Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10332387A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JPH10332387A
JPH10332387A JP9148135A JP14813597A JPH10332387A JP H10332387 A JPH10332387 A JP H10332387A JP 9148135 A JP9148135 A JP 9148135A JP 14813597 A JP14813597 A JP 14813597A JP H10332387 A JPH10332387 A JP H10332387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
angular velocity
vibrator
sensor
vibration isolating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148135A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Hayashi
哲史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9148135A priority Critical patent/JPH10332387A/ja
Priority to US08/992,008 priority patent/US6182508B1/en
Priority to DE19756552A priority patent/DE19756552B4/de
Priority to DE19812977A priority patent/DE19812977A1/de
Priority to DE19812952A priority patent/DE19812952A1/de
Priority to DE19812962A priority patent/DE19812962A1/de
Publication of JPH10332387A publication Critical patent/JPH10332387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動型の角速度センサにおいて、センサ全体
の体格を大きくすること無く、外部振動によるセンサ部
の回転運動の発生を防止する防振構造を提供する。 【解決手段】 z軸回りの角速度を検出する音叉型の振
動子1と、振動子1を固定支持しz軸に平行に配置され
た基板2を有する薄型のセンサ部Qは、4つの円柱状の
弾性体からなる防振部33によってハウジング40内部
に連結固定されている。防振部33は、防振部33と一
体成形された保持部32を介して、基板2の取付部2b
に取り付けられ、基板2およびz軸に対して平行、且
つ、4つの防振部33の合成弾性中心D2とセンサ部Q
の重心Mとが略一致するように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動型の角速度セ
ンサに関するものであり、特に車両等の姿勢制御やナビ
ゲーションシステム等に用いる角速度センサに用いて好
適である。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、特開平8−17091
7号公報記載の振動型の角速度センサが提案されてい
る。これは、角柱音叉状の振動子と、この振動子を固定
しつつこの振動子と略平行に配置された平板状の基台と
によってセンサ部が構成され、センサ部は、ケースに収
納されて車両等の被測定物に取り付けられた構造となっ
ている。
【0003】そして、振動子を所定方向に駆動振動させ
ることにより、駆動振動方向と直交する検知軸回りに角
速度が入力された際に、検知軸及び駆動振動方向と直交
方向に検知振動が発生する。この検知振動による振幅を
電気信号に変換することにより、角速度に比例した電気
信号(出力)を得ることが出来る。従って、振動型の角
速度センサは、角速度を検出する原理が振動子の安定し
た振動によるものであるため、被測定物である車両など
の外部から伝達される振動によって、ノイズが発生し測
定誤差を生じる等の短所を有する。
【0004】このため、本公報の角速度センサにおいて
は、以下のような防振構造とし、振動子を含むセンサ部
へ外部振動を伝えにくくしている。すなわち、基台の4
か所の隅部には防振部材として円柱状の防振ゴムが、基
台に対して垂直に取り付けられており、これらの防振ゴ
ムを介してセンサ部は車両等の被測定物に固定されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
防振構造について、試作検討を行った。その試作品の構
成を図7に示す。平板状の基板(基台)2の4か所の隅
部には、円柱状の防振ゴム(防振部材)70が、基板2
に対して垂直に取り付けられている。センサ部Qは、こ
れらの防振ゴム70を介して、車両等の被測定物に取り
付けられるハウジング40内に固定されている。
【0006】この従来構成に基づく試作品において、防
振ゴム70をバネで表したモデル(図8、9参照)とし
て考えた。その結果、試作品においては、防振ゴム70
上のセンサ部Qの重心Mと4つの防振ゴム70の合成弾
性中心D1とがずれているため、被測定物の外部振動
(車両振動等)により、センサ部Qに回転モーメントが
発生し、結果としてセンサ部Qに回転力がかかることが
わかった。そのため、センサ部Qの振動子に対して回転
運動が連成され、本来の角速度以外の余分な角速度が入
力されることとなり、測定誤差となる。
【0007】このように、従来の防振構造では、外部振
動が生じた際に、本来ならば角速度が生じない状態にお
いても、あたかも角速度が生じたかのように出力(オフ
セット出力)がなされるという問題が生じ、外部振動に
対する防振が不十分であることがわかった。なお、角速
度の検知軸回りの回転を防止する角速度センサの防振構
造に関するものとしては、実開平6−43571号公報
に記載のものがある。これは、センサ部を、まず、シリ
コン樹脂を充填した円筒状ケース内に収納し、さらに、
円筒状ケースをユニットケースに収納し、円筒状ケース
とユニットケースとの間に、円筒状ケースに対して同心
状に防振ゴムを取り付けたものである。よって、防振ゴ
ムとセンサ部との間に、シリコン樹脂や円筒状ケースが
介在するため、角速度センサ全体の体格が大きくなって
しまうという問題がある。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、振動型の角速度センサにおいて、センサ全体の体
格を大きくすること無く、外部振動によるセンサ部の回
転運動の発生を防止する防振構造を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、センサ部
の重心と防振部材の弾性中心とを一致させることに着目
し、上記課題を解決することとした。すなわち、請求項
1の発明においては、所定の検知軸回りの角速度を検出
する振動子(1)と、該振動子(1)を固定支持する基
台(2)を有するセンサ部(Q)と、センサ部(Q)を
固定するための固定部材(40)と、基台(2)に取り
付けられセンサ部(Q)を固定部材(40)に連結する
複数個の防振部材(33)とを備え、複数個の防振部材
(33)の合成弾性中心とセンサ部(Q)の重心とが略
一致していることを特徴とする。
【0010】それによって、センサ部(Q)に外部振動
が加わったとき、センサ部(Q)の重心に力が作用する
が、重心と合成弾性中心とが略一致しているため、セン
サ部(Q)には回転運動が連成されず平面運動だけとな
り、振動子(1)に対して回転力が発生しない。そのた
め、従来の防振構造を有する角速度センサに比べて、外
部振動が加わった際にオフセット出力を小さくでき、セ
ンサ性能の良好な角速度センサを提供することができ
る。
【0011】なお、ここで略一致しているとは、完全一
致のみならず、外部振動によるセンサ部(Q)の回転運
動の発生を防止する目的を達成する上で、実質的に一致
しているものを含む。また、防振部材(33)は基台
(2)に直接取り付けられているため、センサ部(Q)
と防振部材(33)との間に余分な介在物を設けること
がなく、角速度センサ全体の体格を大きくすることなく
できる。
【0012】また、請求項2の発明によれば、振動子
(1)は角柱形状を有し、その角柱の長手方向が検知軸
と平行であり、基台(2)は平板状であり、検知軸に対
して平行に配置されていることを特徴とする。それによ
って、振動子(1)の長手方向を平板状の基台(2)と
平行とできるので、センサ部(Q)は全体として薄型と
できる。
【0013】さらに、請求項3の発明によれば、防振部
材(33)は弾性体からなり、その弾性力が基台(2)
平面と略同一平面内に作用するように配置されているこ
とを特徴とする。それによって、防振部材(33)が基
台(2)平面と略同一平面内に位置する形となるので、
防振部材(33)と基台(2)との取付け構造の体格を
薄型のものにできる。
【0014】このように、上記請求項2および請求項3
の発明によれば、上記請求項1の作用効果に加えて、セ
ンサの厚み方向の体格を小さくできるという利点があ
る。ここで、防振部材(33)は、請求項4に記載のよ
うに、柱状とすることができる。さらに、請求項5の発
明によれば、請求項4の構成に加えて、防振部材(3
3)の長手方向が、前記検知軸方向と平行であることを
特徴とする。ここで、防振部材(33)は柱状であるた
め、その長手方向には圧縮応力のみが働き、それ以外の
方向にはせん断応力が働く。本発明では、角速度の検知
軸と平行な方向以外の外部振動に対しては、共振周波数
の小さいせん断応力によって防振がなされるので、より
防振効果が期待できる。
【0015】ここで、基台(2)と防振部材(33)の
構成としては、請求項6〜請求項9の発明のようなもの
にできる。すなわち、請求項6においては、防振部材
(33)を基台(2)に取り付ける保持部(32)が、
防振部材(33)と一体に形成された構成となってお
り、さらに、請求項7においては、この保持部(32)
を基台(2)に連結する取付部(2b)が、基台(2)
の外周から突出して形成された構成となっている。そし
て、請求項8においては、保持部(32)と取付部(2
b)とは、ネジ(60)によって締結される。
【0016】また、請求項9においては、保持部(3
2)は、取付部(2b)の形状に対応した形状を有し、
取付部(2b)が挿入される穴部(31)を備えたもの
となっている。さらに、請求項10の発明によれば、固
定部材(40)は、センサ部(Q)および防振部材(3
3)を収納するハウジング形状を有しており、その内壁
面からは、防振部材(33)の柱断面形状に対応した形
状の溝部(41a)を有する突出部(41)が突出して
形成されており、防振部材(33)は、溝部(41a)
に弾性的に狭着されることにより、固定部材(40)に
結合されることを特徴とする。
【0017】それによって、防振部材(33)と固定部
材(40)との結合を簡単に行うことができ、角速度セ
ンサの組み付け性が向上できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図に基づいて
以下説明する。本実施形態は、被測定物としての車両に
取り付けられ旋回時等に発生する角速度を検出する車両
姿勢制御用の角速度センサとして使用されたものとして
説明するが、本発明の用途はこれに限定されるものでは
ない。本実施形態の具体的構造を図1〜図5に示す。
【0019】まず、本実施形態において、角速度を検出
する部分であるセンサ部について説明する。図4は、セ
ンサ部Qの主要部を示すものである。振動子1は、所定
の検知軸回りの角速度を検出するものであり、一対の角
柱状のアーム部4、5と、両アーム部の一端を連結する
連結部6とを有した音叉形状を有したいわゆる音叉型振
動子を構成している。そして、振動子1は、その表面上
に、後述する電極を有したものとなっている。この振動
子1は、PZT等の圧電体から一体に形成されている。
【0020】振動子1は、略エ字型の金属(42アロイ
等)製の支持部3にエポキシ系接着剤等により接着され
ている。支持部3は、溶接等により金属製平板状の基板
(基台)2に取り付けられ、基板2は、支持部3を介し
て振動子1を固定支持している。ここで、振動子1は、
X2面にて基板2と平行に向かい合っており、基板2に
対して浮遊した形となっている。そのため、振動子1と
基板2は全体として薄型となっている。
【0021】次に、振動子1の電極構成について述べ
る。図5は、振動子1の外周面上に形成された各電極の
構成を、振動子1の前後、左右から見た展開図である。
(a)は、アーム部4、5の長手方向に延びて対向する
U字形状の振動子面のうち第1の振動子面(X1面)、
(b)は上記のU字形状の振動子面のうち第2の振動子
面(X2面)、(c)および(d)は、それぞれアーム
部4、5の配列方向であるy軸と直交するY1面および
Y2面上の電極構成を示すものである。
【0022】X1面には、連結部6側から順に、振動子
1を駆動するための駆動電極10、11、駆動状態をモ
ニタし自励発振させるための帰還用としてのモニタ電極
12、13および取出し電極14、15、分極処理用の
分極用電極16、17、取出し電極18、19が形成さ
れている。また、Y1面およびY2面には、それぞれ、
角速度を検出するための検出電極21、22が形成され
ている。一方、X2面には、上記の駆動電極10、1
1、モニタ電極12、13および検出電極21、22の
基準電位用電極である共通電極20がほぼ全面に形成さ
れている。
【0023】ここで、取出し電極14、15は、それぞ
れ、短絡電極23、24を介して共通電極20と、短絡
電極25、26を介して分極用電極16、17と電気的
に導通している。また、取出し電極18、19は、それ
ぞれ、引出し電極27、28を介して検出電極21、2
2と電気的に導通している。また、振動子1は、図4の
白抜き矢印に示すように、X1、X2面に直交するx軸
方向に分極処理されている。そして、上記のx軸、y
軸、およびアーム部4、5の長手方向と平行なz軸(検
知軸)により、図4に示すxyz直交座標が構成され
る。そして、基板2は検知軸に対して平行となってい
る。本実施形態では、以下、このxyz直交座標に基づ
いて説明する。
【0024】以上のように、振動子1の電極は構成され
ている。そして、図4に示すように、上記各電極のう
ち、駆動電極10、11、モニタ電極12、13、取出
し電極14、15、および取出し電極18、19の各電
極と基板2上の各リード端子Pとは、導電性のワイヤS
(Al線のワイヤボンディング等)によって電気的に結
線されている。各リード端子Pの外周には、絶縁ガラス
2aが配置され、各リード端子Pと基板2との電気絶
縁、及び気密を保つ役割を果している。
【0025】各リード端子Pは、振動子1とは反対の基
板2の面側に突き出しており、センサ部Qとは別体の駆
動・検出回路(図示せず)と電気的に接続されるように
なっている。ここで、駆動・検出回路は、振動子1を励
振させる電圧を発振すると共に、図4に示すz軸(検知
軸)回りの角速度Ωzにより生じる振動子1の振動状態
を電気的に検出するものである。
【0026】次に、振動子1の作動について図6を参照
して述べる。上記の駆動・検出回路によって、共通電極
20を基準電位として、駆動電極10および駆動電極1
1に、それぞれ位相の180度異なる交流電圧(駆動電
圧)をx軸方向に印加することにより、各アーム部4、
5をy軸方向に駆動振動させる。この時、モニタ電極1
2、13と共通電極20との間を流れる出力電流を検知
し、振動状態をモニタしながらフィードバックを行う。
その結果、周囲温度が変化してもアーム部4、5のy軸
方向の振幅(駆動振幅)が一定となるように自励発振制
御を行うことができる。
【0027】上記の駆動振動時に、振動子1に対して、
z軸(検知軸)回りに角速度Ωzが入力された時、コリ
オリ力によりアーム部4、5は、図6(b)に示すよう
に、x軸方向に角速度Ωzに比例した検知振動を発生す
る。この検知振動によって、検出電極25、26と共通
電極20との間に発生する出力電流を、取出し電極1
8、19を介して検出して、電圧値(検出信号)に変換
することにより、各アーム部4、5の中心位置における
z軸(検知軸)回りの角速度Ωzを検出する。
【0028】以上のような構成、作動を有する振動子1
および基板2を主要部とするセンサ部Qは、被測定物で
ある車両に対して、z軸(検知軸)を上下とし、防振構
造を施して取り付けられる。次に、本実施形態の防振構
造について述べる。図1は、本実施形態の防振構造の分
解状態を示すもので、基板2の振動子とは反対の面側か
ら見た斜視図である。
【0029】ここで、図1に示すように、基板2上の振
動子1は、ドーム状のシェル7によって覆われている。
シェル7は金属製であり、その外周部が基板2の外周縁
部に溶接等により接合されている。そのため、振動子1
は、外部から遮断されて気密が保たれ、湿度等の影響を
受けないようになっている。また、基板2は、その外周
から突出する2つの取付部2bを有している。取付部2
bは、基板2の平面内にて、基板2の外周から突出して
形成されており、略中央には、後述のゴム体30が取り
付けられるためのネジ穴2cが形成されている。
【0030】以上のように、センサ部Qは、上記の振動
子1、基板2、支持部3、リード端子P、ワイヤS、お
よびシェル7により構成されている。そして、センサ部
Qは、2個のゴム体30を介して、ハウジング(固定部
材)40に連結固定され、防振構造を構成する。ここ
で、図2(a)は、センサ部Qとゴム体30との組付け
状態を、図1の矢印Eに示す方向(つまり、x軸方向)
から一部切欠してみた図であり、図2(b)は、図2
(a)の右側面透過図である。図3(a)は、センサ部
Qが、ゴム体30を介してハウジング40に固定された
状態を示す図であり、図3(b)は図3(a)の右側面
透過図である。ここで、図2および図3中、ゴム体30
はハッチングで示す。
【0031】図1に示すように、各ゴム体30は、基板
2の取付部2bの断面形状と対応した四角形状の挿入穴
(穴部)31およびネジ穴31aが形成された保持部3
2を有している。保持部32からは、互いに反対方向に
延びる2本の円柱状の防振部33が形成されており、こ
れら防振部33は、本発明の防振部材として構成されて
いる。
【0032】また、防振部33のうち保持部32とは反
対側の端部、すなわち、ゴム体30の両端部には、鍔部
34が防振部33の径方向に突出して形成されている。
これら、保持部32、防振部33、鍔部34は、弾性体
であるシリコンゴムにより一体に成形され、全体として
ゴム体30を構成している。なお、ゴム体30の材質
は、ゴム材であればよいが、特にバネ定数の温度依存性
が小さいもの(例えば、シリコンゴム等)が好ましい。
【0033】また、ハウジング40は、一面が開口した
箱状のものであり、車両等に取り付けられるための図示
しない取付部を有している。ハウジング40内面から
は、板状のあご部(突出部)41が、4か所突出して形
成されている。あご部41の板面には、防振部33の円
柱断面形状に対応したU字型の切欠溝(溝部)41aが
形成されている。
【0034】ゴム体30は、次のようにして基板2に取
り付けられる。保持部32の中央に設けられている挿入
穴31に、基板2の取付部2bを挿入する。その状態
で、保持部32に対して、図2および図3に示すゴム押
さえ50を介し、ネジ60を基板2のネジ穴2cおよび
保持部32のネジ穴31aに挿入して締結する。これに
より、基板2とゴム体30とが固定され、センサ部Qに
4つの防振部33が取り付けられた形となる。
【0035】そして、図2に示すように、2個のゴム体
30は、その長手方向が、センサ部Qの基板2に対して
平行になるように配置されている。また、上述のよう
に、振動子1のz軸(検知軸)に対し、基板2の平面は
平行になっている。ここで、防振部33の長手方向は、
圧縮、引っ張りの弾性力が作用する方向であるが、この
長手方向の中心軸も、z軸および基板2と平行になって
いる。
【0036】ここで、4つの防振部33は、センサ部Q
の重心(質量中心)を含む平面上に位置し、且つ、セン
サ部Qの重心に対して対称となるように配置されてい
る。センサ部Qは薄型であり、その重心は基板2の平面
近くに位置するため、防振部33は、実質的に、基板2
の平面と略同一平面内に配置された形となっている。そ
のため、防振部33の弾性力は、基板2の平面と略同一
平面内に作用する。さらに、後述するように、各防振部
33の弾性中心を合成した合成弾性中心は、センサ部Q
の重心と一致している。
【0037】また、組み付けられたセンサ部Qとゴム体
30は、鍔部34と次のようにして、ハウジング40に
固定される。ゴム体30の防振部33は、ハウジング4
0のあご部41の切欠溝41aに、各々に挿入されて弾
性的に狭着され、ゴム体30の鍔部34によって引っ掛
けられ、外れるのを防いでいる。また、ゴム体30の長
手方向の弾性力により、鍔部34とハウジング40の内
壁面とは、適度な圧力を持って密着するので、センサ部
Qおよびゴム体30は、ハウジング40内に固定され
る。
【0038】そして、本実施形態の角速度センサは、図
3に示すように、センサ部Qおよびゴム体30がハウジ
ング40に収納されたものとして構成されている。な
お、センサ部Qは、シェル7とは反対の基板2面を、ハ
ウジング40の開口部に面して、ハウジング40内に収
納されている。さらに、ハウジング40は、車両のコン
ソールボックス等に取付固定されて車両に搭載される。
この時、角速度センサは、上記のz軸(検知軸)を上下
として取り付けられる。
【0039】ところで、本発明者等は、本実施形態を作
製するに当たって、従来技術にて述べた従来のセンサの
防振構造を、予め試作し検討した。従来の防振構造に基
づく試作品(以下、試作品という)と本実施形態を比較
しつつ、以下、本実施形態の特徴について更に説明す
る。図7に、試作品の構成を示す。なお、センサ部Q
は、基板2の外周形状を除き、上記した本実施形態のセ
ンサ部Qと同等のものを用いている。図7(a)は、振
動子とは反対の基板2の面側からみた正面図、図7
(b)は、図7(a)の右側面図である。防振ゴム70
は、図7中ハッチングで示す。
【0040】図7は、4個の円柱状の防振ゴム(防振部
材)70がセンサ部Qの基板2に対し、垂直に配置され
ている。センサ部Qは、本実施形態と同様な構造である
ため、z軸(検知軸)に対し、基板2の平面は平行にな
っており、円柱状の防振ゴム70の中心軸は垂直になっ
ている。4個の防振ゴム70は、それぞれゴム押さえ8
0により、ネジ85を用いて、基板2に取り付けられて
いる。また、基板2と反対側の防振ゴム70の端部は、
ゴム押さえ81により、図示していないネジなどを用い
て、ハウジング40に取り付けられている。また、振動
子1から検出される電気信号は、本実施形態と同様に、
ワイヤSおよびリード端子Pを介し、図示していない駆
動・検出回路により、信号処理され、角速度信号として
変換される。
【0041】図7に示す試作品の防振構造をモデル化し
て、振動状態を説明する。図8に図7の防振構造をモデ
ル化した図を示す。センサ部Qを四角形、センサ部Qの
重心を白丸M、防振ゴム70をバネによって表現してい
る。図8(a)は、振動子1のX1面(図4参照)から
みたもの、図8(b)は、振動子1のY2面(図4参
照)からみたもの、図8(c)は、振動子1の下方(つ
まり、車両下方)からみたものとして示されている。
【0042】一般的に、防振ゴムには、力を作用させる
と、力の方向と弾性変位の方向が一致し、かつ角変位を
生じないような軸が3方向に存在する。このような軸
は、防振ゴムの弾性主軸と呼ばれ、力の作用線が弾性中
心(3つの弾性主軸の交点)を通る時は、防振ゴムには
並進的な変位のみが発生し、角変位は生じない。図8で
は、図7の構造における各防振ゴム70の各方向の合成
弾性主軸を、上記した振動子1に基づくxyz直交座標
系を用い、それぞれ矢印Dx、Dy、Dzで示す。そし
て、各合成弾性主軸Dx、Dy、Dzの交点である合成
弾性中心は、図8中の黒丸D1に示す位置となる。
【0043】また、この時のx、y、z各軸方向の力の
作用は、センサ部Qの質量中心、つまりセンサ部Qの重
心M(白丸)に対して働く。ちなみに、図8(a)にお
けるx軸方向、図8(b)におけるy軸方向、図8
(c)におけるz軸方向は、それぞれ、各図における紙
面手前方向である。図8のモデル図に示す様に、試作品
においては、センサ部Qに垂直に4本の防振ゴム70を
配した形をとっているため、防振ゴム70の合成弾性中
心D1は、センサ部Qとケース40との間に位置し、セ
ンサ部Qの重心Mとは、ずれている。この様な場合は、
図9に示す様に、例えば、y軸方向やz軸方向の外部か
らの振動が生じた場合、合成弾性中心D1と重心Mとの
間で回転モーメントが発生し、角変位、つまり回転運動
が発生する。
【0044】特に、y軸方向の車両振動に対しては、z
軸(検知軸)まわりの回転運動を連成するため、検知軸
まわりに角速度を入力した時と同じになり、角速度を検
出するという誤差を招き、車両振動に対する角速度セン
サの精度が低下する。一方、本実施形態は、この様な車
両振動に対し、センサの精度低下を防ぐ防振構造となっ
ている。図10に、本実施形態の防振構造をモデル化し
て、振動状態を説明する。
【0045】図10中に、本実施形態の防振構造におけ
る合成弾性主軸を、図8と同じく振動子1のxyz直交
座標系を用いて、それぞれ矢印Dx、Dy、Dzで示
す。本実施形態の場合、ゴム体30のうち、保持部32
および鍔部34は、それぞれ基板2およびハウジング4
0と固定されているので、円柱状の防振部33が、実際
に防振作用を行う防振部材として作用する。そのため、
図10においては、4つの防振部33がバネとして表さ
れている。そして、各防振部33の合成弾性主軸の交点
が合成弾性中心D2(黒丸)として示されている。
【0046】また、この時の力の作用は、上述の試作品
と同じく、センサ部Qの重心M(白丸)に対して働く。
図10のモデル図に示す様に、本実施形態の防振構造
は、試作品の防振構造と異なり、4つの防振部33の合
成弾性中心D2とセンサ部Qの重心Mとが一致してい
る。この様な場合は、回転モーメントを発生しないの
で、図11に示す様に、外部からの振動に対し、センサ
部Qは、角変位を発生せず並進運動のみとなる。
【0047】従って、本実施形態の防振構造では、セン
サ部Qが、車両振動等の外部振動に対し回転運動を連成
しない、つまり、角速度を出力しない構造であり、オフ
セット出力の低減等、角速度センサのとしての誤差を低
減することができる。ところで、本実施形態の振動子1
は、角柱音叉形状の振動子であり、材質はPZTセラミ
クスを用いている。そして、振動子1の体格は、図12
に示すように、厚み(X1面とX2面間距離)が2.1
7mmであり、各アーム部4、5の幅はそれぞれ各2m
m、両アーム部4、5が対向する面間の距離(スリット
溝)は0.6mmである。また、振動子1のz軸方向の
長さは、支持部3と接合する連結部6の面から、アーム
部4、5先端までの距離が20mmで、前述の0.6m
mのスリット溝の長さは17mmである。
【0048】このような振動子1において、駆動振動の
周波数は、3.2KHzになるように、設定されてい
る。そして、防振部33による防振特性は、駆動周波数
3.2KHzにおいて、−40dBとなるように、ゴム
体30の体格および硬さは、設定されることとなる。
尚、本実施形態においては、ゴム体30はシリコンゴム
を用い、ゴム硬度は、Hs(JIS−C−2323)
で、60のものを使用している。
【0049】このように、角速度センサの振動子の駆動
周波数での防振特性で設定するのは、上述した駆動・検
出回路には、同期検波回路が含まれており、前述の駆動
周波数で検波され、他の周波数成分は除去されるので、
この駆動周波数での防振部33の防振特性を設定すれば
よいからである。ところで、角速度センサにおいては、
そもそも、角速度の検知軸まわりの回転振動が誘起され
ると、誤信号を発生することとなる。単純に、所望の周
波数において所望の防振特性となるようにするだけの防
振部33の設計では、不充分である。本実施形態におい
ては、さらに、上述したようにセンサ部Qと防振部33
の合成弾性中心D2の一致に着目して、検知軸回りの回
転を誘発しにくい防振部33の配置設定としたところに
固有の効果がある。
【0050】以下に、本発明の角速度センサ性能に対す
る防振効果を実機評価データで説明する。図13は、上
記の試作品(図7の構成、以下A構造と呼ぶ)を比較例
とし、比較例と本実施形態(図1の構成、以下B構造と
呼ぶ)との振動感度の実機評価データ(A構造:n=
3、B構造:n=4)である。振動感度とは、角速度セ
ンサを振動機で加振したとき、加振力に対して発生する
センサ出力であり、外部振動が加わった際のオフセット
出力を表す。
【0051】ここでは、上記のxyz各方向(x:検知
振動方向、y:駆動振動方向、z:検知軸方向)に、上
述の駆動周波数3.2KHzで、0.1Gの加振力で振
動させたときに発生するセンサ出力(電圧、単位V)
を、センサの単位角速度に対する出力(感度、単位V/
°/S)で、除したもの(単位は、°/S)をしめした
ものである。
【0052】図13で明らかな様に、いずれの方向に対
しても、B構造のほうが、振動感度が小さく、すなわ
ち、振動に対する誤信号が小さい。特に、x、y方向で
効果が顕著である。これは、上述の図10のモデルのよ
うに、センサ部Qの重心Mと、各防振部33の弾性主軸
とを一致させていることによるが、特にB構造において
は、z方向を防振部33の長手方向としており、すなわ
ち、x、y方向が弾性体の圧縮方向(弾性力作用方向)
ではなく、共振周波数の小さいせん断方向のため、防振
効果が、一層向上していることによる。
【0053】図14は、A構造とB構造の温度ドリフト
の実機評価データ(n=4)である。温度ドリフトと
は、センサに検知軸回りの角速度が入力されていない状
態で発生する出力(オフセット電圧)が、周囲温度が変
化したときの出力変化のことである。ここでは、周囲温
度が−30℃から85℃に変化した時のセンサ出力変化
を、センサの単位角速度に対する出力で、除したもの
(すなわち、単位は、°/Sとなる)で示してある。温
度ドリフトは、センサの誤出力となるので小さい方が、
望ましい。
【0054】図14に示すように、本実施形態(B構
造)の方が、温度ドリフトが小さく、且つバラツキが小
さくすることができる。これは振動子1の駆動振動が漏
れることにより誘起されるz軸(検知軸)回りの回転振
動が、上述のモデルで説明したのと同様の作用効果によ
って、B構造において低減されていることに起因すると
考えられる。
【0055】ところで、本実施形態によれば、防振部3
3は、基板2に取り付けられ、センサ部Qに直接作用す
る形となっているので、特別な介在物が不要で簡単な構
成の防振構造を実現しており、センサ全体の体格の大型
化を防止できる。さらに、本実施形態によれば、振動子
1における検知軸を基板2と略平行に配置した薄型のセ
ンサ部Qの構成としているので、センサ部Qの重心Mは
基板2平面の近くに位置することとなる。そのため、防
振部33は、その長手方向を、基板2平面と略同一平面
内に、且つ、基板2の左右側部と平行に配置している。
そのため、例えば、従来のように防振部材を基板に垂直
に配置するものに比べて、ハウジング40の厚み方向
(本実施形態ではx軸方向)への大型化が避けられると
ともに、組付けの生産性が良好であるという優れた効果
がある。
【0056】また、本実施形態では、ゴム体30の取り
付けは、上記のように、ゴム体30の保持部32に、四
角形状の挿入穴31を設け、基板2に、挿入穴31形状
と一致した形状の取付部2bを設け、これを挿入し、ネ
ジ60で固定している。そのため、正確な位置にて両者
を結合でき、角速度の検知軸に対し、振動子1を正確に
設置することが可能となり、角速度センサの精度が向上
できる。
【0057】また、本実施形態によれば、ゴム体30と
ハウジング40との取付は、防振部33を切欠溝41a
に弾性的に狭着するだけの簡単な作業で行うことがで
き、角速度センサの組み付け性が向上できる。 (他の実施形態)なお、上記実施形態では、ゴム体30
の防振部33は、その長手方向をz軸方向としている
が、その長手方向をy軸方向としてもよい。また、セン
サ部Qの周囲に配する柱状の防振部の数を増加して、z
軸とy軸の両方向、さらには、x軸も含めたあらゆる任
意の方向に配置するものとしてもよい。これらの場合に
も、センサ部Qの重心Mと各防振部の合成弾性中心とが
略一致するように配置することは勿論である。
【0058】なお、振動子としては、上記の音叉型振動
子に限定されるものではない。角速度センサの振動子と
しては、種々の形態が可能である。例えば、図15の
(a)のように、金属板を直交するように折り曲げ、い
わゆる直交音叉とした振動部に、PZT素子101を接
合した振動子であってもよいし、(b)のように、中央
から両側にかけて、それぞれ、図中の矢印に示すよう
に、駆動振動を行う駆動音叉150、検知振動を行う検
知音叉151が形成されたH型音叉状の振動子1であっ
てもよいし、(c)のように、金属で三角柱を形成した
振動部200に、駆動検知用PZT素子201およびフ
ィードバック用PZT素子202を接合したものでもよ
い。
【0059】その他、丸棒形状、四角柱形状その他種々
の振動子形状でもよく、材質も、金属に圧電体を接合し
たものでも、PZTあるいは、水晶等の圧電体で形成し
たものでもよいし、あるいは、シリコンといった半導体
で形成してやってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る角速度センサの各構成
要素の分解斜視図である。
【図2】図1のうちセンサ部とゴム体の構成を示すもの
であり、(a)は図1のE方向からみた一部切欠正面
図、(b)は(a)の右側面透過図である。
【図3】図1の角速度センサの全体構成を示すものであ
り、(a)は正面図、(b)は右側面透過図である。
【図4】図1におけるセンサ部の主要部を示す斜視図で
ある。
【図5】図4のセンサ部における振動子の電極構成を示
す展開図である。
【図6】上記実施形態の振動子の作動説明図である。
【図7】従来の角速度センサの防振構造に基づいて本発
明者等が試作した試作品の構成を示すものであり、
(a)は正面図、(b)は(a)の右側面透過図であ
る。
【図8】上記試作品の防振構造をモデル化して示す説明
図である。
【図9】図8の防振構造の防振作用を示す説明図であ
る。
【図10】上記実施形態の角速度センサの防振構造をモ
デル化して示す説明図である。
【図11】図10の防振構造の防振作用を示す説明図で
ある。
【図12】上記実施形態の振動子の体格を示す模式図で
ある。
【図13】本発明の防振効果を示すグラフである。
【図14】本発明の温度ドリフト性能の向上効果を示す
グラフである。
【図15】本発明の他の実施形態を示す構成図である。
【符号の説明】
1…振動子、2…基板、2b…取付部、4、5…アーム
部、6…連結部、31…挿入穴、32…保持部、33…
防振部、40…ハウジング、41…あご部、41a…切
欠溝、60…ネジ、Q…センサ部。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の検知軸回りの角速度を検出する振
    動子(1)と、該振動子(1)を固定支持する基台
    (2)を有するセンサ部(Q)と、 前記センサ部(Q)を固定するための固定部材(40)
    と、 前記基台(2)に取り付けられ、前記センサ部(Q)を
    前記固定部材(40)に連結する複数個の防振部材(3
    3)とを備え、 前記複数個の防振部材(33)の合成弾性中心と前記セ
    ンサ部(Q)の重心とが略一致していることを特徴とす
    る角速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記振動子(1)は角柱形状を有し、そ
    の角柱の長手方向が前記検知軸と平行に配置されてお
    り、 前記基台(2)は平板状であり、前記検知軸に対して平
    行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    角速度センサ。
  3. 【請求項3】 前記防振部材(33)は弾性体からな
    り、その弾性力が前記基台(2)平面と略同一平面内に
    作用するように配置されていることを特徴とする請求項
    1または2に記載の角速度センサ。
  4. 【請求項4】 前記防振部材(33)は柱状であり、そ
    の長手方向が前記基台(2)と平行であることを特徴と
    する請求項2または3のいずれか1つに記載の角速度セ
    ンサ。
  5. 【請求項5】 前記防振部材(33)の長手方向が、前
    記検知軸方向と平行であることを特徴とする請求項4に
    記載の角速度センサ。
  6. 【請求項6】 前記防振部材(33)は、該防振部材
    (33)と一体に形成され、前記基台(2)に取り付け
    られる保持部(32)を有することを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれか1つに記載の角速度センサ。
  7. 【請求項7】 前記基台(2)は、その外周から突出し
    て形成され、前記保持部(32)に取り付けられる取付
    部(2b)を有することを特徴とする請求項6に記載の
    角速度センサ。
  8. 【請求項8】 前記保持部(32)と前記取付部(2
    b)とは、ネジ(60)によって締結されていることを
    特徴とする請求項7に記載の角速度センサ。
  9. 【請求項9】 前記保持部(32)は、前記取付部(2
    b)の形状に対応した形状を有し、前記取付部(2b)
    が挿入される穴部(31)を備えていることを特徴とす
    る請求項7または8に記載の角速度センサ。
  10. 【請求項10】 前記固定部材(40)は、前記センサ
    部(Q)および防振部材(33)を収納するハウジング
    形状を有しており、その内壁面からは、前記防振部材
    (33)の柱断面形状に対応した形状の溝部(41a)
    を有する突出部(41)が突出して形成されており、 前記防振部材(33)は、前記溝部(41a)に弾性的
    に狭着されることにより、前記固定部材(40)に結合
    されることを特徴とする請求項3ないし9のいずれか1
    つに記載の角速度センサ。
  11. 【請求項11】 前記振動子(1)は圧電体からなり、
    一対の角柱状のアーム部(4、5)と、これら両アーム
    部(4、5)の一端を連結する連結部(6)とにより音
    叉形状に形成された振動子であり、 前記検知軸は前記アーム部(4、5)の長手方向と平行
    であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか
    1つに記載の角速度センサ。
JP9148135A 1996-12-18 1997-06-05 角速度センサ Pending JPH10332387A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148135A JPH10332387A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 角速度センサ
US08/992,008 US6182508B1 (en) 1996-12-18 1997-12-17 Structure of angular rate sensor
DE19756552A DE19756552B4 (de) 1996-12-18 1997-12-18 Winkelgeschwindigkeitssensor
DE19812977A DE19812977A1 (de) 1997-03-24 1998-03-24 Winkelgeschwindigkeitsfühler und Verfahren zur Verbesserung seiner Ausgangscharakteristik
DE19812952A DE19812952A1 (de) 1997-03-24 1998-03-24 Winkelgeschwindigkeitsfühler, Verfahren zu seiner Herstellung und piezoelektrisches Schwingerelement zur Verwendung in diesem Fühler
DE19812962A DE19812962A1 (de) 1997-03-24 1998-03-24 Verbesserte Struktur eines Winkelgeschwindigkeitssensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148135A JPH10332387A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332387A true JPH10332387A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15446059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148135A Pending JPH10332387A (ja) 1996-12-18 1997-06-05 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10332387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108374A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合センサ
JP2011027708A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp 角速度センサユニット
EP2538175A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-26 Panasonic Corporation Angular speed sensor and composite sensor for detecting angular speed and acceleration
JP2013044524A (ja) * 2011-08-21 2013-03-04 Denso Corp 角速度センサ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108374A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合センサ
US8028578B2 (en) 2006-03-17 2011-10-04 Panasonic Corporation Composite sensor
JP2011027708A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp 角速度センサユニット
EP2538175A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-26 Panasonic Corporation Angular speed sensor and composite sensor for detecting angular speed and acceleration
EP2538175A4 (en) * 2010-02-18 2014-03-05 Panasonic Corp ANGULAR SPEED SENSOR AND COMPOSITE SENSOR FOR DETECTING ANGULAR SPEED AND ACCELERATION
US9091543B2 (en) 2010-02-18 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular speed sensor for detecting angular speed
US9448068B2 (en) 2010-02-18 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Angular velocity sensor
JP2013044524A (ja) * 2011-08-21 2013-03-04 Denso Corp 角速度センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005012922A1 (ja) 加速度センサ
JPWO2006132277A1 (ja) 複合センサ
US6182508B1 (en) Structure of angular rate sensor
US6598476B2 (en) Angular velocity sensor
JP2013050321A (ja) 物理量検出器及び電子機器
KR100287481B1 (ko) 진동자이로스코프
JPWO2018021166A1 (ja) 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
US5247252A (en) Sensor for determining angular velocity with piezoceramic component formed as thickness shear oscillator
JP2021067701A (ja) 角速度センサおよびセンサ素子
JPH10332387A (ja) 角速度センサ
JP2008170203A (ja) 加速度検知ユニット、及び加速度センサ
JPH116736A (ja) 角速度センサ
JP2011169671A (ja) 慣性センサー及び慣性センサー装置
JP2000258165A (ja) 角速度センサ
US20210231438A1 (en) Vibrator device
JP2023175166A (ja) 慣性計測装置
JP7331468B2 (ja) 慣性センサーユニットの取り付け方法、および慣性センサーユニット
WO2015075899A1 (ja) 角速度センサ素子および角速度センサ
EP0800057B1 (en) Vibrating gyroscope
US20210254976A1 (en) Sensor element and angular velocity sensor
WO2019240175A1 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP2008309731A (ja) 加速度検知ユニット及び加速度センサ
JP2016170074A (ja) 角速度センサ及びセンサ素子
JP2000055667A (ja) 角速度センサ
JP2004271479A (ja) 角速度センサ