JPH10332074A - 自己発熱型熱収縮チューブ - Google Patents
自己発熱型熱収縮チューブInfo
- Publication number
- JPH10332074A JPH10332074A JP13880397A JP13880397A JPH10332074A JP H10332074 A JPH10332074 A JP H10332074A JP 13880397 A JP13880397 A JP 13880397A JP 13880397 A JP13880397 A JP 13880397A JP H10332074 A JPH10332074 A JP H10332074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- tube
- shrinkable tube
- steel
- contractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被保護体と発熱体が電気的に接触したとして
も被保護体の腐食が防止できるとともに、均一に熱収縮
させて被保護体を被覆することができる自己発熱型熱収
縮チューブを提供すること目的とする。 【解決手段】 鋼管等の被保護体を被覆する熱収縮チュ
ーブ1であって、熱収縮チューブ1内部に網目状の発熱
体3を有し、その発熱体3が被保護体を形成する金属体
よりも卑な電位を有する金属体よりなり、例えば、発熱
体3がアルミニウム線材からなる自己発熱型熱収縮チュ
ーブである。
も被保護体の腐食が防止できるとともに、均一に熱収縮
させて被保護体を被覆することができる自己発熱型熱収
縮チューブを提供すること目的とする。 【解決手段】 鋼管等の被保護体を被覆する熱収縮チュ
ーブ1であって、熱収縮チューブ1内部に網目状の発熱
体3を有し、その発熱体3が被保護体を形成する金属体
よりも卑な電位を有する金属体よりなり、例えば、発熱
体3がアルミニウム線材からなる自己発熱型熱収縮チュ
ーブである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス配管、水道配
管、電力配管等の管体の溶接継手部などに、防食のため
に被覆する自己発熱型熱収縮チューブに関し、殊に熱収
縮チューブを均一に自己加熱することによって、溶接継
手部を被覆する自己発熱型熱収縮チューブである。
管、電力配管等の管体の溶接継手部などに、防食のため
に被覆する自己発熱型熱収縮チューブに関し、殊に熱収
縮チューブを均一に自己加熱することによって、溶接継
手部を被覆する自己発熱型熱収縮チューブである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガス配管、水道配管、電力配管
等に用いられる鋼管は、その製造工程において、ポリエ
チレンなどの合成樹脂材で防食被覆されている。その管
継手部は、配管現場で溶接されているため、管体の端部
には防食被覆がなされておらず、配管現場でその都度防
食被覆処理を行う必要がある。
等に用いられる鋼管は、その製造工程において、ポリエ
チレンなどの合成樹脂材で防食被覆されている。その管
継手部は、配管現場で溶接されているため、管体の端部
には防食被覆がなされておらず、配管現場でその都度防
食被覆処理を行う必要がある。
【0003】この防食被覆の方法としては、図2に示し
たように、鋼管pが溶接ビート部aで接続され、その管
継手部に、架橋ポリエチレンなどの熱収縮性合成樹脂材
で作製された熱収縮チューブcを被せて、バーナーなど
による手作業により加熱して収縮させて、被覆処理がな
されている。しかし、共同溝等のような裸火の使用が制
限された場所における施工では、熱収縮チューブを収縮
させる工程を自動化するために、図3に示すように、予
め熱収縮チューブ内に蛇腹状の電熱線からなる発熱体5
を内蔵させておき、端部電極5aに電圧を印加して銅線
による電熱線に通電し、発熱させることによって、熱収
縮チューブを収縮させて被覆する自己発熱型熱収縮チュ
ーブが提案されている。
たように、鋼管pが溶接ビート部aで接続され、その管
継手部に、架橋ポリエチレンなどの熱収縮性合成樹脂材
で作製された熱収縮チューブcを被せて、バーナーなど
による手作業により加熱して収縮させて、被覆処理がな
されている。しかし、共同溝等のような裸火の使用が制
限された場所における施工では、熱収縮チューブを収縮
させる工程を自動化するために、図3に示すように、予
め熱収縮チューブ内に蛇腹状の電熱線からなる発熱体5
を内蔵させておき、端部電極5aに電圧を印加して銅線
による電熱線に通電し、発熱させることによって、熱収
縮チューブを収縮させて被覆する自己発熱型熱収縮チュ
ーブが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者の
電熱線による発熱型熱収縮チューブによって、管継手部
の防食被覆を行った場合、熱収縮チューブ施工後に、機
械的外力により、熱収縮チューブが損傷して、鋼と電熱
線が電気的に接触するおそれがある。従来使用されてい
る電熱線の材料としては銅線が使用されている。銅は鋼
より貴な酸化還元電位を有する金属であるために、鋼が
アノードとなり、銅の電熱線がカソードとなって、鋼の
鉄イオンが溶解し、鋼管が腐食する懸念がある。
電熱線による発熱型熱収縮チューブによって、管継手部
の防食被覆を行った場合、熱収縮チューブ施工後に、機
械的外力により、熱収縮チューブが損傷して、鋼と電熱
線が電気的に接触するおそれがある。従来使用されてい
る電熱線の材料としては銅線が使用されている。銅は鋼
より貴な酸化還元電位を有する金属であるために、鋼が
アノードとなり、銅の電熱線がカソードとなって、鋼の
鉄イオンが溶解し、鋼管が腐食する懸念がある。
【0005】また、管継手部を熱収縮チューブで被覆し
た場合、図2に示したように、鋼管Pと溶接ビート部a
ならびに鋼管表面と工場被覆部b端部との段差が発生
し、銅線による電熱線を内蔵した熱収縮チューブを管継
手部を被覆すると、銅線は剛性が高く変形し難いため
に、段差部の形状に適合し難く、また収縮部の変形にも
追従し難い欠点がある。そのために、熱収縮チューブc
は、工場被覆部bと鋼管表面との段差部、或いは溶接ビ
ート部aと鋼管表面との段差部では、露出する鋼管表面
に充分に接触できずに隙間dが発生する。この隙間dが
発生すると空気が侵入して、いわゆるエアーボイドが発
生して、熱収縮チューブと鋼管表面が接着しない部分が
生じる。
た場合、図2に示したように、鋼管Pと溶接ビート部a
ならびに鋼管表面と工場被覆部b端部との段差が発生
し、銅線による電熱線を内蔵した熱収縮チューブを管継
手部を被覆すると、銅線は剛性が高く変形し難いため
に、段差部の形状に適合し難く、また収縮部の変形にも
追従し難い欠点がある。そのために、熱収縮チューブc
は、工場被覆部bと鋼管表面との段差部、或いは溶接ビ
ート部aと鋼管表面との段差部では、露出する鋼管表面
に充分に接触できずに隙間dが発生する。この隙間dが
発生すると空気が侵入して、いわゆるエアーボイドが発
生して、熱収縮チューブと鋼管表面が接着しない部分が
生じる。
【0006】本発明は、上記のような課題に鑑みなされ
たものであり、被保護体と発熱体が電気的に接触したと
しても被保護体の腐食が防止できるとともに、均一に熱
収縮させて被保護体を被覆することができる自己発熱型
熱収縮チューブを提供すること目的とする。
たものであり、被保護体と発熱体が電気的に接触したと
しても被保護体の腐食が防止できるとともに、均一に熱
収縮させて被保護体を被覆することができる自己発熱型
熱収縮チューブを提供すること目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
になされたものであり、請求項1の発明は、被保護体を
被覆する熱収縮チューブにおいて、熱収縮チューブ内部
に発熱体を有し、その発熱体が網目または簾状であるこ
とを特徴とする自己発熱型熱収縮チューブである。この
発明は、熱収縮チューブ内部に網目状に発熱体が設けら
れており、熱収縮チューブを収縮するのに必要な熱量を
発生するのに充分な密度で発熱体が分布している。その
ために熱収縮チューブは、均一に熱収縮して、被保護体
と熱収縮チューブ間に浮き(エアーボイド)が発生し難
い。かつ、収縮までの通電時間が短縮可能である。
になされたものであり、請求項1の発明は、被保護体を
被覆する熱収縮チューブにおいて、熱収縮チューブ内部
に発熱体を有し、その発熱体が網目または簾状であるこ
とを特徴とする自己発熱型熱収縮チューブである。この
発明は、熱収縮チューブ内部に網目状に発熱体が設けら
れており、熱収縮チューブを収縮するのに必要な熱量を
発生するのに充分な密度で発熱体が分布している。その
ために熱収縮チューブは、均一に熱収縮して、被保護体
と熱収縮チューブ間に浮き(エアーボイド)が発生し難
い。かつ、収縮までの通電時間が短縮可能である。
【0008】また、請求項2の発明は、前記金属体が被
保護体の金属より卑なる電位を有する金属体からなるこ
とを特徴とする請求項1記載の自己発熱型熱収縮チュー
ブである。この発明は、請求項1の発明に加え、熱収縮
チューブ内部に網目状の発熱体が設けられており、熱収
縮チューブ施工後、機械的外力により、発熱体が露呈し
て、発熱体と被保護体(例えば、鋼管)とが電気的に接
触したとしても、発熱体がアノードとなり、被保護体
(鋼管)がカソードとなるので、発熱体の金属が腐食し
たとしても、被保護体(鋼管)は腐食しない。また、被
保護体と同一材質による発熱体とすることにより、被保
護体と発熱体との間の電位を同電位となり、電位差の発
生を阻止できる。
保護体の金属より卑なる電位を有する金属体からなるこ
とを特徴とする請求項1記載の自己発熱型熱収縮チュー
ブである。この発明は、請求項1の発明に加え、熱収縮
チューブ内部に網目状の発熱体が設けられており、熱収
縮チューブ施工後、機械的外力により、発熱体が露呈し
て、発熱体と被保護体(例えば、鋼管)とが電気的に接
触したとしても、発熱体がアノードとなり、被保護体
(鋼管)がカソードとなるので、発熱体の金属が腐食し
たとしても、被保護体(鋼管)は腐食しない。また、被
保護体と同一材質による発熱体とすることにより、被保
護体と発熱体との間の電位を同電位となり、電位差の発
生を阻止できる。
【0009】また、請求項3の発明は、前記発熱体の材
質がアルミニウムからなることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の自己発熱型熱収縮チューブである。この発
明は、さらに発熱体がアルミニウム線材であり、熱収縮
チューブ内部に発熱体を内蔵させたとしても段差部との
密着性がよい材質であり、隙間ができ難く、エアーボイ
ドが発生し難い。
質がアルミニウムからなることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の自己発熱型熱収縮チューブである。この発
明は、さらに発熱体がアルミニウム線材であり、熱収縮
チューブ内部に発熱体を内蔵させたとしても段差部との
密着性がよい材質であり、隙間ができ難く、エアーボイ
ドが発生し難い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自己発熱型熱
収縮チューブの実施の形態について、図面を参照して説
明する。図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態を
示す図であり、同図(a)は、鋼管の管継手部を被覆す
る自己発熱型熱収縮チューブを示す部分断面図、同図
(b)は、自己発熱型熱収縮チューブが被覆された鋼管
を示す断面図である。図2は、蛇腹状の発熱体の他の実
施形態を示す側面図である。
収縮チューブの実施の形態について、図面を参照して説
明する。図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態を
示す図であり、同図(a)は、鋼管の管継手部を被覆す
る自己発熱型熱収縮チューブを示す部分断面図、同図
(b)は、自己発熱型熱収縮チューブが被覆された鋼管
を示す断面図である。図2は、蛇腹状の発熱体の他の実
施形態を示す側面図である。
【0011】図1は、本発明の自己発熱型熱収縮チュー
ブであり、管継手部を被覆して腐食を防止するものであ
る。図1(a)に示したように、熱収縮チューブ1と、
熱収縮チューブ1の内面に形成された粘着剤層2と、熱
収縮チューブ1内に埋設された網目状の発熱体3とから
なる。このような発熱体3を埋設した熱収縮チューブ1
を自己発熱型熱収縮チューブと称するものとする。
ブであり、管継手部を被覆して腐食を防止するものであ
る。図1(a)に示したように、熱収縮チューブ1と、
熱収縮チューブ1の内面に形成された粘着剤層2と、熱
収縮チューブ1内に埋設された網目状の発熱体3とから
なる。このような発熱体3を埋設した熱収縮チューブ1
を自己発熱型熱収縮チューブと称するものとする。
【0012】熱収縮チューブ1は、ポリエチレンチュー
ブまたは架橋ポリエチレンチューブ等の熱可塑性樹脂を
管状にしたものである。熱収縮チューブ1は、ポリエチ
レン以外の熱可塑性樹脂として、変成ポリエチレン、塩
化ビニル、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合
体、ポリテトラフルオロエチレン或いはテトラフルオロ
エチレン・パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合
体等のフッ素樹脂、エチレン・プロピレン共重合体、シ
リコンゴム等とこれらの架橋樹脂が用いられる。
ブまたは架橋ポリエチレンチューブ等の熱可塑性樹脂を
管状にしたものである。熱収縮チューブ1は、ポリエチ
レン以外の熱可塑性樹脂として、変成ポリエチレン、塩
化ビニル、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合
体、ポリテトラフルオロエチレン或いはテトラフルオロ
エチレン・パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合
体等のフッ素樹脂、エチレン・プロピレン共重合体、シ
リコンゴム等とこれらの架橋樹脂が用いられる。
【0013】発熱体3は、鉄またはアルミニウム線材か
らなる電熱線である。発熱体3は被保護体である鋼より
卑なる電位を有する金属からなり、図1(b)に示した
ように、網目状であり、その両端部を端部電極3aとし
ている。発熱体3が網目状であり、熱収縮チューブの熱
伝導に応じて、熱収縮チューブ1に必要な熱量を供給す
るのに好ましい。また、熱収縮チューブ1の内面には、
粘着剤層2が形成されている。粘着剤層2は、例えばア
スファルトとゴムの混合物に各種添加物を混入したもの
である。
らなる電熱線である。発熱体3は被保護体である鋼より
卑なる電位を有する金属からなり、図1(b)に示した
ように、網目状であり、その両端部を端部電極3aとし
ている。発熱体3が網目状であり、熱収縮チューブの熱
伝導に応じて、熱収縮チューブ1に必要な熱量を供給す
るのに好ましい。また、熱収縮チューブ1の内面には、
粘着剤層2が形成されている。粘着剤層2は、例えばア
スファルトとゴムの混合物に各種添加物を混入したもの
である。
【0014】一方、図1(b)は、自己発熱型の熱収縮
チューブ1で被覆して被覆鋼管の施工例を示しており、
管継手部近傍の被覆鋼管pの工場被覆部bが剥離され、
その端部が溶接され、その後、工場被覆部b間の鋼管露
出面と溶接ビート部aとが熱収縮チューブ1で被われ、
端部電極3aから通電することによって、熱収縮チュー
ブが収縮して、被保護体に密着して被覆される。
チューブ1で被覆して被覆鋼管の施工例を示しており、
管継手部近傍の被覆鋼管pの工場被覆部bが剥離され、
その端部が溶接され、その後、工場被覆部b間の鋼管露
出面と溶接ビート部aとが熱収縮チューブ1で被われ、
端部電極3aから通電することによって、熱収縮チュー
ブが収縮して、被保護体に密着して被覆される。
【0015】発熱体3として、被保護体である鋼より卑
なる電位を有する金属体、例えばアルミニウムを使用す
ることによって、熱収縮チューブ施工後、機械的外力に
より、熱収縮チューブが損傷し、鋼と電熱線である発熱
体とが電気的に接触したとしても、発熱体がアノード、
鋼がカソードとなり、発熱体3が腐食されたとしても、
鋼は腐食されない。また、被保護体が鋼であり、発熱体
3の材質を被保護体の材質と同じ材質による鉄とする
と、被保護体と発熱体3は同電位となるので腐食は発生
し難い。
なる電位を有する金属体、例えばアルミニウムを使用す
ることによって、熱収縮チューブ施工後、機械的外力に
より、熱収縮チューブが損傷し、鋼と電熱線である発熱
体とが電気的に接触したとしても、発熱体がアノード、
鋼がカソードとなり、発熱体3が腐食されたとしても、
鋼は腐食されない。また、被保護体が鋼であり、発熱体
3の材質を被保護体の材質と同じ材質による鉄とする
と、被保護体と発熱体3は同電位となるので腐食は発生
し難い。
【0016】次に、本実施形態の自己発熱型熱収縮チュ
ーブの実施例と比較例との実験結果について説明する。
なお、この比較実験の平均的な結果を示している。実施
例1では、図1を参照して説明すると、熱収縮チューブ
として、架橋ポリエチレンチューブ1が用いられ、その
内面に粘着剤層2が形成され、鉄線からなる網目状の発
熱体3が内蔵されている。この自己発熱型熱収縮チュー
ブを、管径サイズが200Aの鋼管の溶接継手部に被っ
て、発熱体3に通電して熱収縮させ、かつローラがけを
行って、管継手部の被覆処理がなされた。端部電極3a
から発熱体3に自己発熱型熱収縮チューブに電流を通電
した。熱収縮チューブと鋼面が接着するのに必要な温度
まで通電に要した時間は12分であった。その後、熱収
縮チューブを剥離して、ボイドの検出を行った。その結
果、鋼管と自己発熱型熱収縮チューブの間には、直径4
mm以上のエアーボイドを確認することができなかっ
た。
ーブの実施例と比較例との実験結果について説明する。
なお、この比較実験の平均的な結果を示している。実施
例1では、図1を参照して説明すると、熱収縮チューブ
として、架橋ポリエチレンチューブ1が用いられ、その
内面に粘着剤層2が形成され、鉄線からなる網目状の発
熱体3が内蔵されている。この自己発熱型熱収縮チュー
ブを、管径サイズが200Aの鋼管の溶接継手部に被っ
て、発熱体3に通電して熱収縮させ、かつローラがけを
行って、管継手部の被覆処理がなされた。端部電極3a
から発熱体3に自己発熱型熱収縮チューブに電流を通電
した。熱収縮チューブと鋼面が接着するのに必要な温度
まで通電に要した時間は12分であった。その後、熱収
縮チューブを剥離して、ボイドの検出を行った。その結
果、鋼管と自己発熱型熱収縮チューブの間には、直径4
mm以上のエアーボイドを確認することができなかっ
た。
【0017】実施例2では、図3を参照して説明する
と、熱収縮チューブとして、架橋ポリエチレンチューブ
1が用いられ、その内面に粘着剤層2が形成され、アル
ミニウム線材からなる網目状の発熱体3bが内蔵されて
いる。この自己発熱型熱収縮チューブを、管径サイズが
200Aの鋼管の溶接継手部に被せて、発熱体3に通電
して熱収縮させ、かつローラがけを行って、管継手部の
被覆処理がなされた。自己発熱型熱収縮チューブに電流
を通電した。熱収縮チューブと鋼面が接着するのに必要
な温度まで通電に要した時間は12分であった。その
後、熱収縮チューブを剥離して、ボイドの検出を行っ
た。その結果、鋼管と自己発熱型熱収縮チューブの間に
は、直径4mm以上のエアーボイドを確認することがで
きなかった。
と、熱収縮チューブとして、架橋ポリエチレンチューブ
1が用いられ、その内面に粘着剤層2が形成され、アル
ミニウム線材からなる網目状の発熱体3bが内蔵されて
いる。この自己発熱型熱収縮チューブを、管径サイズが
200Aの鋼管の溶接継手部に被せて、発熱体3に通電
して熱収縮させ、かつローラがけを行って、管継手部の
被覆処理がなされた。自己発熱型熱収縮チューブに電流
を通電した。熱収縮チューブと鋼面が接着するのに必要
な温度まで通電に要した時間は12分であった。その
後、熱収縮チューブを剥離して、ボイドの検出を行っ
た。その結果、鋼管と自己発熱型熱収縮チューブの間に
は、直径4mm以上のエアーボイドを確認することがで
きなかった。
【0018】一方、比較例は、図3の自己発熱型熱収縮
チューブを用いたものであり、熱収縮チューブに、架橋
ポリエチレンチューブが用いられ、その内面に粘着剤層
が形成され、銅線材からなる発熱体5が蛇腹状に内蔵さ
れている。この発熱型熱収縮チューブ4を、管径サイズ
が200Aの鋼管の溶接継手部に被って、発熱体5に通
電して熱収縮させ、かつローラがけを行って、管継手部
の被覆処理がなされた。熱収縮チューブと鋼面が接着す
るのに必要な温度まで通電に要した時間は15分であっ
た。その後、実施例1、2と同様に熱収縮チューブを剥
離して、ボイドの検出を行った。その結果、鋼管と自己
発熱型熱収縮チューブの間には、直径5mm程度のエア
ーボイドが6個存在した。この結果から明らかなよう
に、発熱体が銅線材である場合、銅線材が熱収縮チュー
ブの収縮の際に、管継手部への密着を阻害しているが、
本発明の自己発熱型熱収縮チューブによれば、発熱体の
被保護体への密着を阻害することがないことが明確にな
った。
チューブを用いたものであり、熱収縮チューブに、架橋
ポリエチレンチューブが用いられ、その内面に粘着剤層
が形成され、銅線材からなる発熱体5が蛇腹状に内蔵さ
れている。この発熱型熱収縮チューブ4を、管径サイズ
が200Aの鋼管の溶接継手部に被って、発熱体5に通
電して熱収縮させ、かつローラがけを行って、管継手部
の被覆処理がなされた。熱収縮チューブと鋼面が接着す
るのに必要な温度まで通電に要した時間は15分であっ
た。その後、実施例1、2と同様に熱収縮チューブを剥
離して、ボイドの検出を行った。その結果、鋼管と自己
発熱型熱収縮チューブの間には、直径5mm程度のエア
ーボイドが6個存在した。この結果から明らかなよう
に、発熱体が銅線材である場合、銅線材が熱収縮チュー
ブの収縮の際に、管継手部への密着を阻害しているが、
本発明の自己発熱型熱収縮チューブによれば、発熱体の
被保護体への密着を阻害することがないことが明確にな
った。
【0019】なお、本実施形態では、被保護体である管
体として、鋼管で説明したが、他の材質の管体であって
もよく、管体の材質を鋼管に限定するものではない。そ
して、発熱体は、その管体の金属より卑な電位を有する
金属とすればよい。
体として、鋼管で説明したが、他の材質の管体であって
もよく、管体の材質を鋼管に限定するものではない。そ
して、発熱体は、その管体の金属より卑な電位を有する
金属とすればよい。
【0020】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、発熱体
を網目状とすることによって、むらなく被保護体を被覆
することができる利点があり、かつ、被保護体である鋼
より卑なる電位を有する金属体を使用し、熱収縮チュー
ブ施工後、機械的外力により、熱収縮チューブが損傷
し、鋼と発熱体とが電気的に接触したとしても、発熱体
がアノード、鋼がカソードとなり、発熱体が腐食された
としても、鋼は腐食されない効果を有する。
を網目状とすることによって、むらなく被保護体を被覆
することができる利点があり、かつ、被保護体である鋼
より卑なる電位を有する金属体を使用し、熱収縮チュー
ブ施工後、機械的外力により、熱収縮チューブが損傷
し、鋼と発熱体とが電気的に接触したとしても、発熱体
がアノード、鋼がカソードとなり、発熱体が腐食された
としても、鋼は腐食されない効果を有する。
【0021】また、本発明によれば、銅線よりも柔らか
いアルミニウム線材による発熱体を使用し、網目状であ
るために、熱収縮チューブ全面にわたって均等に収縮
し、鋼管などの段差部における密着の度合が良好であ
り、熱収縮チューブの収縮時に段差部に充分に密着し、
密着不良(隙間)が発生することが少なく、エアーボイ
ドの発生を低減できる効果を有する。
いアルミニウム線材による発熱体を使用し、網目状であ
るために、熱収縮チューブ全面にわたって均等に収縮
し、鋼管などの段差部における密着の度合が良好であ
り、熱収縮チューブの収縮時に段差部に充分に密着し、
密着不良(隙間)が発生することが少なく、エアーボイ
ドの発生を低減できる効果を有する。
【図1】(a)は、本発明に係る自己発熱型熱収縮チュ
ーブの一実施形態を示す部分断面図、(b)は、その施
工状態を示す断面図である。
ーブの一実施形態を示す部分断面図、(b)は、その施
工状態を示す断面図である。
【図2】従来の熱収縮チューブの施工状態を示した断面
図である。
図である。
【図3】従来の熱収縮チューブの側面図である。
1 熱収縮チューブ 2 粘着剤層 3 発熱体 3a 端部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 良一 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号 日東 電工株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 被保護体を被覆する熱収縮チューブにお
いて、 熱収縮チューブ内部に発熱体を有し、その発熱体が網目
状であることを特徴とする自己発熱型熱収縮チューブ。 - 【請求項2】 前記金属体が被保護体の金属より卑なる
電位を有する金属体からなることを特徴とする請求項1
記載の自己発熱型熱収縮チューブ。 - 【請求項3】 前記発熱体の材質がアルミニウムからな
ることを特徴とする請求項1または2記載の自己発熱型
熱収縮チューブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13880397A JPH10332074A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 自己発熱型熱収縮チューブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13880397A JPH10332074A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 自己発熱型熱収縮チューブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10332074A true JPH10332074A (ja) | 1998-12-15 |
Family
ID=15230609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13880397A Pending JPH10332074A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 自己発熱型熱収縮チューブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10332074A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100490566B1 (ko) * | 2001-10-09 | 2005-05-19 | 이남훈 | 파이프관 접합용 융착시트 및 파이프관 연결 시공방법 |
JP2020104858A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 克子 小林 | キャップオープナー |
CN117595186A (zh) * | 2023-11-17 | 2024-02-23 | 深圳市顺博绝缘材料制造有限公司 | 一种高压阻燃热收缩管及其制备方法 |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP13880397A patent/JPH10332074A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100490566B1 (ko) * | 2001-10-09 | 2005-05-19 | 이남훈 | 파이프관 접합용 융착시트 및 파이프관 연결 시공방법 |
JP2020104858A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 克子 小林 | キャップオープナー |
CN117595186A (zh) * | 2023-11-17 | 2024-02-23 | 深圳市顺博绝缘材料制造有限公司 | 一种高压阻燃热收缩管及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5302428A (en) | Multi-layer wraparound heat shrink sleeve | |
EP0245067B1 (en) | Heat recoverable article | |
JPS59167226A (ja) | 電気的熱回復性物品 | |
EP0052476B1 (en) | Covering method | |
EP0307206B1 (en) | Heat recoverable article | |
JPH10332074A (ja) | 自己発熱型熱収縮チューブ | |
JP3155696B2 (ja) | 管溶接継手部被覆方法 | |
JPH10329216A (ja) | 自己発熱型熱収縮チューブ | |
US5940952A (en) | Method for applying corrosion-protective coating to joint between corrosion-protectively coated steel pipes | |
JP3148025B2 (ja) | 鋼管の部分防食方法 | |
EP0609302A1 (en) | Heat recoverable article | |
JP3200371B2 (ja) | 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法 | |
JPH01123726A (ja) | 基材を接続又は修理する方法及び物品 | |
JPS5852096Y2 (ja) | 熱回復性物品 | |
WO1995025243A1 (en) | Wraparound cover | |
JP3494224B2 (ja) | 熱収縮性保護チュ−ブ被覆用具 | |
JPH01152037A (ja) | 熱回復性物品および封止方法 | |
JP3676031B2 (ja) | 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法 | |
JP3032626B2 (ja) | 熱収縮性保護体の熱収縮方法 | |
JP2857315B2 (ja) | 金属管接続部の防食被覆方法 | |
EP0656677A1 (en) | Multi-layer wraparound heat shrink sleeve | |
JPH04183213A (ja) | 被覆層の補修方法 | |
JPH08127095A (ja) | 発熱型熱収縮チューブ | |
JPH09159096A (ja) | 防食被覆鋼管継手部の防食方法 | |
JP2000185353A (ja) | 外面防食金属管の部分防食方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020604 |