Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH02111780A - シリルケテンアセタールの製法 - Google Patents

シリルケテンアセタールの製法

Info

Publication number
JPH02111780A
JPH02111780A JP63294792A JP29479288A JPH02111780A JP H02111780 A JPH02111780 A JP H02111780A JP 63294792 A JP63294792 A JP 63294792A JP 29479288 A JP29479288 A JP 29479288A JP H02111780 A JPH02111780 A JP H02111780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
organohalosilane
formula
group
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63294792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717662B2 (ja
Inventor
Jr William J Schulz
ジェイムズ シュルツ,ジュニア ウィリアム
John L Speier
ジョン レオポルド スパイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH02111780A publication Critical patent/JPH02111780A/ja
Publication of JPH0717662B2 publication Critical patent/JPH0717662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシリルケテンアセタール(SKA)の製造方法
に係る。より詳しく述べると、本発明はオルガノハロシ
ランの存在におけるアルファ置換カルボン酸のエステル
とアルカリ金属との反応によるシリルケテンアセタール
の製法に係る。
本発明の目的のために、アルファ置換カルボン酸のエス
テルは「アルファエステル」と指称する。
さらに、例えば、アルファ位をハロゲンで置換したカル
ボン酸のエステルは「アルファハロエステル」と指称す
る。同様に、ベータ置換カルボン酸のエステルは「ベー
タエステル」と指称する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)シリル
ケテンアセタール(SKA)の製造に関する最初の文献
はPetrovらの1950年代後半のJ、Gen。
q恒」よ(IIssR) 29 (1959) 289
6〜2899頁である。この文献及びこの技術に関する
文献の殆んどは一般式%式% ている。式中、Rはアルキル基、アリール基、アルカリ
ール基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アルカ
リール基からなる群より選ばれ、■は0.1又はそれ以
上の値を有し、Zはアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アルカリール基のような基であり、これらの基の
いずれかはエーテル酸素原子、チオ基、アルガノシロキ
シ基などのようなシリル化条件下で不活性な1又は2以
上の基を含有する。これらのオルガノシラン中間体はS
KAをさらに反応してその他の方法では合成が難しいよ
うな有機化合物を調製することができるので有用である
。非常に最近ではSKAがアクリレート重合開始剤とし
て使用いられている。基転移重合(GTP) として知
られるこの概念はデュポンにより開発され、3つの米国
特許第4,414,372号(Farnhamら、19
83年11月8日発行)、第4,417,034号(W
ebster、 1983年11月22日発行)及び第
4,508.880号(Webster、 1985年
4月2日発行)に開示されている。
シリルケテンアセタールを調製する4つの方法が知られ
ている。第1のSKAを調製する一般的方法はカルボン
酸エステルを適当な金属試薬と反応して金属エル−トイ
オンを生成後、エル−トイオンをオルガノクロロシラン
と反応することからなる。 AinsworthらはJ
、Or anometallic Chem。
46 (1972) 59〜71頁にカルボン酸エステ
ルとリチウムジイソプロピルアミドの反応後トリメチル
クロロシランと反応するSKAの調製を記載している。
KitaらはTetrahedron Letters
 24 : 9 (19740324〜1325頁に二
官能性SKAを調製する類似の方法を開示している。B
rownはJ、Or 、Chem、39 : 9 (1
974)1324〜1325頁にテトラヒドロフラン中
の水素化カリウムをカルボニル化合物と反応後過剰のト
リエチルアミンとトリメチルクロロシランと反応する金
属エル−トイオンの調整を記載している。
KuoらはChemical Communicati
ons (1971)136〜137頁に式R’R”C
=C(O3i(C0:+)+]□(式中、R’IR2は
ハロゲン、メチル基、t−ブチル基及びフェニル基であ
る。)のシリルケテンアセタールの調製を開示している
。このシリルケテンアセタールは対応するカルボン酸又
はカルボン酸のシリルエステルをリチウムジイソプロピ
ルアミド、トリメチルクロロシラン及びテトラヒドロフ
ランと接触させ反応させて調製される。所望のシリルケ
テンアセタールの収率は29〜85%であると記載され
ている。  Kuoらはこの収率が化学分析又は物理的
な単離分離によって算出されたのかどうかについて全く
記述していない。
第2の一般的方法はカルボン酸エステルのオルガノヒド
ロシランによるヒドロシル化による調製である。Pet
rovらはJ、Gen、Chem、 (USSR)29
(1959)2896〜2899頁にメチルメタクリレ
ートとトリエチルシランの白金触媒反応を記載している
。OjimaらはJ、Or anometallic 
Chem、11H1976) 43〜60頁にトリス(
トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリドの触媒とし
ての使用を検討している。IloweらはJ、Orga
nometallic Chem、20B(1981)
401 406に、またYosh i iらはChem
、Pharn、Bull 22(1974)2767〜
2769頁にロジウムのオルガノ亜りん酸錯体を触媒と
して用いて(CJs) 5siltとメチルメタクリレ
ートの反応で70〜75%のSKAの収率を得たと記載
している。Quirkらは、欧州特許出願第01846
92号(1986年6月18日公開)に、0−シリル化
ケテンアセタール及びエノールエーテル、並びにそれら
の製法としてロジウム触媒の存在におけるアルファエス
テルとシラン又はシロキサンの反応による方法を開示し
ている。
第3の方法では、Ishikawaらが米国特許筒4.
482.729号明細書(1984年11月13日発行
)にフッ素化カルボン酸エステルとトリメチルシリルト
リフルオロメタンスルホネートの反応によるフルオロア
ルキルシリルケテンアセタールの調製を記載している。
第4の方法はトリメチルクロロシランの存在における=
置換マロネートのアルカリ金属還元によるシリルケテン
アセタールの生成である。KuoらはChen+1ca
l Co++ueunications (1971)
136〜137頁及びJ、静、Chem、Soc、94
:11(1972) 4037〜4038真にナトリウ
ム金属の存在におけるジアルキルジアルキルマロネート
とトリメチルクロロシランの反応によ式R’R”C=C
(OR3)OSi(Cth)i (式中、R1,R2は
メチル基、エチル基又はフェニル基であり、R3はメチ
ル基又はエチル基である。〕のシリルケテンアセタール
の調製を開示している。
Ruh 1mannは5ynthesis(1971)
236〜253頁、特にその】、1.5.2の項に、カ
ルボン酸のアルファ及びベータハロエステルとナトリウ
ム及びトリメチルクロロシランの反応を検討している。
Ruhlmannはベータハロエステルの主な反応はエ
ステルのその対応するシリルクロロプロパノンケタール
への変ロエステルX−C−C−0Rはより複雑なルート
に従うことを示している。Ruh 1mannはメチル
クロロアセテートのようなエステルは殆んど例外なくC
o れはアシロイン縮合されてトテラシル化生成物を〔メチ
ルクロロアセテートの場合の生成物は1゜4−ビス(ト
リメチルシリル) −2、3−ビス(トリチルシリロキ
シ)−2−ブテンである〕生ずることを指摘している。
この著者は、唯一の例で、主な生成物がシリルケテンア
セタールである場合を記載しているだけである。この場
合とはエチル2−ブロモプロピオネートとトリメチルク
ロロシラン及びジエチルエーテル中のナトリウムとの反
応であった。75%のシリルケテンアセタールの収率が
報告されている。Ruhlmannの側基下の例で実施
した。この例の結果は、シリルケテンアセタールは生成
したが、C−シリル化エステルとアシロイン縮合生成物
の両方が実質的な量で存在することを示している。本発
明者らは、予想外に、ハロゲン原子又はアルコキシ基が
第三炭素原子(圏u圏ユcarbon atom)に結
合したアルファエステルは過剰のオルガノハロシランの
存在においてアルカリ金属と反応として殆んど排他的に
シリルケテンアセタールを生成することを見い出した。
アシロイン縮合物は実質的に存在しない。
RuhlmannらはJ、Or anometal、c
hem、27(1971)327〜332頁にトリメチ
ルクロロシランの存在においてアルキルフェニルアセク
ールとナトリウムの反応で少量のシリルケテンアセター
ルを生成しうることを示している。シリルケテンアセタ
ールの収率は僅かに2〜8%であり、主たる生成物はベ
ンジルシランとビスシロキシアルケンであった。
従来技術においては、オルガノハロシランの存在におけ
る、ハロゲン原子又はアルコキシ基が第三炭素原子に結
合したカルボン酸のアルファエステルとアルカリ金属と
の反応によって、高い収率でシリルケテンアセタールが
一般的に調製されることについては全く教示も示唆もさ
れていない。
(課題を解決するための手段及び作用効果)本発明は、
カルホン酸のアルファエステルとのオルガノハロシラン
R,l5iXa−nの存在における反応によって式Rz
C−C(OSiR1lX3−n) <02)又はリルケ
テンアセタールを生成することが可能であるという予想
外の発見にもとづくものである。これらの化学構造及び
本発明の詳細については以下に説明する。
本発明の目的は高い純度で単離及び分離することができ
る広範囲のシリルケテンアセタールを調製する経済的な
新規方法を提供することである。
本発明は公知のSKAgl製方法と比べていくつかの利
点がある。カルボン酸エステルと適当な金属試薬との反
応で金属エル−トイオンを生成後エル−トイオンとオル
ガノクロロシランを反応させてSKAを調製する方法と
比べて、本発明は出発原料コストが低い点で有利である
。従来技術ではカルボニル化合物と金属試薬、例えばリ
チウムジイソプロピルアミド又は水素化カリウムの反応
による金属エル−トイオンを調製している。これらの金
属試薬は両方とも本発明で用いるアルカリ金属よりもか
なりコスト高である。また、この従来方法の反応はトリ
エチルアミンなどの追加の試験を用いる場合があるが、
これらの追加の試薬の必要は製造コストをさらに増加さ
せる。
本発明はメタクリレートなどのビニル系物質のヒトシル
化によるSKAの調製方法と比べても有利である。トリ
オルガノシランなどのオルガノシランは商業的量で入手
することは容易ではないので、これらのトリオルガノシ
ランをL周製する方法も而立されなければならない。ま
た、出発ビニル系物質は重合に関して非常に敏感であり
、所望のSKAの調製及び分離の際ビニル重合を防止す
るために特別の注意が必要である。さらに、ヒドロシル
化反応の副生成物はカルボニルアダクト CIl□=CR’Cl1(OR”) [05i(C13
)+] であるが、このアダクトはSKAから分離する
のが困難であり、SkAを前記の如くアクリレート重合
開始剤として用いる場合に不適当である。ヒドロシル化
によるSKAの調製はこれらの不所望のカルボニルアダ
クトを除去する特別の処理工程を必要とする。
また、カルボン酸のアルファエステルは、数多(、商業
的に入手容易であり、また商業的に公知の手法で容易に
人手可能である。
本発明に従えば、シリルケテンアセタール(SKA)を
調製する方法が提供され、この方法は以下に記載する条
件下で実施される。この方法とは、式%式%) それぞれ独立してアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基又はオルガノシリル基であり、Xはハ
ロゲン原子であり、Zはアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、オルガノシリル基又はハロオルガノシリル基
からなる群より選ばれ、nは1,2又は3の値を有し、
qは2〜22の値を有する)を有するシリルケテンアセ
タールの製造方法であって、(A)式R,5iX4−.
.を有する過剰のオルガノハロシランの存在において式
%式% R,X、Z、n及びqは上記定義の通りであり、XIは
ハロゲン原子とアルコキシ基からなる群より選ばれる。
)を有するカルボン酸のアルファエステルをアルカリ金
属と接触させ、そして(B)上記アルファエステル、ア
ルカリ金属及びオルガノハロシランの間の反応を促進し
てシリルケテンアセタール及びアルカリ金属ハライド又
はアルカリ金属アルコキシドを生成することを特徴とす
る方法である。
このSKAは、例えば下記のものであることができる。
(C1l:I) (CHl1)C=C[05i(C1+
、3)3] (OCIl、)。
(CHz) (CzHs)C=C[OSi (C1l+
) 3] (OC211s) 。
(CL) (CHl3)C=C[OSi (CH3) 
il (OCII□CH=CI+□)(CIl:l) 
(Cztl、)C= C[OSi (CHz) :l]
 (OC6H5) 。
(CIl+) (C113)C= C[OSi (Cl
h) :l]□(C1l:+) (CzHs)C=C[
05i(C)Iz) 3]□(CH3) (CIl□−
CII CII□)C=C[05i(CHl)zl (
OCI43) 。
(CHl3)(C,。Hz+)C=C[05i(Ctl
+)+] (OCIl3) 。
(Cblls) (Cdls)C=C[OSi (CH
3) 3] (OCIIi) 。
(CH3) (CHz)C=C[OSi (CHz) 
2CI] (OCII:l) 。
(C1h) (C1h)C=C[OSi (CH:+)
Brzl (OCIl3) 。
(CH3) (CH3)C= C[OSi (C1li
) z (CB = CHz)] (OCHz) 。
(CHl3) (CHz)C=C[OSi (CIl:
l) z(CbHs)] (OCR3) 、又は[(C
Hl)isi] (CHz)C=C[0Si(CHz)
zl (OCIl3)。
カルボン酸のアルファエステルは、例えば、メチル2−
クロロイソブチレート、メチル2−ブロモイソブチレー
ト、メチル2−クロロ−2,3−ジメチルイソブチレー
ト、メチル2−クロロ−2メチルブチレート、メチル2
−クロロ−2−エチルブチレート、エチル2−クロロイ
ソブチレート、エチル2−クロロ−2−メチルブチレー
ト、エチル2−クロロ−2−エチルブチレート、メチル
2−メトキシイソブチレート、エチル2−エトキシ−2
−メチルブチレート、アリル2−クロロイソブチレート
、フェニル2−クロロ−2−メチルブチレート、(CH
i)(CHi)CCO5i(Clb)s(CI’l、1
)(CzHs)CCO3i(Clh):+  。
I (CzHs) (CzHs)CCO5i (C113)
 3l I :;11 (C6115) (C6H5)CCOCH3,(CbI
IS) (C6H5)CCOCH3,。
I CHz Br                      B
1であることができる。
オルガノハロシランは、例えば、メチルトリクロロシラ
ン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン
、1・、リメチルクロロシラン、トリメチルブロモシラ
ン、ジエチルジクロロシラン、トリエチルブロモシラン
、ジイソプロピルジクロロシラン、L−ブチルジメチル
クロロシラン、ビニルトリクロロシラン、メチルビニル
ジクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、フェニ
ルメチルジクロロシラン、又はフェニルトリクロロシラ
ンであることができる。
アルカリ金属は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム又はこれらの合金であることができる。好ましいア
ルカリ金属はナトリウムである。
アルカリ金属は固体又は溶融状態の2又はそれ以上の合
金、例えばナトリウム/カリウム合金の形態で用いても
よい。アルカリ金属は本発明の反応体又は生成物に不活
性な適当な不活性液体、例えば、パラフィン中の分散体
の形で用いてもよい。
ナトリウム金属又はナト1jウム金属の合金は不活性液
体中に溶融粒子が分散した分散体として用いてもよい。
過剰のオルガノハロシランの存在におけるアルファエス
テルとアルカリ金属(M)の反応は下記反応で表わされ
る。
(RzCCOZ) + R15iX + 2M = R
zC=C(O3ilh) (OZ) + MX’ + 
MX×1 アルファエステルとアルカリ金属は有機金属中間体  
 11 [RzCCOZ] −M” を生成すると考えられる。この非 常に反応性の中間体は十分に過剰なオルガノハロシラン
の存在において殆んど定量的にトラップされて所望のS
KAを生成する。オルガノハロシランの過剰性が上記有
機金属中間体を直ちに実質的にトラップするのに十分で
ない場合には、アシロイン縮合による生成物のような副
生成物が生成してしまうであろう。
金属塩(MX”+MX)は大量の微粒子を生成し、これ
が反応体が金属表面と接触するのを阻止する。
過剰のオルガノハロシラン又は不活性液体による希釈と
撹拌が反応体の接触を促進する。反応速度は金属の露出
表面及び金属表面の状態によって大きく変わる。溶融金
属は液体媒体中に容易に分散して反応性の高い大きな露
出面積を有する。
反応体間の反応は、アルファエステルとアルカリ金属の
反応中に十分に過剰のオルガノハロシランの存在という
要件が満たされる限り、いろいろな態様で行なうことが
できる。反応体間の接触態様の第1の例は全部の反応体
をバッチ反応器にバッチ式に添加することであり、この
ときオルガノハロシランはSKAの生成を最大化し得ら
れる液体/固体混合物の希釈剤として作用するのに十分
過剰に存在する。反応体接触態様の第2の例は実質的に
等しいモル量のアルファエステルとオルガノハロシラン
の混合物を不活性液体中の過剰のオルガノハロシランと
溶融アルカリ金属の混合物に添加することである。反応
体接触態様の第3の例は過剰のオルガノハロシランと溶
融アルカリ金属の加熱混合物にアルファエステルを添加
することである。
アルファエステル、オルガノハロシラン及びアルカリ金
属の接触は標準的なハツチ式化学反応装置で行なうこと
ができる。反応器はアルカリ金属を確実に液体反応媒体
中に分散させるために適当な撹拌手段を有しているべき
である。本発明の目的において「反応促進」手段とは、
反応器が、液体反応体及び生成物及び固体アルカリハラ
イドによって形成されるスラリか制御下の物理的混合物
であることを確保するために、適当な撹拌具、必要であ
れば加熱及び冷却手段、及び適当な液体含有量などの設
備等を有すべきことを意味する。
反応体、生成物及び固体塩の混合物が制御下の物理的混
合物であることを確保するための適当な液体の存在は、
過剰のオルガノハロシランを希釈剤として用いて促進さ
れる反応体間の十分な接触を可能にする。また、反応体
及び生成物に不活性な不活性液体を希釈剤として用いる
こともできる。
そのような不活性液体の例には脂肪族炭化水素、エーテ
ル、芳香族炭化水素及び石油がある。
上記の如く、アルファエステルに対するオルガノハロシ
ランの全化学量論的量は1.0:1である。
同様に、上記の如く、十分に過剰なオルガノハロシラン
の存在がSKAの収率を最大化するのに必要である。全
反応体を同時に接触させるバッチ態様では、アルファエ
ステルに対するオルガノハロシランのモル比は約2.0
:1より大、すなわち化学量論酌量より約100%以上
過剰でなければならない。このモル比は約100〜40
0%であることが好ましい。100%未満の過剰量も利
用できるが、反応の液体及び固体の非常に重いスラリー
のために余分の処理を必要とするなどの問題があること
が理解される。上記の量よりもさらに過剰のオルガノハ
ロシランも利用できるが、そのように大量に用いてもそ
れ以上の利益はないと考えられる。
アルファエステルとオルガノハロシランの混合物をオル
ガノハロシランと溶融アルカリ金属に添加する接触態様
では、アルファエステルとアルカリ金属が非常に急激に
反応し、急激に生成した有機金属中間体が過剰のオルガ
ノハロシランと反応してSKAを生成する。反応器中の
過剰のオルガノハロシランはアルファエステルと共に添
加されるオルガノハロシランによって補充される。本発
明者らは、アルファエステルに対してモル基準で約10
%以上の過剰なオルガノハロシランはアルファエステル
のSKAへの最大の変換率を実現するのに十分であると
信じている。
上記の如く、アルファエステルに対してアルカリ金属の
全化学量論的量は2.0:1である。本発明者らはアル
ファエステルを実質的に全部SKAに変換するのには5
%即ち2.10:1の過剰量で十分であると信じている
。しかしながら、アルファエステルに対するアルカリ金
属の量は重要ではなく、アルファエステルに対して過剰
のオルガノハロシランが存在すればよい。アルカリ金属
が化学量論的過剰に満たなければ、未反応アルファエス
テルが残るが、所望のSK八から分離できる。
オルガノハロシランのほかに不活性液体を用いる場合、
上記の如くアルファエステルの転化を最大限化するのに
十分な量に比較して化学量論的に過剰のオルガノハロシ
ランを減少することができる。
反応体間の接触温度は反応速度に影響する。しかしなが
ら、上記の如く、アルファエステルのSKAへの変換率
は十分に過剰なオルガノハロシランの関数である。温度
はアルカリ金属又はアルカリ金属合金を溶融状態に保つ
ことが望ましい場合に重要である。接触温度は液体混合
物を加熱することができる温度を上げるために圧力を加
えたり不活性液体を添加したりすることによって影響を
受ける。例えば、接触及び反応は周囲温度からオルガノ
ハロシランの大気圧下沸点又は還流温度までにおいて行
なうことができ、還流条件でのトリメチルクロロシラン
は約50°Cより高い温−度に設定されるであろう。不
活性液体とオルガノハロシランの混合物はアルカリ金属
の融点より高い温度を設定するのに用いることができる
。例えば、オクタンとトリメチルクロロシランの混合物
を調整してナトリウムの融点(97,5°C)より高い
還流温度を提供する。
この方法を完了するのに必要な時間は反応混合物の温度
とアルカリ金属の形態によって決まる。
例えば、反応体及び溶剤の両方としてのトリメチルクロ
ロシランと固体金属ナトリウム片(chunks)を用
い、還流液体温度が約50〜60°Cであると、アルフ
ァエステルの反応を実質的に完了させるのに必要な時間
は2時間を越え、屡々約10時間を越える。別の例とし
て、約105°Cの沸点をもつオクタンとトリメチルク
ロロシランの混合物を作成して反応混合物中の溶融ナト
リウムに提供した。この条件ではアルファエステルの実
質的に完全な消費に必要な時間は1時間以内である。
本発明の方法はSKAの単離及び分離工程を含むことが
できる。SKAの単離及び分離は液体/固体混合物から
SKAを蒸留して行なうことができる。
さらに好ましくは、最初にアルカリハライド又はアルカ
リアルコキシド塩を除去してから次に蒸留によってSK
Aを回収することによって単離及び分離する。アルカリ
ハライド又はアルカリアルコキシド塩はSKAのモル当
り2モルの量で生成する。
これらの塩は粗生成物から塩をろ過するなどの公知の手
法で除去できる。加圧濾過その他のすべての公知の濾過
法を利用できる。
塩の除去の前あるいは後の粗生成物混合物からの所望S
KAの回収は蒸留などの公知の手法で行なうことができ
る。下記の例において、本発明の方法で調製されたSK
Aは蒸留によって少なくとも90重量%の純度で回収で
きることが示された。
さらに、過剰のオルガノハロシランも蒸留によって単離
及び分離して、方法に再循環することができる。
〔実施例〕
当業者が本発明をよりよ(理解できるように以下に例を
説明する。これらの例は説明のためであって本発明の範
囲を限定するものではない。
史上 カルボン酸のアルファハロエステル、アルカリ金属及び
オルガノハロシランの反応によりシリルケテンアセター
ル(SKA)を調製した。この例の合成及び粗反応混合
物の調製後の分析手法は以下の例でも用いる代表的なも
のである。
機械式撹拌器と還流凝縮器を備えた10(b++4!の
三筒フラスコに10 g (0,0733モル)のメチ
ル2−クロロイソブチレート、40 g (0,37モ
ル)のトリメチルクロロシラン及び3.8 g (0,
165グラム原子)のナトリウムを添加した。ナトリウ
ムは0.1〜0,5gの細片として添加した。フラスコ
を窒素でパージし、パージは反応の間中続けた。上記混
合物を20時間加熱して還流した。液体の試料を採取し
、毛管ガスクロマトグラフィーと点火検出装置で分析し
た。分析により約94%のアルファクロロエステルの転
化が示され、また消費されたアルファクロロエステルの
うち96.3%がSKA[(CHa)zc=c[0si
(Cl13)+] (OCtl+) )に転化したこと
が示された。
合計40時間の還流後に第2の試料を採取した。
分析によれば、クロロエステルの96%以上が消費され
、SKAの収率は96.8%であることが示された。
公知のアルキル化反応でメチル2−クロロイソブチレー
トを調整した。この合成では、シイツブビルアミンのテ
トラヒドロフラン(T肝)溶液を低温でn−ブチルリチ
ウムのヘキサン溶液と反応させた。次に、市販のアルフ
ァハロエステルであるメチル2−クロロプロピオネート
をこの低温溶液に添加した。この添加が終了すると、市
販のアルキルハライドであるヨウ化メチルを添加し、塩
を得られた混合物から洗浄した。有機混合物を水性中和
剤で中和した後乾燥した。所望の最終アルファハロエス
テルを真空蒸留で回収した。
上記の結果はアルファクロロエステルとプルカリ金属及
び過剰のオルガノクロロシランとの反応によって高収率
でSKAが調製できることを示している。
例1に記載した装置及び手順を用いて、Log(0,0
38モル)のメチル2−クロロ−2−メチルドデカノエ
ート、20.6 g (0,190モル)のトリメチル
クロロシラン、及び1.97 g (0,085グラム
原子)のナトリウムをフラスコに入れ、40時間加熱し
て還流した。この後、分析したところ98.6%のクロ
ロエステルの転化が示された。さらに、消費されたクロ
ロエステルのうち92.9%が5KA((CIll) 
(c+。)12 +)C=C[O3i (CH3) s
l (OCL) )に転化したことが示された。
混合物中の液体から標準真空濾過法で固体塩化ナトリウ
ムを分離した。固体を含まない液体混合物を真空操作で
きる標準蒸留装置で蒸留した。生成物は129〜130
°Cの温度、0.5mml(gの圧力で上方から採取さ
れた。合計9.1gの生成物が回収され、出発クロロエ
ステルに基づいて79.8%の収率であった。
例1に記載した公知のアルキル化反応でメチル2−クロ
ロ−2−メチルドデカノーエートを調!した。市販のメ
チル2−クロロプロピオネート及びn−ブロモデカンを
反応体として用いた。
上記の結果は、アルファクロロエステル、アルカリ金属
及びオルガノハロシランの反応から高収率でSKAが調
製及び回収できることを示している。
拠主 例1及び2で用いた装置及び手法を用いて、弐R’R”
CCOR”のカルボン酸のアルファハロエステルX′ とナトリウム及び過剰のトリメチルクロロシランの反応
により式R’R”C=C[05i(CHi)31 (O
R”)を有する何種類かのSKAを調製した。
特定のアルファハロエステル、ナトリウム及びトリメチ
ルクロロシランはすべての場合にl:2.25 : 5
.0のモル比で接触させた。
表1に評価したアルファエステル/オルガノハロシラン
の組合せをまとめて示す。これらの実験はそれぞれ試料
A−Mとして指示されている。これらの試料は表1では
R’、R2,R’で表わされる有機基及びXで表わされ
るハロゲン原子又はアルコキシ基で特定される。
CII+   C2H3 CH,’ i−C,L CIlユ  C1+ 2 = CHCll2C1l:l
   CbH5 C8,CH。
CH3C21(S CH3C113 C,R2C1h CbHs  C6H3C1l□ C11i   C1h Cb Hs  C6II s −(CHz) 5− Ca1ls  CbHs C11゜ CH。
CH:I 211S C,R5 (C113)+Si L th C21(5 C)13 CI+3 1h 97.4 93、O 95,4 93,1 99,0 97,7 98,6 92,6 91,8 97,1 61,0 99,5 30,9 87,6 80,4 78,1 94,7 93,6 87,0 92,8 61,9 94,9 ’88.4 88.8 15.8 試料Jの調製に用いたエチル2−ブロモイソブチレート
は市販品である。
試料A−F、H及びIの調製に用いたアルファハロシラ
ンはそれぞれ例1に記載した公知のアルキル化反応で調
製した。
試料Gの調製に用いたトリメチルシリル2−フロモイソ
ブチレートは公知のシリル化方法で調製した。ランカス
ター合成法で調製した2−ブロモイソブチル酸はトリメ
チルクロロシランと反応して所望のシリルハロエステル
とハロゲンクロリドを生成した。真空蒸留により所望生
成物を回収した。この生成物は12mmHgの圧力、5
2〜53°Cの上方温度で採取された。
試料K及びMを調製するために用いたアルファハロエス
テルは対応するカルボニルクロリドとアルコールとの反
応により調製した。例えば、2クロロ−2−フェニルア
セチルクロリドを無水メタノールと一夜還流して反応さ
せた。水のアスピレータによる真空下で約40°Cにて
揮発物質を回転蒸発させて除去した。残留物を蒸留して
0.5mmHgの圧力で86〜87°Cの温度で上方生
成物として得た。
試料りの調製に用いたメチル2−ブロモ、シクロヘキサ
ンカルボキシレートはクロロスルホン酸の存在における
1、2−ジクロロエタン中の臭素とシクロヘキサンカル
ボン酸との反応で調製した。
混合物を加熱し撹拌して還流した。約80°Cでの還流
を約16時間続けた。臭素とジクロロエタンを大気圧で
蒸留した。メタノールを添加し、装置を加熱して約20
時間還流した。系を再び大気圧で蒸留させた。残留物を
水及びジカルボン酸ナトリウム水溶液で洗浄した。ジク
ロロエタンを用いて生成した固形物を溶解するのに用い
た。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。ア
スピレータ真空下でストリッピングしてジクロロエタン
のバルクを回収した。最終生成物をQ、 5 mnHg
の圧力、72〜74°Cの温度で上方物質として蒸留し
た。
上記の結果は、本発明の方法により広範囲のSKAが調
製できることを示している。
肌」− ナトリウムの融点(97,5°C)より高温で実験を行
なった。この手順の結果、液体反応媒体中の溶融ナトリ
ウムの微細分散体が得られた。
撹拌器、還流凝縮器及び追加漏斗を有する1000緘容
器に250gのオクタンと26.6g (1,16グラ
ム原子)のナトリウムを添加した。オクタンとすトリウ
ムをオクタンの沸点(125,7°C)まで加熱し、還
流させて、ナトリウムを溶融させた。還流混合物にトリ
メチルクロロシランを添加して液体媒体の沸点を約10
5°Cに下げた。これは約47g(約0.44モル)の
トリメチルクロロシランを要した。
その後直ちに、l・リメチルクロロシランとメチル2−
ブロモイソブチレートの1:1モル混合物を滴下して添
加を開始した。45分間で60gのトリメチルクロロシ
ランと100gのメチル2−プロモイソフ゛チレート(
それぞれ0,55モル)を還Bン昆合物に加えた。この
混合物の添加の完了後、さらに15分間混合物を還流さ
せた。混合物を冷却し、反応混合物の液体部分の試料を
ガスクロマトグラフィー手法で分析した。
ガスクロマトグラフ面積比で、出発メチル2ブロモイソ
ブチレートの転化率は96.0%であることが測定され
た。転化されたメチル2−ブロモイソブチレートのうち
94.2%が所望のシリルケテンアセタール(C)li
)tc=c[0si(C8:+)+] (OCH3)に
転化したことが測定された。
上記の結果は溶融ナトリウムの分散によってアルファハ
ロエステルを所望のSKAに転化するのに必要な時間が
著しく短縮することを示している。
桝l 約50°Cの沸点を持つ70 : 30 (重量比)の
ナトリウム:カリウム合金の溶融物を用いてSK^を調
製する実験を行なった。
ナトリウム:カリウム合金は2.66 g (0,11
6グラム原子)のナトリウムと1.14 g (0,0
29グラム原子)のカリウムをすり潰し、混合された金
属を還流ヘキサンに加えた。ヘキサンと金属との混合物
を冷却し、ピペットでヘキサンを除去した。
合金に合計30.0 g (0,276グラム分子)の
トリノチルクロロシランをゆっくり添加した。トリメチ
ルクロロシランと合金の接触により著しい発熱と発泡が
起きた。トリメチルクロロシランと合金を約50°Cに
加熱した。トリメチルクロロシランと合金の混合物にメ
チル2−ブロモイソブチレートをゆっくり添加した。ア
ルファブロモエステルを最初数滴添加した後、合金は溶
融し、反応混合物は加熱されて激しく還流され、そして
ブロモエステルの添加速度によってこの状態を維持した
。合計10.0 g (0,055グラム分子)のメチ
ル2−ブロモイソブチレートを約20分間にわたって添
加した。
反応混合物をさらに20分間還流し、試料を採取した。
ガスクロマトグラフィー(GC)及びGC/質量分析組
合せによって分析したところ、メチル2ブロモイソブチ
レートの転化率は94.8%であり、転化したブロモエ
ーテルの97.3%が所望のシリルケテンアセタール(
CIl i) zC= C[054(CL) 3] (
OCII□)を与えた。
上記結果は、溶融したアルカリ金属又はアルカリ金属の
合金がアルファハロエステルからのシリルケテンアセタ
ールの調製に必要な時間を太き(短縮することを示して
いる。
i(本発明の実施例ではない) 例1及び2で用いた手順及び分析方法を用いて、ナトリ
ウムの存在におけるエチル2−ブロモプロピオネートと
トリメチルクロロシランの反応を調べた。反応混合物は
1当量のエチル2−ブロモプロピオネート、2等量のナ
トリウム及び5等量のトリメチルクロロシランからなっ
た。反応は還流して40時間行なった。
最終生成物をガスクコマドグラフ法で分析した。
結果は最終生成物は22.6%のエチル2−ブロモプロ
ピオネートと40.2%のシリルケテンアセタール(C
H:+)HC=CfO5j (CIl)+] (OCJ
s) と37.2%の少量生成物群であった。これらの
少量生成物はC−シリル化エステル、アシロイン縮合生
成物及び不特定物質であることが認められた。
上記の結果はハロゲン原子が第二炭素原子(胚y囲壇u
carbon atom)に結合しているアルファハロ
エステルの使用は、ハロゲン原子が第三炭素原子(鉦圓
圏■carbon atom)に結合しているアルファ
ハロエステルの反応の場合のように高い収率をもたらさ
ないことを示している。
手続補正書(方式) %式% 1、 事件の表示 昭和63年特許願第294792号 2、発明の名称 シリルケテンアセタールの製法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名称 ダウ コーニング コーポレーション 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号(外
4る) 補正の対象 明細書 補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 添附書類の目録 浄書明細書 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 R_2C=C(OSiR_nX_3_−_n)(OZ)
    又は▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはそれぞれ独立してアルキル基、アルケニル
    基、アリール基、アラルキル基又はオルガノシリル基で
    あり、Xはハロゲン原子であり、Zはアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、オルガノシリル基又はハロオル
    ガノシリル基からなる群より選ばれ、nは1、2又は3
    の値を有し、qは2〜22の値を有する) を有するシリルケテンアセタールの製造方法であって、 (A)式R_nSiX_4_−_nを有する過剰のオル
    ガノハロシランの存在において式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (これらの式中、R、X、Z、n及びqは上記定義の通
    りであり、X^iはハロゲン原子とアルコキシ基からな
    る群より選ばれる)を有するカルボン酸のアルファエス
    テルをアルカリ金属と接触させ、そして (B)上記アルファエステル、アルカリ金属及びオルガ
    ノハロシランの間の反応を促進してシリルケテンアセタ
    ール及びアルカリ金属ハライド又はアルカリ金属アルコ
    キシドを生成することを特徴とする方法。 2、前記アルカリ金属が前記アルファエステルに関して
    化学量論的に過剰である請求項1記載の方法。 3、シリルケテンアセタールを単離及び分離する工程を
    さらに含む請求項1記載の方法。 4、シリルケテンアセタールの単離及び分離がアルカリ
    金属塩の除去とその後の蒸留からなる請求項3記載の方
    法。 5、前記アルファエステルと該アルファエステルに実質
    的に等しいモル割合のオルガノハロシランの第1の部分
    との混合物を不活性液体中の溶融アルカリ金属とオルガ
    ノハロシランの第2の部分の分散体に添加し、その際分
    散体中の不活性液体とオルガノハロシランの第2の部分
    の割合を分散体の温度がアルカリ金属の融点以上になる
    ように調整する請求項1記載の方法。
JP63294792A 1987-11-23 1988-11-24 シリルケテンアセタールの製法 Expired - Lifetime JPH0717662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/123,850 US4783543A (en) 1987-11-23 1987-11-23 Process to produce silyl ketene acetals
US123850 1987-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111780A true JPH02111780A (ja) 1990-04-24
JPH0717662B2 JPH0717662B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=22411264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294792A Expired - Lifetime JPH0717662B2 (ja) 1987-11-23 1988-11-24 シリルケテンアセタールの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4783543A (ja)
EP (1) EP0317960A3 (ja)
JP (1) JPH0717662B2 (ja)
CA (1) CA1332245C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960679B2 (en) 2003-04-25 2005-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of silyl ketene acetal and disilyl ketene acetal

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791198A (en) * 1984-07-05 1988-12-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beta-lactam compound and preparation thereof
US5332852A (en) * 1985-04-26 1994-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,4-O-metallation process
US4824980A (en) * 1988-09-02 1989-04-25 Dow Corning Corporation Process to produce O-silyl O,N-ketene acetals
WO1994017080A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Utah State University Rhodium catalyzed silaformylation of aldehydes and products obtained therefrom
WO2001000634A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 Wright Chemical Corporation Synthesis of vinyl carbonates for use in producing vinyl carbamates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313792A (ja) * 1987-03-13 1988-12-21 ローヌ―プラン シミ シリル化ケテンアセタールの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1495716A (fr) * 1965-10-01 1967-09-22 Wacker Chemie Gmbh Procédé de préparation de composés d'isopropényloxy-siliciques
DE1668365A1 (de) * 1967-07-15 1971-05-06 Merck Patent Gmbh Keten-trialkylsilyl-acetale und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4377706A (en) * 1981-06-26 1983-03-22 General Electric Company Polyalkoxysilylenolethers
US4417034A (en) * 1981-06-30 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Living polymers and process for their preparation
US4508880A (en) * 1981-06-30 1985-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and process for their preparation
US4414372A (en) * 1982-06-17 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for preparing living polymers
US4582924A (en) * 1983-03-09 1986-04-15 Daikin Kogyo Co., Ltd. α-Fluoroalkyl carboxylic acid esters and process for preparing the same
US4482729A (en) * 1984-03-04 1984-11-13 Daikin Kogyo Co., Ltd. Fluoroalkyl silyl ketene acetals and a process for preparing the same
US4780554A (en) * 1984-11-20 1988-10-25 Union Carbide Corporation O-silylated ketene acetals and enol ethers and method of preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313792A (ja) * 1987-03-13 1988-12-21 ローヌ―プラン シミ シリル化ケテンアセタールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960679B2 (en) 2003-04-25 2005-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of silyl ketene acetal and disilyl ketene acetal
US7112710B2 (en) 2003-04-25 2006-09-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of silyl ketene acetal and disilyl ketene acetal

Also Published As

Publication number Publication date
US4783543A (en) 1988-11-08
JPH0717662B2 (ja) 1995-03-01
EP0317960A3 (en) 1990-08-22
CA1332245C (en) 1994-10-04
EP0317960A2 (en) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924988B2 (ja) メタクリルオキシ基またはアクリルオキシ基を有するオルガノシランの製造法
JPH08198883A (ja) シランポリサルファイドの製造法
KR100332322B1 (ko) α,α-디플루오로-β-실릴옥시-1,3-디옥솔란-4-프로판산에스테르의 제조방법
US4746750A (en) Synthesis of silyl ketene acetal from allyl 2-organoacrylates
JP2003519627A (ja) 逆添加による高純度の有機官能性アルキルジアルコキシシラン
JPH02111780A (ja) シリルケテンアセタールの製法
JP3733635B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
EP0219322B1 (en) A process for preparation of silyl ketene acetals
US4824981A (en) Process to produce silyl ketene acetals
JPS6320834B2 (ja)
US4824980A (en) Process to produce O-silyl O,N-ketene acetals
US6498264B2 (en) Silyl (meth)acrylates having bulky substituent group and preparation thereof
JPS6259114B2 (ja)
JP4275417B2 (ja) アルコキシシラン系化合物の製造方法
EP1203772B1 (en) Thexylchlorosilanes, their manufacture and use
SU740784A1 (ru) Способ получени 2-галогенвинилоксиорганосиланов
JPS6287593A (ja) 高純度シリルケテンアセタ−ルの調製
JPH0748387A (ja) tert−ブチルジアルコキシシラン及びその製造方法
SU717058A1 (ru) Способ получени алкоксисиланов
JPS5921874B2 (ja) モノアルキル錫トリハライドの精製方法
JPS5921873B2 (ja) モノアルキル錫トリハライドの精製法
JPH05247062A (ja) 有機けい素化合物
JPS59148791A (ja) オルガノシランの製造方法
JPS6337795B2 (ja)
JPS5921875B2 (ja) ジアルキル錫ジハライドの製造法