JPH0296364A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0296364A JPH0296364A JP63248169A JP24816988A JPH0296364A JP H0296364 A JPH0296364 A JP H0296364A JP 63248169 A JP63248169 A JP 63248169A JP 24816988 A JP24816988 A JP 24816988A JP H0296364 A JPH0296364 A JP H0296364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- well
- layer
- concentration
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0921—Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は相補型半導体装置の微細化を進める上で複雑化
する製造プロセス工程を簡略化するとともに、顕在化す
るCMOSラッチアップ耐性を向上した高密度な相補型
集積回路に関するものである。
する製造プロセス工程を簡略化するとともに、顕在化す
るCMOSラッチアップ耐性を向上した高密度な相補型
集積回路に関するものである。
従来の技術
超集積回路装置いわゆるVLS Iにおいて、高いノイ
ズマージンならびに低消費電力の要請がらCMO3技術
の重要性が増している。しがしながら、微細化に伴い構
成要素である2つのトランジスタ、すなわちn−チャネ
ルMO3FETおよびp−チャネルMO8FETの隣接
部分での寄生サイリスタ動作によって引き起こされるC
MOSラッチアップ現象が重大な問題となってきている
。
ズマージンならびに低消費電力の要請がらCMO3技術
の重要性が増している。しがしながら、微細化に伴い構
成要素である2つのトランジスタ、すなわちn−チャネ
ルMO3FETおよびp−チャネルMO8FETの隣接
部分での寄生サイリスタ動作によって引き起こされるC
MOSラッチアップ現象が重大な問題となってきている
。
そこで、この解決のために種々の構造ならびにプロセス
が提案されている。以下、基板内下層部から+7)(1
)両チャネル(p、n)MO3FET隣接部の基板電位
の固定、ならびに(II)隣接部絶縁層直下のチャネル
ストップ層の形成とろい2点から説明する。
が提案されている。以下、基板内下層部から+7)(1
)両チャネル(p、n)MO3FET隣接部の基板電位
の固定、ならびに(II)隣接部絶縁層直下のチャネル
ストップ層の形成とろい2点から説明する。
(1)基板電位の固定に関しては、
例えばアイ、イ、イ、イ、1984アイ、イ。
デイ、エム(1,E、E、E、1984I、E。
D、M、)Technical Digest p
p、406−409にに、W、Tevil等によって提
案された構造を第5図に示す。
p、406−409にに、W、Tevil等によって提
案された構造を第5図に示す。
同図において、61はnウェル、70は高濃度埋め込み
層(pt)、71は低濃度基板(p型)になっている。
層(pt)、71は低濃度基板(p型)になっている。
この構造では、3μmプロセスに基づく基準的なnウェ
ル61を形成後、加速電圧が4 M e Vと高いエネ
ルギー注入によってこのnウェル61よりも深い位置に
一様に高濃度埋め込み層(pt)70を形成している。
ル61を形成後、加速電圧が4 M e Vと高いエネ
ルギー注入によってこのnウェル61よりも深い位置に
一様に高濃度埋め込み層(pt)70を形成している。
この高濃度埋め込み層70によって低濃度基板71の抵
抗を低くすることができる。このためエビ構造を基礎に
したp−/p+基板をもつCMOS構造の場合と同様に
、p+層(pチャネルMO3FETのソース/ドレイン
)64とnウェル61からなるp / n接合を順方向
にバイアスするトリガー電流が注入されても、寄生np
n トランジスタ(エミッタ;n+層63.ベース;低
濃度基板71、コレクター;nウェル61)の動作を抑
制し、結果として、寄生npnp(n ; n+層63
゜p;低濃度基板71.n ; nウェル61.pop
”層64)のサイリスク動作を抑制し、CMOSラッチ
アップを抑制している。
抗を低くすることができる。このためエビ構造を基礎に
したp−/p+基板をもつCMOS構造の場合と同様に
、p+層(pチャネルMO3FETのソース/ドレイン
)64とnウェル61からなるp / n接合を順方向
にバイアスするトリガー電流が注入されても、寄生np
n トランジスタ(エミッタ;n+層63.ベース;低
濃度基板71、コレクター;nウェル61)の動作を抑
制し、結果として、寄生npnp(n ; n+層63
゜p;低濃度基板71.n ; nウェル61.pop
”層64)のサイリスク動作を抑制し、CMOSラッチ
アップを抑制している。
(U)チャネルストップ層の形成に関しては、例えば、
アイ、イ、イ、イ、1985アイ。
アイ、イ、イ、イ、1985アイ。
イ、デイ、エム、(1,E、E、E、19851、E、
D、M、)Technical Digest p
p、403−406にR,A、Martin等は、第6
図のようにnウェル構造の製造プロセスを提案している
。
D、M、)Technical Digest p
p、403−406にR,A、Martin等は、第6
図のようにnウェル構造の製造プロセスを提案している
。
この製造プロセスは、主に両チャネルMOSFET隣接
部での絶縁分離層直下のチャネルストツブをウェル形成
と同時に形成しプロセスの簡略化を図ったものである。
部での絶縁分離層直下のチャネルストツブをウェル形成
と同時に形成しプロセスの簡略化を図ったものである。
同図(a)において、まず、絶縁分離層を形成する部分
に、nチャネルストップ55となるp型高濃度不純物を
注入する。
に、nチャネルストップ55となるp型高濃度不純物を
注入する。
次いで、通常のLOGOSプロセスの熱酸化工程により
絶縁分離層56を形成し、更に、この絶縁分離層56の
一部(約半分)を含んでフォトレジスト60のパターン
を形成する。この時、前述の熱酸化工程によりnチャネ
ルストップ55は内部に拡散する。(同図(b)) 更に、フォトレジスト60を介して高い加速エネルギー
でn型のイオン種を注入し、nウェル51ならびにこの
ウェルの一部として絶縁分離層直下に比較的高濃度のn
+領領域即ちpチャネルストップ51aを一度に形成す
る。(同図(C))従って、pチャネルストップ51a
は、p+の拡散がなされている状態で更にn+注入がな
されるコンペンセイト方式で、このチャネルストップが
形成されることになる。また、このn+注入がnウェル
51形成と同時にし、プロセスの簡単化を図っているた
め、プロセス余裕度が小さく、必ずしもCMO8構造の
ラッチアップ防止のために最適なものとはいえない。こ
のように形成された、ウェルならびに両(p、n)チャ
ンスト構造を有する半導体基板に、通常のMO8FET
プロセスによりCMO3構造の半導体を形成する。
絶縁分離層56を形成し、更に、この絶縁分離層56の
一部(約半分)を含んでフォトレジスト60のパターン
を形成する。この時、前述の熱酸化工程によりnチャネ
ルストップ55は内部に拡散する。(同図(b)) 更に、フォトレジスト60を介して高い加速エネルギー
でn型のイオン種を注入し、nウェル51ならびにこの
ウェルの一部として絶縁分離層直下に比較的高濃度のn
+領領域即ちpチャネルストップ51aを一度に形成す
る。(同図(C))従って、pチャネルストップ51a
は、p+の拡散がなされている状態で更にn+注入がな
されるコンペンセイト方式で、このチャネルストップが
形成されることになる。また、このn+注入がnウェル
51形成と同時にし、プロセスの簡単化を図っているた
め、プロセス余裕度が小さく、必ずしもCMO8構造の
ラッチアップ防止のために最適なものとはいえない。こ
のように形成された、ウェルならびに両(p、n)チャ
ンスト構造を有する半導体基板に、通常のMO8FET
プロセスによりCMO3構造の半導体を形成する。
(同図(d)〉
以上のように太き(2つの提案がなされている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、これらの構造ではやはり充分ではない。
というのも、第5図に示した構造では、以下の重大しな
問題点がある。
問題点がある。
■ nチャネルストップ65とnウェル61との接合位
置は、nウェル61の形成が標準的である(高温、多時
間ドライブイン)ため横方向拡散が大きく不確定にしか
定まらず、微細化には適しない。
置は、nウェル61の形成が標準的である(高温、多時
間ドライブイン)ため横方向拡散が大きく不確定にしか
定まらず、微細化には適しない。
また、標準的nウェル61のシート抵抗は高(絶縁分離
層66付近でのnウェル61の電位を充分高(固定する
ことが困難であり、n+層63と低濃度基板71によっ
て構成されるp/n接合を順方向にトリガーしたCMO
Sラッチアップ抑制には効果がない。
層66付近でのnウェル61の電位を充分高(固定する
ことが困難であり、n+層63と低濃度基板71によっ
て構成されるp/n接合を順方向にトリガーしたCMO
Sラッチアップ抑制には効果がない。
■ n / p接合(p ; p+層64.n;nウェ
ル61)を順方向に対しては、高濃度埋め込み層70が
’CM OSラッチアップ抑制に効果的であるが、高濃
度埋め込み層上部の低濃度基板71の厚さが厚<、nチ
ャネルMO8FETとpチャネルMO3FETの間隔が
縮少とするとCMOSラッチ耐性が低下する。
ル61)を順方向に対しては、高濃度埋め込み層70が
’CM OSラッチアップ抑制に効果的であるが、高濃
度埋め込み層上部の低濃度基板71の厚さが厚<、nチ
ャネルMO8FETとpチャネルMO3FETの間隔が
縮少とするとCMOSラッチ耐性が低下する。
また、このためさらにCMOSラッチアップ耐性を向上
するためには、高濃度埋め込み層70の濃度値を上げる
必要があるが、1×10 C11以上のドーズ量をもつ
高エネルギー注入時には転位ループからなる欠陥が発生
し、あまり高濃度の埋め込み層は形成できない。
するためには、高濃度埋め込み層70の濃度値を上げる
必要があるが、1×10 C11以上のドーズ量をもつ
高エネルギー注入時には転位ループからなる欠陥が発生
し、あまり高濃度の埋め込み層は形成できない。
また、第6図に示される構造では、以下の問題点がある
。
。
■ nチャネルストップ55とnウェル51との接合位
置はnチャネルストップ55のp領域をnウェル51の
n型領域でコンベンセーションすることによって決めて
いる。このことは、プロセス感度性を強<LnMO8F
ETとp−MO3FET間隔の縮少する上で障害となる
。
置はnチャネルストップ55のp領域をnウェル51の
n型領域でコンベンセーションすることによって決めて
いる。このことは、プロセス感度性を強<LnMO8F
ETとp−MO3FET間隔の縮少する上で障害となる
。
■ また、p+層54とnウェル51からなるp/n接
合を順方向をトリガー源とするCMOSラッチアップに
対しては効果的ではなく、エビ構造を併用させる必要が
ある。
合を順方向をトリガー源とするCMOSラッチアップに
対しては効果的ではなく、エビ構造を併用させる必要が
ある。
つまり、従来構造では、微細化の面でも、CMOSラッ
チアップ耐性の面でも十分満足する特性を示すものでは
なく、従って本発明はこのような従来の構造が有する問
題点に鑑みてなされたもので全く新しい製造プロセス法
を用いた新規な構造の相補型半導体装置である。
チアップ耐性の面でも十分満足する特性を示すものでは
なく、従って本発明はこのような従来の構造が有する問
題点に鑑みてなされたもので全く新しい製造プロセス法
を用いた新規な構造の相補型半導体装置である。
課題を解決するための手段
本発明は、第1導電型の半導体基板と、この半導体基板
に選択的に形成された第2導電型のウェルと、この第2
導電型のウェル直下の深い領域に形成され前記半導体基
板よりも高濃度の第1導電型の埋め込み層と、前記第2
導電型ウェルを平面的に取り囲んで前記埋め込み層より
も浅い領域に形成された第1導電型のウェルと、この第
1導電型のウェルと前記埋め込み層が前記第2導電型の
ウェル端部表面近傍に形成される絶縁分離層の直下の前
記半導体基板内にて基板濃度よりも高濃度の第1導電型
不純物にて連続形成されており、前記第2導電型のウェ
ルには第1導電型のトランジスタを、前記第1導電型ウ
ェルには第2導電型のトランジスタを形成したことを特
徴とする半導体装置である。
に選択的に形成された第2導電型のウェルと、この第2
導電型のウェル直下の深い領域に形成され前記半導体基
板よりも高濃度の第1導電型の埋め込み層と、前記第2
導電型ウェルを平面的に取り囲んで前記埋め込み層より
も浅い領域に形成された第1導電型のウェルと、この第
1導電型のウェルと前記埋め込み層が前記第2導電型の
ウェル端部表面近傍に形成される絶縁分離層の直下の前
記半導体基板内にて基板濃度よりも高濃度の第1導電型
不純物にて連続形成されており、前記第2導電型のウェ
ルには第1導電型のトランジスタを、前記第1導電型ウ
ェルには第2導電型のトランジスタを形成したことを特
徴とする半導体装置である。
作 用
絶縁分離層直下に、高濃度で浅い第1導電型のウェルと
第2導電型のウェルを自己整合的に形成することによっ
て、チャネルストップのための製造プロセスを省略して
、絶縁分離を達成することができる。このため第1導電
型と第2導電型トランジスタの間隔を縮少することが容
易になる。
第2導電型のウェルを自己整合的に形成することによっ
て、チャネルストップのための製造プロセスを省略して
、絶縁分離を達成することができる。このため第1導電
型と第2導電型トランジスタの間隔を縮少することが容
易になる。
また、第2導電型のウェルが平面的にもまたその下層部
においても高濃度の第1導電型の不純物にて囲まれてい
る。このため、第2導電型ウェルから半導体基板の下方
ならびに横方向に注入されるラッチアップのトリガー電
流を効率的に愛収することが出来る。
においても高濃度の第1導電型の不純物にて囲まれてい
る。このため、第2導電型ウェルから半導体基板の下方
ならびに横方向に注入されるラッチアップのトリガー電
流を効率的に愛収することが出来る。
実施例
以下、本発明の実施例を第1図から第4図に基づいて説
明する。第1図においては、■はlウェル、2は高濃度
埋め込み層(p+)3は高濃度埋め込み層2と連続的に
つらなったp’)x)L、4−は低mJ1M板(p型)
、51:t rl’層、6はr−>+!、7は絶縁分
離層、8はゲート電極、9はゲート酸化膜、10はアル
ミ配線である。
明する。第1図においては、■はlウェル、2は高濃度
埋め込み層(p+)3は高濃度埋め込み層2と連続的に
つらなったp’)x)L、4−は低mJ1M板(p型)
、51:t rl’層、6はr−>+!、7は絶縁分
離層、8はゲート電極、9はゲート酸化膜、10はアル
ミ配線である。
この第1図で特徴的なことの一つは、高濃度埋め込み層
がnチャネルトランジスタを形成するためのnウェル3
と基板濃度よりも高濃度で連続的に導通していることで
ある。
がnチャネルトランジスタを形成するためのnウェル3
と基板濃度よりも高濃度で連続的に導通していることで
ある。
このため、基板表面より半導体基板の電位を固定するこ
とが容易になる。即ち、例えば表面よりnウェル3を電
位固定することにより、自動的に電位固定される。この
ため、nチャネルトランジスタのソース領域を形成する
p+層6から注入されnウェル1を介して低濃度基板3
の下方向並びに横方向に流入されるホール1aの全てが
この高濃度埋め込み層2に吸収され寄生pnpnサイリ
スクが動作することを抑制する。特に、この構造では、
素子間分離間隔が縮少されたときに効果的である。
とが容易になる。即ち、例えば表面よりnウェル3を電
位固定することにより、自動的に電位固定される。この
ため、nチャネルトランジスタのソース領域を形成する
p+層6から注入されnウェル1を介して低濃度基板3
の下方向並びに横方向に流入されるホール1aの全てが
この高濃度埋め込み層2に吸収され寄生pnpnサイリ
スクが動作することを抑制する。特に、この構造では、
素子間分離間隔が縮少されたときに効果的である。
また、本発明のもう一つの特徴は、nウェル1とnウェ
ル3の一部浅い高濃度層が絶縁分離層7の直下に位置し
ていることである。このため、nウェル1とnウェル3
が同時にnチャネルストップ(n+層部)とnチャネル
ストップ(p+層部)の役割をそれぞれ果たしており、
付加的なnチャネルストップ及びnチャネルストップド
ーピングの工程を不要にし、従来のCMO3半導体の製
造工程を極めて簡略化出来ることになる。
ル3の一部浅い高濃度層が絶縁分離層7の直下に位置し
ていることである。このため、nウェル1とnウェル3
が同時にnチャネルストップ(n+層部)とnチャネル
ストップ(p+層部)の役割をそれぞれ果たしており、
付加的なnチャネルストップ及びnチャネルストップド
ーピングの工程を不要にし、従来のCMO3半導体の製
造工程を極めて簡略化出来ることになる。
さらにもう1つの本発明の特徴は、前記の特徴をもつn
ウェル1とnウェル3が自己整合的に形成されている点
である。このために、nウェル1を形成するn型不純物
と1〕ウェル3を形成するn型不純物とがコンペンセー
ションする領域は、はとんどな(、素子間分離間隔を極
めて容易に自己整合的に縮少できる。
ウェル1とnウェル3が自己整合的に形成されている点
である。このために、nウェル1を形成するn型不純物
と1〕ウェル3を形成するn型不純物とがコンペンセー
ションする領域は、はとんどな(、素子間分離間隔を極
めて容易に自己整合的に縮少できる。
つまり、このような構造によってはじめでCMO8構造
に於けるラッチアップを制御しながら、かつ微細化を可
能とするものである。
に於けるラッチアップを制御しながら、かつ微細化を可
能とするものである。
次に、第2図(a)〜(d)を用いて、その製造方法の
一例についてそのポイントとなる点を説明する。
一例についてそのポイントとなる点を説明する。
まず、第2図(a)に示すように、低濃度基板(p型)
4に選択的に絶縁分離層7を形成する。この絶縁分離層
7はその一部を半導体基板内に形成され、他一部を半導
体基板上部に形成されていることを特徴とする。この形
状は、一般に、熱酸化によるLOCO8法で形成される
が、さらに微細な素子分離は、エツチング法による基板
への溝堀と絶縁物の埋め込みによって形成するとき、基
板上部へも埋め込み層を重み上げることによって得るこ
とができる。
4に選択的に絶縁分離層7を形成する。この絶縁分離層
7はその一部を半導体基板内に形成され、他一部を半導
体基板上部に形成されていることを特徴とする。この形
状は、一般に、熱酸化によるLOCO8法で形成される
が、さらに微細な素子分離は、エツチング法による基板
への溝堀と絶縁物の埋め込みによって形成するとき、基
板上部へも埋め込み層を重み上げることによって得るこ
とができる。
次に、第2図(b)に示すように、基板上部にフオトレ
ジスト11のパターンを形成する。
ジスト11のパターンを形成する。
ここで−例として、このフォトレジスト膜厚は2μm程
度であり、イオン注入時の阻止能は0゜82程度に設定
する。この膜厚で、高濃度埋め込み層(p”)2形成用
のボロンを加速電圧1.7MeV、 ドーズ量3.0
〜7.OX 10”/cdの高エネルギーで注入すると
、レジストで覆われていない部分には深い高濃度埋め込
み層2が、またレジストで覆われている部分には、この
フォトレジスト11を貫通して、同時にnウェル3が形
成される。尚、後述するが、このフォトレジスト11の
膜厚は、nウェル形成時のリンのイオン注入に関しては
完全に阻止する厚さに設定しである。
度であり、イオン注入時の阻止能は0゜82程度に設定
する。この膜厚で、高濃度埋め込み層(p”)2形成用
のボロンを加速電圧1.7MeV、 ドーズ量3.0
〜7.OX 10”/cdの高エネルギーで注入すると
、レジストで覆われていない部分には深い高濃度埋め込
み層2が、またレジストで覆われている部分には、この
フォトレジスト11を貫通して、同時にnウェル3が形
成される。尚、後述するが、このフォトレジスト11の
膜厚は、nウェル形成時のリンのイオン注入に関しては
完全に阻止する厚さに設定しである。
更に、このような高エネルギー注入によりウェルを形成
することにより、後の温度処理の後もトランジスタが形
成される半導体基板表面付近よりも深い領域に不純物の
高濃度層形成を可能とし、これによりウェル電位の固定
ならびにCMOSラッチアップのトリガー電流を抑制す
ることが可能となる。
することにより、後の温度処理の後もトランジスタが形
成される半導体基板表面付近よりも深い領域に不純物の
高濃度層形成を可能とし、これによりウェル電位の固定
ならびにCMOSラッチアップのトリガー電流を抑制す
ることが可能となる。
また、絶縁分離層7の直下では、この分離層の膜厚のイ
オン注入阻止能により前述のnウェル3および高濃度埋
め込み層(p+)2より不純物フロファイルが浅(形成
され、チャネルストッパーの役割をはたすものである。
オン注入阻止能により前述のnウェル3および高濃度埋
め込み層(p+)2より不純物フロファイルが浅(形成
され、チャネルストッパーの役割をはたすものである。
この後、第2図(C)に示すように、更に、このフォト
レジストパターンを取り除(ことなく、リン(加速電圧
900keV、ドープ11.5X10 /cj )を
ウェハ全面に注入し、nウェル1を高濃度埋め込み層2
上部に形成する。また、このとき、絶縁分離層7直下で
は浅いnウェル1が形成され、同様にチャネルストッパ
ーの役割を果たす。
レジストパターンを取り除(ことなく、リン(加速電圧
900keV、ドープ11.5X10 /cj )を
ウェハ全面に注入し、nウェル1を高濃度埋め込み層2
上部に形成する。また、このとき、絶縁分離層7直下で
は浅いnウェル1が形成され、同様にチャネルストッパ
ーの役割を果たす。
この後、通常のプロセスでゲート酸化膜9.ゲート電極
8+n+層5.p+層6.およびアルミ配線10を形成
し相補型半導体装置を得る。
8+n+層5.p+層6.およびアルミ配線10を形成
し相補型半導体装置を得る。
以上が製造方法の概略であるが、この実施例に従って形
成された不純物分布シミュレーション結果の例を第3図
に示す。
成された不純物分布シミュレーション結果の例を第3図
に示す。
第3図は、−例としてフォトレジスト膜厚1.9μm、
その阻止能0.82.フォトレジストのテーパ角85°
、注入角度7゛で、リン(加速電圧900keV、 ド
ーズ量1.5X10 /cd)およびボロン(加速電
圧1.7MeV、ドーズ量3.0XIO/cj)を注入
し、1050℃2時間のアニールをおこなったときのn
型ならびにp型不純物のプロファイルのシミュレーショ
ン結果である。
その阻止能0.82.フォトレジストのテーパ角85°
、注入角度7゛で、リン(加速電圧900keV、 ド
ーズ量1.5X10 /cd)およびボロン(加速電
圧1.7MeV、ドーズ量3.0XIO/cj)を注入
し、1050℃2時間のアニールをおこなったときのn
型ならびにp型不純物のプロファイルのシミュレーショ
ン結果である。
高濃膚のボロン分布がnウェル3(3,2xlO(J
のピーク濃度値の位置が表面から約1μm)と高濃度
埋め込み層2(3,2X10 am のピーク濃度
値の位置が表面から約2.5μm)および3 、2 X
10 cm 以上の濃度値が絶縁分離層7直下に
形成されている。
のピーク濃度値の位置が表面から約1μm)と高濃度
埋め込み層2(3,2X10 am のピーク濃度
値の位置が表面から約2.5μm)および3 、2 X
10 cm 以上の濃度値が絶縁分離層7直下に
形成されている。
また、高濃度のリン分布がnウェル1が高濃度埋め込み
層2の上部に(1,6X10 ate のピーク濃
度値の位置が表面から約1.0μm)形成され、さらに
、絶縁分離層7の直下に高濃度リン分布が形成されてい
る。しかも、nウェル3と高濃度埋め込み層2が(図で
は4X10 cll の濃度で)連続的につらなって
いることもわかる。
層2の上部に(1,6X10 ate のピーク濃
度値の位置が表面から約1.0μm)形成され、さらに
、絶縁分離層7の直下に高濃度リン分布が形成されてい
る。しかも、nウェル3と高濃度埋め込み層2が(図で
は4X10 cll の濃度で)連続的につらなって
いることもわかる。
更に、第4図は、ウェハー全面にボロン注入(加速電圧
1.7MeV、 ドーズ量3.0X10”/ cd )
を注入し、1050℃2時間のアニールを後、前記第3
図と同じ工程をおこなったときのシミュレーション結果
である。nウェル3よりも高濃度(6,4X10 c
m のピーク濃度値が表面から約2.5μmの位置に
形成されている。)埋め込み層2が形成されていること
がわかる。
1.7MeV、 ドーズ量3.0X10”/ cd )
を注入し、1050℃2時間のアニールを後、前記第3
図と同じ工程をおこなったときのシミュレーション結果
である。nウェル3よりも高濃度(6,4X10 c
m のピーク濃度値が表面から約2.5μmの位置に
形成されている。)埋め込み層2が形成されていること
がわかる。
一般に、高エネルギーによる注入法においては、そのド
ーズ量が1 、 OX 10 / cotを越える領
域において、転位ループ等による欠陥の発生を誘起する
。また、この欠陥は熱処理によって回復が難かしいこと
が知られている。しかし、低ドーズ量注入と熱処理をく
り返すことによって、第4図に示されるように高濃度埋
め込み層2を形成することが可能であり、CMOSラッ
チアップ耐性をさらに向上させることができる。
ーズ量が1 、 OX 10 / cotを越える領
域において、転位ループ等による欠陥の発生を誘起する
。また、この欠陥は熱処理によって回復が難かしいこと
が知られている。しかし、低ドーズ量注入と熱処理をく
り返すことによって、第4図に示されるように高濃度埋
め込み層2を形成することが可能であり、CMOSラッ
チアップ耐性をさらに向上させることができる。
発明の効果
以上これらはほんの一例に過ぎないが、本発明の構造を
有する相補型半導体装置により、pウェルに基板表面か
らコンタクトをとり、深い領域の高濃度埋め込み層の電
位を容易に固定することができ、nチャネルトランジス
タのソース領域を形成する1層から、注入されnウェル
を介して低濃度基板の下方向並びに横方向に流入される
ホールの全りがこの高a度埋め込み層に吸収される。
有する相補型半導体装置により、pウェルに基板表面か
らコンタクトをとり、深い領域の高濃度埋め込み層の電
位を容易に固定することができ、nチャネルトランジス
タのソース領域を形成する1層から、注入されnウェル
を介して低濃度基板の下方向並びに横方向に流入される
ホールの全りがこの高a度埋め込み層に吸収される。
このため、CMOSラッチアップに極めて強い低消費電
力な相補型半導体装置を得ることができる。
力な相補型半導体装置を得ることができる。
また、nウェルとnウェルの一部の浅い高濃度領域が、
絶縁分離層直下に位置しており、素子間分離間隔を自己
整合的に容易に縮少でき高濃度化が可能である。
絶縁分離層直下に位置しており、素子間分離間隔を自己
整合的に容易に縮少でき高濃度化が可能である。
さらに、本発明の製造方法により、極めて高精度な高密
度化が可能である。すなわち、一つのフォトレジストパ
ターンでnチャネルトランジスタを形成するnウェルと
、nチャネルトランジスタを形成するnウェルとが自己
整合的に形成されているため、絶縁分離層直下で、nウ
ェルとnウェルの両チャネルストッパーの役割を果す高
濃度層がコンペンセーションするととなく、その接合位
置を確定することができるからである。
度化が可能である。すなわち、一つのフォトレジストパ
ターンでnチャネルトランジスタを形成するnウェルと
、nチャネルトランジスタを形成するnウェルとが自己
整合的に形成されているため、絶縁分離層直下で、nウ
ェルとnウェルの両チャネルストッパーの役割を果す高
濃度層がコンペンセーションするととなく、その接合位
置を確定することができるからである。
従って、本発明の相補型半導体装置は、CMO8技術に
要求されるCMOSラッチアップ耐性の高い高集積化技
術のためには必要不可欠なものであり、その工業的価値
は極めて大きい。
要求されるCMOSラッチアップ耐性の高い高集積化技
術のためには必要不可欠なものであり、その工業的価値
は極めて大きい。
第1図は本発明の一実施例における相補型半導体装置の
構造断面図、第2図→−→は同装置の製造工程の概略断
面図、第3図は注入条件と注入不純物のプロファイルの
一例を示す不純物濃度等高線図、第4図は他の注入条件
と注入不純物のプロファイルを示す濃度等高線図、第5
図は従来の相補型半導体装置の構造断面図、第6図は他
の従来の相補型半導体装置の製造工程概略断面図である
。 1・・・・・・nウェル、2・・・・・・高濃度埋め込
み層、3・・・・・・nウェル、4・・・・・・低濃度
基板、5・・・・・・n+層、6・・・・・・p+層、
7・・・・・・絶縁分離層、8・・・・・・ゲート電極
、9・・・・・・ゲート酸化膜、10・・・・・・アル
ミ配線。 irI!J 第 2 図 (α〕 第 図 (C) ↓ ↓ ↓ ↓ 番 ↓ ↓ ■ ↓ ↓ ↓ ↓ 第 図 第 図 第 図 (a)
構造断面図、第2図→−→は同装置の製造工程の概略断
面図、第3図は注入条件と注入不純物のプロファイルの
一例を示す不純物濃度等高線図、第4図は他の注入条件
と注入不純物のプロファイルを示す濃度等高線図、第5
図は従来の相補型半導体装置の構造断面図、第6図は他
の従来の相補型半導体装置の製造工程概略断面図である
。 1・・・・・・nウェル、2・・・・・・高濃度埋め込
み層、3・・・・・・nウェル、4・・・・・・低濃度
基板、5・・・・・・n+層、6・・・・・・p+層、
7・・・・・・絶縁分離層、8・・・・・・ゲート電極
、9・・・・・・ゲート酸化膜、10・・・・・・アル
ミ配線。 irI!J 第 2 図 (α〕 第 図 (C) ↓ ↓ ↓ ↓ 番 ↓ ↓ ■ ↓ ↓ ↓ ↓ 第 図 第 図 第 図 (a)
Claims (6)
- (1)第1導電型の半導体基板と、この半導体基板に選
択的に形成された第2導電型のウェルと、この第2導電
型のウェル直下の深い領域に形成され前記半導体基板よ
りも高濃度の第1導電型の埋め込み層と、前記第2導電
型のウェルを平面的に取り囲んで前記埋め込み層よりも
浅い領域に形成された第1導電型のウェルと、この第1
導電型のウェルと前記埋め込み層が前記第2導電型のウ
ェル端部表面近傍に形成される絶縁分離層の直下の前記
半導体基板内にて基板濃度よりも高濃度の第1導電型不
純物にて連続形成されており、前記第2導電型のウェル
には第1導電型のトランジスタを、前記第1導電型のウ
ェルには第2導電型のトランジスタを形成したことを特
徴とする半導体装置。 - (2)絶縁分離層の直下の第1導電型ウェルおよび第2
導電型のウェルの不純物プロファイルは、各々、前記絶
縁分離層以外に設けられた各ウェルの不純物プロファイ
ルよりも浅く形成されたことを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置。 - (3)第1導電型のウェルの不純物プロファイルの最も
高い濃度層が、半導体基板内部下層部に位置し、同様に
第2導電型のウェルの不純物プロファイルの最も高い濃
度層が、半導体基板内部下層部に位置し、前記第1導電
型のウェルならびに、前記第2導電型のウェルに形成さ
れるトランジスタは、各々前記高い濃度層よりも浅い領
域に形成されたことを特徴とする請求項1または2に記
載の半導体装置。 - (4)第1導電型の半導体基板と、一部がこの半導体基
板表面より突出した絶縁分離層を形成する分離工程と、
この絶縁分離層の一部を含んで前記半導体基板上に選択
的にフォトレジストパターンを形成するパターン工程と
、このフォトレジストパターンを用いて第1導電型のイ
オン種ならびに第2導電型イオン種を注入する注入工程
を有し、この注入工程により前記フォトレジストパター
ンで覆われていない前記半導体基板内の上層部には第2
導電型の領域を形成し、また、前記第1導電型のイオン
種の注入工程により前記第2導電型の領域の下層部なら
びに前記フォトレジストパターンで覆われた前記半導体
基板内の上層部に第1導電型の領域を形成し、この第1
導電型領域が前記絶縁分離層の下層部で基板濃度よりも
高い濃度にて連続して形成されていることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - (5)第1導電型ならびに第2導電型のイオン種の注入
が、400kev以上の加速電圧で高エネルギー注入工
程であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置
の製造方法。 - (6)第1導電型の半導体基板全面にこの基板と同導電
型のイオン種を注入する工程と、このイオン注入工程の
後、熱処理する工程との2つの工程を少なくとも1回以
上くり返した後に、選択的な絶縁分離層を形成すること
を特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248169A JPH0296364A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248169A JPH0296364A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0296364A true JPH0296364A (ja) | 1990-04-09 |
Family
ID=17174239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63248169A Pending JPH0296364A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0296364A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443673A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-13 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0492466A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002370674A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のフロントエンド構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61242064A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Toshiba Corp | 相補型半導体装置の製造方法 |
JPS63192268A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-09 | Fujitsu Ltd | C−mos半導体集積回路の製造方法 |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63248169A patent/JPH0296364A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61242064A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Toshiba Corp | 相補型半導体装置の製造方法 |
JPS63192268A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-09 | Fujitsu Ltd | C−mos半導体集積回路の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443673A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-13 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0492466A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002370674A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のフロントエンド構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6949424B2 (en) | Single poly-emitter PNP using DWELL diffusion in a BiCMOS technology | |
JPH0557741B2 (ja) | ||
JP3097092B2 (ja) | Bi―CMOS集積回路およびその製造方法 | |
JP3899431B2 (ja) | ツインウエル形成方法 | |
JP4477197B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3186043B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR930005508B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH04348065A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0296364A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR930010094B1 (ko) | 반도체장치와 그 제조방법 | |
JP2949745B2 (ja) | 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法 | |
US7462530B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having an element isolation region | |
JPH07321212A (ja) | チャネルストップ拡散層の形成方法 | |
JPH08330439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2947816B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2750924B2 (ja) | 相補型電界効果素子およびその製造方法 | |
JP2575876B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09232457A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6316324B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device without forming selective region by lithography | |
JPH07161729A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3400234B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04255233A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0575032A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0824147B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH023270A (ja) | Hct半導体装置の製造方法 |