Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002541159A - 複素環式5員環を含む液晶アルケニル化合物 - Google Patents

複素環式5員環を含む液晶アルケニル化合物

Info

Publication number
JP2002541159A
JP2002541159A JP2000609520A JP2000609520A JP2002541159A JP 2002541159 A JP2002541159 A JP 2002541159A JP 2000609520 A JP2000609520 A JP 2000609520A JP 2000609520 A JP2000609520 A JP 2000609520A JP 2002541159 A JP2002541159 A JP 2002541159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disubstituted
phenyl
enoyloxy
enyloxy
hex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000609520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276242B2 (ja
JP2002541159A5 (ja
Inventor
タフイン,レイチエル・パトリシア
ケリイ,ステイーブン・マルコム
キヤンベル,ニール
ダフイ,ウオレン・リー
ワイルド,ジヤニン・ヘレン
Original Assignee
キネテイツク・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネテイツク・リミテツド filed Critical キネテイツク・リミテツド
Publication of JP2002541159A publication Critical patent/JP2002541159A/ja
Publication of JP2002541159A5 publication Critical patent/JP2002541159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276242B2 publication Critical patent/JP5276242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I 【化1】 [式中、RJは、C2n+1CH=CHC2mであり、nは1〜5であってよく、mは0〜5であってよく、qは0、1又は2であってよく、A、Aは、独立に、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェン、2,5−二置換オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換1,3,4−オキサジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、1,4−二置換ベンゼン、2,5−二置換ピリミジン、2,5−二置換ピリジン、2,6−二置換ナフタレン、側置換した1,4−二置換ベンゼン、側置換した2,5−二置換ピリミジン、側置換した2,5−二置換ピリジン、側置換した2,6−二置換ナフタレン(但し、側置換基は、独立に、F、Cl、Br又はCNから選択され、利用可能な置換位置の何れに存在してもよい)から選択され、Aは、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェン、2,5−二置換オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換1,3,4−オキサジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、1,4−二置換ベンゼン、2,5−二置換ピリミジン、2,5−二置換ピリジン、2,6−二置換ナフタレン、側置換した1,4−二置換ベンゼン、側置換した2,5−二置換ピリミジン、側置換した2,5−二置換ピリジン、側置換した2,6−二置換ナフタレン(但し、側置換基は、独立に、F、Cl、Br又はCNから選択され、利用可能な置換位置の何れに存在してもよい)、1,4−二置換ビシクロ(2.2.2)オクタン、トランス−1,4−二置換シクロヘキサン、トランス−2,5−二置換ジオキサン、1,4−二置換ピペリジンであってよく、Zは、O、COO、OOCであってよく、Z、Zは、独立に、直接結合、COO、OOC、C 、CHO、OCH、C、CO、(E)−CH=CHC、(Z)−CHCH=CHCH、(E)−CH=CHCHO、−C≡C−から選択され、Rは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルカノイルオキシ、アルケノイルオキシ又はOC2p+1であってよく、Rは1〜20個の炭素原子を含んでよく、そして分枝鎖又は直鎖であってよく、pは1〜20であり、但し、ZがOであり、mが1、3又は5であるとき、RJ中の炭素−炭素二重結合立体配置はEであり、そしてZがOであり、mが2又は4であるとき、RJ中の炭素−炭素二重結合立体配置はZであり、そしてZがCOO又はOOCであり、mが0、2又は4であるとき、RJ中の炭素−炭素二重結合立体配置はEであり、そしてZがCOO又はOOCであり、mが1、3又は5であるとき、RJ中の炭素−炭素二重結合立体配置はZである]の化合物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規な化合物を記載する。特に、本発明は、液晶混合物で及び液晶
ディスプレイ(LCD)で又はとりわけ、ネマチック液晶若しくはキラルネマチ
ック液晶混合物を利用するサーモグラフィーに関する応用で使用するための化合
物を記載する。
【0002】 マルチプレックスドねじれネマチックTN−LCD、超ねじれネマチックST
N−LCD、超複屈折SBE−LCD、電圧制御複屈折ECB−LCD又は撓電
LCDのようなLCDは、現在、コンピュータモニター、ラップトップ又はノー
トブックコンピュータ、携帯電話、ビデオ電話、パーソナルデジタルアシスタン
ト等々用に使用されているか又は開発されている。このようなディスプレイの、
光学的、電気的及び時間的性能、例えば、コントラスト、しきい及び駆動電圧並
びに応答時間は、決定的に、弾性定数(k33、k22、k11)とセルギャッ
プとの比、dに依存している。更に、撓電LCDは、また、撓電係数の有利な比
を有するネマチック混合物を必要とする。ネマチック混合物の撓電係数を増加さ
せるために、大きなバナナ形状の分子が見出された(1998年、第57頁、P
roceedings Freiburger Arbeitstagung
Fl ssigkristalle、Freiburg、ドイツ)。しかしなが
ら、その強く非線形の形状並びに芳香族環及び共役結合基の大きな数のために、
これらは非常に粘稠であり比較的不溶性である。これらはまた、高い融点及び異
常なスメクチック相を示し、ネマチック相とのそれらの混和性を制限する。ST
N−LCDのような複雑な高情報含有量LCD用に現在市販されているネマチッ
ク混合物には、短い応答時間、高いマルチプレックス速度及び低い駆動電圧のた
めに必要な弾性定数比を作るために、シクロヘキサン環に直接結合した末端アル
ケニル鎖を有するトランス−1,4−二置換シクロヘキシル誘導体が組み込まれ
ている(即ち、炭素−炭素二重結合が組み込まれている)。このような物質は、
価格が高く、1,4−二置換シクロヘキサン環のトランス立体配置の必要性及び
このトランス−1,4−二置換シクロヘキシル中間体から段階的に炭素−炭素二
重結合を合成する必要性のために、合成することが困難である。炭素−炭素二重
結合が両方の炭素原子で置換されている場合、弾性定数の有利な組合せを示し、
許容できるように高いネマチック−等方転移温度(N−I)を有するために、こ
れはトランス(E)立体配置を有しなくてはならない。次いで、トランス立体配
置は、一般的に、先行するウィッティッヒ反応によって生じたシス(Z)形の異
性化によって製造される。これらの物質は、飽和シクロヘキサン環が存在するた
めに、複屈折(Δn)の低い又は中間の値を示す。比d、ΔnがTN−LCDの
光学特性を決定し、第一又は第二極小に於いてLCDを駆動するために固定され
るので、Δnのより高い値によって、より小さいセルギャップが可能になること
が明らかである。TN−LCDの応答時間、tonは、dに逆比例するので、
より小さいセルギャップは、tonに劇的な影響を有する。tonの低い値は、
また、より短いフレーム時間のためにカラー又はカラーのより多い陰(more
shades of colour)の使用を可能にする。応答時間ton
び特にtoffは、また、ネマチック混合物の粘度の大きさに強く依存するので
、低い粘度と高い複屈折との組合せが、非常に有利であろう。更に、アクティブ
アドレッシングのためのバックプレートとして薄膜トランジスタ(TFT)を使
用するTN−LCDは、誘電破壊及び劣ったディスプレイ性能を回避するために
、正誘電異方性(Δ)及び非常に高い抵抗率(保持比≧98%)を有するネマ
チック液晶混合物を必要とする。末端シアノ基を有する標準的ネマチック液晶は
、これらは、ある程度、配向層及び電極中に存在するイオンを溶媒和するそれら
の能力のために、低い抵抗率値に至るので、TN−TFT−LCDのために不適
当であることが示された。これによって、末端トリフルオロメトキシ(DE第3
732284 A1号)、ジフルオロメチル(WO第90/01056号)若し
くはフッ素末端基(JP第2−233626号、EPA第0 568 040
A1号、EPA第0 563 981 A2号)及び/又は数個の側フルオロ置
換基を有する「過フッ素化」ネマチック液晶の広範囲の使用に至った。しかし、
これは一般的に、二環化合物について低いネマチック−等方転移温度(N−I)
になる。これは、ネマチック混合物について高粘度になる三環化合物の不均化使
用を必要とする。それで、高い複屈折、低い粘度、弾性定数と撓電係数との有利
な比並びにN−Iの比較的高い値及び低い融点の、合成的に容易に利用できるネ
マチック液晶についての必要性が存在する。
【0003】 5員複素環式環を有する液晶は公知であり(DE第3346175号、EP第
0 461 620号)、例えば、Wiss.Z.Univ.HalleXXI
X’80 M,H.3、第35−55頁で概説されている。これらは一般的に、
スメクチック相形成のための強い傾向によって特徴付けられる(Mol.Cry
st.Liq.Cryst.、(1990年)、第191巻、第223頁)。2
,5−二置換フラン又は、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾールのような
5員複素環式環を含む二環アルキルベンゾアートが知られている(EP第0 4
61 620号、Mol.Cryst.Liq.Cryst.、(1990年)
、第191巻、第223頁)。しかしながら、これらは中間相ではないか又はス
メクチック相を示す。炭素−炭素二重結合を有する液晶も公知であり(米国特許
第4,676,604号、米国特許第4,621,901号、EPA第0195
974号、EPA第0315014号、EPA第0355552号)、例えば、
Liq.Cryst.、(1996年)、第20巻、第493頁で概説されてい
る。5員複素環式環を含むアルケニル化合物は開示されていない。上記の応用の
全てのために、強調されている特性の全てを示すことは、単一の化合物について
普通のことではなく、通常、一緒に混合したとき所望の相及び必要な特性を誘導
する、化合物の混合物が使用される。
【0004】 本発明は、分子の末端基の中の炭素−炭素二重結合と組み合わせて、液晶分子
のコア内に5員複素環式環を含有させることによって、前記の問題点の幾らかを
克服又は軽減しようとしている。
【0005】 本発明に従って、式Iの化合物が提供される。
【0006】
【化3】 (式中、RJは、C2n+1CH=CHC2mであり、 nは1〜5であってよく、 mは0〜5であってよく、 qは0、1又は2であってよく、 A、Aは、独立に、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェン、
2,5−二置換オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、1,
4−二置換ベンゼン、2,5−二置換ピリミジン、2,5−二置換ピリジン、2
,6−二置換ナフタレン、側置換した(laterally substitu
ted)1,4−二置換ベンゼン、側置換した2,5−二置換ピリミジン、側置
換した2,5−二置換ピリジン、側置換した2,6−二置換ナフタレン(但し、
側置換基は、独立に、F、Cl、Br又はCNから選択され、利用可能な置換位
置の何れに存在してもよい)から選択され、 Aは、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェン、2,5−二置換
オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換1,3,4−オキサ
ジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、1,4−二置換ベン
ゼン、2,5−二置換ピリミジン、2,5−二置換ピリジン、2,6−二置換ナ
フタレン、側置換した1,4−二置換ベンゼン、側置換した2,5−二置換ピリ
ミジン、側置換した2,5−二置換ピリジン、側置換した2,6−二置換ナフタ
レン(但し、側置換基は、独立に、F、Cl、Br又はCNから選択され、利用
可能な置換位置の何れに存在してもよい)、1,4−二置換ビシクロ(2.2.
2)オクタン、トランス−1,4−二置換シクロヘキサン、トランス−2,5−
二置換ジオキサン、1,4−二置換ピペリジンであってよく、 Zは、O、COO、OOCであってよく、 Z、Zは、独立に、直接結合、COO、OOC、C、CHO、O
CH、C、CO、(E)−CH=CHC、(Z)−CH CH=CHCH、(E)−CH=CHCHO、−C≡C−から選択され、 Rは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルカノイル
オキシ、アルケノイルオキシ又はOC2p+1であってよく、Rは1〜20
個の炭素原子を含んでよく、そして分枝鎖又は直鎖であってよく、 pは1〜20であり、 但し、ZがOであり、mが1、3又は5であるとき、RJ中の炭素−炭素二
重結合立体配置はEであり、そして ZがOであり、mが2又は4であるとき、RJ中の炭素−炭素二重結合立体
配置はZであり、そして ZがCOO又はOOCであり、mが0、2又は4であるとき、RJ中の炭素
−炭素二重結合立体配置はEであり、そして ZがCOO又はOOCであり、mが1、3又は5であるとき、RJ中の炭素
−炭素二重結合立体配置はZである)。
【0007】 構造及びその他の好ましいものは、とりわけ、望ましい液晶特性、特に、ネマ
チック相に於ける誘電定数と高い抵抗率との有利な組合せ、ネマチック−等方液
体転移温度及び市販の出発物質からの容易な合成を基準にして下記に表され、こ
れらの幾つかは、既に、所望の立体配置及び位置で少なくとも1個の炭素−炭素
二重結合を含んでいてよい。
【0008】 好ましくは、nは1〜3である。 好ましくは、mは0〜3である。 好ましくは、n+mは≦6である。 好ましくは、pは3〜7である。 好ましくは、qは0又は1であり、qが0であるとき、A及びAは共に芳
香族である。 好ましくは、Aは5員複素環式環である。 好ましくは、Aは1,4−二置換ベンゼンである。 好ましくは、ZはO又はCOOである。 好ましくは、Z及びZは直接結合である。
【0009】 式Iについての全体の好ましい構造は、下記に列挙するものである。
【0010】
【化4】
【0011】 好ましくは、qは0又は1であり、qが0であるとき、Aは芳香族である。 好ましくは、A、Aは、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェ
ン、2,5−二置換オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換
1,3,4−オキサジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、
1,4−二置換ベンゼンである。 好ましくは、ZはO、COOである。 好ましくは、Z及びZは直接結合又は−C≡C−である。 好ましくは、Rは、アルキル、アルコキシ、アルケニル又はアルケニルオキシ
であり、1〜7個の炭素原子を有する。
【0012】 式Iについての特に好ましい構造は、下記に列挙するものである。
【0013】
【化5】 (式中、Rは、アルキル、アルコキシ、アルケニル又はアルケニルオキシであ
り、1〜7個の炭素原子を含有する)
【0014】 本発明の別の面に従って、液晶混合物は少なくとも1種の式Iの化合物を含む
【0015】 本発明の別の面に従って、デバイスは、それぞれ電極構造物を有し、少なくと
も1個の対面表面上で配向層により処理され、液晶物質の層がセル壁の間に取り
囲まれている、2個の間隔を空けた壁を含み、それが式Iの化合物を含むことを
特徴とする。
【0016】 このデバイスには、パッシブデバイス及びアクティブデバイスの両方が含ま
れ、ねじれネマチック(TN)又は超ねじれネマチック(STN)デバイスであ
ってよい。
【0017】 本発明の別の面に従って、双安定ネマチック液晶デバイスには、 液晶物質の層を取り囲む2個のセル壁; 両方の壁上の電極構造物; 液晶分子に配向を与える、両方のセル壁の対面表面上の表面配向; 液晶物質のスイッチした状態の間を区別するための手段; 液晶分子が、同じアジマス面内で2個の異なったプレティルト角を採択するこ
とを可能にする、少なくとも1個のセル壁上の表面配向格子; 2種の安定な液晶分子立体配置が、電極に適切な電気信号が印加された後に存
在し得るような配列; が含まれ、液晶物質の層に式Iの物質が含まれる。
【0018】 格子は、対称又は非対称グルーブプロフィールを有することができる。
【0019】 格子は、90°より小さい、例えば、50°〜90°のプレティルトを誘導す
る非対称グルーブプロフィールを有することができる。非対称プロフィールは、
【0020】
【数1】 (xの全ての値について、Ψは表面を記載する関数である) であるようなhの値が存在する表面として定義することができる。
【0021】 格子は、両方のセル壁に適用することができ、各壁に於いて同じ形状又は異な
った形状であってよい。更に、格子プロフィールは、各画素領域内で及び/又は
電極の間の画素間間隙内で変化することができる。片方又は両方のセル壁は、レ
テシン(lethecin)のような界面活性剤で被覆することができる。
【0022】 液晶物質は、一方又は両方の安定な分子立体配置でねじれていなくてもよい。
【0023】 セル壁は、ガラスのような比較的厚い非可撓性材料から形成することができ又
は片方又は両方のセル壁は、ガラスの薄い層のような可撓性材料若しくは可撓性
プラスチック材料、例えば、ポリオレフィン若しくはポリプロピレンから形成す
ることができる。プラスチックセル壁には、その内側表面にエンボス加工を施し
て、格子を設けることができる。更に、エンボス加工によって、セル壁の正しい
間隔形成の際に助けになるための及びまたセルが曲がったとき液晶物質流動に対
するバリヤーのための小さい支柱(例えば、1〜3μmの高さ及び5〜50μm
以上の幅)を与えることができる。また、この支柱は、配向層の物質によって形
成することができる。
【0024】 格子は、写真平板法によって形成された光重合体のプロフィール化層であって
もよい。例えば、M C Hutley著、回折格子(Diffraction
Gratings)(アカデミック・プレス(Academic Press
)、ロンドン、1982年刊)、第95−125頁及びF Horn、Phys
ics World、第33頁(1993年3月)。また、二格子をエンボス加
工;M T Gale、J Kane及びK Knop、J.App.Phot
o Eng.、4,2,41(1978年)若しくはルーリング(ruling
);E G Loewen及びR S Wiley、Proc SPIE、88
(1987年)により又はキャリヤー層からの転写により形成することができる
【0025】 電極は、一連の行及び列電極並びにアドレス可能要素又はディスプレイ画素の
x、yマトリックスとして形成することができる。典型的に、電極は、20μm
離れた間隔で200μm幅である。
【0026】 また、電極は、他のディスプレイフォーマット、例えば、r−θマトリックス
又は7若しくは8バーディスプレイで配置することができる。
【0027】 本発明の物質は、また、平面内スイッチングを使用するデバイスに使用するこ
とができ、これは電極が基板の1個又は2個の上に存在してよいことを意味する
【0028】 式Iの化合物は、種々の経路によって製造することができる。典型的に、芳香
族複素環は、炭酸ナトリウム水溶液のような塩基、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)のような触媒及びテトラヒドロフラン又は1,2−
ジメトキシエタンのような適切な溶媒の存在下で、芳香族ボロン酸(boron
ic acid)と芳香族ハロゲン化物とのスズキアリール−アリール交差カッ
プリング反応(Chem.Rev.、(1995年)第95巻、第2457頁)
によって製造することができる。また、これらは、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)のような触媒及びN,N−ジメチルホルムアミド又
は1,2−ジメトキシエタンのような適切な溶媒の存在下で、アリールスタンナ
ンとハロゲン化アリールとのスチル(Stille)カップリングによって合成
することができる(Angew.Chem.、(1986年)第98巻、第50
4頁)。別のアプローチは、閉環反応の使用である。例えば、2,5−二置換フ
ラン及び2,5−二置換チオフェン誘導体は、ピリジンのような適切な溶媒中で
の、1,4−二置換ブタンジオンの、それぞれオキシ塩化リン又は五硫化リンに
よる処理によって製造することができる(Z.Chem.、(1975年)第1
5巻、第222頁)。2,5−二置換オキサゾール及び2,5−二置換チアゾー
ル誘導体は、ピリジンのような適切な溶媒中での、対応する4−アルコキシ−ω
−アミノ−アセトフェノン塩酸塩及び4−置換ベンゾイルクロリドから一ポット
反応で生成された、適切なN−ベンゾイル−ω−アミノ−アセトフェノン誘導体
の、それぞれオキシ塩化リン又は五硫化リンによる処理によって製造することが
できる(J.prakt.Chem.、(1979年)第321巻、第643頁
)。2,5−二置換−1,3,4−オキサジアゾール及び2,5−二置換−1,
3,4−チアジアゾール誘導体は、ピリジンのような適切な溶媒中での、ビスヒ
ドラジド誘導体の、それぞれオキシ塩化リン又は五硫化リンによる処理によって
製造することができる(J.Amer.Chem.Soc.、(1955年)第
77巻、第1850頁;J.prakt.Chem.、(1980年)第322
巻、第933頁)。典型的に、エーテルは、トリフェニルホスフィン、アゾジカ
ルボン酸ジエチルのような脱水剤及びテトラヒドロフラン又はN,N′−ジメチ
ルホルムアミドのような適切な溶媒の存在下で、フェノールとアルコール又はア
ルケノールとのミツノブ反応(Synthesis、(1981年)第1頁)に
より製造することができる。また、これらは、カリウムtert−ブトキシドの
ような適切な塩基及びtert−ブチル−メチルエーテル又は1,2−ジメトキ
シエタンのような適切な溶媒の存在下での、第二級アルコールの、臭化アルキル
若しくはアルケニル又は適切なアルコール若しくはアルケノールのトシラートに
よるアルキル化によって合成することができる(J.Mater.Chem.、
(1994年)第4巻、第1673頁)。また、これらは、ウイリアムソンのエ
ーテル合成に於いて、炭酸カリウムのような適切な塩基及びエチルメチルケトン
又はシクロヘキサノンのような適切な溶媒の存在下での、フェノールの、臭化ア
ルキル若しくはアルケニル又は適切なアルコール若しくはアルケノールのトシラ
ートによるアルキル化によって合成することができる。1,2−二置換アセチレ
ン及びトランは、トリエチルアミンのような適切な塩基並びにテトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)及びヨウ化銅(I)又は酢酸パラジウム
(II)及びトリオルトトルイルホスフィン配位子のような適切な金属ベースの
触媒の存在下での、一置換アセチレンの、アリール及びシクロヘキシルハライド
又はトリフラートによる金属触媒作用交差カップリング反応により製造すること
ができる(Mol.Cryst.Liq.Cryst.、(1990年)第14
8巻、第193頁;Mol.Cryst.Liq.Cryst.、(1995年
)第260巻、第93頁)。エステルは、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N
,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドのような脱水剤及びジクロロメタン又
はN,N′−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒の存在下での、適切なフ
ェノール又は第二級アルコールの、アルカン酸又はアルケン酸によるエステル化
(Angewandte Chemie、(1978年)第90巻、第556頁
)により製造することができる。また、これらは、ピリジン又はトリエチルアミ
ンのような塩基及びトルエン又はジクロロメタンのような適切な溶媒の存在下で
の、適切なフェノール又は第二級アルコールの、アルカン酸又はアルケン酸クロ
リド(例えば、塩化チオニル又は塩化オキサリルの作用により、対応するアルカ
ン酸又はアルケン酸から製造される)によるエステル化により合成することがで
きる。
【0029】 本発明を、下記の実施例及び図表を参照して、実施例のみの方法により説明す
る。
【0030】 図1は、マトリックスマルチプレックスアドレスド(matrix mult
iplex addressed)液晶ディスプレイの平面図である。 図2は、透過方式で使用される、図1のようなディスプレイの断面図である。 図3は、図2と同様であるが、反射方式で作動される。
【0031】 下記の実施例に於いて、Kは結晶性状態を指し、Nはネマチック相を指し、S
mAはスメクチックA相を指し、SmBはスメクチックB相を指し、SmCはス
メクチックC相を指し、そしてSmXは不明確な液晶スメクチック相を指す。大
括弧[ ]内に含まれる値は、個々の化合物と市販(メルク社(Merck)、
ダルムスタット(Darmstadt))のネマチック混合物ZLI 3086
との混合物から推測したネマチック−等方転移温度である。
【0032】 実施例1. 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)
−5−ペンチルチオフェンの製造; ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.2g)を、2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−5−ペンチルチオフェン(0.25g)、(E)−ヘキス−2−エノン
酸(0.1g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05g)及びジクロロ
メタン(20cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で添加した。この反応混
合物を一晩室温で攪拌し、濾過して無機物質を除去し、そして濾液を蒸発させた
。残渣を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(9/1v/v)を使用するシリ
カゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンから再結晶して
、0.17gの2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)
−5−ペンチルチオフェン、K47℃、[N46℃]、Iを得た。
【0033】 出発物質として必要な2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−ペンチルチオフ
ェンは、下記のようにして製造することができた。
【0034】 2−ペンチルチオフェン(25.2g)、N−ブロモスクシンイミド(25.
5g)及び1:1クロロホルム−酢酸混合物(100cm)の溶液を、還流下
で1時間加熱した。水(10cm)を添加し、得られた溶液を10分間窒素の
雰囲気下で攪拌した。有機層を分離除去し、水層をジエチルエーテル(2×50
cm)で抽出した。一緒にした有機層を食塩水(2×100cm)で洗浄し
、乾燥させ(MgSO)、濾過し、次いで蒸発させた。残渣を蒸留(Bp:1
5〜20mmHgで132〜134℃)により精製して、32.6gの2−ブロ
モ−5−ペンチルチオフェンを得た。
【0035】 2−ブロモ−5−ペンチルチオフェン(10.0g)、4−メトキシフェニル
ボロン酸(7.9g)、2M炭酸ナトリウム水溶液(150cm)、2.3g
のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)及びジメトキシエタ
ン(100cm)の溶液を、還流下で6時間加熱した。20%塩酸(200c
)を、この冷却した反応混合物に添加し、得られた混合物をジエチルエーテ
ル(5×100cm)で抽出した。一緒にした有機層を、20%塩酸(1×1
00cm)、食塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgS
)、濾過し、そして蒸発させた。残渣を、溶離剤として4:1ヘキサン/ジ
クロロメタン混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、エタノールから再結晶して、8.7gの2−(4−メトキシフェニル
)−5−ペンチルチオフェン、K 58〜60℃、Iを得た。
【0036】 三臭化ホウ素(3.2cm)及びジクロロメタン(30cm)の溶液を、
2−(4−メトキシフェニル)−5−ペンチルチオフェン(10.0g)及びジ
クロロメタン(70cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で滴下により添加
した。この反応溶液を、一晩室温で攪拌し、そして水(100cm)を添加し
た。有機層を分離除去し、水層をジクロロメタン(2×100cm)で抽出し
た。一緒にした有機層を食塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで乾燥させ
(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。残渣を、溶離剤として4:1ヘキ
サン/ジクロロメタン混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、ヘキサンから再結晶して、7.7gの2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−5−ペンチルチオフェン、K 100〜102℃、Iを得た。
【0037】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チオフェン、K、37℃、N47℃、I; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチオフェン、K、32℃、[N17℃]、I; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチオフェン、K、16℃、N42℃、I; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチオフェン、K、38℃、N; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチオフェン、K、44℃; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチオフェン、K、17℃、N29℃、I; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチオフェン、K、21℃、N42℃、I; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル)
−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]−3−フルオロフェニル)
−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チオフェン、K、66℃、I; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ルチオフェン、K、64℃、I; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ルチオフェン、K、37℃、[N36℃]、I; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ルチオフェン、K、44℃、N49℃、I; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル)
−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]−2−フルオロフェニル
)−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]−3−フルオロフェニル)
−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチル
チオフェン、K、87℃; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチル
チオフェン、K、43℃、N44℃、I; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ブチル
チオフェン、K、39℃、[N37℃]、I; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ヘキシ
ルチオフェン、K、57℃、[N42℃]、I; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ヘプチ
ルチオフェン、K、59℃、[N49℃]、I; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−オクチ
ルチオフェン、K、65℃、[N47℃]、I; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−メチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−エチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ブチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ヘキシルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ヘプチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−オクチルチオフェン。
【0038】 実施例2. 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−
5−ペンチルチオフェンの製造; トリフェニルホスフィン(0.53g)を、乾燥テトラヒドロフラン(15c
)中の(E)−ヘキス−2−エン−1−オール(0.20g)、2−(4−
ヒドロキシフェニル)−5−ペンチルチオフェン(0.50g)、ジエチルアゾ
ジカルボキシラート(0.35g)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で少量ずつ
添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製
生成物を、溶離剤として4:1石油エーテル(40〜60℃)/酢酸エチル混合
物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いて
エタノールから再結晶して、0.10gの2−(4−[(E)−ヘキス−2−エ
ニルオキシ]フェニル)−5−ペンチルチオフェン、K、82℃、Iを得た。
【0039】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チオフェン; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チオフェン; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チオフェン; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチルチオ
フェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチルチオ
フェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ブチルチ
オフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ヘキシル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ヘプチル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−オクチル
チオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−メチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−エチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ブチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ヘキシルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ヘプチルチオフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−オクチルチオフェン。
【0040】 実施例3. 2−シアノ−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フ
ェニル)チオフェンの製造; ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.23g)を、2−シアノ−5−(4−
ヒドロキシフェニル)チオフェン(0.20g)、(E)−ヘキス−2−エノン
酸(0.11g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.02g)及びジクロ
ロメタン(40cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で添加した。この反応
混合物を一晩室温で攪拌し、濾過して無機物質を除去し、濾液を蒸発させた。残
渣を、溶離液としてジクロロメタンを使用するシリカゲル上でのカラムクロマト
グラフィーにより精製し、エタノールから再結晶して、0.04gの2−シアノ
−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)チオフェン、K8
3℃、[N82℃]、Iを得た。
【0041】 出発物質として必要な2−シアノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)チオフェ
ンは、下記のようにして製造することができた。
【0042】 2−シアノチオフェン(30.0g)、無水ピリジン臭化水素塩(100cm )及びニトロエタン(13.5g)の溶液を、還流下で1時間窒素の雰囲気下
で加熱した。冷却した反応混合物を、クロロホルム(300cm)及び0.1
M塩酸(300cm)の混合物の上に注いだ。有機層を分離除去し、水層をジ
クロロメタン(2×50cm)で抽出した。一緒にした有機層を食塩水(2×
100cm)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、次いで蒸発させた
。残渣を、溶離液として1:1ヘキサン/ジクロロメタン混合物を使用するシリ
カゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、12.8gの2−ブロ
モ−5−シアノチオフェンを油として得た。
【0043】 2−ブロモ−5−シアノチオフェン(4.9g)、4−メトキシフェニルボロ
ン酸(4.7g)、2M炭酸ナトリウム水溶液(80cm)、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.4g)及びジメトキシエタン(
80cm)の溶液を、還流下で窒素の雰囲気下で6時間加熱した。20%塩酸
(200cm)を添加し、得られた混合物をジエチルエーテル(5×100c
)で抽出した。一緒にした有機層を、20%塩酸(1×100cm)、食
塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、
そして蒸発させた。残渣を、溶離剤として9:1ヘキサン/酢酸エチル混合物を
使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタノール
から再結晶して、4.5gの2−シアノ−5−(4−メトキシフェニル)チオフ
ェン、K 58〜60℃、Iを得た。
【0044】 ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(55cm)を、2−シアノ−
5−(4−メトキシフェニル)チオフェン(2.3g)及びジクロロメタン(8
0cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で滴下により添加した。この反応溶
液を、一晩攪拌し、そして水(100cm)を添加した。有機層を分離除去し
、水層をジクロロメタン(2×100cm)で抽出した。一緒にした有機層を
食塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し
、そして蒸発させた。残渣を、溶離剤として9:1ヘキサン/酢酸エチル混合物
を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタノー
ルから再結晶して、1.4gの2−シアノ−5−(4−ヒドロキシフェニル)チ
オフェンを得た。
【0045】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−シアノチ
オフェン 2−シアノ−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン; 2−シアノ−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン、K、53℃、I; 2−シアノ−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン、K、74℃、[N39℃]、I; 2−シアノ−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン; 2−シアノ−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−シアノチオフェン 2−シアノ−5−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]ビフェニル
−4’−オイル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]ビフェニル
−4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]ビフェニル
−4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン。
【0046】 実施例4. 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]
フェニル)チオフェンの製造; トリフェニルホスフィン(0.95g)を、乾燥テトラヒドロフラン(40c
)中の(E)−ヘキス−2−エン−1−オール(0.40g)、2−シアノ
−5−(4−ヒドロキシフェニル)チオフェン(0.71g)、ジエチルアゾジ
カルボキシラート(0.63g)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で少しずつ添
加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製生
成物を、溶離剤として4:1石油エーテル(40〜60℃)/酢酸エチル混合物
を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いてエ
タノールから再結晶して、0.19gの2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキ
ス−2−エニルオキシ]フェニル)チオフェンを得た。
【0047】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−シアノチオ
フェン 2−シアノ−5−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)チ
オフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)チ
オフェン、K、53℃、I; 2−シアノ−5−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]フェニル)チ
オフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]フェニル)チ
オフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)チ
オフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)チ
オフェン; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−シアノチオフェン 2−シアノ−5−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン; 2−シアノ−5−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]ビフェニル−
4’−イル)チオフェン。
【0048】 実施例5. 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)
−5−オクチルチアゾールの製造; ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.2g)を、2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−5−オクチルチアゾール(0.25g)、(E)−ヘキス−2−エノン
酸(0.1g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.05g)及びジクロロ
メタン(20cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で添加する。この反応混
合物を一晩室温で攪拌し、濾過して無機物質を除去し、そして濾液を蒸発させる
。残渣を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(9/1v/v)を使用するシリ
カゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンから再結晶して
、0.15gの2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)
−5−オクチルチアゾールを得る。
【0049】 出発物質として必要な2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−オクチルチアゾ
ールは、下記のようにして製造することができた。
【0050】 ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(50cm)を、2−(4−エ
トキシフェニル)−5−オクチルチアゾール[J.prakt.Chem.、(
1979年)第321巻、第643頁](2.0g)及びジクロロメタン(50
cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で滴下により添加する。この反応溶液
を、一晩攪拌し、そして水(100cm)を添加する。有機層を分離除去し、
水層をジクロロメタン(2×100cm)で抽出する。一緒にした有機層を食
塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、
そして蒸発させる。残渣を、溶離剤として9:1ヘキサン/酢酸エチル混合物を
使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタノール
から再結晶して、1.0gの2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−オクチルチ
アゾールを得る。
【0051】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ブチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ヘキシ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ヘプチ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−オクチ
ルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ブチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ヘキシルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ヘプチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−オクチルチアゾール。
【0052】 実施例6. 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−
5−オクチルチアゾールの製造; トリフェニルホスフィン(0.95g)を、乾燥テトラヒドロフラン(40c
)中の(E)−ヘキス−2−エン−1−オール(0.40g)、2−(4−
ヒドロキシフェニル)−5−オクチルチアゾール(0.70g)、ジエチルアゾ
ジカルボキシラート(0.60g)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で少しずつ
添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、粗製
生成物を、溶離剤として4:1石油エーテル(40〜60℃)/酢酸エチル混合
物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、続いて
エタノールから再結晶して、0.15gの2−(4−[(E)−ヘキス−2−エ
ニルオキシ]フェニル)−5−オクチルチアゾールを得た。
【0053】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチルチア
ゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチルチア
ゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ブチルチ
アゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ヘキシル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ヘプチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−オクチル
チアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ブチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ヘキシルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ヘプチルチアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−オクチルチアゾール。
【0054】 実施例7. 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾールの製造; ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.2g)を、2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール[Mol.Cyst.Li
q.Cryst.、(1990年)第191巻、第223頁](0.25g)、
(E)−ヘキス−2−エノン酸(0.1g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン
(0.05g)及びジクロロメタン(20cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲
気下で添加する。この反応混合物を一晩室温で攪拌し、濾過して無機物質を除去
し、そして濾液を蒸発させる。残渣を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(9
/1v/v)を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製
し、ヘキサンから再結晶して、0.17gの2−(4−[(E)−ヘキス−2−
エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾールを得
る。
【0055】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−プロピ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ペンチ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−メチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−エチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ブチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ヘキシ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−ヘプチ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)−5−オクチ
ル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ブチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル
)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ヘキシル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ヘプチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−オクチル−1,3,4−チアジアゾール。
【0056】 実施例8. 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−
5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾールの製造; トリフェニルホスフィン(0.95g)を、乾燥テトラヒドロフラン(40c
)中の(E)−ヘキス−2−エン−1−オール(0.40g)、2−(4−
ヒドロキシフェニル)−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール(0.71
g)、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.63g)の溶液に、0℃で窒素の
雰囲気下で少しずつ添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。溶媒を減
圧下で除去し、粗製生成物を、溶離剤として4:1石油エーテル(40〜60℃
)/酢酸エチル混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーに
より精製し、続いてエタノールから再結晶して、0.19gの2−(4−[(E
)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル−1,3,4−チア
ジアゾールを得た。
【0057】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−プロピル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ペンチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチル−1
,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−メチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチル−1
,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−エチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ブチル−
1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ヘキシル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−ヘプチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−5−オクチル
−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−プロピル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ブチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)
−5−ペンチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ヘキシル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−ヘプチル−1,3,4−チアジアゾール; 2−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]ビフェニル−4’−イル)−
5−オクチル−1,3,4−チアジアゾール。
【0058】 実施例9. 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フ
ェニル)−1,3,4−チアジアゾールの製造; ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.4g)を、2,5−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,3,4−チアジアゾール(0.25g)、(E)−ヘキス
−2−エノン酸(0.2g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.10g)
及びジクロロメタン(50cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で添加する
。この反応混合物を一晩室温で攪拌し、濾過して無機物質を除去し、そして濾液
を蒸発させる。残渣を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(9/1v/v)を
使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンか
ら再結晶して、0.16gの2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エノイ
ルオキシ]フェニル)−1,3,4−チアジアゾールを得る。
【0059】 出発物質として必要な2,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4
−チアゾールは、下記のようにして製造することができた。
【0060】 ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(100cm)を、2,5−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−1,3,4−チアゾール[J.prakt.Ch
em.、(1980年)第322巻、第933頁](2.0g)及びジクロロメ
タン(50cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で滴下により添加する。こ
の反応溶液を、一晩攪拌し、そして水(100cm)を添加する。有機層を分
離除去し、水層をジクロロメタン(2×100cm)で抽出する。一緒にした
有機層を食塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO
、濾過し、そして蒸発させる。残渣を、溶離剤として9:1ヘキサン/酢酸エチ
ル混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、
エタノールから再結晶して、1.0gの2,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−1,3,4−チアゾールを得る。
【0061】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−1,
3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)チアゾ
ール; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)チア
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)チア
アゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)チア
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)チア
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)チオフ
ェン; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)チオ
フェン; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(Z)−ヘキス−3−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−4−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)オキサ
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)オキ
サゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)オキ
サアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)オキ
サゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)オキ
サゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]フェニル)フラン
; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]フェニル)フラ
ン; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]フェニル)フラ
ン; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]フェニル)フラ
ン; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]フェニル)フラ
ン。
【0062】 実施例10. 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フ
ェニル)−1,3,4−チアジアゾールの製造; トリフェニルホスフィン(2.0g)を、乾燥テトラヒドロフラン(100c
)中の(E)−ヘキス−2−エン−1−オール(0.80g)、2,5−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−チアジアゾール(0.70g)、
ジエチルアゾジカルボキシラート(1.20g)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気
下で少しずつ添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。溶媒を減圧下で
除去し、粗製生成物を、溶離剤として4:1石油エーテル(40〜60℃)/酢
酸エチル混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精
製し、続いてエタノールから再結晶して、0.12gの2,5−ビス(4−[(
E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−1,3,4−チアジアゾールを
得た。
【0063】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−1,3
,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−チアジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)チアゾー
ル; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)チアゾ
ール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)チアア
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)チアゾ
ール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)チアゾ
ール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)チオフェ
ン; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)チオフ
ェン; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)チオフ
ェン; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)チオフ
ェン; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)チオフ
ェン; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(Z)−ヘキス−3−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−4−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)オキサゾ
ール; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)オキサ
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)オキサ
アゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)オキサ
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)オキサ
ゾール; 2,5−ビス(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)フラン; 2,5−ビス(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)フラン
; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)フラン
; 2,5−ビス(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)フラン
; 2,5−ビス(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)フラン
【0064】 実施例11. 2−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]−5−(4’−
ヘキシルビフェニル−4−イル)チオフェンの製造; ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.4g)を、2−ヒドロキシ−5−(4
’−ヘキシルビフェニル−4−イル)チオフェン(0.25g)、(E)−ヘキ
ス−2−エノン酸(0.2g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.10g
)及びジクロロメタン(50cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で添加す
る。この反応混合物を一晩室温で攪拌し、濾過して無機物質を除去し、そして濾
液を蒸発させる。残渣を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(9/1v/v)
を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン
から再結晶して、0.16gの2−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]−
5−(4’−ヘキシルビフェニル−4−イル)チオフェンを得る。
【0065】 出発物質として必要な2−ヒドロキシ−5−(4’−ヘキシルビフェニル−4
−イル)チオフェンは、下記のようにして製造することができた。
【0066】 ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(50cm)を、2−プロピル
オキシ−5−(4’−ヘキシルビフェニル−4−イル)チオフェン[Zh.Or
g.Khim.、(1979年)第49巻、第476頁](1.0g)及びジク
ロロメタン(50cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で滴下により添加す
る。この反応溶液を、一晩攪拌し、そして水(100cm)を添加する。有機
層を分離除去し、水層をジクロロメタン(2×100cm)で抽出する。一緒
にした有機層を食塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgS
)、濾過し、そして蒸発させる。残渣を、溶離剤として9:1ヘキサン/酢
酸エチル混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精
製し、エタノールから再結晶して、0.4gの2−ヒドロキシ−5−(4’−ヘ
キシルビフェニル−4−イル)チオフェンを得る。
【0067】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ブト−2−エノイルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ペント−2−エノイルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘキス−2−エノイルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘプト−2−エノイルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−オクト−2−エノイルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェ
ニル−4−イル)チオフェン。
【0068】 実施例12. 2−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]−5−(4’−ヘ
キシルビフェニル−4−イル)チオフェンの製造; トリフェニルホスフィン(1.4g)を、乾燥テトラヒドロフラン(100c
)中の(E)−ヘキス−2−エン−1−オール(0.60g)、2−ヒドロ
キシ−5−(4’−ヘキシルビフェニル−4−イル)チオフェン(0.50g)
、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.80g)の溶液に、0℃で窒素の雰囲
気下で少しずつ添加する。この反応混合物を室温で一晩攪拌する。溶媒を減圧下
で除去し、粗製生成物を、溶離剤として4:1石油エーテル(40〜60℃)/
酢酸エチル混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより
精製し、続いてエタノールから再結晶して、0.12gの2−[(E)−ヘキス
−2−エニルオキシ]−5−(4’−ヘキシルビフェニル−4−イル)チオフェ
ンを得る。
【0069】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 2−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェニル
−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]−5−(4’−プロピルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェニル
−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン; 2−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]−5−(4’−ペンチルビフェニ
ル−4−イル)チオフェン。
【0070】 実施例13. 1−(4−[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)
−2−(2−シアノチオフェン−5−イル)アセチレンの製造; ジクロロメタン(10cm)中のN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
(0.22g)の溶液を、氷浴(0℃)中で冷却した、ジクロロメタン(20c
)中の(E)−ヘキス−2−エノン酸(0.10g)、1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(2−シアノチオフェン−5−イル)アセチレン(0.32
g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.04g)の溶液に、窒素の雰囲気
下で添加する。この反応混合物を一晩攪拌し、濾過して沈殿した物質を除去し、
そして濾液を減圧下で蒸発させる。粗製生成物を、溶離剤として9:1石油エー
テル(40〜60℃)/酢酸エチル混合物を使用するシリカゲル上でのカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、続いてエタノールから再結晶して、1−(4−
[(E)−ヘキス−2−エニルオキシ]フェニル)−2−(2−シアノチオフェ
ン−5−イル)アセチレン(0.26g)を得る。
【0071】 出発物質として必要な1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−シアノチ
オフェン−5−イル)アセチレンは、下記のようにして製造することができた。
【0072】 ナトリウムエトキシド(0.7g)、1−(4−メトキシフェニル)アセチレ
ン(0.5g)及びトルエン(40cm)の混合物を2時間攪拌し、2−ブロ
モ−5−シアノチオフェン(0.7g)を添加し、得られた混合物を還流下で3
時間加熱する。この反応混合物を水(500cm)の中に注ぎ、有機層を分離
除去する。次いで、水層をトルエン(2×50cm)で抽出する。一緒にした
有機層を水(2×200cm)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、
次いで蒸発させる。残渣を、溶離剤として95:5ヘキサン/酢酸エチル混合物
を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタノー
ルから再結晶して、0.3gの1−(4−メトキシフェニル)−2−(2−シア
ノチオフェン−5−イル)アセチレンを得る。
【0073】 ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(75cm)を、1−(4−メ
トキシフェニル)−2−(2−シアノチオフェン−5−イル)アセチレン(3.
0g)及びジクロロメタン(100cm)の溶液に、0℃で窒素の雰囲気下で
滴下により添加する。この反応溶液を、一晩攪拌し、そして水(100cm
を添加する。有機層を分離除去し、水層をジクロロメタン(2×100cm
で抽出する。一緒にした有機層を食塩水(2×100cm)で洗浄し、次いで
乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして蒸発させる。残渣を、溶離剤として9
:1ヘキサン/酢酸エチル混合物を使用するシリカゲル上でのカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、エタノールから再結晶して、1.8gの1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−(2−シアノチオフェン−5−イル)アセチレンを得る
【0074】 下記の化合物を同様にして得ることができた; 1−(4−[(E)−ブト−2−エニルオキシ]フェニル)−2−(2−シア
ノチオフェン−5−イル)アセチレン; 1−(4−[(E)−ペント−2−エニルオキシ]フェニル)−2−(2−シ
アノチオフェン−5−イル)アセチレン; 1−(4−[(E)−ヘプト−2−エニルオキシ]フェニル)−2−(2−シ
アノチオフェン−5−イル)アセチレン; 1−(4−[(E)−オクト−2−エニルオキシ]フェニル)−2−(2−シ
アノチオフェン−5−イル)アセチレン。
【0075】 本発明により記載した化合物の幾つかを、アルキルシクロヘキシル−COO−
フェニルOR及びアルキルシクロヘキシルフェニルCNの混合物である、ホスト
混合物DOP−017中で研究した。
【0076】 化合物を、個々に、ホストの中に10%ドープし、澄明点を決定した。化合物
の構造及び混合物の相挙動を表1に詳記する。
【0077】
【表1】
【0078】 混合物の複屈折及び屈折率を決定し、その結果を比較のためのDOP−017
と共に表2に示す。
【0079】
【表2】
【0080】 本発明の物質を含有させることができる一つの公知のデバイスは、ガラススラ
イドの間のネマチック物質の薄い層を使用するねじれネマチック(TN)デバイ
スである。このスライドは、一方向にラビングされ、ラビング方向を直交させて
組み立てられている。ラビングによって、液晶分子に対して表面配向が与えられ
、層に亘ってプログレッシブ90°ねじれになる。ラビング方向に対して垂直又
は平行なそれらの光学軸で偏光子の間に置かれたとき、デバイスは、そのOFF
状態で偏光の面を回転させ、ON状態で回転無しに透過させる。少量の、コレス
テリックであるか又はなくてよいキラル物質をネマチック物質に添加して、90
°ねじれが、デバイスの全領域に亘って、英国特許第1,472,247号及び
同第1,478,592号で説明されているのと同じ意味のものであることを確
実にする。
【0081】 1982年に、180°〜270°の範囲内のねじれ角を有するネマチックL
C層の透過の電圧依存性が無限に急勾配になり得ることが観察されたとき、大き
く複雑なネマチックLCDの性能に於ける改良がなされた。C.M. Wate
rs、V. Brimmell及びE.P. Raynes、Proc. 3r
d Int. Display Res. Conf.、日本、神戸、1983
年、396参照。大きなねじれ角は、表面配向と、少量のキラルねじり剤を添加
することによってネマチック混合物を長いピッチのコレステリックにすることと
の組合せによって作られる。増加するねじれ角は、それが270°ねじれのため
に双安定性になるまで、透過/電圧曲線を急勾配にし、225°と270°の間
の特別のねじれ角のために、この曲線は無限に急勾配になり、マルチプレックス
化によく適合した。より大きいねじれ角の存在は、これらのLCDのためによく
知られた超ねじれネマチック(STN)になる。本発明の物質は、このようなデ
バイスに於いて使用することもできる。
【0082】 STNの使用を示す液晶デバイスは、特許出願GB第8218821号に記載
されており、米国特許第4596446号を含む許可された特許になっている。
【0083】 SID M6/1−37第1巻セミナー講義ノート、1998年5月には、本
発明の物質を含有させることができるアクティブ及びパッシブSTNの両方が記
載されている。
【0084】 デバイスの二つの種類が、パッシブマトリックス及びアクティブマトリックス
液晶デバイスとして一般的に知られている。
【0085】 図1及び図2のディスプレイには、ガラス壁3、4の間に含まれたネマチック
又はコレステリック液晶物質の層2によって形成された液晶セル1が含まれてい
る。スペーサーリング5は、壁を典型的に6μm離して維持する。パッシブマト
リックスデバイスについて、例えば、SnOの細片状の行電極6〜6が、
一方の壁3上に形成され、同様の列電極7〜7が他方の壁4上に形成されて
いる。m個の行電極及びn個の列電極により、これはアドレス可能な要素のmx
nマトリックスを形成する。各要素は、行及び列電極の相互作用によって形成さ
れる。アクティブマトリックスデバイスについて、分離した非線形のデバイス、
例えば、トランジスタ又はダイオードが、各画素に付属している。
【0086】 パッシブマトリックスデバイスについて、行ドライバは各行電極6に電圧を供
給する。同様に、列ドライバ9は各列電極7に電圧を供給する。印加する電圧の
制御は、電圧源11から電力を受け取り、クロック12からタイミングを受け取
るコントロールロジック10からである。
【0087】 アクティブデバイス、例えば、薄膜トランジスタアクティブマトリックス液晶
デバイス(TFT AMLCD)について、3種の電極、即ち、画素電極、走査
電極及び信号電極並びに液晶の反対側上の共通電極が存在する。コントロール電
極は、信号電極上の電圧が関連する画素電極に印加されるように、ゲートを作動
させる。
【0088】 本発明を具体化する物質及びデバイスの使用の例を、図2を参照して説明する
【0089】 液晶デバイスは、例えば、ガラスから作られた2枚の透明板3及び4からなり
、アクティブマトリックスデバイスの場合に、これらは通常、しばしばSiO のパッシベーション層を有するアルミノケイ酸塩(アルカリ無し)ガラスのもの
であろう。アクティブマトリックスディスプレイのために、アクティブデバイス
、例えば、薄膜トランジスタが製作され、フルカラーディスプレイのためにカラ
ーフィルター層が加えられる。これらの板には、その内側表面上に、透明通電電
極6及び7、しばしば写真平板技術を使用してパターン化されているITOが被
覆されている。配向層が、セルの内側表面上に導入され、液晶物質を構成する分
子の平面配向がガラス板3及び4に対してほぼ並行になっているであろう。これ
は、ガラス板3、4を、通電電極で完全に被覆することによって行われ、各列及
び行電極の間の交差点が、アドレス可能な要素又は画素のx、yマトリックスを
形成する。ディスプレイの幾つかの種類について、配向方向は直交である。セル
の構成の前に、配向層を、布(例えば、ベルベットから作られたもの)内に覆わ
れたローラで所定の方向にラビングし、ラビング方向を、セルの構成に並行(同
じ又は反対方向)に整列させる。例えば、ポリメタクリル酸メチルのスペーサー
5によって、ガラス板3及び4が、適切な距離、例えば2〜7ミクロン、好まし
くは4〜6ミクロンまで離されている。液晶物質2が、ガラス板3及び4の間に
、それらの間の空間を充填することによって導入されている。これは、標準的な
技術を使用してセルを流動充填することによって行うことができる。スペーサー
5は、現存する技術を使用して、接着剤で真空中でシールされている。偏光子1
3をセルの前又は後ろに配置することができる。
【0090】 配向層を、ラビング、斜め蒸発のような標準的表面処理技術の1種若しくは2
種以上又は前記のようにポリマー配向層の使用によって、セル壁の1個又は2個
以上の上に導入することができる。
【0091】 別の態様に於いて、その上に配向層を有する基板を加熱し、ずらして配向を誘
導し、また、配向層を有する基板を、ガラス転移温度よりも上で、適用される分
野と組み合わせて液晶の等方相転移よりも下で熱的にアニールする。別の態様に
は、これらの配向技術の組合せが含まれる。これらの組合せの幾つかで、配向層
は必要でないかもしれない。本発明に記載されたパッシブ及びアクティブデバイ
スの両方に於いて、所謂非接触配向層を使用することも可能である。
【0092】 デバイスは、透過方式又は反射方式で操作することができる。前者に於いて、
例えば、タングステン電球からのデバイスを通過する光は、選択的に透過するか
又は遮断されて、所望の表示を形成する。反射方式に於いて、鏡又は拡散反射器
16が第二偏光子13の後ろに置かれ、セル及び2個の偏光子を通過する環境背
光を反射する。鏡を部分的に反射するように作ることによって、デバイスを透過
方式及び反射方式の両方で操作することができる。
【0093】 配向層は、二つの機能、即ち、接触する液晶分子を好ましい方向に配向させる
一つの機能と、これらの分子に、数度、典型的に約4°又は5°の傾き、所謂表
面傾きを与える他の機能を有する。配向層は、数滴のポリイミドをセル壁の上に
置き、均一な厚さが得られるまで壁をスピニングすることによって形成すること
ができる。次いで、ポリイミドを、所定の温度に所定の時間加熱することによっ
て硬化させ、続いて、ナイロン布で覆ったロールで一方向にラビングする。別の
態様に於いて、1個の偏光子と染料物質とを組み合わせることができる。本発明
の物質を、能動的にアドレスされるマトリックス、例えば、薄膜トランジスタ(
TFT−LCD)又は受動的にアドレスされるマトリックス、例えば、デュアル
スキャンSTNを有するLCDに使用することもできる。SID M3/1−5
2第1巻セミナー講義ノート、1998年5月には、本発明の物質を含有させる
ことができる典型的なAMLCDが記載されている。本発明の物質は、例えば、
PCT/GB第96/02463号(この内容は、ここに参照して組み込まれる
)に記載されているようなネマチック液晶物質を使用する双安定デバイスに於い
て撓電効果を利用するこれらのデバイスで使用することができる。PCT/GB
第96/02463号に記載されたデバイスに使用するために、本発明の物質は
、とりわけ、下記の特性、即ち、速いスイッチング時間、主として大きい撓電係
数に起因する低いスイッチング電圧及び低い粘度の1個又は2個以上に起因する
特別の用途のものである。同様に、本発明の物質は、PCT/GB第95/00
179号(この内容は、ここに参照して組み込まれる)に記載され、特許請求さ
れている双安定デバイスに使用することもできる。
【0094】 双安定ネマチックデバイスのために、図1〜3を参照して、セル1の両側は、
お互いに対して実質的に交差するそれらの偏光軸で、もしあれば、隣接する壁3
、4上の配向方向に対して実質的に45°の角度で配置された偏光子13である
。更に、例えば、延伸ポリマーの光学的補償層(図示せず)を、セル壁と偏光子
との間で液晶層2に隣接させて追加することができる。
【0095】 部分的反射鏡16を、鏡の後ろの光源(図示せず)と共に、(図3に示すよう
に)セル1の後ろに配置することができる。これによってディスプレイを反射で
見ることが可能になり、鈍い環境照明内で後ろから照明することが可能になる。
透過デバイスのために、鏡16を省略することができる。
【0096】 組み立てる前に、セル壁3、4の少なくとも一方を、配向格子で処理して、双
安定プレティルトを与えることができる。他の表面は、プラナー(即ち、配向方
向有りでゼロ又は数度のプレティルト)若しくは垂直配向単安定表面又は縮退プ
ラナー表面(即ち、配向方向無しでゼロ又は数度のプレティルト)で処理するこ
とができる。最後に、セルに、本発明に記載したような物質を含む混合物を充填
する。格子表面の製作は、PCT/GB第96/02463号及びその中の文献
に記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マトリックスマルチプレックスアドレスド液晶ディスプレイの平面図である。
【図2】 透過方式で使用される、図1のようなディスプレイの断面図である。
【図3】 反射方式で作動される、図1のようなディスプレイの断面図である。。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 307/42 C07D 333/32 4H027 333/32 333/38 333/38 C09K 19/12 C09K 19/12 19/14 19/14 19/20 19/20 19/30 19/30 19/32 19/32 19/34 19/34 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 C07D 285/12 A (72)発明者 ケリイ,ステイーブン・マルコム イギリス国、ハル・エイチ・ユー・6・ 7・アール・エツクス、ユニバーシテイ・ オブ・ハル、スクール・オブ・ケミストリ ー (72)発明者 キヤンベル,ニール イギリス国、ハル・エイチ・ユー・6・ 7・アール・エツクス、ユニバーシテイ・ オブ・ハル、スクール・オブ・ケミストリ ー (72)発明者 ダフイ,ウオレン・リー イギリス国、ハル・エイチ・ユー・6・ 7・アール・エツクス、ユニバーシテイ・ オブ・ハル、スクール・オブ・ケミストリ ー (72)発明者 ワイルド,ジヤニン・ヘレン イギリス国、ハル・エイチ・ユー・6・ 7・アール・エツクス、ユニバーシテイ・ オブ・ハル、スクール・オブ・ケミストリ ー Fターム(参考) 4C023 BA07 FA03 HA02 4C033 AD03 AD16 AD17 4C036 AD08 AD16 AD17 AD27 4C037 HA08 4C056 AA01 AB01 AB02 AC02 AC07 AD01 AE03 BA08 BB01 BC01 FA11 FB01 FC01 4H027 BA01 BA02 BB03 BB04 BC04 BD13 DH01 DH02 DH03 DJ01 DJ02 DJ03 DJ05 【要約の続き】 OC、C 、CHO、OCH、C、CO、(E)−CH=CHC、(Z)−CH CH=CHCH、(E)−CH=CHCHO、−C ≡C−から選択され、Rは、アルキル、アルコキシ、ア ルケニル、アルケニルオキシ、アルカノイルオキシ、ア ルケノイルオキシ又はOC2p+1であってよく、 Rは1〜20個の炭素原子を含んでよく、そして分枝鎖 又は直鎖であってよく、pは1〜20であり、但し、Z がOであり、mが1、3又は5であるとき、RJ中の 炭素−炭素二重結合立体配置はEであり、そしてZが Oであり、mが2又は4であるとき、RJ中の炭素−炭 素二重結合立体配置はZであり、そしてZがCOO又 はOOCであり、mが0、2又は4であるとき、RJ中 の炭素−炭素二重結合立体配置はEであり、そしてZ がCOO又はOOCであり、mが1、3又は5であると き、RJ中の炭素−炭素二重結合立体配置はZである] の化合物が提供される。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、RJは、C2n+1CH=CHC2mであり、 nは1〜5であってよく、 mは0〜5であってよく、 qは0、1又は2であってよく、 A、Aは、独立に、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェン、
    2,5−二置換オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換1,
    3,4−オキサジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、1,
    4−二置換ベンゼン、2,5−二置換ピリミジン、2,5−二置換ピリジン、2
    ,6−二置換ナフタレン、側置換した1,4−二置換ベンゼン、側置換した2,
    5−二置換ピリミジン、側置換した2,5−二置換ピリジン、側置換した2,6
    −二置換ナフタレン(但し、側置換基は、独立に、F、Cl、Br又はCNから
    選択され、利用可能な置換位置の何れに存在してもよい)から選択され、 Aは、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェン、2,5−二置換
    オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換1,3,4−オキサ
    ジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、1,4−二置換ベン
    ゼン、2,5−二置換ピリミジン、2,5−二置換ピリジン、2,6−二置換ナ
    フタレン、側置換した1,4−二置換ベンゼン、側置換した2,5−二置換ピリ
    ミジン、側置換した2,5−二置換ピリジン、側置換した2,6−二置換ナフタ
    レン(但し、側置換基は、独立に、F、Cl、Br又はCNから選択され、利用
    可能な置換位置の何れに存在してもよい)、1,4−二置換ビシクロ(2.2.
    2)オクタン、トランス−1,4−二置換シクロヘキサン、トランス−2,5−
    二置換ジオキサン、1,4−二置換ピペリジンであってよく、 Zは、O、COO、OOCであってよく、 Z、Zは、独立に、直接結合、COO、OOC、C、CHO、O
    CH、C、CO、(E)−CH=CHC、(Z)−CH CH=CHCH、(E)−CH=CHCHO、−C≡C−から選択され、 Rは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルカノイル
    オキシ、アルケノイルオキシ又はOC2p+1であってよく、Rは1〜20
    個の炭素原子を含んでよく、そして分枝鎖又は直鎖であってよく、 pは1〜20であり、 但し、ZがOであり、mが1、3又は5であるとき、RJ中の炭素−炭素二
    重結合立体配置はEであり、そして ZがOであり、mが2又は4であるとき、RJ中の炭素−炭素二重結合立体
    配置はZであり、そして ZがCOO又はOOCであり、mが0、2又は4であるとき、RJ中の炭素
    −炭素二重結合立体配置はEであり、そして ZがCOO又はOOCであり、mが1、3又は5であるとき、RJ中の炭素
    −炭素二重結合立体配置はZである] の化合物。
  2. 【請求項2】 化合物を下記のもの: 【化2】 (式中、qは0又は1であり、qが0であるとき、Aは芳香族であり、 A、Aは、2,5−二置換フラン、2,5−二置換チオフェン、2,5−
    二置換オキサゾール、2,5−二置換チアゾール、2,5−二置換1,3,4−
    オキサジアゾール、2,5−二置換1,3,4−チアジアゾール、1,4−二置
    換ベンゼンであり、 ZはO、COOであり、 Z及びZは直接結合又は−C≡C−であり、 Rは、アルキル、アルコキシ、アルケニル又はアルケニルオキシであって、1
    〜7個の炭素原子を有する) から選択することができる、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の化合物の少なくとも1種を含
    む液晶混合物。
  4. 【請求項4】 間隔をあけた2つのセル壁を含むデバイスにおいて、それぞ
    れのセル壁が電極構造物を有し且つ少なくとも1の対面表面上で配向層により処
    理され、液晶物質の層が前記セル壁の間に取り囲まれているデバイスであって、
    請求項1又は2に記載の化合物を含むことを特徴とするデバイス。
  5. 【請求項5】 間隔をあけた2つのセル壁を含むデバイスにおいて、それぞ
    れのセル壁が電極構造物を有し且つ少なくとも1の対面表面上で配向層により処
    理され、液晶混合物の層が前記セル壁の間に取り囲まれているデバイスであって
    、請求項3に記載の液晶混合物を含むことを特徴とするデバイス。
  6. 【請求項6】 デバイスがアクティブマトリックスデバイスである、請求項
    4又は5に記載の液晶デバイス。
  7. 【請求項7】 デバイスがSTNデバイスである、請求項4、5及び6の何
    れか1項に記載の液晶デバイス。
  8. 【請求項8】 デバイスがTNデバイスである、請求項4、5及び6の何れ
    か1項に記載の液晶デバイス。
  9. 【請求項9】 液晶物質の層を取り囲む2個のセル壁; 両方の壁上の電極構造物; 液晶分子に配向を与える、両方のセル壁の対面表面上の表面配向; 液晶物質のスイッチした状態の間を区別するための手段; 液晶分子が、同じアジマス面内で2個の異なったプレティルト角を採択するこ
    とを可能にする、少なくとも1個のセル壁上の表面配向格子; 2種の安定な液晶分子立体配置が、電極に適切な電気信号が印加された後に存
    在し得るような配列; が含まれる双安定ネマチック液晶デバイスであって、液晶物質の層に式Iの物
    質が含まれるデバイス。
  10. 【請求項10】 格子に、そのグルーブ深さ及びピッチ比が双安定配向を与
    える単一非対称モジュレーションが含まれる、請求項9記載のデバイス。
  11. 【請求項11】 格子に、そのグルーブ深さ及びピッチ比が双安定配向を与
    える単一対称モジュレーションが含まれる、請求項9記載のデバイス。
JP2000609520A 1999-04-06 2000-03-29 複素環式5員環を含む液晶アルケニル化合物 Expired - Fee Related JP5276242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9907645A GB2348641A (en) 1999-04-06 1999-04-06 Liquid crystal alkenyl compounds incorporating a heterocyclic five-membered ring
GB9907645.7 1999-04-06
PCT/GB2000/001203 WO2000060027A2 (en) 1999-04-06 2000-03-29 Liquid crystalline alkenyl compounds incorporating an heterocyclic five-membered ring

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541159A true JP2002541159A (ja) 2002-12-03
JP2002541159A5 JP2002541159A5 (ja) 2007-04-26
JP5276242B2 JP5276242B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=10850901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609520A Expired - Fee Related JP5276242B2 (ja) 1999-04-06 2000-03-29 複素環式5員環を含む液晶アルケニル化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6696110B1 (ja)
EP (1) EP1165721B1 (ja)
JP (1) JP5276242B2 (ja)
AT (1) ATE272695T1 (ja)
DE (1) DE60012714T2 (ja)
GB (1) GB2348641A (ja)
WO (1) WO2000060027A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011003A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Fujifilm Corporation Liquid crystal compound, liquid crystal composition, thin film and liquid crystal display
JP2007084487A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Adeka Corp チオフェン化合物、該化合物を含有してなる液晶組成物、及び液晶素子
JP2009539888A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 中国科学院上海薬物研究所 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途
JP2012518015A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チオフェン誘導体およびそれを含む液晶媒体
JP2015030668A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Jnc株式会社 含酸素五員環を有する重合性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9521106D0 (en) * 1995-10-16 1995-12-20 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
JP2002205974A (ja) * 2000-12-12 2002-07-23 Merck Patent Gmbh バナナ形状重合性メソゲン化合物
US6863841B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-08 Merck Patent Gmbh Oxadiazole derivative and its use as charge transport and light emitting material
US20060091359A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Jun-Liang Lai Organic light emitting compounds for a blue-light electroluminescent device
KR101592052B1 (ko) * 2008-04-24 2016-02-04 메르크 파텐트 게엠베하 티오펜 유도체 및 이를 함유하는 lc 매질
US9034203B2 (en) * 2012-06-19 2015-05-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal molecule having five-membered ring structure and mixture for the same
CN103254905B (zh) * 2013-04-25 2015-12-02 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶显示组合物
CN103289708B (zh) * 2013-06-09 2015-04-08 石家庄诚志永华显示材料有限公司 正介电各向异性液晶组合物
WO2018152257A1 (en) 2017-02-14 2018-08-23 Nitto Denko Corporation Liquid crystal composition containing a five-membered heterocyclic ring, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and associated selectively dimmable device
JP7414743B2 (ja) 2018-06-29 2024-01-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チオフェン化合物、液晶媒体、およびそれを含む液晶ディスプレイ
CN113088293B (zh) * 2019-12-20 2024-07-16 默克专利股份有限公司 液晶介质和包含其的液晶显示器
CN114350378B (zh) * 2020-10-14 2023-06-30 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种含噻吩的炔类液晶化合物及其制备方法和应用
CN113480515B (zh) * 2021-06-17 2022-09-09 Tcl华星光电技术有限公司 反应单体及其制备方法、显示面板的制作方法
WO2024089216A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Novel sulfur-containing heteroaryl carboxamide compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317074A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Canon Inc 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
WO1998013325A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 The Secretary Of State For Defence Liquid crystalline (e,e)-butadiene compounds and mixtures and devices containing such compounds
WO1998013339A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 The Secretary Of State For Defence Liquid crystal compounds, mixtures and devices
WO1998013326A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 The Secretary Of State For Defence Liquid crystal alkenyl bicyclo[2.2.2]octanes and mixtures and devices containing such compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124190A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Canon Inc 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
DE4211087A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Basf Ag Organische Photoleiter mit flüssigkristallinen Eigenschaften
DE19511448A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Basf Ag Flüssigkristalline Allene
US6224787B1 (en) * 1997-03-10 2001-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystalline charge transport material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317074A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Canon Inc 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
WO1998013325A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 The Secretary Of State For Defence Liquid crystalline (e,e)-butadiene compounds and mixtures and devices containing such compounds
WO1998013339A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 The Secretary Of State For Defence Liquid crystal compounds, mixtures and devices
WO1998013326A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 The Secretary Of State For Defence Liquid crystal alkenyl bicyclo[2.2.2]octanes and mixtures and devices containing such compounds

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011003A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Fujifilm Corporation Liquid crystal compound, liquid crystal composition, thin film and liquid crystal display
JP2007045806A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Fujifilm Corp 液晶化合物、液晶組成物、薄膜および液晶表示装置
JP2007084487A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Adeka Corp チオフェン化合物、該化合物を含有してなる液晶組成物、及び液晶素子
JP2009539888A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 中国科学院上海薬物研究所 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途
JP2012518015A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チオフェン誘導体およびそれを含む液晶媒体
JP2015030668A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Jnc株式会社 含酸素五員環を有する重合性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB2348641A (en) 2000-10-11
DE60012714D1 (de) 2004-09-09
US6696110B1 (en) 2004-02-24
WO2000060027A3 (en) 2001-01-18
EP1165721B1 (en) 2004-08-04
EP1165721A2 (en) 2002-01-02
JP5276242B2 (ja) 2013-08-28
GB9907645D0 (en) 1999-05-26
WO2000060027A2 (en) 2000-10-12
ATE272695T1 (de) 2004-08-15
DE60012714T2 (de) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276242B2 (ja) 複素環式5員環を含む液晶アルケニル化合物
JP3187611B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
JP3039735B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
EP0530338B1 (en) Anisotropic organic compounds
JP2952053B2 (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JPH04236295A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶素子
WO2010012994A1 (en) Liquid crystal compounds
JP2005531663A (ja) フォトクロミック液晶
JPH0443898B2 (ja)
JP3176073B2 (ja) 液晶素子
JP3308626B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法、および表示装置
US5595682A (en) Liquid crystal compounds, mixtures and devices
JP3414732B2 (ja) ナフチル有機化合物
JP2008297210A (ja) スピロ化合物、液晶組成物、及びそれを用いた液晶表示素子
JP3093507B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
EP1150937A1 (en) Liquid crystalline trifluoro-substituted compounds
JP2002234853A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JP2692986B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH04247076A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JPH04300871A (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
WO1998013339A1 (en) Liquid crystal compounds, mixtures and devices
JPH02270869A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物及びこれを使用した液晶素子
JPH01290664A (ja) ピリミジン誘導体
JP2014214137A (ja) 化合物、それを用いた強誘電性液晶組成物および液晶表示素子
JP3005064B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees