Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH03286835A - 成形品の加飾方法 - Google Patents

成形品の加飾方法

Info

Publication number
JPH03286835A
JPH03286835A JP2088656A JP8865690A JPH03286835A JP H03286835 A JPH03286835 A JP H03286835A JP 2088656 A JP2088656 A JP 2088656A JP 8865690 A JP8865690 A JP 8865690A JP H03286835 A JPH03286835 A JP H03286835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin
sheet material
skin material
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2088656A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sato
茂樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2088656A priority Critical patent/JPH03286835A/ja
Publication of JPH03286835A publication Critical patent/JPH03286835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、芯材の表面に接着層を介して表皮材を貼着す
る成形品の加飾方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、芯材(以下、基板と言う)の表面に接着層を介し
て表皮材(以下、シート材と言う)を貼着する場合、下
向きの成形用型(以下、上型と言う)にてシート材を成
形し、この上型に対向する受け台(以下、下型と言う)
を上昇させ、この下型上の基板をシート材の裏面に圧着
するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) この従来の方法は、基板の表面にシート材を密着させる
場合、特に基板がソリッドタイプの場合は、シート材と
基板との間に巻込まれた空気が抜けず、成形品の表面に
膨んだ箇所が発生する問題がある。この膨みをなくすた
めには、ソリッド基板に多数の通気穴を設けて前記巻込
み空気を除去する方法があるが、各通気穴間の間隔を非
常に小さく設定しないと通気穴間にて膨みが発生する。
本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、ソ
リッドタイプの芯材であっても表皮材との間に空気が巻
込まれるおそれを防止できるとともに、芯材の表面に表
皮材を良好に密着できる成形品加飾方法を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、芯材23の表面に接着層を介して表皮材42
を貼着する成形品の加飾方法において、受け台22に芯
材23をセットし、受け台22に対向して配置された成
形用型33と芯材23との間に加熱軟化された表皮材4
2を張設する工程と、表皮材42と成形用型33とを接
触させて真空吸引することにより、成形用型33に表皮
材42を吸着する工程と、表皮材42と芯材23とを接
しない状態で受け台22と表皮材42との間の空間を密
閉して、その間の密閉空間を真空状態とする工程と、成
形用型33に対する表皮材42の吸着を解除する工程と
からなる加飾方法である。
(作用) 本発明は、成形用型33と受け台22の芯材23との間
に表皮材42を配置し、加熱軟化されたこの表皮材42
を成形用型33に吸引して形状を作った後、芯材23と
表皮材42とを接触する手前まで近付け、表皮材42と
受け台22との間に設けられた密閉空間の空気を抜取り
、芯材23と表皮材42との間の空気をなくし、この芯
材23と表皮材42とを密着させることにより、芯材2
3と表皮材42との間への空気の巻込みをなくす。
(実施例) 以下、本発明を図面に示される実施例を参照して詳細に
説明する。
第1図に示されるように、下側の機枠11に支柱12を
介して上側の機枠13が一体に設けられている。
下側の機枠11には、上下動用シリンダ21を介して受
け台22の下側部を構成するボックス22!が設けられ
、このボックス22!の上面に受け台22の上側部を構
成する下型22bがポーラス素材によって設けられ、こ
の下型22bの上面に芯材としてのソリッド基板23が
載置されている。この基板23は、金属板および樹脂板
のどちらでもよく、例えば自動車内装部品のピラーガー
ニッシュ等として使用されるものである。ボックス22
2の内空部24は、管路25中のバルブ26を経て真空
源に連通される。
さらに、ボックス22Mの上面部には下型22bのポー
ラス素材内孔を経て外部と通気可能の通気孔27が穿設
されている。
前記上側の機枠13には、上下動用シリンダ31を介し
て型枠32が設けられ、この型枠32の下部内に成形用
型としての上型33がポーラス素材によって設けられて
いる。型枠32の上部には内空部34が形成され、この
内空部34は管路35および切替バルブ36等を経て真
空源と空圧源とに選択的に連通される。さらに、内空部
34の下側には上型33のポーラス素材内孔を経て外部
と通気可能の通気孔37が穿設されている。
また、前記下型22bと上型33との間には、保持台4
1が配置され、この保持台41の上面に表皮材としての
発泡層付シート材42が保持されている。
このシート材42としては、pvc、発泡pvc。
PP、発泡PP、PE、ABS等の非通気性の樹脂、ま
たはこれらのシート材42の裏面に発泡層43を積層し
たものを使用する。この発泡層43はなくてもよい。ま
た、保持台41の下面には弾性シール材44が一体的に
嵌着されている。
次に、第2図乃至第4図を参照して第1図に示された装
置による成形方法を説明する。
第2図に示されるように、加熱され軟化したシート材4
2に対し、上型33が上下動用シリンダ31により下降
し、保持台41との間でシート材42を挟んで固定した
後、内空部34を真空源に連通して上型33を真空にし
、シート材42を吸上げて上型33の形状に成形する。
それから、第3図に示されるように、シート材42を真
空成形した上型33をそのままの真空状態に保ったまま
、表面に接着層を塗布した基板23を載せた下型22b
を上下動用シリンダ21により上昇させ、シート材42
の裏面と基板23とが接触する直前で上昇を止める。こ
のとき、下型22bとともに受け台22を構成するボッ
クス22aの上面が、シート材保持台41の下面に設け
られた弾性シール材44を圧縮し、この弾性シール材4
4とボックス22aと保持台41とシート材42とによ
って下型22bの周囲に密閉された空間(気密室)が形
成されるので、上型33の真空状態を維持しながら、内
空部24を真空源に連通してこの下型部分の気密室も真
空状態とする。そして、この真空中で下型22bをさら
に上昇させ、シート材42の裏面と基板23の上面とを
密着させ、介在する接着層により接着する。この場合、
シート材42と基板23とを、「膨れ」の要因となる空
気がない状態で密着できる。
さらに、第4図に示されるように、上型33の真空状態
を切替バルブ36により加圧状態に切替え、空圧により
シート材42の基板23への密着を高めるとともに、上
型33からの離型を図る。この加圧切替と、基板23よ
りもやや小さい下型22bの形状とにより、f型22b
より突出した基板23の周縁部の裏側へ容易にシート材
42を巻込むことが可能である。また、上記のように積
極的に加圧状態とせずに、大気圧状態に戻すだけでもよ
い。
以上の実施例は本発明の一例を示すもので、本発明はこ
の実施例に限定されるものでないことは言うまでもない
。以下に、図示された実施例と異なる変形例を説明する
図示実施例では、上型33および下型22bを上下動す
るようにしたが、上型33を定位置に固定し、保持台4
1を上下動自在に設け、この保持台41と上型33との
間でシート材42を挟む構造としてもよいし、さらには
、下型22bを固定し、上型33および保持台41を上
下動自在に設けることで、上型33が下降してシート成
形を行った後に、この上型33と共に保持台41を下型
方向に下げることにより同様な効果を得ることが可能で
ある。
また、上型33内に加熱手段を埋設して、シート材42
の冷却を防止するようにしてもよい。
さらに、下型22bおよび上型33は、ポーラス素材だ
けでなく、多数の通気穴を設けたソリッド素材でもよい
下型のボックス22a も、切替バルブを介し真空源と
空圧源とに選択的に連通できるようにしてもよい。その
場合、第3図に示されるように下型22bを上昇して、
この下型22bの周囲の気密室を真空状態とする前に、
−時的に内空部24を空圧源に連通して下型22bの周
囲空間を加圧状態とし、シート材42を上型33に押付
けることにより、上型33に設けられたシボ等をシート
材42に写し取るようにしてもよい。
最後に、シート材42は、上型33と対向する位置の保
持台41上で保持するだけでなく、上型33から独立し
たシート保持機構によって保持するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、表皮材と芯材とを接し
ない状態で受け台と表皮材との間の空間を密閉して、そ
の間の密閉空間を真空状態とするようにしたから、ソリ
ッドタイプの芯材に表皮材を被覆する場合であっても、
芯材に通気穴を設けることなく、芯材と表皮材との間へ
の空気巻込を防止できる。さらに、芯材の表面に凹凸が
あっても、芯材と表皮材とを真空状態で密着させるため
、芯材の表面形状そのままに表皮材を密着できる。また
、芯材の縁部裏面へも表皮材をたやすく巻込むことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形品加飾方法に使用される装置の断
面図、第2図、第3図および第4図はその方法の手順を
示す断面図である。 22・・受け台、23・・芯材としての基板、33・成
形用型としての上型、412・・表皮材としてのシート
材。 」−口」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯材の表面に接着層を介して表皮材を貼着する成
    形品の加飾方法において、 受け台に芯材をセットし、受け台に対向して配置された
    成形用型と芯材との間に加熱軟化された表皮材を張設す
    る工程と、 表皮材と成形用型とを接触させて真空吸引することによ
    り、成形用型に表皮材を吸着する工程と、 表皮材と芯材とを接しない状態で受け台と表皮材との間
    の空間を密閉して、その間の密閉空間を真空状態とする
    工程と、 成形用型に対する表皮材の吸着を解除する工程と からなることを特徴とする成形品の加飾方法。
JP2088656A 1990-04-03 1990-04-03 成形品の加飾方法 Pending JPH03286835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088656A JPH03286835A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 成形品の加飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088656A JPH03286835A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 成形品の加飾方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286835A true JPH03286835A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13948867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088656A Pending JPH03286835A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 成形品の加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286835A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020838A1 (en) * 1994-01-31 1995-08-03 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with conformal insulator film
US5729423A (en) * 1994-01-31 1998-03-17 Applied Materials, Inc. Puncture resistant electrostatic chuck
US5801915A (en) * 1994-01-31 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a unidirectionally conducting coupler layer
US6278600B1 (en) 1994-01-31 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved temperature control and puncture resistance
US6598559B1 (en) 2000-03-24 2003-07-29 Applied Materials, Inc. Temperature controlled chamber
JP2012218231A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor East Japan Inc 表皮材付き製品の製造方法
JP2018069651A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社イノアックコーポレーション 車両用内装材の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020838A1 (en) * 1994-01-31 1995-08-03 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with conformal insulator film
US5729423A (en) * 1994-01-31 1998-03-17 Applied Materials, Inc. Puncture resistant electrostatic chuck
US5745331A (en) * 1994-01-31 1998-04-28 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with conformal insulator film
US5753132A (en) * 1994-01-31 1998-05-19 Applied Materials, Inc. Method of making electrostatic chuck with conformal insulator film
US5801915A (en) * 1994-01-31 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a unidirectionally conducting coupler layer
US5986875A (en) * 1994-01-31 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Puncture resistant electrostatic chuck
US6278600B1 (en) 1994-01-31 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved temperature control and puncture resistance
US6598559B1 (en) 2000-03-24 2003-07-29 Applied Materials, Inc. Temperature controlled chamber
JP2012218231A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor East Japan Inc 表皮材付き製品の製造方法
JP2018069651A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社イノアックコーポレーション 車両用内装材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101075825B1 (ko) 열판 가열에 의한 열 성형 장치 및 열 성형 방법
US3072520A (en) Vacuum-forming of a laminated article having a resilient central layer
JP5957131B1 (ja) 熱成形装置および熱成形方法
JP5651263B1 (ja) 熱板加熱による熱成形装置
JPH03286835A (ja) 成形品の加飾方法
JPH0531743A (ja) 真空プレス積層成形方法および装置
US5840225A (en) Method and apparatus for integrally attaching a cover material to a foamed article
JPH05301243A (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
JP5791842B1 (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
JPS63214424A (ja) 成形品の絵付方法
JP3876528B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0711966Y2 (ja) シートの接着装置
JPH09314678A (ja) 車内装部材の製造方法
JPH0692118B2 (ja) 成形内装基材への表皮材被装方法
JPH02215517A (ja) プレスラミネート方法およびその装置
JPH0582807B2 (ja)
JP2002240151A (ja) 化粧フィルムを貼り付けた繊維板の製造方法および製造装置
JP7268855B2 (ja) 熱成形方法
JP2000218688A (ja) 積層パネル用半製品の製造装置
JPS61175025A (ja) 積層成形体の製造方法
JP3188281B2 (ja) 真空積層成形方法及び装置
JPS62259820A (ja) 内装部品の製造方法
JPS633933A (ja) 真空ラミネ−ト方法
JPS61242826A (ja) 装飾シ−トのラミネ−ト装置
JPH1110997A (ja) 物品の表面への印刷面作製方法