JPH10165670A - 中入綿 - Google Patents
中入綿Info
- Publication number
- JPH10165670A JPH10165670A JP35268596A JP35268596A JPH10165670A JP H10165670 A JPH10165670 A JP H10165670A JP 35268596 A JP35268596 A JP 35268596A JP 35268596 A JP35268596 A JP 35268596A JP H10165670 A JPH10165670 A JP H10165670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow body
- cotton
- fiber
- binder
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 title claims abstract description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 12
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241000269799 Perca fluviatilis Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
を有する繊維を含む不織布に、中空体が含有されたもの
であり、この中空体によって不織布中の空気の流動性が
抑制されて断熱性が向上し、結果として、従来より優れ
た保温性を有するものである。なお、この中空体はスパ
イラル状の巻縮を有する繊維によって保持されやすいた
め脱落しにくく、また、スパイラル状の巻縮を有する繊
維を含んでいるため、風合いも優れた中入綿である。
Description
り詳細には、表地と裏地との間に挿入し、保温性を付与
する中入綿に関するものであり、例えば、冬季スポーツ
用ウェア又はパンツ、一般防寒着、作業着など、保温性
を必要とする衣料用途に使用できる中入綿に関する。
繊維などをアクリル系バインダーで接着した嵩高な不織
布が使用されていた。この不織布は嵩高で空気を大量に
含んでいるため、保温性に優れるものであったが、保温
性により優れる中入綿が待ち望まれていた。
る中入綿を提供することを目的とする。
イラル状の巻縮を有する繊維を含む不織布に、中空体が
含有されたものであり、この中空体によって不織布中の
空気の流動性が抑制されて断熱性が向上し、結果とし
て、従来より優れた保温性を有するものである。なお、
この中空体はスパイラル状の巻縮を有する繊維によって
保持されやすいため脱落しにくく、また、スパイラル状
の巻縮を有する繊維を含んでいるため、風合いも優れた
中入綿である。
構成繊維として、風合いに優れ、中空体の保持性に優れ
るように、スパイラル状の巻縮を有する繊維を含んでい
る。このスパイラル状の巻縮を有する繊維としては、例
えば、収縮率の差のある樹脂成分を偏芯状又は貼り合わ
せ状の断面を有するものや、緊張下において加熱刃と擦
過させたり、加熱状態において刃と擦過させたもので、
25mmあたり4〜30個の巻縮数(以下、巻縮数は2
5mmあたりにおける値をいう)を有するものを使用で
きる。また、一般に潜在巻縮繊維と呼ばれる、収縮率の
差のある樹脂成分を偏芯状又は貼り合わせ状の断面を有
し、加熱することによって、50個以上の巻縮数を発現
するものも使用できる。本発明においては、巻縮数が多
いほど、中空体の保持性及び風合いにより優れるため、
50個以上の巻縮数を有する繊維を使用するのが好まし
い。また、繊維ウエブ形成時には巻縮数が少なく、カー
ド法によっても均一な繊維ウエブを形成できる、潜在巻
縮繊維を使用するのが好ましい。
/m未満の繊維に対しては5mg、線密度0.55mg
/m以上の繊維に対しては10mgの初荷重をかけた場
合の、25mm間の巻縮の山数をいう。
を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリエステル、
ポリアミド、ポリオレフィン、アクリルなどがあり、好
適である収縮率の差のある樹脂成分の組み合わせとして
は、例えば、ポリエステルと変性ポリエステル、ポリエ
ステルとポリアミド、などの組み合わせがある。これら
の中でも、反撥弾性や嵩高保持性に優れる、ポリエステ
ルと変性ポリエステルとの組み合わせが好ましい。
維は、不織布構成繊維全体の10mass%以上含まれ
ているのが好ましく、中空体の保持性及び風合いにより
優れるように、30mass%以上含まれているのがよ
り好ましく、50mass%以上含まれているのが最も
好ましい。
の繊維としては、例えば、スタッフィングボックスや、
歯車によるギヤ巻縮装置などによって得られる、二次元
的な巻縮を有する繊維を使用できる。
用中入綿としての風合いを損なわないように、0.11
〜1.65mg/mであるのが好ましく、繊維長は特に
限定するものではないが、5mm以上であるのが好まし
い。
維を含む不織布は、例えば、乾式法及び/又は湿式法に
より繊維ウエブを形成した後、バインダーによって接着
したり、繊維の融着性を利用して融着したり、水流やニ
ードルによって絡合したり、或はこれらを適宜組み合わ
せることによって形成できる。これらの中でも、バイン
ダーによって接着する方法であると、嵩高な状態で繊維
ウエブを接着できるため、保温性のより優れた中入綿を
形成でき、また、バインダーによって中空体も接着でき
るので、好適な製造方法である。
る場合について説明する。
は、例えば、アクリル系、エチレン−酢酸ビニル共重合
体系、ポリ酢酸ビニル系、ポリ塩化ビニル系、合成ゴム
系、ポリウレタン系、ポリエステル系、或はこれらに架
橋剤を添加したものなどを使用できる。これらの中で
も、アクリル系のバインダーは、不織布構成繊維として
好適であるポリエステル繊維との接着性及び耐水性に優
れ、しかも柔軟な樹脂皮膜を形成でき、風合いを損なわ
ないので、特に好適に使用できる。
中空体を接着するためにも使用されるのが好ましいが、
バインダー量が多いと風合いを損ねる場合があり、バイ
ンダー量が少ないと、不織布の形態安定性が悪く、しか
も中空体の保持性が悪くなり、中入綿の使用中や洗濯中
に中空体が脱落しやすいため、バインダー量は中空体質
量の1〜3倍であるのが好ましく、1.2〜2倍である
のがより好ましい。
ば、スプレー法、含浸法、塗布法などがあるが、これら
の中でもスプレー法であれば、嵩高で保温性に優れる中
入綿を形成できるので、好適な付与方法である。
空体が含有されているため、この中空体によって不織布
中の空気の流動性が抑制されて断熱性が向上し、結果と
して、従来より優れる保温性を有するものである。
化可能な樹脂からなる外壁とその内部に包含された熱膨
張性物質とからなるマイクロカプセルが発泡したものを
使用できる。このマイクロカプセルは熱による外壁樹脂
の軟化に伴い、熱膨張性物質の熱による膨張により中空
体を形成するため、バインダーを乾燥する際の熱によっ
て、外壁樹脂が溶融して破裂しないように、バインダー
の乾燥温度よりも20℃以上低い軟化温度を有する外壁
樹脂からなるマイクロカプセルを選択するのが好まし
い。
を使用した場合、通常130〜170℃程度で乾燥する
ため、外壁を構成する樹脂として、軟化温度が100〜
145℃のアクリロニトリル−アクリレート共重合体
や、軟化温度が80〜85℃の塩化ビニリデンを使用す
るのが好ましい。なお、これらの樹脂は耐洗濯性や耐ド
ライクリーニング性にも優れるという特長もある。ま
た、アクリロニトリル−アクリレート共重合体はアクリ
ル系バインダーとの親和性が高く、中空体の保持性に優
れるので、特に好適に使用できる。
質としては、外壁を構成する樹脂の軟化温度において膨
張するものであれば良く、例えば、プロパン、ブタン、
ペンタンなどを使用できる。
に包含された熱膨張性物質とからなるマイクロカプセル
は市販されているため、容易に入手することができる。
るように、また、耐洗濯性に優れ、風合いを損なわない
ように、1m2あたり3〜20gであるのが好ましく、
より好ましくは5〜15gである。
優れるように、80μm以上であるのが好ましい。
のが好ましいが、この場合、マイクロカプセルが未発泡
の状態でバインダーと混合し、バインダーによる接着
(乾燥)と同時に発泡させても良いし、発泡させた中空
体を繊維ウエブに付与した後にバインダーで接着しても
良いが、前者の方法の方が、中空体と繊維との接着力に
優れ、耐洗濯性や耐摩耗性などにより優れているため、
より好適である。
全体に均一に分散していても良いし、偏在していても良
いが、不織布のいずれか一方の表面から、不織布の厚さ
の2分の1以内の所に、60mass%以上の中空体が
含有されて偏在していると、不織布中の空気の流動性を
より抑制できるため保温性をより向上させることがで
き、更にはソフトな風合いとすることができるため、好
適な実施態様である。
えば、中空体(マイクロカプセルを含む)を含むバイン
ダーを、片面のみからスプレーすることにより得ること
ができる。この場合、中空体がより偏在しやすいよう
に、平均線密度の点において差のある繊維ウエブを2枚
以上積層した後、平均線密度のより小さい繊維ウエブ側
のみからスプレーすると、より偏在した中入綿を形成で
きる。
の巻縮を有する繊維を主体とする繊維ウエブを形成し、
この繊維ウエブに中空体(マイクロカプセルを含む)を
付与したものは、巻縮数が50個以上のスパイラル状の
巻縮を有する繊維の巻縮半径が小さく、中空体を保持し
やすいので、好適な実施態様である。
状の巻縮を有する繊維を主体とする繊維ウエブと、他の
繊維ウエブとを積層すれば、上述のような中空体の偏在
がより生じやすいため好適である。
前、同時、或は後であっても良い。なお、巻縮の発現を
繊維同士を接着すると同時又は後で行なう場合には、巻
縮の発現のための熱処理によって、中空体の外壁樹脂が
破裂しないように注意する必要がある。
明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、中
入綿の保温性を評価するため、サーモラボII(カトー
テック株式会社製)を使用して、CLO値の測定を行っ
た。このCLO値の測定の際の試験片は15×15cm
の大きさとし、温度20℃、湿度65%の条件下で行な
った。このCLO値は、数値が大きい程、保温性に優れ
ていることを意味している。
m、スパイラル状の巻縮数11個のポリエステル繊維
(ポリエステルと変性ポリエステルとの貼り合わせ)6
0mass%と、線密度0.22mg/m、繊維長51
mm、スパイラル状の巻縮数11個のポリエステル繊維
(ポリエステルと変性ポリエステルとの貼り合わせ)4
0mass%とを混綿し、カード機により開繊した後、
クロスレイヤーによって、繊維ウエブの長さ方向に対し
て交差させた、面密度55g/m2の交差繊維ウエブを
形成した。
ルジョンと、外壁がアクリロニトリル−アクリレート共
重合体(軟化温度:135℃)で、その内部に(熱膨張
性物質;イソブタン)が封入されたマイクロカプセル
(マイクロスフェアF−80S、松本油脂製薬(株)
製)とを、乾燥質量で2:3の比率で混合した混合バイ
ンダーを調製した。
自己架橋型アクリル酸エステルエマルジョンバインダー
をスプレーし、次いで、前記混合バインダーをスプレー
した後、160℃の熱風乾燥機により、バインダーの架
橋と乾燥、及びマイクロカプセルの発泡を生じさせて中
空体を形成し、面密度72g/m2、厚さ10.5mm
の中入綿を形成した。
り、バインダー量は11g/m2(中空体の付着量の
1.8倍)であった。また、中空体の平均直径は100
μmであった。更に、中入綿の片面から、中入綿の厚さ
の2分の1以内の所に、80mass%以上の中空体が
偏在していた。この中入綿のCLO値は1.22であっ
た。
た交差繊維ウエブの両面から、自己架橋型アクリル酸エ
ステルエマルジョンバインダーをスプレーし、160℃
の熱風乾燥機により、バインダーの架橋と乾燥を行い、
面密度72g/m2、厚さ10.5mmの不織布を形成
した。なお、バインダー量は17g/m2であった。こ
の中入綿のCLO値は1.05であった。
維長51mmで、二次元的な巻縮(スパイラル状ではな
い)を有する(巻縮数11.5)のポリエステル繊維の
みを使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして、
面密度55g/m2の交差繊維ウエブの形成、バインダ
ー及び混合バインダーをスプレーした後、バインダーの
架橋と乾燥、及びマイクロカプセルの発泡を生じさせて
中空体を形成し、面密度60g/m2、厚さ9.0mm
の中入綿を形成した。
空体の付着量は6g/m2であり、バインダー量は11
g/m2(中空体の付着量の1.8倍)で、中空体の平
均直径は100μmであった。また、中入綿の片面か
ら、中入綿の厚さの2分の1以内の所に、80mass
%以上の中空体が偏在していた。この中入綿は実施例1
の中入綿よりもやや保温性の劣るものであった。
維長51mm、ポリエステルと変性ポリエステルとを貼
り合わせた潜在巻縮性複合繊維(スパイラル状の巻縮を
50個以上発現可能)40mass%と、線密度0.2
3mg/m、繊維長51mmのスパイラル状の巻縮数1
1個のポリエステル繊維(ポリエステルと変性ポリエス
テルとの貼り合わせ)60mass%とを混綿し、カー
ド機により開繊した後、クロスレイヤーによって、繊維
ウエブの長さ方向に対して交差させた交差繊維ウエブ
を、一対の加熱ロール間(温度170℃)を通すことに
より、潜在巻縮性複合繊維の巻縮を発現させて、面密度
55g/m2の繊維ウエブを形成した。
ンダー及び混合バインダーをスプレーした後、バインダ
ーの架橋と乾燥、及びマイクロカプセルの発泡を生じさ
せて中空体を形成し、面密度72g/m2、厚さ6mm
の中入綿を形成した。
空体の付着量は6g/m2であり、バインダー量は11
g/m2(中空体の付着量の1.8倍)で、中空体の平
均直径は100μmであった。また、中入綿の片面か
ら、中入綿の厚さの2分の1以内の所に、80mass
%以上の中空体が偏在していた。この中入綿は実施例1
の中入綿よりも厚さが薄いにもかかわらず、実施例1の
中入綿と同等の保温性を示し、しかも実施例1の中入綿
よりも風合のより柔らかいものであった。
に裁断した実施例1〜2及び比較例1〜2の中入綿を、
それぞれナイロンタフタで包んだ試験片を、商業用パー
クレンドライクリーナーを用い、また、洗濯物重量が5
00gとなるように負荷布を加えて、洗濯温度25℃で
8分間洗濯し、排液1分間、脱液4分間、60℃で乾燥
5分間、脱臭2分間という一工程を三工程繰り返した。
その後、中入綿の表面状態を観察したところ、いずれの
試験片も軽微な綿寄りがあるものの、形状をほぼ維持し
ていたが、比較例2の試験片は中空体の脱落が多く、実
用性のないものであった。この結果から、本発明の中入
綿は耐ドライクリーニング性にも優れ、実用上問題のな
いものであることがわかった。
を有する繊維を含む不織布に、中空体が含有されたもの
であり、この中空体によって不織布中の空気の流動性が
抑制されて断熱性が向上し、結果として、従来より優れ
た保温性を有するものである。なお、この中空体はスパ
イラル状の巻縮を有する繊維によって保持されやすいた
め脱落しにくく、また、スパイラル状の巻縮を有する繊
維を含んでいるため、風合いも優れた中入綿である。
Claims (8)
- 【請求項1】 スパイラル状の巻縮を有する繊維を含む
不織布に、中空体が含有されていることを特徴とする中
入綿。 - 【請求項2】 スパイラル状の巻縮を有する繊維の巻縮
数が、25mmあたり50個以上であることを特徴とす
る、請求項1記載の中入綿。 - 【請求項3】 巻縮数が25mmあたり50個以上のス
パイラル状の巻縮を有する繊維を主体とする層を備えて
いることを特徴とする、請求項1記載の中入綿。 - 【請求項4】 中空体を構成する外壁が、アクリロニト
リル−アクリレート共重合体、又は塩化ビニリデンから
なることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか
に記載の中入綿。 - 【請求項5】 1m2あたり3〜20gの中空体が含有
されていることを特徴とする、請求項1〜請求項4のい
ずれかに記載の中入綿。 - 【請求項6】 不織布構成繊維及び中空体がバインダー
で接着されており、このバインダー量が中空体質量の1
〜3倍であることを特徴とする、請求項1〜請求項5の
いずれかに記載の中入綿。 - 【請求項7】 バインダーがアクリル系のものであるこ
とを特徴とする、請求項6記載の中入綿。 - 【請求項8】 不織布のいずれか一方の表面から、不織
布の厚さの2分の1以内の所に、60mass%以上の
中空体が含有されていることを特徴とする、請求項1〜
請求項7のいずれかに記載の中入綿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35268596A JP3753487B2 (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 中入綿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35268596A JP3753487B2 (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 中入綿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10165670A true JPH10165670A (ja) | 1998-06-23 |
JP3753487B2 JP3753487B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=18425744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35268596A Expired - Lifetime JP3753487B2 (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | 中入綿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3753487B2 (ja) |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP35268596A patent/JP3753487B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3753487B2 (ja) | 2006-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3676288A (en) | Low-density bonded nonwoven fabrics and process therefor | |
JP2595044B2 (ja) | 断熱性不織バット | |
JP2516320Y2 (ja) | 表面清拭用物品 | |
US4170678A (en) | Multiple use article for conditioning fabrics in a clothes dryer | |
JP2005509095A (ja) | 温度調節機能を有する不織布 | |
JP2004524453A (ja) | 捕捉/分配層およびその製造方法 | |
JP2001514338A (ja) | 無袋ドライクリーニングキットおよびドライクリーニング法 | |
JP6039379B2 (ja) | 液体化粧料含有シート用基布 | |
JPH10501033A (ja) | 多層不織断熱バット | |
US20100035492A1 (en) | Functionalisation method of a textile substrate by bridging under an ionising radiation | |
JPH10165670A (ja) | 中入綿 | |
JP3134044B2 (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法 | |
JPH0889370A (ja) | 羽毛シート | |
GB2319265A (en) | A high durability non-woven fabric | |
RU34549U1 (ru) | Нетканый объемный теплоизоляционный материал | |
KR100405319B1 (ko) | 섬유삼출이 없는 3층 구조의 패딩과 그 제조방법 | |
JPH03188802A (ja) | 靴裏地 | |
JP5224842B2 (ja) | 中入れ綿及びその製造方法 | |
WO2002000983A1 (fr) | Tissu non tisse fonctionnel | |
WO2000004936A2 (en) | Textile including super absorbent fibers | |
TW305889B (ja) | ||
US4510952A (en) | Hair treating article and a method of its use | |
JPS6011155B2 (ja) | ダンブル乾燥機で織物を処理するための製品 | |
JP4470196B2 (ja) | 親水性不織布 | |
JPS61152859A (ja) | ワイパ−類に適した不織布の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |