JPH0350070B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0350070B2 JPH0350070B2 JP11855583A JP11855583A JPH0350070B2 JP H0350070 B2 JPH0350070 B2 JP H0350070B2 JP 11855583 A JP11855583 A JP 11855583A JP 11855583 A JP11855583 A JP 11855583A JP H0350070 B2 JPH0350070 B2 JP H0350070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- lock
- lever
- locking
- operating lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は不完全突出位置にて錠杆を係止しうる
係止具を備え、操作レバーの自然な押し引き操作
によつても前記係止具を係脱でき、扉の用途を多
様化するとともに、扉の開閉操作を便宜としうる
錠装置に関する。
係止具を備え、操作レバーの自然な押し引き操作
によつても前記係止具を係脱でき、扉の用途を多
様化するとともに、扉の開閉操作を便宜としうる
錠装置に関する。
従来、施錠のための本締り用の錠杆と、単に風
などによる不用意な扉の開きを防ぐためのいわゆ
る空締り用の錠杆とを有する箱錠が多用されてい
る。又このような箱錠を用いて、照明具などの電
器具をオン、オフするものとして、例えば実公昭
41−8518号公報のものが提案されている。
などによる不用意な扉の開きを防ぐためのいわゆ
る空締り用の錠杆とを有する箱錠が多用されてい
る。又このような箱錠を用いて、照明具などの電
器具をオン、オフするものとして、例えば実公昭
41−8518号公報のものが提案されている。
しかしこのものは、ドアの外部からのキーを用
いる施錠時の場合の前記本締り用の錠杆の突出長
さを、家屋内部からのサムターンなどを用いた手
鎖錠の場合よりも大とすることにより前記オン、
オフを行うように構成されている。
いる施錠時の場合の前記本締り用の錠杆の突出長
さを、家屋内部からのサムターンなどを用いた手
鎖錠の場合よりも大とすることにより前記オン、
オフを行うように構成されている。
このように、この提案のものは、手鎖錠によつ
ては錠杆は、開扉位置と突出位置との2つの位
置、キー鎖錠によつて開扉位置と、前記手鎖錠の
前記突出位置よりも大きい突出位置との2つの位
置の間で錠杆を移動させしかも夫々の2位置で錠
杆を静止するように構成されている。またこの提
案のものでは、施錠の必要が無いときには、前記
空締まり用の錠杆によつて風等による扉の開放を
防いでいる。したがつて、前記提案のものでは、
本締まり用の錠杆を作動する前記キー、サムター
ンなどに加えて、空締まり用の錠杆を作動する把
手などの操作体が必要となる。さらに、本締まり
用の錠杆を用いて電器具をオン、オフする前記提
案のものにおいて、空締まり用の錠杆を用いない
ときには、閉扉に際して、風等による扉の開放を
防いで、閉止保持するためには、キー、サムター
ンなどの操作体を、開扉のときに加えて錠杆の突
出のために再度操作することが必要となる。
ては錠杆は、開扉位置と突出位置との2つの位
置、キー鎖錠によつて開扉位置と、前記手鎖錠の
前記突出位置よりも大きい突出位置との2つの位
置の間で錠杆を移動させしかも夫々の2位置で錠
杆を静止するように構成されている。またこの提
案のものでは、施錠の必要が無いときには、前記
空締まり用の錠杆によつて風等による扉の開放を
防いでいる。したがつて、前記提案のものでは、
本締まり用の錠杆を作動する前記キー、サムター
ンなどに加えて、空締まり用の錠杆を作動する把
手などの操作体が必要となる。さらに、本締まり
用の錠杆を用いて電器具をオン、オフする前記提
案のものにおいて、空締まり用の錠杆を用いない
ときには、閉扉に際して、風等による扉の開放を
防いで、閉止保持するためには、キー、サムター
ンなどの操作体を、開扉のときに加えて錠杆の突
出のために再度操作することが必要となる。
本発明は、本締り用の錠杆ではなくて、常時突
出側に付勢された空締り用の錠杆を用いて、しか
も錠杆を不完全突出位置で係止でき、在室中、退
室後における錠杆位置を変化しうるとともに、前
記係止を、扉の操作レバーの扉の面と直角な面内
での回動によつて解除でき、扉の自然な操作を可
能とする他、扉の開閉による自動点消灯装置の形
成に役立たせうる錠装置の提供を目的としてい
る。
出側に付勢された空締り用の錠杆を用いて、しか
も錠杆を不完全突出位置で係止でき、在室中、退
室後における錠杆位置を変化しうるとともに、前
記係止を、扉の操作レバーの扉の面と直角な面内
での回動によつて解除でき、扉の自然な操作を可
能とする他、扉の開閉による自動点消灯装置の形
成に役立たせうる錠装置の提供を目的としてい
る。
図において、錠装置1は、扉Dに取付く錠本体
2aと静止枠Fに取りつく受板2bとからなり、
錠本体2aには、錠杆11と、係止具7と、解除
具9とを設けている。
2aと静止枠Fに取りつく受板2bとからなり、
錠本体2aには、錠杆11と、係止具7と、解除
具9とを設けている。
錠本体2aは、本実施例では、扉Dの前端面に
嵌設される文体部2a1と、扉Dの両側に取付く
外装部2a2,2a3とを具え、本体部2a1
は、フロント13の背部に、偏平な収容部を設け
るケース14を有する。
嵌設される文体部2a1と、扉Dの両側に取付く
外装部2a2,2a3とを具え、本体部2a1
は、フロント13の背部に、偏平な収容部を設け
るケース14を有する。
錠杆11は、外側面、即ち扉Dの閉止に際して
受板2bと衝合する側を斜めに切り落ちした先端
部を有し、かつその後端部下面に係止部25を設
ける。又錠杆11には後尾に、先端に向かい先細
となる三角状の突部95,96を、その外側面、
内側面に突設している。又錠杆11には、外側
面、内側面を貫通する案内溝22を透設する。又
先端部11aには、前記斜面を含み案内溝22ま
で延設した条溝5aに、合成樹脂、ゴム材等の緩
衝材5を固定する。
受板2bと衝合する側を斜めに切り落ちした先端
部を有し、かつその後端部下面に係止部25を設
ける。又錠杆11には後尾に、先端に向かい先細
となる三角状の突部95,96を、その外側面、
内側面に突設している。又錠杆11には、外側
面、内側面を貫通する案内溝22を透設する。又
先端部11aには、前記斜面を含み案内溝22ま
で延設した条溝5aに、合成樹脂、ゴム材等の緩
衝材5を固定する。
又錠杆11には、その両側に、第1、第2のレ
バー19,20が立上がるとともに、錠杆11の
下方には係止具7が配置される。第1、第2のレ
バー19,20は、同心に配されたボス部29,
30にそれぞれ回転不能に取付けられる。又該第
1、第2のレバー19,20の後傾により上端部
が前記突部95,96を押すことにより、錠杆1
1を、突出すべき全長さが突出する全突出位置A
から、扉Dを開きうる開扉位置Bまで移動させ、
又錠杆11は、第1のレバー19の前傾動ととも
にその後端のバネ(第4,5図に示す)によつて
前記全突出位置Aに移動し、このように錠杆11
は前後に往復動できる。
バー19,20が立上がるとともに、錠杆11の
下方には係止具7が配置される。第1、第2のレ
バー19,20は、同心に配されたボス部29,
30にそれぞれ回転不能に取付けられる。又該第
1、第2のレバー19,20の後傾により上端部
が前記突部95,96を押すことにより、錠杆1
1を、突出すべき全長さが突出する全突出位置A
から、扉Dを開きうる開扉位置Bまで移動させ、
又錠杆11は、第1のレバー19の前傾動ととも
にその後端のバネ(第4,5図に示す)によつて
前記全突出位置Aに移動し、このように錠杆11
は前後に往復動できる。
係止具7はアームからなり、上片100の両側
に側片101,102を垂下し、その先端をケー
ス14で支持される。又側片101には、下方に
のびる延長部に矩形の係止孔161を設けてい
る。さらに側片101には、後面を円弧としかつ
上面をフロント13側に向かい除々に低くなる斜
面に形成した隆起部104を立上げている。係止
具7はバネにより上向きに付勢され、その後端が
錠杆11の係止部25と係合する。その結果、第
7図に示すように、錠杆11を不完全突出位置C
で保持できる。又係止具7の隆起部104は、第
1のレバー19の上端に設けるピン状の突片62
により下方に押下げられ、第6図に示すように、
錠杆11の係止部25から離れる。なお突片62
は、錠杆11が不完全突出位置C付近に位置する
とき、隆起部104を押下げうる。従つて第1の
レバー19によつては、錠杆11は不完全突出位
置Cで保持されることなく自在に往復動できる。
に側片101,102を垂下し、その先端をケー
ス14で支持される。又側片101には、下方に
のびる延長部に矩形の係止孔161を設けてい
る。さらに側片101には、後面を円弧としかつ
上面をフロント13側に向かい除々に低くなる斜
面に形成した隆起部104を立上げている。係止
具7はバネにより上向きに付勢され、その後端が
錠杆11の係止部25と係合する。その結果、第
7図に示すように、錠杆11を不完全突出位置C
で保持できる。又係止具7の隆起部104は、第
1のレバー19の上端に設けるピン状の突片62
により下方に押下げられ、第6図に示すように、
錠杆11の係止部25から離れる。なお突片62
は、錠杆11が不完全突出位置C付近に位置する
とき、隆起部104を押下げうる。従つて第1の
レバー19によつては、錠杆11は不完全突出位
置Cで保持されることなく自在に往復動できる。
前記外装部2a2,2a3は、第1、第2の操
作レバー3,4を具えている。第1、第2の操作
レバー3,4は、外装部2a2,2a3に設ける
前記ボス部29,30と同心な突部134,13
5に取付けられる。第2の操作レバー4は、突部
135の中央で回転自在に枢支される支軸を有し
かつこの支軸を前記ボス30に嵌入し係止させ
る。前記第1の操作レバー3は、突部134内の
球体151に一端を固定するとともに他端には扉
Dの面と平行な把手3bが設けられる。
作レバー3,4を具えている。第1、第2の操作
レバー3,4は、外装部2a2,2a3に設ける
前記ボス部29,30と同心な突部134,13
5に取付けられる。第2の操作レバー4は、突部
135の中央で回転自在に枢支される支軸を有し
かつこの支軸を前記ボス30に嵌入し係止させ
る。前記第1の操作レバー3は、突部134内の
球体151に一端を固定するとともに他端には扉
Dの面と平行な把手3bが設けられる。
球151には、その反対面に中心に達する深さ
の係止溝152が形成される。係止溝152には
第1のレバー19の回転中心に連結される支軸1
54が挿入される。該支軸154は球151の中
心を通りかつ両端が球151外面から突出するピ
ン155で傾動可能に枢支される。又ピン155
は、円筒状の筒部134の上下にかつ円周方向に
設ける周溝157に嵌り合う軸受片158,15
8に支持されることにより、第1の操作レバー3
は前記把手3bを引いたときには、前記ピン15
5の回動によつて扉の面と直角な面で回動しう
る。又第1の操作レバー3は、前記ピン155を
支持する軸受片158,158が周溝157を移
動することにより、扉Dの面と平行な垂直面で回
動しうる。なお第1の操作レバー3は、扉Dの面
と直角な面内で回動した状態においては、扉Dの
面と平行でない垂直面で回動させることができ、
このように第1の操作レバー3は、少なくとも扉
Dの面と直角および前記面と平行な垂直面内で回
動しうる。又球151には、その側部に円弧溝1
59を有する翼片160が設けられる。係止具7
には前記のごとくその側片101に係止孔161
が設けられる。該係止孔161には、連結片16
4の先端に設ける下方に向かう膨出部146が臨
む。又連結片164の他端は前記円弧溝159を
通りかつ翼片160の両側に突起を設けることに
よつて、連結片164の他端と、翼片160と
は、交わり角度を可変に互いに係合している。又
前記連結片164は扉Dの面と直角な前後方向の
み移動可能に適宜支持され、従つて、第1の操作
レバー3が、把手3aの引きによる扉Dのと直角
な面内で回動することによつて、前記翼片160
が、前記連結片164を扉Dの面と直角に前記係
止具7に向かつて前進させうる。又前記翼片16
0は、突部134に設ける切欠部166内で回動
できる。
の係止溝152が形成される。係止溝152には
第1のレバー19の回転中心に連結される支軸1
54が挿入される。該支軸154は球151の中
心を通りかつ両端が球151外面から突出するピ
ン155で傾動可能に枢支される。又ピン155
は、円筒状の筒部134の上下にかつ円周方向に
設ける周溝157に嵌り合う軸受片158,15
8に支持されることにより、第1の操作レバー3
は前記把手3bを引いたときには、前記ピン15
5の回動によつて扉の面と直角な面で回動しう
る。又第1の操作レバー3は、前記ピン155を
支持する軸受片158,158が周溝157を移
動することにより、扉Dの面と平行な垂直面で回
動しうる。なお第1の操作レバー3は、扉Dの面
と直角な面内で回動した状態においては、扉Dの
面と平行でない垂直面で回動させることができ、
このように第1の操作レバー3は、少なくとも扉
Dの面と直角および前記面と平行な垂直面内で回
動しうる。又球151には、その側部に円弧溝1
59を有する翼片160が設けられる。係止具7
には前記のごとくその側片101に係止孔161
が設けられる。該係止孔161には、連結片16
4の先端に設ける下方に向かう膨出部146が臨
む。又連結片164の他端は前記円弧溝159を
通りかつ翼片160の両側に突起を設けることに
よつて、連結片164の他端と、翼片160と
は、交わり角度を可変に互いに係合している。又
前記連結片164は扉Dの面と直角な前後方向の
み移動可能に適宜支持され、従つて、第1の操作
レバー3が、把手3aの引きによる扉Dのと直角
な面内で回動することによつて、前記翼片160
が、前記連結片164を扉Dの面と直角に前記係
止具7に向かつて前進させうる。又前記翼片16
0は、突部134に設ける切欠部166内で回動
できる。
従つて第1の操作レバー3は把手3bを垂直面
内で回動することにより第1のレバー19を傾動
できる。又把手3bを引いたときには、前記のご
とく連結片164が前進しその先端の前記膨出部
146が係止具7を押下げ、係止具7による錠杆
11の係止を解除できる。
内で回動することにより第1のレバー19を傾動
できる。又把手3bを引いたときには、前記のご
とく連結片164が前進しその先端の前記膨出部
146が係止具7を押下げ、係止具7による錠杆
11の係止を解除できる。
このように連結片164は、第1の操作レバー
3に、翼片160などを介して係合し、該第1の
操作レバー3の操作によつ郡て係止具7による錠
杆11の係止を解除させ、錠杆11を全突出位置
Aまで突出させる解除具9を形成する。
3に、翼片160などを介して係合し、該第1の
操作レバー3の操作によつ郡て係止具7による錠
杆11の係止を解除させ、錠杆11を全突出位置
Aまで突出させる解除具9を形成する。
又連結片164は、第1の操作レバー3の回動
とともに円弧溝159の一端から他端に移動す
る。又第1、第2の操作レバー3,4は支軸を介
してボス部29,30に連結される。従つて第
1、第2の操作レバー3,4は第1、第2のレバ
ー19,20を傾動できる。
とともに円弧溝159の一端から他端に移動す
る。又第1、第2の操作レバー3,4は支軸を介
してボス部29,30に連結される。従つて第
1、第2の操作レバー3,4は第1、第2のレバ
ー19,20を傾動できる。
以下作用を説明する。
空間R2が空室である閉扉状態では、錠杆11
は、第1図に示すように制御具Sを押圧し、制御
具Sに接続される電気回路は開成されており、又
入室者は空間R1から空間R2に入室する。
は、第1図に示すように制御具Sを押圧し、制御
具Sに接続される電気回路は開成されており、又
入室者は空間R1から空間R2に入室する。
次に入室に際して第1の操作レバー3を回動す
ると第1のレバー19は支軸を介して後傾する。
その結果錠杆11は、第6図に示すように開扉位
置Bまで後退し、開扉できる。又制御具SはON
される。前記のごとく、突片62が係止具7の隆
起部104を押下げることによつて、錠杆11と
係止具7とは係合しない。従つて第1の操作レバ
ー3を離すことにより、錠杆11は全突出位置A
迄突出できる。空間R2に入室したのち、扉Dを
押す。錠杆11が受板2bと接触し、閉扉直前で
は、第8図に示すように、錠杆11が開扉位置B
近傍まで内部に押込まれる。但し第1のレバー1
9は傾かず、従つて突片62は隆起部104から
離れた位置にある。それ故、閉扉とともに錠杆1
1が係止孔17に進入するとき、その前進時に、
錠杆11の係止部25は係止具7に係止される。
従つて錠杆11は第7図に示すよううに不完全突
出位置Cで保持され電気回路を閉成しつづける。
ると第1のレバー19は支軸を介して後傾する。
その結果錠杆11は、第6図に示すように開扉位
置Bまで後退し、開扉できる。又制御具SはON
される。前記のごとく、突片62が係止具7の隆
起部104を押下げることによつて、錠杆11と
係止具7とは係合しない。従つて第1の操作レバ
ー3を離すことにより、錠杆11は全突出位置A
迄突出できる。空間R2に入室したのち、扉Dを
押す。錠杆11が受板2bと接触し、閉扉直前で
は、第8図に示すように、錠杆11が開扉位置B
近傍まで内部に押込まれる。但し第1のレバー1
9は傾かず、従つて突片62は隆起部104から
離れた位置にある。それ故、閉扉とともに錠杆1
1が係止孔17に進入するとき、その前進時に、
錠杆11の係止部25は係止具7に係止される。
従つて錠杆11は第7図に示すよううに不完全突
出位置Cで保持され電気回路を閉成しつづける。
このように、第2の操作レバー4を動作させる
ことなく例えば扉Dを押すのみで錠杆11を、不
完全突出位置Cで保持させうる。なお第2の操作
レバー4を回動させても、同様に不完全突出位置
Cで係止させうるのは明らかである。
ことなく例えば扉Dを押すのみで錠杆11を、不
完全突出位置Cで保持させうる。なお第2の操作
レバー4を回動させても、同様に不完全突出位置
Cで係止させうるのは明らかである。
又退室時においては、第2の操作レバー4によ
つて第2のレバー20を介し錠杆11を開扉位置
Bまで後退させ開扉する。開扉後に手を離したと
きにも錠杆11は不完全突出位置Cに位置する。
次に退室後に第1の操作レバー3を引つ張ること
によつて、前記のごとく、連結片164即ち解除
具9の膨出部146が係止具7を押下げ係止具7
の係合を解除できる。従つて閉扉終了により手を
離すことによつてて錠杆11が全突出位置Aまで
突出する。その結果第4図に示す基準状態に戻
る。なお第1の操作レバー3を引く代わりに該第
1の操作レバー3を回動させた際にも、第1のレ
バー19の突片62は係止具7を押下げることが
でき、錠杆11を全突出位置Aに復帰させうる。
つて第2のレバー20を介し錠杆11を開扉位置
Bまで後退させ開扉する。開扉後に手を離したと
きにも錠杆11は不完全突出位置Cに位置する。
次に退室後に第1の操作レバー3を引つ張ること
によつて、前記のごとく、連結片164即ち解除
具9の膨出部146が係止具7を押下げ係止具7
の係合を解除できる。従つて閉扉終了により手を
離すことによつてて錠杆11が全突出位置Aまで
突出する。その結果第4図に示す基準状態に戻
る。なお第1の操作レバー3を引く代わりに該第
1の操作レバー3を回動させた際にも、第1のレ
バー19の突片62は係止具7を押下げることが
でき、錠杆11を全突出位置Aに復帰させうる。
このように本発明の錠装置は、全突出位置と開
扉位置との間の不完全突出位置で係止具により保
持される錠杆を具えており、又操作レバーの扉の
面と直角な面内での回動によつて前記係止具を係
脱でき、通常の錠操作と変わらない感覚にて誤ま
りなく操作でき取扱い性を向上する。なお錠本体
として実施例に示したものの他、不完全突出位置
で係止される錠杆を具えているものであれば各種
のものを用いて形成できる。又不完全突出位置
は、複数個設けることできる。
扉位置との間の不完全突出位置で係止具により保
持される錠杆を具えており、又操作レバーの扉の
面と直角な面内での回動によつて前記係止具を係
脱でき、通常の錠操作と変わらない感覚にて誤ま
りなく操作でき取扱い性を向上する。なお錠本体
として実施例に示したものの他、不完全突出位置
で係止される錠杆を具えているものであれば各種
のものを用いて形成できる。又不完全突出位置
は、複数個設けることできる。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図はその縦断面図、第3図は要部を示す分解斜視
図、第4図はその正面図、第5図は横断面図、第
6〜8図はその作用を示す線図である。 2a……錠本体、2b……受板、3……第1の
操作レバー、4……第2の操作レバー、7……係
止具、9……解除具、A……完全突出位置、B…
…開扉位置、C……不完全突出位置、D……扉、
S……制御具。
図はその縦断面図、第3図は要部を示す分解斜視
図、第4図はその正面図、第5図は横断面図、第
6〜8図はその作用を示す線図である。 2a……錠本体、2b……受板、3……第1の
操作レバー、4……第2の操作レバー、7……係
止具、9……解除具、A……完全突出位置、B…
…開扉位置、C……不完全突出位置、D……扉、
S……制御具。
Claims (1)
- 1 扉から突出する全突出位置と扉を開きうる開
扉位置との間を移動する錠杆を有する錠本体と、
静止枠に取付けられ前記錠杆を嵌入する受板とか
らなり、かつ錠本体は、前記錠杆を突出側に付勢
し移動させるバネと、扉の一方の側面に配されか
つ少なくとも扉の面に直角な面内と扉の面と平行
な垂直面内とで回動しうるとともに垂直面内での
前記回動操作により前記錠杆を全突出位置から開
扉位置に移動させる第1の操作レバーと、扉の他
方の側面にかつ前記第1の操作レバーと同一中心
線上に取付けられるとともに前記錠杆に係合しか
つ操作により前記錠杆を全突出位置から開扉位置
まで移動させる第2の操作レバーと、前記錠杆の
開扉位置から全突出位置への前記バネによる戻り
行程において全突出位置と開扉位置との間の不完
全突出位置で該錠杆を係止させる係止具と、前記
第1の操作レバーの前記扉の面と直角な面内での
回動により扉の面と直角な方向に前後動できるよ
う前記第1の操作レバーに係合し前記係止具によ
る錠杆の係止を解除する解除具とを備え、しかも
錠杆は前記受板に衝合する側を斜めに切り落とし
てなる錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11855583A JPS6013178A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11855583A JPS6013178A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6013178A JPS6013178A (ja) | 1985-01-23 |
JPH0350070B2 true JPH0350070B2 (ja) | 1991-07-31 |
Family
ID=14739482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11855583A Granted JPS6013178A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013178A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6030773A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-16 | ナショナル住宅産業株式会社 | 錠装置 |
JPS60207170A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Kyocera Corp | 定着装置 |
-
1983
- 1983-06-30 JP JP11855583A patent/JPS6013178A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6013178A (ja) | 1985-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4006121A (en) | Door latch mechanism controlling switch in microwave oven or the like | |
JPH0223732Y2 (ja) | ||
US20040124640A1 (en) | Fire door lock mechanism | |
JPH0460079A (ja) | コンソールロック装置 | |
JPH0350070B2 (ja) | ||
US4921286A (en) | Lock device for use of vehicle doors | |
US4858969A (en) | Door latch assembly | |
KR101916098B1 (ko) | 그립 방식의 손잡이 | |
JPS59150874A (ja) | 錠装置 | |
JPH07100986B2 (ja) | 錠前のラッチ案内装置とラッチ出没装置及びラッチ係止解除装置 | |
JPH069270Y2 (ja) | 家具類における引戸のラッチ装置 | |
JP3054585B2 (ja) | 扉スイッチ装置 | |
JPH0335819Y2 (ja) | ||
JPH05231059A (ja) | ラッチ錠 | |
JPS6147946B2 (ja) | ||
JPS60129460U (ja) | 庫内側解錠可能な冷蔵庫等の仮錠装置 | |
JPH0241255Y2 (ja) | ||
JPS59118968A (ja) | ドアロツク装置 | |
JPS5817878Y2 (ja) | 自動車用ドアロツク装置 | |
JPS5926044Y2 (ja) | 扉開放動作装置 | |
JP3080145B2 (ja) | 引き戸錠 | |
JPH0428875B2 (ja) | ||
JPH076399Y2 (ja) | 押ボタン式平面ハンドル装置 | |
JPH0611334Y2 (ja) | ラッチ作動型平面ハンドル装置 | |
JPS6036942Y2 (ja) | リモコン操作ユニツトの収納装置 |