Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0317074A - 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子 - Google Patents

液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子

Info

Publication number
JPH0317074A
JPH0317074A JP1152591A JP15259189A JPH0317074A JP H0317074 A JPH0317074 A JP H0317074A JP 1152591 A JP1152591 A JP 1152591A JP 15259189 A JP15259189 A JP 15259189A JP H0317074 A JPH0317074 A JP H0317074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
compound
shown below
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1152591A
Other languages
English (en)
Inventor
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Yoko Yamada
容子 山田
Yoshimasa Mori
省誠 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1152591A priority Critical patent/JPH0317074A/ja
Publication of JPH0317074A publication Critical patent/JPH0317074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 クラーク◆ラガアウオルによって1980年に提唱され
た、強誘電性液晶表示方式, SSFLC (Surf
ace−Stabilized − ferroele
ctric−Liqutdcrystal)方式におい
ては、強誘電液晶(以下FLC)自身の有するらせんピ
ツチl。を上下基板界面の効果を用いて、解くことに主
眼を有する。
■上下基板間隔(セル厚)を前記らせんビツチ1.を解
くセル厚以下に設定し、 ■さらに、基板界面に対して液晶分子が平行に配向をと
るように設定しておくと、FLCのスメクチツク相にお
ける層方向は基板に垂直に形成される。
■さらに、すくなくとも一方の基板上の分子の配向方向
を規制しておけば、セル全面に渡って層方向を一定に形
威することができる。
以上のような段階的な分子制御によって形成された配向
状態をマクロに見ると、セル面内において安定なFLC
分子長軸方向(n)は2方向に限定される。FLCディ
スプレイは、この2方向を表示素子に応用しようとする
ものである。
上記の安定に2方向間をスイッチングする基本的なメカ
ニズムはFLCがスメクチツクC*相において示す強誘
電性を利用する。
FLCは層に平行な面内に分子のダイボール・モーメン
ト(μ)を有し、セルの基板間をダイポール・モーメン
ト(μ)を多少方向を変えながらも連続的につながり、
平均的には下基板から上基板へ、もしくはその逆の方向
へ自発分極(Ps)を形成して存在している。
自発分極(Ps)の方向(上から下か、下から上)A のそれぞれが、前述の分子長軸(n)いずれかと一致し
ているため、電界によるスイッチングが可能となってい
る。
詳しくは外部よりFLC層に電界を印加させると層内の
ダイボール・モーメント(μ)は全てその電場方向に揃
い(Ul)電界を切ると、しばらくの緩和を経て(1μ
s〜2 m s位、FLCによって異なる)(Sl)と
いう状態に落ちつく。U1はSLより分子の秩序度が高
く、光学的には一軸性の良い状態であり(ユニホーム状
態)、StはFLCのダイボールが多少ねじれるために
、軸性はU1より劣る(ツイステツド状態)が自発分極
の方向が一致している状態である。同様に外部電界の極
性が逆になればU2,S2という状態が存在する。Sl
, S2同様にUl,U2の2状態間を電界の極性によ
って選択出来ることになる。
代表的な強誘電液晶セルの構成は、ガラス基板上にIT
O等で電極パターンを形成し、その上にSi02等で上
下基板のショート防止層を形成(約1000人)その上
にPI(東レ社:SP510, 710,・・・)膜を
400人位の膜厚で形威し、さらにPI膜上をアセテー
ト等の植毛布でラビング処理したものを上下対称な配向
になるように向い合わせて構成し、その基板間隔をl〜
3μmに保ったものである。
このような条件の下で配列したFLCは一般にA 基板間をダイレクタ−nがねじれた状態でつながり、ス
メクチツクC相で一軸性の配向を示さないことが知られ
ている(前述のSl,S2)。このような場合問題点の
ひとつに、液晶層の透過率が低いことである。
安定な2状態SL,32間の光学的選別は偏光子をクロ
スニコルに設定し、その間に上記セルを挿入して行われ
、Sl,  S2のいずれか、例えばSLの平均的分子
軸を偏光子の吸収軸と一致させると透過光は著しく低く
なり、「黒」を表現できる。
次に、S2状態に分子位置をスイッチングした場合、S
t,52間の角度を2θaとすると82において、分子
位置は偏光軸より2θaだけずれることにより、透過光
を生じ「白」を表現できる。
透過光量は分子配向の一軸性を仮定すると、クロスニコ
ル下で入射光I0の強度に対してIの強度を得る。
A ここで、ΔnはFLCの屈折率異方性、dはセル厚、λ
は入射光の波長である。
前述のようなセルを用いた場合に、ツイステイド配向を
とった場合はθaは5°〜8°で、祠料にそれ程よらな
いことが実験的に知られている。
Δndπ/λの項のコントロールは、物性的に簡単には
行えないので、θaを大きくしてIを大きくしたいが、
スタティックな配向技法によってはなかなか全てを上手
く達戒出来ていない。
このような問題に対して、FLCのΔε項のトルクを用
いることによりθaを広げられることが知られている(
1983.8IDでAT&↑゛により発表、キヤノン特
開昭61−24514.2号、61−246722号、
61−246723号、61−246724号、61−
249024号、61−249025号)。スイッチン
グ時以外に一定の実効値の電界を印加してお《ことによ
り、誘電分極の発生により、電界中での分子の安定状態
がSl,S2から変化することを利用する(ACスタビ
ライズ効果)状態のスイッチングに関するFLC分子に
働くトルクr’psSACスタビライズ効果に関してF
LC分子に働くトルクrΔεは各々次のような物性に比
例する。
rps”  Ps・E・・・・・・・・ (2)FΔ1
  QC  一Δε◆ε。・E2  ・・・・・(3)
(3)式によっても明らかなようにFLCのΔεの符号
及び絶対値がきわめて重要な役割を示すことがわかる。
Δεに関する物性が異なる値を持つ4種のFLCのV 
r m sに対するθaの変化を第4図に示した。
測定はPsによる影響を除くために6 0 K H z
の矩形交流で行った。
(I)はΔε二−5.5、(II)はΔε二−3.0、
(DI)はΔε二〇、   (rV)はΔε二1.0で
あり、定性的にもΔεは(1) < (II) < (
III) < (IV)であった。
グラグを見てもわかるようにΔεが負に大きい程低電圧
でθaが大きくなり、従って、■に貢献することがわか
る。
この(I)と(III)を用いた場合の透過率の゛差を
比較してみると(I)では15%なのに対し、(m)で
は6%であり明らかな差があった。
以上の例でも知られるように、ΔεとPs(η)の物性
をコントロールすることにより、SSFLCの表示特性
を大きく変えることができる。
しかしながら、現状用いられている強誘電性液晶組威物
の多くはΔεがほとんど0に近いため、前述のACスタ
ビライズ効果による表示特性の向上はほとんど期待でき
ない。
一方、現状のΔεが負の液晶性化合物を少なくとも1種
以上含んだ、Δεが負に大きい液晶組成物は応答特性が
悪いという欠点がある。
て発明の目的〕 本発明の目的は、前述の問題点を解決すること、即ち、
新規なΔεが負である液晶性化合物を用いることにより
、応答特性が優れていて、ACスタビライズ効果をもた
せられる液晶組成物および該液晶組成物を用いた液晶素
子を提供するものである。
〔目的を達成するための手段及び作用〕本発明は、下記
一般式(1) R,べ糞A−R2(D (ただし、R1,R2は炭素数1〜18の直鎖状又は分
岐状のアルキル基であり、該アルキル基中の1つもしく
は隣接しない2つ以上のメチレンられていても良い。た
だし2は一〇一もしくは−S−を示し、R3はHもしく
は炭素数1〜5のアルキル基を示す。さらにR1,R2
の少なくとも一方は光学活性である。又、Aは−A,−
−A , −A 2−を示し、A,,A2はそれぞれで
表わされる液晶性化合物、該液晶性化合物の少なくとも
一種を含有する強誘電性力イラルスメクチック液晶組成
物および該液晶組成物を一対の電極基板間に配置してな
る液晶素子を提供するものである。
一般式で表わされる液晶性化合物において、Rl,R2
は好ましくは下記i)〜iii )から選ばれる。
i)  炭素数l〜l8のn−アルキル基前記一般式(
1)で表わされる液晶性化合物の一般的な合成例を以下
に示す。
R,−COC2H5 R ,−CNHNH 2 (ただし、mは0〜7の整数であり、nは2〜9の整数
である。又、光学活性であっても良い。)CH3 ■ iii)  {=CH23−rCH−f−CHz}sO
ctHzt++(ただし、rは0〜7の整数であり、S
は0もしくは1である。又、tは1〜14の整数である
又、これは光学活性であっても良い。)ただし、RI+
 R2の少なくとも一方は光学活性である。
H,wへノーA−R2 もしくは、 また、 R2中のAに隣接するーCH2 一が一〇一 R 2−A−COC 2H l5 R 2−A−CNHNH 2 えられている場合は、離脱可能な保護基でAに存在する
水酸基もしくはカルポキシル基を保護し、チアジアゾー
ル環に閉環した後に保護基を離脱させ、(ただし、 R R  2 + Aは前述の通りである。) 前記一般式 (I) で表わされる液晶性化合物の (l 具体的な構造式を以下に示す。
(l (l (l (l (l (l +2) (t−is) (l (l (l (l (l (l (l (l U U (l (l (l (l (l り U U (l (l.−47) (l U (+−61) (l (l (! (l (l (l (l (l (l l03) り (l り 本発明の液晶組或物は前記一般式(I)で示される液晶
性化合物の少なくとも1種と他の液晶性化合物1種以上
とを適当な割合で混合することにより得ることができる
また、本発明による液晶組成物は強誘電性液晶組成物、
特に強誘電性力イラルスメクチック液晶組成物が好まし
い。
本発明で用いる他の液品性化合物の具体例を下記に挙げ
る。
化合物No. O O CM, CH3 CH3 CH3 O CH3 CH3 CH3 O CH3 CH3 CH3 O O CH3 CH3 U U CH3 CH3 CH3 CH3 CH3 CH3 CH3 CH3 CH3 c 8H ,70−@−@− CH 20 −@−o−
+ CH 2}− 3 0HOC 5H ,,* CH3 CH3 CH3 U CH3 CH3 CH3 CH3 リ O CI Cl O Cl Cl C1 CI! U O (J’ Br O Br F F c 8H ,, 0−@−@−CH 20 −@−CH
 2 0CH 2 CHC ,oH ,,* F O F ○ F O F F F F O F F ○ F F F O F F F O F F CF3 CF3 F F CN CN C 5 H 11囃告■C6Hl3 (2+1) O O O O O り O O c ,2H 215 o−@−c}{ 2of沢OC6
H13本発明の液晶性化合物と1種以上の他の液晶性化
合物、あるいはそれを含む液晶組戒物(これらは強誘電
性液晶化合物、および強誘電性液晶組戊物であっても良
い。以下、これらを液晶材料と略す。)との配合割合は
液晶材料100重量部当り、本発明による液晶性化合物
を1〜500重量部とすることが好ましい。
また、本発明の液晶性化合物を2種以上用いる場合も液
晶材料との配合割合は前述した液晶材料l00重量部当
り、本発明による液晶性化合物の2種以上の混合物を1
〜500重量部とすることが好ましい。
第1図は強誘電性液晶素子の構成の説明のために、本発
明の強誘電性液晶層を有する液晶素子の一例の断面概略
図である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス基
板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスベー
サー、6はリード線、7は電源、8は偏光板、9は光源
を示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn203,SnO
 2あるいはITO (Indium−Tin  Ox
ide)等の薄膜から戊る透明電極が被覆されている。
その上にポリイミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセ
テート植毛布等でラビングして、液晶をラビング方向に
並べる絶縁性配向制御層が形成されている。また絶縁物
質として例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコ
ン炭化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有す
る硼素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、
ジルコニウム酸化物、チタン酸化物やフツ化マグネシウ
ムなどの無機物質絶縁層を形成し、その上にポリビニル
アルコール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエス
テルイミド、ポリパラキシレン、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、ボリアミド、ポリスチレン、セルロー
ス樹脂、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフ
ォトレジスト樹脂などの有機絶縁物質を配向制御層とし
て、2層で絶縁性配向制御層が形成されていてもよく、
また無機物質絶縁性配向制御層あるいは有機物質絶縁性
配向制御層単層であっても良い。この絶縁性配向制御層
が無機系ならば蒸着法などで形成でき、有機系ならば有
機絶縁物質を溶解させた溶液、またはその前駆体溶液(
溶剤に0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重
量%)を用いて、スピンナー塗布法、浸漬塗布法、スク
リーン印刷法、スプレー塗布法、ロール塗布法等で塗布
し、所定の硬化条件下(例えば加熱下)で硬化させ形成
させることができる。
絶縁性配向制御層の層厚は通常30人〜1μm、好まし
くは30人〜3000人、さらに好まし《は50人〜1
000人が適している。
この2枚のガラス基板2はスベーサ−5によって任意の
間隔に保たれている。例えば所定の直径を持つシリカビ
ーズ、アルミナビーズをスベーサーとしてガラス基板2
枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエボキシ系接着材
を用いて密封する方法がある。その他スベーサーとして
高分子フイルムやガラスファイバーを使用しても良い。
この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が封入されて
いる。
強誘電性液品が封入された強誘電性液晶層は、一般には
0.5〜20 tlm,好ましくは1〜5μmである。
又、この強誘電性液晶は、室温を含む広い温度域(特に
低温側)でSmC*相(カイラルスメクチツクC相)を
有し、高速応答性を有することが望ましい。さらに応答
速度の温度依存性が小さいこと、及び駆動電圧マージン
が広いことが望まれる。
又、特に素子とした場合に、良好な均一配同性を示しモ
ノドメイン状態を得るには、その強誘電性液晶は、等相
方からch相(コレステリツク相)− S m A相(
スメクチツクA相)−SmC木相(カイラルスメクチツ
クC相)という相転移系列を有していることが望ましい
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続さ
れている。
またガラス基板2の外側には偏光板8が貼り合わせてあ
る。
第1図は透過型なので光源9を備えている。
第2図は強誘電性液晶素子の動作説明のために、セルの
例を模式的に描いたものである。21aと2lbはそれ
ぞれIn203,Sn02あるいはITO(Indiu
m−Tin  Oxide)等の薄膜からなる透明電極
で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶分
子層22がガラス面に垂直になるよう配向したSmC*
相又はSmH *相の液晶が封入されている。太線で示
した線23が液晶分子を表わしており、この液晶分子2
3はその分子に直交した方向に双極子モーメント(P±
)24を有している。基板21aと21b上の電極間に
一定の闘値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のら
せん構造がほどけ、双極子モーメント(P±)24がす
べて電界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変
えることができる。液晶分子23は細長い形状を有して
おり、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、
従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏
光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる
液晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第
3図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分
子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメントPaま
たはpbは上向き(34a)又は下向き(34b)のど
ちらかの状態をとる。このようなセルに、第3図に示す
如く一定の闘値以上の極性の異る電界Ea又はEbを電
圧印加手段31aと3lbにより付与すると、双極子モ
ーメントは電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応して
上向き34a又は下向き34bと向きを変え、それに応
じて液晶分子は、第lの安定状態33aかあるいは第2
の安定状態33bの何一れか一方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は先にも述べたが2つある。
その第lは、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を例えば第3図によって更に説明すると、電界Eaを
印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向する
が、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向き
の電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態3
3bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電界
を切ってもこの状態に留っている。又与える電界Eaあ
るいはEbが一定の闘値を越えない限り、それぞれ前の
配向状態にやはり維持されている。
以下実施例により本発明について更に詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例I 2−sea−ブチルー5−(4’ 一デシルオキシフエ
ニル)−1.3.4−チアジアゾール(例示化合物NC
L 1 − 1 1 )の製造 i) vii) i)2−メチルブタン酸の合成 2−メチルブタノール50.0g (5.68 X 1
0−’mol)、KMnO 4 130g (8.23
 X 10−’mol) KOH15g,水2 5 0
 0 m lを51の反応容器に入れ室温にて2時間撹
拌した。反応終了後、エーテル洗浄(500ml×3)
した後、conc.HClにて酸性にし、クロロホルム
抽出(500mI!X3)Lた。無水硫酸マグネシウム
乾燥した後、溶媒留去し、45.0gの粗生威物を得た
。これを常圧蒸留して37.3gの2−メチルブタン酸
を得た。(収率64.4%, b,pl61−162.
5℃) ii)2−メチルブタン酸クロライドの合或2−メチル
ブタン酸37.0g (3.63 X 10−’mol
)、塩化チオニル173.0g (1.45mol)を
300mj’の反応容器に入れ室温にて6時間撹拌した
。反応混合物を常圧蒸留し、20.0gの2−メチルブ
タン酸クロライドを得た。(収率45.7%) iii )アニソヒドラジドの合威 p−アニス酸エチル150g (8.33 X 10−
’mol)、エタノール300mj?を1lの反応容器
に入れ室温、撹拌下80%抱水ヒドラジン3 0 3 
g ( 4 . 8 3 m o 1 )を添加した。
その後、油浴中で60℃に加熱し、20時間反応させた
反応終了後、氷水1.5 II’に注入し、析出した結
晶をエタノールにて再結晶し、88.2gのアニソヒド
ラジドを得た。(収率63.8%) iv)N−アニソイル−N′−2−メチルブタノイルヒ
ドラジン アニソヒドラジド22.1g (1,33X10−’m
ol)乾燥ピリジン217mj!を入れ、40℃に加熱
し、撹拌下、2−メチルブタン酸クロライド16.0g
 (1.33X10−1mol)乾燥ベンゼン75ml
の溶液を30分間かけて滴下した。その後40℃にて1
6時間反応させた。
反応終了後、ベンゼンのみを留去し、処理はせずに次工
程に用いた。
v)2−sec−ブチルー5−アニシルー1.3.4−
チアジアゾールの合威 N−アニソイルーN’ −2−メチルブタノイルヒドラ
ジンを500mlの反応容器に入れ室温撹拌下、五硫化
リン38.4g (l.,73X 10−’mo+)を
15分間かけて添加した後、油洛中で100℃に加熱し
、5時間反応させた。
反応終了後、エタノール/水=1/20(エタノール5
0ml、水1ffi)に注入し、クロロホルム抽出(7
00mf x3)、水洗(700mlx2)後、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒留去して49.0gの
粗生成物を得た。
これをクロロホルム/酢酸エチル=3/1にてシリカゲ
ル力ラム精製し、2−sec−ブチルー5−アニシルー
1.3.4−チアジアゾールを21.0g得た。
vi)2−see−ブチルー5−(4’−ヒドロキシフ
エニル) −1.3.4−チアジアゾールの合威2−s
ec−ブチルー5−アニシルー1.3.4−チアジアゾ
ール20g (8.06 X 10−2mo+)、HB
r (酢酸溶液) 200gを3 0 0 m lの反
応容器に入れ、油浴中でlOO℃に加熱し、HBrガス
を吹き込みながら50時間反応させた。さらに、Hl 
1 00mj’を加え、1時間30分100℃で反応さ
せた。
反応終了後、水11に注入し、クロロホルム抽出(l 
I!X3)、水洗(I I!X4)後、無水硫酸マグネ
シウムにて乾燥後、溶媒留去して9.0gの粗生或物を
得た。
これをクロロホルム/酢酸エチル=371にてシリカゲ
ル力ラム濾過し、5.9gを得た。
さらに、活性炭による脱色をし、2−sec−ブチルー
5− (4’ −ヒドロキシフエニル) −1.3.4
−チアジアゾール5.0gを得た。(収率26.5%)
vii)2−sec−ブチルー5−(4’ 一デシルオ
キシフエニル) −1.3.4−チアジアゾールの合成
2−sec−ブチルー5 − (4’ −ヒドロキシフ
エニル) −1.3.4−チアジアゾール0.5g (
2.14mmol)をジメチルホルムアミド20mA’
に溶かした。これに85%K O H O . 1 4
 g ( 2 . 1 4 m m o + )を加え
、油浴中100℃で1時間加熱撹拌した。これに、よう
化n−デシル0.57g (2.14mmol)を加え
、100℃でさらに5時間加熱した。反応終了後、反応
溶液を水1 0 0 m lに注入、酢酸エチルで抽出
(50r+1×2)シた。水洗(100mfX2)後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去して粗生成物
を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフイー(
展開液トルエン/酢酸エチル=2/1)により精製し、
さらにエタノールより再結晶して、2−sec一ブチル
ー5−(4’ 一デシルオキシフエニル)−1,3,4
−チアジアゾール0.16gを得た。(収率20%)I
R(cm−1) 2940,2860,1612,1466,14481
258.1182,844 実施例2 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成物A
を作成した。
例示化合物No.     構 造 式      重
量部相転移温度( ’C ) 例示化合物No. 構  造  式 重量部 l3 F U 更に、この液晶組成物Aに対して、以下に示す例示化合
物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物Bを作
成した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部F U A 次に、2枚の0.7mm厚のガラス板を用意し、それぞ
れのガラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作
成し、さらにこの上にSiO 2を蒸着させ絶縁層とし
た。ガラス板上にシランカツプリング剤[信越化学■製
KBM−602]0.2%イソブロビルアルコール溶液
を回転数200Or.p.mのスビンナーで15秒間塗
布し、表面処理を施した。
この後、120℃にて20分間加熱乾燥処理を施した。
さらに表面処理を行なったITO膜付きのガラス板上に
ポリイミド樹脂前駆体[東レ@SP−510]1.5%
ジメチルアセトアミド溶液を回転数200Or.p.m
のスビンナーでl5秒間塗布した。成膜後、60分間,
300℃加熱縮合焼成処理を施した。この時の塗膜の膜
厚は約250人であった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後イソプロビルアルコール液で洗
浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズを一方のガラス
板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互いに
平行となる様にし、接着シール剤[リクソンポンド(チ
ツソ■)]を用いてガラス板をはり合わせ、60分間,
100℃にて加熱乾燥しセルを作成した。このセルのセ
ル厚をベレツク位相板によって測定したところ約2μm
であった。
このセルに液晶組或物Bを等方性液体状態で注入し、等
方相から20℃/hで25℃まで徐冷することにより、
強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を使ってピーク・トウ・ピーク電
圧Vpp=20Vの電圧印加により直交ニコル下での光
学的な応答(透過光量変化0〜90%)を検知して応答
速度(以後光学応答速度という)を測定した。
その結果を次に示す。
15℃       25℃       35℃応答
速度   130μsec     91 μsec 
    78μsec比較例2 実施例2で混合した液晶組成物Aをセル内1こ注入する
以外は全く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を
作成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
15℃      25℃      35℃応答速度
   155 μsec     100 p sec
     80 p sec実施例3 実施例2で使用した例示化合物1−3,  l−6. 
 1−46のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下
に示す重量部で混合し、液晶組威物Cを作威した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部l−11 l−17 l−88 A 9J この液晶組威物を用いた以外は全く実施例2と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作或し、実施例2と同様の方法
で光学応答速度を測定した。
測定結果を次に示す。
l5°C 25℃ 35℃ 応答速度 120 μsec 81 usee 70μsec 実施例4 実施例2で使用した例示化合物1−3,  l−6. 
 1−46のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下
に示す重量部で混合し、液晶組成物Dを作戊した。
例示化合物No.     構 造 式      重
量部l−37 A この液晶組成物を用いた以外は全く実施例2と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例2と同様の方法
で光学応答速度を測定た。
測定結果を次に示す。
l5°C25°C        35°C応答速度 119 μsec 83μsec 69μsec 実施例5 実施例2で使用した例示化合物1−3,  !−6. 
 1−46のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下
に示す重量部で混合し、液晶組或物Eを作或した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部l−24 l−59 A この液晶組成物を用いた以外は全く実施例2と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例2と同様の方法
で光学応答速度を測定した。
測定結果を次に示す。
実施例6 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組戊物F
を作威した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部15℃       25℃       35℃応
答速度 134 μsec 90μsec 78μsec 例示化合物No. 構  造  式 重量部 更に、この液晶組成物Fに対して、以下に示す例示化合
物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組或物Gを作
成した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部U l−32 F この液晶組成物を用いた以外は全く実施例2と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例2と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
15℃    25℃    35℃ 応答速度   350 μsec     227 μ
sec     178 μsec比較例6 実施例6で混合した液晶組成物Fをセル内に 注入する
以外は全く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を
作威し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
l5℃    25℃    35℃ 応答速度   450 μsec     270 μ
sec     195 μsec実施例7 実施例6で使用した例示化合物1−10.  1−32
.1−63.1−82のかわりに以下に示す例示化合物
を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組戊物Hを作威
した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部l−36 U F この液晶組成物を用いた以外は全く実施例2と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例2と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察し
た。
この液晶素子内の均一配同性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
15℃    25℃    35℃ 応答速度   355 μsec     237 μ
sec     186 μsecまた、駆動時には明
瞭なスイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際
の双安定性も良好であった。
実施例8 実施例6で使用した例示化合物!−10, l−32.
1−63,l−82のかわりに以下に示す例示化合物を
各々以下に示す重量部で混合し、液晶組威物Iを作成し
た。
例示化合物No.     構 造 式      重
量部U F 9l この液晶組戊物を用いた以外は全く実施例2と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例2と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察し
た。
この液晶素子内の均一配同性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
15℃    25℃    35℃ 応答速度   383 p see     241 
usee     187μSeCまた、駆動時には明
瞭なスイッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際
の双安定性も良好であった。
実施例9 実施例6で使用した例示化合物1−10,  l.−3
2.1−63.1−82のかわりに以下に示す例示化合
物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組或物Jを作
成した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部F 9l この液晶組成物を用いた以外は全く実施例2と同様の方
法で強誘電性液晶素子を作威し、実施例2と同様の方法
で光学応答速度を測定し、スイッチング状態等を観察し
た。
この液晶素子内の均一配同性は良好であり、モノドメイ
ン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
15°C     25°C     35℃応答速度
   369 p sec     240 μsec
     191 μsecまた、駆動時には明瞭なス
イッチング動作が観察され、電圧印加を止めた際の双安
定性も良好であった。
実施例10 Δεがほとんど0であるチッソ社製液晶CS−101.
4〔Δε% − 0.4 ( sin波,100KHz
))と以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で
混合し、液晶組成物Kを作威した。
例示化合物No.    構 造 式      重量
部!−13 U CS−1014 この液晶組成物を用い、液晶層厚を1.5μmとした他
は、全く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を作
成した。
上記液品素子を用い、25℃において直交ニコル下でチ
ルト角を測定した。次に60KHzの周波数で±8Vの
矩形波を印加しながら顕微鏡観察を行い、チルト角を測
定した。また、このときの透過率を測定した。さらに、
コントラスト比も測定した。
結果を下記に示す。
直交ニコル下 チルト角 印 加 下 チルト角 l/  透過率 ノl   コントラスト比 CS−1014   液晶組戊物K ’7c′7.4° 8.8°     13.8° 7.8%      12.5% 8 : 1       44 : 1実施例11 Δεがほとんど0であるチッソ社製液晶CS−1014
〔Δe −− − 0.4 ( sin波,  1 0
 0 K H z ) 〕と以下に示す例示化合物を各
々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物Lを作威した
例示化合物No.     構 造 式      重
量部l−27 以上のことからΔεがほとんどOであるCS−1014
に本発明の液晶性化合物を混合することにより得られた
液晶素子はACスタビライズ効果による表示特性が改善
できることがわかった。
CS−1014 9l この液晶組或物を用い、液晶層厚を1.5μmとした他
は、全く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を作
威した。
上記液晶素子を用い、25°Cにおいて直交ニコル下で
チルト角を測定した。次に60KHzの周波数で±8v
の矩形波を印加しながら顕微鏡観察を行い、チルト角を
測定した。また、このときの透過率を測定した。さらに
、コントラスト比も測定した。
結果を下記に示す。
直交ニコル下 チルト角 印 加 下 チルト角 〃  透過率 〃   コントラスト比 CS−1014   液晶組成物L 767.2° 8.8°     11.9° 7.8%     lO.5% 8 : 1      32 : 1 実施例l2 Δεがほとんど0であるチッソ社製液晶CS−1014
〔Δεz−0.4 (sin波,loOKHz))と以
下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合し、
液晶組成物Mを作成した。
例示化合物No.     構 造 式      重
量部l−60 り 以上のことからΔεがほとんどOであるCS−1014
に本発明の液晶性化合物を混合することにより得られた
液晶素子はACスタビライズ効果による表示特性が改善
できることがわかった。
CS−1014 この液晶組成物を用い、液晶層厚を1.5μmとした他
は、全く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を作
成した。
上記液晶素子を用い、25℃において直交ニコル下でチ
ルト角を測定した。次に60KHzの周波数で±8vの
矩形波を印加しながら顕微鏡観察を行い、チルト角を測
定した。また、このときの透過率を測定した。さらに、
コントラスト比も測定した。
結果を下記に示す。
直交ニコル下 チルト角 印 加 下 チルト角 //  透過率 //    コントラスト比 CS−1014   液晶組成物M 7°      7.3° 8.8°     10.5° 7.8%     9.8% 8 : 1      28 : 1 実施例l3 ΔεがほとんどOであるチッソ社製液晶CS−1014
〔Δe2−0.4 (sin波,  100KHz)]
と以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合
し、液晶組戒物Nを作成した。
例示化合物No.     構 造 式      重
量部以上のことからΔεがほとんどOであるCS−10
14に本発明の液晶性化合物を混合することにより得ら
れた液晶素子はACスタビライズ効果による表示特性が
改善できることがわかった。
l−93 CS−1014 この液晶組威物を用い、液晶層厚を1.5μmとした他
は、全く実施例2と同様の方法で強誘電性液晶素子を作
成した。
上記液晶素子を用い、25℃において直交ニコル下でチ
ルト角を測定した。次に60KHzの周波数で±8vの
矩形波を印加しながら顕微鏡観察を行い、チルト角を測
定した。また、このときの透過率を測定した。さらに、
コントラスト比も測定した。
結果を下記に示す。
直交ニコル下 チルト角 印 加 下 チルト角 1/   透過率 〃   コントラスト比 CS−1014   液晶組成物N 7°      7.6° 8.8°     13.6° 7.8%     12.1% 8 : 1      39 : 1 以上のことからΔεがほとんど0であるCS−1014
に本発明の液晶性化合物を混合することにより得られた
液晶素子はACスタビライズ効果による表示特性が改善
できることがわかった。
実施例l4 実施例2で使用したポリイミド樹脂前駆体1.5%ジメ
チルアセトアミド溶液に代えて、ポリビニルアルコール
樹脂[クラレ(掬製PUA−117] 2%水溶液を用
いた他は全く同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、
実施例2と同様の方法で光学応答速度を測定した。その
結果を次に示す。
15°0      25℃     35℃126 
μsec   89 1t see   75 μse
c実施例l5 実施例2で使用したSj02を用いずに、ポリイミド樹
脂だけで配向 制御層を作成した以外は全く実施例2と
同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例2と同
様の方法で光学応答速度を測定した。その結果を次に示
す。
15℃    25℃     35℃122 μse
c   86 μsec   72 μsec実施例1
4.  15より明らかな様に、素子構成を変えた場合
でも本発明に従う強誘電性液晶組戊物を含有する素子は
、実施例2と同様に低温作動特性の非常に改善され、か
つ、応答速度の温度依存性が軽減されたものとなってい
る。
〔発明の効果〕
本発明の強誘電性液晶組威物を含有する素子は、スイッ
チング特性が良好で、低温作動特性の改善された液晶素
子、及び応答速度の温度依存性の軽減された液晶素子と
することができる。
また、ACスタビライズ効果による表示方法に用いる場
合、表示特性を大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は強誘電性液晶を用いた液晶素子の一例の断面概
略図。 第2図および第3図は強誘電性液晶素子の動作説明のた
めに、素子セルの一例を模式的に表わす斜視図。 第4図はΔεに関する物性が異なる値をもつ4種のFL
CのV r m sに対するθaの変化を示す図である
。 第1図において、 l ・・・・・・・・・・・・・強誘電性液晶層2・・
・・・・・・・・・・・・・ガラス基板3・・・・・・
・・・・・・・・・・透明電極4・・・・・・・・・・
・・絶縁性配向制御層5・・・・・・・・・・・・・・
・スベーサ・6 ・・・・・・・・・・・・・・・・リ
ード線7・・・・・・・・・・  ・・ ・・・・電源
8・・・・・・・・・・・・・・・・・偏光板9・・・
・・・・・・・・・・・・・・・光源Io・・・・・・
・・・・・・・・・・・入射光【 透過光 第2図において、 21a 2lb 基板 基板 強誘電性液晶層 液晶分子 双極子モーメント(P土) 第3図において、 31a 3lb 33a 33b 34a 34b・・・・・・・ Ea Eb 電圧印加手段 電圧印加手段 第lの安定状態 第2の安定状態 上向きの双極子モーメント 下向きの双極子モーメント 上向きの電界 下向きの電界

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2は炭素数1〜18の直鎖状又
    は分岐状のアルキル基であり、該アルキル基中の1つも
    しくは隣接しない2つ以上のメチレン基は▲数式、化学
    式、表等があります▼ によって置き換え られていても良い。ただしZは−O−もしくは−S−を
    示し、R_3はHもしくは炭素数1〜5のアルキル基を
    示す。さらにR_1、R_2の少なくとも一方は光学活
    性である。又、Aは−A_1−、−A_1−A_2−を
    示し、A_1、A_2はそれぞれ▲数式、化学式、表等
    があります▼ を示す。) で表わされる液晶性化合物。
  2. (2)請求項一項記載の液晶性化合物の少なくとも一種
    を含有することを特徴とする液晶組成物。
  3. (3)請求項二項記載の液晶組成物を一対の電極基板間
    に配置してなることを特徴とする液晶素子。
JP1152591A 1989-06-14 1989-06-14 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子 Pending JPH0317074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152591A JPH0317074A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152591A JPH0317074A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317074A true JPH0317074A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15543789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152591A Pending JPH0317074A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317074A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345891A (ja) * 1991-11-22 1993-12-27 Canon Inc 液晶組成物、液晶素子及び表示装置
GB2348641A (en) * 1999-04-06 2000-10-11 Secr Defence Liquid crystal alkenyl compounds incorporating a heterocyclic five-membered ring
JP2012031159A (ja) * 2010-07-06 2012-02-16 Jnc Corp 新規液晶性化合物および該化合物を含有する有機半導体素子
CN105713621A (zh) * 2015-12-16 2016-06-29 南开大学 一种基于二苯乙烯的1,3,4-噻二唑类液晶化合物及其制备方法
US11343946B2 (en) * 2017-03-30 2022-05-24 Nec Corporation Cooling system and refrigerant control method for cooling system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345891A (ja) * 1991-11-22 1993-12-27 Canon Inc 液晶組成物、液晶素子及び表示装置
GB2348641A (en) * 1999-04-06 2000-10-11 Secr Defence Liquid crystal alkenyl compounds incorporating a heterocyclic five-membered ring
JP2002541159A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 キネテイツク・リミテツド 複素環式5員環を含む液晶アルケニル化合物
JP2012031159A (ja) * 2010-07-06 2012-02-16 Jnc Corp 新規液晶性化合物および該化合物を含有する有機半導体素子
CN105713621A (zh) * 2015-12-16 2016-06-29 南开大学 一种基于二苯乙烯的1,3,4-噻二唑类液晶化合物及其制备方法
US11343946B2 (en) * 2017-03-30 2022-05-24 Nec Corporation Cooling system and refrigerant control method for cooling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801279B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2801269B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH0269440A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JP2952053B2 (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JPH0312490A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
EP0392510B1 (en) Mesomorphic compound, liquid crystal composition and liquid crystal device using same
JPH0317074A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2796753B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0358980A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子
EP0347941A2 (en) Chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
JPS61241727A (ja) 液晶素子
EP0355314B1 (en) Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
JPH01242543A (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
EP0350893A1 (en) Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
JPH0269427A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS63308090A (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH0782256A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JPH0224385A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH05125076A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法及び表示装置
JPH02272088A (ja) 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS6334455B2 (ja)
JPH0312477A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251584A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0312481A (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH02206679A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子