JPH0250709A - 減圧弁の主弁構造 - Google Patents
減圧弁の主弁構造Info
- Publication number
- JPH0250709A JPH0250709A JP20251088A JP20251088A JPH0250709A JP H0250709 A JPH0250709 A JP H0250709A JP 20251088 A JP20251088 A JP 20251088A JP 20251088 A JP20251088 A JP 20251088A JP H0250709 A JPH0250709 A JP H0250709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- spring
- main
- sub
- main valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 12
- 244000145845 chattering Species 0.000 abstract description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は蒸気や圧縮空気等の配管系に取り付けて、二次
側の流体圧力を一定の設定圧力に保つ減圧弁に関する。
側の流体圧力を一定の設定圧力に保つ減圧弁に関する。
〈従来の技術〉
従来の減圧弁は第2図に示す通りでおり、減圧弁部2と
気水分離器部4と排水弁部6とから成る。
気水分離器部4と排水弁部6とから成る。
本体10で入口12.弁口14.出口16を形成する。
入口12は一次側の高圧流体源に出口16は二次側低圧
域に接続する。主弁18を弁口14の入口側端にコイル
ばね19で弾性的に付勢し、て配置する。
域に接続する。主弁18を弁口14の入口側端にコイル
ばね19で弾性的に付勢し、て配置する。
ピストン20をシリンダ22内に摺動自在に配置し、ピ
ストン棒20bを弁口14を通して主弁18の中央突起
棒18aに当接せしめる。ピストン20の下面とピスト
ン棒20bとをほぼ半球面で接続する。入口12とピス
トン2oの上部空間、即らピストン室20 aを連通す
る一次圧通路24にパイロット弁26を配置する。ダイ
ヤフラム28をその外周縁を7ランジ30.32の間に
挟んで取り付ける。ダイヤフラム28の下方空間は二次
圧検出通路34を通して出口16に連通する。
ストン棒20bを弁口14を通して主弁18の中央突起
棒18aに当接せしめる。ピストン20の下面とピスト
ン棒20bとをほぼ半球面で接続する。入口12とピス
トン2oの上部空間、即らピストン室20 aを連通す
る一次圧通路24にパイロット弁26を配置する。ダイ
ヤフラム28をその外周縁を7ランジ30.32の間に
挟んで取り付ける。ダイヤフラム28の下方空間は二次
圧検出通路34を通して出口16に連通する。
パイロット弁26の弁棒36の頭部端面はダイヤフラム
28の中央下面に当接する。
28の中央下面に当接する。
ダイヤフラム28の上面にばね座38を介して、圧力設
定ばね40を当接ぜしめる。圧力設定ばねの上端はばね
押え42、鋼球43を介して調節ねじ44の下端に当接
せしめる。スプリングケース66の上端内部から平行面
を有するナツト45を嵌合せしめ、ナツト45の雌ねじ
部と調節ねじ44を螺合させる。部材番号47はロック
ナツトである。
定ばね40を当接ぜしめる。圧力設定ばねの上端はばね
押え42、鋼球43を介して調節ねじ44の下端に当接
せしめる。スプリングケース66の上端内部から平行面
を有するナツト45を嵌合せしめ、ナツト45の雌ねじ
部と調節ねじ44を螺合させる。部材番号47はロック
ナツトである。
調節ねじ44を左右に回すと、圧力設定ばね40のダイ
ヤフラム28を押し下げる弾性力が変る。
ヤフラム28を押し下げる弾性力が変る。
この圧力設定ばね40の弾性力を基準値として、・ダイ
ヤフラム28はその下面に作用する二次側圧力に応じて
湾曲し、弁棒36を変位せしめてパイロット弁26を開
閉せしめる。この結果、−次側流体圧力がピストン室2
0aに導入され、ピストン20が駆動されて主弁18が
変位せしめられ、入口12の流体が弁口14を通って出
口16に流れる。これは二次側の流体圧力が低下すると
弁口14が開き、上昇すると閉じる様に自動的に作動す
る。
ヤフラム28はその下面に作用する二次側圧力に応じて
湾曲し、弁棒36を変位せしめてパイロット弁26を開
閉せしめる。この結果、−次側流体圧力がピストン室2
0aに導入され、ピストン20が駆動されて主弁18が
変位せしめられ、入口12の流体が弁口14を通って出
口16に流れる。これは二次側の流体圧力が低下すると
弁口14が開き、上昇すると閉じる様に自動的に作動す
る。
弁口14の下方に円筒形状の隔壁部材46を取り付け、
これを囲む本体10との間に環状空間48を形成し、そ
の上部はコーン形状のスクリーン50を通して入口12
に連通し、下部は排水弁室52の上部に連通する。また
、排水弁室52の上部は隔壁部材46の中央開口を通し
て弁口14に連通する。環状空間48には傾斜壁から成
る旋回羽根54を配置する。
これを囲む本体10との間に環状空間48を形成し、そ
の上部はコーン形状のスクリーン50を通して入口12
に連通し、下部は排水弁室52の上部に連通する。また
、排水弁室52の上部は隔壁部材46の中央開口を通し
て弁口14に連通する。環状空間48には傾斜壁から成
る旋回羽根54を配置する。
従って、入口12の流体は、弁口14が開いて環状空間
48を通過するときに、旋回羽根54で方向を曲げられ
て旋回せしめられる。液体は外側に撮り出されて周囲の
本体内壁に当たって排水弁室52に流下し、軽い気体は
中央部を旋回して、隔壁部材46の中央開口から弁口1
4に向い、そこを通過して出口16に流れ去る。
48を通過するときに、旋回羽根54で方向を曲げられ
て旋回せしめられる。液体は外側に撮り出されて周囲の
本体内壁に当たって排水弁室52に流下し、軽い気体は
中央部を旋回して、隔壁部材46の中央開口から弁口1
4に向い、そこを通過して出口16に流れ去る。
排水弁室52の底部には、排水口56に通じる排水弁口
58を形成する。フロートカバー62で覆って、球形の
弁フロート60を変位自在に収容する。フロートカバー
62の上部には通気孔64を開ける。
58を形成する。フロートカバー62で覆って、球形の
弁フロート60を変位自在に収容する。フロートカバー
62の上部には通気孔64を開ける。
従って、弁フロート60は排水弁室52の水位と共に浮
上降下して排水弁口58を開閉し、排水弁室52に溜る
水を自動的に排除する。
上降下して排水弁口58を開閉し、排水弁室52に溜る
水を自動的に排除する。
〈発明が解決しようとする課題〉
前述した構成の従来の減圧弁を含め現存する全ての減圧
弁に於て、どうしても解消できない問題として、著しい
振動と騒音を発生するチャタリング現象がある。これは
適性流量での圧力設定時には正常な作動をしていても、
二次側の負荷が少なくなって流量が減少した場合に発生
したり、又は−次圧に対して設定圧(二次圧)が小ざい
時、つまり減圧比が大きい時にも発生する。
弁に於て、どうしても解消できない問題として、著しい
振動と騒音を発生するチャタリング現象がある。これは
適性流量での圧力設定時には正常な作動をしていても、
二次側の負荷が少なくなって流量が減少した場合に発生
したり、又は−次圧に対して設定圧(二次圧)が小ざい
時、つまり減圧比が大きい時にも発生する。
その減圧比は例えば、−次側圧力’IOK’j/cri
を二次側圧力2 Kg / crit程度以下に減圧す
る場合でおり、主弁18及びピストン20等の可動部が
撮動してチャタリング現象を起こす。これは二次側圧力
が低下してその圧力変化が二次圧検出通路34を介して
伝わり、パイロット弁26が開弁じ、ピストン20が主
弁18を押し下げ弁口14を開弁させて一次側流体を二
次側へ供給して圧力上昇をはかる。しかし、この時−次
側と二次側の圧力差が大きく、しかも主弁の開度と流量
が第3図の曲線Aに示すように、開弁初期には少しの主
弁の開度で大きく流量が出てしまうという関係があるの
で二次側圧力は瞬時にして圧力が上昇し、そして二次圧
検出通路34を介してパイロット弁を急閉させる。第3
図は主弁の開度と流量の関係を表したものである。そう
すればピストン室20aの流体も急所され、ビス1〜ン
20及び主弁18も急閉弁する。主弁18が急閉弁すれ
ば二次圧も急低下してダイヤフラム2Bは圧力設定ばね
に押されてパイロット弁26を急開する。以上の過程が
加速度的に行なわれて大きな振動状態を呈する。
を二次側圧力2 Kg / crit程度以下に減圧す
る場合でおり、主弁18及びピストン20等の可動部が
撮動してチャタリング現象を起こす。これは二次側圧力
が低下してその圧力変化が二次圧検出通路34を介して
伝わり、パイロット弁26が開弁じ、ピストン20が主
弁18を押し下げ弁口14を開弁させて一次側流体を二
次側へ供給して圧力上昇をはかる。しかし、この時−次
側と二次側の圧力差が大きく、しかも主弁の開度と流量
が第3図の曲線Aに示すように、開弁初期には少しの主
弁の開度で大きく流量が出てしまうという関係があるの
で二次側圧力は瞬時にして圧力が上昇し、そして二次圧
検出通路34を介してパイロット弁を急閉させる。第3
図は主弁の開度と流量の関係を表したものである。そう
すればピストン室20aの流体も急所され、ビス1〜ン
20及び主弁18も急閉弁する。主弁18が急閉弁すれ
ば二次圧も急低下してダイヤフラム2Bは圧力設定ばね
に押されてパイロット弁26を急開する。以上の過程が
加速度的に行なわれて大きな振動状態を呈する。
また、振動は主弁18の急激な開弁によって二次側へ向
かう蒸気の噴流がピストン20の下面に作用してピスト
ン20を急激に押し上げてその上壁に衝突し、このピス
トン20の上昇に主弁18が追従できず、再びピストン
20が下降してぎた時に衝突するからでおると考えられ
る。再接触は衝撃的であり、この様な主弁18とピスト
ン20の作動はピストン20の軸部20bの破損や、主
弁18の弁座の損傷等を生じる問題がある。これらの部
材の損傷により、二次側圧力が設定不能になったり、減
圧弁としての寿命が短くなる。
かう蒸気の噴流がピストン20の下面に作用してピスト
ン20を急激に押し上げてその上壁に衝突し、このピス
トン20の上昇に主弁18が追従できず、再びピストン
20が下降してぎた時に衝突するからでおると考えられ
る。再接触は衝撃的であり、この様な主弁18とピスト
ン20の作動はピストン20の軸部20bの破損や、主
弁18の弁座の損傷等を生じる問題がある。これらの部
材の損傷により、二次側圧力が設定不能になったり、減
圧弁としての寿命が短くなる。
従って、本発明の技術的課題はチャタリング現象を起こ
さない減圧弁を提供することである。
さない減圧弁を提供することである。
く課題を解決するための技術的手段〉
上記課題を解決する為に講じた本発明の技術的手段は、
入口、出口を形成する弁ケーシングに両者を連通ずる弁
口を設け、弁口の入口側端の弁座に副弁を介して主弁を
コイルばねで弾性的に付勢して配置し、副弁と主弁の間
に付勢ばねを介在し、副弁と弁座の間に皿ばね等の弾性
部材を配置し、副弁は主弁に対して主弁の変位方向に規
制されたリフトを有するように形成された減圧弁の主弁
構造である。
入口、出口を形成する弁ケーシングに両者を連通ずる弁
口を設け、弁口の入口側端の弁座に副弁を介して主弁を
コイルばねで弾性的に付勢して配置し、副弁と主弁の間
に付勢ばねを介在し、副弁と弁座の間に皿ばね等の弾性
部材を配置し、副弁は主弁に対して主弁の変位方向に規
制されたリフトを有するように形成された減圧弁の主弁
構造である。
〈作用〉
二次側の負荷が無く弁口が閉弁している時は、コイルば
ねの付勢力により主弁が副弁を弁座に付勢する。この時
、副弁と弁座間の弾性部材及び副弁と主弁間の付勢ばね
は圧縮状態にある。
ねの付勢力により主弁が副弁を弁座に付勢する。この時
、副弁と弁座間の弾性部材及び副弁と主弁間の付勢ばね
は圧縮状態にある。
次に主弁がピストンに押されて降下してくると、副弁と
弁座間の弾性部材か伸長して副弁と弁座間が開弁し、そ
の間隙から流体が流出する。この時、副弁と主弁間の付
勢ばねはまだ圧縮状態である。
弁座間の弾性部材か伸長して副弁と弁座間が開弁し、そ
の間隙から流体が流出する。この時、副弁と主弁間の付
勢ばねはまだ圧縮状態である。
更に流量を必要として主弁が降下した場合、副弁と弁座
は前と同じ程度の開度を保ち、主弁だけが副弁の間の付
勢ばねを伸長させながら副弁の規制されたリフト分降下
する。この間の流量は殆ど同じ状態を維持するが、詳述
すれば主弁が降下して付勢ばねの付勢力が弱くなる稈流
憬は僅か増加する。つまり、主弁か急降下しても弁座と
副弁は急に開弁じないので急激な二次圧の上昇はない。
は前と同じ程度の開度を保ち、主弁だけが副弁の間の付
勢ばねを伸長させながら副弁の規制されたリフト分降下
する。この間の流量は殆ど同じ状態を維持するが、詳述
すれば主弁が降下して付勢ばねの付勢力が弱くなる稈流
憬は僅か増加する。つまり、主弁か急降下しても弁座と
副弁は急に開弁じないので急激な二次圧の上昇はない。
更に流量が必要とする時は主弁が降下し、副弁の規制さ
れたリフトの範囲外故に主弁が副弁を降下さヒて開弁す
る。
れたリフトの範囲外故に主弁が副弁を降下さヒて開弁す
る。
閉弁の時は上記作用の逆であり、主弁が急上昇しても副
弁の規制されたリフトの間は流量は殆ど変化せず、二次
圧力の急激な変動はなくなる。
弁の規制されたリフトの間は流量は殆ど変化せず、二次
圧力の急激な変動はなくなる。
〈実施例〉
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する。(
第1図、第1a、b、c図及び第3図参照)。以下の実
施例は第2図の減圧弁を改良したもので、第2図に対応
する部材には同じ参照番号を付して、減圧弁としての詳
細な説明は省略する。
第1図、第1a、b、c図及び第3図参照)。以下の実
施例は第2図の減圧弁を改良したもので、第2図に対応
する部材には同じ参照番号を付して、減圧弁としての詳
細な説明は省略する。
主弁18の弁体部18Gに環状の凹部を形成し、リブ7
0を設ける。副弁72は周側面上下部にリブ74.76
を形成し、主弁18の中央突起棒18aに摺動自在に嵌
入する。この時リブ74,76の間隙Xが副弁72の規
制されたリフトである。
0を設ける。副弁72は周側面上下部にリブ74.76
を形成し、主弁18の中央突起棒18aに摺動自在に嵌
入する。この時リブ74,76の間隙Xが副弁72の規
制されたリフトである。
副弁のリブ74,76の間に主弁のす170′4i:嵌
合する。副弁72の周側面の外径は主弁のりブ70の内
径より微小小さく形成する。副弁72と弁座15の間に
皿ばね78を配置し、内周部を溶接で固定し、副弁72
と主弁18の間に付勢ばね80を配置する。上記コイル
ばね19、付勢ばね80、皿ばね78は順次ばね定数が
小ざく設計されており、つまり皿ばね78が最も小ざい
。
合する。副弁72の周側面の外径は主弁のりブ70の内
径より微小小さく形成する。副弁72と弁座15の間に
皿ばね78を配置し、内周部を溶接で固定し、副弁72
と主弁18の間に付勢ばね80を配置する。上記コイル
ばね19、付勢ばね80、皿ばね78は順次ばね定数が
小ざく設計されており、つまり皿ばね78が最も小ざい
。
第1図は弁口14が閉弁している状態を示す。
朋ばね78、付勢ばね80の弾性力に抗してコイルばね
19が主弁18を弁座15に付勢せしめる。
19が主弁18を弁座15に付勢せしめる。
第3図は主弁の変位と流量の関係を表示したもので、A
は従来の流量曲線、Bは本実施例の曲線であり、閉弁状
態は点Cの部分に相当する。
は従来の流量曲線、Bは本実施例の曲線であり、閉弁状
態は点Cの部分に相当する。
次にコイルばね19の付勢力に抗して主弁18がピスト
ン20に押されて降下すると、皿ばね78が伸長して弁
座15との間隙Yがら流体が流出する(第1a図参照)
。この時付勢ばね8oはまだ圧縮状態である。この状態
は第3図において点りに相当する。
ン20に押されて降下すると、皿ばね78が伸長して弁
座15との間隙Yがら流体が流出する(第1a図参照)
。この時付勢ばね8oはまだ圧縮状態である。この状態
は第3図において点りに相当する。
更に流量を必要として主弁18が降下すれば、副弁は開
度Yを保らながら主弁18だけが副弁72のリフト部分
だCノ降下覆る(第1b図)。この時付勢ばね80は伸
長している。この状態は第3図において点Eに相当する
。このリフトX間での流量は殆ど変化しないが、実際に
は付勢ばね8゜の付勢力の変化により、っまり付勢ばね
が伸長する程間隙Yが微小変化して僅がであるが流量も
増加する。
度Yを保らながら主弁18だけが副弁72のリフト部分
だCノ降下覆る(第1b図)。この時付勢ばね80は伸
長している。この状態は第3図において点Eに相当する
。このリフトX間での流量は殆ど変化しないが、実際に
は付勢ばね8゜の付勢力の変化により、っまり付勢ばね
が伸長する程間隙Yが微小変化して僅がであるが流量も
増加する。
従って主弁18が急降下しても流量は急激に増加しない
ので二次圧力の急上昇もなくチャタリングを誘発しない
。
ので二次圧力の急上昇もなくチャタリングを誘発しない
。
更に流量を必要とする時は第1C図に示すように、主弁
18のリブ70が副弁72のリブ76と係合して副弁7
2を降下させる。
18のリブ70が副弁72のリブ76と係合して副弁7
2を降下させる。
閉弁の作用は上記の逆になり、主弁18が急上昇しても
副弁のリフトXの作用で急激に流量低下を起こさず、二
次側に安定した流量を供給することができ、チャタリン
グを誘発しなくなる。
副弁のリフトXの作用で急激に流量低下を起こさず、二
次側に安定した流量を供給することができ、チャタリン
グを誘発しなくなる。
〈発明の効果〉
以上のようにチャタリングが解消されるので、撮動は無
くなり各部材は損傷することなく、減圧弁は安定した状
態で設定圧力を維持し続けることができる。
くなり各部材は損傷することなく、減圧弁は安定した状
態で設定圧力を維持し続けることができる。
また、チャタリングが解消されることにより従来設定で
きなかった低圧域の圧力設定が可能となり、減圧弁とし
ての使用範囲が広くなる。
きなかった低圧域の圧力設定が可能となり、減圧弁とし
ての使用範囲が広くなる。
b、c図は第1図の作動状態を表示した図、第2図は従
来の減圧弁の断面図、第3図は主弁の変位と流量の関係
を表示したグラフである。
来の減圧弁の断面図、第3図は主弁の変位と流量の関係
を表示したグラフである。
減圧弁部
排水弁部
入口
出口
コイルばね
パイロット弁
副弁
付勢ばね
気水分離器部
本体
弁口
主弁
ピストン
ダイヤフラム
皿ばね
Claims (1)
- 1、入口、出口を形成する弁ケーシングに両者を連通す
る弁口を設け、弁口の入口側端の弁座に副弁を介して主
弁をコイルばねで弾性的に付勢して配置し、副弁と主弁
の間に付勢ばねを介在し、副弁と弁座の間に皿ばね等の
弾性部材を配置し、副弁は主弁に対して主弁の変位方向
に規制されたリフトを有するように形成された減圧弁の
主弁構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20251088A JPH0664497B2 (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 減圧弁の主弁構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20251088A JPH0664497B2 (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 減圧弁の主弁構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0250709A true JPH0250709A (ja) | 1990-02-20 |
JPH0664497B2 JPH0664497B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=16458677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20251088A Expired - Fee Related JPH0664497B2 (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 減圧弁の主弁構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0664497B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04200228A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源回路 |
-
1988
- 1988-08-12 JP JP20251088A patent/JPH0664497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04200228A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0664497B2 (ja) | 1994-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0250709A (ja) | 減圧弁の主弁構造 | |
JPH0449696Y2 (ja) | ||
JPS62163122A (ja) | 減圧弁 | |
EP0266007A2 (en) | Piston restraining construction of pressure reducing valve | |
JPH0449695Y2 (ja) | ||
WO2021024595A1 (ja) | 排出弁ユニットおよび流体機器 | |
JPH0250210A (ja) | 減圧弁 | |
JPH02186413A (ja) | 減圧弁 | |
JPH02211506A (ja) | 減圧弁 | |
JP2565725B2 (ja) | 減圧弁 | |
EP0257690A2 (en) | Piston structure for a pressure reducing valve | |
JPH01234908A (ja) | 減圧弁 | |
JPS62103717A (ja) | 減圧弁 | |
JPH02158812A (ja) | 減圧弁 | |
JP2565706B2 (ja) | 減圧弁 | |
JPS62163124A (ja) | 減圧弁 | |
JPH0450604B2 (ja) | ||
JPH02184905A (ja) | 減圧弁 | |
JPH01258010A (ja) | 減圧弁 | |
JPS63174112A (ja) | 減圧弁 | |
JPS63255713A (ja) | 減圧弁のピストン構造 | |
JPH01234907A (ja) | 減圧弁 | |
JPH02187808A (ja) | 減圧弁 | |
JPH0199110A (ja) | 減圧弁のダイヤフラム押え | |
JPH0436406B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |