Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0349986A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0349986A
JPH0349986A JP1183633A JP18363389A JPH0349986A JP H0349986 A JPH0349986 A JP H0349986A JP 1183633 A JP1183633 A JP 1183633A JP 18363389 A JP18363389 A JP 18363389A JP H0349986 A JPH0349986 A JP H0349986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
heat
resistance
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183633A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakazawa
中沢 淳
Hideaki Shinohara
英明 篠原
Akira Matsusako
松迫 陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1183633A priority Critical patent/JPH0349986A/ja
Publication of JPH0349986A publication Critical patent/JPH0349986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関するものである。更に詳しく
述べるならば、本発明は、画像発色性、記録適性、およ
び保存性において優れた品質を保持し、それとともに、
改良された印字面光沢性を有する感熱記録材料に関する
ものである。
〔従来の技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、又はプラスチックフ
ィルムなどからなる支持体の一面上に、電子供与性ロイ
コ染料のような実質的に無色の発色性物質と、電子受容
性のフェノール性化合物などのような有機酸性顕色剤と
、結着剤とを主成分として含む感熱発色層を設けたもの
であって、これら発色性染料と顕色剤とを熱エネルギー
によって反応させて発色記録画像を得ることができる。
このような感熱記録材料は、記録装置がコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であることなどの利点
を有し、このため電子計算機のアウドプツト、ファクシ
ミリ、自動券売機、科学計測機のプリンター、或いはC
RT医療計測用のプリンター等の用途に広く使用されて
いる。
しかし、支持体上に発色性染料、顕色性物質および結着
剤を有効成分とする感熱発色層だけが塗工されている従
来の感熱記録材料は、光、水、温度、可塑剤および油な
どに対して不安定であって、このために保存間における
品質の経時変化が常に問題となっていた。また、このよ
うな従来の感熱記録材料において、感熱発色層が露出し
ているため、感熱記録操作により形成される画像部、お
よび非画像部の光沢がかなり低いという欠点が認められ
ていた。
上記のような保存安定性を改良するため、感熱発色層上
に表面層を設け、これを被覆することが提案されている
。例えば、特開昭56−146794号公報等には疎水
性高分子化合物エマルジョン等を用いて表面層を形成す
ることが開示されており、また特開昭58−19918
9号公報には感熱発色層上に水溶性高分子化合物または
疎水性高分子化合物エマルジョンを中間層として設け、
その上に疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性塗料
を用いて表面層を設けることが開示されている。
しかし、上記のような表面層を設けた場合、画像の記録
において、表面層がサーマルヘッドにスティッキング(
貼付き)を発生することがあり、記録適性において満足
できるものではないのが実情である。特にビデオプリン
ターの如く、階調性に富んだ画像を記録する場合には、
スティッキング防止の品質設計が重要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来技術の上述のような問題点を解決し、耐水
性、耐可塑剤性、および耐油性等にすぐれ、長期保存安
定性を有し、しかも記録濃度が高く、階調性に優れ、更
に銀塩の印画紙と同等の光沢度を備え、かつ感熱記録操
作においてサーマルヘッドへのスティッキング現象を起
こすことのない、優れた記録適性を備えた感熱記録材料
を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、近年使用されている写真調の高品
位な画像を提供するビデオプリンター(CRT画像用感
熱記録装置)のプリンター用紙として使用するに適し、
また保存性を必要とする回数券や定期券等への利用、P
O3用バーコード値付はシステムによる生鮮食料品およ
び油種の多い肉等のポリ塩化ビニルフィルムで包装した
場合の包装面に貼着するラベル用紙等としての用途に適
し、更に、長期保存用のファクシミリ用紙やプリンター
用紙としても利用できる感熱記録材料を提供しようとす
るものである。
〔課題を解決するための手段・作用] 本発明に係る感熱記録材料は、支持体と、前記支持体の
一面上に設けられ、かつ実質的に無色の発色性染料と、
この染料と反応して発色させることのできる顕色材と、
結着剤とを含む感熱発色層と、前記感熱発色層上に設け
られ、かつ水溶性高分子物質を主成分として含む中間層
と、前記中間層上に設けられ、かつ飽和ポリエステル樹
脂と、滑剤とを主成分として含む表面光沢層と、を有し
、前記表面光沢層中に、II!m以下の平均粒径を有す
るシリコーン樹脂微粉末が分散されていることを特徴と
するものである。
本発明の感熱記録材料は上記のように、支持体、感熱発
色層、中間層および表面光沢層から構成されるものであ
る。
本発明に用いられる支持体を構成するために、上質紙、
中質紙、アート紙、キャストコート祇、板紙、薄葉紙等
の紙類が一般に使用されるが、その他、プラスチックフ
ィルム、合成紙、ラミネート紙、アルミ箔等も用いるこ
とができる。支持体は、一般に40〜170g/rdの
坪量を有することが好ましい。
支持体上の一面上に、発色性染料、顕色剤および結着剤
を含む感熱発色層が従来から知られている被覆方法によ
って形成されている。この感熱発色層は、−iに3〜1
0g/rrfO量であることが好ましい。
発色性染料とは、顕色剤と、加熱下に反応して発色する
ことのできる実質的に無色の電子供与性染料が用いられ
る。本発明に用いられる発色性染料は、例えば、2,2
ビス(4−(6’ −(N−シクロへキシル−N−メチ
ルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9′
−キサンチン〕=2′−イルアミド〕フェニル)プロパ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチルN−シクロへキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N
−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノコ−6−
メチルーフーアニリツフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン
、3−[N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルコア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N
−エチル−イソペンチルコアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N、Nジブチルコアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染
料の少なくとも1員からなるものである。
本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料と加熱下に反
応してこれを発色させることのできる電子受容性有機酸
性物質からなるものである。このような顕色剤は、常温
以上好ましくは70°C以上で液化または気化して、前
記発色性染料と反応してこれを発色させるものである。
本発明に用いられる顕色剤は、例えば、4,4′−イソ
プロピリデンジフェノール〔ビスフェノールAl、4.
4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、4.4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノ
ール)、4.4’ −イソプロピリデンビス(2,1t
ert−ブチルフェノール)、4.4’−5ec−ブチ
リデンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4  tert−ブチルフェノール、4−
フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、
ナフトール、β−ナフトール、メチル−4−ビトロキシ
ベンゾエート、4−ヒドロキシ−アセトフェノン、サリ
チル酸アニリド、ノボラック型フェノール樹脂、ハロゲ
ン化ノボラック型フェノール樹脂、4.4’−−F4ビ
ス(3−メチル−5−tert−ブチルフェノール)、
p−ヒドロオキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロオキシ
安息香酸イソプロピル、p−ヒドロオキシ安息香酸ブチ
ル、p−ヒドロオキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロオ
キシ安息香酸メチルベンジル、シュウ酸、マレイン酸、
酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族
カルボン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸
、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピル
サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1゜
7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ) −3、5−ジ
オキサへブタン、p−ニトロ安息香酸、これら有機顕色
剤と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属
との塩、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3.3’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3.3’−ジアミ
ノ−4゜4′−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、3
゜3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニ
ルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−ジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソブロビルジフェ
ニルスルネン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−41−ベン
ジルオキシジフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシ
−ジフェニルスルホン、2.4−ジヒドロキシ−4′メ
チルジフエニルスルホン、3.4−ジヒドロキシフェニ
ル−p−)リスルホンなどから選ばれた少なくとも1員
からなるものである。この顕色剤は通常、発色性染料1
重量部に対し1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量
部の割合で混合・使用される。
悪態発色層に含まれる結着剤としては、従来感熱発色層
用結着剤として知られているものは、全て使用可能であ
る。しかし、前記発色性染料および顕色剤の各分散液と
混合した時に、混合液が発色したり、凝集したり、或い
は高粘度となったりすることのないものであることが好
ましく、また形成された感熱記録層皮膜が強靭であるこ
と、減感作用のないこと、更にはサーマルヘッドに対し
スティッキングを生じないことなどが要求される。
通常の水系結着剤としては、ポリビニルアルコール、変
性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリ
アクリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸共重合体
、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イ
ソプロピレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブ
タジェンラテックス、アクリル酸エステル共重合体の乳
化物等が使用できる。塗膜に耐水性を付与するためには
、反応基、例えばアセトアセチル基、カルボキシル基、
又はアミド基等を含有する水溶性高分子物質と架橋剤と
を組み合わせて用いることが好ましい。
水溶性高分子物質用架橋剤としては、グリオキザール、
ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポリエチレ
ンアミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、
ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等の
ジグリシジル系ジメチロールウレア化合物、過硫酸アン
モニウムや塩化第二鉄、塩化マグネシウム等のような無
機化合物を用いることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、顔料、特に白色顔料を含
んでいてもよい。このような顔料としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タ
ルク、焼成りレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸ア
ルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシ
リカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−ホルマリン樹
脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹
脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材料に従来慣用
されている補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、
熱可融性物質(または滑剤)等を添加することは差支え
ない。熱可融性物質は、例えば、ステアリン酸アミド、
ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、
バルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸ア
ミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ
、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス
類、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブ
チルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソ
フタル酸ジブチルエステル、■−ヒドロキシナフトエ酸
フェニルエステル、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ
)エタン、■。
2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−
メチルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベン
ジルビフェニル、2.2’−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4.4′−ブチリデン
ビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1.
1.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)チタン、2.2′−メチレンビス(
4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2.4−ジ
−t−ブチル−3−メチルフェノール、4,4′−チオ
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のヒ
ンダードフェノール類、2− (2’−ヒドロキシ−5
′−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−ヒド
ロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤
、滑剤、酸化防止剤、紫外線防止剤等の各種熱可融性物
質等が挙げられる。これらの添加剤のうち、熱可融性物
質は、一般に顕色剤1重量部に対して4重量部以下の割
合で感熱発色層に含まれていることが好ましい。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層上に中間層
が形成される。この中間層は、通常水溶性高分子物質を
主成分とするので、通常これに顔料および架橋剤が添加
されている。中間層は感熱記録材料、特に感熱発色層の
耐水性、耐可塑剤性、および耐油性を向上させることを
目的とするものである。これらの性質の改善に伴い、水
、可塑剤および油等による悪影響例えば発色部の退色を
確実に避けることができる。
このような目的に使用される水溶性高分子物質としては
、ポリビニルアルコール系樹脂、およびカゼインのよう
に、バリヤー効果を有するものを使用できる。ポリビニ
ルアルコール系樹脂としては、任意の重合度、ケン化度
を有するポリビニルアルコールが使用できる。更に、高
分子物質として不飽和カルボン酸またはその部分または
完全エステル、塩、無水物、ニトリル、アミド、不飽和
スルホン酸またはその塩、炭素数2〜30のα−オレフ
ィン、ビニルエーテル、飽和分岐脂肪酸ビニルなどで共
重合変性されたポリビニルアルコール、ウレタン化、ア
セタール化、エーテル化、グラフト化、燐酸エステル化
、硫酸エステル化、又はアセト酢酸エステル化などを施
された変性ポリビニルアルコールなども使用することが
できる。高分子物質の重合度は、300〜1700の範
囲にあることが好ましく、特に500〜1000のもの
が塗料粘度、塗工性の面から望ましい。
中間層組成中、水溶性高分子物質の量、または、水溶性
高分子物質と、および架橋剤との合計量は、中間層全重
量の50重量%以上であることが好ましい。これ以下に
なると得られる感熱記録材料の耐可塑剤性、耐油性、お
よび耐溶剤性が不十分になることがある。
中間層に用いられる水溶性の架橋剤としては、グリオキ
ザール、ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポ
リエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系
ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等の
ジグリシジル系化合物、ジメチロール尿素、並びに、過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化マグネシウム等の
金属塩、塩化アンモニウム、ホウ酸等の無機化合物等を
挙げることができる。
架橋剤の添加量に格別の限定はないが、一般に水溶性高
分子物質重量に対し、3〜30%であることが好ましい
中間層に添加される顔料は、後に詳しく説明する表面光
沢層の溶融物を吸着し、かつ、その平滑度を向上させる
ためのものである。
このような顔料としては、カオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、ケイソウ土
、シリカ、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネ
シウム、酸化アルミニウム、ポリスチレン微粒子、尿素
−ホルマリン樹脂微粒子などの少な(とも1種からなる
ものを用いることができる。
中間層中における顔料の含有量は、中間層全重量に対し
50%以下である。ことが好ましい。
中間層の塗布量は、サーマルヘッドから発色層への熱伝
導が阻害されない程度に適宜調節されるものであるが、
通常1〜10g/m、好ましくは2〜1g/rrrとす
ることがよい。その結果熱感度を低下させることなく所
望の効果を得ることができる。
中間層を塗工した後、これにスーパーカレンダー等で表
面平滑化処理をすることが望ましい。中間層のベック平
滑度が500秒以下の場合には、中間層上に光沢層を設
けても、高光沢のある表面が得られないことがあるので
、通常、500〜to、oo。
秒、好ましくは3000〜5000秒のベック平滑度に
調整される。
本発明の感熱記録材料において、中間層上に、高光沢を
付与するための表面光沢層が形成される。
本発明において、表面光沢層は、飽和ポリエステル樹脂
、例えば、飽和共重合ポリエステル樹脂、変性ポリエス
テル樹脂など、と滑剤とを含んで構成される。
飽和共重合ポリエステル樹脂とは、単一のジカルボン酸
と、ジオールと、更に、他のジカルボン酸、或いはジオ
ール成分を併用することにより共重縮合された樹脂のこ
とであり、ジカルボン酸およびジオールの種類、組合せ
を変えることにより性質の異なる種々の樹脂を得ること
ができる。
変性ポリエステル樹脂は、次に示すような変成酸成分と
変成ポリオールとを用いて重縮合されたものである。
変底敢底分 HOOC(CHz)−C0OH(I )式中、nは、6
≦n≦30である。
・ ポリオール ビスフェノールA ビスフェノールB ビスフェノールAF ビスフェノールS 変成ポリオール成分として、フェニル基を有しないもの
を併用しても良いし、酸成分としてnく5のメチレン基
を有する前代(1)のものを併用してもよい。
なお、合成の際の各成分は単一でなくてもよく、適宜に
複数組合せてもよい。
また、本発明の目的の達成に格別の影響がない限り、他
の樹脂と併用することができる。
上記の樹脂を熱硬化させるためには、メラミン硬化型、
酸無水硬化型、イソシアネート硬化型、エポキシ硬化型
の架橋剤を添加してもよい。これらの架橋剤を添加する
場合、その添加量は、樹脂のOH価等に応じて設定され
るが、樹脂100重量部に対して1〜20重量部の割合
であることが好ましい。
本発明の表面光沢層に用いられるシリコーン樹脂微粉末
とは、シロキサン結合が三次元に伸びた網状構造を有し
、この構造中のけい素原子に1個のアルキル基が結合し
たものであって、無機化合物と、有機化合物との中間的
構造を有しており、耐熱性に優れ、有機系溶剤に不溶で
あり、また分散性の優れたものである。
このようなシリコーン樹脂微粉末としては、例えば、球
状シリコーン微粒子の有機媒体分散液などが市販されて
おり、このような材料を用いることができる。
このようなシリコーン樹脂粒子は記録適性(スティッキ
ング、粕付着等の防止性)の向上に優れた効果を示し、
特に粒径がよく揃った球状のものを用いるとスティッキ
ング防止効果の点で望ましく、また平均粒径が1μ以下
のものが記録濃度および画像均一性においても望ましい
。シリコーン樹脂微粉末は、上記のように、その平均粒
径が1μ以下であることが必要である。平均粒径が1μ
以上であるときは、得られる感熱記録材料の記録濃度、
および画像均一性が低下し、所望の効果を得ることがで
きない。
またシリコーン樹脂微粒子の添加は記録材料表面の筆記
性の付与に有効であり、滑剤を多用しても優れた筆記性
を示すことができる。しかし添加量が過度に多くなると
、却って表面の光沢度に悪影響がある。従って、シリコ
ーン樹脂微粉末の添加量は表面光沢層全重量に対し1〜
15重量%であることが好ましく、2〜10重量%であ
ることがより一層好ましい。
本発明の表面光沢層中には、更にサーマルヘッドとの適
合性、特にスティッキング防止のため、滑剤(離型剤)
が含有されている。表面光沢層用滑剤としては、高級脂
肪酸金属塩、ポリエチレンワックス、アミドワックス等
の固形ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤;反応硬化型シリコーンオイル等が使用される。これ
ら滑剤の添加量は光沢層を構成するポリエステル樹脂の
重量に対し0.5〜30重量%であることが好ましい。
表面光沢層の塗布量については、サーマルヘッドから発
色層への熱伝導が阻害されない程度に適宜調節されるも
のであるが、通常、0.1〜10g/ポ、好ましくは0
.2〜5g/rrfとすることがよい。
その結果熱感度を低下させることなく所望の効果を得る
ことができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、勿論本発明の範囲はこれらに限定されるものではない
。各実施例中、「部」は「重量部」を示すものである。
ス1」ロー 下記各液を下記組成により調製した。
(1)A液調製(感熱発色層用発色性染料−結着剤液) 10%メチルビニルエーテル−無水マ レイン酸共重合体水溶液        5部水   
                      8部(
2) D液調製 (感熱発色層用顕色剤−結着剤液) 水 (3)C波調製(中間層用) 10%カルボキシ変性ポリビニルアル コール水溶液 30%ポリアミド樹脂 60%カオリン水分散液 水 (4)D液調製(表面光沢層用) 飽和ポリエステル樹脂 10%ステアリン酸亜鉛トルエン分散液22部 100部 3部 70部 20部 85部 80部 3官能ポリイソシアネ一ト化合物 トルエン メチルエチルケトン 3部 200部 50部 但し、 上記飽和ポリエステル樹脂は、 下記成分・ 組成の共重合体であった。
酸成分 テレフタル酸            40部イソフタ
ル酸            40部ノナンジカルボン
酸         20部ポリオール成分 エチレングリコール         40部ネオペン
チルグリコール       40部ビスフェノールA
           20部上記、A液およびB液を
、それぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒径1μ以
下になるまで分散、粉砕した。C液は撹拌機で均一にな
るまで撹拌した。D液は完全に溶液となるまで撹拌した
(5)感熱発色層の形成 感熱発色層用塗液を下記組成で調製した。
A液                 12部B液 
               46部60%炭酸カル
シウム         40部10%ポリビニルアル
コール水溶液150部水              
         18部この塗液を50 g / r
rrの上質紙からなる支持体の表面上に、乾燥重量が7
g/n(になるように塗工・乾燥して感熱発色層を設け
た。
(6)中間層の形成 上記発色層上にC液を、乾燥重量が3g/rrfになる
ように塗工・乾燥した後、これにカレンダー処理を施し
、ベック平滑度3000秒の中間層を設けた。
(7)光沢層の形成 上記中間層上に、D液を乾燥重量が2g/rrfになる
ように塗工・乾燥し表面光沢層を設けた。
このようにして得られた積層体に40″C25時間の加
熱処理を施し、熱硬化した感熱発色層、中間層および表
面光沢層の3N構成よりなる感熱記録材料を作成した。
上記感熱記録材料を室温で3日間放置後、これに、感熱
プリンターUP−811(商標、ソニー社製ビデオ感熱
プリンター)によりベタ黒記録を施し、この記録操作に
おけるスティッキング適性を評価し、および得られた記
録画像の発色濃度をマクベス反射濃度計(RD −91
4型)により測定した。さらに記録前の感熱記録材料表
面の光沢度(入射角および受光角は75度)および筆記
性を試験評価した。ついで、被記録材料から常法により
所定の供試片を作成し、発色部の耐水性、耐油性および
耐ポリ塩化ビニルフィルム性を試験方法により測定した
(1)耐水性試験: 供試片を水中に24時間(常温下)浸漬後、これを取り
出し、塗膜の溶出状態、および乾燥後の残存濃度を観察
・測定し、評価した。
(2)耐ポリ塩化ビニルフィルム性試験:供試片に軟質
ポリ塩化ビニルフィルムを重ね合わせ、20°Cの温度
について300 g / ciの荷重下で24時間両者
を接触させた後、残存画像濃度を測定し、評価した。
(3)耐油性試験: 供試片に綿実油を常法により塗布し、20°c、40°
Cの各温度下に24時間放置後、残存画像濃度を測定し
、評価した。
各テスト結果を第1表に示す。
実施fl 実施例1と同じ操作を行った。但し、D液(表面光沢層
用塗料)中の変性ポリエステル樹脂の代りに、同量の飽
和ポリエステル樹脂(商標:P。
14 、 TG=74°C1荒川化学社製)を使用した
。得られた感熱記録材料のテスト結果を第1表に示す。
実施尻重 実施例1と同じ操作を行った。但しD液(表面光沢層用
塗料)中の変性ポリエステル樹脂の代りに、同量の飽和
ポリエステル樹脂(商標:5−36σ、 TG=70°
C1高松油脂社製)を使用した。得られた感熱記録材料
のテスト結果を第1表に示す。
実施炭土 実施例1と同じ操作を行った。但し、D液(表面光沢層
用塗料)中の球状シリコーン樹脂微粒子(平均粒径0.
8 tna )を4部の代りに12部使用した9得られ
た感熱記録材料のテスト結果を第1表に示す。
此1d生り 実施例1と同じ操作を行った。但し、中間層上に表面光
沢層を設けなかった。得られた感熱記録材料のテスト結
果を第1表に示す。
止較班l 実施例1と同じ操作を行った。但しD液(表面光沢層用
塗料)中に球状シリコーン樹脂微粒子を添加しなかった
。得られた感熱記録材料のテスト結果を第1表に示す。
止較■ユ 実施例1と同じ操作を行った。但しD液(表面光沢層用
塗料)中の球状シリコーン樹脂微粒子(平均粒径0.8
 ts )の代りに、他の球状シリコーン樹脂微粒子(
商標:トスパール120、平均粒径2趨)を使用した。
得られた感熱記録材料のテスト結果を第1表に示す。
以下余白 第 表 傘1 *2 ◎−極めて優秀 〇−良好 △−や\不良 ×−極めて不良 ◎:記録ヘッドへの貼り付きが全くなく、また音の発生
も全くなかった。
○:記録ヘッドへの貼り付きはないが、音が若干発生し
た。
Δ:記録ヘッドへの貼り付きが若干認められ、画像が歪
んだ。
×:記録ヘッドにしばしば貼り付き、記録材料の走行不
良を起した。
第1表から明らかなように、本発明に係る各実施例の感
熱記録材料においては、それぞれ満足すべき結果を得た
が、各比較例では、何等かの性質において不満足なもの
であった。
〔発明の効果〕
本発明は、感熱記録材料において、特定構成の中間層お
よび表面光沢層を感熱発色層上に設けることにより、優
れた耐水性、耐可塑剤性、光沢性、耐油性を与えること
を可能としたものであって、感熱記録材料における保存
性、および光沢性を格段に高め、さらに優れたスティッ
キング防止性を付与することができた。その結果、本発
明の感熱記録材料は、とりわけ本格的な長期保存性が要
求されるCRT医療用プリンター用紙、CRT画像画像
プリンター用足期券、回数券ラベル用紙および各種計測
機器用プリンター用紙等の、より広範囲な用途における
使用可能性を拡大するという効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体と、 前記支持体の一面上に設けられ、かつ実質的に無色の発
    色性染料と、この染料と反応して発色させることのでき
    る顕色材と、結着剤とを含む感熱発色層と、 前記感熱発色層上に設けられ、かつ水溶性高分子物質を
    主成分として含む中間層と、 前記中間層上に設けられ、かつ飽和ポリエステル樹脂と
    、滑剤とを主成分として含む表面光沢層と、 を有し、 前記表面光沢層中に、1μm以下の平均粒径を有するシ
    リコーン樹脂微粉末が分散されていることを特徴とする
    、 感熱記録材料。
JP1183633A 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料 Pending JPH0349986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183633A JPH0349986A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183633A JPH0349986A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349986A true JPH0349986A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16139192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183633A Pending JPH0349986A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637339A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Ricoh Company, Ltd. Thermal recording material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444775A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Thermosensitive recording body
JPH01108085A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH01178486A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444775A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Thermosensitive recording body
JPH01108085A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH01178486A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637339A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Ricoh Company, Ltd. Thermal recording material
US7476643B2 (en) 2004-09-21 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd. Thermal recording material and thermal recording label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236883A (en) Heat-sensitive recording material
US5093304A (en) Heat-sensitive recording material
JPH01208190A (ja) 感熱記録材料
JP2786852B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0349986A (ja) 感熱記録材料
JP2512573B2 (ja) 感熱記録材料
JP2012045832A (ja) 感熱記録体
JPH0270478A (ja) 感熱記録材料
JP2874471B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JPH0269285A (ja) 感熱記録材料
JPS583899A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2884826B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JP2528968B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH03251490A (ja) 感熱記録材料
JP2969587B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH02209291A (ja) 感熱記録材料
JPH0482777A (ja) 感熱記録材料
JPH01120385A (ja) 感熱記録材料
JPH0465287A (ja) 感熱記録材料
JPH03270978A (ja) 成熱記録材料
JPH07237357A (ja) 感熱記録体
JPH0474686A (ja) 感熱記録材料
JPH02130184A (ja) 感熱記録材料
JPH04364982A (ja) 感熱磁気複合記録材料
JPH0544353B2 (ja)