=C.CCC=C WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920005679 linear ultra low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- ALSOCDGAZNNNME-UHFFFAOYSA-N ethene;hex-1-ene Chemical compound C=C.CCCCC=C ALSOCDGAZNNNME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229920005675 propylene-butene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/22—After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
- C08J9/228—Forming foamed products
- C08J9/232—Forming foamed products by sintering expandable particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/38—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
- B29C44/44—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
- B29C44/445—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3415—Heating or cooling
- B29C44/3426—Heating by introducing steam in the mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249988—Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
ン系樹脂発泡粒子成形体との融着力が強い複合成形体を
与える方法法と軽量でありながら耐衝突性能にすぐれた
車両用ポリプロピレン系樹脂成形体を提供する。 【解決手段】 金型A内にポリプロピレン系樹脂成形品
を配置し、金型Bを型合わせするとともに、金型AとB
との間にポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填、加熱し
て発泡粒子相互及び発泡粒子とポリプロピレン系樹脂成
形品とを融着させる複合成形体の製法で、発泡粒子の示
差走査熱量測定で得られる示差熱量曲線における高温側
吸熱ピーク温度がプロピレン系樹脂成形品構成樹脂の融
点より5℃低い温度以上であり、示差熱量曲線から算出
される吸熱ピーク熱量のうち、ポリプロピレン系樹脂成
形品構成樹脂の融点より5℃低い温度以上の温度におけ
る吸熱量が10J/g以上であることを特徴とする。
Description
外装材、内装材、特に車両用バンパーとして好適なポリ
プロピレン系樹脂複合成形体の製造方法並びに車両用ポ
リプロピレン系樹脂複合成形体に関する。
能な樹脂であり、しかも、コストバランス性、耐溶剤性
にすぐれ、さらに、比較的低比重である上、比較的剛性
を有する等の特徴を有することから、各種自動車用部材
として多く用いられている。最近、CO2削減等環境保
全の要請から、自動車製造業分野においては燃費向上を
目的として更に一層の自動車の軽量化が進められてお
り、殊に車両用バンパーについては、耐衝突性能を低下
させずに軽量化できるバンパーシステムの確立が待たれ
ている。現在使用されている自動車用バンパーの表層を
構成するポリプロピレン系樹脂の射出成形品の厚みは約
3.5mmであり、それ自体でも一定の耐衝突性能を有
してはいるが、これ以上薄くすると手で押しただけでへ
こみを生じ、耐衝突性能に劣るばかりか高級感にも欠け
たものとなる。
動車用バンパーに関する公知文献として、特開平5−1
3874号公報、特開平9−39019号公報等があ
る。特開平5−13874号公報には、ポリプロピレン
/熱溶融接着剤/ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
/熱溶融接着剤/ポリプロピレンの構成で、それぞれが
熱融着された、エネルギー吸収性の良いバンパーが提案
されている。しかし、このものは層構成が複雑なのでコ
スト高であり、また熱溶融接着剤を使用するためのリサ
イクル性の点に難がある。また、ポリプロピレン系樹脂
型内発泡粒子の充填成形が難しく、良好な成形品が得ら
れない。
ロピレン系樹脂の中空成形品を表層材として用い、この
中に樹脂発泡粒子を充填し、加熱発泡させて、表層材と
発泡粒子を融着させて一体化させたバンパーが提案され
ている。しかしながら、この場合、中空成形でバンパー
形状の成形品を製造するのは困難であり、実用的ではな
い。また、表層材と発泡粒子との間の融着強度は未だ十
分ではなく、そのためにバンパーの耐衝突性能も未だ十
分なものではなかった。
レン系樹脂成形品とポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形
体との融着体からなるプロピレン系樹脂複合成形体の製
造方法において、それら両者の融着力が強く、両者を剥
離させるときに材料の界面破壊を生じる程度にまで強い
融着強度を有する複合成形体を与える方法を提供すると
ともに、軽量でありながら耐衝突性能にすぐれた車両用
ポリプロピレン系樹脂複合成形体を提供することをその
課題とする。
を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明によれば、金型A内にポリプ
ロピレン系樹脂成形品をその金型の内面に沿って配置し
た金型Aに対して、金型Bを型合わせするとともに、そ
の金型Aと金型Bとの間に形成されるキャビティ内にポ
リプロピレン系樹脂発泡粒子を充填し、その発泡粒子を
加熱して該発泡粒子相互及び該発泡粒子と該ポリプロピ
レン系樹脂成形品とを融着させることよりなるポリプロ
ピレン系樹脂複合成形体の製造方法において、該ポリプ
ロピレン系樹脂発泡粒子の示差走査熱量測定によって得
られる示差熱量曲線における高温側吸熱ピーク温度が、
該ポリプロピレン系樹脂成形品構成樹脂の融点より5℃
低い温度以上であり、該ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
の示差走査熱量測定によって得られる示差熱量曲線にお
いて算出される吸熱ピーク熱量のうち、前記ポリプロピ
レン系樹脂成形品構成樹脂の融点より5℃低い温度以上
の温度における吸熱量が10J/g以上であることを特
徴とするポリプロピレン系樹脂複合成形体の製造方法が
提供される。また、本発明によれば、ポリプロピレン系
樹脂成形品とポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体とを
熱融着された構造の複合成形体からなり、両者の接着は
両者を剥離させるときに該発泡粒子成形体に材料破壊を
生じる程度の強さを有し、かつポリプロピレン系樹脂成
形品の厚みy(mm)とポリプロピレン系樹脂発泡粒子
成形体の密度x(g/cm3)が下記(1)及び(2)式
を満たし、前記複合成形体の局部圧縮弾性率を該成形体
の密度で除した値が3500{(kg/cm)/(g/
cm3)}以上であることを特徴とする車両用ポリプロ
ピレン系樹脂複合成形体が提供される。 0.6≦y≦3.4 (1) (5−y)/115≦x≦(34.5−y)/115 (2)
系(以下、単にpp系ともいう)樹脂成形品に用いられ
るpp系樹脂としては、pp系樹脂のなかでも、剛性、
耐熱性、低温脆性、印刷特性に優れ、特に車両用途
(例、バンパー用グレード)に適したものの使用が好ま
しい。例えば、プロピレンホモポリマー、プロピレン−
エチレンブロックコポリマー、プロピレン−エチレンラ
ンダムコポリマー、プロピレン−エチレンーブテンラン
ダムコポリマー等の高融点(155℃以上)樹脂単独、
又は上記高融点樹脂を2以上混合したものが挙げられ
る。また、pp系樹脂成形品に用いられるpp系樹脂と
しては、前記pp系樹脂を必須成分とし、各種目的に応
じて他のポリマーを改質成分としてブレンドされている
ものでもよい。そのような改質成分ポリマーとしては、
上記高融点樹脂として例示した樹脂と同一構造のもので
あるが、その融点が155℃未満のポリプロピレン系樹
脂の他、直鎖状超低密度ポリエチレン、分岐低密度ポリ
エチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、又
はポリブテン樹脂といったポリオレフィン系樹脂、或い
はエチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−
ジエンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレン−ヘキセ
ンゴム、エチレン−ペンテンゴム、エチレン−オクテン
ゴム等の合成ゴムが例示される。これらの改質成分の含
有量は、必須成分100重量部当り、ポリオレフィン系
樹脂の場合には50重量部、好ましくは40重量部を上
限とし、合成ゴムの場合には350重量部、好ましくは
240重量部を上限とする。
を、例えば、射出成形、スタンピング成形、予めTダイ
でシート化した後行うシートプレス成形、圧空もしくは
真空成形等の公知の成形方法により成形することによっ
て得ることができる。なお、この場合、充填剤、安定
剤、補強剤、顔料、滑剤等各種の慣用の添加剤を樹脂に
含有させてもよい。
(A)その示差走査熱量測定によって得られる示差熱量
曲線における高温側吸熱ピーク温度が、前記ポリプロピ
レン系樹脂成形品構成樹脂の融点より5℃低い温度以上
であり、(B)pp系樹脂発泡粒子の示差走査熱量測定
によって得られる示差熱量曲線において算出される吸熱
ピーク熱量のうち、前記ポリプロピレン系樹脂成形品構
成樹脂の融点より5℃低い温度以上の温度における吸熱
量Qが10J/g以上であるものである。
及びpp系樹脂成形品構成樹脂を示差走査熱量測定(D
SC)することによって得られたDSC曲線を示す。図
1において、100はpp系樹脂発泡粒子のDSC曲線
を示し、200はpp系樹脂成形品構成樹脂のDSC曲
線を示す。直線300はDSCにおける基線を示す。ま
た、線400はpp系樹脂成形品構成樹脂の融点よりも
5℃低い温度を示す。P1はpp系樹脂発泡粒子の低温
側吸熱ピークを示す。P2はその高温側吸熱ピークを示
し、そのピーク温度は温度bに対応する。P3はpp系
樹脂成形品構成樹脂の融点aを示す。dは前記融点aよ
りも5℃低い温度を示す。尚、図1における曲線100
は、pp系樹脂発泡粒子1〜3mgを測定用試料とし、
室温から220℃まで10℃/分の速度で昇温したとき
に得られるDSC曲線である。また、図1における曲線
200は、pp系樹脂成形品構成樹脂1〜3mgを測定
用試料とし、室温から220℃まで10℃/分の速度で
昇温し、次いで40℃まで10℃/分の速度で降温し、
続いて再び220℃まで10℃/分の速度で昇温した時
に得られるDSC曲線である。本発明で採用する前記要
件(A)は、pp系樹脂発泡粒子のDSC曲線100に
おいて、その高温側吸熱ピークP2の温度bがP3の温度
aよりも5℃低い温度dと同じかそのdよりも高い温度
であること(b≧d)を示す。この場合、bはdよりも
0〜20℃高い温度であるのが好ましく、特に、0〜1
0℃高い温度であるのが望ましい。前記要件(B)はP
2を含むピークのうち、温度dより高い温度の部分(斜
線部分)における吸熱量Qが10J/g以上であること
を示す。この場合、その吸熱量Qは、10〜50J/g
が好ましく、10〜40J/gが望ましい。
子成形体に形成すると同時に、発泡粒子成形体と表皮材
としてのpp系樹脂成形品とを加熱融着させる加熱温度
は、その発泡粒子の低温側吸熱ピークP1の温度cより
も5℃低い温度以上が好ましい。即ち、(c−5℃)以
上が、好ましい。その加熱温度の上限値は、樹脂成形品
の融点を示す吸熱ピークP3の温度aより5℃低い温度
dとすべきである。このd℃より高い温度を加熱成形温
度とするときには、pp系樹脂発泡粒子成形体に収縮を
生じやすくなると共に機械的強度を低下させるおそれが
生じるので好ましくない。一方、上記(c−5℃)より
も低い温度を加熱成形温度とするときには、pp系樹脂
発泡粒子成形体とpp系樹脂成形品との間で強固な熱融
着が得られ難くなってしまう。そして、熱融着性に劣る
ようなことになると両者の界面で材料破壊を生じること
なく剥離しやすくなり、強固な熱融着により発現される
物性向上の効果が得られ難くなる。
は、熱融着性にすぐれ、pp系樹脂成形品と熱融着させ
たときには、両者を剥離させるときにその発泡粒子成形
体に材料破壊を生じる程度の強固な熱融着が得られる。
値未満であると、その熱成形後にpp系樹脂発泡粒子成
形体に大きな収縮を生じ、望ましいpp系樹脂複合成形
体は得られない。また、吸熱ピーク熱量Qが前記規定値
未満であると、その熱成形後にpp系樹脂発泡粒子成形
体に大きな収縮を生じ、望ましいpp系樹脂複合成形体
は得られない。
るpp系樹脂としては、プロピレンホモポリマー、プロ
ピレン−エチレンブロックコポリマー、プロピレン−エ
チレンランダムコポリマー、プロピレン−ブテンランダ
ムコポリマー、プロピレン−エチレン−ブテンランダム
コポリマー等が挙げられる。そのpp系樹脂がブロック
共重合体の場合には、プロピレン含有量は75〜97重
量%が好ましく、ランダム共重合体の場合には、プロピ
レン含有量は93〜99.7重量%が好ましい。これら
のpp系樹脂は、発泡粒子成形体、ひいては表皮材付き
の発泡成形体(複合成形体)に耐熱性及び剛性を付与す
るためには、その融点は135℃以上が好ましく、より
好ましくは142℃以上である。その上限値は155℃
程度である。
p系樹脂としては、前記pp系樹脂を主成分とし、各種
目的に応じて他のポリマーが副成分としてブレンドされ
ているものでもよい。そのような副成分ポリマーとして
は、直鎖状超低密度ポリエチレン、分岐低密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、エチ
レン−プロピレンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレ
ン−オクテンゴム、プロピレン−ブテンゴム等のポリオ
レフィン等エラストマー、及びポリブテン樹脂等が例示
される。主成分と副成分の総量を100重量%とした場
合、主成分と副成分の総量を100重量%とした場合、
副成分の含量は多くとも30重量%である。尚、pp系
樹脂発泡粒子の原料として用いられるpp系樹脂の融点
は、そのpp系樹脂1〜3mgを測定試料とし、室温か
ら220℃まで10℃/分の速度で昇温し、次いで40
℃まで10℃/分の速度で降温し、続いて再び220℃
まで10℃/分の速度で昇温した時に得られるDSC曲
線上の最も高温側の主融解ピークの頂点温度をいう。
脂を、例えば密閉された耐圧容器中で水と撹拌しなが
ら、無機ガス系発泡剤又は/及び揮発性有機発泡剤を含
侵させ、加圧下で所定の発泡温度まで加熱した後、低圧
域に放出する等の従来公知の方法で通常ビーズ状で得る
ことができる。なお、この場合、pp系樹脂には、充填
剤、安定剤、補強剤、顔料、滑剤等各種の慣用添加剤を
含有させてもよい。
3〜60倍(嵩密度としては0.015〜0.3g/c
m3)、好ましくは、3〜30倍(嵩密度としては0.
03〜0.3g/cm3)である。pp系樹脂発泡粒子
における前記高温側吸熱ピークとは、特開平8−277
340号で「高温ピーク」と表現されているものと実質
的に同じものであり、その高温側吸熱ピークは、特開昭
61−4738号や特開平8−259724号で説明さ
れている「二次結晶」がpp系樹脂発泡粒子に存在する
ことにより前記DSC曲線上に現れるものである。従っ
て、pp系樹脂発泡粒子の製造過程で二次結晶化が行な
われなかった場合には、得られる発泡粒子にはその高温
側吸熱ピークは現れず、また前記高温側吸熱ピークが現
れるpp系樹脂発泡粒子であっても、例えばその後に高
温側吸熱ピークの融解終了温度以上の温度で完全に融解
された場合には二次結晶は消滅してしまうので、それを
測定用の試料にすれば高温側吸熱ピークは現れない。p
p系樹脂発泡粒子における前記高温側吸熱ピークの融解
熱量の大きさの調節方法は前記公知文献に記載されてい
る通りである。高温側吸熱ピークを持つpp系樹脂発泡
粒子は発泡粒子成形体の製造に際し、不良品発生率の大
きな低減と、発泡粒子成形体に高い機械的強度を付与す
る上で重要である。本発明においては、pp系樹脂発泡
粒子の高温側吸熱ピークの熱量は8〜35J/gである
ことが望ましい。その熱量が8J/gより小さい場合に
は、発泡粒子成形体の製造に際し、不良品発生率が高く
なり易いか又は得られる発泡粒子成形体の機械的強度が
低くなり易い。一方、その熱量が35J/gより大きい
場合には、得られる発泡粒子成形体の発泡粒子間に大き
な隙間を生じやすく、隙間が大きくなると表皮材表面に
その跡が目立って転写されたり、pp系樹脂複合成形体
の機械的物性、特に曲げ物性が大きく低下してしまう。
法について、図2を参照しながら説明する。図2は金型
を用いてpp系樹脂複合成形体を製造する際に用いる成
形装置の説明図を示す。図2において、1はpp系樹脂
成形品(表皮材)、2はpp系樹脂発泡粒子、3、5は
スチーム供給管、7、9はスチーム排出管、4、6、
8、10は開閉バルブ、11は発泡体粒子の充填器を示
す。Aは固定金型、Bは移動金型を示す。前記金型Aの
内部は中空(チャンバー)に形成され、その表面部には
表皮材1を金型Aに吸引密着させるために、0.2〜
1.0mm径の真空吸引孔(図示せず)が複数個設けら
れている。一方、金型Bの内部も中空(チャンバー)に
形成され、その表面部には金型AとBとの間のキャビテ
イ内の発泡粒子に向けて加圧スチームを供給するための
スリット孔等が設けられている。なお、得られる複合成
形体の反り防止のために、金型Bからキャビティ内に加
圧スチームを導入する時に金型A側のチャンバー内にも
加圧スチームを導入し、金型Aを加熱することが望まし
い。この場合、金型A側のチャンバー内から金型Aに設
けられた前記真空吸引孔に加圧スチームが入っていかな
いように、その真空吸引孔に真空吸引管(図示せず)を
直接接続しなければならない。もしも、金型A側のチャ
ンバー内から金型Aに設けられた前記真孔吸引孔に加圧
スチームが入って表皮材1と接触するようなことになる
と、表皮材1の表面が、白化したり又は艶がなくなった
りして好ましくない。金型AとBとの間のキャビティ内
部をスチームが通りやすくするために、金型B側からキ
ャビティ内に突出形成させたスチーム供給管から加熱ス
チームを供給することもできる。この際、キャビティ内
の複合成形体を冷却する前に突出形成させたスチーム供
給管を抜きとるようにすると、得られる複合成形体にお
ける発泡粒子成形体部の金型B側面に残るスチーム供給
管による穴を小さくできるか、或いは無くすことができ
る。
を用いてpp系樹脂複合成形体を製造するには、まず、
金型A内に複合成形体の表皮材となるpp系樹脂成形品
(以下、単に表皮材ともいう)1を金型Aの内表面に沿
わせて固定する。次いで、金型Aと金型Bとを型合わせ
し、表皮材1と金型Bとの間に形成されるキャビティ内
にpp系樹脂発泡粒子2をその充填器11を通じて充填
し、次いで、発泡粒子の型内成形に必要な加圧スチーム
をその供給管3より発泡粒子を充填したキャビティ内に
供給する。それと同時に、供給管5からも加圧スチーム
を導入し、金型Aを加熱する。この場合、バルブ4及び
6は開の状態にし、バルブ7、9は閉の状態にする。
よる本加熱(融着成形のための本加熱)に先立って、ド
レン弁8を開けた状態で金型B側のチャンバー内に加圧
スチームを導入し、ドレン弁8を介して外に排出する等
の方法により、キャビティ内の発泡粒子間に存在する空
気をスチームに置換することが望ましい。キャビティ内
の空気排気不足になると、型内成形しても発泡粒子間の
融着不良や、型内発泡粒子成形体と表皮材との熱融着不
良を起こしやすくなる。より確実に置換する目的で、前
記スチーム導入による排気の前後に金型B側より真空ポ
ンプで吸引することもできる。
法によれば、発泡粒子相互の熱融着強度が大きく、かつ
発泡粒子成形体と表皮材との間の熱融着強度の大きい複
合成形体を得ることができる。この複合体成形体におけ
る発泡粒子成形体と表皮材との間の融着強度は、両者を
剥離させるときにその発泡粒子成形体に材料破壊が生じ
る程度の非常に大きいものである。
ら、エネルギー吸収性や局部圧縮弾性率等の静的圧縮特
性並びに曲げ特性に優れるなどの耐衝突性能において著
効を有する車両用pp系樹脂複合成形体を得ることがで
きる。本発明の車両用pp系樹脂複合成形体は、pp系
樹脂成形品とpp系樹脂発泡粒子成形体とが熱融着した
複合成形体からなり、前者の厚みy(mm)と後者の密
度x(g/cm3)が下記式(1)及び(2) 0.6≦y≦3.4 (1) (5−y)/115≦x≦(34.5−y)/115 (2) の関係を満すことを特徴とし、該複合成形体の局部圧縮
弾性率K2/密度D比Z(Z=K2/D)が3500(k
g/cm)/(g/cm3)以上であることが望ましい。
y<0.6になると軽い衝突でもシート成形品が破損し
内部が見えるため、高級感を無くす。y<3.4では、
軽量化が難しい。これらの観点からyは1〜3mmが好
ましい。x>(5−y)/115では軽量化が難しいと
ともに充分なエネルギー吸収能が得られない。x<(3
4.5−y)/115でも充分なエネルギー吸収能が得
られない。
2をその密度Dで除した値Zが3500{(kg/c
m)/(g/cm3)}未満では、軽度の衝撃にも耐え得
ないし、指で強く押したときにへこみを生じる。その比
Zは2500{(kg/cm)/(g/cm3)}以上
であるのが好ましく、その上限値は通常5000{(k
g/cm)/(g/cm3)}である。更に、前記複合
成形体の50%歪までのエネルギー吸収量E1をその密
度Dで除した値S(S=E1/D)が20{(kgfc
m/cm3)/(g/cm3)}以上であると、エネルギ
ー吸収能のより高いエネルギー吸収性複合成形体を得る
ことができる。好ましいS値は15{(kgfcm/c
m3)/(g/cm3)}以上であり、その上限値は、通
常40{(kgfcm/cm3)/(g/cm3)}程度
である。
記のようにして複合成形体サンプルの10%歪んだとこ
ろの圧縮応力F2を測定し、この測定値より算出した弾
性率をいう。また、前記複合成形体の50%歪までのエ
ネルギー吸収量E1とは、後記のようにして成形体サン
プルの50%歪んだところの圧縮応力F1を測定し、こ
の測定値より算出した50%歪までのエネルギー吸収量
をいう。
エネルギー吸収性や局部圧縮弾性率等の静的圧縮特性並
びに曲げ特性に優れ、耐衝突性能において著効を有し、
車両用部品、殊に、車両用バンパーに適用した場合、そ
の軽量化を図ることができるものである。更には、高強
度が要求されるインストルメントパネル、ピラー、ドア
パネル等の内装材としても好適である。
る。
系樹脂TX552(Ml:15.7g/10min、融
点:164℃、融解熱量:69.4J/g)をTダイス
よりシート状に押出し、厚さが0.5、1、2、3又は
4mmのシートを得た。次に、プレス成形機により金型
を使用しシート成形を行って、図3に示す形状のシート
成形品を得た。この場合の成形品の4つの角部における
弯曲度は、曲率半径Rで表していずれも20mmであっ
た。得られたシート成形品、即ち表皮材を、図2に示す
200mm×200mm×40mmのキャビティ空間を
持つ成形機におけるスチーム孔を有さない金型A内に配
置し、その金型Aの内表面に密着するように、その金型
Aに形成された吸引孔を通じて真空ポンプを用いて表皮
材を吸引固定した。次に金型Aに対して金型Bを型合せ
し、型締めして、金型AとBとの間のキャビティ内に、
気泡内の空気圧が1.8気圧となるように予め調整され
たプロピレン−エチレンランダム共重合体(エチレン成
分2.4重量%、融点146℃)の発泡粒子(嵩発泡倍
率8倍)を金型B側の充填器11から充填した。次に、
金型B側のチャンバーに、ドレン弁8を開いたまま、ス
チーム供給管3から5秒間スチームを導入して発泡粒子
間に存在する空気を排気した後、ドレン弁8、9を閉め
て、金型A側のチャンバー内にスチーム供給管5から
4.0kgf/cm2Gのスチームを導入して金型Aを
間接的に加熱するとともに、キャビティ内の発泡粒子に
向けてスチーム供給管3から4.0kgf/cm2Gの
スチームを導入し発泡成形を行った後、水冷し、片面に
表皮材が一体に積層融着された表皮材付き発泡成形体
(複合成形体)を取り出し、60℃で大気圧下で24時
間養生し、室温に戻した。得られた表皮材付き発泡成形
体、即ちpp系樹脂複合成形体の諸物性を出発材料の物
性と併せて表1に示す。
成形体を得たほかは同様にして実験を行った。次に、こ
の実験で得られたpp系樹脂発泡成形体の表面に表皮材
を積層して(融着せず)、その物性を測定した。その結
果を表2に示す。
pp系樹脂発泡成形体の物性を測定した。その結果を表
2に示す。
合体の発泡粒子の代りに、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体(エチレン成分4.0重量%、融点137
℃)の発泡粒子(嵩発泡倍率8倍)を用い、金型Aを
3.0kgf/cm2Gのスチームにより間接加熱し、
金型Bに3.0kgf/cm2Gのスチームを導入した
ほかは、同様にして実験を行った。その結果を表2に示
す。
3で得られた複合成形体の物性の評価法は次のとおりで
ある。 (1)成形体の性状 (i)熱融着性 発泡粒子成形体と表皮材との熱融着性を意味し、得られ
た複合成形体を厚み方向に切断することにより、ほぼ9
等分して試験片を得、次いで各試験片に対し、そのコー
ナー部より引き剥がしてその界面を観察したものであ
る。 ○ 表皮材側に材料破壊したpp系樹脂発泡体が残る。 × 表皮材側に材料破壊したpp系樹脂発泡体が殆ど残
らない。 (ii)全体重量(W) 得られた複合成形体全体の重量W(g)を測定する。 (iii)密度D 得られた複合成形体の容積V(cm3)を測定し、前記
(ii)で得た複合成形体の全体重量Wをその容積Vで除
してその値(W/V=D)(g/cm3)を求める。 (2)複合成形体の静的圧縮特性 (i)50%歪時圧縮応力(F1) 得られた複合成形体(長さ:200mm、幅:200m
m、高さ:40mm)をそのままのサイズで、JIS
Z 0234に準拠して、温度23℃、圧縮速度10m
m/分の条件で圧縮し、50%歪んだ時点での圧縮応力
(F1)を測定する。 (ii)50%歪までのエネルギー吸収量(E1) 前記(i)で得られた圧縮応力測定データに基づいて5
0%歪を生じさせるのに要した全エネルギー吸収量(E
1)を算出した。 (iii)10%歪時局部圧縮応力(F2) 得られた複合成形体を切断して、長さ:50mm、幅:
50mm、高さ:40mmのサンプルを作り、これを図
4に示すようにして、そのサンプル20の中央部をT字
治具23で23℃、圧縮速度10mm/分の条件で圧縮
し、10%歪んだ時点での圧縮応力(F2)を測定し
た。図4(a)は、T字治具23とサンプル20との位
置関係を示す側面図であり、図4(b)は、T字治具2
3とサンプル20との位置関係を示す正面図である。
尚、図4中において、21は表皮材部分、22は発泡粒
子成形体部分、24はサンプル押圧部(先端部の曲率半
径は5mm、正面図における横幅は100mm、先端か
ら固定部25までの高さは60mmである)、25は圧
縮試験装置への固定部を示す。 (iv)局部圧縮弾性率(K2) 前記(iii)で得られた圧縮応力測定データに基づき局
部圧縮弾性率K2(kg/cm)を算出した。 (3)複合成形体の曲げ特性 (i)最大曲げ応力(F3) 得られた複合成形体を切断して、長さ200mm、幅2
5mm、高さ40mmのサンプルを作り、そのサンプル
を、その表皮材が上面になるようにして測定装置に設置
して、温度23℃で、JIS K 7221に準拠し、
曲げ速度10mm/分、サンプル支柱間(スパン間)距
離150mm、支柱の先端面の曲率半径10mm、圧縮
治具の先端面の曲率半径60mmの条件でそのサンプル
の中央部を圧縮して曲げ測定を行った。この曲げ測定で
得られたデータに基づいて最大曲げ応力F3(kg/c
m2)を算出した。
的内容は以下の通りである。 (ピークP2温度b)発泡粒子の高温側吸熱ピークP2温
度を示し、図1に示したピーク温度(b)に対応する。 (吸熱量Q)発泡粒子の吸熱量のうちの表皮材の融点
(a)より5℃低い温度(図1における温度dに対応)
以上の温度における吸熱量で、図1における斜線部に対
応する吸熱量に対応する。 (発泡成形体の密度(x)):複合成形体を構成する発
泡粒子融着体の密度を示す。 (F1):50%歪時圧縮応力を示す。 (E1):50%歪までのエネルギー吸収量を示す。 (F2):10%歪時局部圧縮応力を示す。 (K2):局部圧縮弾性率を示す。 (F3):最大曲げ応力を示す。
価結果からわかるように、本発明の場合、表皮材の厚み
を0.6〜3.4mmとすることにより、軽量性を保持
しながら、エネルギー吸収能が大きく、かつ圧縮応力や
曲げ応力の大きい耐衝突性能にすぐれた複合成形体を得
ることができる。
に優れると共に、複合成形体を構成する発泡粒子成形体
に大きな収縮がなく、軽量であっても静的圧縮特性及び
曲げ特性等耐衝突性能に優れるpp系樹脂複合成形体を
得ることができ、このものは自動車等車両用外装品又は
内装品、あるいはその材料として極めて有用である。ま
た、本発明の車両用pp系樹脂複合成形体は、前記製造
方法によって得られ、軽量でしかも前記のような耐衝突
性能に優れ、自動車等車両用外装品又は内装品、殊に車
両用バンパーとして極めて有用であって車両の軽量化に
大いに貢献するものである。
成樹脂についての示差走査熱量測定曲線を示す。
する際の説明図を示す。
す。 (a):平面図 (b):側面図
いての説明図を示す。 (a):側面図 (b):正面図
Claims (4)
- 【請求項1】 金型A内にポリプロピレン系樹脂成形品
をその金型の内面に沿って配置した金型Aに対して、金
型Bを型合わせするとともに、その金型Aと金型Bとの
間に形成されるキャビティ内にポリプロピレン系樹脂発
泡粒子を充填し、その発泡粒子を加熱して該発泡粒子相
互及び該発泡粒子と該ポリプロピレン系樹脂成形品とを
融着させることよりなるポリプロピレン系樹脂複合成形
体の製造方法において、該ポリプロピレン系樹脂発泡粒
子の示差走査熱量測定によって得られる示差熱量曲線に
おける高温側吸熱ピーク温度が、該ポリプロピレン系樹
脂成形品構成樹脂の融点より5℃低い温度以上であり、
該ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の示差走査熱量測定に
よって得られる示差熱量曲線において算出される吸熱ピ
ーク熱量のうち、前記ポリプロピレン系樹脂成形品構成
樹脂の融点より5℃低い温度以上の温度における吸熱量
が10J/g以上であることを特徴とするポリプロピレ
ン系樹脂複合成形体の製造方法。 - 【請求項2】ポリプロピレン系樹脂成形品とポリプロピ
レン系樹脂発泡粒子の加熱温度が、該発泡粒子の低温側
吸熱ピーク温度よりも5℃低い温度以上であり、該ポリ
プロピレン系樹脂成形品構成樹脂の融点より5℃低い温
度以下であることを特徴とする請求項1記載のプロピレ
ン系樹脂複合成形体の製造方法。 - 【請求項3】 ポリプロピレン系樹脂成形品とポリプロ
ピレン系樹脂発泡粒子成形体とを熱融着させた構造の複
合成形体からなり、両者の融着は両者を剥離させるとき
に該発泡粒子成形体に材料破壊を生じる程度の強さを有
し、かつ該ポリプロピレン系樹脂成形品の厚みy(m
m)と該ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の密度x
(g/cm3)が下記(1)及び(2)式を満たし、前記
複合成形体の局部圧縮弾性率を該複合成形体の密度で除
した値が3500{(kg/cm)/(g/cm3)}
以上であることを特徴とする車両用ポリプロピレン系樹
脂複合成形体。 0.6≦y≦3.4 (1) (5−y)/115≦x≦(34.5−y)/115 (2) - 【請求項4】 ポリプロピレン系樹脂複合成形体の50
%歪までのエネルギー吸収量を該複合成形体の密度で除
した値が、20{(kgfcm/cm3)/(g/c
m3)}以上であることを特徴とする請求項3の車輌用
ポリプロピレン系樹脂複合成形体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30964397A JP3811278B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | ポリプロピレン系樹脂複合成形体の製造方法並びに車両用ポリプロピレン系樹脂複合成形体 |
EP19980308406 EP0916465B1 (en) | 1997-10-24 | 1998-10-15 | Composite polypropylene material having molded and foamed layer and method of producing same |
DE69802893T DE69802893T2 (de) | 1997-10-24 | 1998-10-15 | Verbundwerkstoff aus Polypropylen mit Formteil und Schaumschicht und Verfahren zu dessen Herstellung |
US09/173,739 US6096417A (en) | 1997-10-24 | 1998-10-16 | Composite material having polypropylene resin molded body and polypropylene resin foamed body and method of producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30964397A JP3811278B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | ポリプロピレン系樹脂複合成形体の製造方法並びに車両用ポリプロピレン系樹脂複合成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129274A true JPH11129274A (ja) | 1999-05-18 |
JP3811278B2 JP3811278B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=17995519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30964397A Expired - Fee Related JP3811278B2 (ja) | 1997-10-24 | 1997-10-24 | ポリプロピレン系樹脂複合成形体の製造方法並びに車両用ポリプロピレン系樹脂複合成形体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6096417A (ja) |
EP (1) | EP0916465B1 (ja) |
JP (1) | JP3811278B2 (ja) |
DE (1) | DE69802893T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6547547B2 (en) | 2000-02-01 | 2003-04-15 | Daisen Industry Co., Ltd. | Apparatus for molding composite foam molding element |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050159496A1 (en) * | 2002-03-07 | 2005-07-21 | Bambara John D. | Polypropylene foam and foam core structure |
JP5161481B2 (ja) * | 2007-05-02 | 2013-03-13 | 株式会社ジェイエスピー | 表皮付ポリプロピレン系樹脂発泡成形体 |
SG176841A1 (en) | 2009-06-26 | 2012-01-30 | Jsp Corp | Expanded polypropylene resin beads and expanded bead molding |
JP5664143B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2015-02-04 | 株式会社ジェイエスピー | 発泡性複合熱可塑性樹脂粒子、複合熱可塑性樹脂発泡粒子、及び複合熱可塑性樹脂発泡粒子成形体 |
EP2969445A4 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-23 | Miller Herman Inc | PARTICULATE FUEL ELEMENT WITH A STRUCTURED SURFACE |
EP3237206B1 (en) * | 2014-12-23 | 2023-09-06 | UPM Raflatac Oy | A shrinkable label film, a shrinkable label and a method for providing a shrinkable film and a label |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649795B2 (ja) * | 1985-11-29 | 1994-06-29 | 日本スチレンペ−パ−株式会社 | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子成型体の製造方法 |
JPH0659694B2 (ja) * | 1986-09-16 | 1994-08-10 | 鐘淵化学工業株式会社 | ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 |
DE69323376T2 (de) * | 1992-04-23 | 1999-11-04 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K., Osaka | In der form expandiertes formprodukt aus polypropylenharz mit haut und verfahren zu seiner herstellung |
JP2851244B2 (ja) * | 1994-02-09 | 1999-01-27 | 児玉化学工業株式会社 | 多層積層体および多層積層体パネルを製造する方法 |
JP2787281B2 (ja) * | 1994-09-20 | 1998-08-13 | 株式会社ジェイエスピー | 凹凸模様を有するコンクリート面形成用化粧型及び凹凸模様を有するコンクリート面の形成方法 |
JPH08277340A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Jsp Corp | ポリプロピレン単独重合体発泡粒子、及び発泡粒子成型体 |
US6051617A (en) * | 1996-08-07 | 2000-04-18 | Jsp Corporation | Foamed particles of modified polypropylene resin and method of preparing same |
JP3710014B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2005-10-26 | 株式会社ジェイエスピー | 表皮材付発泡成形体の製造方法及びそれにより得られる車輌用内装材 |
-
1997
- 1997-10-24 JP JP30964397A patent/JP3811278B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-15 EP EP19980308406 patent/EP0916465B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 DE DE69802893T patent/DE69802893T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-16 US US09/173,739 patent/US6096417A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6547547B2 (en) | 2000-02-01 | 2003-04-15 | Daisen Industry Co., Ltd. | Apparatus for molding composite foam molding element |
US6863849B2 (en) | 2000-02-01 | 2005-03-08 | Daisen Industry Co., Ltd. | Apparatus and method of molding composite foam molding element and composite foam molding element obtained by the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69802893T2 (de) | 2002-06-27 |
EP0916465B1 (en) | 2001-12-12 |
US6096417A (en) | 2000-08-01 |
EP0916465A1 (en) | 1999-05-19 |
JP3811278B2 (ja) | 2006-08-16 |
DE69802893D1 (de) | 2002-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5180628A (en) | Shock-absorbing propylene polymer composite moldings | |
JP3710014B2 (ja) | 表皮材付発泡成形体の製造方法及びそれにより得られる車輌用内装材 | |
US20040129518A1 (en) | Impact absorbing member for vehicle | |
JP5532522B2 (ja) | サンドイッチパネルおよびサンドイッチパネル用芯材の成形方法、ならびにサンドイッチパネルの成形方法 | |
US20150045468A1 (en) | Method for manufacturing foam-molded article, and foam-molded article | |
JPH11129274A (ja) | ポリプロピレン系樹脂複合成形体の製造方法並びに車両用ポリプロピレン系樹脂複合成形体 | |
TWI229633B (en) | Skin-bearing expansion-molded article of thermoplastic resin, container, and shock-absorbing material for automobile | |
US20060163764A1 (en) | Method for producing a thermoplastic resin article | |
TWI789539B (zh) | 附安裝具之複合成形體、附安裝具之登車踏板及附安裝具之複合成形體的製造方法 | |
JP6551966B2 (ja) | サンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの成形方法 | |
JP7465198B2 (ja) | 複合成形体及び車両用ステップ | |
JP4172685B2 (ja) | 表皮材付き発泡成形体の製造方法 | |
JP3815519B2 (ja) | インテークエアダクト | |
JP2016088052A (ja) | 表皮材被覆発泡粒子成形体 | |
JP3383327B2 (ja) | 複合多層発泡成形品およびその製造方法 | |
WO2004067304A2 (en) | Method for making vehicle door panels | |
JP4569238B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡シートの真空成形方法 | |
JP3645599B2 (ja) | ドアパネル及び発泡複合体の製造方法 | |
JPH10272683A (ja) | 空圧成形された積層樹脂成形体 | |
US20010012554A1 (en) | Energy-absorbing component and method of producing the same | |
CN118647497A (zh) | 热塑性树脂发泡颗粒成形体的制造方法 | |
CN118660797A (zh) | 热塑性树脂发泡颗粒成形体的制造方法 | |
JP2000263576A (ja) | 多層発泡成形品の製造法 | |
CN117157348A (zh) | 芯材 | |
JP3560178B2 (ja) | シートバックフレームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |