Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10227064A - ポストジョイント工法 - Google Patents

ポストジョイント工法

Info

Publication number
JPH10227064A
JPH10227064A JP3388897A JP3388897A JPH10227064A JP H10227064 A JPH10227064 A JP H10227064A JP 3388897 A JP3388897 A JP 3388897A JP 3388897 A JP3388897 A JP 3388897A JP H10227064 A JPH10227064 A JP H10227064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
column
box
joint box
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3388897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Tamura
暢崇 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUSING TAMURA KK
Original Assignee
HOUSING TAMURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUSING TAMURA KK filed Critical HOUSING TAMURA KK
Priority to JP3388897A priority Critical patent/JPH10227064A/ja
Publication of JPH10227064A publication Critical patent/JPH10227064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易かつ短時間で安全に施工でき、仮止めの
ための部材の撤去作業が不要で、四面連続した本溶接作
業を可能としたポストジョイント工法を提供することで
ある。 【解決手段】 本発明の工法は、下部コラム10の上部
内側にジョイントボックス16を溶接14により固定
し、このジョイントボックス14に上部コラム12を嵌
合し、ジョイントボックス16と上部コラム12に開口
されたボルト孔18を一致させた状態で、このボルト孔
18にワンウエイロックボルト20を挿通して下部コラ
ム10上に上部コラム12を仮止め固定し、次いで両コ
ラム10、12間を本溶接22により接合するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱と柱との間を接
合するためのポストジョイント工法に関する。
【0002】
【従来の技術】内部中空の鋼管製の柱(コラム、以下コ
ラムと称する)同士を縦に接合する工法として、従来は
例えば図14に示す接合手順によるのが一般的である。
【0003】まず、図14(a)に示すように下部コラ
ム1の上縁内側に位置決め用の裏板2を溶接し、上部コ
ラム3および下部コラム1の四周の各面ごとの中央位置
にそれぞれエレクションプレート4を溶接し、次いで上
部コラム3を下部コラム1上に位置決め嵌合し、その
後、同図(b)に示すように、上下のエレクションプレ
ート4にそれぞれ板材からなるエレクションピース5を
あてがい、両者間をボルトナット7により連結し、両者
を仮止め固定する。
【0004】次いで、両コラム1,3の接合開先内の複
数箇所に組立て溶接をスポット的に行い仮固定を完了す
る。
【0005】この仮固定作業後は、各エレクションプレ
ート4は邪魔となるため、ガス切断により、エレクショ
ンプレート4を両コラム1,3より取除いた後、同図
(c)に示すように両コラム1,3の接合線に沿って本
溶接8を行う作業を、4面繰返すことで、両コラム1,
3間を完全に接合する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この工
法によれば、以下の(1)〜(4)に述べる欠点があっ
た。
【0007】(1)上下のコラム1,3の四面にエレク
ションプレートを溶接し、またエレクションピースを組
付けなければならない。また、折角組付けても仮止め作
業後は各面ごとにエレクションプレートの溶断作業と、
本溶接作業を繰返さなければならず、作業が面倒である
とともに、防火、落下養生などの手数を必要としてい
た。
【0008】(2)溶接部の開先内に組立て溶接した
後、それを完全に除去せずに本溶接すると、残留溶接欠
陥となりやすく、強度上好ましくなかった。実際、超音
波検査時に残留溶接欠陥が検査対象の約50%にものぼ
った報告例もある。
【0009】(3)本溶接前に各エレクションプレート
を全面で切断した場合、地震、台風との遭遇などを考慮
すると、一面ずつ切断してから本溶接作業を行わなけれ
ばならず、その分施工上の手間を要していた。
【0010】(4)またエレクションプレート切断字に
おける急激な加熱は十分な温度管理の元でなされている
とは言えず、コラムの局部的材質劣化の原因となる虞れ
があった。
【0011】本発明は、以上の問題を解決するものであ
って、その目的は、簡易かつ短時間で安全に施工でき、
仮止めのための部材の撤去作業が不要で、四面連続した
本溶接作業を可能としたポストジョイント工法を提供す
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1に記載の発明は、下部コラム
の上部にジョイントボックスを嵌合固定し、このジョイ
ントボックスに上部コラムを嵌合し、ジョイントボック
スと上部コラムに開口されたボルト孔を一致させた状態
で、このボルト孔にボルトを挿通して下部コラム上に上
部コラムを仮止め固定し、次いで両コラム間を本溶接に
より接合することを特徴とするものである。
【0013】なお、本発明で定義するコラムとは、鋼管
製の柱を言い、通常は矩形断面であるが、三角柱ないし
はそれ以上の多角形断面、ないしは円柱状断面をも含む
ものである。
【0014】したがって、この請求項1に記載の発明で
は、コラム同士の接合時に、下部コラム上に突出するジ
ョイントボックスに上部コラムを嵌合し、ボルトにより
仮固定することで所定の接合強度で接合し、その後本溶
接を行うことができ、仮固定のための部材の切断などを
伴わず、また本溶接工程も連続して行うことができる。
【0015】さらにジョイントボックスにより接合部の
部材断面肉厚が増し、これによる補強効果により接合部
の剛性向上を図ることができる。
【0016】本発明のうち請求項2に記載の発明におい
て、前記ジョイントボックスは、下部コラムの上部内壁
に嵌合され、その下縁部を下部コラムの内壁に溶接によ
り固定されるものであることを特徴とするものである。
したがって、この請求項2に記載の発明にあっては、嵌
合後は両コラムの開先同士は外部に露出し、この開先に
沿って連続的に本溶接を行うことができる。
【0017】本発明のうち請求項3に記載の発明は、前
記ジョイントボックスの下縁が、両側から三角形状をな
して立ち上げられる切欠を形成したことを特徴とするも
のである。したがって、この請求項3に記載の発明にあ
っては、下部コラムに対するジョイントボックスの溶接
距離を長く取ることができる。
【0018】本発明のうち請求項4に記載の発明は、前
記ジョイントボックスの下縁が、両側から略半円弧状を
なして立ち上げられる切欠を形成したことを特徴とする
ものである。したがって、この請求項4に記載の発明に
あっても請求項3に記載の発明と同様の効果を得ること
ができる。
【0019】本発明のうち請求項5に記載の発明は、前
記ジョイントボックスの下縁が、波形に形成されている
ことを特徴とするものである。したがって、この請求項
5に記載の発明も請求項3,4に記載の発明と同等の効
果を得ることができる。
【0020】本発明のうち請求項6に記載の発明は、前
記ジョイントボックスの周囲にはフランジが突設され、
このフランジの下面および上面を前記下部コラムの上縁
および上部コラムの下縁に当接するとともに、この当接
部分に沿って本溶接することを特徴とするものである。
したがって、この請求項6に記載の発明では、本溶接箇
所がフランジを鋏む上下二カ所となり、溶接強度を増す
ことができる。
【0021】本発明のうち請求項7に記載の発明は、下
部コラムの断面寸法に対し上部コラムの断面寸法が異な
る場合に、前記ジョイントボックスは、下部コラムの上
縁に配置されるフランジの下部側に前記下部コラムの内
側寸法に応じた外形寸法のボックス部を一体に設け、フ
ランジの上部側に上部コラムの内側寸法に応じた外形寸
法のボックス部を一体に設けたことを特徴とするもので
ある。したがって、この請求項7に記載の発明では、上
下コラムの断面寸法の違いに対処した接合を行うことが
できる。
【0022】本発明のうち請求項8に記載の発明は、両
ボックス部の中心がフランジを鋏んで一致していること
を特徴とするものである。したがって、この請求項8に
記載の発明では、上下コラムの軸心を一致させた接合に
対処できる。
【0023】本発明のうち請求項9に記載の発明は、両
ボックス部の中心がずれ、下部コラムに対して上部コラ
ムの接合位置がずらして配置されていることを特徴とす
るものである。したがって、この請求項9に記載の発明
では、上下コラムの軸心をずらして接合する場合に対処
できる。
【0024】本発明のうち請求項10に記載の発明は、
前記ジョイントボックスは、下部コラムの上部外側に嵌
合され、その下縁部を下部コラムの外周に本溶接により
固定されることを特徴とするものである。したがって、
この請求項10に記載の発明では、ジョイントボックス
の下部コラムに対する溶接作業を容易に行うことができ
る。
【0025】本発明のうち請求項11に記載の発明は、
前記ジョイントボックスは、下部コラムの上縁に設置さ
れるフランジと、フランジの前後部に一体に立設され、
下部コラムの前後部に周縁を本溶接により固定される一
対のジョイントプレートとからなることを特徴とするも
のである。したがって、この請求項11に記載の発明で
は、上下コラムの両側部開先同士を本溶接により接合で
きる。
【0026】本発明のうち請求項12に記載の発明は、
仮止め固定手段であるボルトが、ワンウエイロックボル
トであることを特徴とするものである。したがって、こ
の請求項12に記載の発明では、ボルト締結作業を簡単
に行うことができる。
【0027】本発明のうち請求項13に記載の発明は、
仮止め固定手段であるボルトが、ジョイントボックスの
内側にあって、ボルト孔の周囲に予め溶接固定されたナ
ットに締結されるものであることを特徴とするものであ
る。したがってこの請求項13に記載の発明にあって
は、通常のボルトナット結合による仮止を行うことがで
きる。
【0028】本発明のうち請求項14に記載の発明は、
仮止固定手段であるボルトが、ジョイントボックスの内
側にあって、ボルト孔の周囲に配置された支持ボックス
内に収容され、締結時にはボルト先端をボルト孔の外側
に引出して締結作業を行うことを特徴とするものであ
る。したがって、この請求項14に記載の発明では、引
出した後は通常のボルトナットによる締結作業を行うこ
とができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0030】図1ないし図3は、本発明を内側ジョイン
トボックス形式とした実施の形態を示している。このも
のは矩形断面の下部コラム10と、これと同一形状、寸
法の上部コラム12、および下部コラム10の上部内側
に溶接14により固定され、上部側に向けて突出する内
側ジョイントボックス16とから基本的に構成されてい
る。
【0031】そして、ジョイントボックス16および上
部コラム12の前後面には、それぞれ四つのボルト孔1
8が位置決めして開口され、下部コラム10上に上部コ
ラム12を位置決め設置することによりジョイントボッ
クス16は上部コラム12に嵌合され、この状態でボル
ト孔18が一致するとともに、上下コラム10、12の
開先を一致させて位置決めがなされる。
【0032】各ボルト孔18には、仮固定手段としての
ワンウエイロックボルト20が装着され、ジョイントボ
ックス16と上部コラム12間を強固に締結する。
【0033】ここで、ワンウエイロックボルト20は、
内側に手や治具を挿入することなく、外側からの操作の
みで二つの部材を接合することができるボルトであり、
ワンサイドボルトとも称するものである。図2は、ワン
ウエイロックボルト20の一例を示すものであって、両
側に雄ネジを切ったボルト本体20aと、この外周部に
挿通され、内側(図中左側)の雄ネジ部にのみ螺合する
スリーブ20bとからなっており、ワンウエイロックボ
ルト20をボルト孔18に挿通した後、外側の雄ネジ部
にナット20cをはめ付け、これを回転させることで、
スリーブ20bの内側部がその回転に応じて後退し、図
2の下段に示すように塑性変形してフランジ20dを形
成し、さらにナット20cを締め付けることで強固な締
結がなされることになる。
【0034】なお、同図のワンウエイロックボルト20
は、所定の締め付け状態となったときに、図示のごとく
ボルト本体20aのピンテール部が切除されるように構
成されており、これにより接合強度の安定化を図ること
ができる。
【0035】以上の構成における上下コラム10,12
間の接合作業手順は、次の通りである。先ず最初に、下
部コラム10の上部内側にジョイントボックス16を位
置決めし、溶接する。また上部コラム12、およびジョ
イントボックス16のそれぞれの該当する位置にボルト
孔18を穿孔し、開口しておく。
【0036】以上の作業は、当該コラム10,12の工
場出荷前に行ってもよいし、現場で位置合わせしながら
行ってもよい。
【0037】次に、図3(a)に示すように、下部コラ
ム10上に上部コラム12を位置決めして吊り降ろし、
上部コラム12をジョイントボックス16に嵌合する。
次いで、鉛直度、開先の接合、ボルト孔18同士の一致
等の確認、および調整後、同図(b)に示すように、各
ボルト孔18にワンウエイロックボルト20を挿通し、
これを締結することによって、同図(c)に示すよう
に、上部コラム12の下部開先を下部コラム10の上部
開先に一致させた状態で両者は一体的に接合され、仮固
定作業を完了する。
【0038】なお、この状態では、地震、台風などの過
大な横力が接合箇所に加わっても、ワンウエイロックボ
ルト20の締結力およびジョイントボックス16の嵌合
深さに応じて強固に接合が保持され、両コラム10,1
2の直線度、鉛直度を精度よく保つことができる。
【0039】その後、同図(d)に示すように、両コラ
ム10,12の接合開先に本溶接22を施すことによっ
て、上下コラム10,12同士の接合作業を完了する。
この本溶接22の作業は、周囲に邪魔となるものがない
ため、四面で連続して行うことができる。
【0040】溶接後は接合箇所内側に内在されるジョイ
ントボックス16より部材断面肉厚が増し、これによっ
て接合箇所における剛性向上を図ることができる。
【0041】なお、以上の実施の形態では、ジョイント
ボックス16および上部コラム12の前後にのみ、ボル
ト孔18を開口し、この部分をワンウエイロックボルト
20で締結するようにしているが、四面全体にボルト孔
18を開口し、それぞれをワンウエイロックボルト20
で締結するようにすれば、さらに接合強度が増すものと
なる。但し、作業性と接合強度を考慮すれば、前後面の
みでも十分であることは勿論である。
【0042】次に、図4(a)〜(d)は、内側ジョイ
ントボックス16の形状変更例を示している。なお、図
において、前記と同一部分には同一符号を付し、異なる
箇所、あるいは新たに付加された箇所にのみ異なる符号
を用いて説明する。
【0043】まず、図4(a)は、ジョイントボックス
16の下部側における下部コラム10内の嵌合部に両側
から立上がる三角形状の切欠16aを形成したもので、
この場合にはジョイントボックス16の四隅部における
下部コラム10に対する嵌合深さを十分に確保でき、ま
た溶接14の長さも長くなる。また、溶接作業は、ジョ
イントボックス16の上端面から人手により行う必要が
あるが、溶接部位が浅くなるので作業性がよいといった
メリットもある。
【0044】図4(b)は、略同半円状に立上がる切欠
部16bとしたもので、(a)と同一効果を達成でき
る。
【0045】図4(c)は、ジョイントボックス16の
下縁を波形としたもので、溶接しろを十分に確保するこ
とができる。この場合、図中左側に示すように三角形状
の鋸歯状波形16cでもよいし、右側に示すように、半
円形波形16dが連続する形状でもよい。
【0046】さらに、図4(d)は、ジョイントボック
ス16の下部側16eを上部突出部分と同一の長さと
し、これに上部側と同じくボルト孔18を開口し、前述
のワンウエイロックボルト20により下部コラム10に
締結したものである。この場合には、図示のごとく締結
後にジョイントボックス16の下縁を溶接14によって
固定することにより、さらに固定強度を向上させること
もできるが、この場合には溶接14を省略できることは
勿論である。
【0047】図5(a),(b)は、内側ジョイントボ
ックス30の更なる形状変更例を示している。まず、図
5(a)はコ字型の一対のジョイントプレート32の下
縁を対向して下部コラム10の上部内側に溶接により固
定するとともに、ジョイントプレート32同士を連結板
34を介して溶接により連結してボックス状とし、その
離間間隔を保持するようにしている。なお、図中符号1
8は、ジョイントプレート32に明けられたボルト孔で
ある。
【0048】したがって、この例では下部コラム10の
内周に嵌合する矩形断面寸法のジョイントボックス素材
がない場合においても、現場組立によりその断面寸法を
合致させることができる。
【0049】次に、図5(b)は、コ字型の一対のジョ
イントプレート32の一側部同士を補強連結部36で対
角線に結び、断面Z字型に一体化した例を示し、その下
部側同士を連結板34を介して連結したものである。し
たがって、この例では補強連結部36により強固な形状
とすることができる。
【0050】なお、図5の例においても、ジョイントプ
レート32の下縁の形状は、図4(a)〜(d)の形状
を採用できることは勿論である。
【0051】図6(a),(b)は、内側ジョイントボ
ックスのまた更なる形状変更例を示している。図におい
て、ジョイントボックス40の中央外周部には上下コラ
ム10,12の開先に当接するフランジ42が一体に突
出形成されている。
【0052】したがって、この例ではジョイントボック
ス40を介して上下コラム10,12同士を接合した状
態ではフランジ42の上下二カ所を本溶接22の箇所と
することで、溶接強度をさらに増すことができ、またジ
ョイントボックス40と上下コラム10,12との接合
強度も増す。
【0053】図7(a),(b)、図8(a),(b)
は、図6の如きフランジを設けた場合において、下部コ
ラム10に対して上部コラム12の断面寸法が小さい場
合を示す。
【0054】先ず、図7(a),(b)において、ジョ
イントボックス50は、フランジ52の下部側に下部コ
ラム10の断面に応じた断面の大型ボックス部54を一
体に溶接し、フランジ52の上部側に上部コラム12の
断面寸法に応じた外径の小型ボックス56を一体に溶接
し、かつ小型ボックス56の前後面にそれぞれ上部コラ
ム12に開口した四つのボルト孔18に一致するボルト
孔18を開口している。
【0055】この例では、下部コラム12に対し、上部
コラム10を同一中心軸線上に接合した場合であって、
各ボックス部54、56がフランジ52を鋏んで同一中
心状に配置した例を示したが、図8(a)に示すよう
に、下部コラム10に対して上部コラム12が一方に寄
せられている場合、あるいは(b)に示すように下部コ
ラム10に対して上部コラム12が隅角部に一体に接合
される場合には、小型ボックス部56をその配置形状に
応じてその中心軸線をずらした配置とすることができ
る。
【0056】図9(a),(b)は、この発明を外側ジ
ョイントボックスに適用した場合の実施の形態を示して
いる。図において、ジョイントボックス60は上下コラ
ム10,10の外形寸法に等しい内側寸法に形成された
もので、その下半分を下部コラム10に嵌合し、周縁を
下部コラム10に本溶接18された状態で、上半分の内
周部に上部コラム12を嵌合し、この状態でその前後に
開口形成されたボルト孔18を上部コラム12のボルト
孔に一致させ、これにワンウエイロックボルトを装着し
て接合した後、上縁を上部コラム12に本溶接22する
ことで、接合を完了するようになっている。
【0057】なお、このジョイントボックス60の前後
部における上下中央位置には、凹溝62が形成され、本
溶接22の溶接長さを十分に確保している。
【0058】したがって、本例では、上下コラム10、
12同士は直接本溶接されることはないが、両者間の外
側部のジョイントボックス60の介在により、強固な接
合を行うことができる。また部材断面肉厚が増すことに
よる接合部の剛性向上も図ることができる。
【0059】図10(a),(b)は、外側ジョイント
ボックスの形状変更例を示している。図において、ジョ
イントボックス70は、下部コラム10の上面開口面に
設置される一対のフランジ72と、各フランジ72の外
側部に垂直に一体化されたジョイントプレート74の組
からなり、フランジ72の中央突き合せ端を下部コラム
10の中央を横切って配置された裏当て板76に溶接7
8するとともに、フランジ72の周囲およびジョイント
プレート74の周縁を本溶接22することによって、下
部コラム10に接合されるようになっている。
【0060】上部コラム12は、下部コラム10と同一
断面寸法であって、本例では、フランジ72およびジョ
イントプレート74で囲われる内側に嵌合され、ボルト
孔18に図示しないワンウエイロックボルトを挿通する
ことで仮止された後、そのフランジ72との突き合せ端
およびジョイントプレート4の周縁を本溶接すること
で、下部コラム10に対する接合がなされる。
【0061】したがって、本例では、外側ジョイントボ
ックス70であっても、上部コラム12および下部コラ
ム10の両側部開先同士はフランジ72を介して本溶接
22されることになり、より大きな接合強度を得られ
る。
【0062】図11(a),(b)は、外側ジョイント
ボックスの更なる形状変更例を示している。図における
ジョイントボックス80は、下部コラム10の上面開口
に設置される幅狭なフランジ82と、フランジ82の両
側に垂直に一体化され、その周縁を下部コラム10に本
溶接により一体化された一対のジョイントプレート84
と、下部コラム10の開口縁両側部に一体に溶接され、
下部コラム10の上部内周に突出する一対の裏板86と
を備えている。
【0063】上部コラム12は、下部コラム10と同一
断面寸法であり、その下縁前後にはフランジ82の突出
量分を回避すべく切欠78が切欠形成され、両側部内側
に前記裏板82を嵌合した状態で下部コラム10の上縁
に突き合わされる。
【0064】そして、上部コラム12の位置決め嵌合
後、図示しないセルフロックボルトをジョイントプレー
ト84および上部コラム12に開口されたボルト孔18
に挿通して仮固定した後、両側部の接合開先およびジョ
イントプレート84の周縁を本溶接22することで上部
コラム12の下部コラム10に対する接合がなされる。
【0065】したがって、本例においては、ジョイント
プレート84の周縁および両側部開先同士が本溶接され
ることで、溶接長さを十分に得られ、接合強度が増すこ
とになる。
【0066】なお、以上の説明では、ジョイントボック
スの仮止固定手段として、ワンウエイロックボルトを用
いた場合を説明したが、ワンウエイロックボルトのみに
限定されるものではない。
【0067】仮止固定手段の異なる形態としては、最も
一般的には、例えば図12に示すように、ジョイントボ
ックス16の内側にあってボルト孔18の周囲に予めワ
ッシャ(角形、丸形)90およびナット92を溶接94
により固定しておき、ジョイントボックス16に上部コ
ラム12を嵌合した後、(a)に示すように、ボルト孔
18を通じて六角頭付ボルト96をねじ込んで固定する
ようにしてもよいし、(b)に示すように、ステーボル
ト98をねじ込んだ後、外側からナット100をねじ込
んで締付けるようにすることができる。
【0068】また、他の異なる形態としては、図13に
示すように、ジョイントボックス16の内側にあって、
ボルト孔18の周囲にボルト支持ボックス110を溶接
112により固定しておき、この内部にボルト114を
収納しておく。この場合にはボルト114が飛出さない
ように支持ボックスの後端にマグネット118を配置し
ておき、これにボルト114の頭部116を吸着させ、
常時ボルト114が支持ボックス110の内奥部に固定
されているようにする。
【0069】さらにこのボルト114の先端にはこれよ
りも細径化し、かつ外周にローレットなどを形成した径
小部120を突出形成しておき、ボルト結合するときに
は、この径小部120を図示しない引出し治具などによ
り矢印のごとく引っぱり出し、これに図示しないナット
をねじ込んで締結する構成とすることもできる。
【0070】さらに、以上の各実施の形態では、上下の
コラム10,12の形状が矩形状断面の場合についての
み説明したが、三角柱状ないしそれ以上の多角柱形状な
いしは円柱状のコラムにあっても、本発明工法を適用で
きることは勿論である。
【0071】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるポストジョイント工法によれば、コラム同士の
接合時に、下部コラム上に突出するジョイントボックス
に上部コラムを嵌合し、ボルトにより仮固定することで
所定の接合強度で接合し、その後本溶接を行うことがで
き、仮固定のための部材の切断などを伴わず、また本溶
接工程も連続して行うことができる。また、この工法に
よれば、ジョイントボックスにより接合部の部材断面肉
厚が増し、これによる補強効果により接合部の剛性向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明を内側ジョイントボッ
クスに適用した場合の実施の形態を示す分解側面図およ
び組立断面図である。
【図2】ワンウエイロックボルトの締結原理を示す部分
拡大断面図である。
【図3】(a)〜(d)は同組立手順を示す斜視図であ
る。
【図4】(a)〜(d)は内側ジョイントの形状変更例
を示す断面図である。
【図5】(a)〜(d)は内側ジョイントの更なる形状
変更例を示す断面図である。
【図6】(a)は内側ジョイントにフランジを設けた場
合におけるまた更なる形状変更例を示す分解斜視図であ
る。(b)は同組立状態を示す断面図である。
【図7】(a)は上下コラムの断面寸法変化に対応した
内側ジョイントの形状変更例を示す分解斜視図である。
(b)は同組立状態を示す平断面図である。
【図8】(a),(b)は図7における取付位置変更例
を示す平断面図である。
【図9】(a)は本発明を外側ジョイントボックスに適
用した場合の実施の形態を示す分解斜視図である。
(b)は同組立状態を示す断面図である。
【図10】(a)は外側ジョイントボックスの形状変更
例を示す分解斜視図である。(b)は同組立状態を示す
断面図である。
【図11】(a)は外側ジョイントボックスの更なる形
状変更例を示す分解斜視図である。(b)は同組立状態
を示す断面図である。
【図12】(a),(b)は仮固定手段の他の形態を示
す断面図である。
【図13】仮固定手段のさらに他の形態を示す断面図で
ある。
【図14】(a)〜(c)は従来の上下コラムの接合手
順を示す説明図である。
【符号の説明】
10 下部コラム 12 上部コラム 14 溶接 16,30,40,50 内側ジョイントボックス 18 ボルト孔 20 ワンウエイロックボルト 22 本溶接 16a 三角形状切欠 16b 半円状切欠 16c,16d 波形 42,52,72,82 フランジ 54 大径ボックス部 56 小径ボックス部 60,70,80 外側ジョイントボックス 74,84 ジョイントプレート 92 溶接ナット 96,98,114 ボルト 110 支持ボックス

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部コラムの上部にジョイントボックス
    を嵌合固定し、このジョイントボックスに上部コラムを
    嵌合し、ジョイントボックスと上部コラムに開口された
    ボルト孔を一致させた状態で、このボルト孔にボルトを
    挿通して下部コラム上に上部コラムを仮止め固定し、次
    いで両コラム間を本溶接により接合することを特徴とす
    るポストジョイント工法。
  2. 【請求項2】 前記ジョイントボックスは、下部コラム
    の上部内壁に嵌合され、その下縁部を下部コラムの内周
    壁に溶接により固定されるものであることを特徴とする
    請求項1に記載のポストジョイント工法。
  3. 【請求項3】 前記ジョイントボックスの下縁は、両側
    から三角形状をなして立ち上げられる切欠を形成したこ
    とを特徴とする請求項2に記載のポストジョイント工
    法。
  4. 【請求項4】 前記ジョイントボックスの下縁は、両側
    から略半円弧状をなして立ち上げられる切欠を形成した
    ことを特徴とする請求項2に記載のポストジョイント工
    法。
  5. 【請求項5】 前記ジョイントボックスの下縁は、波形
    に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のポ
    ストジョイント工法。
  6. 【請求項6】 前記ジョイントボックスの周囲にはフラ
    ンジが突設され、このフランジの下面および上面を前記
    下部コラムの上縁および上部コラムの下縁に当接すると
    ともに、この当接部分に沿って本溶接することを特徴と
    する請求項2に記載のボストジョイント工法。
  7. 【請求項7】 下部コラムの断面寸法に対し上部コラム
    の断面寸法が異なる場合に、前記ジョイントボックス
    は、下部コラムの上縁に配置されるフランジの下部側に
    前記下部コラムの内側寸法に応じた外形寸法のボックス
    部を一体に設け、フランジの上部側に上部コラムの内側
    寸法に応じた外形寸法のボックス部を一体に設けたこと
    を特徴とする請求項2に記載のポストジョイント工法。
  8. 【請求項8】 両ボックス部の中心がフランジを鋏んで
    一致していることを特徴とする請求項7に記載のポスト
    ジョイント工法。
  9. 【請求項9】 両ボックス部の中心がずれ、下部コラム
    に対して上部コラムの接合位置がずらして配置されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載のポストジョイント
    工法。
  10. 【請求項10】 前記ジョイントボックスは、下部コラ
    ムの上部外側に嵌合され、その下縁部を下部コラムの外
    周に本溶接により固定されることを特徴とする請求項1
    に記載のポストジョイント工法。
  11. 【請求項11】 前記ジョイントボックスは、下部コラ
    ムの上縁に設置されるフランジと、フランジの前後部に
    一体に立設され、下部コラムの前後部に周縁を本溶接に
    より固定される一対のジョイントプレートとからなるこ
    とを特徴とする請求項10に記載のポストジョイント工
    法。
  12. 【請求項12】 仮止め固定手段であるボルトが、ワン
    ウエイロックボルトであることを特徴とする請求項1〜
    11のいずれかの項に記載のポストジョイント工法。
  13. 【請求項13】 仮止め固定手段であるボルトが、ジョ
    イントボックスの内側にあって、ボルト孔の周囲に予め
    溶接固定されたナットに締結されるものであることを特
    徴とする請求項1〜11のいずれかの項に記載のポスト
    ジョイント工法。
  14. 【請求項14】 仮止固定手段であるボルトが、ジョイ
    ントボックスの内側にあって、ボルト孔の周囲に配置さ
    れた支持ボックス内に収容され、締結時にはボルト先端
    をボルト孔の外側に引出して締結作業を行うことを特徴
    とする請求項1〜11のいずれかの項に記載のポストジ
    ョイント工法。
JP3388897A 1997-02-18 1997-02-18 ポストジョイント工法 Pending JPH10227064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3388897A JPH10227064A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ポストジョイント工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3388897A JPH10227064A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ポストジョイント工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227064A true JPH10227064A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12399080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3388897A Pending JPH10227064A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ポストジョイント工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227064A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007382A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Okabe Co Ltd 露出型柱脚用ベースプレート
CN104213643A (zh) * 2014-09-03 2014-12-17 西安建筑科技大学 一种装配式梁柱节点连接结构
CN104264791A (zh) * 2014-09-03 2015-01-07 西安建筑科技大学 一种新型装配式梁柱节点连接结构
CN104264792A (zh) * 2014-09-03 2015-01-07 西安建筑科技大学 一种分层装配式钢结构的梁柱节点
CN104358319A (zh) * 2014-09-03 2015-02-18 西安建筑科技大学 一种插入式梁柱节点连接结构
CN104831843A (zh) * 2015-03-17 2015-08-12 杭州斯泰新材料技术有限公司 幕墙金属结构竖向龙骨及竖向龙骨和横向龙骨的连接结构
CN106351335A (zh) * 2016-10-21 2017-01-25 刘振华 一种钢结构空中立式对位连接装置
CN106499061A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 刘振华 一种钢结构空中横向对位连接装置
CN108661189A (zh) * 2018-07-11 2018-10-16 中冶长天国际工程有限责任公司 一种箱型钢柱拼接节点及其安装方法
CN110230369A (zh) * 2019-07-03 2019-09-13 厦门源昌城建集团有限公司 一种装配柱及其榫接施工方法
CN110359558A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 一种基于内插板、夹板连接梁柱节点的装配式建筑体系
CN110359555A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 装配式钢结构内插板方钢管柱夹板连接的梁柱节点
CN110359556A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 装配式钢结构内插板方钢管柱端板连接的梁柱节点
CN110359557A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 一种基于内插板、端板连接梁柱节点的装配式建筑体系
JP2020070619A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日鉄エンジニアリング株式会社 柱接続構造および柱接続方法
JP2021006691A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社フジタ 角形鋼管柱の継手構造
CN114411979A (zh) * 2022-01-13 2022-04-29 上海二十冶建设有限公司 一种钢构件连接结构及其焊接方法
CN108661189B (zh) * 2018-07-11 2023-12-29 中冶长天国际工程有限责任公司 一种箱型钢柱拼接节点及其安装方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007382A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Okabe Co Ltd 露出型柱脚用ベースプレート
CN104213643A (zh) * 2014-09-03 2014-12-17 西安建筑科技大学 一种装配式梁柱节点连接结构
CN104264791A (zh) * 2014-09-03 2015-01-07 西安建筑科技大学 一种新型装配式梁柱节点连接结构
CN104264792A (zh) * 2014-09-03 2015-01-07 西安建筑科技大学 一种分层装配式钢结构的梁柱节点
CN104358319A (zh) * 2014-09-03 2015-02-18 西安建筑科技大学 一种插入式梁柱节点连接结构
CN104264792B (zh) * 2014-09-03 2017-03-29 西安建筑科技大学 一种分层装配式钢结构的梁柱节点
CN104264791B (zh) * 2014-09-03 2017-03-29 西安建筑科技大学 一种装配式梁柱节点连接结构
CN104831843A (zh) * 2015-03-17 2015-08-12 杭州斯泰新材料技术有限公司 幕墙金属结构竖向龙骨及竖向龙骨和横向龙骨的连接结构
CN106351335A (zh) * 2016-10-21 2017-01-25 刘振华 一种钢结构空中立式对位连接装置
CN106499061A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 刘振华 一种钢结构空中横向对位连接装置
CN108661189A (zh) * 2018-07-11 2018-10-16 中冶长天国际工程有限责任公司 一种箱型钢柱拼接节点及其安装方法
CN108661189B (zh) * 2018-07-11 2023-12-29 中冶长天国际工程有限责任公司 一种箱型钢柱拼接节点及其安装方法
JP2020070619A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日鉄エンジニアリング株式会社 柱接続構造および柱接続方法
JP2021006691A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社フジタ 角形鋼管柱の継手構造
CN110230369A (zh) * 2019-07-03 2019-09-13 厦门源昌城建集团有限公司 一种装配柱及其榫接施工方法
CN110359558A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 一种基于内插板、夹板连接梁柱节点的装配式建筑体系
CN110359555A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 装配式钢结构内插板方钢管柱夹板连接的梁柱节点
CN110359556A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 装配式钢结构内插板方钢管柱端板连接的梁柱节点
CN110359557A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 北京工业大学 一种基于内插板、端板连接梁柱节点的装配式建筑体系
CN110359557B (zh) * 2019-07-19 2020-10-30 北京工业大学 一种基于内插板、端板连接梁柱节点的装配式建筑体系
CN110359558B (zh) * 2019-07-19 2020-11-03 北京工业大学 一种基于内插板、夹板连接梁柱节点的装配式建筑体系
CN114411979A (zh) * 2022-01-13 2022-04-29 上海二十冶建设有限公司 一种钢构件连接结构及其焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10227064A (ja) ポストジョイント工法
JP2002242303A (ja) 鋼管柱の継手工法
JP2954548B2 (ja) 鉄骨構造物の柱・梁接合部構造
JP2000027315A (ja) 高力ボルト接合構造
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3287807B2 (ja) はりの組立装置
JP3423745B2 (ja) ユニットボックス間の上下接合構造
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JP3859787B2 (ja) 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具
JP2000248636A (ja) 埋込金具
JPS6215366Y2 (ja)
JPH07331744A (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
JP3057216B2 (ja) 柱と柱の接合構造
JP4669705B2 (ja) ユニット建物
JPH05311741A (ja) 角型鋼材とチャンネル型鋼材との接合構造
JP3341918B2 (ja) 鉄骨軸組の仕口部構造
JPH04189932A (ja) 梁材と柱材との接合構造
JPH0742236A (ja) 柱と柱の接合構造
JPH0440323Y2 (ja)
JPH031565Y2 (ja)
JPH10317493A (ja) 鋼管柱の柱脚構造
JPH0633045Y2 (ja) 木造建築物における接合部固定構造
JPH06264507A (ja) 鉄骨軸組の仕口部構造
JPH09250173A (ja) 柱と柱の接合構造
JPH0932111A (ja) 角形鋼管柱用の柱梁接合金物およびその製作方法