JPH03139736A - 情報処理システムにおける系切替方式 - Google Patents
情報処理システムにおける系切替方式Info
- Publication number
- JPH03139736A JPH03139736A JP1277273A JP27727389A JPH03139736A JP H03139736 A JPH03139736 A JP H03139736A JP 1277273 A JP1277273 A JP 1277273A JP 27727389 A JP27727389 A JP 27727389A JP H03139736 A JPH03139736 A JP H03139736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- failure
- active
- standby
- stand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 abstract description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は運用系と予備系をもつ情報処理/ステムにお
いて、運用系と予備系を切替える系切替方式に関するも
のである。
いて、運用系と予備系を切替える系切替方式に関するも
のである。
[従来の技術]
従来、運用系と予備系をもつ情報処理/ステムにおいて
、運用系と予備系の切替えは、運用系に故障が発生した
場合のみ行なわれていた。
、運用系と予備系の切替えは、運用系に故障が発生した
場合のみ行なわれていた。
また、このとき、予備系は故障がなく正常運用されるこ
とが前提である。これは、運用系が故障して系切替えが
行なわれたにもかかわらず、予備系も故障していては、
共に故障ということでシステムダウンになってしまうか
らである。このシステムダウンを避けるため、予備系は
ヘルスチェックと呼ばれる自己システムの診断を行なっ
て、予備系の故障の早期発見を行なっていた。
とが前提である。これは、運用系が故障して系切替えが
行なわれたにもかかわらず、予備系も故障していては、
共に故障ということでシステムダウンになってしまうか
らである。このシステムダウンを避けるため、予備系は
ヘルスチェックと呼ばれる自己システムの診断を行なっ
て、予備系の故障の早期発見を行なっていた。
以下に従来の系切替方式の具体例について述べる。
第2図は、運用系と予備系をもつ情報処理システムの一
構成例を示したものであり、本システムは運用系/予備
系になるシステムAとシステムBとを備える。
構成例を示したものであり、本システムは運用系/予備
系になるシステムAとシステムBとを備える。
2は系切替制御装置であり、システムAまたはシステム
Bに故障か発生して、これよりシステムの故障を示す故
障状態信号6または9を受信すると、システムΔとシス
テムBに運用系/予備系指示信号7,8を送出して運用
系と予備系を切トケえるように指示する。また、この指
示と同時に、回線切替装置4に対して回線切替指示信号
10を送出して回線の切替えを指示する。
Bに故障か発生して、これよりシステムの故障を示す故
障状態信号6または9を受信すると、システムΔとシス
テムBに運用系/予備系指示信号7,8を送出して運用
系と予備系を切トケえるように指示する。また、この指
示と同時に、回線切替装置4に対して回線切替指示信号
10を送出して回線の切替えを指示する。
4は回線切替装置であり、系切替制御装置2からの回線
切替指示信号10を受は取ると、スイッチをa側または
b側に切り替えてシステムAまたはシステムBに回線シ
:11末5を接続する。
切替指示信号10を受は取ると、スイッチをa側または
b側に切り替えてシステムAまたはシステムBに回線シ
:11末5を接続する。
5は回線端末であり、図示するようにシステムAが運用
系になっていると、システム八と回線ケd1末5間は回
線信号11.13で結ばれる。また、予備系になってい
るシステムBが運用系に切り替わると、システムBと回
線端末5間は回線信号12.13で結ばれる。
系になっていると、システム八と回線ケd1末5間は回
線信号11.13で結ばれる。また、予備系になってい
るシステムBが運用系に切り替わると、システムBと回
線端末5間は回線信号12.13で結ばれる。
このような情報処理システムにおいて、系切替制御装置
2による従来の系切替え動作は、第3図に示したような
フローチャート例に従って行なわれる。
2による従来の系切替え動作は、第3図に示したような
フローチャート例に従って行なわれる。
まず、システムAを運用系、システム■3を予備系とし
、かつ回線切替装置4のスイッチをa側に切り替えて、
本システム稼動が開始される(ステップ101)。
、かつ回線切替装置4のスイッチをa側に切り替えて、
本システム稼動が開始される(ステップ101)。
システム稼働中はステップ102〜105のループ■を
回っている。ループIの内容は後述する。
回っている。ループIの内容は後述する。
このシステム稼動中において、システムAに故障が発見
されると、システムAは系切替制御装置2へ故障状態信
号6を送出し、オペレータに対して故障表示をする(ス
テップ102,106)。
されると、システムAは系切替制御装置2へ故障状態信
号6を送出し、オペレータに対して故障表示をする(ス
テップ102,106)。
予備系のシステムBか故障でなければ、/ステムBの故
障表示をリセットすると共に、系切替前のメモリデータ
などの退避、引継ぎ処理を行った後、系切替制御装置2
はシステムAを予備系、システムBを運用系に切替える
指示を行ない、これと同時に回線切替装置4の切替えも
行なって、回線端末5の接続をシステムB側に切り替え
、システムを再稼働する(ステップ107〜109)。
障表示をリセットすると共に、系切替前のメモリデータ
などの退避、引継ぎ処理を行った後、系切替制御装置2
はシステムAを予備系、システムBを運用系に切替える
指示を行ない、これと同時に回線切替装置4の切替えも
行なって、回線端末5の接続をシステムB側に切り替え
、システムを再稼働する(ステップ107〜109)。
以上の動作により、一連の切替え動作は終了し、システ
ムBは運用系として稼動を開始する。
ムBは運用系として稼動を開始する。
なお、システムBの故障を判断するステップ107にお
いて、運用系となるべきシステムBも故障であればシス
テムダウンとなる。
いて、運用系となるべきシステムBも故障であればシス
テムダウンとなる。
また、上記システム再稼働中はステップ110〜113
のループ■を回っている。ループ11の内容もループI
と同様に後述する。このシステムの再稼動中において、
システムBに故障か発見されると、オペレータに対して
故障表示をする(ステップ110,114)。
のループ■を回っている。ループ11の内容もループI
と同様に後述する。このシステムの再稼動中において、
システムBに故障か発見されると、オペレータに対して
故障表示をする(ステップ110,114)。
ここで予備系のシステムAか故障でなければ、システム
への故障表示をリセ・ノドした後、起動時のステップ1
01に戻るが、システムAも故IIIであれば、さらに
オペレータに対して故障表示を行い、システムタウンに
至る(ステップ115〜117)。
への故障表示をリセ・ノドした後、起動時のステップ1
01に戻るが、システムAも故IIIであれば、さらに
オペレータに対して故障表示を行い、システムタウンに
至る(ステップ115〜117)。
なお、ステップ105,108,113.II7におい
て行われる表示リセットは、システムが故障でないにも
かかわらず、あるいはシステムか故障から立ち直ったに
もかかわらず、表示によってオペレータが誤って故障と
判断することがないようにするためである。
て行われる表示リセットは、システムが故障でないにも
かかわらず、あるいはシステムか故障から立ち直ったに
もかかわらず、表示によってオペレータが誤って故障と
判断することがないようにするためである。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、−L述した従来システムては、運用系が
故障するまでの間、予備系はまったく実稼動が行なわれ
ないため、予備系に故障が潜在する可能性か高いという
問題がある。この潜在故障は、運用系に故障が発見され
たときの系の切替えて、予備系が実稼動を開始したとき
に初めて発見されるため、予備系に潜在故障かあると運
用系と予備系とが共に故障して/ステムタウンとなり、
情報処理システムの高信頼性を著しく低下させることに
なる。
故障するまでの間、予備系はまったく実稼動が行なわれ
ないため、予備系に故障が潜在する可能性か高いという
問題がある。この潜在故障は、運用系に故障が発見され
たときの系の切替えて、予備系が実稼動を開始したとき
に初めて発見されるため、予備系に潜在故障かあると運
用系と予備系とが共に故障して/ステムタウンとなり、
情報処理システムの高信頼性を著しく低下させることに
なる。
そこで従来、実稼動の行なわれない予備系では、自己シ
ステムの診断を行なわせて、その潜在故障を発見しよう
としている。これを再び第3図を用いて説明する。同図
においてループ■でシステムBの診断を、ループ■でシ
ステムAの診断を行っている。
ステムの診断を行なわせて、その潜在故障を発見しよう
としている。これを再び第3図を用いて説明する。同図
においてループ■でシステムBの診断を、ループ■でシ
ステムAの診断を行っている。
ループ■においては、システム八を運用系、システムB
を予備系として、本システム稼動が開始されるステップ
101の後に、運用系の故障を判断するが(ステップ1
02)、ここで運用系となるシステ1% Aに故障がな
ければ、予備系となるシステムBについて自己システム
の診断を行わせ、/ステムBの故障を判断する(ステッ
プ103)。
を予備系として、本システム稼動が開始されるステップ
101の後に、運用系の故障を判断するが(ステップ1
02)、ここで運用系となるシステ1% Aに故障がな
ければ、予備系となるシステムBについて自己システム
の診断を行わせ、/ステムBの故障を判断する(ステッ
プ103)。
その結果、システムBに故障が見付からなければ、シス
テムB故陣の表示をリセットした」―で直接ステップ1
02へ、故障が見付かればオペレータに対して故障表示
をしてからステップlO2へ戻してループ1を巡回さゼ
る(ステップ10/ll05)。
テムB故陣の表示をリセットした」―で直接ステップ1
02へ、故障が見付かればオペレータに対して故障表示
をしてからステップlO2へ戻してループ1を巡回さゼ
る(ステップ10/ll05)。
自己診断によりシステムBの故障が発見された場合には
、直ちにシステムBの保守を行う。
、直ちにシステムBの保守を行う。
また、ループHにおいては、システム八を予備系、シス
テムBを運用系に切替えて、本ンステム稼働が再開され
るステップ109の後に、運用系の故障を判断するが(
ステップ110)、ここで運用系となるシステムBに故
障かなければ、予備系となるシステムAについて自己シ
ステムの診断を行わせ、システムAの故障を判断する(
ステップ111)。
テムBを運用系に切替えて、本ンステム稼働が再開され
るステップ109の後に、運用系の故障を判断するが(
ステップ110)、ここで運用系となるシステムBに故
障かなければ、予備系となるシステムAについて自己シ
ステムの診断を行わせ、システムAの故障を判断する(
ステップ111)。
その結果、システムAに故障か見付からなければ、シス
テムAの故障表示をリセットした」二で直接ステップ1
08へ、故障か見付かればオペレータに対して故障表示
をしてからステップ110へ戻してループ■を巡回させ
る(ステップ112゜113)。
テムAの故障表示をリセットした」二で直接ステップ1
08へ、故障か見付かればオペレータに対して故障表示
をしてからステップ110へ戻してループ■を巡回させ
る(ステップ112゜113)。
自己診断によりシステムBの故障が発見された場合には
、直ちにシステムAの保守を行う。
、直ちにシステムAの保守を行う。
しかしながら、このような実稼働の行われていない予備
系での自己システム診断には、専用回路が必要であった
り、実稼動中の端末への診断は、オフラインとなったり
する等、種々の問題から、故障の検出範囲は狭く検出率
も低いといった欠点があった。
系での自己システム診断には、専用回路が必要であった
り、実稼動中の端末への診断は、オフラインとなったり
する等、種々の問題から、故障の検出範囲は狭く検出率
も低いといった欠点があった。
この発明の目的は、運用系と予備系をもつ情報処理シス
テムにおいて、運用系の故障時以外においても、運用系
と予備系との交互の切替えを行ない、どちらのシステム
においても実稼動がなされるようにすることによって、
予備系が潜在的故障を持っている場合、系切替え時に運
用系と予備系との二重故障を起こすといった従来技術の
問題点を除去して、システムダウンすることの少ない高
度に信頼化された情報処理システムにおける系切替方式
を提供することにある。
テムにおいて、運用系の故障時以外においても、運用系
と予備系との交互の切替えを行ない、どちらのシステム
においても実稼動がなされるようにすることによって、
予備系が潜在的故障を持っている場合、系切替え時に運
用系と予備系との二重故障を起こすといった従来技術の
問題点を除去して、システムダウンすることの少ない高
度に信頼化された情報処理システムにおける系切替方式
を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
この発明の情報処理システムにおける系切替方式は、運
用系と予備系とを備え、運用系の異常時、系を切り替え
る情報処理システムにおける系切替方式において、運用
系の正常時、予備系を実稼動させるために運用系と予備
系とを交互に切替える手段と、切替えか運用系の異常に
よるものなのか、正常時の切替えによるものなのかを判
断する手段とを設けて、運用系と予備系のどちらにおい
ても実稼動がなされ、実稼動」二でなくては発見できな
かった予備系のもつ潜在的故障を早期に顕在化させるよ
うにしたものである。
用系と予備系とを備え、運用系の異常時、系を切り替え
る情報処理システムにおける系切替方式において、運用
系の正常時、予備系を実稼動させるために運用系と予備
系とを交互に切替える手段と、切替えか運用系の異常に
よるものなのか、正常時の切替えによるものなのかを判
断する手段とを設けて、運用系と予備系のどちらにおい
ても実稼動がなされ、実稼動」二でなくては発見できな
かった予備系のもつ潜在的故障を早期に顕在化させるよ
うにしたものである。
[作用]
系切替手段により、正常時に系か切り替わると、今まで
予備系であった系が運用系となり、実稼働状態にはいる
。
予備系であった系が運用系となり、実稼働状態にはいる
。
すると、予備系のときに行われる自己システム診断では
発見できなかった潜在的故障か、実稼働することにより
発見されるため、顕在化する。
発見できなかった潜在的故障か、実稼働することにより
発見されるため、顕在化する。
また、系か切り替わると、判断手段により切替えが運用
系の異常によるものか、正常時の切替えによるものなの
かの判断がなされる。
系の異常によるものか、正常時の切替えによるものなの
かの判断がなされる。
従って、実稼動」二でなくては発見できなかった予備系
のもつ潜在的故障か切替え毎に発見可能となり、且つ、
この正常時の系切替えは判断手段によって特定されるの
で、正常時の切替えによって、たとえ予備系に異常が発
見された場合でも、そのような場合をシステムタウンと
誤ることがなく、再度切替えを行うことか可能となり、
再度切り替えても運用系の故障ではないため二重故障と
はならない。
のもつ潜在的故障か切替え毎に発見可能となり、且つ、
この正常時の系切替えは判断手段によって特定されるの
で、正常時の切替えによって、たとえ予備系に異常が発
見された場合でも、そのような場合をシステムタウンと
誤ることがなく、再度切替えを行うことか可能となり、
再度切り替えても運用系の故障ではないため二重故障と
はならない。
[実施例]
第1図はこの発明の実施例による系切替動作をフローチ
ャートで表わした一例である。以下、この動作について
説明する。なお、運用系と予備系をもツ情報処理システ
ムの一例を示す第2図は、本実施例においても共通使用
する。
ャートで表わした一例である。以下、この動作について
説明する。なお、運用系と予備系をもツ情報処理システ
ムの一例を示す第2図は、本実施例においても共通使用
する。
まず、システム起動がされると、運用系をシステムA、
予備系をシステムB、回線切換装置4のスイッチをa側
に切り替えて回線端末5をシステムA側に接続して、本
システム稼動か開始される。
予備系をシステムB、回線切換装置4のスイッチをa側
に切り替えて回線端末5をシステムA側に接続して、本
システム稼動か開始される。
このとき、運用系は運用プログラムを、予備系は自己シ
ステムの診断プログラムを実行しており、それぞれのプ
ログラムにおいて、故障が発見されるとオペレータに対
して故障表示をし、系切替え動作が行なわれる(ステッ
プ101〜117)。
ステムの診断プログラムを実行しており、それぞれのプ
ログラムにおいて、故障が発見されるとオペレータに対
して故障表示をし、系切替え動作が行なわれる(ステッ
プ101〜117)。
これらのフローは、従来技術で述べた第3図の動作フロ
ートと同しであるため、同しステ1.プ符号を付して説
明を省略する。
ートと同しであるため、同しステ1.プ符号を付して説
明を省略する。
本実施例において従来技術と異なる点は、設定時間、例
えば1ケ月とか1日とかのオーダが経過すると、運用系
は正常であってもダミーの故障状態信号6.9を系切替
制御装置2に与え系の切替えを定期的に行なわせている
点である。
えば1ケ月とか1日とかのオーダが経過すると、運用系
は正常であってもダミーの故障状態信号6.9を系切替
制御装置2に与え系の切替えを定期的に行なわせている
点である。
この定期的な切替えはループIとループ■において、運
用系から送出されるダミーの故障情報に基づいて系切替
制御装置2によって行われる。従って、定期的にダミー
の故障状態信号を出力する運用系(予備系)が本発明の
判断手段を構成し、また、ダミー故障状態信号に基づい
て系の切替えを行う系切替制御装置2が本発明の切替手
段を構成する。
用系から送出されるダミーの故障情報に基づいて系切替
制御装置2によって行われる。従って、定期的にダミー
の故障状態信号を出力する運用系(予備系)が本発明の
判断手段を構成し、また、ダミー故障状態信号に基づい
て系の切替えを行う系切替制御装置2が本発明の切替手
段を構成する。
即ち、まず、ループIにおいて、運用系をシステムA1
予備系をシステムBに切り替えたとき、システムAもシ
ステムBも共に故障でなければ、システムB故障の表示
をリセットした後(ステ・ノブ101〜103,105
)、設定時間が経過したか否かを判断する(ステップ1
21)。否であればステップ102に戻して、設定時間
が経過するまで予備系システムBは自己システム診断を
しながら待機する。設定時間が経過すると、正常に稼働
している運用系のシステムAを故障とみなして扱い、運
用系はタミーの故障状態信号6を系切換制御装置2に送
出し、オペレータにダミーの故障表示をしてループIを
飛び出し、運用系をシステムA1予備系をシステムAに
切り替えるステップ109に進める(ステップ122)
。
予備系をシステムBに切り替えたとき、システムAもシ
ステムBも共に故障でなければ、システムB故障の表示
をリセットした後(ステ・ノブ101〜103,105
)、設定時間が経過したか否かを判断する(ステップ1
21)。否であればステップ102に戻して、設定時間
が経過するまで予備系システムBは自己システム診断を
しながら待機する。設定時間が経過すると、正常に稼働
している運用系のシステムAを故障とみなして扱い、運
用系はタミーの故障状態信号6を系切換制御装置2に送
出し、オペレータにダミーの故障表示をしてループIを
飛び出し、運用系をシステムA1予備系をシステムAに
切り替えるステップ109に進める(ステップ122)
。
これにより、いままで予備系で稼働状態にはなかったシ
ステムBは、設定時間経過すると強制的に実稼働状態に
入る。従って、もしシステムBに、自己システム診断で
は発見出来なかった潜在故障があっても、この実稼働を
開始したときに発見され、その故障は顕在化される。
ステムBは、設定時間経過すると強制的に実稼働状態に
入る。従って、もしシステムBに、自己システム診断で
は発見出来なかった潜在故障があっても、この実稼働を
開始したときに発見され、その故障は顕在化される。
また、ループHにおいて、運用系をシステムB1予備系
をシステムAに切り替えたとき、システムBもシステム
Aも共に故障でなければ、システムAの故障表示をリセ
ットした後(ステップ109〜111,113)、設定
時間が経過したか否かを判断する(ステップ123)。
をシステムAに切り替えたとき、システムBもシステム
Aも共に故障でなければ、システムAの故障表示をリセ
ットした後(ステップ109〜111,113)、設定
時間が経過したか否かを判断する(ステップ123)。
否であればステップ110に戻して、設定時間が経過す
るまで予備系システムAは自己システム診断をしながら
待機する。設定時間が経過すると、正常に稼働している
運用系のシステムBを故障とみなして扱い、運用系はダ
ミーの故障状態信号9を系切替制御装置2に送出し、オ
ペレータにダミーの故障表示をしてループ■を飛び出し
、運用系をシステムA1予備系をシステムBに切り替え
るステップ101に戻す(ステップ124)。
るまで予備系システムAは自己システム診断をしながら
待機する。設定時間が経過すると、正常に稼働している
運用系のシステムBを故障とみなして扱い、運用系はダ
ミーの故障状態信号9を系切替制御装置2に送出し、オ
ペレータにダミーの故障表示をしてループ■を飛び出し
、運用系をシステムA1予備系をシステムBに切り替え
るステップ101に戻す(ステップ124)。
これにより、いままで予備系で稼働状態にはなかったシ
ステムAは、設定時間経過すると強制的に実稼働状態に
入る。従って、もしシステムAに、自己システム診断て
は発見出来なかった潜在故障があっても、この実稼働を
開始したときに発見され、その故障は顕在化される。
ステムAは、設定時間経過すると強制的に実稼働状態に
入る。従って、もしシステムAに、自己システム診断て
は発見出来なかった潜在故障があっても、この実稼働を
開始したときに発見され、その故障は顕在化される。
以後も、この設定時間毎に系の切替え動作が繰り返され
る。
る。
ところで、ここに使用される設定時間の検出が、本発明
の判断手段を構成するが、この設定時間の検出はハード
ウェア、ソフトウェアの両面の作成が可能である。しか
し、ソフトウェア上で作成する方が、系切替前のメモリ
データなどの退避、弓継ぎ処理か容易に行なえる点から
望ましい。この点で、ソフトウェアの実行は系切替制御
装置2において行われるので、結局、本実施例では系切
替制御装置2が本発明の切替手段と判断手段とを兼用し
ていることになる。
の判断手段を構成するが、この設定時間の検出はハード
ウェア、ソフトウェアの両面の作成が可能である。しか
し、ソフトウェア上で作成する方が、系切替前のメモリ
データなどの退避、弓継ぎ処理か容易に行なえる点から
望ましい。この点で、ソフトウェアの実行は系切替制御
装置2において行われるので、結局、本実施例では系切
替制御装置2が本発明の切替手段と判断手段とを兼用し
ていることになる。
一方、」―記した運用系の送出するダミーの故障状態信
号6または9は、系の切替えか終了した後、それぞれリ
セットして正常状態信号に変えられるようにする。この
リセットは運用系から送出されるダミーの故障情報に基
づいて系切替制御装置2によって行われる。
号6または9は、系の切替えか終了した後、それぞれリ
セットして正常状態信号に変えられるようにする。この
リセットは運用系から送出されるダミーの故障情報に基
づいて系切替制御装置2によって行われる。
即ち、本実施例の正常時切替を有効にするために、切替
処理を行うステップ101と、システトΔの故障を判断
するステップ102との間に、この切替処理が運用系の
故障によるものか、あるいは定期的な切替えによるもの
かにかかわらず、システムBから系切替制御装置2に送
出された故障状態信号9をリセットし正常状態信号に変
化させるステップ131を挿入する。
処理を行うステップ101と、システトΔの故障を判断
するステップ102との間に、この切替処理が運用系の
故障によるものか、あるいは定期的な切替えによるもの
かにかかわらず、システムBから系切替制御装置2に送
出された故障状態信号9をリセットし正常状態信号に変
化させるステップ131を挿入する。
また、同じく、切替処理を行うステップ109と、シス
テムBの故障を判断するステップ110との間に、この
切替処理が運用系の故障によるものか、あるいは定期的
な切替えによるものかにかかわらす、システムAから系
切替制御装置2に送出された故障状態信号6をリセット
シ正常状態信号に変化させるステップ132を挿入する
。
テムBの故障を判断するステップ110との間に、この
切替処理が運用系の故障によるものか、あるいは定期的
な切替えによるものかにかかわらす、システムAから系
切替制御装置2に送出された故障状態信号6をリセット
シ正常状態信号に変化させるステップ132を挿入する
。
このように定期的にシステムの稼働を切替える場合にお
いて、ダミー故障状態信号6または9がリセットされ、
しかも運用系は正常状態で切替えを要求するので、たと
え正常状態にあったにもかかわらず、強制的に切り替え
られて運用系となった予備系が故障して再び系の切替え
が行われても、切替えの行われた運用系はそのまま正常
稼働するため、システムダウンすることはない。例えば
、ステップ110の判断において、ダミー故障により切
り替えられた運用系システムBがたとえ故障と判断され
ても、正常であるにもかかわらず予備系に切り替えられ
たシステムへの故障判断を行うステップ115ては、シ
ステムAは当然故障とは判断されないため、システムタ
ウンが回避できる。
いて、ダミー故障状態信号6または9がリセットされ、
しかも運用系は正常状態で切替えを要求するので、たと
え正常状態にあったにもかかわらず、強制的に切り替え
られて運用系となった予備系が故障して再び系の切替え
が行われても、切替えの行われた運用系はそのまま正常
稼働するため、システムダウンすることはない。例えば
、ステップ110の判断において、ダミー故障により切
り替えられた運用系システムBがたとえ故障と判断され
ても、正常であるにもかかわらず予備系に切り替えられ
たシステムへの故障判断を行うステップ115ては、シ
ステムAは当然故障とは判断されないため、システムタ
ウンが回避できる。
以上述べたように、本実施例が従来例のものと大きく異
なる点は次の通りである。従来例のものは運用系で故障
か発見されたときのみ切替えを行ない、この切替えか行
なわれるまで予備系が実稼動されないため、故障の潜在
する可能性が高(、切替え後、予備系の潜在故障が発見
されると、両系とも故障となりシステムが完全にダウン
することになる。
なる点は次の通りである。従来例のものは運用系で故障
か発見されたときのみ切替えを行ない、この切替えか行
なわれるまで予備系が実稼動されないため、故障の潜在
する可能性が高(、切替え後、予備系の潜在故障が発見
されると、両系とも故障となりシステムが完全にダウン
することになる。
これに対して本実施例のものは、運用系に故障がなく正
常である場合であっても定期的に系を切替える手段を設
けたことで、予備系も実稼動が定期的に行なわれる。こ
のため、温存故障が顕在化して早期発見が可能となる上
、切替え時、予備系に故障を発見しても、運用系は正常
状態で切替えを要求しているのであるから、再び切替え
を行なえば良い。すなわち、運用系の運転かそのまま継
続されるので、システムダウンすることはない。
常である場合であっても定期的に系を切替える手段を設
けたことで、予備系も実稼動が定期的に行なわれる。こ
のため、温存故障が顕在化して早期発見が可能となる上
、切替え時、予備系に故障を発見しても、運用系は正常
状態で切替えを要求しているのであるから、再び切替え
を行なえば良い。すなわち、運用系の運転かそのまま継
続されるので、システムダウンすることはない。
なお、上記実施例では設定時間経過により、切替えが、
運用系の異常によるものなのか、正常時の切替えによる
ものかを判断させるようにし、正常時には異常時に出さ
れる故障状態信号6,9と全く同じ信号を出力するよう
にして、回路変更を伴うことなく、系切替制御装置2を
異常時と正常時とで共用できるようにした。しかし、本
発明はこの方式に限定されるものではなく、正常時に出
力する系切替信号を、上記故障状態信号とは別個に出力
するようにし、従来の系切替制御装置に回路変更を加え
て、この系切替信号により系切替制御装置を作動させる
ようにしてもよい。このようにした場合には、系切替信
号はシステムAまたはシステムBから出力する必要はな
(、回路に変更を加えて系切替制御装置2の内部で発生
させることが可能となる。この場合において、系切替制
御装置2が本発明の切替手段と判断手段とを兼ねること
になる。
運用系の異常によるものなのか、正常時の切替えによる
ものかを判断させるようにし、正常時には異常時に出さ
れる故障状態信号6,9と全く同じ信号を出力するよう
にして、回路変更を伴うことなく、系切替制御装置2を
異常時と正常時とで共用できるようにした。しかし、本
発明はこの方式に限定されるものではなく、正常時に出
力する系切替信号を、上記故障状態信号とは別個に出力
するようにし、従来の系切替制御装置に回路変更を加え
て、この系切替信号により系切替制御装置を作動させる
ようにしてもよい。このようにした場合には、系切替信
号はシステムAまたはシステムBから出力する必要はな
(、回路に変更を加えて系切替制御装置2の内部で発生
させることが可能となる。この場合において、系切替制
御装置2が本発明の切替手段と判断手段とを兼ねること
になる。
また、運用系と予備系とを定期的に切り替えるようにし
たが、本発明はこれに限定されることはなく、不定期的
に切り替えるようにしてもよい。
たが、本発明はこれに限定されることはなく、不定期的
に切り替えるようにしてもよい。
[発明の効果]
以上詳細に説明したようにこの方式によれば、運用系が
正常時にも運用系と予備系とを切替えてどちらのシステ
ムにおいても実稼動がなされるようにしたのて、実稼動
」二でなくては発見できなかった予備系の持つ潜在的故
障が、系の切替えか行なわれる毎に検出可能となり、従
って早期保守が可能となる。また、この系の切替えは、
運用系か正常時に行なわれるものであることから、従来
のように予備系故障で二重故障となることはなく、シス
テムダウンとなることは回避され、その結果本来持って
いる冗長性情報処理システムの高信頼性をさらに高める
ことができる。
正常時にも運用系と予備系とを切替えてどちらのシステ
ムにおいても実稼動がなされるようにしたのて、実稼動
」二でなくては発見できなかった予備系の持つ潜在的故
障が、系の切替えか行なわれる毎に検出可能となり、従
って早期保守が可能となる。また、この系の切替えは、
運用系か正常時に行なわれるものであることから、従来
のように予備系故障で二重故障となることはなく、シス
テムダウンとなることは回避され、その結果本来持って
いる冗長性情報処理システムの高信頼性をさらに高める
ことができる。
第1図は本発明による系切替動作の一実施例を示すフロ
ーチャート、第2図は運用系と予備系をもつ情報処理シ
ステムの一例を示す、従来例と本実施例とに共通する構
成図、第3図は従来例の系切替動作を示すフローチャー
トである。 2は切替手段と判断手段との両機能を有する系切替制御
装置、A、Bは運用系/予備系となるシステムである。 +9−
ーチャート、第2図は運用系と予備系をもつ情報処理シ
ステムの一例を示す、従来例と本実施例とに共通する構
成図、第3図は従来例の系切替動作を示すフローチャー
トである。 2は切替手段と判断手段との両機能を有する系切替制御
装置、A、Bは運用系/予備系となるシステムである。 +9−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 運用系と予備系とを備え、運用系の異常時、系を切り替
える情報処理システムにおける系切替方式において、 運用系の正常時、予備系を実稼働させるために運用系と
予備系とを交互に切替える手段と、切替えが運用系の異
常によるものなのか、正常時の切替えによるものなのか
を判断する手段とを設けたことを特徴とする情報処理シ
ステムにおける系切替方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1277273A JPH03139736A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 情報処理システムにおける系切替方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1277273A JPH03139736A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 情報処理システムにおける系切替方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03139736A true JPH03139736A (ja) | 1991-06-13 |
Family
ID=17581229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1277273A Pending JPH03139736A (ja) | 1989-10-26 | 1989-10-26 | 情報処理システムにおける系切替方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03139736A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007094041A1 (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Fujitsu Limited | サーバ管理装置及びサーバ管理プログラム |
JP2009230710A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nec Corp | 処理装置切替装置、方法、及びプログラム |
JP2009251693A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Nec Corp | 情報処理システム、情報処理装置、電源制御方法及びプログラム |
WO2011074147A1 (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | 三菱電機株式会社 | 二重系制御装置 |
JP2014139706A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Nec Corp | フォールトトレラントシステム |
-
1989
- 1989-10-26 JP JP1277273A patent/JPH03139736A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007094041A1 (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Fujitsu Limited | サーバ管理装置及びサーバ管理プログラム |
JP5282569B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2013-09-04 | 富士通株式会社 | 管理装置、管理システム、管理方法及び管理プログラム |
JP2009230710A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nec Corp | 処理装置切替装置、方法、及びプログラム |
JP2009251693A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Nec Corp | 情報処理システム、情報処理装置、電源制御方法及びプログラム |
WO2011074147A1 (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | 三菱電機株式会社 | 二重系制御装置 |
CN102656528A (zh) * | 2009-12-16 | 2012-09-05 | 三菱电机株式会社 | 双重系统控制装置 |
JPWO2011074147A1 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-04-25 | 三菱電機株式会社 | 二重系制御装置 |
JP2014139706A (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Nec Corp | フォールトトレラントシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03139736A (ja) | 情報処理システムにおける系切替方式 | |
KR100279204B1 (ko) | 자동제어시스템에서현장제어장치의콘트롤러이중화제어방법및그장치 | |
JP2505386B2 (ja) | 信号灯制御システム | |
JP2505299B2 (ja) | 多重化システムの無応答判定方式 | |
JPH0644093A (ja) | 二重化装置切替方式 | |
JPS60247750A (ja) | システム初期構成制御方式 | |
JP2508305B2 (ja) | 初期値決定装置 | |
JPH03219333A (ja) | 待機二重系装置 | |
JP2000307591A (ja) | 情報処理システムの自動障害復旧装置 | |
JPS60134942A (ja) | 異常状態におけるバツクアツプシステム | |
JP2002007171A (ja) | Prom切替制御システム | |
JP2555214B2 (ja) | 障害被疑装置の制御方法 | |
JP2003256037A (ja) | プラント制御装置 | |
JPH0662114A (ja) | プロセッサ間診断処理方式 | |
JPH0233225A (ja) | リレー動作診断方式 | |
JPH05216711A (ja) | 自己診断装置 | |
JP2000104622A (ja) | 電子制御装置 | |
JPS5854470A (ja) | 多重系電子計算機システム構成制御方式 | |
JPH08161203A (ja) | ウォッチドッグ用icの故障診断システム | |
JPH10260705A (ja) | 二重化制御装置 | |
JPS5924352A (ja) | クロツク系障害修復処理方式 | |
JPH0320838A (ja) | データ処理装置の異常検出方式 | |
JPH05143381A (ja) | 待機冗長方式 | |
JPH02109143A (ja) | 二重化システムの診断方式 | |
JPH02140036A (ja) | 再開動作時のシステム構成決定方式 |