Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0319632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319632B2
JPH0319632B2 JP56155153A JP15515381A JPH0319632B2 JP H0319632 B2 JPH0319632 B2 JP H0319632B2 JP 56155153 A JP56155153 A JP 56155153A JP 15515381 A JP15515381 A JP 15515381A JP H0319632 B2 JPH0319632 B2 JP H0319632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
period
pulse
digital oscillator
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56155153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856108A (ja
Inventor
Masahiko Motai
Kenji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56155153A priority Critical patent/JPS5856108A/ja
Publication of JPS5856108A publication Critical patent/JPS5856108A/ja
Publication of JPH0319632B2 publication Critical patent/JPH0319632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は制御ループの基準信号発生装置に関
し、たとえばビデオテープレコーダ(以下VTR
と称する)のサーボ装置に用いて好適するもので
ある。
一般にVTRにおいては、転ビデオヘツドを用
いたヘリカルスキヤン方式による記録、再生が行
なわれている。テープ送りは、キヤプスタンモー
タによつて得られ、記録、再生を得る回転ビデオ
ヘツドの回転は、回転ヘツドモータによつて得ら
れる。ここで、キヤプスタンモータ、回転ヘツド
モータに対しては、それぞれサーボ装置が設けら
れている。
上記のようなサーボ装置において、例えば回転
ヘツドモータに対するサーボ装置について考え
る。回転ヘツドモータは、VTRの記録モード、
再生モード共に、常に一定の回転周波数で回転さ
れるのが通常である。これは、サーボ装置を形成
している周波数制御ループ(いわゆるAFCルー
プ)によつてコントロールされている。さらに、
上記回転ヘツドモータは、VTRの記録モード、
再生モード共に、常に位相制御される。この位相
制御は、いわゆるAPCループによつて行なわれ
ている。
上記AFCループにおいては、回転ヘツドモー
タの回転周波数検出パルスが利用されている。回
転周波数検出パルスとしては、例えば回転ヘツド
モータに関連して回転する周方向に極性を異なら
せて配置された複数の永久磁石の磁極の変化を検
出する磁気ヘツドによつて得られるパルスが用い
られる。AFCループにおいては、前記回転周波
数検出パルスのパルス間隔を測定している。パル
ス間隔の測定結果は、最終的には、モータドライ
ブ回路に加える直流制御電圧として現わされ、こ
の電圧が目標値のときは安定した回転が得られて
いることになる。
次にAPCループについて説明する。APCルー
プにあつては、VTR記録モード時には、記録中
のビデオ信号の垂直同期信号の位相と、回転ビデ
オヘツドの切換えタイミングをあらわすスイツチ
ング信号との位相関係を監視し、テープ上の斜め
のトラツクに1フイールドずつ記録されるように
している。
通常上記ヘツドスイツチング信号と位相比較さ
れる信号は、基準信号と称せられ、この基準信号
は、前記垂直同期信号(PAL/SECAM 50Hz、
NTSC 60Hz)の1/2分周信号である。一方、この
APCループにおいては、VTR再生モードにあつ
ては、フレーム周波数の発振器出力を基準信号と
して用い、これと比較させる信号は、ヘツドスイ
ツチング信号としている。
先のVTR記録モードにおいて、垂直同期信号
を1/2分周した信号つまり基準信号は、テープ上
にコントロールヘツドを介してコントロールパル
スとしても記録されている。このコントロールパ
ルスは、VTR再生モード時には、キヤプスタン
モータに対するAPCループの目標位相信号とし
て用いられる。このことは、記録モード時におけ
る回転ビデオヘツドの記録トラツク形成位置はコ
ントロールパルス記録位置におきかえられている
ので、再生コントロールパルスの位相に合わせた
テープ送りを得ることによつて、回転ビデオヘツ
ドが記録トラツク上をトラツキングする場合、そ
のトラツキング位相を記録時と同じように再現さ
せることになる。
しかしながら、上記したように垂直同期信号の
1/2分周出力を基準信号とした場合、受像機側で
局を切換えた時とか、弱電界時等に位相が大きく
ずれたり、欠落したりすることがあると、特に再
生モード時にサーボ動作が乱れることがある。特
に大きな乱れを生じるのは、垂直同期信号が欠除
した場合であり、このときは、コントロールパル
スの位相が乱れているため、再生時に位相ループ
が乱され異常なテープ走行が発生することがあ
る。
この発明は上記の事情に対処すべくなされたも
ので、再生時のサーボ乱れの特に大きな原因とな
つている垂直同期信号の欠除に対して、補正信号
をつくり、局の切換え等による記録時の変動を、
再生時のサーボ動作の乱れとならないようにし得
る制御ループの基準信号発生装置を提供すること
を目的とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例で、11は、デ
ジタル発振器であり、入力端子12から加えられ
るクロツクパルスによつて駆動される。このデジ
タル発振器11は、プリセツト信号M1,M2,
M3によつて、その発生パルス13の周期を可変
することができる。
このデジタル発振器11は、プリセツタブルカ
ウンタQ0〜Q15と、最終段カウンタQ15の
出力を転送するフリツプフロツプ回路Q16,Q1
7、ナンド回路G1と、カウンタQ0〜Q15に
ロードパルスを与えるナンド回路G2、フリツプ
フロツプ回路Q18,Q19等によつて構成され
ている。今、インバータG11に正のパルスが入
力すると、これがナンド回路G2、フリツプフロ
ツプ回路Q18,Q19を介してロードパルス
“1”として導出される。これによつて、カウン
タQ0〜Q15には、現在指定されている定数が
プリセツトされる。(バツフア回路14,15,
16の出力のうち何れか1つがハイレベル)そし
て、最終段のカウンタQ15からは、プリセツト
された定数に応じた周期のパルスが発生し、これ
が再びロードパルスとして用いられるため発振動
作を行なう。このデジタル発振器11の出力は、
ナンド回路G1、インバータG10を介して導出
される。
次に、フリツプフロツプ回路Q22,Q23,
Q24及びナンド回路G3,G6、インバータG
10等は、シーケンサー17を構成している。こ
のシーケンサー17は、ナンド回路G5からのパ
ルスの有無によつて、フリツプフロツプ回路Q2
2,Q23,Q24の出力状態が切換わるもの
で、各フリツプフロツプ回路Q22,Q23,Q
24の出力Qは、それぞれバツフア回路14,1
5,16を介して導出されこれが先のカウンタQ
0〜Q15に対する定数指定信号となる。
次に、フリツプフロツプ回路Q20,Q21、
ナンド回路G4、ナンド回路G5およびこのナン
ド回路G5の出力が加えられるインバータG11
は、入力する垂直同期信号Vをクロツクパルスで
同期化し、シーケンス動作を初期化する。
また、ナンド回路G7、インバータG9、ナン
ド回路G8は、発振器11の出力パルスあるい
は、ゲート回路G5からの出力パルスをとりだ
し、フリツプフロツプ回路Q28に加えるもので
ある。
さらにフリツプフロツプ回路Q29,Q30,
Q31は、垂直同期信号が連続して4個以上来な
かつたことを検出するカウンタ回路18であり、
ナンド回路G5の出力がそれぞれクリア端子に加
えられている。フリツプフロツプ回路Q28は、
ナンド回路G8の出力パルスを1/2に分周して基
準信号として出力する。
この発明の一実施例は、上記の如く構成される
もので、次に第2図に示すタイムチヤートを参照
して説明する。今、フリツプフロツプ回路Q20
のデータ入力端子Dに垂直同期信号が入力したと
する。このとき、フリツプフロツプ回路Q22の
出力Q,は(0,1)、フリツプフロツプ回路
Q23の出力Q,は(1,0)、フリツプフロ
ツプ回路Q24の出力Q,は(0,1)であ
る。したがつて、ナンド回路G3の出力は、
「1」、フリツプフロツプ回路Q25の出力Qは
「1」となつている。(このタイミングは、タイム
チヤートのt1)、垂直同期信号Vはクロツクパル
スCKに同期化されて垂直同期パルスVpとしてナ
ンド回路G4,G5を介して出力される。ナンド
回路G5の出力はインバータG9、ナンド回路G
8を介してフリツプフロツプ回路Q28に供給さ
れ、そのQ端子より基準信号として出力される。
またナンド回路G5の出力によつて、フリツプフ
ロツプ回路Q22は、プリセツトされ、フリツプ
フロツプ回目Q23,Q24,Q29,Q30,
Q31はクリアされる。また、垂直同期パルス
Vpは、インバータG11を介してロードパルス
を発生するためのナンド回路G2フリツプフロツ
プ回路Q18,Q19に導かれ、その出力が発振
器11に供給される。このとき、発振器11は、
定数M1が設定される。これは、フリツプフロツ
プ回路Q22がプリセツトされて出力Q,=
(1,0)になつているからである。この状態は、
発振器11がプリセツトされてから最切の発振出
力パルス(キヤリー)が得られるまで続く。この
とき、発振器11は、定数M1によつて、周期T
1が設定されるもので、この周期T1は、垂直同
期信号の周期よりも小さく、垂直同期信号の周期
の3/4程度に設定されている。この期間T1は、
プリセツトされたフリツプフロツプ回路Q22の
Q出力によつてフリツプフロツプ回路Q25の出
力Qが“0”となつており、ナンド回路G4が非
導通とされるので、入力が禁止された状態であ
る。次にデジタル発振器11から発振出力パルス
があると、これがフリツプフロツプQ16,Q1
7、ナンド回路G1を介して導出され、ナンド回
路G2に加えられる。したがつてフリツプフロツ
プ回路Q18,Q19を介してロードパルスが出
力される。このときナンド回路G1の出力はさら
にインバータG10を介してフリツプフロツプ回
路Q22,Q23,Q24,Q29,Q30,Q
31にそのクロツクパルスとして供給されるた
め、フリツプフロツプ回路Q22の出力Q,は
(0,1)、フリツプフロツプ回路Q23の出力
Q,は(1,0)となる。(タイミングt2)な
おフリツプフロツプ回路Q24の出力Q,は
(0,1)のままである。したがつてデジタル発
振器11には定数M2がプリセツトされ、クロツ
クをカウントするが、ここで、すぐに、次の垂直
同期信号が入力すれば(タイミングt3)先と同じ
ような動作を繰りかえすことになる。
しかし、第2図のタイミングt4で示すように、
垂直同期信号が入力しなかつた場合は、発振器1
1は、そのまま、自走することになる。このとき
定数M2が指定されているためナンド回路G1、
インバータG10からは、周期T2によるタイミ
ングで出力パルスが得られることになる。(タイ
ミングt5)このパルスe1が得られると、フリツ
プフロツプ回路Q22の出力Q,は(0,1)
のままで、フリツプフロツプ回路Q23の出力
Q,は(0,1)に、フリツプフロツプ回路Q
24の出力Q,は(1,0)となる。この結
果、発振器11に定数M3がロードされることに
なり、次に発振器11は、周期T3でパルスを発
生することになる。
このとき、ナンド回路G7は、フリツプフロツ
プ回路Q24の出力Qが“1”であるため、周期
T3で得られるパルスを導通可能である。周期T
3は、T3<T1+T2に設定されており、垂直
同期信号の周期と同じに設定されている。また、
このような状態になると、フリツプフロツプ回路
Q29,Q30,Q31は、クリアパルスが無い
ために、フリツプフロツプ回路Q24の出力Qの
“1”をデータとして、発振パルスによつて駆動
され、該入力データの転送を開始する。そして、
4個の発振パルスが入力すると、出力端子20か
らコントロールパルスの記録禁止信号兼画像ミユ
ート信号を出力する。(第2図h) 上記のように、垂直同期信号が無くても、ナン
ド回路G28からは、安定した垂直同期パルス
(第2図i)が得られることになる。
なお、垂直同期信号が無くなつて、ある時間経
過後に再び垂直同期信号が入力すれば、タイミン
グt1,t2で説明したように、再びこの信号に同期
した動作を得るようになる。
第2図において同図aは垂直同期パルスVp
同図bはフリツプフロツプ回路Q22の出力Q、
同図cはフリツプフロツプ回路Q23の出力Q、
同図dはフリツプフロツプ回路Q24の出力Q、
同図eはインバータG10の出力、同図fはナン
ド回路G5の出力、同図gは、ナンド回路G7の
出力、同図hはフリツプフロツプ回路Q31出力
Q、同図iはナンド回路G8の出力である。
上記したようにこの装置によると、ロードし
たときからパルスが出力されるまでの周期を、外
部からの基準信号の周期をT0とした場合、T1
<T0,T1+T2>T3≒T0の関係となる3
種の周期T1,T2,T3にプリセツトすること
のできるデジタル発振器11を用いている。次
に外部からの基準信号の導入、非導入を制御でき
る禁止回路手段を、フリツプフロツプ回路Q2
0,Q21、ナンド回路G4,G5等によつて構
成している。また、この禁止回路手段からの出
力パルス又は前記デジタル発振器11からの出力
パルスの何れか一方を選択して導出するように制
御される出力ゲート手段を、ナンド回路G7,G
8、インバータG9等によつて構成している。
次に禁止回路手段からの出力パルスによつて前記
デジタル発振器11がロードされた際、これに前
記周期T1を設定するとともに前記禁止回路手段
を制御して基準信号の非導入状態を設定し、この
周期T1のパルスが得られることによつて前記禁
止回路手段を導入状態に設定し、かつ前記デジタ
ル発振器に前記周期T2を設定してこの周期T2
内に前記基準信号が入力しないときはこの周期T
2で得られたパルスによつて該デジタル発振器に
周期T3を設定して該周期T2のパルスでロード
せしめ、前記出力ゲート手段を前記周期T3のパ
ルスを選択するように切換えるシーケンサー17
を備ている。
上述した基準信号発生装置を用いて、コントロ
ール信号を記録しておけば、たとえ局などの切換
えによつて垂直同期信号が欠除しても、再生時に
おけるサーボ動作は安定して動作し乱されること
がない。
第3図はこの発明の装置を用いたVTRのサー
ボシステムを示す図である。第3図において、3
0は磁気テーポ、31は回転ヘツドモータ、32
は回転デイスクであり、回転ビデオヘツド33,
34がその外周に取付けられている。また、35
はキヤプスタンモータであり、キヤプスタン36
を回転駆動する。さらに37はコントロールヘツ
ドであり、VTR記録動作時には基準信号を記録
してコントロールパルスとし、再生動作時にはコ
ントロールパルスを再生する。
キヤプスタンサーボ系から説明する。キヤプス
タンモータ35に対する自動回転周波数制御ルー
プ(AFCループ)は、回転検出器41、増幅器
42、周波数弁別器43、合成器44、モータド
ライブ回路45のループで構成される。一方、キ
ヤプスタンモータ35に対する位相制御APCル
ープは、VTR記録モード時には、回転検出器4
1の出力を分周する分周器46、この分周器46
の出力がスイツチ47を介して一方の入力端に加
えられ、基準発振器49の出力がスイツチ50を
介して他方の入力端に加えられ、両入力の位相差
を得るコンパレータ48、このコンパレータ48
の出力を直流電圧に平滑するローパスフイルタ5
1、このローパスフイルタ51の出力が加えられ
る合成器44等によつて構成される。またこの
APCループは、VTRの再生モード時には、コン
パレータ48に入力する比較対称となる信号が切
換えられる。即ち、コンパレータ48の一方の入
力端には、コントロールヘツド37で再生された
コントロールパルスが、スイツチ52、増幅器5
3、スイツチ47を介して入力される。またコン
パレータ48の他方の入力端には、基準信号が単
安定マルチバイブレータ54を介して入力される
単安定マルチバイブレータ54は、回転ビデオヘ
ツドのトラツキング(記録トラツクとビデオヘツ
ドのトレース位置調整)を得るためのものであ
る。基準信号は、先に説明した基準信号発生装置
56から得られている。
次に回転ヘツドモータ31のサーボ系について
説明する。この回転ヘツドモータ31に対する
AFCループは、回転検出器61、増幅器62、
周波数弁別器63、合成器64、モータドライブ
回路65等によつて構成されている。
次にAPCループは、回転位相検出器66増幅
器67、単安定マルチバイブレータ回路68,6
9、フリツプフロツプ回路70、このフリツプフ
ロツプ回路70から得られたヘツドスイツチング
パルスが一方の入力端に加えられ、他方の入力端
に前記基準信号が加えられるコンパレータ71等
で構成される。そしてコンパレータ71の位相比
較結果をあらわす出力は、ローパスフイルタ72
を介して合成器64に入力される。
単安定マルチバイブレータ回路68,69はヘ
ツドスイツチングパルス(Aヘツド、Bヘツドの
切換え)を得るのに、回転位相検出器66(デイ
スク上の永久磁石とこれが廻り来たときにパルス
を発生する磁気ヘツド)の機械的な取付け誤差を
修正して、フリツプフロツプ回路70のセツト、
リセツトタイミングを調整するためのものであ
る。
上記のようなVTRのサーボシステムに対して
本発明の基準信号発生装置は、サーボ動作の安定
に寄与するものである。
上記したようにこの発明は、再生時のサーボ乱
れの特に大きな原因となつている垂直同期信号の
欠除に対して、補正信号を作り、局の切換え等に
よる記録時の変動を、再生時のサーボ動作の乱れ
とならないようにし得る制御ループの基準信号発
生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第
2図は第1図の回路の動作を説明するのに示した
タイムチヤート、第3図はこの発明を用いたサー
ボシステムを示す図である。 11…デジタル発振器、17…シーケンサー、
Q20〜Q24…フリツプフロツプ回路、G4,
G5,G7,G8…ナンド回路、G11…インバ
ータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロードしたときから発振出力パルスが出力さ
    れるまでの周期を、外部からの基準信号の周期を
    T0とした場合、T1<T0、T1+T2>T3、T3≒
    T0の関係となる3種の周期T1、T2、T3にプリ
    セツトすることができるデジタル発振器と、 前記基準信号を導入、非導入制御でき、導入状
    態では前記基準信号をロツクに同期化した出力パ
    ルスを得、前記デジタル発振器のロードパルス入
    力端子に供給する禁止回路手段と、 この禁止回路手段からの出力パルスを導出する
    か、または前記デジタル発振器からの発振出力パ
    ルスを制御信号に基づいて選択導出する出力ゲー
    ト手段と、 前記禁止回路手段からの出力パルス及び前記デ
    ジタル発振器の発振出力パルスが入力され、 前記禁止回路手段からの出力パルスにより前記
    デジタル発振器がロードされたときは、このデジ
    タル発振器に前記周期T1を得る値をプリセツト
    してかつ前記禁止回路手段を基準信号非導入状態
    に制御し、 前記デジタル発振器から前記周期T1の発振出
    力パルスが得られると前記禁止回路手段を前記基
    準信号導入状態に制御するとともに前記デジタル
    発振器を前記周期T2を得る値にプリセツトし、 この周期T2の期間内に前記禁止回路手段から
    の出力パルスが入力したときは、このパルスによ
    り前記デジタル発振器を周期T1を得る値にプリ
    セツトせしめ、 前記周期T2の期間内に前記禁止回路手段から
    の出力パルスが入力しないときは、この周期T2
    で得られたパルスにより前記デジタル発振器に前
    記周期T3を得る値をプリセツトするとともに、
    前記出力ゲート手段に前記制御信号を与えて前記
    デジタル発振器出力の選択導出状態に制御するシ
    ーケンサと を具備したことを特徴とする制御ループの基準信
    号発生装置。
JP56155153A 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置 Granted JPS5856108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155153A JPS5856108A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155153A JPS5856108A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856108A JPS5856108A (ja) 1983-04-02
JPH0319632B2 true JPH0319632B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=15599684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155153A Granted JPS5856108A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 制御ル−プの基準信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856108A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127485A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準信号発生装置
JPS61263378A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Denshi Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0644810B2 (ja) * 1986-05-20 1994-06-08 三洋電機株式会社 基準信号発生回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853053A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準信号発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853053A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5856108A (ja) 1983-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110379A (ja) スキユ−歪除去装置
EP0176324B1 (en) System synchronizing apparatus
US4322757A (en) Servo control apparatus for adjusting the phase of a rotary head assembly to correct for errors which may occur due to changes in operating characteristics, while minimizing phase errors during edit operations
EP0095247A2 (en) Apparatus for recording an information signal, with a control track, on a record medium
US4600953A (en) Head switching signal producing circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH01321887A (ja) 回転制御装置
JPH0319632B2 (ja)
JPH0125153B2 (ja)
JPS5857656A (ja) 制御ル−プの切換え装置
US4562394A (en) Motor servo circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
KR930009176B1 (ko) 자기 테이프에 기록된 비디오 테이프용의 헬리컬스캔형 자기 재생장치
US5200833A (en) Signal level clamping apparatus for a CTDM video signal
US5285289A (en) Recording and reproducing information apparatus for selectively recording a PCM audio signal or a digital signal in placed thereof
JP2531664B2 (ja) ディスク記録情報再生装置における位相同期回路
KR0183673B1 (ko) 마이콤을 이용한 모터의 서보제어방법
JPH0310179B2 (ja)
JP3263886B2 (ja) 時間軸補償装置および方法
JPH077543B2 (ja) 電子編集サーボ装置
JPH01208757A (ja) ヘッドサーボ回路
JPS648951B2 (ja)
JP2555749B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2649917B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH0547905B2 (ja)
JPH0666104B2 (ja) 時間軸補正装置
JPS62262587A (ja) 回転ヘツド型映像信号再生装置