JPH02174742A - グリコールアルデヒドの製造方法 - Google Patents
グリコールアルデヒドの製造方法Info
- Publication number
- JPH02174742A JPH02174742A JP63329850A JP32985088A JPH02174742A JP H02174742 A JPH02174742 A JP H02174742A JP 63329850 A JP63329850 A JP 63329850A JP 32985088 A JP32985088 A JP 32985088A JP H02174742 A JPH02174742 A JP H02174742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ethylene glycol
- amount
- copper
- glycolaldehyde
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N Glycolaldehyde Chemical compound OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 73
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 113
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 7
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005839 oxidative dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 2
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 2
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 2
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000723438 Cercidiphyllum japonicum Species 0.000 description 1
- -1 Cu-2n oxide Substances 0.000 description 1
- 229910017566 Cu-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017818 Cu—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017871 Cu—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GXDVEXJTVGRLNW-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Cu] Chemical compound [Cr].[Cu] GXDVEXJTVGRLNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/37—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
- C07C45/38—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a primary hydroxyl group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はグリコールアルデヒドの製造方法に関し、特に
銅と他の無機成分からなる複合系触媒を用いてエチレン
グリコールからグリコールアルデヒドを製造する方法に
関するものである。
銅と他の無機成分からなる複合系触媒を用いてエチレン
グリコールからグリコールアルデヒドを製造する方法に
関するものである。
グリコールアルデヒドはa−アミノ酸、医薬。
農薬、写真用釜、或は特殊ポリマー等の原料として、ま
た、繊維処理剤、着臭剤、脱臭剤として有用な化合物で
ある。
た、繊維処理剤、着臭剤、脱臭剤として有用な化合物で
ある。
[従来の技術]
エチレングリコールからグリコールアルデヒドを製造す
る主な公知技術を次に示す。
る主な公知技術を次に示す。
+l)エチレングリコールを水素および水蒸気とともに
銅・クロム系触媒に300〜400℃で接触させる方法
(ソ連特許第168281号、1965年)(2)エチ
レングリコールを銅・亜鉛合金(真鍮)にlO〜45m
■Hgの減圧下220〜370℃で接触させる方法(野
村正人、層厚義人 近畿大学工学部研究報告No、15
) (3)エチレングリコールを銀、銅、又は金の金属触媒
を用いて酸化脱水素によりグリコールアルデヒドを得る
方法(ドイツ特許公開公報DE3535483 Al) 前記11)の方法においては、グリコールアルデヒドの
選択率が低く、高純度のグリコールアルデヒドが得られ
ないという問題点がある。
銅・クロム系触媒に300〜400℃で接触させる方法
(ソ連特許第168281号、1965年)(2)エチ
レングリコールを銅・亜鉛合金(真鍮)にlO〜45m
■Hgの減圧下220〜370℃で接触させる方法(野
村正人、層厚義人 近畿大学工学部研究報告No、15
) (3)エチレングリコールを銀、銅、又は金の金属触媒
を用いて酸化脱水素によりグリコールアルデヒドを得る
方法(ドイツ特許公開公報DE3535483 Al) 前記11)の方法においては、グリコールアルデヒドの
選択率が低く、高純度のグリコールアルデヒドが得られ
ないという問題点がある。
前記(2)の方法では、反応系を10〜45mm11g
の高い減圧に保たねばならないうえ、液空間速度(LI
ISVIを0.旧/hrと極めて小さくしなければなら
ないため生産効率が著しく悪い。
の高い減圧に保たねばならないうえ、液空間速度(LI
ISVIを0.旧/hrと極めて小さくしなければなら
ないため生産効率が著しく悪い。
前記(3)の方法は、単一金属を触媒として用い、酸素
をエチレングリコールに対し理論量以上の0.5〜1.
5倍モル導入し、下記+11式の如く、酸化脱水素によ
りグリコールアルデヒドを得る方法であるが、グリオキ
ザール等が多く副生し、選択率が悪い。
をエチレングリコールに対し理論量以上の0.5〜1.
5倍モル導入し、下記+11式の如く、酸化脱水素によ
りグリコールアルデヒドを得る方法であるが、グリオキ
ザール等が多く副生し、選択率が悪い。
+10c、H,OH+ HO□→HOC112CHO+
H,0(11[発明が解決しようとする課題] このように、高純度のグリコールアルデヒドを効率よく
製造するには、公知技術はいずれも工業的に充分な技術
とは言い難い。
H,0(11[発明が解決しようとする課題] このように、高純度のグリコールアルデヒドを効率よく
製造するには、公知技術はいずれも工業的に充分な技術
とは言い難い。
また、銅系触媒を用いエチレングリコールからグリコー
ルアルデヒドを製造する方法は、著しい触媒活性の低下
という大きな問題点がある。
ルアルデヒドを製造する方法は、著しい触媒活性の低下
という大きな問題点がある。
すなわち、本発明の課題は高純度のグリコールアルデヒ
ドを効率よく製造することと、触媒活性の低下を無<シ
、安定的にグリコールアルデヒドを製造することにある
。
ドを効率よく製造することと、触媒活性の低下を無<シ
、安定的にグリコールアルデヒドを製造することにある
。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは、従来技術の前記問題点を解決すべく鋭意
検討した結果、銅・亜鉛酸化物触媒等の複合系触媒によ
るグリコールアルデヒド選択率の高い反応において、反
応系に酸素を微量導入することにより、触媒の活性劣化
が著しく改善されることを見出し、これにより、グリコ
ールアルデヒドを効率よく安定的に製造することを可能
としたものである。
検討した結果、銅・亜鉛酸化物触媒等の複合系触媒によ
るグリコールアルデヒド選択率の高い反応において、反
応系に酸素を微量導入することにより、触媒の活性劣化
が著しく改善されることを見出し、これにより、グリコ
ールアルデヒドを効率よく安定的に製造することを可能
としたものである。
すなわち1本発明は、銅と他の無機成分からなる複合系
触媒を用いてエチレングリコールからグリコールアルデ
ヒドを製造するに際し1反応系内に酸素を共存させるこ
とを特徴とするグリコールアルデヒドの製造方法である
。
触媒を用いてエチレングリコールからグリコールアルデ
ヒドを製造するに際し1反応系内に酸素を共存させるこ
とを特徴とするグリコールアルデヒドの製造方法である
。
[具体的説明]
+1)触媒
本発明で用いることのできる[銅と他の無機成分の複合
系触媒」とは、銅又は酸化銅を活性主成分とし、他の無
機酸化物や金属を組み合わせたものを意味し、混合触媒
あるいは担体付銅触媒を含むものである。
系触媒」とは、銅又は酸化銅を活性主成分とし、他の無
機酸化物や金属を組み合わせたものを意味し、混合触媒
あるいは担体付銅触媒を含むものである。
例えば、混合触媒としては、Cu−2nの酸化物、Cu
−Crの酸化物、Cu−Mnの酸化物、Cu−Mgの酸
化物、又はCu−Cdの酸化物等を挙げることができる
。また、これらに他の成分を更に組み合わせたものも触
媒として使用できる。
−Crの酸化物、Cu−Mnの酸化物、Cu−Mgの酸
化物、又はCu−Cdの酸化物等を挙げることができる
。また、これらに他の成分を更に組み合わせたものも触
媒として使用できる。
担体付触媒としては、酸化銅や上記の複合系触媒等を、
軽石、ケイソウ土、アルミナ、シリカ、アスベスト又は
ドリア等に担持させた触媒等を挙げることができる0本
発明に使用できる触媒としては、上記に挙げた触媒に限
定されるものではない、これらの触媒は、公知の方法に
よって調製することができる。
軽石、ケイソウ土、アルミナ、シリカ、アスベスト又は
ドリア等に担持させた触媒等を挙げることができる0本
発明に使用できる触媒としては、上記に挙げた触媒に限
定されるものではない、これらの触媒は、公知の方法に
よって調製することができる。
これらの中で、Cu−Zn酸化物系触媒が好ましい、こ
の場合、好ましい組成としては、銅が酸化銅換算で1重
量部に対し亜鉛が酸化亜鉛として0.3〜3重量部に相
当する割合である。
の場合、好ましい組成としては、銅が酸化銅換算で1重
量部に対し亜鉛が酸化亜鉛として0.3〜3重量部に相
当する割合である。
Cu−2n酸化物触媒の場合、粉末状、繊維状、糸状、
あるいは網状等のCu−Zn合金を酸素の存在下で加熱
する方法、硝酸銅や酢酸銅等の銅塩と硝酸亜鉛や酢酸亜
鉛等の亜鉛塩との混合物を焼成する方法、又は銅と亜鉛
の硝m塩溶液にアルカリを添加して得られる共沈塩を焼
成する方法等によって製造することができる。このとき
の銅・亜鉛系触媒の焼成温度としては、500〜120
0℃であり、特に高温で焼成した場合1反応時のグリコ
ールアルデヒド選択率が高くなる傾向があるので好まし
い、この場合、通常、反応に使用する前に150〜30
0℃程度の温度で水素還元されるが、水素還元を行なわ
なくても1反応期期に速やかに還元されるので、水素還
元処理は行なわなくてもよい。
あるいは網状等のCu−Zn合金を酸素の存在下で加熱
する方法、硝酸銅や酢酸銅等の銅塩と硝酸亜鉛や酢酸亜
鉛等の亜鉛塩との混合物を焼成する方法、又は銅と亜鉛
の硝m塩溶液にアルカリを添加して得られる共沈塩を焼
成する方法等によって製造することができる。このとき
の銅・亜鉛系触媒の焼成温度としては、500〜120
0℃であり、特に高温で焼成した場合1反応時のグリコ
ールアルデヒド選択率が高くなる傾向があるので好まし
い、この場合、通常、反応に使用する前に150〜30
0℃程度の温度で水素還元されるが、水素還元を行なわ
なくても1反応期期に速やかに還元されるので、水素還
元処理は行なわなくてもよい。
(2)反応条件
本発明では、前記触媒が充填された反応器に、エチレン
グリコールと水、それに加えて、微量の酸素を導入する
ことにより、グリコールアルデヒドを長時間安定的に製
造することができる。
グリコールと水、それに加えて、微量の酸素を導入する
ことにより、グリコールアルデヒドを長時間安定的に製
造することができる。
水の添加量は、エチレングリコール1モルに対して通常
0.1−100モル、好ましくは0.5〜50モル、特
に好ましくは1−10モルである。水が0.1モル以下
であるとグリコールアルデヒドの選択率が低下して好ま
しくない、水が100モルを超えると空時収率が悪く経
済性が低下する。
0.1−100モル、好ましくは0.5〜50モル、特
に好ましくは1−10モルである。水が0.1モル以下
であるとグリコールアルデヒドの選択率が低下して好ま
しくない、水が100モルを超えると空時収率が悪く経
済性が低下する。
酸素は分子状酸素で導入され、通常、空気として導入す
るのがコスト的に好ましい。酸素の添加量は、エチレン
グリコール1モルに対して通常0.3〜0.001モル
、好ましくは0.2〜0.005モルである。酸素量が
o、 oosモル未満であると触媒活性の劣化が大きく
、一方、酸素の添加量が多いとグリオキザールや炭酸ガ
スが多く副生じ、グリコールアルデヒド選択率が低下す
る。
るのがコスト的に好ましい。酸素の添加量は、エチレン
グリコール1モルに対して通常0.3〜0.001モル
、好ましくは0.2〜0.005モルである。酸素量が
o、 oosモル未満であると触媒活性の劣化が大きく
、一方、酸素の添加量が多いとグリオキザールや炭酸ガ
スが多く副生じ、グリコールアルデヒド選択率が低下す
る。
前記公知のドイツ特許公開公報叶3535483Alに
記載された方法においては、同じく酸素を反応系8に導
入しているが、この方法は、銅単一金属を触媒として用
い、前記(11式の如く、エチレングリコールの水素を
酸素により水として脱離させるいわゆる酸化脱水素の反
応を行なわせるもので、酸素の添加量はエチレングリコ
ールに対し理論量以上、すなわち0.5〜1.5倍モル
の大量を必要としているのに対し、本発明においては、
銅の複合系の酸化物触媒を主として用いて、エチレング
リコールに対し0.2〜0005倍モルという微量の酸
素の導入によって、活性劣化が片しく改善される。その
機構は、恐らくこの微量の酸素の導入により1反応中の
銅の酸化還元状態が安定化されているものと考えられる
。
記載された方法においては、同じく酸素を反応系8に導
入しているが、この方法は、銅単一金属を触媒として用
い、前記(11式の如く、エチレングリコールの水素を
酸素により水として脱離させるいわゆる酸化脱水素の反
応を行なわせるもので、酸素の添加量はエチレングリコ
ールに対し理論量以上、すなわち0.5〜1.5倍モル
の大量を必要としているのに対し、本発明においては、
銅の複合系の酸化物触媒を主として用いて、エチレング
リコールに対し0.2〜0005倍モルという微量の酸
素の導入によって、活性劣化が片しく改善される。その
機構は、恐らくこの微量の酸素の導入により1反応中の
銅の酸化還元状態が安定化されているものと考えられる
。
反応温度は通常180〜400°C1好ましくは200
〜350℃、特に好ましくは250〜300 ”Cであ
る。
〜350℃、特に好ましくは250〜300 ”Cであ
る。
18(1℃以下の温度ではエチレングリコールの転化率
が低く、また、400℃を超えるとグリコールアルデヒ
ドの選択率が低下する。
が低く、また、400℃を超えるとグリコールアルデヒ
ドの選択率が低下する。
t、++svハ通常0.05〜20/hr 、好ましく
は0.1〜10/hr稈度である。
は0.1〜10/hr稈度である。
反応の圧力は、常圧、減圧、加圧いずれでもよい。反応
装置の経済性、運転の容易さがら、常圧が好んで用いら
れる。
装置の経済性、運転の容易さがら、常圧が好んで用いら
れる。
雰囲気ガスとしては、エチレングリコールと水蒸気と空
気の他に、窒素、アルゴン等の不活性ガスを添加しても
よい。
気の他に、窒素、アルゴン等の不活性ガスを添加しても
よい。
[実施例1
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
なお、以下の実験例において生成物の分析はガスクロマ
トグラフフィーおよび高速液体クロマトグラフィーを用
いて行なった。またエチレングリコールの転化率および
グリコールアルデヒドの選択率は次式に基づいて計算し
た。
トグラフフィーおよび高速液体クロマトグラフィーを用
いて行なった。またエチレングリコールの転化率および
グリコールアルデヒドの選択率は次式に基づいて計算し
た。
ングリコール量(干ル)
実施例1
平均粒径2mm、組成Cu050重量部、Zn045重
量部、比表面11931m”/gの触媒前駆体(日程化
学社製、N−2111を空気中、1000℃で4時間焼
成した触媒を、内径15ffimのステンレス鋼製の反
応塔にみかけ容積でl0mff1に相当する量を充填し
た。
量部、比表面11931m”/gの触媒前駆体(日程化
学社製、N−2111を空気中、1000℃で4時間焼
成した触媒を、内径15ffimのステンレス鋼製の反
応塔にみかけ容積でl0mff1に相当する量を充填し
た。
この充填塔に、まず200℃で水蒸気をLIISV:0
、5/hrで1時間通した後、窒素で希釈した水素を3
00℃、GIISV: 600/hrで2時間通して銅
・酸化亜鉛系触媒を得た。
、5/hrで1時間通した後、窒素で希釈した水素を3
00℃、GIISV: 600/hrで2時間通して銅
・酸化亜鉛系触媒を得た。
次にこの反応塔を270℃に保ちながら、エチレングリ
コール:水=l:6 (モル比)の混合物を予熱器を
通しガス化させ、L!IsV: 5/hrで通し、同時
にエチレングリコール1モルに対し0.02モルの酸素
を含む空気を通した。10時間後のエチレングリコール
転化率は25%、グリコールアルデヒド選択率は86%
であった。また、110時間後のエチレングリコール転
化率は23%、グリコールアルデヒド選択率は83%で
あった。
コール:水=l:6 (モル比)の混合物を予熱器を
通しガス化させ、L!IsV: 5/hrで通し、同時
にエチレングリコール1モルに対し0.02モルの酸素
を含む空気を通した。10時間後のエチレングリコール
転化率は25%、グリコールアルデヒド選択率は86%
であった。また、110時間後のエチレングリコール転
化率は23%、グリコールアルデヒド選択率は83%で
あった。
実施例2
実施例1で使用の日程化学社製N−211触媒をニーダ
−で粉砕して得た粉末を少量のイオン交換水に添加し、
攪拌してスラリー状とした後、これにα−アルミナ(ツ
ートン社製5A−5218、球径5l■)を加え、ゆっ
くり撹拌することによりα−アルミナにN−211粉を
含浸させた後、乾燥し、空気中1000℃で4時間焼成
して、 CuO−2nO−a Altos触媒(CuO
/ZnO重量比=50/45、CuO−ZnO担持率=
14重量%)を得た。
−で粉砕して得た粉末を少量のイオン交換水に添加し、
攪拌してスラリー状とした後、これにα−アルミナ(ツ
ートン社製5A−5218、球径5l■)を加え、ゆっ
くり撹拌することによりα−アルミナにN−211粉を
含浸させた後、乾燥し、空気中1000℃で4時間焼成
して、 CuO−2nO−a Altos触媒(CuO
/ZnO重量比=50/45、CuO−ZnO担持率=
14重量%)を得た。
この触媒を、内径15m脂のステンレス鋼製反応塔に、
見掛は容積で37.5ni、重量で46.4g充填した
後、実施例1と同様に、まず200℃で水蒸気をLHS
V: 0.5/hrで1時間通した後、窒素で希釈した
水素を300℃、GIISV: 600/hrで2時間
通して反応前処理を終えた。
見掛は容積で37.5ni、重量で46.4g充填した
後、実施例1と同様に、まず200℃で水蒸気をLHS
V: 0.5/hrで1時間通した後、窒素で希釈した
水素を300℃、GIISV: 600/hrで2時間
通して反応前処理を終えた。
次にこの反応塔を257℃に保ちながら、エチレングリ
コール:水=1:6(モル比)の混合物を予熱器を通し
ガス化させ、 L!(SV: 0.7/hrで通し、同
時にエチレングリコール1モルに対し0.09モルの酸
素を含む空気を通す形で長時間の反応を実施した。但し
、反応中に、反応開始時刻よりそれぞれ、 200時間
後、 400時間後、600時間後に、 1時間だけエ
チレングリコールと水の導入を停止した。
コール:水=1:6(モル比)の混合物を予熱器を通し
ガス化させ、 L!(SV: 0.7/hrで通し、同
時にエチレングリコール1モルに対し0.09モルの酸
素を含む空気を通す形で長時間の反応を実施した。但し
、反応中に、反応開始時刻よりそれぞれ、 200時間
後、 400時間後、600時間後に、 1時間だけエ
チレングリコールと水の導入を停止した。
触媒活性の変化を第1表に示す0表に明らかなように、
良好な反応結果が長時間安定して得られた。
良好な反応結果が長時間安定して得られた。
実施例3
触媒前駆体を1組成CuO70重量部、 Zn025重
量部のものに変えた以外は実施例1と同様に実験を行な
った。 10時間後のエチレングリコール転化率は27
%、グリコールアルデヒド選択率は85%であり、11
0時間後ではエチレングリコール転化率は25%、グリ
コールアルデヒド選択率は82%であった。
量部のものに変えた以外は実施例1と同様に実験を行な
った。 10時間後のエチレングリコール転化率は27
%、グリコールアルデヒド選択率は85%であり、11
0時間後ではエチレングリコール転化率は25%、グリ
コールアルデヒド選択率は82%であった。
実施例4
実施例1において、反応系に導入するエチレングリコー
ルと水のモル比を1=8に変えた以外はすべて実施例1
と同様に実験を行なったところ、10時間後のエチレン
グリコール転化率は27%、グリコールアルデヒド選択
率は89%であり、 110時間後のエチレングリクー
ルの転化率は26%、グリコールアルデヒド選択率は8
5%であった。
ルと水のモル比を1=8に変えた以外はすべて実施例1
と同様に実験を行なったところ、10時間後のエチレン
グリコール転化率は27%、グリコールアルデヒド選択
率は89%であり、 110時間後のエチレングリクー
ルの転化率は26%、グリコールアルデヒド選択率は8
5%であった。
比較例1
実施例1において1反応系へ空気を供給しなかった以外
はすべて実施例1と同様に実験を行なった。 10時間
後のエチレングリコール転化率は22%、グリコールア
ルデヒド選択率は74%であったが、 110時間後に
はエチレングリコール転化率は9%に低下し、グリコー
ルアルデヒド選択率は85%であった。
はすべて実施例1と同様に実験を行なった。 10時間
後のエチレングリコール転化率は22%、グリコールア
ルデヒド選択率は74%であったが、 110時間後に
はエチレングリコール転化率は9%に低下し、グリコー
ルアルデヒド選択率は85%であった。
[発明の効果]
本発明の方法では、エチレングリコールからグリコール
アルデヒドを製造するに際し、銅と他の無機成分との複
合系触媒を用い、反応系に微量の分子状酸素を導入する
ことによって1反応の経過による触媒活性が低下が殆ど
見られず、しかもグリコールアルデヒドの選択率も高い
まま維持される。したがって、触媒の交換や再活性化処
理なしに長期間に亙って連続運転により高純度のグリコ
ールアルデヒドを製造することができる。
アルデヒドを製造するに際し、銅と他の無機成分との複
合系触媒を用い、反応系に微量の分子状酸素を導入する
ことによって1反応の経過による触媒活性が低下が殆ど
見られず、しかもグリコールアルデヒドの選択率も高い
まま維持される。したがって、触媒の交換や再活性化処
理なしに長期間に亙って連続運転により高純度のグリコ
ールアルデヒドを製造することができる。
出願人 軽質留分新用途開発技術研究組合代理人 弁理
士 厚 1)桂一部
士 厚 1)桂一部
Claims (3)
- (1)銅と他の無機成分からなる複合系触媒を用いてエ
チレングリコールからグリコールアルデヒドを製造する
に際し、反応系内に酸素を共存させることを特徴とする
グリコールアルデヒドの製造方法。 - (2)酸素の共存量が、エチレングリコール1モルに対
し0.001〜0.3モルである請求項1に記載の方法
。 - (3)銅と他の無機成分とからなる複合系触媒が、銅が
酸化銅換算で1重量部に対し亜鉛が酸化亜鉛として0.
3〜3重量部含有されている銅・亜鉛系触媒である、請
求項1又は2に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63329850A JP2612243B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | グリコールアルデヒドの製造方法 |
DE68913694T DE68913694T2 (de) | 1988-12-27 | 1989-12-22 | Verfahren zur Herstellung von Glykolaldehyd. |
EP89123732A EP0376182B1 (en) | 1988-12-27 | 1989-12-22 | Process for preparing glycol aldehyde |
US07/455,147 US5026922A (en) | 1988-12-27 | 1989-12-22 | Process for preparing glycol aldehyde |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63329850A JP2612243B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | グリコールアルデヒドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02174742A true JPH02174742A (ja) | 1990-07-06 |
JP2612243B2 JP2612243B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=18225933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63329850A Expired - Lifetime JP2612243B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | グリコールアルデヒドの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5026922A (ja) |
EP (1) | EP0376182B1 (ja) |
JP (1) | JP2612243B2 (ja) |
DE (1) | DE68913694T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1259141C (zh) | 2000-07-05 | 2006-06-14 | 株式会社山本制作所 | 淘米装置及免淘米制造装置 |
US8952186B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-02-10 | Basf Se | Method for dehydrating a carbohydrate-comprising |
WO2012175650A1 (en) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Basf Se | Hydrothermolysis of mono- and/or oligosaccharides in the presence of a polyalkylene glycol ether |
DE102011105758A1 (de) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Basf Se | Hydrothermolyse von Mono- und/oder Oligosaccarid-haltigen Zusammensetzungen |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2922599A1 (de) * | 1979-06-02 | 1980-12-04 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von glyoxal |
FR2490630A1 (fr) * | 1980-09-22 | 1982-03-26 | Sred Az I Nefteper | Procede de preparation de composes carbonyles par deshydrogenation oxydante d'alcools en c1-c4 en phase vapeur |
US4503261A (en) * | 1982-07-22 | 1985-03-05 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of glyoxal |
WO1984000955A1 (en) * | 1982-08-30 | 1984-03-15 | Mitsui Toatsu Chemicals | Process for producing glyoxal |
JPS5946237A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-15 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | グリオキサ−ルの製造方法 |
JPS6169740A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-10 | Res Assoc Util Of Light Oil | グリコ−ルアルデヒドの製造法 |
JPH0635414B2 (ja) * | 1985-08-22 | 1994-05-11 | 三井東圧化学株式会社 | グリコ−ルアルデヒドの製造方法 |
DE3535483A1 (de) * | 1985-10-04 | 1987-04-09 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von hydroxycarbonyl-verbindungen aus 1.2-diolen |
DE3643469A1 (de) * | 1986-12-19 | 1988-06-30 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von carbonylverbindungen |
DE3821337A1 (de) * | 1988-06-24 | 1989-12-28 | Roehm Gmbh | Schlagzaehe polymethylmethacrylat-formmasse |
SU1682811A1 (ru) * | 1989-01-27 | 1991-10-07 | Одесский Политехнический Институт | Дозатор сыпучего материала |
-
1988
- 1988-12-27 JP JP63329850A patent/JP2612243B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-12-22 EP EP89123732A patent/EP0376182B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-22 US US07/455,147 patent/US5026922A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-22 DE DE68913694T patent/DE68913694T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0376182B1 (en) | 1994-03-09 |
JP2612243B2 (ja) | 1997-05-21 |
US5026922A (en) | 1991-06-25 |
DE68913694D1 (de) | 1994-04-14 |
DE68913694T2 (de) | 1994-08-11 |
EP0376182A1 (en) | 1990-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2137279C (en) | Method for manufacturing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene 1,1,1,2,3-pentafluoropropane | |
US4149009A (en) | Process for producing methyl formate | |
EP1918268A2 (en) | Catalyst promotors for producing trifluoroiodomethane and pentafluoroiodoethane | |
CN108114730A (zh) | 钼钒碲铌催化剂组合物 | |
CA2283137A1 (en) | Use of ce/zr mixed oxide phase for the manufacture of styrene by dehydrogenation of ethylbenzene | |
JPH02174742A (ja) | グリコールアルデヒドの製造方法 | |
JP3237365B2 (ja) | フェノールの製造方法 | |
JPS6048496B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
US5268512A (en) | Catalyst and process for producing phenol | |
JPH03857B2 (ja) | ||
EP0452695B1 (en) | Production of a catalyst and its use for producing phenol | |
JPS5822129B2 (ja) | エチルベンゼンの製造方法 | |
JP2789123B2 (ja) | グリコールアルデヒドの製造方法 | |
JP2838852B2 (ja) | グリコールアルデヒドの製造方法 | |
JP2697441B2 (ja) | フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法 | |
GB2073181A (en) | Preparation of 1,1,1,3,3,3- hexafluoropropane-2-ol by Vapor Phase Hydrogenation of Hexafluoroacetone with Nickel Catalyst | |
JPH0514694B2 (ja) | ||
JP3221447B2 (ja) | フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法 | |
JP3137200B2 (ja) | フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法 | |
JP3268648B2 (ja) | フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法 | |
JP3221446B2 (ja) | フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法 | |
JP3221445B2 (ja) | フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法 | |
JP3541448B2 (ja) | アセトアミドの製造方法 | |
JPS6089441A (ja) | ホルムアルデヒドの製造方法 | |
JPS6261941A (ja) | m−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法 |