JPH10184835A - 無段変速装置 - Google Patents
無段変速装置Info
- Publication number
- JPH10184835A JPH10184835A JP31577896A JP31577896A JPH10184835A JP H10184835 A JPH10184835 A JP H10184835A JP 31577896 A JP31577896 A JP 31577896A JP 31577896 A JP31577896 A JP 31577896A JP H10184835 A JPH10184835 A JP H10184835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external gear
- pulley
- rotation
- continuously variable
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構造が簡単で、比較的大きなトルクの伝達が
可能で、十分な強度及び寿命を持ち、広い変速比範囲の
可能な無段変速装置を提供する。 【解決手段】 駆動軸2に駆動側外歯ギヤ14が付設さ
れ、アーム部材16の一端が駆動軸2に回動可能に支持
され、アーム部材16の他端には駆動軸2と平行なピン
18に制御用外歯ギヤ20が回転可能に取付けられ、ギ
ヤ20はギヤ14と噛み合っている。従動軸4に付設さ
れた間隔可変Vプーリ30の可動半部34は圧縮コイル
バネ44により固定半部32の方へとスプライン33に
沿って接近する向きに付勢されている。ギヤ20にはV
プーリ30のV溝に当接する斜面21が形成されてい
る。アーム部材16を駆動軸回転中心2aの周りに回動
させ、ギヤ20の斜面21がVプーリ30のV溝に当接
する位置の従動軸回転中心4aからの径方向距離を変化
させて、変速比を連続的に変化させる。
可能で、十分な強度及び寿命を持ち、広い変速比範囲の
可能な無段変速装置を提供する。 【解決手段】 駆動軸2に駆動側外歯ギヤ14が付設さ
れ、アーム部材16の一端が駆動軸2に回動可能に支持
され、アーム部材16の他端には駆動軸2と平行なピン
18に制御用外歯ギヤ20が回転可能に取付けられ、ギ
ヤ20はギヤ14と噛み合っている。従動軸4に付設さ
れた間隔可変Vプーリ30の可動半部34は圧縮コイル
バネ44により固定半部32の方へとスプライン33に
沿って接近する向きに付勢されている。ギヤ20にはV
プーリ30のV溝に当接する斜面21が形成されてい
る。アーム部材16を駆動軸回転中心2aの周りに回動
させ、ギヤ20の斜面21がVプーリ30のV溝に当接
する位置の従動軸回転中心4aからの径方向距離を変化
させて、変速比を連続的に変化させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転軸の回転数を
変化させる変速技術に属するものであり、特に簡易な構
成で無段変速が可能な無段変速装置に関する。本発明の
無段変速装置は、例えば自動車や各種動力機械の駆動力
伝達経路における変速装置として有効に利用することが
できる。
変化させる変速技術に属するものであり、特に簡易な構
成で無段変速が可能な無段変速装置に関する。本発明の
無段変速装置は、例えば自動車や各種動力機械の駆動力
伝達経路における変速装置として有効に利用することが
できる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
簡易構成の無段変速装置としては、VベルトとVプーリ
とを用いたものが一般的である。
簡易構成の無段変速装置としては、VベルトとVプーリ
とを用いたものが一般的である。
【0003】しかし、このような従来の無段変速装置
は、ゴム等からなるVベルトを絶えず変形させるもので
あるため、大きなトルクの伝達ができず、損傷しやすく
強度及び寿命の点で十分満足できない。また、Vベルト
の変形に限界があるため、変速比範囲を広くとることが
困難である。
は、ゴム等からなるVベルトを絶えず変形させるもので
あるため、大きなトルクの伝達ができず、損傷しやすく
強度及び寿命の点で十分満足できない。また、Vベルト
の変形に限界があるため、変速比範囲を広くとることが
困難である。
【0004】そこで、本発明の目的は、構造が簡単で、
比較的大きなトルクの伝達が可能な無段変速装置を提供
することにある。また、本発明は、十分な強度及び寿命
を持つ無段変速装置を提供することを目的とする。更
に、本発明は、広い変速比範囲の可能な無段変速装置を
提供することをも目的とするものである。
比較的大きなトルクの伝達が可能な無段変速装置を提供
することにある。また、本発明は、十分な強度及び寿命
を持つ無段変速装置を提供することを目的とする。更
に、本発明は、広い変速比範囲の可能な無段変速装置を
提供することをも目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的を達成するものとして、駆動側回転軸に駆動側外歯ギ
ヤが付設されており、アーム部材の一端が前記駆動側回
転軸の回転中心の周りに回動可能な様に支持されてお
り、前記アーム部材の他端には前記駆動側回転軸の回転
中心と平行な回転中心の周りに回転可能な様に制御用外
歯ギヤが取り付けられており、該制御用外歯ギヤは前記
駆動側外歯ギヤと噛み合っており、従動側回転軸には軸
方向間隔の可変な1対の半部によりV溝を形成する様に
したVプーリが付設されており、該Vプーリの前記1対
の半部どうしは付勢手段により軸方向に互いに接近する
向きに付勢されており、前記制御用外歯ギヤには前記V
プーリのV溝に当接する当接部が形成されており、前記
アーム部材を前記駆動側回転軸の回転中心の周りに回動
させることにより、前記制御用外歯ギヤの当接部が前記
VプーリのV溝に当接する位置の従動側回転軸回転中心
からの径方向距離を変化させて、変速比を連続的に変化
させる様にしてなる、ことを特徴とする無段変速装置、
が提供される。
的を達成するものとして、駆動側回転軸に駆動側外歯ギ
ヤが付設されており、アーム部材の一端が前記駆動側回
転軸の回転中心の周りに回動可能な様に支持されてお
り、前記アーム部材の他端には前記駆動側回転軸の回転
中心と平行な回転中心の周りに回転可能な様に制御用外
歯ギヤが取り付けられており、該制御用外歯ギヤは前記
駆動側外歯ギヤと噛み合っており、従動側回転軸には軸
方向間隔の可変な1対の半部によりV溝を形成する様に
したVプーリが付設されており、該Vプーリの前記1対
の半部どうしは付勢手段により軸方向に互いに接近する
向きに付勢されており、前記制御用外歯ギヤには前記V
プーリのV溝に当接する当接部が形成されており、前記
アーム部材を前記駆動側回転軸の回転中心の周りに回動
させることにより、前記制御用外歯ギヤの当接部が前記
VプーリのV溝に当接する位置の従動側回転軸回転中心
からの径方向距離を変化させて、変速比を連続的に変化
させる様にしてなる、ことを特徴とする無段変速装置、
が提供される。
【0006】本発明の一態様においては、前記Vプーリ
は前記従動側回転軸に対して固定配置されたスプライン
に対して前記1対の半部のうちの少なくとも一方を軸方
向に往復移動可能な様に取り付けてなるものである。
は前記従動側回転軸に対して固定配置されたスプライン
に対して前記1対の半部のうちの少なくとも一方を軸方
向に往復移動可能な様に取り付けてなるものである。
【0007】本発明の一態様においては、前記付勢手段
はバネの弾性力を用いたものである。
はバネの弾性力を用いたものである。
【0008】本発明の一態様においては、前記付勢手段
は流体圧を用いたものである。
は流体圧を用いたものである。
【0009】本発明の一態様においては、前記制御用外
歯ギヤの当接部は前記VプーリのV溝に適合する斜面で
ある。
歯ギヤの当接部は前記VプーリのV溝に適合する斜面で
ある。
【0010】本発明の一態様においては、前記制御用外
歯ギヤは前記アーム部材に軸方向に往復移動可能な様に
取り付けられている。
歯ギヤは前記アーム部材に軸方向に往復移動可能な様に
取り付けられている。
【0011】本発明の一態様においては、前記アーム部
材を前記駆動側回転軸の回転中心の周りに回動させるた
めに流体圧駆動手段を用いてなる。
材を前記駆動側回転軸の回転中心の周りに回動させるた
めに流体圧駆動手段を用いてなる。
【0012】本発明の一態様においては、前記アーム部
材を前記駆動側回転軸の回転中心の周りに回動させるた
めに電動駆動手段を用いてなる。
材を前記駆動側回転軸の回転中心の周りに回動させるた
めに電動駆動手段を用いてなる。
【0013】本発明には、以上の様な無段変速装置の駆
動側と従動側とを入れ替えることにより構成される無段
変速装置も含まれる。
動側と従動側とを入れ替えることにより構成される無段
変速装置も含まれる。
【0014】更に、本発明によれば、上記目的を達成す
るものとして、駆動側回転軸に駆動側外歯ギヤが付設さ
れており、前記駆動側回転軸と同軸状に配置された最終
従動側回転軸に最終従動側外歯ギヤが付設されており、
アーム部材の一端が前記駆動側回転軸及び最終従動側回
転軸の回転中心の周りに回動可能な様に支持されてお
り、前記アーム部材の他端には前記駆動側回転軸及び最
終従動側回転軸の回転中心と平行な第1及び第2の回転
中心の周りに回転可能な様にそれぞれ第1制御用外歯ギ
ヤ及び第2制御用外歯ギヤが取り付けられており、前記
第1制御用外歯ギヤ及び第2制御用外歯ギヤはそれぞれ
前記駆動側外歯ギヤ及び最終従動側外歯ギヤと噛み合っ
ており、中間回転軸にはそれぞれ軸方向間隔の可変な1
対の半部によりV溝を形成する様にした第1及び第2の
Vプーリが付設されており、これら第1及び第2のVプ
ーリのそれぞれの前記1対の半部どうしは付勢手段によ
り軸方向に互いに接近する向きに付勢されており、前記
第1制御用外歯ギヤには前記第1のVプーリのV溝に当
接する当接部が形成されており、前記第2制御用外歯ギ
ヤには前記第2のVプーリのV溝に当接する当接部が形
成されており、前記アーム部材を前記駆動側回転軸及び
最終従動側回転軸の回転中心の周りに回動させることに
より、前記第1制御用外歯ギヤの当接部が前記第1のV
プーリのV溝に当接する位置の中間回転軸回転中心から
の径方向距離を変化させ、且つ、前記第2制御用外歯ギ
ヤの当接部が前記第2のVプーリのV溝に当接する位置
の中間回転軸回転中心からの径方向距離を変化させて、
変速比を連続的に変化させる様にしてなる、ことを特徴
とする無段変速装置、が提供される。
るものとして、駆動側回転軸に駆動側外歯ギヤが付設さ
れており、前記駆動側回転軸と同軸状に配置された最終
従動側回転軸に最終従動側外歯ギヤが付設されており、
アーム部材の一端が前記駆動側回転軸及び最終従動側回
転軸の回転中心の周りに回動可能な様に支持されてお
り、前記アーム部材の他端には前記駆動側回転軸及び最
終従動側回転軸の回転中心と平行な第1及び第2の回転
中心の周りに回転可能な様にそれぞれ第1制御用外歯ギ
ヤ及び第2制御用外歯ギヤが取り付けられており、前記
第1制御用外歯ギヤ及び第2制御用外歯ギヤはそれぞれ
前記駆動側外歯ギヤ及び最終従動側外歯ギヤと噛み合っ
ており、中間回転軸にはそれぞれ軸方向間隔の可変な1
対の半部によりV溝を形成する様にした第1及び第2の
Vプーリが付設されており、これら第1及び第2のVプ
ーリのそれぞれの前記1対の半部どうしは付勢手段によ
り軸方向に互いに接近する向きに付勢されており、前記
第1制御用外歯ギヤには前記第1のVプーリのV溝に当
接する当接部が形成されており、前記第2制御用外歯ギ
ヤには前記第2のVプーリのV溝に当接する当接部が形
成されており、前記アーム部材を前記駆動側回転軸及び
最終従動側回転軸の回転中心の周りに回動させることに
より、前記第1制御用外歯ギヤの当接部が前記第1のV
プーリのV溝に当接する位置の中間回転軸回転中心から
の径方向距離を変化させ、且つ、前記第2制御用外歯ギ
ヤの当接部が前記第2のVプーリのV溝に当接する位置
の中間回転軸回転中心からの径方向距離を変化させて、
変速比を連続的に変化させる様にしてなる、ことを特徴
とする無段変速装置、が提供される。
【0015】本発明の一態様においては、前記第1及び
第2の回転中心は、前記アーム部材を前記駆動側回転軸
及び最終従動側回転軸の回転中心の周りに適度の範囲内
で回動させると、前記第1制御用外歯ギヤの当接部が前
記第1のVプーリのV溝に当接する位置の前記中間回転
軸回転中心からの径方向距離が増加する時には、前記第
2制御用外歯ギヤの当接部が前記第2のVプーリのV溝
に当接する位置の前記中間回転軸回転中心からの径方向
距離が減少し、前記第1制御用外歯ギヤの当接部が前記
第1のVプーリのV溝に当接する位置の前記中間回転軸
回転中心からの径方向距離が減少する時には、前記第2
制御用外歯ギヤの当接部が前記第2のVプーリのV溝に
当接する位置の前記中間回転軸回転中心からの径方向距
離が増加する様に、設定されている。
第2の回転中心は、前記アーム部材を前記駆動側回転軸
及び最終従動側回転軸の回転中心の周りに適度の範囲内
で回動させると、前記第1制御用外歯ギヤの当接部が前
記第1のVプーリのV溝に当接する位置の前記中間回転
軸回転中心からの径方向距離が増加する時には、前記第
2制御用外歯ギヤの当接部が前記第2のVプーリのV溝
に当接する位置の前記中間回転軸回転中心からの径方向
距離が減少し、前記第1制御用外歯ギヤの当接部が前記
第1のVプーリのV溝に当接する位置の前記中間回転軸
回転中心からの径方向距離が減少する時には、前記第2
制御用外歯ギヤの当接部が前記第2のVプーリのV溝に
当接する位置の前記中間回転軸回転中心からの径方向距
離が増加する様に、設定されている。
【0016】本発明の一態様においては、前記第1のV
プーリの付勢手段と前記第2のVプーリの付勢手段とが
共通化されている。
プーリの付勢手段と前記第2のVプーリの付勢手段とが
共通化されている。
【0017】本発明の一態様においては、前記第1のV
プーリの1対の半部のうちの一方が前記第2のVプーリ
の1対の半部のうちの一方と共通の部材に形成されてい
る。
プーリの1対の半部のうちの一方が前記第2のVプーリ
の1対の半部のうちの一方と共通の部材に形成されてい
る。
【0018】本発明の一態様においては、前記第1及び
第2のVプーリは前記中間回転軸に対して固定配置され
たスプラインに対して前記1対の半部のうちの少なくと
も一方を軸方向に往復移動可能な様に取り付けてなるも
のである。
第2のVプーリは前記中間回転軸に対して固定配置され
たスプラインに対して前記1対の半部のうちの少なくと
も一方を軸方向に往復移動可能な様に取り付けてなるも
のである。
【0019】本発明の一態様においては、前記第1及び
第2の制御用外歯ギヤは前記アーム部材に軸方向に往復
移動可能な様に取り付けられている。
第2の制御用外歯ギヤは前記アーム部材に軸方向に往復
移動可能な様に取り付けられている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
の実施の形態を説明する。
【0021】図1は本発明による無段変速装置の第1の
実施形態を示す斜視図であり、図2及び図3はいずれも
その断面概略図である。
実施形態を示す斜視図であり、図2及び図3はいずれも
その断面概略図である。
【0022】これらの図において、2は駆動側回転軸
(以下、単に「駆動軸」という)であり、2aはその回
転中心である。4は従動側回転軸(以下、単に「従動
軸」という)であり、4aはその回転中心である。駆動
軸回転中心2aと従動軸回転中心4aとは互いに平行で
ある。
(以下、単に「駆動軸」という)であり、2aはその回
転中心である。4は従動側回転軸(以下、単に「従動
軸」という)であり、4aはその回転中心である。駆動
軸回転中心2aと従動軸回転中心4aとは互いに平行で
ある。
【0023】駆動軸2の一端には原動機(電動モータあ
るいは内燃エンジン等)1が接続されており、該原動機
1により駆動軸2が駆動回転せしめられる。駆動軸2に
は、スプライン12が形成されており、該スプライン1
2を介して駆動側外歯ギヤ14が付設されている。該駆
動側外歯ギヤ14には、上記スプライン12と噛み合う
スプライン孔が形成されている。また、駆動軸2には、
スプライン12の軸方向両側において、ベアリングを介
して駆動軸回転中心2aの周りに回動可能な様にアーム
部材16の一端が取り付けられている。該アーム部材1
6の他端には、駆動軸回転中心2aと平行なピン18が
取り付けられており、該ピン18にはベアリングを介し
て回転可能な様に制御用外歯ギヤ20が取り付けられて
いる。20aは制御用外歯ギヤ20の回転中心であり、
該回転中心20aは駆動軸回転中心2aと平行である。
制御用外歯ギヤ20は上記原動側外歯ギヤ14と噛み合
っている。
るいは内燃エンジン等)1が接続されており、該原動機
1により駆動軸2が駆動回転せしめられる。駆動軸2に
は、スプライン12が形成されており、該スプライン1
2を介して駆動側外歯ギヤ14が付設されている。該駆
動側外歯ギヤ14には、上記スプライン12と噛み合う
スプライン孔が形成されている。また、駆動軸2には、
スプライン12の軸方向両側において、ベアリングを介
して駆動軸回転中心2aの周りに回動可能な様にアーム
部材16の一端が取り付けられている。該アーム部材1
6の他端には、駆動軸回転中心2aと平行なピン18が
取り付けられており、該ピン18にはベアリングを介し
て回転可能な様に制御用外歯ギヤ20が取り付けられて
いる。20aは制御用外歯ギヤ20の回転中心であり、
該回転中心20aは駆動軸回転中心2aと平行である。
制御用外歯ギヤ20は上記原動側外歯ギヤ14と噛み合
っている。
【0024】上記アーム部材16の中央部には、枝部1
7が付設されており、該枝部17の先端には、駆動軸回
転中心2aと平行なピン22が取り付けられており、該
ピン22には連結部材24の一端が回動可能に取り付け
られており、該連結部材24の他端には駆動軸回転中心
2aと平行なピン26が回動可能な様に取り付けられて
いる。そして、該ピン26には制御用ロッド28の一端
が固定されている。該制御用ロッド28の他端は、該ロ
ッドを所定のストロークにわたって往復移動させること
が可能な不図示の制御用駆動手段(たとえば油圧シリン
ダ等の流体圧駆動手段やステップモータ等を用いた電動
駆動手段)が接続されている。29は上記制御用ロッド
28をその往復移動が可能な様に保持するのスライド保
持部材である。
7が付設されており、該枝部17の先端には、駆動軸回
転中心2aと平行なピン22が取り付けられており、該
ピン22には連結部材24の一端が回動可能に取り付け
られており、該連結部材24の他端には駆動軸回転中心
2aと平行なピン26が回動可能な様に取り付けられて
いる。そして、該ピン26には制御用ロッド28の一端
が固定されている。該制御用ロッド28の他端は、該ロ
ッドを所定のストロークにわたって往復移動させること
が可能な不図示の制御用駆動手段(たとえば油圧シリン
ダ等の流体圧駆動手段やステップモータ等を用いた電動
駆動手段)が接続されている。29は上記制御用ロッド
28をその往復移動が可能な様に保持するのスライド保
持部材である。
【0025】一方、従動軸4には、間隔可変Vプーリ3
0が付設されている。該Vプーリ30は、従動軸4に対
してキー結合により固定された固定半部32と、該固定
半部32に形成されたスプライン33を介して上記固定
半部32に対し軸方向に移動可能に取り付けられた可動
半部34とを有する。固定半部32の軸方向の一方の端
部は、従動軸4に形成されたオネジ部に適合されたナッ
ト36により軸方向移動が制限されている。また、固定
半部32の軸方向の他方の端部は、係止部材38及びカ
バー部材40を介して、ナット42によりにより軸方向
移動が制限されている。該ナット42は、従動軸4に形
成されたオネジ部に適合されている。上記係止部材38
と上記可動半部34との間には、軸方向に伸長力を有す
る圧縮コイルバネ44が介在しており、かくして、Vプ
ーリ30のV溝の一方の半部を形成する可動半部34の
円錐面は、Vプーリ30のV溝の他方の半部を形成する
固定半部32の円錐面の方へと軸方向に付勢されてい
る。上記カバー部材40は、可動半部34との間にスペ
ースを形成し、該スペース内に上記圧縮コイルバネ44
を収容している。尚、Vプーリ30のV溝の双方の半部
どうしを互いに近接させる様に軸方向に付勢する手段と
しては、上記コイルバネ44等の様なバネ弾性力を用い
たものの他に、油圧あるいは空気圧等の流体圧を用いた
ものを採用することも可能である。
0が付設されている。該Vプーリ30は、従動軸4に対
してキー結合により固定された固定半部32と、該固定
半部32に形成されたスプライン33を介して上記固定
半部32に対し軸方向に移動可能に取り付けられた可動
半部34とを有する。固定半部32の軸方向の一方の端
部は、従動軸4に形成されたオネジ部に適合されたナッ
ト36により軸方向移動が制限されている。また、固定
半部32の軸方向の他方の端部は、係止部材38及びカ
バー部材40を介して、ナット42によりにより軸方向
移動が制限されている。該ナット42は、従動軸4に形
成されたオネジ部に適合されている。上記係止部材38
と上記可動半部34との間には、軸方向に伸長力を有す
る圧縮コイルバネ44が介在しており、かくして、Vプ
ーリ30のV溝の一方の半部を形成する可動半部34の
円錐面は、Vプーリ30のV溝の他方の半部を形成する
固定半部32の円錐面の方へと軸方向に付勢されてい
る。上記カバー部材40は、可動半部34との間にスペ
ースを形成し、該スペース内に上記圧縮コイルバネ44
を収容している。尚、Vプーリ30のV溝の双方の半部
どうしを互いに近接させる様に軸方向に付勢する手段と
しては、上記コイルバネ44等の様なバネ弾性力を用い
たものの他に、油圧あるいは空気圧等の流体圧を用いた
ものを採用することも可能である。
【0026】上記制御用外歯ギヤ20の外周部の側面に
は、上記Vプーリ30のV溝の傾斜に対応する傾斜面
(当接部)21が形成されており、該傾斜面21が上記
Vプーリ30のV溝を形成する固定半部32及び可動半
部34の円錐面に当接することにより摩擦力で回転力の
伝達がなされる様になっている。傾斜面21には周方向
に延びた溝を形成することができる。尚、当接部として
は幾分丸みを持たせたものを用いて、該当接部とVプー
リ30のV溝とが線接触する様にしてもよい。
は、上記Vプーリ30のV溝の傾斜に対応する傾斜面
(当接部)21が形成されており、該傾斜面21が上記
Vプーリ30のV溝を形成する固定半部32及び可動半
部34の円錐面に当接することにより摩擦力で回転力の
伝達がなされる様になっている。傾斜面21には周方向
に延びた溝を形成することができる。尚、当接部として
は幾分丸みを持たせたものを用いて、該当接部とVプー
リ30のV溝とが線接触する様にしてもよい。
【0027】尚、図2及び図3においては、本実施形態
の動作説明のために、異なる2つの状態が同時に図示さ
れている。以下、主として図2及び図3を参照しなが
ら、動作説明を行う。
の動作説明のために、異なる2つの状態が同時に図示さ
れている。以下、主として図2及び図3を参照しなが
ら、動作説明を行う。
【0028】上記駆動軸2が原動機1により駆動回転せ
しめられると、駆動軸2とスプライン結合している駆動
側外歯ギヤ20が回転し、該駆動側外歯ギヤ20と噛み
合っている制御用ギヤ20が回転中心20aの周りで回
転し、該制御用ギヤ20の傾斜面21と当接しているV
プーリ30が回転し、かくして該Vプーリ30の固定半
部32とキー結合している従動軸4が回転せしめられ
る。
しめられると、駆動軸2とスプライン結合している駆動
側外歯ギヤ20が回転し、該駆動側外歯ギヤ20と噛み
合っている制御用ギヤ20が回転中心20aの周りで回
転し、該制御用ギヤ20の傾斜面21と当接しているV
プーリ30が回転し、かくして該Vプーリ30の固定半
部32とキー結合している従動軸4が回転せしめられ
る。
【0029】図2において、従動軸回転中心4aより下
の部分では制御用外歯ギヤ20の傾斜面21がVプーリ
30のV溝の深部にまで進入した第1状態(A)が示さ
れており、従動軸回転中心4aより上の部分では制御用
外歯ギヤ20の傾斜面21がVプーリ30のV溝の浅部
にまでしか進入しない第2状態(B)が示されている。
これら2つの状態(A),(B)が、図3にも示されて
いる。
の部分では制御用外歯ギヤ20の傾斜面21がVプーリ
30のV溝の深部にまで進入した第1状態(A)が示さ
れており、従動軸回転中心4aより上の部分では制御用
外歯ギヤ20の傾斜面21がVプーリ30のV溝の浅部
にまでしか進入しない第2状態(B)が示されている。
これら2つの状態(A),(B)が、図3にも示されて
いる。
【0030】第1状態(A)では、図3に示されている
様に、制御用ロッド28がスライド保持部材29に対し
上方へとスライド移動されており、駆動軸2の回転中心
と従動軸4の回転中心と制御用外歯ギヤ20の回転中心
とが同一平面上に位置する。
様に、制御用ロッド28がスライド保持部材29に対し
上方へとスライド移動されており、駆動軸2の回転中心
と従動軸4の回転中心と制御用外歯ギヤ20の回転中心
とが同一平面上に位置する。
【0031】この状態では、図2に示されている様に、
Vプーリ30の可動半部34はコイルバネ44の圧縮力
に抗して固定半部32のスプライン33に沿って軸方向
に右方へと移動せしめられている。従動軸4は高回転数
R1 で回転する。
Vプーリ30の可動半部34はコイルバネ44の圧縮力
に抗して固定半部32のスプライン33に沿って軸方向
に右方へと移動せしめられている。従動軸4は高回転数
R1 で回転する。
【0032】これに対し、第2状態(B)は、図3に示
されている様に、制御用ロッド28がスライド保持部材
29に対し下方へとスライド移動されており、駆動軸2
の回転中心と従動軸4の回転中心とにより形成される平
面から制御用外歯ギヤ20の回転中心が離れて位置す
る。
されている様に、制御用ロッド28がスライド保持部材
29に対し下方へとスライド移動されており、駆動軸2
の回転中心と従動軸4の回転中心とにより形成される平
面から制御用外歯ギヤ20の回転中心が離れて位置す
る。
【0033】この状態では、図2に示されている様に、
Vプーリ30のV溝内で制御用外歯ギヤ20が第1状態
から径方向外方へと移動したことにより、可動半部34
及び制御用ギヤ20はコイルバネ44の圧縮力に基づき
固定半部32のスプライン33に沿って軸方向に第1状
態から距離Sだけ左方へと移動せしめられている。従動
軸4は低回転数R2 (<R1 )で回転する。
Vプーリ30のV溝内で制御用外歯ギヤ20が第1状態
から径方向外方へと移動したことにより、可動半部34
及び制御用ギヤ20はコイルバネ44の圧縮力に基づき
固定半部32のスプライン33に沿って軸方向に第1状
態から距離Sだけ左方へと移動せしめられている。従動
軸4は低回転数R2 (<R1 )で回転する。
【0034】そして、上記第1状態(A)と第2状態
(B)との間の状態では、制御用ロッド28、制御用外
歯ギヤ20、コイルバネ44及びVプーリ可動半部34
は、それぞれ第1状態(A)と第2状態(B)との間の
状態をとる。
(B)との間の状態では、制御用ロッド28、制御用外
歯ギヤ20、コイルバネ44及びVプーリ可動半部34
は、それぞれ第1状態(A)と第2状態(B)との間の
状態をとる。
【0035】以上の様に、本実施形態では、変速比の制
御のために、制御用外歯ギヤ20を間隔可変Vプーリ3
0のV溝内へと押し込む量を変化させている。駆動側外
歯ギヤ14と制御用外歯ギヤ20とは常時噛み合ってい
るので、この部分では駆動力伝達にロスがない。
御のために、制御用外歯ギヤ20を間隔可変Vプーリ3
0のV溝内へと押し込む量を変化させている。駆動側外
歯ギヤ14と制御用外歯ギヤ20とは常時噛み合ってい
るので、この部分では駆動力伝達にロスがない。
【0036】また、本実施形態では、駆動力伝達に関与
する全ての部材は、駆動力伝達に際して変形することが
ないので、高強度の材質たとえば金属により構成するこ
とができ、かくして、構造が簡単で、比較的大きなトル
クの伝達が可能であることに加えて、また変速比範囲も
広くとることが可能となり、更に十分な強度及び十分な
寿命を得ることができる。
する全ての部材は、駆動力伝達に際して変形することが
ないので、高強度の材質たとえば金属により構成するこ
とができ、かくして、構造が簡単で、比較的大きなトル
クの伝達が可能であることに加えて、また変速比範囲も
広くとることが可能となり、更に十分な強度及び十分な
寿命を得ることができる。
【0037】そして、第2状態から更に制御用外歯ギヤ
20をVプーリ30のV溝から後退させる様にすること
もできる。この場合には、制御用外歯ギヤ20とVプー
リ30との結合を解除して駆動力の伝達を遮断すること
ができるので、クラッチの機能をも有することになる。
20をVプーリ30のV溝から後退させる様にすること
もできる。この場合には、制御用外歯ギヤ20とVプー
リ30との結合を解除して駆動力の伝達を遮断すること
ができるので、クラッチの機能をも有することになる。
【0038】以上の実施形態において駆動側と従動側と
を入れ替えることによっても、本発明の無段変速装置が
構成される。もちろん、この場合には、入れ替えられた
原動側へと原動機を移す。
を入れ替えることによっても、本発明の無段変速装置が
構成される。もちろん、この場合には、入れ替えられた
原動側へと原動機を移す。
【0039】図4及び図5はいずれも本発明による無段
変速装置の第2の実施形態を示す断面概略図であり、こ
れらは上記第1の実施形態の図2及び図3に対応する部
分を示すものである。図4及び図5において、図1〜3
におけると同様の機能を有する部材には同一の符号が付
されている。
変速装置の第2の実施形態を示す断面概略図であり、こ
れらは上記第1の実施形態の図2及び図3に対応する部
分を示すものである。図4及び図5において、図1〜3
におけると同様の機能を有する部材には同一の符号が付
されている。
【0040】本実施形態では、駆動軸2と駆動側ギヤ1
4とがキー結合されている。間隔可変Vプーリ30は、
2つの可動半部32’,34をそれぞれ従動軸4のスプ
ライン33’に係合させて圧縮コイルバネ32”,44
により互いの方へと付勢する様にしたものからなる。該
コイルバネ32”,44は、それぞれナット36,42
により係止されている。また、制御用ロッド28’は、
アーム部材16に付設されたピン22’を上下方向のカ
ム長孔28”内に収容することにより該ピン22’と係
合しており、制御用ロッド28’をその長手方向(水平
方向)に移動させることで、カム長孔28”内でピン2
2’が上下方向にスライドし、第1状態(A)と第2状
態(B)とをとることができる(図5参照)。
4とがキー結合されている。間隔可変Vプーリ30は、
2つの可動半部32’,34をそれぞれ従動軸4のスプ
ライン33’に係合させて圧縮コイルバネ32”,44
により互いの方へと付勢する様にしたものからなる。該
コイルバネ32”,44は、それぞれナット36,42
により係止されている。また、制御用ロッド28’は、
アーム部材16に付設されたピン22’を上下方向のカ
ム長孔28”内に収容することにより該ピン22’と係
合しており、制御用ロッド28’をその長手方向(水平
方向)に移動させることで、カム長孔28”内でピン2
2’が上下方向にスライドし、第1状態(A)と第2状
態(B)とをとることができる(図5参照)。
【0041】本実施形態の動作は基本的には上記第1の
実施形態と同様であり、本実施形態においても第1の実
施形態と同様な作用効果が得られる。
実施形態と同様であり、本実施形態においても第1の実
施形態と同様な作用効果が得られる。
【0042】図6は本発明による無段変速装置の第3の
実施形態を示す斜視図であり、図7及び図8はそれぞれ
その断面概略図及び模式的側面図である。これらの図に
おいて、図1〜5におけると同様の機能を有する部材に
は同一の符号が付されている。
実施形態を示す斜視図であり、図7及び図8はそれぞれ
その断面概略図及び模式的側面図である。これらの図に
おいて、図1〜5におけると同様の機能を有する部材に
は同一の符号が付されている。
【0043】本実施形態は、上記第1及び第2の実施形
態の様な無段変速装置を2つ用いて、第1段目の無段変
速部と第2段目の無段変速部とを有する無段変速装置を
構成し、変速比範囲の拡大を実現するものである。
態の様な無段変速装置を2つ用いて、第1段目の無段変
速部と第2段目の無段変速部とを有する無段変速装置を
構成し、変速比範囲の拡大を実現するものである。
【0044】本実施形態では、第1及び第2の実施形態
の従動軸4を中間回転軸(以下、単に「中間軸」とい
う)として用いている。そして、該中間軸4には、第1
の間隔可変Vプーリ30に加えて、第2の間隔可変Vプ
ーリ31が付設されている。Vプーリ30は、中間軸4
に形成されたスプライン33’を介して固定半部32に
対し軸方向に移動可能に取り付けられた可動半部34’
を有する。Vプーリ31は、Vプーリ30の可動半部3
4’と共通の部材に形成された第1可動半部34”と、
中間軸4に形成されたスプライン33’を介して第1可
動半部34”に対し軸方向に移動可能に取り付けられた
第2可動半部34とを有する。該第2可動半部34を軸
方向に付勢する圧縮コイルバネ44は、Vプーリ31の
付勢手段を構成すると共に、Vプーリ30の付勢手段を
も構成している(即ち、2つのVプーリ30,31の付
勢手段は共通化されている)。
の従動軸4を中間回転軸(以下、単に「中間軸」とい
う)として用いている。そして、該中間軸4には、第1
の間隔可変Vプーリ30に加えて、第2の間隔可変Vプ
ーリ31が付設されている。Vプーリ30は、中間軸4
に形成されたスプライン33’を介して固定半部32に
対し軸方向に移動可能に取り付けられた可動半部34’
を有する。Vプーリ31は、Vプーリ30の可動半部3
4’と共通の部材に形成された第1可動半部34”と、
中間軸4に形成されたスプライン33’を介して第1可
動半部34”に対し軸方向に移動可能に取り付けられた
第2可動半部34とを有する。該第2可動半部34を軸
方向に付勢する圧縮コイルバネ44は、Vプーリ31の
付勢手段を構成すると共に、Vプーリ30の付勢手段を
も構成している(即ち、2つのVプーリ30,31の付
勢手段は共通化されている)。
【0045】一方、駆動軸2と同軸状に最終従動側回転
軸50が同軸状に対向配置されている。50aは最終従
動側回転軸50の回転中心である。駆動軸2及び最終従
動側回転軸50は不図示のフレーム部材に対してベアリ
ングを介して支持されており、アーム部材16も上記不
図示のフレーム部材に対してベアリングを介して支持さ
れている。最終従動側回転軸50には最終従動側外歯ギ
ヤ15が付設されている。また、アーム部材16には、
ピン18と平行なピン18’が取り付けられており、該
ピン18’にベアリングを介して回転可能な様に第2の
制御用外歯ギヤ20’が取り付けられている。該制御用
外歯ギヤ20’は、上記最終従動側外歯ギヤ15と噛み
合っており、上記Vプーリ31のV溝を構成する第1及
び第2の可動半部34”,34の円錐面に当接してい
る。
軸50が同軸状に対向配置されている。50aは最終従
動側回転軸50の回転中心である。駆動軸2及び最終従
動側回転軸50は不図示のフレーム部材に対してベアリ
ングを介して支持されており、アーム部材16も上記不
図示のフレーム部材に対してベアリングを介して支持さ
れている。最終従動側回転軸50には最終従動側外歯ギ
ヤ15が付設されている。また、アーム部材16には、
ピン18と平行なピン18’が取り付けられており、該
ピン18’にベアリングを介して回転可能な様に第2の
制御用外歯ギヤ20’が取り付けられている。該制御用
外歯ギヤ20’は、上記最終従動側外歯ギヤ15と噛み
合っており、上記Vプーリ31のV溝を構成する第1及
び第2の可動半部34”,34の円錐面に当接してい
る。
【0046】即ち、第1段目の無段変速部の駆動側外歯
ギヤ14、制御用外歯ギヤ20及びVプーリ30の関係
と、第2段目の無段変速部の最終従動側外歯ギヤ15、
制御用外歯ギヤ20’及びVプーリ31の関係とは、回
転力の伝達の向きが異なることを除けば、基本的には同
等である。
ギヤ14、制御用外歯ギヤ20及びVプーリ30の関係
と、第2段目の無段変速部の最終従動側外歯ギヤ15、
制御用外歯ギヤ20’及びVプーリ31の関係とは、回
転力の伝達の向きが異なることを除けば、基本的には同
等である。
【0047】但し、図8に示されている様に、軸方向に
見て、制御用外歯ギヤ20の回転中心と制御用外歯ギヤ
20’の回転中心とは、原動側外歯ギヤ14及び最終従
動側外歯ギヤ15の回転中心に対する周方向位置が角度
θだけ異なる。この角度θは、次の様にして定めること
ができる。即ち、アーム部材16を原動側外歯ギヤ14
及び最終従動側外歯ギヤ15の回転中心の周りに角度θ
の範囲内で第1の向きに回動させると、制御用外歯ギヤ
20の当接部がVプーリ30のV溝に当接する位置の中
間軸回転中心からの径方向距離が増加し、制御用外歯ギ
ヤ20’の当接部が第2のVプーリ31のV溝に当接す
る位置の中間軸回転中心からの径方向距離が減少する。
逆に、アーム部材16を原動側外歯ギヤ14及び最終従
動側外歯ギヤ15の回転中心の周りに角度θの範囲内で
第1の向きとは逆の第2の向きに回動させると、制御用
外歯ギヤ20の当接部がVプーリ30のV溝に当接する
位置の中間軸回転中心からの径方向距離が減少し、制御
用外歯ギヤ20’の当接部が第2のVプーリ31のV溝
に当接する位置の中間軸回転中心からの径方向距離が増
加する。
見て、制御用外歯ギヤ20の回転中心と制御用外歯ギヤ
20’の回転中心とは、原動側外歯ギヤ14及び最終従
動側外歯ギヤ15の回転中心に対する周方向位置が角度
θだけ異なる。この角度θは、次の様にして定めること
ができる。即ち、アーム部材16を原動側外歯ギヤ14
及び最終従動側外歯ギヤ15の回転中心の周りに角度θ
の範囲内で第1の向きに回動させると、制御用外歯ギヤ
20の当接部がVプーリ30のV溝に当接する位置の中
間軸回転中心からの径方向距離が増加し、制御用外歯ギ
ヤ20’の当接部が第2のVプーリ31のV溝に当接す
る位置の中間軸回転中心からの径方向距離が減少する。
逆に、アーム部材16を原動側外歯ギヤ14及び最終従
動側外歯ギヤ15の回転中心の周りに角度θの範囲内で
第1の向きとは逆の第2の向きに回動させると、制御用
外歯ギヤ20の当接部がVプーリ30のV溝に当接する
位置の中間軸回転中心からの径方向距離が減少し、制御
用外歯ギヤ20’の当接部が第2のVプーリ31のV溝
に当接する位置の中間軸回転中心からの径方向距離が増
加する。
【0048】図8では、第1段目の無段変速部の制御用
外歯ギヤ20が図3の(A)で示される様な第1状態を
とり、第2段目の無段変速部の制御用外歯ギヤ20’が
図3の(B)で示される様な第2状態をとっている。そ
して、図8において、アーム部材16を角度θだけ反時
計回りに回転させると、第1段目の無段変速部の制御用
外歯ギヤ20が図3の(B)で示される様な第2状態
(図3とは位置が異なる)をとり、第2段目の無段変速
部の制御用外歯ギヤ20’が図3の(A)で示される様
な第1状態をとる様になる。
外歯ギヤ20が図3の(A)で示される様な第1状態を
とり、第2段目の無段変速部の制御用外歯ギヤ20’が
図3の(B)で示される様な第2状態をとっている。そ
して、図8において、アーム部材16を角度θだけ反時
計回りに回転させると、第1段目の無段変速部の制御用
外歯ギヤ20が図3の(B)で示される様な第2状態
(図3とは位置が異なる)をとり、第2段目の無段変速
部の制御用外歯ギヤ20’が図3の(A)で示される様
な第1状態をとる様になる。
【0049】従って、本実施形態では、上記第1段目の
無段変速部による変速比をn1 とし、上記第2段目の無
段変速部による変速比をn2 とすると、n1 ×n2 の大
きな変速比が可能となる。そして、本実施形態の特長点
として、1つのアーム部材16を用いて第1段目及び第
2段目の双方の無段変速部の変速動作を同時に行ってい
るので、アーム部材16の回動角度が小さいにもかかわ
らず極めて大きな変速比範囲を実現でき、しかも変速動
作を極めて迅速に行うことができることが挙げられる。
無段変速部による変速比をn1 とし、上記第2段目の無
段変速部による変速比をn2 とすると、n1 ×n2 の大
きな変速比が可能となる。そして、本実施形態の特長点
として、1つのアーム部材16を用いて第1段目及び第
2段目の双方の無段変速部の変速動作を同時に行ってい
るので、アーム部材16の回動角度が小さいにもかかわ
らず極めて大きな変速比範囲を実現でき、しかも変速動
作を極めて迅速に行うことができることが挙げられる。
【0050】更に、本実施形態の他の特長点として、中
間軸4に取り付けられた2つのVプーリ30,31の付
勢手段(コイルバネ44)が共通化されており、しか
も、一方のVプーリ30の1対の半部のうちの一方3
4’が他方のVプーリ31の1対の半部のうちの一方3
4”と共通の部材に形成されているので、この共通部材
を軸方向に移動させることで2つのVプーリの1対の半
部どうしの間隔を変化させることができ、コイルバネ4
4により軸方向に押圧される第2Vプーリ31の半部3
4の軸方向移動距離を極めて小さくすることができる。
かくして、付勢手段として、自動調圧カム(自動加圧カ
ム)を用いることができる。これは、図9に周方向展開
部分図を示す様に、Vプーリ31の半部34の右端面と
その右方に配置された固定部材54の左端面とを中間軸
回転中心4aの方向に関して対向配置し、半部34のV
型凹部と固定部材54のV型凹部との間にボール52を
配置したものからなる(半部34のV型凹部と固定部材
54のV型凹部との間のボール52の配置は、周方向に
均等に3つ以上設けられている)。この場合、固定部材
54は中間軸4に固定されており、半部34は中間軸4
に対して軸方向の移動及び回転中心4aの周りでの回動
が可能な様に取り付けておく(即ち、半部34に関して
は図7に示されているスプラインによる結合を用いな
い)。
間軸4に取り付けられた2つのVプーリ30,31の付
勢手段(コイルバネ44)が共通化されており、しか
も、一方のVプーリ30の1対の半部のうちの一方3
4’が他方のVプーリ31の1対の半部のうちの一方3
4”と共通の部材に形成されているので、この共通部材
を軸方向に移動させることで2つのVプーリの1対の半
部どうしの間隔を変化させることができ、コイルバネ4
4により軸方向に押圧される第2Vプーリ31の半部3
4の軸方向移動距離を極めて小さくすることができる。
かくして、付勢手段として、自動調圧カム(自動加圧カ
ム)を用いることができる。これは、図9に周方向展開
部分図を示す様に、Vプーリ31の半部34の右端面と
その右方に配置された固定部材54の左端面とを中間軸
回転中心4aの方向に関して対向配置し、半部34のV
型凹部と固定部材54のV型凹部との間にボール52を
配置したものからなる(半部34のV型凹部と固定部材
54のV型凹部との間のボール52の配置は、周方向に
均等に3つ以上設けられている)。この場合、固定部材
54は中間軸4に固定されており、半部34は中間軸4
に対して軸方向の移動及び回転中心4aの周りでの回動
が可能な様に取り付けておく(即ち、半部34に関して
は図7に示されているスプラインによる結合を用いな
い)。
【0051】本実施形態もクラッチの機能を有する。即
ち、図8において、アーム部材16を角度θだけ反時計
回りに回転させ、第1段目の無段変速部の制御用外歯ギ
ヤ20が第2状態をとり且つ第2段目の無段変速部の制
御用外歯ギヤ20’が第1状態をとる様になった後に、
更にアーム部材16を反時計回りに回転させて第1制御
用外歯ギヤ20をVプーリ30のV溝から後退させる様
にすると、第1制御用外歯ギヤ20とVプーリ30との
結合が解除されて駆動力の伝達が遮断される。
ち、図8において、アーム部材16を角度θだけ反時計
回りに回転させ、第1段目の無段変速部の制御用外歯ギ
ヤ20が第2状態をとり且つ第2段目の無段変速部の制
御用外歯ギヤ20’が第1状態をとる様になった後に、
更にアーム部材16を反時計回りに回転させて第1制御
用外歯ギヤ20をVプーリ30のV溝から後退させる様
にすると、第1制御用外歯ギヤ20とVプーリ30との
結合が解除されて駆動力の伝達が遮断される。
【0052】この様に、本実施形態は、簡単な構成で小
型化が可能であるにもかかわらず、広い変速比範囲が可
能で、大きなトルクの伝達が可能で、更にクラッチ機能
をも有するという、大きな利点がある。
型化が可能であるにもかかわらず、広い変速比範囲が可
能で、大きなトルクの伝達が可能で、更にクラッチ機能
をも有するという、大きな利点がある。
【0053】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、構造が簡
単で、大きなトルクを伝達でき、十分な強度及び十分な
寿命が可能な無段変速装置が提供される。また、本発明
によれは、このような無段変速装置において変速範囲を
広くとることが可能となる。更に、本発明の無段変速装
置を複数段に組み合わせて用いて、これら複数段を共通
の制御手段により同時に制御することで、簡単な構成で
小型化が可能であるにもかかわらず、広い変速比範囲が
可能で、大きなトルクの伝達が可能で、更にクラッチ機
能をも有する、改良された無段変速装置が提供される。
単で、大きなトルクを伝達でき、十分な強度及び十分な
寿命が可能な無段変速装置が提供される。また、本発明
によれは、このような無段変速装置において変速範囲を
広くとることが可能となる。更に、本発明の無段変速装
置を複数段に組み合わせて用いて、これら複数段を共通
の制御手段により同時に制御することで、簡単な構成で
小型化が可能であるにもかかわらず、広い変速比範囲が
可能で、大きなトルクの伝達が可能で、更にクラッチ機
能をも有する、改良された無段変速装置が提供される。
【図1】本発明による無段変速装置の第1の実施形態を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図2】図1の実施形態の断面概略図である。
【図3】図1の実施形態の断面概略図である。
【図4】本発明による無段変速装置の第2の実施形態を
示す断面概略図である。
示す断面概略図である。
【図5】図4の実施形態の断面概略図である。
【図6】本発明による無段変速装置の第3の実施形態を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図7】図6の実施形態の断面概略図である。
【図8】図6の実施形態の模式的側面図である。
【図9】図6の実施形態の変形例を示す周方向展開部分
図である。
図である。
2 駆動軸 2a 駆動軸回転中心 4 従動軸(中間軸) 4a 従動軸回転中心(中間軸回転中心) 12 スプライン 14 駆動側外歯ギヤ 15 最終従動側外歯ギヤ 16 アーム部材 17 アーム部材枝部 18,18’ ピン 20,20’ 制御用外歯ギヤ 20a 制御用外歯ギヤ回転中心 21 制御用外歯ギヤ外周部斜面 22,22’ ピン 24 連結部材 26 ピン 28 制御用ロッド 28’ 制御用ロッド 28” カム長孔 29 スライド保持部材 30,31 間隔可変Vプーリ 32 Vプーリ固定半部 32’ Vプーリ可動半部 32” 圧縮コイルバネ 33,33’ スプライン 34,34’,34” Vプーリ可動半部 36 ナット 38 係止部材 40 カバー部材 42 ナット 44 圧縮コイルバネ 50 最終従動側回転軸 50a 最終従動側回転軸回転中心 52 ボール 54 固定部材
Claims (15)
- 【請求項1】 駆動側回転軸に駆動側外歯ギヤが付設さ
れており、アーム部材の一端が前記駆動側回転軸の回転
中心の周りに回動可能な様に支持されており、前記アー
ム部材の他端には前記駆動側回転軸の回転中心と平行な
回転中心の周りに回転可能な様に制御用外歯ギヤが取り
付けられており、該制御用外歯ギヤは前記駆動側外歯ギ
ヤと噛み合っており、 従動側回転軸には軸方向間隔の可変な1対の半部により
V溝を形成する様にしたVプーリが付設されており、該
Vプーリの前記1対の半部どうしは付勢手段により軸方
向に互いに接近する向きに付勢されており、 前記制御用外歯ギヤには前記VプーリのV溝に当接する
当接部が形成されており、 前記アーム部材を前記駆動側回転軸の回転中心の周りに
回動させることにより、前記制御用外歯ギヤの当接部が
前記VプーリのV溝に当接する位置の従動側回転軸回転
中心からの径方向距離を変化させて、変速比を連続的に
変化させる様にしてなる、ことを特徴とする無段変速装
置。 - 【請求項2】 前記Vプーリは前記従動側回転軸に対し
て固定配置されたスプラインに対して前記1対の半部の
うちの少なくとも一方を軸方向に往復移動可能な様に取
り付けてなるものであることを特徴とする、請求項1に
記載の無段変速装置。 - 【請求項3】 前記付勢手段はバネの弾性力を用いたも
のであることを特徴とする、請求項1〜2のいずれかに
記載の無段変速装置。 - 【請求項4】 前記付勢手段は流体圧を用いたものであ
ることを特徴とする、請求項1〜2のいずれかに記載の
無段変速装置。 - 【請求項5】 前記制御用外歯ギヤの当接部は前記Vプ
ーリのV溝に適合する斜面であることを特徴とする、請
求項1〜4のいずれかに記載の無段変速装置。 - 【請求項6】 前記制御用外歯ギヤは前記アーム部材に
軸方向に往復移動可能な様に取り付けられていることを
特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の無段変速
装置。 - 【請求項7】 前記アーム部材を前記駆動側回転軸の回
転中心の周りに回動させるために流体圧駆動手段を用い
てなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記
載の無段変速装置。に記載の流動体送給装置。 - 【請求項8】 前記アーム部材を前記駆動側回転軸の回
転中心の周りに回動させるために電動駆動手段を用いて
なることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載
の無段変速装置。 - 【請求項9】 前記請求項1〜8のいずれかに記載の無
段変速装置の駆動側と従動側とを入れ替えることにより
構成されることを特徴とする、無段変速装置。 - 【請求項10】 駆動側回転軸に駆動側外歯ギヤが付設
されており、前記駆動側回転軸と同軸状に配置された最
終従動側回転軸に最終従動側外歯ギヤが付設されてお
り、アーム部材の一端が前記駆動側回転軸及び最終従動
側回転軸の回転中心の周りに回動可能な様に支持されて
おり、前記アーム部材の他端には前記駆動側回転軸及び
最終従動側回転軸の回転中心と平行な第1及び第2の回
転中心の周りに回転可能な様にそれぞれ第1制御用外歯
ギヤ及び第2制御用外歯ギヤが取り付けられており、前
記第1制御用外歯ギヤ及び第2制御用外歯ギヤはそれぞ
れ前記駆動側外歯ギヤ及び最終従動側外歯ギヤと噛み合
っており、 中間回転軸にはそれぞれ軸方向間隔の可変な1対の半部
によりV溝を形成する様にした第1及び第2のVプーリ
が付設されており、これら第1及び第2のVプーリのそ
れぞれの前記1対の半部どうしは付勢手段により軸方向
に互いに接近する向きに付勢されており、 前記第1制御用外歯ギヤには前記第1のVプーリのV溝
に当接する当接部が形成されており、前記第2制御用外
歯ギヤには前記第2のVプーリのV溝に当接する当接部
が形成されており、 前記アーム部材を前記駆動側回転軸及び最終従動側回転
軸の回転中心の周りに回動させることにより、前記第1
制御用外歯ギヤの当接部が前記第1のVプーリのV溝に
当接する位置の中間回転軸回転中心からの径方向距離を
変化させ、且つ、前記第2制御用外歯ギヤの当接部が前
記第2のVプーリのV溝に当接する位置の中間回転軸回
転中心からの径方向距離を変化させて、変速比を連続的
に変化させる様にしてなる、ことを特徴とする無段変速
装置。 - 【請求項11】 前記第1及び第2の回転中心は、前記
アーム部材を前記駆動側回転軸及び最終従動側回転軸の
回転中心の周りに適度の範囲内で回動させると、前記第
1制御用外歯ギヤの当接部が前記第1のVプーリのV溝
に当接する位置の前記中間回転軸回転中心からの径方向
距離が増加する時には、前記第2制御用外歯ギヤの当接
部が前記第2のVプーリのV溝に当接する位置の前記中
間回転軸回転中心からの径方向距離が減少し、前記第1
制御用外歯ギヤの当接部が前記第1のVプーリのV溝に
当接する位置の前記中間回転軸回転中心からの径方向距
離が減少する時には、前記第2制御用外歯ギヤの当接部
が前記第2のVプーリのV溝に当接する位置の前記中間
回転軸回転中心からの径方向距離が増加する様に、設定
されていることを特徴とする、請求項10に記載の無段
変速装置。 - 【請求項12】 前記第1のVプーリの付勢手段と前記
第2のVプーリの付勢手段とが共通化されていることを
特徴とする、請求項10〜11のいずれかに記載の無段
変速装置。 - 【請求項13】 前記第1のVプーリの1対の半部のう
ちの一方が前記第2のVプーリの1対の半部のうちの一
方と共通の部材に形成されていることを特徴とする、請
求項10〜12のいずれかに記載の無段変速装置。 - 【請求項14】 前記第1及び第2のVプーリは前記中
間回転軸に対して固定配置されたスプラインに対して前
記1対の半部のうちの少なくとも一方を軸方向に往復移
動可能な様に取り付けてなるものであることを特徴とす
る、請求項10〜13のいずれかに記載の無段変速装
置。 - 【請求項15】 前記第1及び第2の制御用外歯ギヤは
前記アーム部材に軸方向に往復移動可能な様に取り付け
られていることを特徴とする、請求項10〜4のいずれ
かに記載の無段変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31577896A JPH10184835A (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-27 | 無段変速装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-296538 | 1996-11-08 | ||
JP29653896 | 1996-11-08 | ||
JP31577896A JPH10184835A (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-27 | 無段変速装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10184835A true JPH10184835A (ja) | 1998-07-14 |
Family
ID=26560716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31577896A Pending JPH10184835A (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-27 | 無段変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10184835A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004070233A1 (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Ntn Corporation | トラクションドライブ式無段変速機 |
CN109477558A (zh) * | 2016-05-31 | 2019-03-15 | R·H·梅耶 | 连续可变变速器 |
-
1996
- 1996-11-27 JP JP31577896A patent/JPH10184835A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004070233A1 (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Ntn Corporation | トラクションドライブ式無段変速機 |
US7780569B2 (en) | 2003-02-10 | 2010-08-24 | Ntn Corporation | Traction drive type continuously variable transmission |
CN109477558A (zh) * | 2016-05-31 | 2019-03-15 | R·H·梅耶 | 连续可变变速器 |
EP3464942A4 (en) * | 2016-05-31 | 2020-01-01 | Robert Hornblower Meyer | STEPLESS GEARBOX |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5368529A (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
KR0185772B1 (ko) | 무단변속기 | |
US20170030436A1 (en) | Continuously variable transmission | |
EP1301736B1 (en) | Belt drive ring cvt coupler | |
JPH0520625B2 (ja) | ||
JPH10184835A (ja) | 無段変速装置 | |
WO2007055495A1 (en) | Stepless variable transmission | |
JPH10503264A (ja) | 可変変速機 | |
KR100984187B1 (ko) | 무단변속장치 | |
JPH1019058A (ja) | クラッチ及びそれを用いた変速装置 | |
JP2004263857A (ja) | トラクションドライブ式無段変速機 | |
CN114932801A (zh) | 全地形车 | |
US6550353B2 (en) | Geared drive ring coupler | |
CN108533700B (zh) | 一种无级变速器 | |
JP4492007B2 (ja) | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 | |
JP2004125140A (ja) | クラッチ | |
JP2003021210A (ja) | トロイダル型無段変速機及び無段変速装置 | |
CN201747880U (zh) | 一种新型无极变速器 | |
JP3696373B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP2008309241A (ja) | 無段変速機 | |
JP2002174309A (ja) | ベルト式無段変速機 | |
CN108506447B (zh) | 一种无级变速器 | |
KR101937637B1 (ko) | 무단변속기 | |
JPH1078046A (ja) | クラッチ | |
JP2021107739A (ja) | 無段変速装置 |