Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1024688A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH1024688A
JPH1024688A JP8182947A JP18294796A JPH1024688A JP H1024688 A JPH1024688 A JP H1024688A JP 8182947 A JP8182947 A JP 8182947A JP 18294796 A JP18294796 A JP 18294796A JP H1024688 A JPH1024688 A JP H1024688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
card
contact
core
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8182947A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takahashi
伸幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8182947A priority Critical patent/JPH1024688A/ja
Publication of JPH1024688A publication Critical patent/JPH1024688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂版を積層する際に層間に気泡が残ることに
よる美観の低下が抑制され、かつ物理的強度の向上した
ICカードを提供する。 【解決手段】半導体素子などを樹脂でモールドした非接
触ICモジュール6の表面に平均の粗さ1.5〜2.5
μmの微細な凹凸が設けられて該表面が粗面化されてお
り、前記非接触ICモジュール6と同形状の打ち抜き孔
が形成されたコア2の打ち抜き孔5に前記非接触ICモ
ジュール6が装填され、前記コア2の上下がオーバーシ
ート3、4で被覆、接合されたICカード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICモジュールを
内蔵するICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理の効率化やセキュリティ
ーの観点から、データの記録、処理を行う半導体素子を
搭載したICカードが普及しつつある。このようなIC
カードには、カードの外部端子と外部処理装置の端子と
を接続してデータの送受信を行う接触方式のものと、電
磁波でデータの送受信を行うアンテナコイルとデータ処
理のための半導体素子を内蔵し、外部処理装置との間の
読み書きをいわゆる無線方式で実現できる非接触方式の
ものがある。最近ではIC回路の駆動電力が電磁誘導で
供給され、バッテリを内蔵しない非接触型ICカードの
需要が高くなっている。
【0003】従来の非接触型のICカードは、例えば図
5に示すように、コアシート2にICモジュール6を内
蔵するための打ち抜き孔5、あるいは埋設用の凹部を形
成しておき、この打ち抜き孔または凹部にICモジュー
ルを装着した状態でコアシート2の片面または両面をオ
ーバーシート3、4で接着または融着によりラミネート
した構造である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非接触
型のICモジュールは、例えば、半導体素子、コンデン
サなどの電子部品および電源受給用かつデータ送受信用
のアンテナをエポキシ樹脂等でシート状にモールドし、
直径が2〜4cm程度と比較的大きな円盤状であるた
め、オーバーシートを接着または融着するときに、IC
モジュールとオーバーシートとの間に気泡が残ってしま
う場合がある。この気泡のために接着強度が低下した
り、カードの外観不良が生じてしまうという問題があっ
た。
【0005】また、上記のようにエポキシ樹脂でモール
ドした非接触ICモジュールをPVCなどのオーバーシ
ートでプレスラミネートして融着した場合、エポキシ樹
脂とPVC等の接着性が悪いため、接合面に剥がれが生
じることがあり、物理的強度が低下してしまうという問
題があった。
【0006】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされ、ICモジュールと樹脂シートの接合面の強度
が向上したICカードを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、ICモジュールの表面と樹脂シートとを接合する
構造を有するICカードにおいて、該ICモジュールの
樹脂シートと接合した表面の一部または全部が粗面化さ
れていることを特徴とするICカードを提供する。
【0008】本発明のICカードは、ICモジュールの
樹脂シートと接合する面を粗面化してある。そのため、
プレスラミネート等の接合の際に、粗面化した面の凹凸
がICモジュールと樹脂シートの空気の逃げ道になるか
ら、接合領域に気泡が残り難く、接合強度が向上すると
共に、外観不良も生じ難い。
【0009】また、ICモジュールの表面が粗面化され
ているため、樹脂シートとの接合では、凹凸による表面
積の増加、あるいは粗面の凹凸のいわゆる投錨効果によ
り、接合強度が向上し、接合し難いエポキシ樹脂でIC
モジュールが形成されていても、ICモジュールと樹脂
シートとのはがれは生じ難くなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、言うまでもなく本発明は以下の形態に限
定されない。第1実施形態 図1は本発明のICカードの第1実施形態を示す断面
図、図2はその製造方法を説明するための図である。
【0011】図1に示すICカード1aは、非接触型の
ICカードであり、樹脂製のコア2の両面を樹脂製のオ
ーバーシート3、4で被覆したラミネート構造である。
コア2には、モジュール用孔5が設けられ、このモジュ
ール用孔5に、直径2cm程度でコイル、ICなどを例
えばエポキシ樹脂で封止した非接触ICモジュール6が
収納されている。コア2とオーバーシート3、4とは、
例えば融着、接着などで接合され、ICモジュール6と
オーバーシート3、4も同様に接合されている。それぞ
れの厚さは、例えばオーバーシート3、4はそれぞれ約
100μm、コア2は約560μmであり、3層の総計
でICカードの規格の760μmとなっている。
【0012】本実施形態においては、ICモジュール6
の両表面は微細な凹凸が設けられて粗面7(図2の中の
斜線を施した領域)となっている。粗面化の程度は、平
均の表面粗さが1〜5μm、好ましくは1.5〜2.5
μm程度がよい。粗面化の方法としては、例えばIC回
路などの電子部品とアンテナを樹脂でモールドする際の
型に予め微細な凹凸を設けておいて、その凹凸を封止樹
脂に転写する方法、あるいは、ICなどを樹脂封止した
後、封止樹脂表面をサンドブラスト加工を施したり、ヤ
スリなどで粗面化する方法などを採用することができ
る。粗面化する箇所は、樹脂と接合する箇所全部が好ま
しく、本形態のように両面がよいが、片面でも良く、ま
た片面の一部でもよい。
【0013】このようにICモジュール6の表面が粗面
化されているため、ICモジュール6とオーバーシート
3、4との接合強度は向上している。ICモジュール6
の表面が粗面化されていることから、例えば塩化ビニル
製のオーバーシートをプレスラミネートで熱融着する
際、ICモジュール6の表面の凹凸がICモジュール6
とオーバーシート3、4の間で空気の逃げ道になり、気
泡がICモジュール6とオーバーシート3、4との間に
残ることを可及的に防止することができる。また、熱融
着または接着の際に、樹脂がICモジュール6の凹凸に
入り込み、接合面積の増大やいわゆる投錨効果などで接
合強度が向上する。そのため、本実施形態のICカード
1aは、ICモジュール埋め込み箇所で剥離や外観不良
が生じ難く、信頼性が高い。
【0014】次に、図1に示したICカードの製造方法
について図2で説明する。ICカード1aの外径寸法よ
り大きいオーバーシート3、モジュール用孔5を打ち抜
き等で穿設したコア2、オーバーシート4を準備する。
これらは、例えば、ガラスエポキシ、ポリイミド、PV
C(ポリ塩化ビニル)、ABS(アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン共重合体)、PET(ポリエチレン
テレフタレート)等の樹脂を用いて製造される。
【0015】非接触ICモジュールは6、半導体素子な
どを用いたIC回路とその他の電子部品を搭載した基板
および電源受給用、データ送受信用のアンテナを樹脂で
モールドして構成される。このとき、モールドするのに
はエポキシ樹脂などが使用される。厚さはコア2と同程
度である。ICモジュール6の表面ははあらかじめ上述
したように粗面化しておく。
【0016】次に、下側のオーバーシート4の上にコア
2を載せ、非接触ICモジュール6をコア2のモジュー
ル用孔5に装填し、更にオーバーシート3を被せ、熱プ
レスによりこれらを融着して、コア2をオーバーシート
3、4でサンドイッチ状に挟んだ状態の積層体を形成す
る。あるいは、エポキシ系の接着剤等を用いて接着剤で
これらを接合することもできる。その後、ICカードの
所定の形状にこれらの積層体を打ち抜いて、非接触型I
Cード1aが完成する。
【0017】上記実施形態では、非接触ICモジュール
6を収納するために、コアシート2にモジュール用孔5
を形成しているが、このような貫通孔でなく、凹部を形
成することでICモジュールを収納する空間を形成する
ことができる。第2実施形態 図3は、本実施形態のICカードの断面図であり、図4
は、その製造方法を示す。このICカード1bは、非接
触ICモジュール8自体がコアを構成し、そのICモジ
ュール8の両面をオーバーシート3、4で被覆した構造
である。このようなICモジュールは、例えばアンテナ
の面積を広くする必要があるICモジュールに適用され
る。
【0018】本実施形態においても、ICモジュール8
のオーバーシートを接合する面、即ち本形態ではICモ
ジュール8の両面に微細な凹凸が設けられ、ICモジュ
ール8の両表面が粗面となっている。この粗面化の方法
や粗面の程度は第1実施形態と同じであるが、本形態で
は、ICモジュールの表面積が大きいため、表面粗面化
の効果は第1実施形態よりも著しい。従来では、ICカ
ードの大きさのICモジュールにオーバーシートを熱融
着する場合、気泡が残りやすく、外観不良が発生しやす
かった。また、オーバーシート3、4を構成する塩化ビ
ニルやポリエチレンテレフタレートは、エポキシ樹脂と
の熱融着や接着剤を用いる接着の接合強度が弱く、剥離
するおそれがあるが、ICモジュール8表面の粗面化に
より、接合強度が向上する。本発明により、これらの問
題が解決でき、その結果、ICカードの歩留まりが向上
すると共に、信頼性も向上する。
【0019】次に、このICカードの製造方法の実施の
形態について説明する。半導体素子などを用いたIC回
路とその他の電子部品を搭載した基板およびデータの送
受信や電源の受給のためのアンテナをエポキシ樹脂など
でモールドしてシート状にし、非接触ICモジュール8
を製造してこれをコアとする。その厚さは第1実施形態
でのコア2と同じ約560μmとし、オーバーシートと
合わせて760μmになるようにする。
【0020】非接触型ICモジュール8について、IC
回路などの電子部品とアンテナを樹脂でモールドする際
の型に予め微細な凹凸を設けておくこと、あるいは、シ
ート表面にサンドブラスト加工を施し粗面化すること
で、非接触ICモジュール8の表面(図4の中で斜線を
施した領域)に微細な凹凸を設ける。
【0021】次に、この非接触ICモジュール8の両面
をオーバーシート3、4でサンドイッチ状に挟んだ状態
で熱プレスにより各シートを融着し、その後、所定の形
状に打ち抜いて非接触型Iカード1bが完成する。この
積層においては、接着剤を用いても良い。
【0022】以上の説明では、3層構造のICカードに
ついて説明しているが、本発明は、それ以上の積層構造
にも適用できることは勿論であり、また、非接触型IC
モジュールに加えて接触型ICモジュールも内臓するI
Cカードにも適用でき、更に、接合方法なども上記の融
着、接着剤による接着以外に例えば粘着などでも良く、
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で種種変更可能で
ある。
【0023】
【発明の効果】本発明のICカードは、内蔵するICモ
ジュールとそれと接合する樹脂シートとの接合強度が良
好である。また、接合の際、気泡が残りにくく、外観不
良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施形態に係わる非接触型
ICカードの断面図である。
【図2】図2は本発明の第1実施形態に係わる非接触型
ICカードの製造方法の製造工程を示す斜視図である。
【図3】図3は本発明の第2実施形態に係わる非接触型
ICカードの断面図である。
【図4】図4は本発明の第2実施形態に係わる非接触型
ICカードの製造方法の製造工程を示す斜視図である。
【図5】図5は従来の非接触型ICカード例の断面図で
ある。
【符号の説明】
1a…ICカード、1b…ICカード、2…コア、3…
オーバーシート、4…オーバーシート、5…モジュール
用孔、6…非接触ICモジュール、7…粗面、8…非接
触ICモジュール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非接触ICモジュールの表面と樹脂シート
    とを接合する構造を有するICカードにおいて、 該ICモジュールの樹脂シートと接合した表面の一部ま
    たは全部が粗面化されていることを特徴とするICカー
    ド。
JP8182947A 1996-07-12 1996-07-12 Icカード Pending JPH1024688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182947A JPH1024688A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182947A JPH1024688A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024688A true JPH1024688A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16127147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182947A Pending JPH1024688A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024688A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336020A (en) * 1998-03-31 1999-10-06 Nec Corp Display with external illuminating means
JP2002111219A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法
JP2002271025A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2006019341A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板
JP2013200732A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Maxell Ltd 非接触icカード

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336020A (en) * 1998-03-31 1999-10-06 Nec Corp Display with external illuminating means
JP2002111219A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵型配線基板およびその製造方法
JP4610067B2 (ja) * 2000-09-27 2011-01-12 京セラ株式会社 電気素子内蔵型配線基板の製造方法
JP2002271025A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4697828B2 (ja) * 2001-03-13 2011-06-08 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2006019341A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板
JP2013200732A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Maxell Ltd 非接触icカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773201B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
JP4241147B2 (ja) Icカードの製造方法
US20100039594A1 (en) Method of making smart cards, smart cards made according to the method, and an lcd particularly for use in such smart cards
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
JP4043601B2 (ja) 非接触型icカードとその製造方法、非接触型icカード用基体
JPH1024688A (ja) Icカード
JP4170491B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードの製造方法
CA2240503A1 (en) Process for producing a chip card for contactless operation
RU2280279C2 (ru) Способ изготовления модуля
JP4286945B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードとその製造方法
JP4306352B2 (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JP2000294577A (ja) 半導体装置
JP3769332B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH061096A (ja) カード形基板及びその製造方法
JPH0324383Y2 (ja)
JP3986641B2 (ja) 非接触型icモジュールの製造方法および非接触型icカードの製造方法
JP3483352B2 (ja) 非接触icカード
JPH1173484A (ja) Icカードおよびその製造方法
JPH0216235B2 (ja)
JPH10203061A (ja) 非接触icカード
JPH1024685A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2003044818A (ja) コンビネーション型icカードの製造方法
JP3888674B2 (ja) 非接触データ通信媒体およびその製造方法
JP2003036433A (ja) 複合型icカードおよびこの作製方法
JPH07164787A (ja) Icカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725