JPH1093320A - チップアンテナ - Google Patents
チップアンテナInfo
- Publication number
- JPH1093320A JPH1093320A JP24651096A JP24651096A JPH1093320A JP H1093320 A JPH1093320 A JP H1093320A JP 24651096 A JP24651096 A JP 24651096A JP 24651096 A JP24651096 A JP 24651096A JP H1093320 A JPH1093320 A JP H1093320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- base
- capacitance
- chip antenna
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 グランドの影響を受けずに、アンテナ特性を
ほぼ一定に保つことが可能なチップアンテナを提供す
る。 【解決手段】 チップアンテナ10は、酸化バリウム、
酸化アルミニウム、シリカを主成分とする誘電材料(比
誘電率:約6.1)からなる直方体状の基体11の内部
に、銅、銅合金からなり、印刷、蒸着、貼り合わせ、あ
るいはメッキによって設けられ、基体11の長手方向に
螺旋状に巻回され、1か所に容量形成部12を有する導
体13を備えてなる。そして、容量形成部12を形成す
る導体13の開放端13a、13bは、互いが平行にな
るように配置された板状部12a、12bに、基体11
の内部で接続される。この際、基体11の内部に設けら
れ、互いが平行になるように配置された板状部12a、
12b間で、容量が形成される。なお、導体13の一端
は、基体11の表面にて、導体13に電圧を印加するた
めに基体11の表面に設けられた給電用端子18に接続
される。また、導体13の他端は、基体11の内部にお
いて自由端19を形成する。
ほぼ一定に保つことが可能なチップアンテナを提供す
る。 【解決手段】 チップアンテナ10は、酸化バリウム、
酸化アルミニウム、シリカを主成分とする誘電材料(比
誘電率:約6.1)からなる直方体状の基体11の内部
に、銅、銅合金からなり、印刷、蒸着、貼り合わせ、あ
るいはメッキによって設けられ、基体11の長手方向に
螺旋状に巻回され、1か所に容量形成部12を有する導
体13を備えてなる。そして、容量形成部12を形成す
る導体13の開放端13a、13bは、互いが平行にな
るように配置された板状部12a、12bに、基体11
の内部で接続される。この際、基体11の内部に設けら
れ、互いが平行になるように配置された板状部12a、
12b間で、容量が形成される。なお、導体13の一端
は、基体11の表面にて、導体13に電圧を印加するた
めに基体11の表面に設けられた給電用端子18に接続
される。また、導体13の他端は、基体11の内部にお
いて自由端19を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信用、ロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)用などに用いられ
るチップアンテナに関する。
ーカルエリアネットワーク(LAN)用などに用いられ
るチップアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信機、例えば、携帯電話
機30は、図8に示すように、無指向性のホイップアン
テナ31を携帯電話機本体32の上部に突出して取り付
け、ホイップアンテナ31より電波を送受信している。
機30は、図8に示すように、無指向性のホイップアン
テナ31を携帯電話機本体32の上部に突出して取り付
け、ホイップアンテナ31より電波を送受信している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
のホイップアンテナにおいては、携帯電話機を把持して
いる人がグランド電位であることから、使用時にグラン
ドの影響を受け、携帯電話機を把持している人の動きに
より、指向特性等のアンテナ特性が変動するという問題
があった。
のホイップアンテナにおいては、携帯電話機を把持して
いる人がグランド電位であることから、使用時にグラン
ドの影響を受け、携帯電話機を把持している人の動きに
より、指向特性等のアンテナ特性が変動するという問題
があった。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、グランドの影響をあまり受け
ずに、アンテナ特性をほぼ一定に保つことが可能なチッ
プアンテナを提供することを目的とする。
めになされたものであり、グランドの影響をあまり受け
ずに、アンテナ特性をほぼ一定に保つことが可能なチッ
プアンテナを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述する問題点を解決す
るため本発明は、誘電材料及び磁性材料の少なくとも一
方からなる基体と、該基体の内部及び表面の少なくとも
一方に形成された少なくとも1つの導体と、前記導体に
電圧を印加するために、前記基体表面に設けられた少な
くとも1つの給電用端子とを備え、前記導体に少なくと
も1つの容量形成部を設けたことを特徴とする。
るため本発明は、誘電材料及び磁性材料の少なくとも一
方からなる基体と、該基体の内部及び表面の少なくとも
一方に形成された少なくとも1つの導体と、前記導体に
電圧を印加するために、前記基体表面に設けられた少な
くとも1つの給電用端子とを備え、前記導体に少なくと
も1つの容量形成部を設けたことを特徴とする。
【0006】また、前記容量形成部を構成する前記導体
の各開放端に、互いに平行に配置された板状部を接続し
たことを特徴とする。
の各開放端に、互いに平行に配置された板状部を接続し
たことを特徴とする。
【0007】本発明のチップアンテナによれば、導体が
少なくとも1つの容量形成部を備えているため、チップ
アンテナの導体とグランドとの間に発生する容量の変化
が、共振周波数の変化に反映されにくくなる。
少なくとも1つの容量形成部を備えているため、チップ
アンテナの導体とグランドとの間に発生する容量の変化
が、共振周波数の変化に反映されにくくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明によるチップアン
テナの実施例を図面を参照して説明する。
テナの実施例を図面を参照して説明する。
【0009】図1及び図2に、本発明のチップアンテナ
に係る第1の実施例の透視斜視図及び分解斜視図を示
す。チップアンテナ10は、直方体状で実装面111を
有する基体11と、基体11の内部に、巻回軸Cが実装
面111と平行になる方向、すなわち基体11の長手方
向に螺旋状に巻回され、1か所に容量形成部12を有す
る導体13を備えてなる。この際、容量形成部12を形
成する導体13の開放端13a、13bは、それぞれ板
状部12a、12bに基体11の内部で接続される。
に係る第1の実施例の透視斜視図及び分解斜視図を示
す。チップアンテナ10は、直方体状で実装面111を
有する基体11と、基体11の内部に、巻回軸Cが実装
面111と平行になる方向、すなわち基体11の長手方
向に螺旋状に巻回され、1か所に容量形成部12を有す
る導体13を備えてなる。この際、容量形成部12を形
成する導体13の開放端13a、13bは、それぞれ板
状部12a、12bに基体11の内部で接続される。
【0010】ここで、内部に導体13が螺旋状に巻回さ
れる直方体状の基体11は、酸化バリウム、酸化アルミ
ニウム、シリカを主成分とする誘電材料からなる矩形状
のシート層11a〜11cを積層してなる。
れる直方体状の基体11は、酸化バリウム、酸化アルミ
ニウム、シリカを主成分とする誘電材料からなる矩形状
のシート層11a〜11cを積層してなる。
【0011】このうち、シート層11b、11cの表面
には、銅あるいは銅合金よりなり、矩形状をなす板状部
12a、12b、及び、直線状あるいは略L字状をなす
導電パターン14a〜14hが、それぞれ印刷、蒸着、
貼り合わせ、あるいはメッキによって設けられるととも
に、シート層11bには、厚み方向に形成されたビアホ
ール15が設けられる。
には、銅あるいは銅合金よりなり、矩形状をなす板状部
12a、12b、及び、直線状あるいは略L字状をなす
導電パターン14a〜14hが、それぞれ印刷、蒸着、
貼り合わせ、あるいはメッキによって設けられるととも
に、シート層11bには、厚み方向に形成されたビアホ
ール15が設けられる。
【0012】そして、シート層11a〜11cを積層
し、導電パターン14b〜14hをビアホール15で接
続することにより、巻回断面が矩形状をなし、螺旋状に
巻回されるとともに、容量形成部12を有する導体13
が形成される。この際、導電パターン14aの一端(導
体13の一方の開放端13a)は板状部12aに、導電
パターン14eの一端(導体13の一方の開放端13
b)は板状部12bにそれぞれ接続される。また、基体
11の内部に設けられ、互いが平行になるように配置さ
れた板状部12a、12b間で、容量が形成される。
し、導電パターン14b〜14hをビアホール15で接
続することにより、巻回断面が矩形状をなし、螺旋状に
巻回されるとともに、容量形成部12を有する導体13
が形成される。この際、導電パターン14aの一端(導
体13の一方の開放端13a)は板状部12aに、導電
パターン14eの一端(導体13の一方の開放端13
b)は板状部12bにそれぞれ接続される。また、基体
11の内部に設けられ、互いが平行になるように配置さ
れた板状部12a、12b間で、容量が形成される。
【0013】なお、導電パターン14aの他端(導体1
3の一端)は、基体11の表面に引き出され給電部16
を形成し、導体13に電圧を印加するために基体11の
表面に設けられた給電用端子17に接続される。さら
に、導電パターン14hの一端(導体13の他端)は、
基体11の内部において自由端18を形成する。
3の一端)は、基体11の表面に引き出され給電部16
を形成し、導体13に電圧を印加するために基体11の
表面に設けられた給電用端子17に接続される。さら
に、導電パターン14hの一端(導体13の他端)は、
基体11の内部において自由端18を形成する。
【0014】図3及び図4に、図1のチップアンテナ1
0の変形例の透視斜視図を示す。図3のチップアンテナ
101は、直方体状の基体111の表面に沿って螺旋状
に巻回され、1か所に容量形成部121を有する導体1
31を備えてなる。そして、容量形成部121を形成す
る導体131の開放端131a、131bは、基体11
1の内部に設けられ、互いが平行になるように配置され
た板状部121a、121bに基体111の内部で接続
される。この際、基体111の内部に設けられ、互いが
平行になるように配置された板状部121a、121b
間で、容量が形成される。なお、導体131の一端は、
基体111の表面にて、導体131に電圧を印加するた
めに基体111の表面に設けられた給電用端子171に
接続される。また、導体131の他端は、基体111の
内部において自由端181を形成する。この場合には、
導体を基体の表面に螺旋状にスクリーン印刷等で簡単に
形成できるため、アンテナ本体の製造工程が簡略化でき
る。
0の変形例の透視斜視図を示す。図3のチップアンテナ
101は、直方体状の基体111の表面に沿って螺旋状
に巻回され、1か所に容量形成部121を有する導体1
31を備えてなる。そして、容量形成部121を形成す
る導体131の開放端131a、131bは、基体11
1の内部に設けられ、互いが平行になるように配置され
た板状部121a、121bに基体111の内部で接続
される。この際、基体111の内部に設けられ、互いが
平行になるように配置された板状部121a、121b
間で、容量が形成される。なお、導体131の一端は、
基体111の表面にて、導体131に電圧を印加するた
めに基体111の表面に設けられた給電用端子171に
接続される。また、導体131の他端は、基体111の
内部において自由端181を形成する。この場合には、
導体を基体の表面に螺旋状にスクリーン印刷等で簡単に
形成できるため、アンテナ本体の製造工程が簡略化でき
る。
【0015】図4のチップアンテナ102は、直方体状
の基体112の表面にて、ミアンダ状に形成され、1か
所に容量形成部122を有する導体132を備えてな
る。そして、容量形成部122を形成する導体132の
開放端132a、132bは、基体112の内部に設け
られ、互いが平行になるように配置された板状部122
a、122bに基体112の内部で接続される。この
際、基体112の内部に設けられ、互いが平行になるよ
うに配置された板状部122a、122b間で、容量が
形成される。なお、導体132の一端は、基体112の
表面にて、導体132に電圧を印加するために基体11
2の表面に設けられた給電用端子172に接続される。
また、導体132の他端は、基体112の表面において
自由端182を形成する。この場合には、ミアンダ状の
導体を基体の一方主面のみ形成するため、基体の薄層化
が可能となり、それにともないチップアンテナの低背化
も可能となる。なお、ミアンダ状の導体は、基体の内部
に形成されてもよい。
の基体112の表面にて、ミアンダ状に形成され、1か
所に容量形成部122を有する導体132を備えてな
る。そして、容量形成部122を形成する導体132の
開放端132a、132bは、基体112の内部に設け
られ、互いが平行になるように配置された板状部122
a、122bに基体112の内部で接続される。この
際、基体112の内部に設けられ、互いが平行になるよ
うに配置された板状部122a、122b間で、容量が
形成される。なお、導体132の一端は、基体112の
表面にて、導体132に電圧を印加するために基体11
2の表面に設けられた給電用端子172に接続される。
また、導体132の他端は、基体112の表面において
自由端182を形成する。この場合には、ミアンダ状の
導体を基体の一方主面のみ形成するため、基体の薄層化
が可能となり、それにともないチップアンテナの低背化
も可能となる。なお、ミアンダ状の導体は、基体の内部
に形成されてもよい。
【0016】次に、図5に示すように、チップアンテナ
10を基準グランド電極19a、側面グランド電極19
bを表面に設けた実装基板20上に実装し、チップアン
テナ10と側面グランド電極19bの間隔A(mm)を
変化させながら、共振周波数を評価した。その結果を表
1に示す。
10を基準グランド電極19a、側面グランド電極19
bを表面に設けた実装基板20上に実装し、チップアン
テナ10と側面グランド電極19bの間隔A(mm)を
変化させながら、共振周波数を評価した。その結果を表
1に示す。
【0017】なお、チップアンテナ10と基準グランド
電極19aの間隔は3(mm)一定としている。また、
図6に示すように、板状部12a、12bの形状は、表
1に示したX、Yの値を用いて、X(mm)×Y(m
m)とし、板状部12a、12bの間隔は、0.1(m
m)一定としている。
電極19aの間隔は3(mm)一定としている。また、
図6に示すように、板状部12a、12bの形状は、表
1に示したX、Yの値を用いて、X(mm)×Y(m
m)とし、板状部12a、12bの間隔は、0.1(m
m)一定としている。
【0018】
【表1】
【0019】この結果から、板状部12a、12bのX
及びY(図6)を変えた本実施例の各サンプルは、容量
形成部12を設けていないモニターと比較して、側面グ
ランド電極19bの接近による共振周波数の変動が小さ
くなることが理解される。すなわち、本実施例では、側
面グランド電極19bの影響をあまり受けずに、共振周
波数をほぼ一定に保つことが可能であることを示してい
る。
及びY(図6)を変えた本実施例の各サンプルは、容量
形成部12を設けていないモニターと比較して、側面グ
ランド電極19bの接近による共振周波数の変動が小さ
くなることが理解される。すなわち、本実施例では、側
面グランド電極19bの影響をあまり受けずに、共振周
波数をほぼ一定に保つことが可能であることを示してい
る。
【0020】この理由を以下に説明する。モニターのよ
うに容量形成部を有さないアンテナの共振は、螺旋状の
導体のインダクタンスLと、導体とグランドとの間に発
生する容量Cの直列共振と考えることができ、その共振
周波数は、 f1=4π/SQR(L・C) ・・・・・・ (1) と表される。そして、アンテナにグランドが近づくとい
うことは、導体とグランドの間に発生する浮遊容量が増
加し、上述の式(1)の容量Cが増加することを意味す
る。そのため、グランドの動きにより、アンテナ特性の
変動が起こる。
うに容量形成部を有さないアンテナの共振は、螺旋状の
導体のインダクタンスLと、導体とグランドとの間に発
生する容量Cの直列共振と考えることができ、その共振
周波数は、 f1=4π/SQR(L・C) ・・・・・・ (1) と表される。そして、アンテナにグランドが近づくとい
うことは、導体とグランドの間に発生する浮遊容量が増
加し、上述の式(1)の容量Cが増加することを意味す
る。そのため、グランドの動きにより、アンテナ特性の
変動が起こる。
【0021】これに対し、本発明の実施例であるチップ
アンテナ10では、容量形成部12を設けることによ
り、容量形成部12で発生する容量C1が、導体とグラ
ンドとの間に発生する容量Cと直列接続になるため、チ
ップアンテナ10の共振周波数は、 f2=4π/SQR(L・C・C1/(C+C1)) ・・・・・・ (2) となる。
アンテナ10では、容量形成部12を設けることによ
り、容量形成部12で発生する容量C1が、導体とグラ
ンドとの間に発生する容量Cと直列接続になるため、チ
ップアンテナ10の共振周波数は、 f2=4π/SQR(L・C・C1/(C+C1)) ・・・・・・ (2) となる。
【0022】ここで、導体とグランドとの間に発生する
容量CがΔCだけ変化したとして、上述の式(2)と式
(1)のルート(SQR)の中のみを比較すると、ΔC
/C1>0のため、 (ΔC・C1/(ΔC+C1))−ΔC =ΔC((1/(1+ΔC/C1))−1)<0 ・・・・・・ (3) となり、f1の変化の方が小さくなることが理解され
る。
容量CがΔCだけ変化したとして、上述の式(2)と式
(1)のルート(SQR)の中のみを比較すると、ΔC
/C1>0のため、 (ΔC・C1/(ΔC+C1))−ΔC =ΔC((1/(1+ΔC/C1))−1)<0 ・・・・・・ (3) となり、f1の変化の方が小さくなることが理解され
る。
【0023】これは、本発明の実施例であるチップアン
テナ10の共振周波数f2の方が、導体とグランドとの
間に発生する容量Cの変化ΔCの影響を受けにくい、す
なわち、グランドの影響をあまり受けずに、アンテナ特
性(共振周波数)を一定に保つことが可能であることを
示している。
テナ10の共振周波数f2の方が、導体とグランドとの
間に発生する容量Cの変化ΔCの影響を受けにくい、す
なわち、グランドの影響をあまり受けずに、アンテナ特
性(共振周波数)を一定に保つことが可能であることを
示している。
【0024】以上のように、第1の実施例では、チップ
アンテナの導体が1つの容量形成部を備えているため、
その容量形成部で発生した容量が、導体とグランドとの
間に発生する容量と直列接続になり、グランドの影響を
あまり受けずに、アンテナ特性をほぼ一定に保つことが
可能となる。
アンテナの導体が1つの容量形成部を備えているため、
その容量形成部で発生した容量が、導体とグランドとの
間に発生する容量と直列接続になり、グランドの影響を
あまり受けずに、アンテナ特性をほぼ一定に保つことが
可能となる。
【0025】また、容量形成部を形成する導体の各開放
端に、互いが平行になるように配置された板状部を設け
ているため、板状部の形状を制御することにより、容量
形成部で発生する容量を制御することができる。従っ
て、アンテナ特性をより一定に保つことが可能となる。
端に、互いが平行になるように配置された板状部を設け
ているため、板状部の形状を制御することにより、容量
形成部で発生する容量を制御することができる。従っ
て、アンテナ特性をより一定に保つことが可能となる。
【0026】図7に、本発明のチップアンテナに係る第
2の実施例の透視斜視図を示す。チップアンテナ20
は、図1のチップアンテナ10と比較して、容量形成部
を構成する板状部が基体の表面に設けられる点で異な
る。
2の実施例の透視斜視図を示す。チップアンテナ20
は、図1のチップアンテナ10と比較して、容量形成部
を構成する板状部が基体の表面に設けられる点で異な
る。
【0027】すなわち、チップアンテナ20は、酸化バ
リウム、酸化アルミニウム、シリカを主成分とする誘電
材料(比誘電率:約6.1)からなる直方体状の基体2
1の内部に、基体21の長手方向に螺旋状に巻回され、
1か所に容量形成部22を有する導体23を備えてな
る。そして、容量形成部22を形成する導体23の開放
端23a、23bは、基体21の表面に設けられ、互い
が平行になるように配置された板状部22a、22bに
接続される。この際、基体21の内部に設けられ、互い
が平行になるように配置された板状部22a、22b間
で、容量が形成される。
リウム、酸化アルミニウム、シリカを主成分とする誘電
材料(比誘電率:約6.1)からなる直方体状の基体2
1の内部に、基体21の長手方向に螺旋状に巻回され、
1か所に容量形成部22を有する導体23を備えてな
る。そして、容量形成部22を形成する導体23の開放
端23a、23bは、基体21の表面に設けられ、互い
が平行になるように配置された板状部22a、22bに
接続される。この際、基体21の内部に設けられ、互い
が平行になるように配置された板状部22a、22b間
で、容量が形成される。
【0028】なお、導体23の一端は、基体21の表面
に引き出され、導体23に電圧を印加するために基体2
1の表面に設けられた給電用端子27に接続される。ま
た、導体23の他端は、基体21の内部において自由端
28を形成する。
に引き出され、導体23に電圧を印加するために基体2
1の表面に設けられた給電用端子27に接続される。ま
た、導体23の他端は、基体21の内部において自由端
28を形成する。
【0029】以上のように、第2の実施例では、互いが
平行になるように配置された板状部が基体の表面に設け
られるため、第1の実施例の効果に加え、基体を薄くす
ることができる。従って、チップアンテナの低背化が可
能となる。
平行になるように配置された板状部が基体の表面に設け
られるため、第1の実施例の効果に加え、基体を薄くす
ることができる。従って、チップアンテナの低背化が可
能となる。
【0030】なお、第1及び第2の実施例においては、
基体が酸化バリウム、酸化アルミニウム、シリカを主成
分とする誘電材料により構成される場合について説明し
たが、基体としてはこの誘電材料に限定されるものでは
なく、酸化チタン、酸化ネオジウムを主成分とする誘電
材料、ニッケル、コバルト、鉄を主成分とする磁性材
料、あるいは誘電材料と磁性材料の組み合わせでもよ
い。
基体が酸化バリウム、酸化アルミニウム、シリカを主成
分とする誘電材料により構成される場合について説明し
たが、基体としてはこの誘電材料に限定されるものでは
なく、酸化チタン、酸化ネオジウムを主成分とする誘電
材料、ニッケル、コバルト、鉄を主成分とする磁性材
料、あるいは誘電材料と磁性材料の組み合わせでもよ
い。
【0031】また、導体が1本の場合について説明した
が、それぞれが平行に配置された複数本の導体を有して
いてもよい。この場合には、導体の本数に応じて複数の
共振周波数を有することが可能となり、1つのアンテナ
でマルチバンドに対応することが可能となる。
が、それぞれが平行に配置された複数本の導体を有して
いてもよい。この場合には、導体の本数に応じて複数の
共振周波数を有することが可能となり、1つのアンテナ
でマルチバンドに対応することが可能となる。
【0032】さらに、基体の内部あるいは表面に導体を
形成する場合について説明したが、基体の表面及び内部
の両方に導体パターンを巻回し、導体を形成してもよ
い。
形成する場合について説明したが、基体の表面及び内部
の両方に導体パターンを巻回し、導体を形成してもよ
い。
【0033】また、導体が1か所に容量形成部を設ける
場合について説明したが、互いが直列接続になるよう
に、導体の2か所以上に容量形成部を設けてもよい。そ
の場合には、容量形成部の増加にともない、容量形成部
全体で発生する容量C1がより小さくなるため、式
(3)中の(1−(1/(1+ΔC/C1)))はより
大きくなる。従って、容量形成部の増加にともない、容
量形成部を有していない従来例と比較して、導体とグラ
ンドとの間に発生する容量Cの変化ΔCの影響をより受
けにくくなる。すなわち、容量形成部の多いほうが、グ
ランドの影響をより受けず、アンテナ特性(共振周波
数)がより安定となる。
場合について説明したが、互いが直列接続になるよう
に、導体の2か所以上に容量形成部を設けてもよい。そ
の場合には、容量形成部の増加にともない、容量形成部
全体で発生する容量C1がより小さくなるため、式
(3)中の(1−(1/(1+ΔC/C1)))はより
大きくなる。従って、容量形成部の増加にともない、容
量形成部を有していない従来例と比較して、導体とグラ
ンドとの間に発生する容量Cの変化ΔCの影響をより受
けにくくなる。すなわち、容量形成部の多いほうが、グ
ランドの影響をより受けず、アンテナ特性(共振周波
数)がより安定となる。
【0034】
【発明の効果】請求項1のチップアンテナによれば、導
体が少なくとも1つの容量形成部を備えているため、そ
の容量形成部で発生した容量が、導体とグランドとの間
に発生する容量と直列接続になり、グランドの影響をあ
まり受けずに、アンテナ特性をほぼ一定に保つことが可
能となる。
体が少なくとも1つの容量形成部を備えているため、そ
の容量形成部で発生した容量が、導体とグランドとの間
に発生する容量と直列接続になり、グランドの影響をあ
まり受けずに、アンテナ特性をほぼ一定に保つことが可
能となる。
【0035】請求項2のチップアンテナによれば、容量
形成部を形成する導体の各開放端に、互いが平行になる
ように配置された板状部を設けているため、板状部の形
状を制御することにより、容量形成部で発生する容量を
制御することができる。従って、アンテナ特性をより一
定に保つことが可能となる。
形成部を形成する導体の各開放端に、互いが平行になる
ように配置された板状部を設けているため、板状部の形
状を制御することにより、容量形成部で発生する容量を
制御することができる。従って、アンテナ特性をより一
定に保つことが可能となる。
【図1】本発明のチップアンテナに係る第1の実施例を
示す透視斜視図である。
示す透視斜視図である。
【図2】図1のチップアンテナの分解斜視図である。
【図3】図1のチップアンテナの変形例を示す透視斜視
図である。
図である。
【図4】図1のチップアンテナの別の変形例を示す透視
斜視図である。
斜視図である。
【図5】図1のチップアンテナの共振周波数を評価する
治具を示す上面図である。
治具を示す上面図である。
【図6】図1のチップアンテナの板状部の形状を示す斜
視図である。
視図である。
【図7】本発明のチップアンテナに係る第2の実施例を
示す透視斜視図である。
示す透視斜視図である。
【図8】従来のホイップアンテナを搭載した携帯電話機
を示す平面図である。
を示す平面図である。
10、20 チップアンテナ 11、21 基体 12、22 容量形成部 12a、12b、22a、22b 板状部 13、23 導体 13a、13b、23a、23b 開放端 17、27 給電用端子
フロントページの続き (72)発明者 萬代 治文 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内
Claims (2)
- 【請求項1】 誘電材料及び磁性材料の少なくとも一方
からなる基体と、該基体の内部及び表面の少なくとも一
方に形成された少なくとも1つの導体と、前記導体に電
圧を印加するために、前記基体表面に設けられた少なく
とも1つの給電用端子とを備え、 前記導体に少なくとも1つの容量形成部を設けたことを
特徴とするチップアンテナ。 - 【請求項2】 前記容量形成部を構成する前記導体の各
開放端に、互いに平行に配置された板状部を接続したこ
とを特徴とする請求項1に記載のチップアンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24651096A JPH1093320A (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | チップアンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24651096A JPH1093320A (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | チップアンテナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1093320A true JPH1093320A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=17149472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24651096A Pending JPH1093320A (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | チップアンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1093320A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6512493B2 (en) | 2001-07-02 | 2003-01-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip antenna |
US6606060B2 (en) | 2001-07-02 | 2003-08-12 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip antenna |
US6618023B2 (en) | 2001-07-02 | 2003-09-09 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip antenna |
WO2007094494A1 (ja) * | 2006-02-19 | 2007-08-23 | Nissha Printing Co., Ltd. | アンテナ付き筺体の給電構造 |
JP2011097392A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Panasonic Corp | アンテナ装置 |
-
1996
- 1996-09-18 JP JP24651096A patent/JPH1093320A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6512493B2 (en) | 2001-07-02 | 2003-01-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip antenna |
US6606060B2 (en) | 2001-07-02 | 2003-08-12 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip antenna |
US6618023B2 (en) | 2001-07-02 | 2003-09-09 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip antenna |
WO2007094494A1 (ja) * | 2006-02-19 | 2007-08-23 | Nissha Printing Co., Ltd. | アンテナ付き筺体の給電構造 |
JP2011097392A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Panasonic Corp | アンテナ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3738577B2 (ja) | アンテナ装置及び移動体通信機器 | |
US6897830B2 (en) | Multi-band helical antenna | |
JP5088689B2 (ja) | スロットアンテナ及び携帯無線端末 | |
JP3166589B2 (ja) | チップアンテナ | |
JPH10145123A (ja) | ミアンダラインアンテナ | |
JP2000022421A (ja) | チップアンテナ及びそれを搭載した無線機器 | |
JPH0974307A (ja) | チップアンテナ | |
JP2000278028A (ja) | チップアンテナ、アンテナ装置及び無線機器 | |
JPH1131913A (ja) | チップアンテナ及びそれを用いた移動体通信機 | |
JPH11177334A (ja) | チップアンテナ | |
JPH10247808A (ja) | チップアンテナ及びその周波数調整方法 | |
JPH1131909A (ja) | 移動体通信機 | |
JP2005094360A (ja) | アンテナ装置および無線通信装置 | |
KR20110122849A (ko) | 안테나 장치, 인쇄 회로 보드, 휴대용 전자 장치 및 변환 키트 | |
JP3046233B2 (ja) | 薄型受信装置並びに送信装置 | |
US5900845A (en) | Antenna device | |
JPH10145125A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH09326624A (ja) | チップアンテナ | |
JPH1093320A (ja) | チップアンテナ | |
JPH10190335A (ja) | チップアンテナ | |
JPH1098405A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH09284029A (ja) | チップアンテナ | |
JPH1127025A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2996190B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPH11205025A (ja) | チップアンテナ |