JPH106954A - ポンプ装置およびブレーキ制御装置 - Google Patents
ポンプ装置およびブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JPH106954A JPH106954A JP8167052A JP16705296A JPH106954A JP H106954 A JPH106954 A JP H106954A JP 8167052 A JP8167052 A JP 8167052A JP 16705296 A JP16705296 A JP 16705296A JP H106954 A JPH106954 A JP H106954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- plunger
- brake fluid
- valve
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
- B60T8/4881—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4018—Pump units characterised by their drive mechanisms
- B60T8/4022—Pump units driven by an individual electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4031—Pump units characterised by their construction or mounting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B23/00—Pumping installations or systems
- F04B23/04—Combinations of two or more pumps
- F04B23/06—Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B35/00—Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
- F04B35/01—Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being mechanical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポンプ装置全体がプランジャの往復動方向に
沿って長尺となるため、プランジャポンプを収容するケ
ーシングが大型化して車両搭載性が悪化すると共に重量
増加およびコストアップを招来する。 【解決手段】 第1のプランジャポンプ25の吐出ポー
ト68と第2のプランジャポンプ24の吸入ポート49
とを直列に連結し、これら第1および第2のプランジャ
ポンプ25, 24をカム軸33に沿って並列に配置した
ポンプ装置において、第1のプランジャポンプ25の吸
入ポート70をカム軸33と反対側の端部に配置すると
共にこの第1のプランジャポンプ25の吐出ポート68
をカム軸33側の端部に配置する一方、第2のプランジ
ャポンプ24の吸入ポート49をカム軸33側の端部に
配置すると共にこの第2のプランジャポンプ24の吐出
ポート44をカム軸33と反対側の端部に配置した。
沿って長尺となるため、プランジャポンプを収容するケ
ーシングが大型化して車両搭載性が悪化すると共に重量
増加およびコストアップを招来する。 【解決手段】 第1のプランジャポンプ25の吐出ポー
ト68と第2のプランジャポンプ24の吸入ポート49
とを直列に連結し、これら第1および第2のプランジャ
ポンプ25, 24をカム軸33に沿って並列に配置した
ポンプ装置において、第1のプランジャポンプ25の吸
入ポート70をカム軸33と反対側の端部に配置すると
共にこの第1のプランジャポンプ25の吐出ポート68
をカム軸33側の端部に配置する一方、第2のプランジ
ャポンプ24の吸入ポート49をカム軸33側の端部に
配置すると共にこの第2のプランジャポンプ24の吐出
ポート44をカム軸33と反対側の端部に配置した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2台のプランジャ
ポンプを直列に接続すると共にこれらプランジャポンプ
のプランジャを往復動させるカム軸に沿って当該プラン
ジャポンプを並列に配置したポンプ装置、ならびに車両
の駆動輪に過大な駆動トルクが負荷した場合に発生する
駆動輪のスリップを抑制したり、車両の制動時に発生す
る車輪のロックを防止するようにしたブレーキ制御装置
に関する。
ポンプを直列に接続すると共にこれらプランジャポンプ
のプランジャを往復動させるカム軸に沿って当該プラン
ジャポンプを並列に配置したポンプ装置、ならびに車両
の駆動輪に過大な駆動トルクが負荷した場合に発生する
駆動輪のスリップを抑制したり、車両の制動時に発生す
る車輪のロックを防止するようにしたブレーキ制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の加速時や路面状況の急激な変化な
どによって駆動輪に過大な駆動トルクが負荷した場合、
路面と駆動輪との間で急激なスリップが発生してしま
い、エンジンからの駆動力を路面に有効に伝達すること
ができなくなる場合がある。また、車両の急制動時や凍
結路などでの車両の制動時には、車輪に対する制動力が
過大となって車輪がロックし易くなり、このような車両
の制動時に車輪がロックしてしまうと、車両のコントロ
ールが著しく困難となってしまう。
どによって駆動輪に過大な駆動トルクが負荷した場合、
路面と駆動輪との間で急激なスリップが発生してしま
い、エンジンからの駆動力を路面に有効に伝達すること
ができなくなる場合がある。また、車両の急制動時や凍
結路などでの車両の制動時には、車輪に対する制動力が
過大となって車輪がロックし易くなり、このような車両
の制動時に車輪がロックしてしまうと、車両のコントロ
ールが著しく困難となってしまう。
【0003】このような駆動輪のスリップ回転(以下、
これを加速スリップと呼称する)を抑制したり、あるい
は制動時における車輪のロック(以下、これを制動スリ
ップと呼称する)を防止する目的で、各車輪のブレーキ
ホイールシリンダ(以下、これをホイールシリンダと略
称する)に対するブレーキ液圧を制御するようにしたブ
レーキ制御装置が、例えば特開平4−231255号公
報などで提案されている。
これを加速スリップと呼称する)を抑制したり、あるい
は制動時における車輪のロック(以下、これを制動スリ
ップと呼称する)を防止する目的で、各車輪のブレーキ
ホイールシリンダ(以下、これをホイールシリンダと略
称する)に対するブレーキ液圧を制御するようにしたブ
レーキ制御装置が、例えば特開平4−231255号公
報などで提案されている。
【0004】このブレーキ制御装置は、駆動輪の加速ス
リップなどを迅速に抑制するため、駆動輪や操舵輪のホ
イールシリンダに対してブレーキ液を圧送するための加
圧ポンプと補助ポンプとを直列に設けて補助ポンプをブ
レーキマスタシリンダ(以下、これを単にマスタシリン
ダと略称する)に接続し、さらに一端側がホイールシリ
ンダに接続するブレーキ液の戻し通路の他端側を補助ポ
ンプと加圧ポンプとの間のブレーキ液の通路の途中に接
続し、この戻し通路の途中に補助ポンプから戻し通路を
介してホイールシリンダ側へのブレーキ液の流れを阻止
する逆止め弁を介在させ、さらにこの逆止め弁よりもホ
イールシリンダ側の戻し通路の途中にホイールシリンダ
からのブレーキ液を一時的に蓄えるリザーバタンクを介
在させている。
リップなどを迅速に抑制するため、駆動輪や操舵輪のホ
イールシリンダに対してブレーキ液を圧送するための加
圧ポンプと補助ポンプとを直列に設けて補助ポンプをブ
レーキマスタシリンダ(以下、これを単にマスタシリン
ダと略称する)に接続し、さらに一端側がホイールシリ
ンダに接続するブレーキ液の戻し通路の他端側を補助ポ
ンプと加圧ポンプとの間のブレーキ液の通路の途中に接
続し、この戻し通路の途中に補助ポンプから戻し通路を
介してホイールシリンダ側へのブレーキ液の流れを阻止
する逆止め弁を介在させ、さらにこの逆止め弁よりもホ
イールシリンダ側の戻し通路の途中にホイールシリンダ
からのブレーキ液を一時的に蓄えるリザーバタンクを介
在させている。
【0005】そして、加速スリップが発生した場合に、
加圧ポンプと補助ポンプとを作動してブレーキマスタシ
リンダ内のブレーキ液を補助ポンプから加圧ポンプを介
して駆動輪あるいは操舵輪のホイールシリンダに供給
し、駆動輪の過大なスリップを抑制してエンジンからの
駆動力を路面に有効に伝達させるようにしている。
加圧ポンプと補助ポンプとを作動してブレーキマスタシ
リンダ内のブレーキ液を補助ポンプから加圧ポンプを介
して駆動輪あるいは操舵輪のホイールシリンダに供給
し、駆動輪の過大なスリップを抑制してエンジンからの
駆動力を路面に有効に伝達させるようにしている。
【0006】上述したような加圧ポンプと補助ポンプと
直列に接続したポンプ装置としては、特開昭53−49
305号公報に開示されたものが知られている。
直列に接続したポンプ装置としては、特開昭53−49
305号公報に開示されたものが知られている。
【0007】このポンプ装置は、2台のプランジャポン
プのプランジャを1本のカム軸を間に挟んで一直線状に
配列し、上流側のプランジャポンプの吐出ポートと下流
側のプランジャポンプの吸入ポートとを接続し、カム軸
の駆動回転に伴って上流側のプランジャポンプの吸入ポ
ートから吸入された流体をこの上流側のプランジャポン
プの吐出ポートから下流側のプランジャポンプの吸入ポ
ートへと供給し、さらに下流側のプランジャポンプに吸
入された流体をこの下流側のプランジャポンプの吐出ポ
ートから送出するようにしている。
プのプランジャを1本のカム軸を間に挟んで一直線状に
配列し、上流側のプランジャポンプの吐出ポートと下流
側のプランジャポンプの吸入ポートとを接続し、カム軸
の駆動回転に伴って上流側のプランジャポンプの吸入ポ
ートから吸入された流体をこの上流側のプランジャポン
プの吐出ポートから下流側のプランジャポンプの吸入ポ
ートへと供給し、さらに下流側のプランジャポンプに吸
入された流体をこの下流側のプランジャポンプの吐出ポ
ートから送出するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開昭53−4930
5号公報に開示された従来のポンプ装置の場合、各プラ
ンジャポンプの吸入ポートおよび吐出ポートが、カム軸
と反対側の各プランジャポンプの端部にそれぞれ配置さ
れているため、各吸入ポートおよび吐出ポートに連通す
るブレーキ液路のレイアウトが複雑となる欠点を有す
る。
5号公報に開示された従来のポンプ装置の場合、各プラ
ンジャポンプの吸入ポートおよび吐出ポートが、カム軸
と反対側の各プランジャポンプの端部にそれぞれ配置さ
れているため、各吸入ポートおよび吐出ポートに連通す
るブレーキ液路のレイアウトが複雑となる欠点を有す
る。
【0009】しかも、ポンプ装置全体がプランジャの往
復動方向に沿って非常に長尺となるため、これらプラン
ジャポンプを収容するケーシングが大型化する結果、車
両に対する搭載性が悪化すると共に重量増加およびコス
トアップを招来するという問題があった。
復動方向に沿って非常に長尺となるため、これらプラン
ジャポンプを収容するケーシングが大型化する結果、車
両に対する搭載性が悪化すると共に重量増加およびコス
トアップを招来するという問題があった。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、コンパクトで合理的な
ポンプ装置を提供することにある。
ポンプ装置を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、かかるポンプ装置を
組み込んだブレーキ制御装置を提供することにある。
組み込んだブレーキ制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の形態
は、第1のプランジャポンプの吐出ポートと、第2のプ
ランジャポンプの吸入ポートとが連通するようにこれら
第1および第2のプランジャポンプを直列に連結し、こ
れら第1および第2のプランジャポンプの各プランジャ
が駆動回転するカム軸の第1および第2のプランジャ駆
動カムにそれぞれ当接するように当該第1および第2の
プランジャポンプを前記カム軸に沿って並列に配置した
ポンプ装置において、前記第1のプランジャポンプの吸
入ポートを前記カム軸と反対側の端部に配置すると共に
この第1のプランジャポンプの前記吐出ポートを前記カ
ム軸側の端部に配置する一方、前記第2のプランジャポ
ンプの前記吸入ポートを前記カム軸側の端部に配置する
と共にこの第2のプランジャポンプの吐出ポートを前記
カム軸と反対側の端部に配置したことを特徴とするポン
プ装置にある。
は、第1のプランジャポンプの吐出ポートと、第2のプ
ランジャポンプの吸入ポートとが連通するようにこれら
第1および第2のプランジャポンプを直列に連結し、こ
れら第1および第2のプランジャポンプの各プランジャ
が駆動回転するカム軸の第1および第2のプランジャ駆
動カムにそれぞれ当接するように当該第1および第2の
プランジャポンプを前記カム軸に沿って並列に配置した
ポンプ装置において、前記第1のプランジャポンプの吸
入ポートを前記カム軸と反対側の端部に配置すると共に
この第1のプランジャポンプの前記吐出ポートを前記カ
ム軸側の端部に配置する一方、前記第2のプランジャポ
ンプの前記吸入ポートを前記カム軸側の端部に配置する
と共にこの第2のプランジャポンプの吐出ポートを前記
カム軸と反対側の端部に配置したことを特徴とするポン
プ装置にある。
【0013】本発明の第1の形態によると、カム軸の駆
動回転によって第1および第2のプランジャポンプのプ
ランジャが相互に逆方向に往復動を行い、第1のプラン
ジャポンプでその吸入ポートから流体の導入行程が行わ
れる場合、第2のプランジャポンプではその吐出ポート
から流体の送出行程が行われる。また、第1のプランジ
ャポンプでその吐出ポートから流体の吐出行程が行われ
る場合、第2のプランジャポンプではその吸入ポートか
ら流体の吸入行程が行われる。
動回転によって第1および第2のプランジャポンプのプ
ランジャが相互に逆方向に往復動を行い、第1のプラン
ジャポンプでその吸入ポートから流体の導入行程が行わ
れる場合、第2のプランジャポンプではその吐出ポート
から流体の送出行程が行われる。また、第1のプランジ
ャポンプでその吐出ポートから流体の吐出行程が行われ
る場合、第2のプランジャポンプではその吸入ポートか
ら流体の吸入行程が行われる。
【0014】本発明による第2の形態は、ブレーキマス
タシリンダとブレーキホイールシリンダとを接続する主
ブレーキ液通路に設けられた第1の開閉弁と、この第1
の開閉弁と前記ブレーキホイールシリンダとの間の前記
主ブレーキ液通路に設けられた供給用開閉弁と、この供
給用開閉弁と前記第1の開閉弁との間の前記主ブレーキ
液通路に一端が連通すると共に他端がブレーキ液を貯え
るリザーバタンクに連通する副ブレーキ液通路に設けら
れて前記主ブレーキ液通路側に向けてブレーキ液を吐出
する加圧ポンプと、この加圧ポンプと前記リザーバタン
クとの間の前記副ブレーキ液通路に設けられて前記加圧
ポンプに向けてブレーキ液を吐出する補助ポンプと、こ
の補助ポンプと前記リザーバタンクとの間の前記副ブレ
ーキ液通路に設けられた第2の開閉弁と、前記加圧ポン
プと前記補助ポンプとの間の前記副ブレーキ液通路に一
端が連通すると共に前記供給用開閉弁と前記ブレーキホ
イールシリンダとの間の前記主ブレーキ液通路に他端が
連通するブレーキ液戻り通路に設けられた排出用開閉弁
と、この排出用開閉弁よりも前記ブレーキ液戻り通路の
一端側に設けられて前記補助ポンプ側から前記ブレーキ
液戻り通路側へのブレーキ液の流れを阻止する逆止め弁
と、前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプを同時に駆動
するポンプ駆動モータと、このポンプ駆動モータの作
動、ならびに前記第一の開閉弁および前記供給用開閉弁
および前記排出用開閉弁および前記第二の開閉弁の開閉
を車両の運転状態に応じて制御する制御手段とを具えた
ブレーキ制御装置であって、前記加圧ポンプおよび前記
補助ポンプはそれぞれプランジャポンプで構成され、こ
れら加圧ポンプおよび補助ポンプの各プランジャが前記
ポンプ駆動モータによって駆動回転するカム軸の第1お
よび第2のプランジャ駆動カムにそれぞれ当接するよう
に前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプは前記カム軸に
沿って並列に配置され、前記加圧ポンプの前記吸入ポー
トを前記カム軸側の端部に配置すると共にこの加圧ポン
プの吐出ポートを前記カム軸と反対側の端部に配置する
一方、前記補助ポンプの吸入ポートを前記カム軸と反対
側の端部に配置すると共にこの補助ポンプの前記吐出ポ
ートを前記カム軸側の端部に配置したことを特徴とする
ブレーキ制御装置にある。
タシリンダとブレーキホイールシリンダとを接続する主
ブレーキ液通路に設けられた第1の開閉弁と、この第1
の開閉弁と前記ブレーキホイールシリンダとの間の前記
主ブレーキ液通路に設けられた供給用開閉弁と、この供
給用開閉弁と前記第1の開閉弁との間の前記主ブレーキ
液通路に一端が連通すると共に他端がブレーキ液を貯え
るリザーバタンクに連通する副ブレーキ液通路に設けら
れて前記主ブレーキ液通路側に向けてブレーキ液を吐出
する加圧ポンプと、この加圧ポンプと前記リザーバタン
クとの間の前記副ブレーキ液通路に設けられて前記加圧
ポンプに向けてブレーキ液を吐出する補助ポンプと、こ
の補助ポンプと前記リザーバタンクとの間の前記副ブレ
ーキ液通路に設けられた第2の開閉弁と、前記加圧ポン
プと前記補助ポンプとの間の前記副ブレーキ液通路に一
端が連通すると共に前記供給用開閉弁と前記ブレーキホ
イールシリンダとの間の前記主ブレーキ液通路に他端が
連通するブレーキ液戻り通路に設けられた排出用開閉弁
と、この排出用開閉弁よりも前記ブレーキ液戻り通路の
一端側に設けられて前記補助ポンプ側から前記ブレーキ
液戻り通路側へのブレーキ液の流れを阻止する逆止め弁
と、前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプを同時に駆動
するポンプ駆動モータと、このポンプ駆動モータの作
動、ならびに前記第一の開閉弁および前記供給用開閉弁
および前記排出用開閉弁および前記第二の開閉弁の開閉
を車両の運転状態に応じて制御する制御手段とを具えた
ブレーキ制御装置であって、前記加圧ポンプおよび前記
補助ポンプはそれぞれプランジャポンプで構成され、こ
れら加圧ポンプおよび補助ポンプの各プランジャが前記
ポンプ駆動モータによって駆動回転するカム軸の第1お
よび第2のプランジャ駆動カムにそれぞれ当接するよう
に前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプは前記カム軸に
沿って並列に配置され、前記加圧ポンプの前記吸入ポー
トを前記カム軸側の端部に配置すると共にこの加圧ポン
プの吐出ポートを前記カム軸と反対側の端部に配置する
一方、前記補助ポンプの吸入ポートを前記カム軸と反対
側の端部に配置すると共にこの補助ポンプの前記吐出ポ
ートを前記カム軸側の端部に配置したことを特徴とする
ブレーキ制御装置にある。
【0015】本発明の第2の形態において、ドライバー
により制動操作が行われると、ブレーキマスタシリンダ
内のブレーキ液が主ブレーキ液通路からブレーキホイー
ルシリンダに供給され、制動操作にほぼ対応した制動力
が発生する。この場合、第1の開閉弁および供給用開閉
弁は開弁状態にあり、排出用開閉弁および第2の開閉弁
は閉弁状態にある。
により制動操作が行われると、ブレーキマスタシリンダ
内のブレーキ液が主ブレーキ液通路からブレーキホイー
ルシリンダに供給され、制動操作にほぼ対応した制動力
が発生する。この場合、第1の開閉弁および供給用開閉
弁は開弁状態にあり、排出用開閉弁および第2の開閉弁
は閉弁状態にある。
【0016】ここで、ブレーキホイールシリンダ内のブ
レーキ液の液圧を増圧する必要がなくなった場合、制御
装置からの指令に基づいて供給用開閉弁が閉弁状態に切
り換わり、ブレーキホイールシリンダ内のブレーキ液圧
が保持される。さらに、ブレーキホイールシリンダ内の
ブレーキ液圧を減圧する必要が生じた場合、制御装置か
らの指令に基づいて排出用開閉弁が開弁状態となり、ブ
レーキホイールシリンダ内のブレーキ液がブレーキ液戻
り通路側に排出され、ブレーキホイールシリンダ内のブ
レーキ液圧が減圧される。
レーキ液の液圧を増圧する必要がなくなった場合、制御
装置からの指令に基づいて供給用開閉弁が閉弁状態に切
り換わり、ブレーキホイールシリンダ内のブレーキ液圧
が保持される。さらに、ブレーキホイールシリンダ内の
ブレーキ液圧を減圧する必要が生じた場合、制御装置か
らの指令に基づいて排出用開閉弁が開弁状態となり、ブ
レーキホイールシリンダ内のブレーキ液がブレーキ液戻
り通路側に排出され、ブレーキホイールシリンダ内のブ
レーキ液圧が減圧される。
【0017】一方、駆動輪に過大な駆動力が負荷して駆
動輪が空転を始めた場合、制御手段からの指令に基づい
て第1の開閉弁が閉弁状態に切り換わると共に第2の開
閉弁が開弁状態に切り換わり、さらにポンプ駆動モータ
が作動して加圧ポンプおよび補助ポンプが駆動され、ブ
レーキマスタシリンダ内のブレーキ液が副ブレーキ液通
路から主ブレーキ液通路を通ってブレーキホイールシリ
ンダに供給され、駆動輪の空転が抑制される。
動輪が空転を始めた場合、制御手段からの指令に基づい
て第1の開閉弁が閉弁状態に切り換わると共に第2の開
閉弁が開弁状態に切り換わり、さらにポンプ駆動モータ
が作動して加圧ポンプおよび補助ポンプが駆動され、ブ
レーキマスタシリンダ内のブレーキ液が副ブレーキ液通
路から主ブレーキ液通路を通ってブレーキホイールシリ
ンダに供給され、駆動輪の空転が抑制される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第1の形態によるポンプ
装置または第2の形態によるブレーキ制御装置におい
て、第1のプランジャポンプおよび第2のプランジャポ
ンプは一つのケーシング内に収納され、このケーシング
には、第1のプランジャポンプの吸入ポートに連通する
流体導入路と、第1のプランジャポンプの吐出ポートと
第2のプランジャポンプの吸入ポートとを連通する連通
路と、第2のプランジャポンプの吐出ポートに連通する
流体送出路とがそれぞれ形成されているものであっても
よい。
装置または第2の形態によるブレーキ制御装置におい
て、第1のプランジャポンプおよび第2のプランジャポ
ンプは一つのケーシング内に収納され、このケーシング
には、第1のプランジャポンプの吸入ポートに連通する
流体導入路と、第1のプランジャポンプの吐出ポートと
第2のプランジャポンプの吸入ポートとを連通する連通
路と、第2のプランジャポンプの吐出ポートに連通する
流体送出路とがそれぞれ形成されているものであっても
よい。
【0019】この場合、流体導入路から第1のプランジ
ャポンプに流体が導入され、この第1のプランジャポン
プから連通路を介して第2のプランジャポンプに流体が
吐出され、さらに第2のプランジャポンプから流体送出
路に流体が送出される。
ャポンプに流体が導入され、この第1のプランジャポン
プから連通路を介して第2のプランジャポンプに流体が
吐出され、さらに第2のプランジャポンプから流体送出
路に流体が送出される。
【0020】
【実施例】本発明によるポンプ装置をブレーキ制御装置
に組み込んだ一実施例について、図1〜図5を参照しな
がら詳細に説明する。
に組み込んだ一実施例について、図1〜図5を参照しな
がら詳細に説明する。
【0021】本実施例の主要部の断面構造を表す図1お
よび全体のブレーキ液圧回路を表す図2に示すように、
ドライバーによって踏み込まれるブレーキペダル11が
連結されたマスタシリンダ12には、2系統の主ブレー
キ液通路13a, 13b(以下、これらを単に13と記
述する場合がある)の一端部が連通しており、本発明の
主ブレーキ液通路として機能するこれら主ブレーキ液通
路13の他端側は、それぞれ二股に分岐して一方の主ブ
レーキ液通路13aは、右前輪および左後輪のホイール
シリンダ14FR, 14RLに接続し、他方の主ブレーキ液
通路13bは、左前輪および右後輪のホイールシリンダ
14FL, 14RRに接続している。
よび全体のブレーキ液圧回路を表す図2に示すように、
ドライバーによって踏み込まれるブレーキペダル11が
連結されたマスタシリンダ12には、2系統の主ブレー
キ液通路13a, 13b(以下、これらを単に13と記
述する場合がある)の一端部が連通しており、本発明の
主ブレーキ液通路として機能するこれら主ブレーキ液通
路13の他端側は、それぞれ二股に分岐して一方の主ブ
レーキ液通路13aは、右前輪および左後輪のホイール
シリンダ14FR, 14RLに接続し、他方の主ブレーキ液
通路13bは、左前輪および右後輪のホイールシリンダ
14FL, 14RRに接続している。
【0022】また、各主ブレーキ液通路13の途中に
は、非通電時に開となる本発明の第一の開閉弁としての
制動スリップ用電磁切換弁15a, 15b(以下、これ
らを単に15と記述する)と、ホイールシリンダ1
4FR, 14RL, 14FL, 14RR(以下、これらをまとめ
て単に14と記述する場合がある)側からマスタシリン
ダ12側へのブレーキ液の逆流を阻止する第1の逆止め
弁16a, 16b(以下、これらを単に16と記述す
る)とが並列に介装されている。さらに、これら制動ス
リップ用電磁切換弁15および第1の逆止め弁16と各
ホイールシリンダ14との間の主ブレーキ液通路13の
途中には、非通電時に開となる供給用電磁切換弁17
a, 17b(以下、これらを単に17と記述する)がそ
れぞれホイールシリンダ14に対応して介装されてい
る。
は、非通電時に開となる本発明の第一の開閉弁としての
制動スリップ用電磁切換弁15a, 15b(以下、これ
らを単に15と記述する)と、ホイールシリンダ1
4FR, 14RL, 14FL, 14RR(以下、これらをまとめ
て単に14と記述する場合がある)側からマスタシリン
ダ12側へのブレーキ液の逆流を阻止する第1の逆止め
弁16a, 16b(以下、これらを単に16と記述す
る)とが並列に介装されている。さらに、これら制動ス
リップ用電磁切換弁15および第1の逆止め弁16と各
ホイールシリンダ14との間の主ブレーキ液通路13の
途中には、非通電時に開となる供給用電磁切換弁17
a, 17b(以下、これらを単に17と記述する)がそ
れぞれホイールシリンダ14に対応して介装されてい
る。
【0023】上述した制動スリップ用電磁切換弁15
は、駆動輪の加速スリップが発生したり、車両が旋回ス
ピンを発生しそうになった場合、後述する制御装置18
(図4参照)からの指令に基づいて閉となる以外は、常
時開の状態が維持されるようになっている。また、供給
用電磁切換弁17は、制動スリップ時に、制御装置18
からの指令に基づいてホイールシリンダ14内のブレー
キ液の液圧をそのまま保持するか、あるいは減圧する場
合に閉となる以外は、常時開の状態が維持されるように
なっている。
は、駆動輪の加速スリップが発生したり、車両が旋回ス
ピンを発生しそうになった場合、後述する制御装置18
(図4参照)からの指令に基づいて閉となる以外は、常
時開の状態が維持されるようになっている。また、供給
用電磁切換弁17は、制動スリップ時に、制御装置18
からの指令に基づいてホイールシリンダ14内のブレー
キ液の液圧をそのまま保持するか、あるいは減圧する場
合に閉となる以外は、常時開の状態が維持されるように
なっている。
【0024】従って、ドライバーがブレーキペダル11
を踏み込むと、マスタシリンダ12内で発生するブレー
キ液圧が制動スリップ用電磁切換弁15および主ブレー
キ液通路13から供給用電磁切換弁17を介して各ホイ
ールシリンダ14に伝えられ、ブレーキ液圧に基づいた
制動力が発生する。
を踏み込むと、マスタシリンダ12内で発生するブレー
キ液圧が制動スリップ用電磁切換弁15および主ブレー
キ液通路13から供給用電磁切換弁17を介して各ホイ
ールシリンダ14に伝えられ、ブレーキ液圧に基づいた
制動力が発生する。
【0025】一方、マスタシリンダ12に連通する第1
のリザーバタンク19には、2系統の副ブレーキ液通路
20a, 20b(以下、これらを単に20と記述する)
の一端部がそれぞれ連通し、本発明の副ブレーキ液通路
として機能するこれら副ブレーキ液通路20の他端は、
制動スリップ用電磁切換弁15および第1の逆止め弁1
6と、供給用電磁切換弁17との間の主ブレーキ液通路
13の途中に連通している。この副ブレーキ液通路20
の途中には、主ブレーキ液通路13側から順に、オリフ
ィス21a, 21b(以下、これらを単に21と記述す
る)と、副ブレーキ液通路20内を流れるブレーキ液の
脈動を抑制するダンパタンク22a, 22b(以下、こ
れらを単に22と記述する)と、一台のポンプ駆動モー
タ23によってブレーキ液を主ブレーキ液通路13側に
送給するように作動する2系統の加圧ポンプ24a, 2
4b(以下、これらを単に24と記述する)と、これら
加圧ポンプ24と一体に駆動されて第1のリザーバタン
ク19内のブレーキ液をこれら加圧ポンプ24側に供給
するための補助ポンプ25a, 25b(以下、これらを
単に25と記述する)と、非通電時に閉となる加速スリ
ップ用電磁切換弁26a, 26b(以下、これらを単に
26と記述する)とが直列に介装されている。
のリザーバタンク19には、2系統の副ブレーキ液通路
20a, 20b(以下、これらを単に20と記述する)
の一端部がそれぞれ連通し、本発明の副ブレーキ液通路
として機能するこれら副ブレーキ液通路20の他端は、
制動スリップ用電磁切換弁15および第1の逆止め弁1
6と、供給用電磁切換弁17との間の主ブレーキ液通路
13の途中に連通している。この副ブレーキ液通路20
の途中には、主ブレーキ液通路13側から順に、オリフ
ィス21a, 21b(以下、これらを単に21と記述す
る)と、副ブレーキ液通路20内を流れるブレーキ液の
脈動を抑制するダンパタンク22a, 22b(以下、こ
れらを単に22と記述する)と、一台のポンプ駆動モー
タ23によってブレーキ液を主ブレーキ液通路13側に
送給するように作動する2系統の加圧ポンプ24a, 2
4b(以下、これらを単に24と記述する)と、これら
加圧ポンプ24と一体に駆動されて第1のリザーバタン
ク19内のブレーキ液をこれら加圧ポンプ24側に供給
するための補助ポンプ25a, 25b(以下、これらを
単に25と記述する)と、非通電時に閉となる加速スリ
ップ用電磁切換弁26a, 26b(以下、これらを単に
26と記述する)とが直列に介装されている。
【0026】上述した加速スリップ用電磁切換弁26
は、加速スリップが発生したり、車両が旋回スピンを発
生しそうになった場合、制御装置18からの指令に基づ
いて開となる以外は、常時閉の状態が維持されるように
なっている。
は、加速スリップが発生したり、車両が旋回スピンを発
生しそうになった場合、制御装置18からの指令に基づ
いて開となる以外は、常時閉の状態が維持されるように
なっている。
【0027】また、副ブレーキ液通路20には、補助ポ
ンプ25と加圧ポンプ24との間の副ブレーキ液通路2
0内のブレーキ液圧を所定以下に保持するためのリリー
フ弁27a, 27b(以下、これらを単に27と記述す
る)が当該補助ポンプ25と並列に設けられている。
ンプ25と加圧ポンプ24との間の副ブレーキ液通路2
0内のブレーキ液圧を所定以下に保持するためのリリー
フ弁27a, 27b(以下、これらを単に27と記述す
る)が当該補助ポンプ25と並列に設けられている。
【0028】加圧ポンプ24と補助ポンプ25との間の
副ブレーキ液通路20の途中に一端側が連通するブレー
キ液戻し通路28a, 28b(以下、これらを単に28
と記述する)の他端側は、それぞれ二股に分岐してホイ
ールシリンダ14と供給用電磁切換弁17との間の主ブ
レーキ液通路13の途中にそれぞれ連通している。これ
ら副ブレーキ液通路19の他端側には、非通電時に閉と
なる排出用電磁切換弁29a, 29b(以下、これらを
単に29と記述する)が各ホイールシリンダ14に対応
して介装されている。
副ブレーキ液通路20の途中に一端側が連通するブレー
キ液戻し通路28a, 28b(以下、これらを単に28
と記述する)の他端側は、それぞれ二股に分岐してホイ
ールシリンダ14と供給用電磁切換弁17との間の主ブ
レーキ液通路13の途中にそれぞれ連通している。これ
ら副ブレーキ液通路19の他端側には、非通電時に閉と
なる排出用電磁切換弁29a, 29b(以下、これらを
単に29と記述する)が各ホイールシリンダ14に対応
して介装されている。
【0029】これら排出用電磁切換弁29は、制動スリ
ップ時に、制御装置18からの指令に基づいてホイール
シリンダ14内のブレーキ液の液圧を減圧する場合に開
となる以外は、常時閉の状態が維持されるようになって
いる。
ップ時に、制御装置18からの指令に基づいてホイール
シリンダ14内のブレーキ液の液圧を減圧する場合に開
となる以外は、常時閉の状態が維持されるようになって
いる。
【0030】また、前記ブレーキ液戻し通路28の一端
側には、ブレーキ液を一時的に蓄える副リザーバタンク
30a, 30b(以下、これらを単に30と記述する場
合がある)と、副ブレーキ液通路20側からブレーキ液
戻し通路28側へのブレーキ液の逆流を阻止する第2の
逆止め弁31a, 31b(以下、これらを単に31と記
述する場合がある)とが排出用電磁切換弁29側から順
にそれぞれ介装されている。
側には、ブレーキ液を一時的に蓄える副リザーバタンク
30a, 30b(以下、これらを単に30と記述する場
合がある)と、副ブレーキ液通路20側からブレーキ液
戻し通路28側へのブレーキ液の逆流を阻止する第2の
逆止め弁31a, 31b(以下、これらを単に31と記
述する場合がある)とが排出用電磁切換弁29側から順
にそれぞれ介装されている。
【0031】なお、本実施例では制動スリップ用電磁切
換弁15および第一の逆止め弁16よりも供給用電磁切
換弁17側の主ブレーキ液通路13内のブレーキ液圧を
所定以下に保持するためのリリーフ弁32a, 32bが
これら制動スリップ用電磁切換弁15および第1の逆止
め弁16と並列に主ブレーキ液通路13に設けられてい
る。
換弁15および第一の逆止め弁16よりも供給用電磁切
換弁17側の主ブレーキ液通路13内のブレーキ液圧を
所定以下に保持するためのリリーフ弁32a, 32bが
これら制動スリップ用電磁切換弁15および第1の逆止
め弁16と並列に主ブレーキ液通路13に設けられてい
る。
【0032】前記加圧ポンプ24および補助ポンプ25
の構造を図1を用いてさらに詳細に説明すると、これら
は、ポンプ駆動モータ23のカム軸33を間に挟んで相
互に180度隔てて配置され、一つのケーシング34内
に収納された状態となっている。
の構造を図1を用いてさらに詳細に説明すると、これら
は、ポンプ駆動モータ23のカム軸33を間に挟んで相
互に180度隔てて配置され、一つのケーシング34内
に収納された状態となっている。
【0033】本発明の第2のプランジャポンプとしての
加圧ポンプ24は、一端側がケーシング34に保持され
たカップ状をなすシリンダ35と、このシリンダ35の
一端側に摺動自在に嵌合されて一端面がカム軸33に設
けられた本発明の第2のプランジャ駆動カムとしての加
圧ポンプ用偏心カム36に当接するプランジャ37と、
このプランジャ37とシリンダ35との間に介装されて
当該プランジャ37を加圧ポンプ用偏心カム36側に付
勢する圧縮ばね38と、シリンダ35の他端側を保持す
るようにケーシング34に嵌合されたカップ状をなすシ
リンダ押さえ39と、ケーシング34にねじ込まれてシ
リンダ35およびシリンダ押さえ39をケーシング34
内に固定するためのロックナット40とを有する。
加圧ポンプ24は、一端側がケーシング34に保持され
たカップ状をなすシリンダ35と、このシリンダ35の
一端側に摺動自在に嵌合されて一端面がカム軸33に設
けられた本発明の第2のプランジャ駆動カムとしての加
圧ポンプ用偏心カム36に当接するプランジャ37と、
このプランジャ37とシリンダ35との間に介装されて
当該プランジャ37を加圧ポンプ用偏心カム36側に付
勢する圧縮ばね38と、シリンダ35の他端側を保持す
るようにケーシング34に嵌合されたカップ状をなすシ
リンダ押さえ39と、ケーシング34にねじ込まれてシ
リンダ35およびシリンダ押さえ39をケーシング34
内に固定するためのロックナット40とを有する。
【0034】前記プランジャ37の他端中央には、シリ
ンダ35の他端面とシリンダ押さえ39とで囲まれた吐
出側液室41と、シリンダ35の他端側とプランジャ3
7の他端面とで囲まれたシリンダ室42とに開口する連
通孔43が形成されている。また、ケーシング34とシ
リンダ35とシリンダ押さえ39とで囲まれた環状隙間
44は、本発明の流体送出路としての副ブレーキ液通路
20に連通しており、本発明の第2のプランジャポンプ
の吐出ポートとしての環状隙間44と前記吐出側液室4
1とは、シリンダ35の他端側に形成した連通孔45を
介して連通状態となっている。
ンダ35の他端面とシリンダ押さえ39とで囲まれた吐
出側液室41と、シリンダ35の他端側とプランジャ3
7の他端面とで囲まれたシリンダ室42とに開口する連
通孔43が形成されている。また、ケーシング34とシ
リンダ35とシリンダ押さえ39とで囲まれた環状隙間
44は、本発明の流体送出路としての副ブレーキ液通路
20に連通しており、本発明の第2のプランジャポンプ
の吐出ポートとしての環状隙間44と前記吐出側液室4
1とは、シリンダ35の他端側に形成した連通孔45を
介して連通状態となっている。
【0035】一方、前記プランジャ37の中央部には、
シリンダ室42に開口する止まり孔46が形成されてい
る。この止まり孔46の底部には、プランジャ37の外
周に形成した環状溝47に連通する複数の連通孔48が
放射状に形成されている。また、前記シリンダ35の一
端側には、ブレーキ液戻し通路28に連通する環状溝4
9がその外周に形成されており、外周側が本発明の第2
のプランジャポンプの吸入ポートとしての環状溝49に
連通すると共に内周側がプランジャ37の環状溝47に
連通する複数の連通孔50が当該シリンダ35の一端側
に放射状に形成されている。この場合、カム軸33と一
体の加圧ポンプ用偏心カム36の回転によって、プラン
ジャ37がシリンダ35に対して往復運動を行っても、
シリンダ35の連通孔50が常にプランジャ37の環状
溝47に連通状態となるように、連通孔50あるいは環
状溝47の寸法形状が適当に設定されている。
シリンダ室42に開口する止まり孔46が形成されてい
る。この止まり孔46の底部には、プランジャ37の外
周に形成した環状溝47に連通する複数の連通孔48が
放射状に形成されている。また、前記シリンダ35の一
端側には、ブレーキ液戻し通路28に連通する環状溝4
9がその外周に形成されており、外周側が本発明の第2
のプランジャポンプの吸入ポートとしての環状溝49に
連通すると共に内周側がプランジャ37の環状溝47に
連通する複数の連通孔50が当該シリンダ35の一端側
に放射状に形成されている。この場合、カム軸33と一
体の加圧ポンプ用偏心カム36の回転によって、プラン
ジャ37がシリンダ35に対して往復運動を行っても、
シリンダ35の連通孔50が常にプランジャ37の環状
溝47に連通状態となるように、連通孔50あるいは環
状溝47の寸法形状が適当に設定されている。
【0036】前記吐出側液室41には、連通孔43を開
閉し得る吐出弁としての吐出用弁ボール51と、この吐
出用弁ボール51を連通孔43に付勢する圧縮ばね52
とが収納されている。同様に、前記シリンダ室42に
は、プランジャ37の止まり孔46を開閉し得る吸入弁
としての吸入用弁板53と、この吸入用弁板53を摺動
自在に保持すると共に周囲に連通孔54を形成したカッ
プ状の弁板ホルダ55と、この弁板ホルダ55と吸入用
弁板53との間に介装されて吸入用弁板53を止まり孔
46に付勢する圧縮ばね56とが収納されている。弁板
ホルダ55は、前述の圧縮ばね38によってプランジャ
37の他端面に常に押し当てられた状態となっている。
閉し得る吐出弁としての吐出用弁ボール51と、この吐
出用弁ボール51を連通孔43に付勢する圧縮ばね52
とが収納されている。同様に、前記シリンダ室42に
は、プランジャ37の止まり孔46を開閉し得る吸入弁
としての吸入用弁板53と、この吸入用弁板53を摺動
自在に保持すると共に周囲に連通孔54を形成したカッ
プ状の弁板ホルダ55と、この弁板ホルダ55と吸入用
弁板53との間に介装されて吸入用弁板53を止まり孔
46に付勢する圧縮ばね56とが収納されている。弁板
ホルダ55は、前述の圧縮ばね38によってプランジャ
37の他端面に常に押し当てられた状態となっている。
【0037】従って、カム軸33と一体の加圧ポンプ用
偏心カム36の回転により、プランジャ37がシリンダ
押さえ39側に移動し始めると、シリンダ室42の容積
が減少するため、このシリンダ室42と吐出側液室41
との差圧によって弁ボール51がシリンダ35から離れ
るように変位し、シリンダ室42内のブレーキ液が吐出
側液室41を介して副ブレーキ液通路20から主ブレー
キ液通路13側に吐出される。逆に、プランジャ37が
カム軸33側に移動し始めると、シリンダ室42の容積
増大に伴って止まり孔46とシリンダ室42との間に差
圧が発生し、プランジャ37から離れるように吸入用弁
板53が弁板ホルダ55内を変位する結果、補助ポンプ
25およびブレーキ液戻し通路28側からのブレーキ液
がシリンダ室42内に吸入される。
偏心カム36の回転により、プランジャ37がシリンダ
押さえ39側に移動し始めると、シリンダ室42の容積
が減少するため、このシリンダ室42と吐出側液室41
との差圧によって弁ボール51がシリンダ35から離れ
るように変位し、シリンダ室42内のブレーキ液が吐出
側液室41を介して副ブレーキ液通路20から主ブレー
キ液通路13側に吐出される。逆に、プランジャ37が
カム軸33側に移動し始めると、シリンダ室42の容積
増大に伴って止まり孔46とシリンダ室42との間に差
圧が発生し、プランジャ37から離れるように吸入用弁
板53が弁板ホルダ55内を変位する結果、補助ポンプ
25およびブレーキ液戻し通路28側からのブレーキ液
がシリンダ室42内に吸入される。
【0038】このようにして、プランジャ37の往復動
に伴ってブレーキ液が加圧ポンプ24から主ブレーキ液
通路13側に間欠的に吐出される。
に伴ってブレーキ液が加圧ポンプ24から主ブレーキ液
通路13側に間欠的に吐出される。
【0039】一方、本発明の第1のプランジャポンプと
しての補助ポンプ25は、一端側がケーシング34に保
持されたカップ状をなすシリンダ57と、このシリンダ
57の一端側に摺動自在に嵌合されて一端面がカム軸3
3に設けられた第1のプランジャ駆動カムとしての補助
ポンプ用偏心カム58に当接するプランジャ59と、こ
のプランジャ59とシリンダ57とで囲まれたシリンダ
室60に組み込まれて当該プランジャ59を補助ポンプ
用偏心カム58側に付勢する圧縮ばね61と、固定弁板
62を介してシリンダ57の他端に当接するようにケー
シング34に嵌合されたカップ状をなすシリンダ押さえ
63と、ケーシング34にねじ込まれてシリンダ57お
よびシリンダ押さえ63をケーシング34内に固定する
ためのロックナット64とを有する。
しての補助ポンプ25は、一端側がケーシング34に保
持されたカップ状をなすシリンダ57と、このシリンダ
57の一端側に摺動自在に嵌合されて一端面がカム軸3
3に設けられた第1のプランジャ駆動カムとしての補助
ポンプ用偏心カム58に当接するプランジャ59と、こ
のプランジャ59とシリンダ57とで囲まれたシリンダ
室60に組み込まれて当該プランジャ59を補助ポンプ
用偏心カム58側に付勢する圧縮ばね61と、固定弁板
62を介してシリンダ57の他端に当接するようにケー
シング34に嵌合されたカップ状をなすシリンダ押さえ
63と、ケーシング34にねじ込まれてシリンダ57お
よびシリンダ押さえ63をケーシング34内に固定する
ためのロックナット64とを有する。
【0040】前記プランジャ59の中央部には、シリン
ダ室60に開口する止まり孔65が形成されている。こ
の止まり孔65の底部には、プランジャ59の外周に形
成した環状溝66に連通する複数の連通孔67が放射状
に形成されている。また、前記シリンダ57の一端側に
は、本発明の連通路としての副ブレーキ液通路20に連
通する環状溝68がその外周に形成されており、外周側
が本発明の第1のプランジャポンプの吐出ポートとして
の環状溝68に連通すると共に内周側がプランジャ59
の環状溝66に連通する複数の連通孔69が当該シリン
ダ57の一端側に放射状に形成されている。この場合、
カム軸33と一体の補助ポンプ用偏心カム58の回転に
よって、プランジャ59がシリンダ57に対して往復運
動を行っても、シリンダ57の連通孔69が常にプラン
ジャ59の環状溝66に連通状態となるように、連通孔
69あるいは環状溝66の寸法形状が適当に設定されて
いる。
ダ室60に開口する止まり孔65が形成されている。こ
の止まり孔65の底部には、プランジャ59の外周に形
成した環状溝66に連通する複数の連通孔67が放射状
に形成されている。また、前記シリンダ57の一端側に
は、本発明の連通路としての副ブレーキ液通路20に連
通する環状溝68がその外周に形成されており、外周側
が本発明の第1のプランジャポンプの吐出ポートとして
の環状溝68に連通すると共に内周側がプランジャ59
の環状溝66に連通する複数の連通孔69が当該シリン
ダ57の一端側に放射状に形成されている。この場合、
カム軸33と一体の補助ポンプ用偏心カム58の回転に
よって、プランジャ59がシリンダ57に対して往復運
動を行っても、シリンダ57の連通孔69が常にプラン
ジャ59の環状溝66に連通状態となるように、連通孔
69あるいは環状溝66の寸法形状が適当に設定されて
いる。
【0041】図1および固定弁板62の部分を抽出拡大
した図3およびそのIV−IV矢視断面構造を表す図4に示
すように、ケーシング34およびシリンダ57および固
定弁板62およびシリンダ押さえ63で囲まれた環状隙
間70には、本発明の流体導入路としての副ブレーキ液
通路20が連通している。また、本発明の第1のプラン
ジャポンプの吸入ポートとしての環状隙間70と、固定
弁板62とシリンダ押さえ63との間に形成された吸入
側液室71とは、シリンダ押さえ63に放射状に形成さ
れた複数の連通溝72を介して連通状態となっている。
した図3およびそのIV−IV矢視断面構造を表す図4に示
すように、ケーシング34およびシリンダ57および固
定弁板62およびシリンダ押さえ63で囲まれた環状隙
間70には、本発明の流体導入路としての副ブレーキ液
通路20が連通している。また、本発明の第1のプラン
ジャポンプの吸入ポートとしての環状隙間70と、固定
弁板62とシリンダ押さえ63との間に形成された吸入
側液室71とは、シリンダ押さえ63に放射状に形成さ
れた複数の連通溝72を介して連通状態となっている。
【0042】前記固定弁板62には、シリンダ57の他
端部に形成した段付き孔部73と吸入側液室71とを連
通する複数の円弧状をなす連通孔74が形成されてい
る。また、段付き孔部73には、この段付き孔部73に
対して摺動自在に嵌合された可動弁板75と、固定弁板
62の連通孔74を塞ぐようにこの可動弁板75を固定
弁板62側に付勢する圧縮ばね76とが設けられてい
る。さらに、可動弁板75の中央部には、シリンダ室6
0に臨む連通孔77が形成されている。
端部に形成した段付き孔部73と吸入側液室71とを連
通する複数の円弧状をなす連通孔74が形成されてい
る。また、段付き孔部73には、この段付き孔部73に
対して摺動自在に嵌合された可動弁板75と、固定弁板
62の連通孔74を塞ぐようにこの可動弁板75を固定
弁板62側に付勢する圧縮ばね76とが設けられてい
る。さらに、可動弁板75の中央部には、シリンダ室6
0に臨む連通孔77が形成されている。
【0043】従って、カム軸33と一体の補助ポンプ用
偏心カム58の回転により、プランジャ59がシリンダ
押さえ63側に移動し始めると、シリンダ室60の容積
が減少するため、図1に示すように固定弁板62と可動
弁板75とが密着し合い、連通孔74, 77が閉鎖状態
となり、シリンダ室60内のブレーキ液が止まり孔65
から副ブレーキ液通路20を介して加圧ポンプ24側に
吐出される。逆に、プランジャ59がカム軸33側に移
動し始めると、シリンダ室60の容積が増大するため、
吸入側液室71とシリンダ室60との間に差圧が発生
し、図3に示すように可動弁板75がシリンダ室60側
に押圧され、吸入側液室71内のブレーキ液がシリンダ
室60内に吸入される。
偏心カム58の回転により、プランジャ59がシリンダ
押さえ63側に移動し始めると、シリンダ室60の容積
が減少するため、図1に示すように固定弁板62と可動
弁板75とが密着し合い、連通孔74, 77が閉鎖状態
となり、シリンダ室60内のブレーキ液が止まり孔65
から副ブレーキ液通路20を介して加圧ポンプ24側に
吐出される。逆に、プランジャ59がカム軸33側に移
動し始めると、シリンダ室60の容積が増大するため、
吸入側液室71とシリンダ室60との間に差圧が発生
し、図3に示すように可動弁板75がシリンダ室60側
に押圧され、吸入側液室71内のブレーキ液がシリンダ
室60内に吸入される。
【0044】このようにして、プランジャ59の往復動
に伴ってブレーキ液が補助ポンプ25から加圧ポンプ2
4側に間欠的に吐出される。この場合、本実施例では加
圧ポンプ24と補助ポンプ25とをカム軸33の長手方
向に沿って並置したことにより、加圧ポンプ24の環状
溝49と補助ポンプ25の環状溝68とをカム軸33側
に近接して配置すると共に加圧ポンプ24の環状隙間4
4と補助ポンプ25の環状隙間70とをカム軸33の反
対側の端部に配置したことと相俟って、ケーシング34
内の副ブレーキ液通路20のレイアウトを合理的に設定
することが可能となり、ポンプ装置をコンパクトにする
ことができる。
に伴ってブレーキ液が補助ポンプ25から加圧ポンプ2
4側に間欠的に吐出される。この場合、本実施例では加
圧ポンプ24と補助ポンプ25とをカム軸33の長手方
向に沿って並置したことにより、加圧ポンプ24の環状
溝49と補助ポンプ25の環状溝68とをカム軸33側
に近接して配置すると共に加圧ポンプ24の環状隙間4
4と補助ポンプ25の環状隙間70とをカム軸33の反
対側の端部に配置したことと相俟って、ケーシング34
内の副ブレーキ液通路20のレイアウトを合理的に設定
することが可能となり、ポンプ装置をコンパクトにする
ことができる。
【0045】本実施例の制御ブロックを表す図5に示す
ように、図示しないエンジンからの動力が伝達される後
輪の回転速度を検出する駆動輪速センサ78RL, 78RR
(以下、これらを単に78と記述する)や、車両と路面
との相対移動に伴って連れ回りする前輪の回転速度を検
出する従動輪速センサ79FL, 79FR(以下、これらを
単に79と記述する)などからの検出信号に基づき、各
車輪に制動スリップが発生しているか、あるいは後輪に
加速スリップが発生しているか否かを判定し、この判定
結果に基づいて制動スリップ用電磁切換弁15および加
速スリップ用電磁切換弁26に対する通電のオン/オフ
を切り換え、さらに各車輪のスリップの度合いに応じて
供給用電磁切換弁17や排出用電磁切換弁29に対する
通電のオン/オフを切り換えると共にポンプ駆動モータ
23に対する通電のオン/オフによる加圧ポンプ24お
よび補助ポンプ25の作動を切り換え、さらに必要に応
じてブレーキ液戻し電磁切換弁39に対する通電のオン
/オフを切り換え、所望の特性を得るようにしている。
ように、図示しないエンジンからの動力が伝達される後
輪の回転速度を検出する駆動輪速センサ78RL, 78RR
(以下、これらを単に78と記述する)や、車両と路面
との相対移動に伴って連れ回りする前輪の回転速度を検
出する従動輪速センサ79FL, 79FR(以下、これらを
単に79と記述する)などからの検出信号に基づき、各
車輪に制動スリップが発生しているか、あるいは後輪に
加速スリップが発生しているか否かを判定し、この判定
結果に基づいて制動スリップ用電磁切換弁15および加
速スリップ用電磁切換弁26に対する通電のオン/オフ
を切り換え、さらに各車輪のスリップの度合いに応じて
供給用電磁切換弁17や排出用電磁切換弁29に対する
通電のオン/オフを切り換えると共にポンプ駆動モータ
23に対する通電のオン/オフによる加圧ポンプ24お
よび補助ポンプ25の作動を切り換え、さらに必要に応
じてブレーキ液戻し電磁切換弁39に対する通電のオン
/オフを切り換え、所望の特性を得るようにしている。
【0046】なお、上述した制動スリップや加速スリッ
プの判定方法や、これらに対する具体的な制御方法につ
いては、従来から周知であって本発明とは直接関係がな
いので、以下には、上述の判定後における具体的な動作
の形態について説明する。
プの判定方法や、これらに対する具体的な制御方法につ
いては、従来から周知であって本発明とは直接関係がな
いので、以下には、上述の判定後における具体的な動作
の形態について説明する。
【0047】例えば、ドライバーがブレーキペダル11
を踏み込むと、マスタシリンダ12内のブレーキ液が制
動スリップ用電磁切換弁15を介して主ブレーキ液通路
13に伝わり、供給用電磁切換弁17を介してホイール
シリンダ14に供給され、各車輪に対する制動力が発生
する。また、主ブレーキ液通路13内のブレーキ液圧
は、オリフィス21を介してダンパタンク22にも次第
に蓄圧される。
を踏み込むと、マスタシリンダ12内のブレーキ液が制
動スリップ用電磁切換弁15を介して主ブレーキ液通路
13に伝わり、供給用電磁切換弁17を介してホイール
シリンダ14に供給され、各車輪に対する制動力が発生
する。また、主ブレーキ液通路13内のブレーキ液圧
は、オリフィス21を介してダンパタンク22にも次第
に蓄圧される。
【0048】ここで、制御装置18が駆動輪速センサ7
8および従動輪速センサ79などからの検出信号に基づ
き、何れかの車輪に制動スリップが発生してそのホイー
ルシリンダ14内のブレーキ液圧を減少させる必要が生
じたと判断した場合、制御装置18は減圧信号を出力す
る。具体的には、供給用電磁切換弁17および排出用電
磁切換弁29に通電し、供給用電磁切換弁17とホイー
ルシリンダ14との間の主ブレーキ液通路13のブレー
キ液圧を遮断すると共にブレーキ液戻し通路28を連通
状態とする。さらにポンプ駆動モータ23を駆動して加
圧ポンプ24を作動させ、ホイールシリンダ14内のブ
レーキ液を主ブレーキ液通路13から排出用電磁切換弁
29を介してブレーキ液戻し通路28に通し、副リザー
バタンク30内に蓄える一方、その一部が加圧ポンプ2
4によってダンパタンク22内に蓄圧される。これによ
って、ホイールシリンダ14内のブレーキ液圧が迅速に
減少することとなる。
8および従動輪速センサ79などからの検出信号に基づ
き、何れかの車輪に制動スリップが発生してそのホイー
ルシリンダ14内のブレーキ液圧を減少させる必要が生
じたと判断した場合、制御装置18は減圧信号を出力す
る。具体的には、供給用電磁切換弁17および排出用電
磁切換弁29に通電し、供給用電磁切換弁17とホイー
ルシリンダ14との間の主ブレーキ液通路13のブレー
キ液圧を遮断すると共にブレーキ液戻し通路28を連通
状態とする。さらにポンプ駆動モータ23を駆動して加
圧ポンプ24を作動させ、ホイールシリンダ14内のブ
レーキ液を主ブレーキ液通路13から排出用電磁切換弁
29を介してブレーキ液戻し通路28に通し、副リザー
バタンク30内に蓄える一方、その一部が加圧ポンプ2
4によってダンパタンク22内に蓄圧される。これによ
って、ホイールシリンダ14内のブレーキ液圧が迅速に
減少することとなる。
【0049】なお、上述したポンプ駆動モータ23の駆
動に伴って加圧ポンプ24と共に補助ポンプ25も同時
に作動するが、加速スリップ用電磁切換弁26は非通電
状態に保持されたままのため、副ブレーキ液通路20が
閉鎖されており、補助ポンプ25は単に空転するに留ま
る。
動に伴って加圧ポンプ24と共に補助ポンプ25も同時
に作動するが、加速スリップ用電磁切換弁26は非通電
状態に保持されたままのため、副ブレーキ液通路20が
閉鎖されており、補助ポンプ25は単に空転するに留ま
る。
【0050】また、ホイールシリンダ14内のブレーキ
液圧をそのまま保持する必要が生じたと判断した場合、
制御装置18は保持信号を出力する。具体的には、供給
用電磁切換弁17に通電し、この供給用電磁切換弁17
とホイールシリンダ14との間の主ブレーキ液通路13
内のブレーキ液圧を遮断することにより、ホイールシリ
ンダ14を密閉系に保持してブレーキ液圧の変化を抑制
する。
液圧をそのまま保持する必要が生じたと判断した場合、
制御装置18は保持信号を出力する。具体的には、供給
用電磁切換弁17に通電し、この供給用電磁切換弁17
とホイールシリンダ14との間の主ブレーキ液通路13
内のブレーキ液圧を遮断することにより、ホイールシリ
ンダ14を密閉系に保持してブレーキ液圧の変化を抑制
する。
【0051】一方、制御装置18が駆動輪速センサ78
および従動輪速センサ79などからの検出信号に基づ
き、駆動輪に加速スリップが発生してそのホイールシリ
ンダ14RL, 14RR内のブレーキ液圧を増大させる必要
が生じたと判断した場合、制御装置18は増圧信号を出
力する。具体的には、制動スリップ用電磁切換弁15お
よび加速スリップ用電磁切換弁26に通電し、制動スリ
ップ用電磁切換弁15を閉にすると共に加速スリップ用
電磁切換弁26を開に切り換える。同時に、ポンプ駆動
モータ23を駆動して加圧ポンプ24および補助ポンプ
25を作動させ、補助ポンプ25によって第1のリザー
バタンク19内のブレーキ液を加速スリップ用電磁切換
弁26を介して副ブレーキ液通路20からブレーキ液戻
し通路28内へ供給し、さらに加圧ポンプ24によって
このブレーキ液を主ブレーキ液通路13から供給用電磁
切換弁17を介して主ブレーキ液通路13によりホイー
ルシリンダ14RL, 14RRに供給し、これによって後輪
の空転を抑制し、効率良く後輪から路面へ駆動力を伝達
させることができる。
および従動輪速センサ79などからの検出信号に基づ
き、駆動輪に加速スリップが発生してそのホイールシリ
ンダ14RL, 14RR内のブレーキ液圧を増大させる必要
が生じたと判断した場合、制御装置18は増圧信号を出
力する。具体的には、制動スリップ用電磁切換弁15お
よび加速スリップ用電磁切換弁26に通電し、制動スリ
ップ用電磁切換弁15を閉にすると共に加速スリップ用
電磁切換弁26を開に切り換える。同時に、ポンプ駆動
モータ23を駆動して加圧ポンプ24および補助ポンプ
25を作動させ、補助ポンプ25によって第1のリザー
バタンク19内のブレーキ液を加速スリップ用電磁切換
弁26を介して副ブレーキ液通路20からブレーキ液戻
し通路28内へ供給し、さらに加圧ポンプ24によって
このブレーキ液を主ブレーキ液通路13から供給用電磁
切換弁17を介して主ブレーキ液通路13によりホイー
ルシリンダ14RL, 14RRに供給し、これによって後輪
の空転を抑制し、効率良く後輪から路面へ駆動力を伝達
させることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明のポンプ装置によると、第1のプ
ランジャポンプの吸入ポートをカム軸と反対側の端部に
配置すると共にこの第1のプランジャポンプの吐出ポー
トをカム軸側の端部に配置する一方、第2のプランジャ
ポンプの吸入ポートをカム軸側の端部に配置すると共に
この第2のプランジャポンプの吐出ポートをカム軸と反
対側の端部に配置したので、第1および第2のプランジ
ャポンプの吸入ポートおよび吐出ポートを分散して合理
的に配置することが可能となり、プランジャの往復動方
向に沿ったポンプ装置全体の長さを短くして全体をコン
パクトにすることができる。この結果、車両搭載性が向
上し、軽量化およびコスト低減が可能となる。
ランジャポンプの吸入ポートをカム軸と反対側の端部に
配置すると共にこの第1のプランジャポンプの吐出ポー
トをカム軸側の端部に配置する一方、第2のプランジャ
ポンプの吸入ポートをカム軸側の端部に配置すると共に
この第2のプランジャポンプの吐出ポートをカム軸と反
対側の端部に配置したので、第1および第2のプランジ
ャポンプの吸入ポートおよび吐出ポートを分散して合理
的に配置することが可能となり、プランジャの往復動方
向に沿ったポンプ装置全体の長さを短くして全体をコン
パクトにすることができる。この結果、車両搭載性が向
上し、軽量化およびコスト低減が可能となる。
【0053】また、第1のプランジャポンプの吐出ポー
トと第2のプランジャポンプの吸入ポートとを近接して
配置することができるため、これら第1および第2のプ
ランジャポンプの間に介在する流体の容量を小さくする
ことができ、第1のプランジャポンプの吐出弁と第2の
プランジャポンプの吸入弁とを共用化した場合でも、ポ
ンプ効率の低下を抑えることができる。
トと第2のプランジャポンプの吸入ポートとを近接して
配置することができるため、これら第1および第2のプ
ランジャポンプの間に介在する流体の容量を小さくする
ことができ、第1のプランジャポンプの吐出弁と第2の
プランジャポンプの吸入弁とを共用化した場合でも、ポ
ンプ効率の低下を抑えることができる。
【0054】一方、本発明のブレーキ制御装置による
と、上述したポンプ装置を組み込んだことにより、より
コンパクトで軽量なブレーキ制御装置を低コストにて実
現することができる。
と、上述したポンプ装置を組み込んだことにより、より
コンパクトで軽量なブレーキ制御装置を低コストにて実
現することができる。
【図1】本発明によるポンプ装置を組み込んだブレーキ
制御装置の一実施例の概略構造を表す断面図である。
制御装置の一実施例の概略構造を表す断面図である。
【図2】図1に示したブレーキ制御装置の回路図であ
る。
る。
【図3】図1中の固定弁板の部分の抽出拡大断面図であ
る。
る。
【図4】図3中のIV−IV矢視断面図である。
【図5】図1に示した実施例における制御ブロック図で
ある。
ある。
12 マスタシリンダ 13 主ブレーキ液通路 14 ホイールシリンダ 15 制動スリップ用電磁切換弁(第1の開閉弁) 17 供給用電磁切換弁(供給用開閉弁) 18 制御装置 19 第1のリザーバタンク 20 副ブレーキ液通路 23 ポンプ駆動モータ 24 加圧ポンプ 25 補助ポンプ 26 加速スリップ用電磁切換弁(第2の開閉弁) 28 ブレーキ液戻し通路 29 排出用電磁切換弁(排出用開閉弁) 31 逆止め弁 33 カム軸 34 ケーシング 36 加圧ポンプ用偏心カム(第2のプランジャ駆動カ
ム) 37 プランジャ 44 環状隙間 49 環状溝 58 補助ポンプ用偏心カム(第1のプランジャ駆動カ
ム) 59 プランジャ 68 環状溝 70 環状隙間
ム) 37 プランジャ 44 環状隙間 49 環状溝 58 補助ポンプ用偏心カム(第1のプランジャ駆動カ
ム) 59 プランジャ 68 環状溝 70 環状隙間
Claims (4)
- 【請求項1】 第1のプランジャポンプの吐出ポート
と、第2のプランジャポンプの吸入ポートとが連通する
ようにこれら第1および第2のプランジャポンプを直列
に連結し、これら第1および第2のプランジャポンプの
各プランジャが駆動回転するカム軸の第1および第2の
プランジャ駆動カムにそれぞれ当接するように当該第1
および第2のプランジャポンプを前記カム軸に沿って並
列に配置したポンプ装置において、 前記第1のプランジャポンプの吸入ポートを前記カム軸
と反対側の端部に配置すると共にこの第1のプランジャ
ポンプの前記吐出ポートを前記カム軸側の端部に配置す
る一方、前記第2のプランジャポンプの前記吸入ポート
を前記カム軸側の端部に配置すると共にこの第2のプラ
ンジャポンプの吐出ポートを前記カム軸と反対側の端部
に配置したことを特徴とするポンプ装置。 - 【請求項2】 前記第1のプランジャポンプおよび前記
第2のプランジャポンプは一つのケーシング内に収納さ
れ、このケーシングには、前記第1のプランジャポンプ
の吸入ポートに連通する流体導入路と、前記第1のプラ
ンジャポンプの前記吐出ポートと前記第2のプランジャ
ポンプの前記吸入ポートとを連通する連通路と、前記第
2のプランジャポンプの前記吐出ポートに連通する流体
送出路とがそれぞれ形成されていることを特徴とする請
求項1に記載のポンプ装置。 - 【請求項3】 ブレーキマスタシリンダとブレーキホイ
ールシリンダとを接続する主ブレーキ液通路に設けられ
た第1の開閉弁と、 この第1の開閉弁と前記ブレーキホイールシリンダとの
間の前記主ブレーキ液通路に設けられた供給用開閉弁
と、 この供給用開閉弁と前記第1の開閉弁との間の前記主ブ
レーキ液通路に一端が連通すると共に他端がブレーキ液
を貯えるリザーバタンクに連通する副ブレーキ液通路に
設けられて前記主ブレーキ液通路側に向けてブレーキ液
を吐出する加圧ポンプと、 この加圧ポンプと前記リザーバタンクとの間の前記副ブ
レーキ液通路に設けられて前記加圧ポンプに向けてブレ
ーキ液を吐出する補助ポンプと、 この補助ポンプと前記リザーバタンクとの間の前記副ブ
レーキ液通路に設けられた第2の開閉弁と、 前記加圧ポンプと前記補助ポンプとの間の前記副ブレー
キ液通路に一端が連通すると共に前記供給用開閉弁と前
記ブレーキホイールシリンダとの間の前記主ブレーキ液
通路に他端が連通するブレーキ液戻り通路に設けられた
排出用開閉弁と、 この排出用開閉弁よりも前記ブレーキ液戻り通路の一端
側に設けられて前記補助ポンプ側から前記ブレーキ液戻
り通路側へのブレーキ液の流れを阻止する逆止め弁と、 前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプを同時に駆動する
ポンプ駆動モータと、 このポンプ駆動モータの作動、ならびに前記第一の開閉
弁および前記供給用開閉弁および前記排出用開閉弁およ
び前記第二の開閉弁の開閉を車両の運転状態に応じて制
御する制御手段とを具えたブレーキ制御装置であって、
前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプはそれぞれプラン
ジャポンプで構成され、 これら加圧ポンプおよび補助ポンプの各プランジャが前
記ポンプ駆動モータによって駆動回転するカム軸の第1
および第2のプランジャ駆動カムにそれぞれ当接するよ
うに前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプは前記カム軸
に沿って並列に配置され、前記加圧ポンプの前記吸入ポ
ートを前記カム軸側の端部に配置すると共にこの加圧ポ
ンプの吐出ポートを前記カム軸と反対側の端部に配置す
る一方、前記補助ポンプの吸入ポートを前記カム軸と反
対側の端部に配置すると共にこの補助ポンプの前記吐出
ポートを前記カム軸側の端部に配置したことを特徴とす
るブレーキ制御装置。 - 【請求項4】 前記加圧ポンプおよび前記補助ポンプは
一つのケーシング内に収納され、このケーシングには、
前記加圧ポンプの前記吐出ポートに連通する流体送出路
と、前記加圧ポンプの前記吸入ポートと前記補助ポンプ
の前記吐出ポートとを連通する連通路と、前記補助ポン
プの吸入ポートに連通する流体導入路とがそれぞれ形成
されていることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ
制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8167052A JPH106954A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | ポンプ装置およびブレーキ制御装置 |
US08/880,298 US5964510A (en) | 1996-06-27 | 1997-06-24 | Pump unit and brake control device using same |
KR1019970027653A KR980001170A (ko) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | 펌프 유니트 및 이를 사용하는 브레이크 제어 장치 |
DE19727246A DE19727246C2 (de) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | Pumpeneinheit und Bremssteuervorrichtung mit derartiger Pumpeneinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8167052A JPH106954A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | ポンプ装置およびブレーキ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH106954A true JPH106954A (ja) | 1998-01-13 |
Family
ID=15842513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8167052A Pending JPH106954A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | ポンプ装置およびブレーキ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5964510A (ja) |
JP (1) | JPH106954A (ja) |
KR (1) | KR980001170A (ja) |
DE (1) | DE19727246C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100381774B1 (ko) * | 1998-10-16 | 2003-06-18 | 주식회사 만도 | 차량 제동용 유압식 고압펌프 |
JP2006220220A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 減速機 |
JP2020044954A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100222356B1 (ko) * | 1996-07-17 | 1999-10-01 | 도오다 고오이찌로 | 차량용 브레이크 제어 장치 |
AU2002220998A1 (en) * | 2000-11-21 | 2002-06-03 | Al J. C. Baur | High capacity optical fiber cables |
US6837694B2 (en) | 2001-06-27 | 2005-01-04 | Unisia Jecs Corporation | Hydraulic pump unit with orifice plate for vehicle brake control system |
DE102010001532A1 (de) * | 2010-02-03 | 2011-08-04 | Continental Teves AG & Co. OHG, 60488 | Kraftradbremsanlage |
DE102010001941A1 (de) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Verfahren zum Betreiben eines bremskraftverstärkten hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein bremskraftverstärktes hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs |
CN202326259U (zh) * | 2011-11-24 | 2012-07-11 | 江森自控空调冷冻设备(无锡)有限公司 | 带有消声结构的螺杆式压缩机及其转子座 |
CN102367788B (zh) * | 2011-12-06 | 2014-03-26 | 吉林大学 | 错相位并联组合柱塞式液压泵 |
JP5881530B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ポンプ装置 |
JP7312747B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2023-07-21 | 日立Astemo株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
DE102018214353A1 (de) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Abbau eines vorherrschenden Bremsdrucks in einem Bremskreis einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage sowie elektronisch schlupfregelbare Fremdkraftbremsanlage |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3032995A (en) * | 1959-06-16 | 1962-05-08 | John G Knowles | Hydraulic brake system |
GB1019104A (en) * | 1963-06-26 | 1966-02-02 | Nat Res Dev | Braking of motor vehicles |
GB1227950A (ja) * | 1967-10-31 | 1971-04-15 | ||
US4099793A (en) * | 1976-08-12 | 1978-07-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Anti-skid vehicle brake system with fluid pressure actuated regulating valve |
DE2646583C2 (de) * | 1976-10-15 | 1985-04-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Selbstansaugende Kolbenpumpe |
US4552513A (en) * | 1983-03-07 | 1985-11-12 | Spectra-Physics, Inc. | Multiple piston pump control |
US4681513A (en) * | 1985-02-01 | 1987-07-21 | Jeol Ltd. | Two-stage pump assembly |
JP2604362B2 (ja) * | 1986-10-22 | 1997-04-30 | 株式会社日立製作所 | 低脈流ポンプ |
JPS63173866A (ja) * | 1987-01-09 | 1988-07-18 | Hitachi Ltd | 無脈動ポンプの制御方式 |
JP2745526B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1998-04-28 | 株式会社島津製作所 | 往復動型送液ポンプ |
JP2509733Y2 (ja) * | 1990-01-12 | 1996-09-04 | 曙ブレーキ工業株式会社 | ブレ―キ液圧制御装置 |
DE4009640C1 (ja) * | 1990-03-26 | 1991-06-06 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4017874A1 (de) * | 1990-06-02 | 1991-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische zweikreisbremsanlage |
DE4017847A1 (de) * | 1990-06-02 | 1991-12-05 | Kurt Dipl Ing Karl | Abgehaengte decke |
DE4017872A1 (de) * | 1990-06-02 | 1991-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit antiblockiersystem und antriebsschlupfregelung |
JP2572034Y2 (ja) * | 1992-02-10 | 1998-05-20 | 株式会社ユニシアジェックス | ポンプ構造 |
DE4241595A1 (de) * | 1992-12-10 | 1994-06-16 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung |
DE4329140C1 (de) * | 1993-08-30 | 1994-12-01 | Daimler Benz Ag | Bremsdruck-Steuereinrichtung |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP8167052A patent/JPH106954A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-24 US US08/880,298 patent/US5964510A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 DE DE19727246A patent/DE19727246C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 KR KR1019970027653A patent/KR980001170A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100381774B1 (ko) * | 1998-10-16 | 2003-06-18 | 주식회사 만도 | 차량 제동용 유압식 고압펌프 |
JP2006220220A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 減速機 |
JP2020044954A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR980001170A (ko) | 1998-03-30 |
DE19727246A1 (de) | 1998-01-08 |
DE19727246C2 (de) | 1999-07-22 |
US5964510A (en) | 1999-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH106954A (ja) | ポンプ装置およびブレーキ制御装置 | |
JPH01297349A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3051467B2 (ja) | 車両ブレーキ装置 | |
KR100222356B1 (ko) | 차량용 브레이크 제어 장치 | |
US20050088039A1 (en) | Pump of electronically controlled brake system | |
JPH1081223A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH1029516A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US5697680A (en) | Vehicle brake pressure controller | |
JPH1081226A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4922111B2 (ja) | 車両用ブレーキ油圧制御装置 | |
JPH08150911A (ja) | 車両のアンチロックブレ−キ装置 | |
JPH09236077A (ja) | 対向型ピストンポンプ | |
JPH06263017A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH1081224A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2001071881A (ja) | ブレーキ液圧源装置 | |
KR100771018B1 (ko) | 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프 | |
JPH0893650A (ja) | ポンプ制御装置 | |
KR100550949B1 (ko) | 전자제어식 브레이크 장치용 펌프 | |
KR100437212B1 (ko) | 안티록 브레이크 시스템 | |
JP2005145136A (ja) | ブレーキ装置 | |
JPH04317846A (ja) | 車両のアンチロック用液圧調整装置 | |
JPH10299642A (ja) | 液圧ポンプ | |
WO2020158152A1 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH10147226A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH09309428A (ja) | ポンプ装置およびブレーキ液圧制御装置 |