JPH10121403A - 構造物の凍上防止工法 - Google Patents
構造物の凍上防止工法Info
- Publication number
- JPH10121403A JPH10121403A JP8278448A JP27844896A JPH10121403A JP H10121403 A JPH10121403 A JP H10121403A JP 8278448 A JP8278448 A JP 8278448A JP 27844896 A JP27844896 A JP 27844896A JP H10121403 A JPH10121403 A JP H10121403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- ground
- pavement
- frost heave
- granular material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/30—Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 手間を省いてコストダウンを図ることができ
る構造物の凍上防止工法を提供する。 【解決手段】 地盤又は路床2上に、複数の合成樹脂発
泡体4を水硬性結合材5で固めて一体とした断熱性粒状
体3を敷いてから、その上方に構造物1,11,21,
又は31を敷設する。前記構造物が道路等の舗装1であ
る。前記構造物が鉄道の道床バラスト11である。前記
地盤又は路床2と断熱性粒状体3の間に砂6等の凍上抑
制材を介在させる。前記構造物が建物の床又は土間21
である。前記地盤2と断熱性粒状体3の間に防湿フィル
ム22を介在させる。前記構造物が建物等の基礎又はベ
ース31である。前記基礎又はベース31を敷設した
後、砂6等の凍上抑制材で埋め戻す。
る構造物の凍上防止工法を提供する。 【解決手段】 地盤又は路床2上に、複数の合成樹脂発
泡体4を水硬性結合材5で固めて一体とした断熱性粒状
体3を敷いてから、その上方に構造物1,11,21,
又は31を敷設する。前記構造物が道路等の舗装1であ
る。前記構造物が鉄道の道床バラスト11である。前記
地盤又は路床2と断熱性粒状体3の間に砂6等の凍上抑
制材を介在させる。前記構造物が建物の床又は土間21
である。前記地盤2と断熱性粒状体3の間に防湿フィル
ム22を介在させる。前記構造物が建物等の基礎又はベ
ース31である。前記基礎又はベース31を敷設した
後、砂6等の凍上抑制材で埋め戻す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、寒冷地等におけ
る例えば道路等の舗装、鉄道の道床バラスト、建物の床
又は土間、あるいは建物等の基礎又はベース等の構造物
が、その下方の地盤の凍結によって盛り上がることを防
止する構造物の凍上防止工法に関する。
る例えば道路等の舗装、鉄道の道床バラスト、建物の床
又は土間、あるいは建物等の基礎又はベース等の構造物
が、その下方の地盤の凍結によって盛り上がることを防
止する構造物の凍上防止工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の技術としては、例えば、
施工、敷設される構造物の下方における凍結深さ内の地
盤を砂等の凍上抑制材で置換する置換工法や、あるいは
構造物の下方に下砂層と上砂層に挟まれた断熱材層を設
ける断熱工法等が知られている。
施工、敷設される構造物の下方における凍結深さ内の地
盤を砂等の凍上抑制材で置換する置換工法や、あるいは
構造物の下方に下砂層と上砂層に挟まれた断熱材層を設
ける断熱工法等が知られている。
【0003】図10に示すように、例えば道路等の舗装
51においては前記置換工法が一般的であり、地盤を所
定深さ掘削して路床2上に砂6等の凍上抑制材を敷いた
後、その上方に舗装51が敷設される。
51においては前記置換工法が一般的であり、地盤を所
定深さ掘削して路床2上に砂6等の凍上抑制材を敷いた
後、その上方に舗装51が敷設される。
【0004】また、図11に示すように、鉄道の道床バ
ラスト61においては前記断熱工法が多く採用されてお
り、地盤2を所定深さ掘削し、砂6、断熱材62、砂6
を順に敷いた後、その上方に道床バラスト61が敷設さ
れる。この道床バラスト61の上面には枕木12が埋設
され、更にこの枕木12の上面にはレール13が取付け
られる。
ラスト61においては前記断熱工法が多く採用されてお
り、地盤2を所定深さ掘削し、砂6、断熱材62、砂6
を順に敷いた後、その上方に道床バラスト61が敷設さ
れる。この道床バラスト61の上面には枕木12が埋設
され、更にこの枕木12の上面にはレール13が取付け
られる。
【0005】一方、図12に示すように、建物の床又は
土間71においては、例えば、地盤2上に割栗石72、
断熱材62を順に敷いた後、その上方にコンクリート等
が打設等されてコンクリート床等が敷設される。
土間71においては、例えば、地盤2上に割栗石72、
断熱材62を順に敷いた後、その上方にコンクリート等
が打設等されてコンクリート床等が敷設される。
【0006】更に、図13に示すように、建物等の基礎
81又はベースにおいては、例えば、地盤2を凍結深さ
より深く掘削して割栗石72を敷いた後、その上方に捨
てコンクリート32等を介在させて基礎81等が施工、
敷設される。
81又はベースにおいては、例えば、地盤2を凍結深さ
より深く掘削して割栗石72を敷いた後、その上方に捨
てコンクリート32等を介在させて基礎81等が施工、
敷設される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような砂6や断熱材62等を用いる従来の構造物の凍上
防止工法では、凍上防止効果や強度等が十分でないの
で、手間やコストが多くかかるという問題点がある。
ような砂6や断熱材62等を用いる従来の構造物の凍上
防止工法では、凍上防止効果や強度等が十分でないの
で、手間やコストが多くかかるという問題点がある。
【0008】特に、上記のような道路等の舗装51の凍
上防止工法においては、掘削深さAを深くしなければな
らないので、前記凍上抑制材が多く必要であると共に、
残土も多くでるという問題点がある。
上防止工法においては、掘削深さAを深くしなければな
らないので、前記凍上抑制材が多く必要であると共に、
残土も多くでるという問題点がある。
【0009】また、上記のような鉄道の道床バラスト6
1の凍上防止工法においては、前記断熱材62の強度が
低いので、沈下のおそれがあるという問題点がある。そ
して、砂6、断熱材62、砂6の3層を施工し、しかも
前記断熱材62の敷設・施工は手作業であると共に、こ
の断熱材62の目地処理も必要であるので、手間がかか
るという問題点がある。
1の凍上防止工法においては、前記断熱材62の強度が
低いので、沈下のおそれがあるという問題点がある。そ
して、砂6、断熱材62、砂6の3層を施工し、しかも
前記断熱材62の敷設・施工は手作業であると共に、こ
の断熱材62の目地処理も必要であるので、手間がかか
るという問題点がある。
【0010】更に、上記のような建物の床又は土間71
の凍上防止工法においては、前記断熱材62の敷設・施
工が手作業であり、しかもその目地処理も必要であるの
で、手間がかかるという問題点がある。また、前記断熱
材62の強度が小さいので大荷重はかけられないと共
に、この断熱材62は吸水しないので、コンクリートを
打設した場合にその余剰水が抜けにくく、そのため床押
さえに長時間を要するという問題点がある。
の凍上防止工法においては、前記断熱材62の敷設・施
工が手作業であり、しかもその目地処理も必要であるの
で、手間がかかるという問題点がある。また、前記断熱
材62の強度が小さいので大荷重はかけられないと共
に、この断熱材62は吸水しないので、コンクリートを
打設した場合にその余剰水が抜けにくく、そのため床押
さえに長時間を要するという問題点がある。
【0011】加えて、上記のような建物等の基礎81又
はベースの凍上防止工法においては、基礎81等の底面
を凍結深さより深くする必要があり、そのため基礎81
等の高さも高くなるので、コストが高いという問題点が
ある。
はベースの凍上防止工法においては、基礎81等の底面
を凍結深さより深くする必要があり、そのため基礎81
等の高さも高くなるので、コストが高いという問題点が
ある。
【0012】この発明は、以上のような問題点に鑑みて
なされたものであり、手間を省いてコストダウンを図る
ことができる構造物の凍上防止工法を提供することを目
的とする。
なされたものであり、手間を省いてコストダウンを図る
ことができる構造物の凍上防止工法を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段とするところは、第1に、地盤又は路床上に、複
数の合成樹脂発泡体を水硬性結合材で固めて一体とした
断熱性粒状体を敷いてから、その上方に構造物を敷設す
ることにある。
の手段とするところは、第1に、地盤又は路床上に、複
数の合成樹脂発泡体を水硬性結合材で固めて一体とした
断熱性粒状体を敷いてから、その上方に構造物を敷設す
ることにある。
【0014】第2に、前記構造物が道路等の舗装である
ことにある。
ことにある。
【0015】第3に、前記構造物が鉄道の道床バラスト
であることにある。
であることにある。
【0016】第4に、前記地盤又は路床と断熱性粒状体
の間に砂等の凍上抑制材を介在させることにある。
の間に砂等の凍上抑制材を介在させることにある。
【0017】第5に、前記構造物が建物の床又は土間で
あることにある。
あることにある。
【0018】第6に、前記地盤と断熱性粒状体の間に防
湿フィルムを介在させることにある。
湿フィルムを介在させることにある。
【0019】第7に、前記構造物が建物等の基礎又はベ
ースであることにある。
ースであることにある。
【0020】第8に、前記基礎又はベースを敷設した
後、砂等の凍上抑制材で埋め戻すことにある。
後、砂等の凍上抑制材で埋め戻すことにある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。なお、既述の従来技術と同じ構成
については、同一符号を付してその説明を省略する。
に基づいて説明する。なお、既述の従来技術と同じ構成
については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0022】第1実施形態に係る構造物の凍上防止工法
は、図1に示すように、前記構造物として道路等の舗装
1を敷設する場合に使用される。即ち、地盤を所定深さ
で掘削して路床2上に、断熱性粒状体3を所定厚さとな
るように敷いてから、その上方に道路等の舗装1を敷設
するものである。
は、図1に示すように、前記構造物として道路等の舗装
1を敷設する場合に使用される。即ち、地盤を所定深さ
で掘削して路床2上に、断熱性粒状体3を所定厚さとな
るように敷いてから、その上方に道路等の舗装1を敷設
するものである。
【0023】前記断熱性粒状体3は、図2に示すよう
に、複数の合成樹脂発泡体4を水硬性結合材5で固めて
一体としたものである。
に、複数の合成樹脂発泡体4を水硬性結合材5で固めて
一体としたものである。
【0024】この断熱性粒状体3は、製造過程で種々の
大きさのものを製造することができるが、ここで使用す
る大きさとしては、1〜45mm程度、好ましくは2.
5〜20mm程度、更に好ましくは5〜15mm程度の
範囲のものであれば十分であり、特に限定されるもので
はない。また、その外形状は球形に限定されることな
く、種々の多角体や長円形体等であってもよいが、球形
の場合には応力に対して強く割れにくい利点があり、ま
た、種々の多角体の場合には隣接するものとの隙間が埋
まり、断熱効果がより向上する利点がある。
大きさのものを製造することができるが、ここで使用す
る大きさとしては、1〜45mm程度、好ましくは2.
5〜20mm程度、更に好ましくは5〜15mm程度の
範囲のものであれば十分であり、特に限定されるもので
はない。また、その外形状は球形に限定されることな
く、種々の多角体や長円形体等であってもよいが、球形
の場合には応力に対して強く割れにくい利点があり、ま
た、種々の多角体の場合には隣接するものとの隙間が埋
まり、断熱効果がより向上する利点がある。
【0025】前記合成樹脂発泡体4は、球形又は略球形
のビーズである場合には断熱性粒状体3に圧力や応力が
作用した時にその力が分散されるので強度の高いものと
なる利点があるが、特にビーズに限定されるものではな
く、合成樹脂発泡体を粉砕して得られる種々の形状の粉
砕品やその他の異形のものであってもよい。また、その
原材料としては、例えばポリスチレンをその真比重が
0.02〜0.2程度の範囲となるように発泡させたも
のである場合にはその材質上強度が高く、しかも水硬性
結合材5との混練時においても潰れることがなく、ま
た、原材料を多く使用することもないので経済的なもの
となる利点がある。しかし、他の種類の原材料又は真比
重の異なるものを使用しても、その効果の点において多
少劣るものの使用することは可能である。更に、合成樹
脂発泡体4の平均径が0.1〜1.5mm程度の範囲の
ものを使用した場合には、断熱性粒状体3の製造過程に
おける水硬性結合材5との混練時にこの水硬性結合材5
と混じり易いので、製造が容易となる利点がある。
のビーズである場合には断熱性粒状体3に圧力や応力が
作用した時にその力が分散されるので強度の高いものと
なる利点があるが、特にビーズに限定されるものではな
く、合成樹脂発泡体を粉砕して得られる種々の形状の粉
砕品やその他の異形のものであってもよい。また、その
原材料としては、例えばポリスチレンをその真比重が
0.02〜0.2程度の範囲となるように発泡させたも
のである場合にはその材質上強度が高く、しかも水硬性
結合材5との混練時においても潰れることがなく、ま
た、原材料を多く使用することもないので経済的なもの
となる利点がある。しかし、他の種類の原材料又は真比
重の異なるものを使用しても、その効果の点において多
少劣るものの使用することは可能である。更に、合成樹
脂発泡体4の平均径が0.1〜1.5mm程度の範囲の
ものを使用した場合には、断熱性粒状体3の製造過程に
おける水硬性結合材5との混練時にこの水硬性結合材5
と混じり易いので、製造が容易となる利点がある。
【0026】前記水硬性結合材5は、例えばセメント、
石灰、石膏等であるが、このうちのセメントが強度的に
強く、耐水性に優れ、また比較的安価であるので、最も
望ましい。このセメントとしては、例えば、普通ポルト
ランドセメントや早強ポルトランドセメント等のポルト
ランドセメント以外に、高炉セメント、シリカセメン
ト、フライアッシュセメント等を用いることができ、用
途によって使い分ければよい。この水硬性結合材5の水
結合材比は、できるだけ30%以内とすると、吸水率が
小さく、吸水による膨張、収縮率も一層小さくなるの
で、より好ましいものとなる。
石灰、石膏等であるが、このうちのセメントが強度的に
強く、耐水性に優れ、また比較的安価であるので、最も
望ましい。このセメントとしては、例えば、普通ポルト
ランドセメントや早強ポルトランドセメント等のポルト
ランドセメント以外に、高炉セメント、シリカセメン
ト、フライアッシュセメント等を用いることができ、用
途によって使い分ければよい。この水硬性結合材5の水
結合材比は、できるだけ30%以内とすると、吸水率が
小さく、吸水による膨張、収縮率も一層小さくなるの
で、より好ましいものとなる。
【0027】上記のような合成樹脂発泡体4、水硬性結
合材5、及び水、あるいは必要に応じて繊維、砂、各種
の混和材等を例えばミキサー等で混練し、パン型造粒機
等の造粒機を用いて所定形状に成形し、硬化させて断熱
性粒状体3を製造するが、その全体比重が0.8以上、
好ましくは0.9〜1.2の範囲のものが、合成樹脂発
泡体4による断熱性を維持しつつ強度も高いものとなる
のでより望ましい。
合材5、及び水、あるいは必要に応じて繊維、砂、各種
の混和材等を例えばミキサー等で混練し、パン型造粒機
等の造粒機を用いて所定形状に成形し、硬化させて断熱
性粒状体3を製造するが、その全体比重が0.8以上、
好ましくは0.9〜1.2の範囲のものが、合成樹脂発
泡体4による断熱性を維持しつつ強度も高いものとなる
のでより望ましい。
【0028】次に、断熱性粒状体3の性能試験結果につ
いて、表1乃至表3に基づいて説明する。
いて、表1乃至表3に基づいて説明する。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示すように、配合比が異なる例1〜
例5の5つのサンプルを用意した。これらは全て体積が
1m3 となるように、水硬性結合材5としての普通ポル
トランドセメント、水、及び合成樹脂発泡ビーズ(合成
樹脂発泡体)4を混合したものである。合成樹脂発泡ビ
ーズは、ポリスチレンを発泡させてなるもので、平均径
0.7mm、真比重0.1のものを使用した。このよう
な条件で混合したものを、平均径が10mmとなるよう
に球状に形成して固化した。このようにして作製した例
3につき、こうした材料に必要である圧縮強さの指標と
なるC.B.R (支持力比)の測定結果(JIS A121
1による)が良好であることを表2に示す。また、例1
〜例5の性能試験結果を表3に示す。
例5の5つのサンプルを用意した。これらは全て体積が
1m3 となるように、水硬性結合材5としての普通ポル
トランドセメント、水、及び合成樹脂発泡ビーズ(合成
樹脂発泡体)4を混合したものである。合成樹脂発泡ビ
ーズは、ポリスチレンを発泡させてなるもので、平均径
0.7mm、真比重0.1のものを使用した。このよう
な条件で混合したものを、平均径が10mmとなるよう
に球状に形成して固化した。このようにして作製した例
3につき、こうした材料に必要である圧縮強さの指標と
なるC.B.R (支持力比)の測定結果(JIS A121
1による)が良好であることを表2に示す。また、例1
〜例5の性能試験結果を表3に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】 〔試験方法〕 (1) 熱伝導率は、JIS A 1420による。 (2) C.B.R は、JIS A 1211による。 (3) 圧縮強度は、JIS R 5201による。試験体寸法:40
×40×160mm (4) 吸水率は、JIS A 1135による。 (5) 凍結融解抵抗性は、ASTM C 666A法(水中)によ
る。試験体寸法:100×100×400mm 上記(3)、(5)については、断熱性粒状体と同配合のコン
クリート成形品を作製して試験を行った。
×40×160mm (4) 吸水率は、JIS A 1135による。 (5) 凍結融解抵抗性は、ASTM C 666A法(水中)によ
る。試験体寸法:100×100×400mm 上記(3)、(5)については、断熱性粒状体と同配合のコン
クリート成形品を作製して試験を行った。
【0033】表2及び表3から明らかなように、断熱性
粒状体3は、熱伝導率が小さく、断熱性に優れているの
で、地盤又は路床2の凍結を有効に防止することができ
る。また、C.B.R や圧縮強度が高いので、大荷重にも耐
えることができる。更に、吸水率が小さいと共に、凍結
融解抵抗性が大きく、吸水や凍結による膨張率が小さい
ので、氷点下の温度になってその内部に含まれる水分が
凍結した場合であっても、その体積膨張によってこの断
熱性粒状体3自体が破壊されることもなく、そのため耐
久性があるという利点がある。
粒状体3は、熱伝導率が小さく、断熱性に優れているの
で、地盤又は路床2の凍結を有効に防止することができ
る。また、C.B.R や圧縮強度が高いので、大荷重にも耐
えることができる。更に、吸水率が小さいと共に、凍結
融解抵抗性が大きく、吸水や凍結による膨張率が小さい
ので、氷点下の温度になってその内部に含まれる水分が
凍結した場合であっても、その体積膨張によってこの断
熱性粒状体3自体が破壊されることもなく、そのため耐
久性があるという利点がある。
【0034】また、断熱性粒状体3をこの実施形態のよ
うな道路等の舗装1の凍上防止に用いた場合には、この
断熱性粒状体3層の厚さB1を従来の砂等の凍上抑制材
層の厚さより小さくできるので、掘削深さA1を従来よ
りも小さくでき、そのため残土も少なくなるという利点
がある。
うな道路等の舗装1の凍上防止に用いた場合には、この
断熱性粒状体3層の厚さB1を従来の砂等の凍上抑制材
層の厚さより小さくできるので、掘削深さA1を従来よ
りも小さくでき、そのため残土も少なくなるという利点
がある。
【0035】なお、前記舗装1としては、アスファルト
舗装やコンクリート舗装の他、インターロッキング・ブ
ロック・タイル等の舗装が挙げられる。また、この舗装
1は、図示しない路盤、基層、及び表層等を含むもので
あり、その用途により適宜の層が形成される。尚、断熱
性粒状体を路盤の一部として使用してもさしつかえな
い。更に、道路に使用する場合に限定されず、歩道、駐
車場、広場、テニスコート、建物周辺の私道、路地、空
港の滑走路等、種々の用途に使用することができる。
舗装やコンクリート舗装の他、インターロッキング・ブ
ロック・タイル等の舗装が挙げられる。また、この舗装
1は、図示しない路盤、基層、及び表層等を含むもので
あり、その用途により適宜の層が形成される。尚、断熱
性粒状体を路盤の一部として使用してもさしつかえな
い。更に、道路に使用する場合に限定されず、歩道、駐
車場、広場、テニスコート、建物周辺の私道、路地、空
港の滑走路等、種々の用途に使用することができる。
【0036】第2実施形態に係る構造物の凍上防止工法
は、図3に示すように、第1実施形態において、前記路
床2と断熱性粒状体3の間に、例えば凍上抑制材として
の砂6を介在させるものである。
は、図3に示すように、第1実施形態において、前記路
床2と断熱性粒状体3の間に、例えば凍上抑制材として
の砂6を介在させるものである。
【0037】前記凍上抑制材としては、砂6の他、砂利
等が挙げられる。
等が挙げられる。
【0038】この実施形態と第1実施形態において、北
海道の士別、旭川、釧路の3ヵ所における凍上抑制材の
掘削深さA1を試算した結果を、従来工法(置換工法)
の結果と共に表4に示す。
海道の士別、旭川、釧路の3ヵ所における凍上抑制材の
掘削深さA1を試算した結果を、従来工法(置換工法)
の結果と共に表4に示す。
【0039】
【表4】 〔計算条件〕 (1) 凍結計算は、Aldrich の修正Berggren式を用い
た。 (2) 凍結指数と凍結期間は、(社)日本道路協会のアス
ファルト舗装要綱による。 (3) 舗装はアスファルト層12cm、路盤20cmと仮定し、
置換率70%で凍上抑制材寸法を求めた。 (4) 断熱性粒状体の熱伝導率は、0.15kcal/mh℃(0.000
42cal/cm・sec・℃) を用いた。
た。 (2) 凍結指数と凍結期間は、(社)日本道路協会のアス
ファルト舗装要綱による。 (3) 舗装はアスファルト層12cm、路盤20cmと仮定し、
置換率70%で凍上抑制材寸法を求めた。 (4) 断熱性粒状体の熱伝導率は、0.15kcal/mh℃(0.000
42cal/cm・sec・℃) を用いた。
【0040】表4から明らかなように、断熱性粒状体3
を用いると、掘削深さA1は約2/3程度に低減でき
る。また、断熱性粒状体3のみを使用する場合と比較し
て掘削深さA2がより多く必要となるが、砂6等の凍上
抑制材は安価であるので、結果的に全体のコストを軽減
できる。
を用いると、掘削深さA1は約2/3程度に低減でき
る。また、断熱性粒状体3のみを使用する場合と比較し
て掘削深さA2がより多く必要となるが、砂6等の凍上
抑制材は安価であるので、結果的に全体のコストを軽減
できる。
【0041】第3実施形態に係る構造物の凍上防止工法
は、図4に示すように、前記構造物として鉄道の道床バ
ラスト11を敷設する場合に使用される。即ち、所定深
さで掘削した地盤2上に、断熱性粒状体3を地面2aの
高さまで敷いてから、その上方に鉄道の道床バラスト1
1を敷設するものである。
は、図4に示すように、前記構造物として鉄道の道床バ
ラスト11を敷設する場合に使用される。即ち、所定深
さで掘削した地盤2上に、断熱性粒状体3を地面2aの
高さまで敷いてから、その上方に鉄道の道床バラスト1
1を敷設するものである。
【0042】前記道床バラスト11には、従来と同様、
枕木12が埋設され、この枕木12にはレール13が取
付けられる。
枕木12が埋設され、この枕木12にはレール13が取
付けられる。
【0043】このように、前記道床バラスト11の下方
に断熱性粒状体3を敷くだけでよいので、作業工程が少
なくなる。また、機械作業で全てできるので、工期が短
くなり、そのためコストダウンを図ることができるとい
う利点がある。
に断熱性粒状体3を敷くだけでよいので、作業工程が少
なくなる。また、機械作業で全てできるので、工期が短
くなり、そのためコストダウンを図ることができるとい
う利点がある。
【0044】なお、図5に示すように、前記地盤2と断
熱性粒状体3の間に砂6等の凍上抑制材を介在させるこ
ともできるが、この場合、断熱性粒状体3層の厚さを図
4に示す断熱性粒状体3層の厚さと同じとし、地盤2を
より深く掘削して砂6等の凍上抑制材を介在させてもよ
いし、あるいは第2実施形態と同様に断熱性粒状体3層
の厚さを小さくしてコストダウンを図ってもよい。
熱性粒状体3の間に砂6等の凍上抑制材を介在させるこ
ともできるが、この場合、断熱性粒状体3層の厚さを図
4に示す断熱性粒状体3層の厚さと同じとし、地盤2を
より深く掘削して砂6等の凍上抑制材を介在させてもよ
いし、あるいは第2実施形態と同様に断熱性粒状体3層
の厚さを小さくしてコストダウンを図ってもよい。
【0045】第4実施形態に係る構造物の凍上防止工法
は、図6に示すように、前記構造物として建物の床又は
土間21を敷設する場合に使用される。即ち、地盤2上
に、断熱性粒状体3を所定厚さで敷いてから、例えばコ
ンクリート等を打設等して建物の床又は土間21を敷設
するものである。
は、図6に示すように、前記構造物として建物の床又は
土間21を敷設する場合に使用される。即ち、地盤2上
に、断熱性粒状体3を所定厚さで敷いてから、例えばコ
ンクリート等を打設等して建物の床又は土間21を敷設
するものである。
【0046】前記建物としては、住宅、倉庫、工場、冷
凍倉庫、冷蔵倉庫等が挙げられる。また、前記床又は土
間21の材質としては、コンクリートの他、アスファル
ト混合物、樹脂モルタル、モルタル等が挙げられる。
凍倉庫、冷蔵倉庫等が挙げられる。また、前記床又は土
間21の材質としては、コンクリートの他、アスファル
ト混合物、樹脂モルタル、モルタル等が挙げられる。
【0047】このように、床又は土間21の下方に前記
断熱性粒状体3を敷設するだけでよいので、工程が少な
くなる。また、機械作業で全てできるので、施工時間を
短縮することができる。更に、断熱性粒状体3は複数の
合成樹脂発泡体4を水硬性結合材5で固めたものである
ので、大荷重をかけても破損のおそれがない。加えて、
コンクリートを打設等する場合には、余剰水が下方の断
熱性粒状体3の方に抜けるので、床押さえ時間を短縮す
ることができる。更にまた、断熱性粒状体3が一様に敷
かれているので、断熱欠損が少ないという利点もある。
断熱性粒状体3を敷設するだけでよいので、工程が少な
くなる。また、機械作業で全てできるので、施工時間を
短縮することができる。更に、断熱性粒状体3は複数の
合成樹脂発泡体4を水硬性結合材5で固めたものである
ので、大荷重をかけても破損のおそれがない。加えて、
コンクリートを打設等する場合には、余剰水が下方の断
熱性粒状体3の方に抜けるので、床押さえ時間を短縮す
ることができる。更にまた、断熱性粒状体3が一様に敷
かれているので、断熱欠損が少ないという利点もある。
【0048】第5実施形態に係る構造物の凍上防止工法
は、図7に示すように、第4実施形態において、前記地
盤2と断熱性粒状体3の間に防湿フィルム22を介在さ
せるものである。
は、図7に示すように、第4実施形態において、前記地
盤2と断熱性粒状体3の間に防湿フィルム22を介在さ
せるものである。
【0049】このように、地盤2と断熱性粒状体3の間
に防湿フィルム22を介在させておけば、建物内の防湿
効果を向上させることができるという利点がある。
に防湿フィルム22を介在させておけば、建物内の防湿
効果を向上させることができるという利点がある。
【0050】第6実施形態に係る構造物の凍上防止工法
は、図8に示すように、前記構造物として建物等の基礎
31又はベースを敷設する場合に使用される。即ち、所
定深さで掘削した地盤2上に、断熱性粒状体3を所定厚
さで敷いてから、その上方に必要に応じて捨てコンクリ
ート32等を介在させて基礎31又はベースを敷設する
ものである。
は、図8に示すように、前記構造物として建物等の基礎
31又はベースを敷設する場合に使用される。即ち、所
定深さで掘削した地盤2上に、断熱性粒状体3を所定厚
さで敷いてから、その上方に必要に応じて捨てコンクリ
ート32等を介在させて基礎31又はベースを敷設する
ものである。
【0051】前記基礎31としては、布基礎、ベタ基
礎、地中梁、タンク(LPG,LNG等)基礎等が挙げ
られる。
礎、地中梁、タンク(LPG,LNG等)基礎等が挙げ
られる。
【0052】前記ベースとしては、U字溝、排水溝、道
路の縁石等のベースが挙げられる。
路の縁石等のベースが挙げられる。
【0053】このように、基礎31等の下方に断熱性粒
状体3を敷設するので、従来よりも掘削深さA3を小さ
くできると共に、基礎31等の高さも低くすることがで
きる。そのため、効果的にコストダウンを図ることがで
きるという利点がある。
状体3を敷設するので、従来よりも掘削深さA3を小さ
くできると共に、基礎31等の高さも低くすることがで
きる。そのため、効果的にコストダウンを図ることがで
きるという利点がある。
【0054】第7実施形態に係る構造物の凍上防止工法
は、図9に示すように、第6実施形態において、前記基
礎31又はベースを敷設した後、砂6等の凍上抑制材で
埋め戻すものである。
は、図9に示すように、第6実施形態において、前記基
礎31又はベースを敷設した後、砂6等の凍上抑制材で
埋め戻すものである。
【0055】このように、埋め戻し材として砂6等の凍
上抑制材を用いれば、基礎31等の周辺を凍上抑制材で
包囲でき、そのため凍上防止効果をより高めることがで
きるという利点がある。尚、砂6等の上方又は内部に
は、図示しない防水シートや排水パイプ等を設けること
もできる。
上抑制材を用いれば、基礎31等の周辺を凍上抑制材で
包囲でき、そのため凍上防止効果をより高めることがで
きるという利点がある。尚、砂6等の上方又は内部に
は、図示しない防水シートや排水パイプ等を設けること
もできる。
【0056】以上、断熱性粒状体3を用いるこの発明の
凍上防止工法は、上記第1乃至第7実施形態で挙げた構
造物に限定されるものではなく、必要に応じて種々の構
造物に使用できる。
凍上防止工法は、上記第1乃至第7実施形態で挙げた構
造物に限定されるものではなく、必要に応じて種々の構
造物に使用できる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、断熱性粒状体の熱伝導率が小さく、断熱性に優れて
いるので、地盤又は路床の凍結を有効に防止することが
できる。また、C.B.R や圧縮強度が高いので、大荷重に
も耐えることができる。更に、吸水率が小さいと共に、
凍結融解抵抗性が大きく、吸水や凍結による膨張率が小
さいので、氷点下の温度になってその内部に含まれる水
分が凍結した場合であっても、その体積膨張によってこ
の断熱性粒状体自体が破壊されることもなく、そのため
耐久性があるという利点がある。
ば、断熱性粒状体の熱伝導率が小さく、断熱性に優れて
いるので、地盤又は路床の凍結を有効に防止することが
できる。また、C.B.R や圧縮強度が高いので、大荷重に
も耐えることができる。更に、吸水率が小さいと共に、
凍結融解抵抗性が大きく、吸水や凍結による膨張率が小
さいので、氷点下の温度になってその内部に含まれる水
分が凍結した場合であっても、その体積膨張によってこ
の断熱性粒状体自体が破壊されることもなく、そのため
耐久性があるという利点がある。
【0058】請求項2の発明によれば、前記構造物が道
路等の舗装であり、断熱性粒状体層の厚さを従来の砂等
の凍上抑制材層の厚さより小さくできるので、掘削深さ
を従来よりも小さくでき、そのため残土も少なくなると
いう利点がある。従って、材料コスト及び施工コストを
合わせたトータルコストを安くすることができる。
路等の舗装であり、断熱性粒状体層の厚さを従来の砂等
の凍上抑制材層の厚さより小さくできるので、掘削深さ
を従来よりも小さくでき、そのため残土も少なくなると
いう利点がある。従って、材料コスト及び施工コストを
合わせたトータルコストを安くすることができる。
【0059】請求項3の発明によれば、前記構造物が鉄
道の道床バラストであり、この道床バラストの下方に断
熱性粒状体を敷くだけでよいので、作業工程が少なくな
る。また、機械作業で全てできるので、工期が短くな
り、そのためコストダウンを図ることができるという利
点がある。
道の道床バラストであり、この道床バラストの下方に断
熱性粒状体を敷くだけでよいので、作業工程が少なくな
る。また、機械作業で全てできるので、工期が短くな
り、そのためコストダウンを図ることができるという利
点がある。
【0060】請求項4の発明によれば、前記地盤又は路
床と断熱性粒状体の間に砂等の凍結抑制材を介在させる
ので、断熱性粒状体のみを使用する場合と比較して掘削
深さがより多く必要となるが、砂等の凍上抑制材は安価
であるので、結果的に全体のコストを軽減できるという
利点がある。
床と断熱性粒状体の間に砂等の凍結抑制材を介在させる
ので、断熱性粒状体のみを使用する場合と比較して掘削
深さがより多く必要となるが、砂等の凍上抑制材は安価
であるので、結果的に全体のコストを軽減できるという
利点がある。
【0061】請求項5の発明によれば、前記構造物が建
物の床又は土間であり、この床又は土間の下方に断熱性
粒状体を敷設するだけでよいので、工程が少なくなる。
また、機械作業で全てできるので、施工時間を短縮する
ことができる。更に、断熱性粒状体は複数の合成樹脂発
泡体を水硬性結合材で固めたものであるので、大荷重を
かけても破損のおそれがない。加えて、コンクリートを
打設等する場合には、余剰水が断熱性粒状体の方に抜け
るので、床押さえ時間を短縮することができる。更にま
た、断熱性粒状体が一様に敷かれているので、断熱欠損
が少ないという利点もある。
物の床又は土間であり、この床又は土間の下方に断熱性
粒状体を敷設するだけでよいので、工程が少なくなる。
また、機械作業で全てできるので、施工時間を短縮する
ことができる。更に、断熱性粒状体は複数の合成樹脂発
泡体を水硬性結合材で固めたものであるので、大荷重を
かけても破損のおそれがない。加えて、コンクリートを
打設等する場合には、余剰水が断熱性粒状体の方に抜け
るので、床押さえ時間を短縮することができる。更にま
た、断熱性粒状体が一様に敷かれているので、断熱欠損
が少ないという利点もある。
【0062】請求項6の発明によれば、前記地盤と断熱
性粒状体の間に例えばポリスチレンフィルム等の防湿フ
ィルムを介在させるので、建物内の防湿効果を向上させ
ることができる。しかも、地盤に含まれる水分が断熱性
粒状体に吸水されるのを防止できるので、断熱性粒状体
の耐久性もより向上させることができるという利点があ
る。
性粒状体の間に例えばポリスチレンフィルム等の防湿フ
ィルムを介在させるので、建物内の防湿効果を向上させ
ることができる。しかも、地盤に含まれる水分が断熱性
粒状体に吸水されるのを防止できるので、断熱性粒状体
の耐久性もより向上させることができるという利点があ
る。
【0063】請求項7の発明によれば、前記構造物が建
物等の基礎又はベースであり、基礎等の下方に断熱性粒
状体を敷設するので、従来よりも掘削深さを小さくでき
ると共に、基礎等の高さも低くすることができる。その
ため、効果的にコストダウンを図ることができるという
利点がある。
物等の基礎又はベースであり、基礎等の下方に断熱性粒
状体を敷設するので、従来よりも掘削深さを小さくでき
ると共に、基礎等の高さも低くすることができる。その
ため、効果的にコストダウンを図ることができるという
利点がある。
【0064】請求項8の発明によれば、前記基礎又はベ
ースを敷設した後、砂等の凍結抑制材で埋め戻すので、
基礎等の周辺を凍上抑制材で包囲でき、そのため凍上防
止効果をより高めることができるという利点がある。
ースを敷設した後、砂等の凍結抑制材で埋め戻すので、
基礎等の周辺を凍上抑制材で包囲でき、そのため凍上防
止効果をより高めることができるという利点がある。
【図1】第1実施形態に係る構造物の凍上防止工法で行
った道路の舗装周辺の断面説明図。
った道路の舗装周辺の断面説明図。
【図2】断熱性粒状体の断面説明図。
【図3】第2実施形態に係る構造物の凍上防止工法で行
った道路の舗装周辺の断面説明図。
った道路の舗装周辺の断面説明図。
【図4】第3実施形態に係る構造物の凍上防止工法で行
った鉄道の道床バラスト周辺の断面説明図。
った鉄道の道床バラスト周辺の断面説明図。
【図5】図4の断熱性粒状体の下方に砂を敷いた状態を
示す断面説明図。
示す断面説明図。
【図6】第4実施形態に係る構造物の凍上防止工法で行
った建物の床又は土間周辺の断面説明図。
った建物の床又は土間周辺の断面説明図。
【図7】第5実施形態に係る構造物の凍上防止工法で行
った建物の床又は土間周辺の断面説明図。
った建物の床又は土間周辺の断面説明図。
【図8】第6実施形態に係る構造物の凍上防止工法で行
った建物の基礎周辺の断面説明図。
った建物の基礎周辺の断面説明図。
【図9】第7実施形態に係る構造物の凍上防止工法で行
った建物の基礎周辺の断面説明図。
った建物の基礎周辺の断面説明図。
【図10】従来工法(置換工法)で行った道路の舗装周
辺の断面説明図。
辺の断面説明図。
【図11】従来工法(断熱工法)で行った鉄道の道床バ
ラスト周辺の断面説明図。
ラスト周辺の断面説明図。
【図12】従来工法で行った建物の床又は土間周辺の断
面説明図。
面説明図。
【図13】従来工法で行った建物の基礎周辺の断面説明
図。
図。
【符号の説明】 1 道路等の舗装(構造物) 2 地盤又は路床 3 断熱性粒状体 4 合成樹脂発泡体 5 水硬性結合材 6 砂(凍上抑制材) 11 鉄道の道床バラスト(構造物) 21 建物の床又は土間(構造物) 22 防湿フィルム 31 基礎(又はベース)(構造物)
Claims (8)
- 【請求項1】 地盤又は路床上に、複数の合成樹脂発泡
体を水硬性結合材で固めて一体とした断熱性粒状体を敷
いてから、その上方に構造物を敷設することを特徴とす
る構造物の凍上防止工法。 - 【請求項2】 前記構造物が道路等の舗装であることを
特徴とする請求項1記載の構造物の凍上防止工法。 - 【請求項3】 前記構造物が鉄道の道床バラストである
ことを特徴とする請求項1記載の構造物の凍上防止工
法。 - 【請求項4】 前記地盤又は路床と断熱性粒状体の間に
砂等の凍上抑制材を介在させることを特徴とする請求項
2又は3記載の構造物の凍上防止工法。 - 【請求項5】 前記構造物が建物の床又は土間であるこ
とを特徴とする請求項1記載の構造物の凍上防止工法。 - 【請求項6】 前記地盤と断熱性粒状体の間に防湿フィ
ルムを介在させることを特徴とする請求項5記載の構造
物の凍上防止工法。 - 【請求項7】 前記構造物が建物等の基礎又はベースで
あることを特徴とする請求項1記載の構造物の凍上防止
工法。 - 【請求項8】 前記基礎又はベースを敷設した後、砂等
の凍上抑制材で埋め戻すことを特徴とする請求項7記載
の構造物の凍上防止工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8278448A JPH10121403A (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 構造物の凍上防止工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8278448A JPH10121403A (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 構造物の凍上防止工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10121403A true JPH10121403A (ja) | 1998-05-12 |
Family
ID=17597486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8278448A Pending JPH10121403A (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 構造物の凍上防止工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10121403A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006188905A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Hokkaido Univ | 施工材料、施工材料の製造方法、施工方法、鉄道の道床バラスト、鉄道の道床バラストの施工方法、省力化軌道用土路盤、省力化軌道用土路盤の施工方法、構造物の地盤および構造物の地盤の施工方法 |
JP2007023653A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Dow Kakoh Kk | 凍上防止構造 |
JP2014074289A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Sumikin System Buildings Corp | 凍上対策用rc簡易地中壁築造用埋設型枠および凍上対策用rc簡易地中壁の築造工法 |
CN104594149A (zh) * | 2014-12-03 | 2015-05-06 | 中国科学院青海盐湖研究所 | 一种冻土层公路结构及其施工方法 |
CN105911083A (zh) * | 2016-05-10 | 2016-08-31 | 东南大学 | 一种高铁路基用水泥级配碎石冻胀性能检测方法 |
JP2018084040A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 鹿島建設株式会社 | 地盤改良方法、及び、地盤構造 |
CN110359481A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-22 | 东北大学 | 一种保温层与加热管一体化的保温防冻胀系统及实现方法 |
CN110820457A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-02-21 | 东南大学 | 一种适用于污染场地水平阻隔系统的废弃网球复合保温层 |
CN111254771A (zh) * | 2020-03-25 | 2020-06-09 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 高原湿地区铁路路堤结构及其施工方法 |
CN113404514A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-17 | 广州地铁设计研究院股份有限公司 | 隧道防水结构及其施工方法 |
CN114703907A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-07-05 | 中国科学院西北生态环境资源研究院 | 一种桩柱运行期冻拔病害整治结构及其整治方法 |
-
1996
- 1996-10-21 JP JP8278448A patent/JPH10121403A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006188905A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Hokkaido Univ | 施工材料、施工材料の製造方法、施工方法、鉄道の道床バラスト、鉄道の道床バラストの施工方法、省力化軌道用土路盤、省力化軌道用土路盤の施工方法、構造物の地盤および構造物の地盤の施工方法 |
JP2007023653A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Dow Kakoh Kk | 凍上防止構造 |
JP4685534B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-05-18 | ダウ化工株式会社 | 凍上防止構造 |
JP2014074289A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Sumikin System Buildings Corp | 凍上対策用rc簡易地中壁築造用埋設型枠および凍上対策用rc簡易地中壁の築造工法 |
CN104594149A (zh) * | 2014-12-03 | 2015-05-06 | 中国科学院青海盐湖研究所 | 一种冻土层公路结构及其施工方法 |
CN105911083A (zh) * | 2016-05-10 | 2016-08-31 | 东南大学 | 一种高铁路基用水泥级配碎石冻胀性能检测方法 |
JP2018084040A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 鹿島建設株式会社 | 地盤改良方法、及び、地盤構造 |
CN110359481A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-22 | 东北大学 | 一种保温层与加热管一体化的保温防冻胀系统及实现方法 |
CN110820457A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-02-21 | 东南大学 | 一种适用于污染场地水平阻隔系统的废弃网球复合保温层 |
CN110820457B (zh) * | 2019-10-25 | 2021-07-02 | 东南大学 | 一种适用于污染场地水平阻隔系统的废弃网球复合保温层 |
CN111254771A (zh) * | 2020-03-25 | 2020-06-09 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 高原湿地区铁路路堤结构及其施工方法 |
CN111254771B (zh) * | 2020-03-25 | 2024-05-03 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 高原湿地区铁路路堤结构及其施工方法 |
CN113404514A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-09-17 | 广州地铁设计研究院股份有限公司 | 隧道防水结构及其施工方法 |
CN113404514B (zh) * | 2021-06-15 | 2023-11-21 | 广州地铁设计研究院股份有限公司 | 隧道防水结构及其施工方法 |
CN114703907A (zh) * | 2021-11-19 | 2022-07-05 | 中国科学院西北生态环境资源研究院 | 一种桩柱运行期冻拔病害整治结构及其整治方法 |
CN114703907B (zh) * | 2021-11-19 | 2023-11-03 | 中国科学院西北生态环境资源研究院 | 一种桩柱运行期冻拔病害整治结构及其整治方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1997013923A1 (fr) | Procede de construction de pavage | |
AM et al. | Development of high quality pervious concrete specifications for Maryland conditions. | |
KR101219616B1 (ko) | 수중 불분리 경량 기포 콘크리트 조성물 | |
US3732791A (en) | Pavement and railroad bed construction with light concrete sub-layer | |
KR20130008149A (ko) | 도로 포장을 위한 성토 방법 | |
JPH10121403A (ja) | 構造物の凍上防止工法 | |
Aoki | Development of pervious concrete | |
KR20100000958A (ko) | 동상방지재 및 이를 이용한 포장도로 형성방법 | |
Emersleben et al. | The use of recycled glass for the construction of pavements | |
JP3050793B2 (ja) | 舗装用材料およびそれを用いた舗装用ブロック | |
JP2909929B2 (ja) | ブロック舗装の構築方法 | |
CN110792011A (zh) | 一种适用于高寒湿陷性黄土地区透水铺装的施工工艺 | |
JP2015158119A (ja) | 防草ガード舗装透水性、保水性、シラスバルーン、防草性のある、材料配合と工法の特許出願である。 | |
Aslantaş | A study on abrasion resistance of concrete paving blocks | |
JP7191445B2 (ja) | インターロッキングブロック舗装 | |
Sharp | Concrete in Highway Engineering: International Series of Monographs in Civil Engineering | |
Grubeša et al. | Properties and applicability of pervious concrete for paving flags | |
RU94248U1 (ru) | Блок строительный | |
JP2004251110A (ja) | 保水性舗装構造 | |
Hossain et al. | Roller compacted concrete pavement in Virginia | |
KR100698487B1 (ko) | 도로포장 시공 방법 | |
JP2007205010A (ja) | 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法 | |
JPH0610305A (ja) | 舗装方法及び舗装用組成物 | |
CN221142521U (zh) | 一种盖板涵基底垫层结构 | |
US6375736B1 (en) | Structure cellular grout |