JPH0383897A - 気相成長装置 - Google Patents
気相成長装置Info
- Publication number
- JPH0383897A JPH0383897A JP21965289A JP21965289A JPH0383897A JP H0383897 A JPH0383897 A JP H0383897A JP 21965289 A JP21965289 A JP 21965289A JP 21965289 A JP21965289 A JP 21965289A JP H0383897 A JPH0383897 A JP H0383897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- gas
- exhaust
- reaction gas
- exhaust cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 title claims description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 77
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、気相成長装置に関し、特にウェーハ上に膜
を形成する場合、膜厚1H質を均一にすることができる
気相成長装置に関するものである。
を形成する場合、膜厚1H質を均一にすることができる
気相成長装置に関するものである。
第7図は従来の気相成長装置の断面側面図である。ウェ
ーハ加熱ステージ1上に設置されたウェーハ2は加熱さ
れる。ガスヘッド3にはガス注入孔3aから反応ガス3
I)が注入される。反応ガス3bは通常N2などの不活
性ガスで希釈されて使用される。反応ガス3bはガス噴
出孔4を介してウェーハ2の表面に噴きつけられる。噴
出孔4からの反応ガス3bは熱化学反応によりウェーハ
2表面に反応生成膜として付着する。未反応のまま残さ
れた反応ガス3bは、ウェーハ2の外周方向に設けられ
た排気孔5から外部へ排出される。
ーハ加熱ステージ1上に設置されたウェーハ2は加熱さ
れる。ガスヘッド3にはガス注入孔3aから反応ガス3
I)が注入される。反応ガス3bは通常N2などの不活
性ガスで希釈されて使用される。反応ガス3bはガス噴
出孔4を介してウェーハ2の表面に噴きつけられる。噴
出孔4からの反応ガス3bは熱化学反応によりウェーハ
2表面に反応生成膜として付着する。未反応のまま残さ
れた反応ガス3bは、ウェーハ2の外周方向に設けられ
た排気孔5から外部へ排出される。
ガス噴出孔4はA−A線での断面平面図である第8図に
示すように、ウェーハ2全面を覆うように設けられてお
り、こうすることにより反応ガス3bをウェーハ2の表
面全体に噴き付けることができ、膜成長速度が向上する
。
示すように、ウェーハ2全面を覆うように設けられてお
り、こうすることにより反応ガス3bをウェーハ2の表
面全体に噴き付けることができ、膜成長速度が向上する
。
従来の気相成長装置は以上のように構成されており、排
気孔5がウェーハ2の外周方向に設けられているため、
ウェーハ2表面では、第7図に示すように中心部から周
辺部に向って反応ガス3bの流れができる。このため、
第9図に示すように、ウェーハ2の周辺部においては、
中心部からつ工−ハ2の表面に平行に流れてきた反応ガ
ス3b1と、ウェーハ2の周辺部のガス噴出孔4からの
反応ガス3b2とが合流し、反応ガス3bの流速が速く
なる傾向がある。この傾向が顕著になると、ウェーハ2
の周辺部はど過剰な反応ガス3bが供給されることによ
り、ウェーハ2の周辺部は第10図に示すように膜厚が
厚くなるという問題点がある。
気孔5がウェーハ2の外周方向に設けられているため、
ウェーハ2表面では、第7図に示すように中心部から周
辺部に向って反応ガス3bの流れができる。このため、
第9図に示すように、ウェーハ2の周辺部においては、
中心部からつ工−ハ2の表面に平行に流れてきた反応ガ
ス3b1と、ウェーハ2の周辺部のガス噴出孔4からの
反応ガス3b2とが合流し、反応ガス3bの流速が速く
なる傾向がある。この傾向が顕著になると、ウェーハ2
の周辺部はど過剰な反応ガス3bが供給されることによ
り、ウェーハ2の周辺部は第10図に示すように膜厚が
厚くなるという問題点がある。
また、反応ガス3bがウェーハ2の中心部から周辺部へ
流れる間にウェーハ2表面近くの反応ガス3bは熱化学
反応によりウェーハ2の表面に膜として取り込まれるの
で、周辺部はど反応ガス3bの濃度が低下する傾向があ
る。この傾向が顕著になると、第11図に示すように周
辺部の膜厚が薄くなるという問題点がある。
流れる間にウェーハ2表面近くの反応ガス3bは熱化学
反応によりウェーハ2の表面に膜として取り込まれるの
で、周辺部はど反応ガス3bの濃度が低下する傾向があ
る。この傾向が顕著になると、第11図に示すように周
辺部の膜厚が薄くなるという問題点がある。
また、上記のようにウェーハ周辺部で反応ガス3bの流
速が速くなったり、反応ガス3bの濃度が薄くなったり
することで不純物ドーパント濃度の均一化が図れない等
、膜質の均一化が図れないという問題点がある。
速が速くなったり、反応ガス3bの濃度が薄くなったり
することで不純物ドーパント濃度の均一化が図れない等
、膜質の均一化が図れないという問題点がある。
このような問題は、反応ガス3bの流量、反応ガス3b
を希釈化する不活性ガスの流量、排気差圧などの調整に
よりある程度は是正される。しかし、ウェーハ2の大口
径化に伴いウェーハ2の中心部と周辺部の距離が大きく
なっている今日では、上記のような手段によってもウェ
ーハ2の表面上に形成される膜の膜厚、S質の均一化は
困難どなってきた。
を希釈化する不活性ガスの流量、排気差圧などの調整に
よりある程度は是正される。しかし、ウェーハ2の大口
径化に伴いウェーハ2の中心部と周辺部の距離が大きく
なっている今日では、上記のような手段によってもウェ
ーハ2の表面上に形成される膜の膜厚、S質の均一化は
困難どなってきた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ウェーハ表面上に形成される膜の膜厚、膜質
を均一に形成することができる気相成長装置を得ること
を目的とする。
たもので、ウェーハ表面上に形成される膜の膜厚、膜質
を均一に形成することができる気相成長装置を得ること
を目的とする。
この発明は、ウェーハステージ上に載置されたウェーハ
の表面に反応ガスを供給することにより、ウェーハの表
面に所望の膜を形成するための気相成長装置に適用され
る。
の表面に反応ガスを供給することにより、ウェーハの表
面に所望の膜を形成するための気相成長装置に適用され
る。
この発明に係る気相成長装置は、ウェーハステージ上に
載置されるウェーハを覆うための排気カバーと、ウェー
ハステージ上に載置されるウェーハの表面全面に対向し
かつ少なくともその先端側が排気カバー内に位置するよ
うに設けられ、反応ガスをそ“の先端のガス噴出孔がら
ウェーハの表面全面に噴射する複数のガス噴出パイプと
を備え、排気カバーはガス噴出パイプのガス噴出孔より
も上部の位置において排気孔を有している。
載置されるウェーハを覆うための排気カバーと、ウェー
ハステージ上に載置されるウェーハの表面全面に対向し
かつ少なくともその先端側が排気カバー内に位置するよ
うに設けられ、反応ガスをそ“の先端のガス噴出孔がら
ウェーハの表面全面に噴射する複数のガス噴出パイプと
を備え、排気カバーはガス噴出パイプのガス噴出孔より
も上部の位置において排気孔を有している。
この発明においては、反応ガスはウェーハの表面全面に
対向するように設けられたガス噴出パイプの先端のガス
噴出孔から排気カバー内のウェーハの表面全面に噴射さ
れ、複数のガス噴出パイプのすき間を通り、ガス噴出パ
イプのガス噴出孔よりも上部の位置において排気カバー
に設けられた排気孔から排気されるので、反応ガスがウ
ェーハ表面に平行に移動することがない。
対向するように設けられたガス噴出パイプの先端のガス
噴出孔から排気カバー内のウェーハの表面全面に噴射さ
れ、複数のガス噴出パイプのすき間を通り、ガス噴出パ
イプのガス噴出孔よりも上部の位置において排気カバー
に設けられた排気孔から排気されるので、反応ガスがウ
ェーハ表面に平行に移動することがない。
第1図はこの発明に係る気相成長装置の一実施例を示す
断面側面図である。ウェーハ加熱ステージ1上に設置さ
れたウェーハ2は加熱される。ガスヘッド3には、ガス
注入孔3aから例えば5IH4+02より成る反応ガス
(N2などの不活性ガスで希釈されたもの)3bが注入
される。反応ガス3bは抵抗板3cにより均一化され、
排気カバー6内に挿入されたガス噴出パイプ7を通り、
ガス噴出孔4から、ウェーハ2の表面に噴射される。ガ
ス噴出パイプ7は、B−B線での断面平面図である第2
図に示すように、ウェーハ2の表面全面を覆うように設
けられており、こうすることにより反応ガス3bをウェ
ーハ2全面に噴きつけることができ膜成長速度が向上す
る。反応ガス3bは加熱されたウェーハ2の表面で熱化
学反応を起こし、その結果、ウェーハ2の表面には反応
生!fi:、W14(SIO2)が形成される。このと
き、未反応のまま残された反応ガス3bは複数のガス噴
出パイプ7の周辺の隙間を通り、排気カバー6の上部に
設けられた排気孔8から外部に排出される。
断面側面図である。ウェーハ加熱ステージ1上に設置さ
れたウェーハ2は加熱される。ガスヘッド3には、ガス
注入孔3aから例えば5IH4+02より成る反応ガス
(N2などの不活性ガスで希釈されたもの)3bが注入
される。反応ガス3bは抵抗板3cにより均一化され、
排気カバー6内に挿入されたガス噴出パイプ7を通り、
ガス噴出孔4から、ウェーハ2の表面に噴射される。ガ
ス噴出パイプ7は、B−B線での断面平面図である第2
図に示すように、ウェーハ2の表面全面を覆うように設
けられており、こうすることにより反応ガス3bをウェ
ーハ2全面に噴きつけることができ膜成長速度が向上す
る。反応ガス3bは加熱されたウェーハ2の表面で熱化
学反応を起こし、その結果、ウェーハ2の表面には反応
生!fi:、W14(SIO2)が形成される。このと
き、未反応のまま残された反応ガス3bは複数のガス噴
出パイプ7の周辺の隙間を通り、排気カバー6の上部に
設けられた排気孔8から外部に排出される。
このときの様子を模式的に示したものが第3図である。
この図かられかるようにガス噴出パイプ7からウェーハ
2の表面に噴射された反応ガス3bはウェーハ2の表面
と平行に流れることなく排気されている。そのため従来
のように未反応の反応ガス3bと、ガス噴出孔4からの
反応ガス3bが合流して、ウェーハ2の周辺部はど反応
ガス3bの流速が速くなるということはない。そのため
、従来のようにウェーハ2の周辺部の膜厚が厚くなるこ
とはない。
2の表面に噴射された反応ガス3bはウェーハ2の表面
と平行に流れることなく排気されている。そのため従来
のように未反応の反応ガス3bと、ガス噴出孔4からの
反応ガス3bが合流して、ウェーハ2の周辺部はど反応
ガス3bの流速が速くなるということはない。そのため
、従来のようにウェーハ2の周辺部の膜厚が厚くなるこ
とはない。
また、反応ガス3bがウェーハ2の表面と平行に流れる
ということがないので、周辺部はど反応ガス濃度が薄く
なるということがない。そのため、従来のようにウェー
ハ2の周辺部はど膜厚が薄くなるということがない。
ということがないので、周辺部はど反応ガス濃度が薄く
なるということがない。そのため、従来のようにウェー
ハ2の周辺部はど膜厚が薄くなるということがない。
さらに、上記のようにウェーハ2の周辺部はど反応ガス
3bの流通が速くなることがないとともに、周辺部はど
反応ガス3bの濃度が薄くなることもないので、ドーパ
ント濃度等の膜質の均一化も図れる。
3bの流通が速くなることがないとともに、周辺部はど
反応ガス3bの濃度が薄くなることもないので、ドーパ
ント濃度等の膜質の均一化も図れる。
なお、上記実施例では、排気カバー6をウェーハ2およ
びガス噴出パイプ7の先端側を覆うように設けたが、第
4図に示すように、ウェーハ2およびガスヘッド3を覆
うようにしてもよい。また、排気口8の位置はガス噴出
孔4より上部であれば第1図、第4図に示した実施例に
限定されない。
びガス噴出パイプ7の先端側を覆うように設けたが、第
4図に示すように、ウェーハ2およびガスヘッド3を覆
うようにしてもよい。また、排気口8の位置はガス噴出
孔4より上部であれば第1図、第4図に示した実施例に
限定されない。
また、上記実施例では前もって数種のガスを混合して反
応ガス3bとするいわゆるプリミックスタイプの気相成
長装置について説明したが、数種のガスをウェーハ2の
表面に噴射しつつ混合するいわゆるポストミックスタイ
プの気相成長装置にもこの発明は適用できる。例えば2
種類のガスを用いるポストミックスタイプの場合には第
5図に示すように、ガス注入口を2つ設け(3a、3a
)、ガスヘッド3を2つの部屋(3,3Y)x に分割し、ガス噴出パイプ7を二重構造とし、ウェーハ
2の表面に個別にガスを噴射するようにすればよい。
応ガス3bとするいわゆるプリミックスタイプの気相成
長装置について説明したが、数種のガスをウェーハ2の
表面に噴射しつつ混合するいわゆるポストミックスタイ
プの気相成長装置にもこの発明は適用できる。例えば2
種類のガスを用いるポストミックスタイプの場合には第
5図に示すように、ガス注入口を2つ設け(3a、3a
)、ガスヘッド3を2つの部屋(3,3Y)x に分割し、ガス噴出パイプ7を二重構造とし、ウェーハ
2の表面に個別にガスを噴射するようにすればよい。
また、上記実施例においては、ウェーハ2を固定した場
合について説明したが、ウェーハ加熱ステージ1を可動
ステージとしてもよい。このようにするとウェーハ2を
回転させたり、往復移動させることができ、こうするこ
とによりウェーハ2表面上の反応ガスが十分に混合、均
一化され、つ工−ハ2上に形成される膜の膜厚、11!
質の均一化が一層図れる。
合について説明したが、ウェーハ加熱ステージ1を可動
ステージとしてもよい。このようにするとウェーハ2を
回転させたり、往復移動させることができ、こうするこ
とによりウェーハ2表面上の反応ガスが十分に混合、均
一化され、つ工−ハ2上に形成される膜の膜厚、11!
質の均一化が一層図れる。
また、°上記実施例では、ガス噴出パイプ7のガス噴出
孔4とウェーハ2の距離を一定としたが、ウェーハ加熱
ステージ1を可動とし、あるいはガス噴出パイプ7を伸
縮自在パイプとして前記距離を可変できるようにしても
よく、前記距離を適切に選択することにより、膜厚、膜
質の均一化がより図れる。
孔4とウェーハ2の距離を一定としたが、ウェーハ加熱
ステージ1を可動とし、あるいはガス噴出パイプ7を伸
縮自在パイプとして前記距離を可変できるようにしても
よく、前記距離を適切に選択することにより、膜厚、膜
質の均一化がより図れる。
また、上記実施例では一枚のウェーハ2を処理する場合
について説明したが、第6図に示すように、複数枚処理
できるようにしてもよい。このようにすると、ウェーハ
加熱ステージ1.ガスヘッド3を大きくする必要がある
が、反応ガス3bの供給と排気量を適正にさえすれば上
記実施例と同様の効果が得られるので、−度に多くのウ
ェーハ2を処理することができ処理効率がよくなる。
について説明したが、第6図に示すように、複数枚処理
できるようにしてもよい。このようにすると、ウェーハ
加熱ステージ1.ガスヘッド3を大きくする必要がある
が、反応ガス3bの供給と排気量を適正にさえすれば上
記実施例と同様の効果が得られるので、−度に多くのウ
ェーハ2を処理することができ処理効率がよくなる。
以上のように、この発明によれば、ウェーハステージ上
に載置されるウェーハを覆うための排気カバーと、ウェ
ーハステージ上に載置されるつ工−ハの表面全面に対向
しかつ少なくともその先端側が排気カバー内に位置する
ように設けられ、反応ガスをその先端のガス噴出孔から
ウェーハの表面全面に噴射する複数のガス噴出パイプと
を備え、排気カバーはガス噴出パイプのガス噴出孔より
も上部の位置において排気孔を有するようにし、排気の
際反応ガスが複数のガス噴出パイプのすき間を通り排気
孔より排気されるようにしたので、反応ガスがウェーハ
表面に平行に移動することがない。その結果、ウェーハ
の中心部と周辺部の反応ガスの流速およびウェーハの中
心部と周辺部の反応ガスの濃度が同じになり、ウェーハ
表面に形成される膜の膜厚、膜質の均一化が図れるとい
う効果がある。
に載置されるウェーハを覆うための排気カバーと、ウェ
ーハステージ上に載置されるつ工−ハの表面全面に対向
しかつ少なくともその先端側が排気カバー内に位置する
ように設けられ、反応ガスをその先端のガス噴出孔から
ウェーハの表面全面に噴射する複数のガス噴出パイプと
を備え、排気カバーはガス噴出パイプのガス噴出孔より
も上部の位置において排気孔を有するようにし、排気の
際反応ガスが複数のガス噴出パイプのすき間を通り排気
孔より排気されるようにしたので、反応ガスがウェーハ
表面に平行に移動することがない。その結果、ウェーハ
の中心部と周辺部の反応ガスの流速およびウェーハの中
心部と周辺部の反応ガスの濃度が同じになり、ウェーハ
表面に形成される膜の膜厚、膜質の均一化が図れるとい
う効果がある。
第1図はこの発明に係る気相成長装置の一実施例を示す
断面側面図、第2図は第1図のB−B線での断面平面図
、第3図は第1図に示した装置の動作を説明するための
模式図、第4図、第5図および第6図はこの発明に係る
気相成長装置の他の実施例を示す断面側面図、第7図は
従来の気相成長装置を示す断面側面図、第8図は第7図
のA−A線での断面平面図、第9図、第10図および第
11図は第7図に示した装置の問題点を説明するための
図である。 図において、2はウェーハ、3はガスヘッド、4はガス
噴出孔、6は排気カバー 7はガス噴出パイプ、8は排
気孔である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第 回 第 図 第 図 第 図 第 図 b 第 8 図 第 図 中心部 周辺部 第10 図 第 1 図
断面側面図、第2図は第1図のB−B線での断面平面図
、第3図は第1図に示した装置の動作を説明するための
模式図、第4図、第5図および第6図はこの発明に係る
気相成長装置の他の実施例を示す断面側面図、第7図は
従来の気相成長装置を示す断面側面図、第8図は第7図
のA−A線での断面平面図、第9図、第10図および第
11図は第7図に示した装置の問題点を説明するための
図である。 図において、2はウェーハ、3はガスヘッド、4はガス
噴出孔、6は排気カバー 7はガス噴出パイプ、8は排
気孔である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第 回 第 図 第 図 第 図 第 図 b 第 8 図 第 図 中心部 周辺部 第10 図 第 1 図
Claims (1)
- (1)ウェーハステージ上に載置されたウェーハの表面
に反応ガスを供給することにより、前記ウェーハの表面
に所望の膜を形成するための気相成長装置であって、 前記ウェーハステージ上に載置されるウェーハを覆うた
めの排気カバーと、 前記ウェーハステージ上に載置されるウェーハの表面全
面に対向しかつ少なくともその先端側が前記排気カバー
内に位置するように設けられ、前記反応ガスをその先端
のガス噴出孔から前記ウェーハの表面全面に噴射する複
数のガス噴出パイプとを備え、 前記排気カバーは前記ガス噴出パイプのガス噴出孔より
も上部の位置において排気孔を有する気相成長装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21965289A JPH0383897A (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 気相成長装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21965289A JPH0383897A (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 気相成長装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0383897A true JPH0383897A (ja) | 1991-04-09 |
Family
ID=16738867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21965289A Pending JPH0383897A (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 気相成長装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0383897A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009155723A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 化学気相蒸着装置 |
JP2009539269A (ja) * | 2006-05-30 | 2009-11-12 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 誘電性ギャップ充填のためのプロセスチャンバ |
JP2010010588A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Stanley Electric Co Ltd | 素子の製造方法および成膜装置 |
JP2010062383A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Sharp Corp | 気相成長装置及び気相成長方法 |
US8125151B2 (en) | 2003-04-09 | 2012-02-28 | Panasonic Corporation | High-pressure discharge lamp, lighting method and lighting device for high-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp device, and lamp unit, image display device and headlight device |
JP2014514744A (ja) * | 2011-03-22 | 2014-06-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 化学気相堆積チャンバ用のライナアセンブリ |
JP2017157678A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 成膜装置 |
-
1989
- 1989-08-24 JP JP21965289A patent/JPH0383897A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8125151B2 (en) | 2003-04-09 | 2012-02-28 | Panasonic Corporation | High-pressure discharge lamp, lighting method and lighting device for high-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp device, and lamp unit, image display device and headlight device |
JP2009539269A (ja) * | 2006-05-30 | 2009-11-12 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 誘電性ギャップ充填のためのプロセスチャンバ |
JP2009155723A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 化学気相蒸着装置 |
US8298338B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Chemical vapor deposition apparatus |
JP2010010588A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Stanley Electric Co Ltd | 素子の製造方法および成膜装置 |
JP2010062383A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Sharp Corp | 気相成長装置及び気相成長方法 |
JP2014514744A (ja) * | 2011-03-22 | 2014-06-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 化学気相堆積チャンバ用のライナアセンブリ |
JP2017157678A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 成膜装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63227011A (ja) | 化学気相成長装置 | |
JP2973971B2 (ja) | 熱処理装置及び薄膜の形成方法 | |
JPS60189928A (ja) | 減圧気相成長装置 | |
JPH0383897A (ja) | 気相成長装置 | |
US5134963A (en) | LPCVD reactor for high efficiency, high uniformity deposition | |
JP2004006551A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JPS61100935A (ja) | ドライエツチング装置 | |
JPH04224680A (ja) | シートプラズマcvd装置 | |
JPH05148634A (ja) | スパツタリング装置 | |
JPH05144746A (ja) | 減圧cvd装置 | |
JP2002164336A (ja) | ガスインジェクタ及び成膜装置 | |
JP2010232376A (ja) | 気相成長装置の原料ガス供給ノズル | |
JP2579821Y2 (ja) | 半導体製造装置 | |
JPH0693434B2 (ja) | 気相成長装置 | |
JP2912059B2 (ja) | 常圧cvd装置 | |
JPH08186107A (ja) | 成膜装置 | |
JPH02177424A (ja) | 化学気相成長装置 | |
JP2004296659A (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2007063575A (ja) | プロセスガス供給機構並びにプラズマcvd成膜装置 | |
JP2733316B2 (ja) | ドライエッチング装置およびその方法 | |
KR20010076521A (ko) | 화학 기상 증착 장치 | |
JPS63195269A (ja) | 常圧cvd用ガス導入ノズル | |
JP3208937B2 (ja) | Cvd装置 | |
JPS61129822A (ja) | 減圧cvd装置 | |
JPH0433330A (ja) | 気相成長装置 |