Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH01273772A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPH01273772A
JPH01273772A JP63103186A JP10318688A JPH01273772A JP H01273772 A JPH01273772 A JP H01273772A JP 63103186 A JP63103186 A JP 63103186A JP 10318688 A JP10318688 A JP 10318688A JP H01273772 A JPH01273772 A JP H01273772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
steering
rod
shaft member
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63103186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108668B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Yoichi Takeda
洋一 武田
Yukio Noguchi
幸男 野口
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Kazuo Chikaraishi
一穂 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10318688A priority Critical patent/JPH07108668B2/ja
Priority to US07/315,116 priority patent/US4982804A/en
Priority to EP89103515A priority patent/EP0331120B1/en
Priority to DE68923195T priority patent/DE68923195T2/de
Priority to KR1019890002427A priority patent/KR920008827B1/ko
Publication of JPH01273772A publication Critical patent/JPH01273772A/ja
Publication of JPH07108668B2 publication Critical patent/JPH07108668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハンドル操舵により車輪を操舵する重両の操
舵装置であって、ハンドル操舵量に対する車輪の操舵量
の比を変更可能な操舵装置に関するものである。
(従来の技術) ハンドル操舵量に対する車輪の操舵量の比を変更可能な
操舵装置としては、従来、例えば特開昭62−3728
4号公報に開示されているように、4輪操舵装置におけ
る後輪操舵装置が知られている。
このような操舵装置においては、一般に、ノ\ンドル操
舵量に対する車輪の操舵量の比を車両走行条件に応じて
適宜変更するための操舵比可変機構が設けられる。
第6図は、上記公報記載の操舵比可変機構と同様の操舵
比可変機構を備えた車両の操舵装置を示す斜視概要図で
ある。
この操舵装置は、上記のように4輪操舵装置における後
輪操舵装置であり、その操舵比可変機構20にはハンド
ルの操舵(回転)が人力されるようになっている。即ち
、図示しないハンドルの操舵によって前輪操舵ロッドが
車幅方向に変位せしめられ、該ロッドの変位によって前
輪が操舵されると共に該ロッドの変位は伝達シャフト2
8を介して該シャフト28の回転として操舵比可変機構
20に入力せしめられる。
この操舵比可変機構20は、上記入力されるハンドルの
操舵に対応して変位する出力軸部材30を有し、かつ操
舵比、即ち上記ハンドルの操舵量に対する上記出力軸部
材の変位量(この場合の操舵量および変位量も絶対量の
みならず方向も(+) 、 (−)として含む量である
)の比を変更可能なものであり、具体的には上記伝達シ
ャフト28の後端に設けられたピニオン28aと一合し
て該ピニオン28aの回転軸線Q、s と直交する車幅
方向に延びる回転軸線9.zを中心として回転するベベ
ルギヤ32(入力軸部材)を有し、該ベベルギヤ32に
はその回転中心からオフセットした位置にロッド支持孔
32aが形成され、このロッド支持孔32a内に連結ロ
ッド34(連結部材)がベベルギヤ32と共に軸線免2
まわりに回動自在でかつロッド34の軸方向に摺動自在
に挿通されている。
上記ロッド34の一端34aはボールジヨイントを介し
て上記出力軸部材30に連結されている。出力軸部材3
0は支持部材36によって支持されかつ車幅方向に延び
る軸線z3方向にのみ摺動可能にガイドされている。ま
た、上記ロッド34の他端34bはボールジヨイントを
介して振子アーム38(アーム部材)の一端に連結され
、この振子アーム38は、その他端が該アーム38と直
角な方向に延びる揺動軸40(揺動軸部材)に固着され
てこの揺動軸40の軸線QJ4を中心として揺動自在に
構成されている。
なお、この揺動軸40の軸線免4と上記ベベルギヤ32
の回転軸線免2と、上記出力軸部材30の摺動可能方向
に延びる輔線免3とは全て車幅方向に延びる一本の直線
上に位置するように構成されている。
」1記揺動軸40は揺動ギヤ42に固設され、揺動ギヤ
42はステッピングモータ44によって回転せし、めら
れるウオーム46と歯合するギヤ部42aを有し、ウオ
ーム46の回転によって振子アーム38の軸線見5と一
致する軸線免6を有する中心軸42bを中心にして回動
せしめられる。
上記ハンドルの操舵は伝達シャフト28からピニオン2
8aを介してベベルギヤ32に伝達され、このベベルギ
ヤ32の回転によって出力軸部材30が車幅方向にスト
ローク変位する。そして、ノ1ンドルの操舵量が一定で
あるとベベルギヤ32の回転角も一定であるが、その場
合でも揺動軸40が軸線免5゜見6を中心として回動し
て傾くとその傾き角度によって出力軸部材30のストロ
ーク変位の絶対量および方向が変化する。即ち、揺動軸
40が傾くとハンドルの操舵量に対する出力軸部材30
のストローク変位量の比、つまり操舵比が変化する。な
お、この場合のハンドルの操舵量および出力軸部材30
の変位量も、共に絶対量のみならずその方向も(+)、
(−)として含むものである。
この点について、」−記操舵比可変機構20の平面概略
図である第7図を参照しながら詳細に説明する。まず、
揺動軸40が車幅方向(図中左右方向)に延びてその軸
線QJ4がベベルギヤ32および出力軸部材30の軸線
’;Lz、fL3と同一直線上に位置する時を考える。
この時に、ベベルギヤ32が回転されると、第7図にお
いてベベルギヤ32の軸線免2と重なって位置する連結
ロッド34は一端34aを頂点として該連結ロッド34
を稜線とする円錐面上を移動し、振子アーム38はこの
円錐の底面上を回転する。このため、ベベルギヤ32が
回転しても、−端34aは移動しない。すなわち、この
時にはハンドルを操舵しても前輪は転舵されるが後輪は
転舵されない状態になる。この状態からステッピングモ
ータ44を回転させて、図示の如く揺動軸40を反時計
回りに“θ″だけ傾けると、振子アーム38の揺動面も
上記円錐の底面に対して“θ”だけ傾く。
連結ロッド34が軸線Q、3となす角度をαとすると、
この角度αは、振子アーム38の長さが一定であること
から、θ=+0のときにはベベルギヤ32の回転に伴う
振子アーム38の揺動により変化することとなる。すな
わち、振子アーム38が揺動していない状態における角
度αをα0とするとα≦α0であり、αは振子アーム3
8の揺動角が大きくなるぼと小さくなる。このため、例
えば、ベベルギヤ32を左右に回転させ、第7図におい
て連結ロッド34とベベルギヤ32の回転軸線9J2と
のなす角度が共にαlとなるようにすると、連結ロッド
34の他端34bは34b ’ 、 34b ’の位置
に互いに等しい距離dだけ移動し、これにより、一端3
4aもそれぞれ34a ’ 、 34a ’の位置に互
いにほぼ等しい距離dl+d2だけ左方あるいは右方に
向けて移動する。この移動により出力軸部材30が同様
に左方あるいは右方に向けて変位せしめられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の操舵装置にあっては、
上記dl、d2の値は、振子アーム38の揺動により角
度αの値が変化するため、厳密には等しくならない(d
lくd2となる)。すなわち、θ■0以外のときには、
ハンドル操舵量が等しくても操舵の方向(右回りか左回
りか)によって出力軸部材30の変位量に左右偏差を生
ずることとなり、左右均一の操舵を行うことができない
このため、従来、左右偏差(dz  dl)を極力小さ
(すべく、連結ロッド34に十分な長さを与えて軸線z
3とのなす角度αを小さくし、これにより、振子アーム
38の揺動に伴う角度αの変位量を小さくする工夫がな
されているが、このような長尺の連結ロッド34を含む
転舵比可変機構20は必然的に大型のものとなっていた
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、転舵比可変機構をコンパクトに構成することのでき
る車両の操舵装置を提供することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明による車両の操舵装置は、アーム部材(振子アー
ム)を、揺動軸部材(揺動軸)および連結部材(連結ロ
ッド)のうちのいずれか一方に対して、出力軸部材の軸
線と直交する方向に相対移動可能に連結する構成とする
ことにより、連結部材の軸線と出力軸部材の軸線とのな
す角度を一定角度に固定することができるようにして出
力軸部材の変位量に左右偏差が生ずるのを防止し、もっ
て上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、軸線方向に変位することにより車輪を操舵す
る出力軸部材と、この出力軸部材の軸線と同軸の軸線を
有し、ハンドル操舵に応じて該軸線まわりに回転する入
力軸部材と、前記出力軸部材の軸線と同軸となる位置を
取り得る軸線ををし、前記出力軸部材の軸線と交差する
軸線まわりに回動可能に設けられた揺動軸部材と、この
揺動軸部材に連結された、該揺動軸部材の軸線まわりに
揺動可能なアーム部材と、前記出力軸部材の軸線と非同
軸で設けられ、前記出力軸部材、入力軸部材およびアー
ム部材に連結された連結部材とを備えてなり、前記アー
ム部材が、前記揺動軸部材および連結部材のうちのいず
れか一方に対して、前記出力軸部材の軸線と直交する方
向に相対移動可能に連結されていることを特徴とするも
のである。
上記「出力軸部材の軸線と直交する方向に相対移動可能
」とは、アーム部材の、揺動輪部材あるいは連結部材へ
の連結が相対移動可能になされ、かつ、その相対移動の
方向に出力軸部材の軸線と直交する方向の成分を含んで
いることを意味するものである。
(作  用) 上記構成に示すように、アーム部材が、揺動軸部材およ
び連結部材のうちのいずれか一方に対して、出力軸部材
の軸線と直交する方向に相対移動可能に連結されている
ので、揺動軸部材の軸線が出力軸部材の軸線と非同軸に
なった状態でアーム部材を揺動させたときに生ずる、ア
ーム部材の揺動軸部材および連結部材への連結位置間の
距離の変化を吸収することができ、したがって、連結部
材の軸線と出力軸部材の軸線とのなす角度を可変とする
必要がなくなり、これを一定角度(連結部材の軸線が出
力軸部材の軸線と平行となる場合を含む)に固定するこ
とができる。そして、これにより、入力軸部材が左右に
回転したとき出力軸部材に生ずる軸方向の変位を左右等
しくすることができる。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、出力軸部材の変位量に左
右偏差が生じないようにすることができるため、従来の
ように左右偏差を小さくするために連結部材を長尺にす
るといった必要がなくなり、転舵比可変機構のコンパク
ト化を図ることができる。
(実 施 例) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施例について詳
述する。
第1図は、本発明による車両の操舵装置の一実施例を示
す要部断面図である。
この操舵装置は、第6図に示す従来の操舵装置と同様、
4輪操舵装置における後輪操舵装置であって、第1図は
その操舵比可変機構2を詳細に示すものである。
操舵比可変機構2は、出力軸部材たる出力ロット4と、
入力軸部材たるベベルギヤ6と、揺動軸部材8と、アー
ム部材たる振子アーム10と、連結部材たる連結ロッド
12とを備えてなり、これら各部材はケース14に収容
されている。
出力ロット4は、その軸線免3方向に摺動可能にケース
14に支持され、該軸線9.,3方向にストローク変位
することによって、後述するように、変位伝達手段26
を介して後輪操舵ロッド24をその軸方向(車幅方向)
に変位せしめ、これにより、該後輪操舵ロッド24の両
端部に連結された図示しない後輪を操舵するようになっ
ている。
ベベルギヤ6は、出力ロット4の軸線免3と同軸の軸線
免2まわりに回転可能にケース14に支持されている。
そして、該ベベルギヤ6と噛合する伝達シャフト28後
端部のピニオン28aがハンドル操舵により回転するの
に伴って上記軸線9.J2まわりに回転するようになっ
ている。
揺動軸部材8は、出力ロット4の軸線Q、3と同軸とな
る位置(図示の位置)を取り得る軸線9Jaを有し、揺
動ギヤ42に固設されている。この揺動ギヤ42は、ス
テッピングモータ44の駆動により回転するウオーム4
6と噛合して、軸線免、と交差する紙面に垂直な軸線ま
わりに回動し、これにより揺動軸部材8をも同時に回動
せしめるようになっている。
振子アーム10は、揺動軸部材8の軸線9J4まわりに
揺動可能に該揺動軸部材8に連結されていて、該振子ア
ーム10の軸線9J5が、揺動輪部材8の回動軸線と揺
動軸部材8の軸線免、との交点を通るよう、揺動軸部材
8への連結位置が定められている。
連結ロッド12は、出力ロット4の軸線見、と平行な軸
線QJ8を有しており、上記出力ロット4、ベベルギヤ
6および振子アーム10に連結されている。出力ロット
4への連結は、出力ロット4の端部に固設されたレバー
4aに連結ロッド12の一端部を螺着することによって
なされ、ベベルギヤ6への連結は、ベベルギヤ6の軸線
Q、zから距離「の点において該ベベルギヤ6に形成さ
れた挿通孔6aに連結ロッド12の他端部を挿通させる
ことによってなされ、振子アームIOへの連結は、連結
ロッド12の中間部に全方向回転可能に設けられたボー
ルジヨイント部材16の挿通孔leaに振子アーム10
を挿通させることによってなされている。したがって、
連結ロッド12は、出力ロット4に対しては固定されて
いるが、ベベルギヤ6に対しては軸線見8方向(すなわ
ち軸線9,3方向)に摺動可能であり、振子アームlO
に対しては軸線9,5方向(図示の状態では軸線λ3に
直交する方向)に摺動可能である。なお、振子アームl
Oの軸線Q、T5は、揺動軸部材8の回動により軸線9
J3の直交方向に対して傾き、この傾いた方向に振子ア
ーム10が摺動することとなるが、この場合においても
軸線免3の直交方向の摺動成分を含み、かつ、ボールジ
ヨイント部材16の回転作用により軸線f’sと軸線見
8との挟角変化が吸収されるので、振子アーム10から
連結ロッド12へ伝達される力のうち軸線見、の直交方
向の成分は上記連結点において吸収され、該方向の相対
移動が可能となる。
このように、本実施例においては、操舵比可変機構2に
おける振子アームlOと連結ロッド12との連結が、両
者を軸線9J3の直交方向に相対移動可能となるように
してなされているので、振子アームIO・が回動したと
きの該振子アーム10と連結ロッド12との連結点の軌
跡は、軸線fL3を中心とする半径rの円筒の外周面上
の円軌跡または楕円軌跡となる。
第2図は、揺動軸部材8の軸線z4を出力ロット4の軸
線z3に対してθ傾けたとき(すなわち、振子アームl
Oの軸線9Jsを軸線9J3の直交方向に対してθ傾け
たとき)の出力ロット4の変位のようすを示す図である
。図から明らかなように、振子アーム10が左右いずれ
の方向に揺動したとしても、その揺動量が等しければ、
振子アームlOと連結ロッド12との連結点の変位は、
軸線23方向にそれぞれSであり、出力ロット4と連結
ロッド12は固定連結されているから出力ロット4の変
位も軸線9,3方向にそれぞれSとなる。
このような性質は、第2図に示すように、連結ロッド1
2の軸線免8が出力軸4の軸線免3と平行である場合に
はもちろん、平行でない場合においても、連結ロッド1
2の軸線免8と出力軸4の軸線9J3とのなす角度が一
定であれば得られるものである。例えば、第3図は、上
記角度が一定の鋭角α0の場合においても、出力ロット
4の変位が左右同一になることを示す説明図である。す
なわち、上記角度を一定の鋭角α。とすることができる
のは、振子アームlOの連結ロッド!2への連結が、出
力ロット4の軸線QJ3に直交する方向に相対移動可能
になされているためであるが、このようにすることによ
り、振子アームlOと連結ロッド12との連結点は、振
子アーム10の揺動により、軸線z3を中心とする半径
「の円筒の外周面に円・軌跡または軌円軌跡を描くこと
となり、上記連結点の軸線免3方向の変位Sがそのまま
出力ロット4の軸線見3方向の変位となり左右偏差を生
ずることがない。
なお、従来の操舵比可変機構(第6図に示す機構20)
における連結ロッド34を、第3図に重ねてみると、破
線で示すようになる。この場合には、振子アームlOと
連結ロッド34との連結点が振子アーム10の揺動中心
からつねに一定距離rにあるため、θ−0のときとθ→
0のときとでは連結ロッド34の軸線と出力ロット4の
軸線見3とのなす角度は異ったものとなる(α1くα。
)。したがって、上記連結点の軸線9J3方向の変位d
に対して、出力ロット4の軸線23方向の変位はdz 
 (>d)、dt(<d)とそれぞれ異なったものとな
り、左右偏差を生ずることとなる。
以上のように、振子アーム10と連結ロッド12との連
結を軸線9.J3に直交する方向に相対移動可能となる
ように行うことにより、連結ロッド12の軸線免、と出
力ロット4の軸線とのなす角度αを一定にすることがで
き、これにより出力ロット4の変位に左右偏差が生ずる
のを防止することができるのであるが、本実施例におい
て上記角度αを0″(軸線9,37軸線免、)に設定し
たのは、第1図に示すように、操舵比可変機構2を極め
てコンパクトに構成することができるからである。なお
、連結ロッド12の軸線免8は、必ずしも一直線である
必要はなく、折れ線あるいは曲線であってもよい。
第4および5図は、第1図に示す操舵比可変機構2の変
形例を示す図である。
第4図に示す操舵比可変機構2は、連結ロッドl2に対
するベベルギヤ6および振子アームjOの連結位置を第
1図のそれと入れ替えたものであり、第5図に示す操舵
比可変機構2は、連結ロッド12に対するベベルギヤ6
の連結位置を、出力ロット4のレバー4aより出力ロッ
ト4側として、ベベルギヤ6および出力ロット4をまと
めてケース14に支持せしめるようにしたものである。
これら各操舵比可変機構2は、第1図に示す操舵比可変
機構2と全く同様の作用により、出力ロット4を左右偏
差なく変位せしめることができる。
上述のように、第2図に示す出力ロット4の左右変位量
は、振子アーム10の揺動量が等しければそれぞれSで
互いに等しくなるが、この変位量S自体は、ハンドル操
舵量が同じであり、これに伴うベベルギヤ6の回転量が
同じであっても、θの大きさによって変化する。したが
って、ハンドルの操舵量に対する出力ロット4の変位量
の比である操舵比は揺動軸lOの傾きθの大きさに応じ
て変化させることができる。さらに、揺動輪部材8は上
記の如く反時計回りに傾かせるのみならず時計回りにも
傾かせることができ、この時にはベベルギヤ6の回転に
対する出力ロット4の移動方向が上記の場合と逆になる
。これにより、ハンドルの操舵もしくは前輪に対し後輪
を同位相にも逆位相にも操舵させることができる。
上記操舵比は種々の要因に基づいて変更制御することが
でき、またその変更制御パターンも種々のものが考えら
れる。本実施例では車速に基づき、低速領域においては
後輪をハンドル操舵および前輪に対して逆位相に転舵さ
せて旋回性の向上を図り、高速領域では同位相に転舵さ
せて走行安定性の向上を図るように、第8図に示す様な
パターンで制御される。なお、この場合ハンドル操舵と
前輪操舵は常に同位相である。この制御は、制御回路(
図示せず)に上記操舵比制御パターンを記憶させ、この
制御回路に車速センサ(図示せず)から車速信号を入力
し、この車速信号と操舵比制御パターンとによって求め
られる操舵比を実現すべく制御回路によって上記ステッ
ピングモータ44を所定方向に所定量回転させることに
より行なわれ、かつこのステッピングモータ44の回転
によって設定されている実際の操舵比を揺動ギヤ42の
中心軸42bの回転角度から操舵比検出センサ(図示せ
ず)によって検出し、その検出信号を上記制御回路に人
力してフィードバック制御するように構成されている。
次に、本実施例による操舵比可変機構2によって得られ
る出力ロット4の軸線9J3方向の変位が、どのように
して後輪に操舵量として伝達されるかについて説明する
。なお、この変位伝達のための機構は、第6図に示す従
来の操舵装置と全く同様であるので、同図を参照しなが
ら説明する。
第6図に示すように、操舵装置は、操舵比変更機構2の
ほか、油圧切換バルブ22と、後輪操舵ロッド24と、
変位伝達手段26と、油圧パワーシリンダ54とを備え
てなっている。
上記油圧切換バルブ22は、バルブハウジング50と該
ハウジング50内に該ハウジング50に対して上記出力
ロット4の軸線免3と平行な軸線免7方向に変位可能に
収容されたバルブ部材であるスプール52とから成る。
スプール52は以下に詳しく説明する変位伝達手段26
を介して出力ロット4および後輪操舵ロッド24によっ
て変位せしめられる。このスプール52の変位によって
油圧パワーシリンダ54への油圧の供給が制御される、
つまり図示のバルブハウジング50に対する中立位置か
ら一方向、例えば右方向に変位すると油圧パワーシリン
ダの一方である右油室5Gへ油圧が供給され、他方向で
ある左方向に変位すると油圧パワーシリンダの他方であ
る左油室58へ油圧が供給される。
上記後輪操舵ロッド24は上記出力ロット4の軸線見3
と平行な車幅方向に延び、かつその方向に変位して図示
しないタイロッド、ナックルアームを介して左右両端に
連結された図示11.ない後輪を操舵するものであり、
上記変位は油圧パワーシリンダ54の油圧力によって行
なわれる。また、この後輪操舵ロッド24にはセンタリ
ングバネ60が設けられており、油圧切換バルブ22や
油圧パワーシリンダ54の油圧系に破損や故障が生じて
油圧パワーシリンダ54における油圧が消失した場合や
この後輪操舵装置の機械系に破損や故障が生じそれによ
って上記油圧系をドレンに開放して油圧パワーシリンダ
54における油圧を消失させた場合に、このセンタリン
グバネ60によって後輪操舵ロッド24を中立位置つま
り後輪が操舵されず直進状態にある位置に位置決めし、
いわゆるフェイルセーフを図るように構成されている。
上記油圧パワーシリンダ54は油圧力によって後輪操舵
ロッド24を車幅方向に変位させるものであり、本実施
例ではピストン62が直接後輪操舵ロッド24に固設さ
れ、このピストン62の左右には左右の油室58.5B
を形成するシール部材64.88が配設されている。こ
のシール部材64.68は油圧パワーシリンダのハウジ
ング68に固定されかつ後輪操舵ロッド24とは摺動可
能である。
上記変位伝達手段2Bは、出力ロット4とスプール52
と後輪操舵ロッド24とに係合し、上記出力ロット4の
変位によって上記スプール52を所定方向に変位させる
方向に作動せしめられると共に、該スプール52の変位
により生じる上記後輪操舵ロッド24の変位によって上
記スプール52を上記と反対の方向に変位させる方向に
作動せしめられる様に構成されて成るものである。
本実施例における変位伝達手段26は、第6図に示す様
に縦レバーと横レバーとから成る十字レバーから成り、
縦レバーの一端Aが出力ロット4に、他端Bが後輪操舵
ロッド24に、横レバーの一端Cが車体に固設された後
輪操舵装置のケースに、他端りが上記スプール52に係
合されている。上記係合端A、B、Dはそれぞれ出力ロ
ット4、後輪操舵ロッド24およびスプール52に対し
て軸線方向には移動不可能に、その他の方向には移動可
能にかつ回転可能に係合せしめられ、係合端Cはボール
ジヨイントによって回転は可能にかつ移動は不可能に係
合されている。
次に第9A〜90図を参照しながらこの操舵装置の作動
原理を説明する。
第9A図は第6図に示す様にスプール52および後輪操
舵ロッド24が共に中立位置にある状態を示す断面概略
図であり、この状態から出力ロット4か右方向に変位し
たとする。すると、十字レバー2GのA端は出力ロット
4と共に右方向に変位し、A端の変位時に後輪操舵ロッ
ド24にはタイヤ反力やセンタリングバネ80による反
力が作用しているのでこのB端は軸方向に不動であり、
かつC端もケースに取り付けられて不動であるので、こ
の十字レバー26はC端およびB端を結ぶ直線を中心と
して第9B図に示す様に傾き、つまり十字レバー26は
スプール52を所定方向である右方向に変位させる方向
に作動せしめられ、D端によってスプール52を右方向
に変位させる。
上記第9A図に示す中立状態においてはバルブハウジン
グ50とスプール52とのタンク戻り油路間隙はパワー
シリンダ54の左右の油室58.56側両方共見。であ
ったが、この様にしてスプール52が中立位置から右方
向に変位すると右油室56側の上記タンク戻り油路間隙
は狭くなると共に左油室58側のそれは広くなり、従っ
て右油室56の油圧は増大し、左曲室58の油圧は減少
し、油圧パワーシリンダ54には後輪操舵ロッド24を
左方向に押す油圧力が生じる。この後輪操舵ロッド24
を左方向に押す油圧力は上記スプール52の右方向変位
の増大に応じて増大する。
そして、上記スプール52が第9A図に示す中立位置か
ら第9B図に示すバランス位置まで免1だけ右方向に変
位せしめられると、右油室56側のタンク戻り油路間隙
はfez −9Lo−fLlまで狭くなり、左油室58
側のそれは!2,3−ILo +fl、s まで広くな
り、それによって生じる油圧パワーシリンダ54の上記
油圧力が後輪操舵ロッド24に作用する外力(センタリ
ングバネ力やタイヤ反力等)とバランスして釣り合う。
この第9B図に示す状態からスプール52がさらに右方
向に変位せしめられると、上記右油室56側のタンク戻
り油路間隙は上記z2よりもさらに狭くなると共に上記
左油室58側のそれは上記QJ3よりもさらに広くなり
、それによって上記油圧パワーシリンダ54に生じる油
圧力は上記後輪操舵ロッド24に作用する外力よりも大
となり、後輪操舵ロッド24は該油圧力によって左方向
に変位せしめられる。
そして、この後輪操舵ロッド24が左方に変位せしめら
れると、十字レバーのB端はこの操舵ロッド24と共に
左方に変位せしめられ、その時出力変位部材30にはハ
ンドル操舵力や前輪のタイヤ反力等が作用しているので
A端は不動であり、またC端も不動であるので、この十
字レバー2GはA端、C端を結ぶ直線を中心にして第9
C図に示す様に傾き、つまり十字レバー26はスプール
52を上記と反対の方向である左方向に変位させる方向
に作動せしめられ、D端によってスプール52を左方に
変位させ、スプール52がこの第9C図に示す様にバラ
ンス位置に戻ったら後輪操舵ロッド24の変位が停止す
る。
この状態からさらに出力ロット4が右方へ変位してスプ
ール52が右方へ変位すると上記と同様にして後輪操舵
ロッド24が左方へ変位し、スプール52がバランス位
置に戻った所で停止し、この作動をくり返すことにより
出力ロット4の変位量に対応した量だけ後輪操舵ロッド
24が変位し、その変位量に応じて後輪が操舵される。
なお、上記バランス位置は、前述の様に外力の大きさに
よって変わり、例えば後輪操舵ロッド24が上述の如く
左方向に変位するとそれに応じてセンタリングバネ6゜
が撓み、それによってセンタリングバネによる力(外力
)が大きくなるのでその分バランス位置は第9B図に示
す位置から右方へ移動する。しかしながら、勿論このバ
ランス位置の移動量は極めて小さいものであり、例えば
本実施例では後輪操舵ロッド24は最大限中立位置から
左右に±lOm程度変位せしめられるものであるが、そ
の最大限変位せしめられた時点のバランス位置は第9A
図に示す中立位置から約±IIMR程度しか離れていな
いものである。
上記出力ロット4が左方に変位した場合には十字レバー
26、スプール52および後輪操舵ロッド24の動きが
上記の場合と逆になるだけであり、作動原理は同様であ
るので説明は省略する。
上記作動説明から理解される様に、この操舵装置におい
ては油圧切換バルブ22のバルブハウジング50は不動
であり、従って該ハウジング5oは従来の様に後輪操舵
ロッド24に固定するための連結部等を必要としない。
また、スプール52は出力ロット4によって変位せしめ
られるが、そのスプール52は中立位置から上記バラン
ス位置まで変位せしめられると共にそのバランス位置を
越えて変位せしめられたら直ちに後輪操舵ロッド24が
変位してバランス位置に戻され、この作動を繰り返すも
のであるので、結局スプール52の動きは最大限中立位
置から左右方向に上記バランス位置まで、例えば中立位
置から左右に±IIM程度しか変位しない。
従って、上記構成の操舵装置においては、油圧切換バル
ブのハウジング50が不動であることにより従来の如き
該ハウジング50を操舵ロッド24に連結する連結部が
不要であり、その分生型化、軽量化を達成することがで
き、またスプールも最大限中立位置から左右にバランス
位置までしか変位しないので、その変位量は極めて小さ
く、よって従来の様に中立位置から例えば±10II!
I11という大きな変位許容スペースを確保しておく必
要はなく、その分生型化を達成することができる。
なお、上記構成の油圧切換バルブや変位伝達手段を用い
て成る操舵装置においても、従来の操舵装置の場合と同
様に後輪操舵ロッドに作用する外力の変化に対して所定
の操舵状態を維持することができる。例えば、第9C図
に示す如き操舵状態(勿論この操舵状態においては後輪
操舵ロッド24に作用する外力と油圧パワーシリンダに
より生じている油圧力とは釣り合っている)において、
例えば図中右方向の新たな外力Fが後輪から後輪操舵ロ
ッド24に作用し、該ロッド24が右方に変位したとす
る。すると、十字レバー26はA端を基準としてD端を
右方に変位させる方向に傾き(作動し)、それによって
スプール52が右方へ変位し、油圧パワーシリンダの右
油室56内の油圧が増大すると共に左油室58内の油圧
が減少し、その結果後輪操舵ロッド24を元の位置に戻
す作用がなされる。つまり、外力の変化による後輪操舵
ロッド24の変位に応じて油圧パワーシリンダ54の油
圧力が該ロッド24を反対方向に変位させるべく自動的
に補正され、従って上記ロッド4やハンドルには何らの
変化を生じさせることなく所定の操舵状態が自動的に維
持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の操舵装置の一実施例を示す
要部断面図、 第2図は第1図に示す実施例の操舵比可変機構の作用を
示す図、 第3図は第2図と関連する作用説明図、第4および5図
は他の実施例を示す、第1図と同様の図、 第6図から第9C図は従来の車両の操舵装置の一例を示
す図であって、 第6図は概要斜視図、 第7図は操舵比可変機構の作用を示す図、第8図は操舵
比の制御パターンの一例を示す図、第9A図から第9C
図は変位伝達手段、出力ロット、油圧切換バルブおよび
後輪操舵ロッドの作動説明図である。 2・・・操舵比可変機構 4・・・出力ロット(出力軸部材) 6・・・ベベルギヤ(入力軸部材) 8・・・揺動軸部材 10・・・振子アーム(アーム部材) 12・・・連結ロッド(連結部材) 16・・・ボールジヨイント部材 第3図 −d“

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 軸線方向に変位することにより車輪を操舵する出力軸部
    材と、 この出力軸部材の軸線と同軸の軸線を有し、ハンドル操
    舵に応じて該軸線まわりに回転する入力軸部材と、 前記出力軸部材の軸線と同軸となる位置を取り得る軸線
    を有し、前記出力軸部材の軸線と交差する軸線まわりに
    回動可能に設けられた揺動軸部材と、 この揺動軸部材に連結された、該揺動軸部材の軸線まわ
    りに揺動可能なアーム部材と、 前記出力軸部材の軸線と非同軸で設けられ、前記出力軸
    部材、入力軸部材およびアーム部材に連結された連結部
    材とを備えてなり、 前記アーム部材が、前記揺動軸部材および連結部材のう
    ちのいずれか一方に対して、前記出力軸部材の軸線と直
    交する方向に相対移動可能に連結されていることを特徴
    とする車両の操舵装置。
JP10318688A 1988-02-29 1988-04-26 車両の操舵装置 Expired - Lifetime JPH07108668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318688A JPH07108668B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 車両の操舵装置
US07/315,116 US4982804A (en) 1988-02-29 1989-02-24 Vehicle steering system
EP89103515A EP0331120B1 (en) 1988-02-29 1989-02-28 Vehicle steering system
DE68923195T DE68923195T2 (de) 1988-02-29 1989-02-28 Fahrzeug-Lenksystem.
KR1019890002427A KR920008827B1 (ko) 1988-02-29 1989-02-28 차량의 조향장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318688A JPH07108668B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273772A true JPH01273772A (ja) 1989-11-01
JPH07108668B2 JPH07108668B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=14347485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318688A Expired - Lifetime JPH07108668B2 (ja) 1988-02-29 1988-04-26 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193638A (en) * 1990-06-18 1993-03-16 Mazda Motor Corporation Reference position detection method of vehicle rear wheel steering apparatus
US5341294A (en) * 1990-08-24 1994-08-23 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
DE4333161C2 (de) * 1992-09-30 2002-08-01 Mazda Motor Lenkvorrichtung für Fahrzeuge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193638A (en) * 1990-06-18 1993-03-16 Mazda Motor Corporation Reference position detection method of vehicle rear wheel steering apparatus
US5341294A (en) * 1990-08-24 1994-08-23 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
DE4333161C2 (de) * 1992-09-30 2002-08-01 Mazda Motor Lenkvorrichtung für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108668B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01273772A (ja) 車両の操舵装置
KR920008827B1 (ko) 차량의 조향장치
JP2683654B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02274663A (ja) 操舵装置の油圧アクチュエータ
JPH03178877A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02225182A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0741845B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH01223076A (ja) 車両の操舵装置
JPH01223078A (ja) 車両の操舵装置
JPH0386686A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0450079A (ja) 車両後輪操舵装置の中立調整方法
JPH0299466A (ja) 4輪操舵装置
JPH03178882A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH04193686A (ja) 四輪操舵装置
JPH06286635A (ja) 車両の後輪操舵装置の組立方法
JPS63203478A (ja) 自動車の4輪操舵装置の組付方法
JPS63291775A (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPH04108079A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05213221A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01223081A (ja) 車両の操舵装置
JPH03178876A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0263975A (ja) 後輪舵角特性徐変機構
JPS63287678A (ja) 車両用前後輪操舵装置