JPH0398068A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPH0398068A JPH0398068A JP1236308A JP23630889A JPH0398068A JP H0398068 A JPH0398068 A JP H0398068A JP 1236308 A JP1236308 A JP 1236308A JP 23630889 A JP23630889 A JP 23630889A JP H0398068 A JPH0398068 A JP H0398068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- developer
- diameter
- resin layer
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電子写真方式を利用したプリンタ等の現像装置
に関する。
に関する。
[従来の技術]
電子写真等の画像形成装置においては一般的に静電潜像
を保持するための電子写真感光体に対して現像装置の現
像剤担持体、一般にはスリーブを一定間隙を設けて配置
し、両者間に適当なバイアス電圧を印加し、現像を行う
。
を保持するための電子写真感光体に対して現像装置の現
像剤担持体、一般にはスリーブを一定間隙を設けて配置
し、両者間に適当なバイアス電圧を印加し、現像を行う
。
従来、この種の装置のひとつとして現像スリーブに直流
バイアスに交流バイアスを重畳させた電圧を印加して現
像を行なう方法が特開昭55−18659等に提案され
実用化されている。
バイアスに交流バイアスを重畳させた電圧を印加して現
像を行なう方法が特開昭55−18659等に提案され
実用化されている。
これは、交流電界を現像部に印加することによりトナー
粒子が潜像とトナー担持体との間で往復運動を行ないそ
の過程で1ヶ1ヶの粒子にほぐされ現像効果が高くなり
、静電潜像画像部にトナーが緻密に付着することが可能
となって、優れた再現性、鮮明さが得られるものである
。
粒子が潜像とトナー担持体との間で往復運動を行ないそ
の過程で1ヶ1ヶの粒子にほぐされ現像効果が高くなり
、静電潜像画像部にトナーが緻密に付着することが可能
となって、優れた再現性、鮮明さが得られるものである
。
以下に、絶縁性1成分磁性現像剤を用いた画像形成装置
について第6図を用いて説明する。
について第6図を用いて説明する。
第6図の潜像担持体101は、直径60.Oφの感光体
ドラムであり1次帯電器(不図示)で負に一様に電位V
,に帯電された後に、レーザービーム等の手段で露光し
ネガ潜像(電位VL)を形成する。この潜像を現像装置
により反転現像する。ここで反転現像とは、電荷を減衰
した部分に主としてスリーブとの摩擦により潜像極性と
同極性(負)に帯電した一成分磁性現像剤で現像するも
のである。上記現像装置は、マグネットロール111を
内包したアルミニウム.ステンレス等の非磁性金属から
成る直径32.Oφの円筒スリーブ102を有し、スリ
ーブと一定間隔、この場合約250μmを保って設けた
鉄等の磁性ブレード105とマグネット111で形成す
る集中磁界によって絶縁性1成分磁性トナーTを所定の
トナー層103を形成する。その後潜像担持体101に
近接しスリーブ102と潜像担持体101との間の電界
により現像する。スリーブ102には、電源108によ
り第7図に示されるような直流成分Vdcに交流成分(
ピーク・トウ・ピーク電圧V.−p,周波数f)の矩形
波を重畳したバイアスを印加する。
ドラムであり1次帯電器(不図示)で負に一様に電位V
,に帯電された後に、レーザービーム等の手段で露光し
ネガ潜像(電位VL)を形成する。この潜像を現像装置
により反転現像する。ここで反転現像とは、電荷を減衰
した部分に主としてスリーブとの摩擦により潜像極性と
同極性(負)に帯電した一成分磁性現像剤で現像するも
のである。上記現像装置は、マグネットロール111を
内包したアルミニウム.ステンレス等の非磁性金属から
成る直径32.Oφの円筒スリーブ102を有し、スリ
ーブと一定間隔、この場合約250μmを保って設けた
鉄等の磁性ブレード105とマグネット111で形成す
る集中磁界によって絶縁性1成分磁性トナーTを所定の
トナー層103を形成する。その後潜像担持体101に
近接しスリーブ102と潜像担持体101との間の電界
により現像する。スリーブ102には、電源108によ
り第7図に示されるような直流成分Vdcに交流成分(
ピーク・トウ・ピーク電圧V.−p,周波数f)の矩形
波を重畳したバイアスを印加する。
時間t,ではスリーブからドラム方向にトナー粒子を転
移させる電界が形成され、t2では、ドラムに転移した
トナー粒子を逆にスリーブに戻す方向に電界が形成され
る。
移させる電界が形成され、t2では、ドラムに転移した
トナー粒子を逆にスリーブに戻す方向に電界が形成され
る。
このように交互電界が印加され、トナー粒子がスリーブ
とドラム間で転移、逆転移をくり返して現像過程が進行
し、ドラム、スリーブ間がその曲率により離れるにつれ
て収束するので、画像濃度が高く、地力ブリの少ない画
像を得ることができる。交流バイアスとしては周波数は
1000〜2000Hz,電圧は1100 N1800
Vp−,程度に設定ざれるのが通常である. 第6図の装置で、潜像担持体101の非画像部電位Va
を−700V、画像部電位VL を−IOOVとし、潜
像担持体101と現像スリーブ102は300μmの間
隔を保って対向している。現像バイアス108として直
流バイアスVdcを−500V,交流バイアス1’ 8
0 0 Vp−.、1800Hzを印加して、画像形
成を行なうことにより、べ夕黒画像濃度1.30D,そ
してライン再現性の良い画像を得ることができる。
とドラム間で転移、逆転移をくり返して現像過程が進行
し、ドラム、スリーブ間がその曲率により離れるにつれ
て収束するので、画像濃度が高く、地力ブリの少ない画
像を得ることができる。交流バイアスとしては周波数は
1000〜2000Hz,電圧は1100 N1800
Vp−,程度に設定ざれるのが通常である. 第6図の装置で、潜像担持体101の非画像部電位Va
を−700V、画像部電位VL を−IOOVとし、潜
像担持体101と現像スリーブ102は300μmの間
隔を保って対向している。現像バイアス108として直
流バイアスVdcを−500V,交流バイアス1’ 8
0 0 Vp−.、1800Hzを印加して、画像形
成を行なうことにより、べ夕黒画像濃度1.30D,そ
してライン再現性の良い画像を得ることができる。
[発明が解決しようとしている課題]
最近、コンピューターの出力端末としてレーザービーム
プリンター等の電子写真方式プリンターの個大ユーズと
しての需要が高まっており、画像形成装置も小型化する
ことが必要となっている。
プリンター等の電子写真方式プリンターの個大ユーズと
しての需要が高まっており、画像形成装置も小型化する
ことが必要となっている。
そして現像装置をコンパクトにするためには、現像スリ
ーブも小さくする必要があり、直径16.0φ等の小さ
い径のスリーブを使用することが多くなっている。
ーブも小さくする必要があり、直径16.0φ等の小さ
い径のスリーブを使用することが多くなっている。
しかしながらこのような小径スリーブを用いた場合、従
来の32.0φスリーブ等に比べて当然画像形成に要す
るスリーブ回転数が多くなる。
来の32.0φスリーブ等に比べて当然画像形成に要す
るスリーブ回転数が多くなる。
(画像形成に要するスリーブの回転数はスリーブの直径
と反比例する。) 特にこのような小径スリーブを、画像形成スピードの速
い装置に適用する場合、スリーブの回転速度、回転数と
もに大きくなってしまう。
と反比例する。) 特にこのような小径スリーブを、画像形成スピードの速
い装置に適用する場合、スリーブの回転速度、回転数と
もに大きくなってしまう。
従って、トナーのチャージアップが生じ易くなり、濃度
低下を起こすという問題があった。
低下を起こすという問題があった。
[課題を解決するための手段]
本発明によれば、表面が導電性徴粒子を含有した樹脂層
である現像スリーブを用いて現像を行なうことにより、
直径20φ以下の現像スリーブを使用した現像装置にお
いても、さらには、小径スリーブを用いた画像形成スピ
ードの速い装置においても画像濃度の高い現像装置を得
るものである。
である現像スリーブを用いて現像を行なうことにより、
直径20φ以下の現像スリーブを使用した現像装置にお
いても、さらには、小径スリーブを用いた画像形成スピ
ードの速い装置においても画像濃度の高い現像装置を得
るものである。
[実施例コ
1成分現像装置では絶縁性1成分トナーは主にスリーブ
との摩擦により電荷を付与されるが、従来の金属非磁性
スリーブを用いた場合、スリーブ表面にトナーに含まれ
る微粉(粒径5μm以下)が静電的に強く付着し、いわ
ゆるチャージアップが生じるため、現像に寄与すべき正
常粒径のトナーの帯電が不十分になって濃度低下を起こ
す現象が生じていた。これは、本発明者等が検討したと
ころ、金属スリーブの表面に酸化被膜が形威されている
ために、微粉のチャージアップが生じることによるもの
と推測される。
との摩擦により電荷を付与されるが、従来の金属非磁性
スリーブを用いた場合、スリーブ表面にトナーに含まれ
る微粉(粒径5μm以下)が静電的に強く付着し、いわ
ゆるチャージアップが生じるため、現像に寄与すべき正
常粒径のトナーの帯電が不十分になって濃度低下を起こ
す現象が生じていた。これは、本発明者等が検討したと
ころ、金属スリーブの表面に酸化被膜が形威されている
ために、微粉のチャージアップが生じることによるもの
と推測される。
そして、小径のスリーブを用いた現像装置においては、
画像形成に要するスリーブ回転数、速度が大きくなるた
めにトナーのチャージアップが生じ易くなり、画像濃度
低下を起こしていた。
画像形成に要するスリーブ回転数、速度が大きくなるた
めにトナーのチャージアップが生じ易くなり、画像濃度
低下を起こしていた。
これを解決するためには、現像スリーブ近傍のチャージ
アップした微粉トナーのスリーブとの間に働く鏡映力を
何等かの方法で除去あるいは軽減すればよいと考え、微
粉トナーのチャージアップをスリーブにリークさせるこ
とにより軽減させようとした。
アップした微粉トナーのスリーブとの間に働く鏡映力を
何等かの方法で除去あるいは軽減すればよいと考え、微
粉トナーのチャージアップをスリーブにリークさせるこ
とにより軽減させようとした。
すなわち、第2、3図に示すように直径16φのスリー
ブ表面に、導電性徴粒子を含有する樹脂層21を有し、
導電性微粒子と樹脂による2次粒子23が表面に突出し
ており、しかもこの膜21の体積抵抗率が102〜10
−3Ωcmであるようなスリーブを用いることによって
トナーとスリーブ表面との接触抵抗を小さくしてトナー
のチャージアップをリークさせるものである。導電性徴
粒子として、導電率の高い平均粒径20Jリミクロン程
度のカーボン微粉末を使用し、バインダーとしては熱硬
化性のフェノール樹脂を使用し、次に示す処方の導電樹
脂ペーストを作った.(処方1) 樹 脂・・・フェノール樹脂 50重畳部カー
ボン−CONDtl(:TEX 975 [IB
50重畳部(コロンビアカーボン社) 稀釈剤 ・・・メチルアルコール その他 メチルセロソルブ250重畳部上記導電ペ
ーストをディピング法、あるいはスプレイ法によって現
像スリーブ基材22(第2図、第3図参照)表面にコー
トし、約4μmの導電性樹脂層を形威し、熱硬化を行な
って現像スリーブを得た。
ブ表面に、導電性徴粒子を含有する樹脂層21を有し、
導電性微粒子と樹脂による2次粒子23が表面に突出し
ており、しかもこの膜21の体積抵抗率が102〜10
−3Ωcmであるようなスリーブを用いることによって
トナーとスリーブ表面との接触抵抗を小さくしてトナー
のチャージアップをリークさせるものである。導電性徴
粒子として、導電率の高い平均粒径20Jリミクロン程
度のカーボン微粉末を使用し、バインダーとしては熱硬
化性のフェノール樹脂を使用し、次に示す処方の導電樹
脂ペーストを作った.(処方1) 樹 脂・・・フェノール樹脂 50重畳部カー
ボン−CONDtl(:TEX 975 [IB
50重畳部(コロンビアカーボン社) 稀釈剤 ・・・メチルアルコール その他 メチルセロソルブ250重畳部上記導電ペ
ーストをディピング法、あるいはスプレイ法によって現
像スリーブ基材22(第2図、第3図参照)表面にコー
トし、約4μmの導電性樹脂層を形威し、熱硬化を行な
って現像スリーブを得た。
その特性としては、導電性樹脂層21 (第2、第3図
参照)の体積抵抗が5X10−2Ωamであり、また最
表層部は微視的にはカーボンと樹脂による2次粒子23
が砂利道状になるように分布しており、マクロ的には、
その表面枇度JIS規格の平均粗さRaが1.0μmで
ある。
参照)の体積抵抗が5X10−2Ωamであり、また最
表層部は微視的にはカーボンと樹脂による2次粒子23
が砂利道状になるように分布しており、マクロ的には、
その表面枇度JIS規格の平均粗さRaが1.0μmで
ある。
直径16.0φのアルミスリーブに上記導電樹脂をコー
トした現像スリーブを用いた現像装置を第1図C示す。
トした現像スリーブを用いた現像装置を第1図C示す。
木実施例では、感光体ドラム1の直径30.Oφ、そし
て画像形成スピード(ドラム周速)の4mm/secの
画像形成装置を用いて、プリントした。感光体ドラム1
上の潜像電位を非画像部Vd=−700V,画像部VL
=−100Vとした。ドラム1と現像スリーブ2は30
0μmの間隔を保って対向し、現像スリーブ2には現像
バイアス8として、直流バイアスVdc (− 5 0
0 V )に交流バイアス(1 300Vp−,,1
500Hz)を重畳して第6、7図で説明したように
して静電潜像の現像を行なった。その結果、べ夕黒画像
濃度が1.40Dと十分に高い画像を得ることができた
。
て画像形成スピード(ドラム周速)の4mm/secの
画像形成装置を用いて、プリントした。感光体ドラム1
上の潜像電位を非画像部Vd=−700V,画像部VL
=−100Vとした。ドラム1と現像スリーブ2は30
0μmの間隔を保って対向し、現像スリーブ2には現像
バイアス8として、直流バイアスVdc (− 5 0
0 V )に交流バイアス(1 300Vp−,,1
500Hz)を重畳して第6、7図で説明したように
して静電潜像の現像を行なった。その結果、べ夕黒画像
濃度が1.40Dと十分に高い画像を得ることができた
。
尚、4は容器、5は1成分磁性現像剤Tのスリーブ上で
の厚みを現像部でのスリーブ、ドラム間間隙よりも薄く
なるように規制するブレード、11は固定磁石である。
の厚みを現像部でのスリーブ、ドラム間間隙よりも薄く
なるように規制するブレード、11は固定磁石である。
本実施例では、実施例1よりも特に低湿下に於いてトナ
ーのチャージアップを防止し、トナーの帯電を均一にす
る効果を更に確実なものにするために微粉の現像剤担持
体の機械的吸着力を弱める観点から現像剤担持体の表面
に固体潤滑性のある導電性微粒子としてグラファイトカ
ーボンを混入した。次の処方の導電性ペーストをスブレ
イ法により、アルミニウムの鏡面スリーブ表面にコート
し、膜厚5μmの導電性樹脂層を形成した。この膜の体
積抵抗は5.OX10’Ωamである。
ーのチャージアップを防止し、トナーの帯電を均一にす
る効果を更に確実なものにするために微粉の現像剤担持
体の機械的吸着力を弱める観点から現像剤担持体の表面
に固体潤滑性のある導電性微粒子としてグラファイトカ
ーボンを混入した。次の処方の導電性ペーストをスブレ
イ法により、アルミニウムの鏡面スリーブ表面にコート
し、膜厚5μmの導電性樹脂層を形成した。この膜の体
積抵抗は5.OX10’Ωamである。
(処方2)
樹 脂 ・・・フェノール樹脂 50重畳部カー
ボ:/ −(:ONDUCTEX 975 UB
10重畳部(コロンビアカーボン社) グラファイト・・・日本黒鉛製CSP40重畳部平均粒
径5.0μm 稀釈剤 ・・・イソブロビルアルコール
250重畳部上記現像スリーブを用いれば第1
実施例1で得られた効果に加え、さらに低湿環境下にお
いてトナーの帯電が安定する。
ボ:/ −(:ONDUCTEX 975 UB
10重畳部(コロンビアカーボン社) グラファイト・・・日本黒鉛製CSP40重畳部平均粒
径5.0μm 稀釈剤 ・・・イソブロビルアルコール
250重畳部上記現像スリーブを用いれば第1
実施例1で得られた効果に加え、さらに低湿環境下にお
いてトナーの帯電が安定する。
そして、耐久によっても種々の効果を接続させることが
でき、安定した画像を得ることができる。
でき、安定した画像を得ることができる。
なお、実施例では熱硬化樹脂を用いて説明したが、エボ
キシアクリレート、ウレタンなどの光硬化樹脂カゼイン
などの水系高分子,にかわ,Ti02 ,SnO2,S
iアルコキシド系の導電性セラミックスをバインダー
に分散して本発明に通用した場合も同様な効果を得た。
キシアクリレート、ウレタンなどの光硬化樹脂カゼイン
などの水系高分子,にかわ,Ti02 ,SnO2,S
iアルコキシド系の導電性セラミックスをバインダー
に分散して本発明に通用した場合も同様な効果を得た。
また、導電性徴粒子として実施例には導電カーボンを用
いたが、金属微粒子を用いた場合も本発明の論理から成
立する。
いたが、金属微粒子を用いた場合も本発明の論理から成
立する。
また、導電性含有樹脂層の平均の体積抵抗は102〜1
0−3Ωcmの範囲であれば成立する。
0−3Ωcmの範囲であれば成立する。
本実施例では、第4図、5図のように現像剤規制部材と
して厚さ1.0mmのウレタンゴムを用いた弾性体ブレ
ード15を現像スリーブ2に当接させた現像装置を用い
て画像形成を行なった。
して厚さ1.0mmのウレタンゴムを用いた弾性体ブレ
ード15を現像スリーブ2に当接させた現像装置を用い
て画像形成を行なった。
現像スリーブ2としては第2実施例と同じ導電性樹脂コ
ートスリーブを用いその他の条件は、実施例1.2と同
様である。
ートスリーブを用いその他の条件は、実施例1.2と同
様である。
このような構成の現像装置では、規制部材15によりト
ナーの摩擦帯電効果を高めることができるので、高温環
境においても、トナーに十分な電荷を与えることができ
、濃度の高い画像を得ることができた。
ナーの摩擦帯電効果を高めることができるので、高温環
境においても、トナーに十分な電荷を与えることができ
、濃度の高い画像を得ることができた。
なお、実施例では、負帯電性の1成分高抵抗磁性トナー
を用いて説明したが本発明は正帯電性の磁性トナー そ
して非磁性の1成分トナーにも適用できるものである。
を用いて説明したが本発明は正帯電性の磁性トナー そ
して非磁性の1成分トナーにも適用できるものである。
[発明の効果]
以上説明したように表面が、導電性徴粒子を含有した樹
脂層である現像スリーブを用いて現像を行なうことによ
り、直径20φ以下の現像スリーブを使用した現像装置
においても、さらには小径スリーブを用いた画像形成ス
ピードの速い装置においても濃度の十分高い画像が得ら
れる。
脂層である現像スリーブを用いて現像を行なうことによ
り、直径20φ以下の現像スリーブを使用した現像装置
においても、さらには小径スリーブを用いた画像形成ス
ピードの速い装置においても濃度の十分高い画像が得ら
れる。
第1図は本発明を実施した現像装置の説明図。
第2図は本発明の現像スリーブ断面図。
第3図は第2図の斜視図。
第4図、第5図は本発明の他の実施例の説明図。
第6図は従来の絶縁性1成分現像装置の説明図。
第7図は、潜像、現像電位設定を示す。
21は本発明の導電性樹脂層
22は現像スリーブ基体
23は導電性微粒子と樹脂による2次粒子4は現像剤ホ
ッパー Tは現像剤 11は現像マグネット 2は本発明の現像スリーブ 5は現像剤規制部材 1は感光体ドラム 15は弾性体ブレード
ッパー Tは現像剤 11は現像マグネット 2は本発明の現像スリーブ 5は現像剤規制部材 1は感光体ドラム 15は弾性体ブレード
Claims (1)
- 1、表面に導電性微粒子を含有した樹脂層を有し、樹脂
層の体積抵抗が10^2〜10^−^3Ωcmの範囲で
あり、最表層部が凹凸状になるように導電性微粒子と樹
脂との2次粒子が分布している直径20mm以下の円筒
である現像剤担持体に、1成分現像剤を供給し、規制部
材により現像剤層を形成した後に、静電像保持体と現像
剤担持体とを微少な間隔を保って対向させて現像を行な
うことを特徴とした現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1236308A JPH0398068A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1236308A JPH0398068A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0398068A true JPH0398068A (ja) | 1991-04-23 |
Family
ID=16998875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1236308A Pending JPH0398068A (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0398068A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5274426A (en) * | 1991-05-29 | 1993-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and developer carrying member therefor |
-
1989
- 1989-09-11 JP JP1236308A patent/JPH0398068A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5274426A (en) * | 1991-05-29 | 1993-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and developer carrying member therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6714754B2 (en) | Developing roller for electrophotography, developing apparatus, apparatus unit and image forming apparatus | |
JPH0635303A (ja) | グレイスケール単一成分非磁性現像システム | |
US4342822A (en) | Method for image development using electric bias | |
JPS61223769A (ja) | 一成分現像装置 | |
JPH09244395A (ja) | 現像ロール及び現像装置 | |
JP2984386B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JPH0398068A (ja) | 現像装置 | |
JPH11327191A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3086324B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS58153972A (ja) | 現像装置 | |
JPH11316499A (ja) | 現像装置 | |
JPH02109072A (ja) | 現像装置及び現像スリーブ | |
JPH05346727A (ja) | 現像装置および現像剤担持体 | |
JP4208395B2 (ja) | 現像装置、装置ユニット及び画像形成装置 | |
JPS6337379B2 (ja) | ||
JP3091031B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS5948383B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS60229058A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH05289485A (ja) | 現像装置 | |
JPH03191370A (ja) | 現像装置 | |
JPS63278078A (ja) | 現像装置 | |
JPH1124388A (ja) | 現像装置 | |
JPH08106212A (ja) | 現像装置 | |
JPH1173008A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0766216B2 (ja) | 現像装置 |