JPH01267138A - 開封糸を包装用フィルムに対しテープ状に接着する方法及びその装置 - Google Patents
開封糸を包装用フィルムに対しテープ状に接着する方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH01267138A JPH01267138A JP63083504A JP8350488A JPH01267138A JP H01267138 A JPH01267138 A JP H01267138A JP 63083504 A JP63083504 A JP 63083504A JP 8350488 A JP8350488 A JP 8350488A JP H01267138 A JPH01267138 A JP H01267138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- film
- tape
- opening
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000012856 packing Methods 0.000 title abstract 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 63
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 42
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 claims description 26
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 abstract description 3
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000960 colored gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/007—Forming single grooves or ribs, e.g. tear lines, weak spots
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/74—Auxiliary operations
- B31B50/81—Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
- B31B50/812—Applying tabs, patches, strips or strings on blanks or webs
- B31B50/8125—Applying strips or strings, e.g. tear strips or strings
- B31B50/8126—Applying strips or strings, e.g. tear strips or strings parallel to the direction of movement of the webs or the blanks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、主として上包み包装に適用される包装体く以
下フィルム包装体という)の内部に、この包装体を開封
し易くするための熱可塑性va雑からなる糸を、合成樹
脂製の包装フィルムに対し、商品の包装時又は包装前に
超音波シール装置または高周波シール装置により扁平な
テープ状に接着する方法及びその装置に関する。
下フィルム包装体という)の内部に、この包装体を開封
し易くするための熱可塑性va雑からなる糸を、合成樹
脂製の包装フィルムに対し、商品の包装時又は包装前に
超音波シール装置または高周波シール装置により扁平な
テープ状に接着する方法及びその装置に関する。
[従来技術及び解決しようとする課題]たばこ等の嗜好
品またはカートン入りのチョコレート等の菓子類は、一
般に透明な合成樹脂フィルムにより個別に、または集合
状態で包装されることが多く(以下、それらをフィルム
包装体という)、それは内容物の保護に併せて商品に対
し美粧性を付与すると共に、それによって需要を喚起す
る目的の下に実施されている。しかして、これらのフィ
ルム包装体を開封して中の商品を取出すための便宜から
、フィルムを容易に開封できるように該フィルムには一
般にカットテープが貼着されている。
品またはカートン入りのチョコレート等の菓子類は、一
般に透明な合成樹脂フィルムにより個別に、または集合
状態で包装されることが多く(以下、それらをフィルム
包装体という)、それは内容物の保護に併せて商品に対
し美粧性を付与すると共に、それによって需要を喚起す
る目的の下に実施されている。しかして、これらのフィ
ルム包装体を開封して中の商品を取出すための便宜から
、フィルムを容易に開封できるように該フィルムには一
般にカットテープが貼着されている。
しかしながら、これらカットテープ(ティアテープとも
いう)は、 ■素材としてポリエステル、防湿セロファンなどのフィ
ルムを用い、 ■このフィルムの片面に、ボットメルト系接着剤又は粘
着剤をコーティング又はラミネートした上で、 ■スリッターにより所定の細幅に断裁する、という以上
のような加工工程を経て、素材フィルムをテープの形態
に変えた上で、商品として供給されているのが現状であ
る。このため、勢いテープ価格が高くなり、これに代る
安価で、しかも包装フィルムに取り付は易い商品が求め
られていた。
いう)は、 ■素材としてポリエステル、防湿セロファンなどのフィ
ルムを用い、 ■このフィルムの片面に、ボットメルト系接着剤又は粘
着剤をコーティング又はラミネートした上で、 ■スリッターにより所定の細幅に断裁する、という以上
のような加工工程を経て、素材フィルムをテープの形態
に変えた上で、商品として供給されているのが現状であ
る。このため、勢いテープ価格が高くなり、これに代る
安価で、しかも包装フィルムに取り付は易い商品が求め
られていた。
本発明の概要は、前記したカットテープを用いるのでな
く、素材としては熱可塑性繊維から成る捲縮糸または無
捲縮糸を用い、これを包装フィルムの表面に対し超音波
シール装置または高周波シール装置を用いて扁平に加工
しつつ溶着させるというものであるが、前記包装フィル
ムがシュリンクフィルムであり、しかも開封糸を捲縮糸
で構成させ、さらに両者を接着させる手段としてホラメ
ルト接着剤を使用した方法については、本発明者らは、
先に特開昭62−28354号公報に示されるとおりの
提案を行った。しかし、その模の研究開発の結果、前記
先行技術に示すような内容、ホラ1−メルト接着剤等を
使用して開封糸をシュリンクフィルムに接着する方法は
、接着剤を塗布する工程ないし塗工装置を別途付加しな
ければならず、またボットヌル1〜接着剤は塗布後に一
旦これを冷却する必要があるため、操業スピードをあげ
るうえでの隘路となることが判明した。しかも、前記の
ような接着剤による櫻械装置の汚損や、ヒートシールに
際しての加熱工程において接着剤の溶融による開封糸の
フィルムからの離脱(剥れ〉および被包装物の汚れなど
の問題もあって、操業性という点では満足のゆく方法と
はいえなかった。
く、素材としては熱可塑性繊維から成る捲縮糸または無
捲縮糸を用い、これを包装フィルムの表面に対し超音波
シール装置または高周波シール装置を用いて扁平に加工
しつつ溶着させるというものであるが、前記包装フィル
ムがシュリンクフィルムであり、しかも開封糸を捲縮糸
で構成させ、さらに両者を接着させる手段としてホラメ
ルト接着剤を使用した方法については、本発明者らは、
先に特開昭62−28354号公報に示されるとおりの
提案を行った。しかし、その模の研究開発の結果、前記
先行技術に示すような内容、ホラ1−メルト接着剤等を
使用して開封糸をシュリンクフィルムに接着する方法は
、接着剤を塗布する工程ないし塗工装置を別途付加しな
ければならず、またボットヌル1〜接着剤は塗布後に一
旦これを冷却する必要があるため、操業スピードをあげ
るうえでの隘路となることが判明した。しかも、前記の
ような接着剤による櫻械装置の汚損や、ヒートシールに
際しての加熱工程において接着剤の溶融による開封糸の
フィルムからの離脱(剥れ〉および被包装物の汚れなど
の問題もあって、操業性という点では満足のゆく方法と
はいえなかった。
「課題を解決するための手段]
ここにおいて本発明は、熱可塑性樹脂フィルムの片面に
、フィルム包装体を開封するための開封糸を接着する方
法において、熱可塑性繊維の捲縮糸又は無捲縮糸を複数
本収束させた単糸又は合撚糸を開封糸の素材として用い
、かつこのものを熱可塑性樹脂フィルムの片面に、超g
波シール法又は高周波シール法を用いて一定の幅で、且
つ扁平に接着させるようにして前記問題点の解決を図っ
たものである。
、フィルム包装体を開封するための開封糸を接着する方
法において、熱可塑性繊維の捲縮糸又は無捲縮糸を複数
本収束させた単糸又は合撚糸を開封糸の素材として用い
、かつこのものを熱可塑性樹脂フィルムの片面に、超g
波シール法又は高周波シール法を用いて一定の幅で、且
つ扁平に接着させるようにして前記問題点の解決を図っ
たものである。
本発明で用いる包装用フィルムとしては、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、防湿セロファン等の1軸又は2軸に
延伸した公知の熱可塑性樹脂フィルムがあげられる。
、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、防湿セロファン等の1軸又は2軸に
延伸した公知の熱可塑性樹脂フィルムがあげられる。
これらのフィルムは、開封糸を接着した後、上包み包装
様にかけて包装するように運用することが多いが、その
場合には、被包装物である商品を包装した後、該フィル
ムの合せ目を熱封着させるため、該フィルムの少なくと
も片面はヒートシール性を有するフィルムであることが
望ましい。
様にかけて包装するように運用することが多いが、その
場合には、被包装物である商品を包装した後、該フィル
ムの合せ目を熱封着させるため、該フィルムの少なくと
も片面はヒートシール性を有するフィルムであることが
望ましい。
本発明で用いられる開封糸の素材としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン又はポリ
ビニルアルコールなどの熱可塑性合成繊維或いは鞘芯型
の熱可塑性複合繊維などが用いられ、糸それ自体として
は、少なくとも単繊維の太さ2〜10デニールの前記熱
可塑性繊維を、20〜150本収束させた捲縮糸又は無
捲縮糸で構成されたステープル及び/又はフィラメント
の単糸又は合撚糸である。捲縮糸は前記20〜150本
収束した1lIft束を左右に高速で多数回撚りを与え
る所謂捲縮加工を施したもめである。無捲縮糸は前記2
0〜150本収束させたIIN束に捲縮加工を施させな
いものである。捲縮糸も無捲縮糸も前記m紐束を複数束
合撚(30〜500回/m) L、た上で本発明に用い
られる。このうら、捲縮糸は前記のように収束させた繊
維束を左右に多数回撚りを与えて所謂捲縮加工を施した
ものであり、一方、無捲縮糸は、前記のような捲縮加工
を施さない糸をいう。
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン又はポリ
ビニルアルコールなどの熱可塑性合成繊維或いは鞘芯型
の熱可塑性複合繊維などが用いられ、糸それ自体として
は、少なくとも単繊維の太さ2〜10デニールの前記熱
可塑性繊維を、20〜150本収束させた捲縮糸又は無
捲縮糸で構成されたステープル及び/又はフィラメント
の単糸又は合撚糸である。捲縮糸は前記20〜150本
収束した1lIft束を左右に高速で多数回撚りを与え
る所謂捲縮加工を施したもめである。無捲縮糸は前記2
0〜150本収束させたIIN束に捲縮加工を施させな
いものである。捲縮糸も無捲縮糸も前記m紐束を複数束
合撚(30〜500回/m) L、た上で本発明に用い
られる。このうら、捲縮糸は前記のように収束させた繊
維束を左右に多数回撚りを与えて所謂捲縮加工を施した
ものであり、一方、無捲縮糸は、前記のような捲縮加工
を施さない糸をいう。
本発明では、上記のようにして収束糸に撚り又は捲縮加
工を施すことにより、単なる収束糸に較べ、見かけの太
さを太くなし、か)る構成の開封糸を対家として超音波
シール又は高周波シールを施ずことによって、糸を構成
するmtlfi相互の接触点及び繊維とフィルムとの接
触点をそれぞれ不連続な点状接着状態となしつつ扁平に
保持させるのである。なお、前記超音波シール装置又は
高周波シール装置における溶着ホーン又は溶着ローラの
加圧力を調節することにより、開封糸の扁平状態を変化
させ得る。
工を施すことにより、単なる収束糸に較べ、見かけの太
さを太くなし、か)る構成の開封糸を対家として超音波
シール又は高周波シールを施ずことによって、糸を構成
するmtlfi相互の接触点及び繊維とフィルムとの接
触点をそれぞれ不連続な点状接着状態となしつつ扁平に
保持させるのである。なお、前記超音波シール装置又は
高周波シール装置における溶着ホーン又は溶着ローラの
加圧力を調節することにより、開封糸の扁平状態を変化
させ得る。
本発明においては、前記のように包装フィルムとして各
種の合成樹脂フィルムを用いることができ、また、開封
糸としても各種の熱可塑性m維からなる糸が用いられる
が、包装フィルムと糸との接着の適合性を考慮して、次
のような組合せが好ましい。
種の合成樹脂フィルムを用いることができ、また、開封
糸としても各種の熱可塑性m維からなる糸が用いられる
が、包装フィルムと糸との接着の適合性を考慮して、次
のような組合せが好ましい。
例えば、包装フィルムを構成する合成樹脂と糸を構成す
る熱可塑性m維の樹脂は、同一の種類のものを用いるこ
とが好ましく、また次のようなフィルムと糸の組合せが
好ましい。
る熱可塑性m維の樹脂は、同一の種類のものを用いるこ
とが好ましく、また次のようなフィルムと糸の組合せが
好ましい。
フィルム 糸
ボ1ノ塩化ビュ、、 鞘ポリ塩化ビニル、芯ポリエス
テルからなる複合繊維 ポリ塩化ビニリデン 同 上 防湿セロファン 同 1 鞘ポリエチレン、芯ポリ ポリエチレン プロピレンからなる複合繊維 本発明で用いられる超音波シール法又は高周波シール法
は、基本的には通常知られる超音波シール装置又は高周
波シール装置を使用できるが、本発明においては、少な
くとも溶着ホーン又は溶60−ラの加圧力調整機構及び
摺動機構を備えることが必要である。
テルからなる複合繊維 ポリ塩化ビニリデン 同 上 防湿セロファン 同 1 鞘ポリエチレン、芯ポリ ポリエチレン プロピレンからなる複合繊維 本発明で用いられる超音波シール法又は高周波シール法
は、基本的には通常知られる超音波シール装置又は高周
波シール装置を使用できるが、本発明においては、少な
くとも溶着ホーン又は溶60−ラの加圧力調整機構及び
摺動機構を備えることが必要である。
本発明が、特に超音波シール法又は高周波シール法を採
用した理由は、熱可塑性繊維からなる糸を包装フィルム
に接着して、テープ状にするのに超音波又は高周波によ
る糸のフィルムへの溶着が、超音波又は高周波の加圧力
の調整及び周波数の増減により糸の太さと相まって、接
着後のテープ状の開封糸の幅を自由に調整することがで
きるからである。
用した理由は、熱可塑性繊維からなる糸を包装フィルム
に接着して、テープ状にするのに超音波又は高周波によ
る糸のフィルムへの溶着が、超音波又は高周波の加圧力
の調整及び周波数の増減により糸の太さと相まって、接
着後のテープ状の開封糸の幅を自由に調整することがで
きるからである。
本発明により扁平状に接着されたテープ状の開封糸の幅
は、上記のように糸の太さ及び超音波又は高周波シール
装置の加圧力、周波数の調整により所望の幅を19るこ
とができるが、実用上0.1〜5IJIRまで可能であ
り、従来の開封テープと同様な幅、形状、外観とするこ
とができる。
は、上記のように糸の太さ及び超音波又は高周波シール
装置の加圧力、周波数の調整により所望の幅を19るこ
とができるが、実用上0.1〜5IJIRまで可能であ
り、従来の開封テープと同様な幅、形状、外観とするこ
とができる。
例えば細幅のものは捲縮加工した糸の太さ50デニール
で幅0.51Mのものが得られ、広幅のものでは糸の太
さの合計360デニールでシール装置の加圧力を上げれ
ば、幅5#ll11のものまで得られる。
で幅0.51Mのものが得られ、広幅のものでは糸の太
さの合計360デニールでシール装置の加圧力を上げれ
ば、幅5#ll11のものまで得られる。
また、従来の開封テープは通常着色されたものが用いら
れるが、本発明においては印刷を施すことなく、素材の
糸に所望の着色料を練込み又は染色づ−ることにより、
各種の色のテープ状開封糸として接着することが可能で
、収束糸を複数本撚り合せるとき、色の異なった糸を撚
り合せれば、赤と白、青と緑等自山な組合せにより各種
の色が混った模様を有するテープ状開封糸とすることが
できる。
れるが、本発明においては印刷を施すことなく、素材の
糸に所望の着色料を練込み又は染色づ−ることにより、
各種の色のテープ状開封糸として接着することが可能で
、収束糸を複数本撚り合せるとき、色の異なった糸を撚
り合せれば、赤と白、青と緑等自山な組合せにより各種
の色が混った模様を有するテープ状開封糸とすることが
できる。
また、テープ状開封糸を金線、又は銀線入つとする場合
には、太い糸の上に金、又は銀に着色した細い糸を重ね
てフィルムに接着することにより、それぞれ所望の幅の
金線、銀線入りのテープ状開封系とすることができる。
には、太い糸の上に金、又は銀に着色した細い糸を重ね
てフィルムに接着することにより、それぞれ所望の幅の
金線、銀線入りのテープ状開封系とすることができる。
更に本発明の方法及び装置の特徴は糸を超音波シール又
は高周波シール各装置によってフィルムに接着する際、
シール装置の溶着ボーン又は溶着ローラ及びその受ロー
ラを左右に摺動することにより、フィルム面に波状等曲
線状に接着することができ、曲線状の開封テープを得る
こともできる。
は高周波シール各装置によってフィルムに接着する際、
シール装置の溶着ボーン又は溶着ローラ及びその受ロー
ラを左右に摺動することにより、フィルム面に波状等曲
線状に接着することができ、曲線状の開封テープを得る
こともできる。
[実施例]
本発明の開1]糸をテープ状に包装フィルムに接着する
方法及びその装置を実施例により具体的に説明する。
方法及びその装置を実施例により具体的に説明する。
本発明に用いる開封糸を模式的に図示すると、第1図の
とおりで、開封糸30は繊維束31a 、 31bを撚
り合せたものである。例えばポリプロピレンを原料に用
い、これを紡糸ノズルを介して、30本の繊維束31a
、 31bの状態で溶融紡糸し、太さ3デニールの単
繊維とする。
とおりで、開封糸30は繊維束31a 、 31bを撚
り合せたものである。例えばポリプロピレンを原料に用
い、これを紡糸ノズルを介して、30本の繊維束31a
、 31bの状態で溶融紡糸し、太さ3デニールの単
繊維とする。
第2A図に示す繊維束31a及び31bを左右にそれぞ
れ3000回の撚りを与えて、所謂捲縮加工を施す。こ
のようにした2束に対し、さらに100回の撚りを与え
、合撚すると単J[が60本合体し、撚りの掛った糸3
0が得られる。この場合の糸の太さの合計は180デニ
ールとなる。ちなみに、ノズルから紡糸されると同時に
捲縮加工を施した単繊維を収束させてもよいのは勿論で
ある。また、前記素材11の形態としては、連続した長
繊維でもよいし、或いは紡糸した繊維を適当な長さに切
断してステープルファイバーとしてもよい。
れ3000回の撚りを与えて、所謂捲縮加工を施す。こ
のようにした2束に対し、さらに100回の撚りを与え
、合撚すると単J[が60本合体し、撚りの掛った糸3
0が得られる。この場合の糸の太さの合計は180デニ
ールとなる。ちなみに、ノズルから紡糸されると同時に
捲縮加工を施した単繊維を収束させてもよいのは勿論で
ある。また、前記素材11の形態としては、連続した長
繊維でもよいし、或いは紡糸した繊維を適当な長さに切
断してステープルファイバーとしてもよい。
第2B図は、単繊維として鞘芯型構造の熱接着性複合繊
維を用いた繊維束31a 、31bを模式的に示したも
ので、例えば鞘のポリエチレンに対し、芯をポリプロピ
レン又はポリエステルどしたもの、鞘をポリ塩化ビニル
となし、他方の芯をポリエステルなどとした場合である
。しかしてこれらの復命繊維からなる糸を、超音波又は
高周波で溶着したとぎは、低融点の鞘部の樹脂同志が溶
着して扁平化し、一方、高融点の芯部における樹脂は扁
平糸の骨格となって強度のあるテープ状開封糸とするこ
とができる。
維を用いた繊維束31a 、31bを模式的に示したも
ので、例えば鞘のポリエチレンに対し、芯をポリプロピ
レン又はポリエステルどしたもの、鞘をポリ塩化ビニル
となし、他方の芯をポリエステルなどとした場合である
。しかしてこれらの復命繊維からなる糸を、超音波又は
高周波で溶着したとぎは、低融点の鞘部の樹脂同志が溶
着して扁平化し、一方、高融点の芯部における樹脂は扁
平糸の骨格となって強度のあるテープ状開封糸とするこ
とができる。
第3図は、本発明の熱可塑性va雑からなる開封糸を包
装用フィルムに扁平に接着してテープ状とし、かつこの
テープ状開封糸付きフィルムに被包装物(商品)を包装
して、フィルム包装体を製造する際の加工工程を示すも
ので、換言すれば、本発明の開封糸をテープ状にフィル
ムに接着する装置を上包み自動包装磯に組み込んだ場合
を示した。
装用フィルムに扁平に接着してテープ状とし、かつこの
テープ状開封糸付きフィルムに被包装物(商品)を包装
して、フィルム包装体を製造する際の加工工程を示すも
ので、換言すれば、本発明の開封糸をテープ状にフィル
ムに接着する装置を上包み自動包装磯に組み込んだ場合
を示した。
第3図において、−例として厚さ20μIrLの帯状の
ポリプロピレンフィルム2b(このものには予めヒート
シール性を付与しておく)をフィルム巻取2aから引出
し、一方、このフィルム面に溶着さぜるだめの開封糸3
0を、ボビン34より前記フィルムと周速で繰り出させ
つつ、これら両者を本発明の要部を構成する超音波シー
ル装@10に導いて合体させるのである。ちなみに前記
の開封糸30は、これを前記シール装置の前段において
図示のテンションコントローラー35を介して極めて緩
い緊張状態を保たせながら、シール装置に導入する。な
お、開封糸をフィルムと周速に繰り出させるために、フ
ィルムの駆動部と連動する強制繰り出しロールをテンシ
ョンコントローラー35の前に設置することが好ましい
。
ポリプロピレンフィルム2b(このものには予めヒート
シール性を付与しておく)をフィルム巻取2aから引出
し、一方、このフィルム面に溶着さぜるだめの開封糸3
0を、ボビン34より前記フィルムと周速で繰り出させ
つつ、これら両者を本発明の要部を構成する超音波シー
ル装@10に導いて合体させるのである。ちなみに前記
の開封糸30は、これを前記シール装置の前段において
図示のテンションコントローラー35を介して極めて緩
い緊張状態を保たせながら、シール装置に導入する。な
お、開封糸をフィルムと周速に繰り出させるために、フ
ィルムの駆動部と連動する強制繰り出しロールをテンシ
ョンコントローラー35の前に設置することが好ましい
。
超音波シール装置10ならびにそれによる接着態様の詳
細については後述するが、該装置10により前記した合
計太さ180デニールの開封糸30は、帯状フィルム2
bの片面(フィルム包装後においてフィルムの内側)に
位置するように連続的に接着せしめられる。接着条件の
一例を記すと、接着速度40TrL/分で、超音波の周
波数27000ヘルツ、加圧力は2 K9 / ciで
あり、接着後の糸30は扁平化されてテープ状開封糸4
となる。超音波シール装置の後には、テープ状開封糸を
検出して糸切れを検知するセンサ(光ファイバーを用い
た光センサ)Sが設置されている。
細については後述するが、該装置10により前記した合
計太さ180デニールの開封糸30は、帯状フィルム2
bの片面(フィルム包装後においてフィルムの内側)に
位置するように連続的に接着せしめられる。接着条件の
一例を記すと、接着速度40TrL/分で、超音波の周
波数27000ヘルツ、加圧力は2 K9 / ciで
あり、接着後の糸30は扁平化されてテープ状開封糸4
となる。超音波シール装置の後には、テープ状開封糸を
検出して糸切れを検知するセンサ(光ファイバーを用い
た光センサ)Sが設置されている。
テープ状開封糸4が取付けられた帯状フィルム2bは、
ガイドロールを経て、オンライン下に、通常、たばこ、
カートン入りチョコレートなどに用いられる自動包装機
である上包み1a20に入る。すなわち、切り口を形成
するノツチカッター70a及び同受は刃70bによりテ
ープ状開封糸4を中心に口字状の皿み5aおよび該猟み
に対応するノツチ5bを設け、このようにして切り口の
形成されたフィルムは、フィルム繰出しロール7181
71bを介してカッタ装置に送り込まれる。カッタ装置
は、回転刃728と同受は刃72bとから成り、該フィ
ルムがフィルムの流れと直角方向に商品の包装に必要な
長さに切断した後、さらに後記の工程を介して被包装物
たる商品3を包装フィルム2b内に包み込むように運用
する。すなわち、図に符号60.61で示すように、商
品3をフィルム2にラップした状態で180°反転させ
ながら胴貼りした後、さらに天地を折畳んでヒートシー
ルを行い、かくしてテープ状開封糸4を備えたフィルム
包装体1を得るようにするものである。なお、前記フィ
ルムとしては、110〜150℃程度の比較的低温でヒ
ートシールできるフィルムを用いるのを可とする。
ガイドロールを経て、オンライン下に、通常、たばこ、
カートン入りチョコレートなどに用いられる自動包装機
である上包み1a20に入る。すなわち、切り口を形成
するノツチカッター70a及び同受は刃70bによりテ
ープ状開封糸4を中心に口字状の皿み5aおよび該猟み
に対応するノツチ5bを設け、このようにして切り口の
形成されたフィルムは、フィルム繰出しロール7181
71bを介してカッタ装置に送り込まれる。カッタ装置
は、回転刃728と同受は刃72bとから成り、該フィ
ルムがフィルムの流れと直角方向に商品の包装に必要な
長さに切断した後、さらに後記の工程を介して被包装物
たる商品3を包装フィルム2b内に包み込むように運用
する。すなわち、図に符号60.61で示すように、商
品3をフィルム2にラップした状態で180°反転させ
ながら胴貼りした後、さらに天地を折畳んでヒートシー
ルを行い、かくしてテープ状開封糸4を備えたフィルム
包装体1を得るようにするものである。なお、前記フィ
ルムとしては、110〜150℃程度の比較的低温でヒ
ートシールできるフィルムを用いるのを可とする。
以上のようにして成るフィルム包装体1を第4図に拡大
して示した。同図から明らかなように、天地及び胴側面
がヒートシールされた状態で商品3は包装フィルム2で
包装されると共に、開封し易くするためのテープ状開封
糸4が、猟み5aを備えた状態で包装フィルム2の内面
に接着されているから、この部分を指でつまんで開封し
易いような構成となっている。
して示した。同図から明らかなように、天地及び胴側面
がヒートシールされた状態で商品3は包装フィルム2で
包装されると共に、開封し易くするためのテープ状開封
糸4が、猟み5aを備えた状態で包装フィルム2の内面
に接着されているから、この部分を指でつまんで開封し
易いような構成となっている。
進んで、本発明に用いる超音波シール装置(第3図に符
号10で示す部分)及び同装置により糸を接着して開封
テープとする方法について説明する。
号10で示す部分)及び同装置により糸を接着して開封
テープとする方法について説明する。
第5A図は、本発明の超音波シール装置10の全体を示
す側面図で、第5B図は右装置を右側から見た正面図で
ある。
す側面図で、第5B図は右装置を右側から見た正面図で
ある。
同装置の全体構成は、図中水平に走行するフィルム2b
の上部に取付けられて溶着ホーン部分10aと、該フィ
ルム2bの下部に位置する受はローラ部分10bとから
成り、このうち上部の溶着ボーン部分は、機枠40に固
定された発振子41と前記発振子41の下面に取付けら
れた溶着ホーン42とから成り、かつ該機枠40は一例
としてエアシリンダ43により下向きに加圧し得るよう
に取付けられている。また、前記エアシリンダ43を含
む上部装置の全体は支持枠44を介して横方向(帯状フ
ィルム2bの走行方向に対して直角方向)に摺動し得る
ように取付けられている。すなわち、前記支持枠44は
固定の案内杆45に遊架されると共に、前記案内杆45
.45の間に設けた螺子杆46に対して、螺合し合うよ
うに取付けられ、かつ、機枠44に設けた操作ハンドル
46a(図に鎖線で示す)を回動させると、それに伴っ
て機枠44の全体が螺子杆46を介して右方向又は左方
向に移動し得るようにしておく。
の上部に取付けられて溶着ホーン部分10aと、該フィ
ルム2bの下部に位置する受はローラ部分10bとから
成り、このうち上部の溶着ボーン部分は、機枠40に固
定された発振子41と前記発振子41の下面に取付けら
れた溶着ホーン42とから成り、かつ該機枠40は一例
としてエアシリンダ43により下向きに加圧し得るよう
に取付けられている。また、前記エアシリンダ43を含
む上部装置の全体は支持枠44を介して横方向(帯状フ
ィルム2bの走行方向に対して直角方向)に摺動し得る
ように取付けられている。すなわち、前記支持枠44は
固定の案内杆45に遊架されると共に、前記案内杆45
.45の間に設けた螺子杆46に対して、螺合し合うよ
うに取付けられ、かつ、機枠44に設けた操作ハンドル
46a(図に鎖線で示す)を回動させると、それに伴っ
て機枠44の全体が螺子杆46を介して右方向又は左方
向に移動し得るようにしておく。
続いて、前記溶着ホーン部分10aの下部に位置する受
O−ラ部分に関し、第6A〜6B図に基づいて具体的に
説明する。
O−ラ部分に関し、第6A〜6B図に基づいて具体的に
説明する。
前記溶着ホーン42の下面には、該ホーンと相対向して
受ローラ47を設けるもので、この受ローラ47は固定
のシャフト51に対しネジ52により該シャフトの長平
方向に移動し得るように取り付けられ、一方、前記受ロ
ーラ47の周面には、2個一対のクランプ部材50a、
50bから成る糸ガイダー50を組込むようになす。
受ローラ47を設けるもので、この受ローラ47は固定
のシャフト51に対しネジ52により該シャフトの長平
方向に移動し得るように取り付けられ、一方、前記受ロ
ーラ47の周面には、2個一対のクランプ部材50a、
50bから成る糸ガイダー50を組込むようになす。
すなわら、前記各クランプ部材の上辺部には前記受ロー
ラ47の円周面に対応した半円状の弯曲面50c、 5
0cを互いに向き合う形で形成し、これら弯曲面で前記
受ローラ47を挟み込むようにして糸ガイダーを取付け
るものである。また、前記クランプ部材50a、 65
0bの各基端側にはそれぞれ行止りの孔50d、 50
dを相対向して穿設し、かつこの孔に対し1個の共通の
コイルスプリング55を嵌挿する。更にまた、前記クラ
ンプ部材50a 50bの中央部には、これら一対の部
材を互いにセットするための止めネジ54を取付けるも
ので、取り付けに当っては、第6C図に示すように、一
方のクランプ部材50aには、該ネジが遊嵌するだけの
大きめの直径を有する透孔50eを、他方のクランブ部
材50bには、前記止めネジ54が螺挿されるネジ孔5
0fをそれぞれ形成させてJ3き、これら透孔50eと
ネジ孔50fとを貫通するようにして前記の止めネジ5
4を螺着する。この場合において該ネジ54を強く締め
付けると、前記両クランプ部材は前記コイルスプリング
55の弾力に抗して互いに接近し合い、該部材の弯曲面
を介して受口−547に堅く把持される。これに対し、
前記止めネジ54を弛めると、両クランプ部材50a、
50bは該スプリング55の弾力によって互いに離反
する方向に移動するから、これにより、受ローラ47に
対するクランプ部材の位置変え、ないしはその取外しが
容易に行える。
ラ47の円周面に対応した半円状の弯曲面50c、 5
0cを互いに向き合う形で形成し、これら弯曲面で前記
受ローラ47を挟み込むようにして糸ガイダーを取付け
るものである。また、前記クランプ部材50a、 65
0bの各基端側にはそれぞれ行止りの孔50d、 50
dを相対向して穿設し、かつこの孔に対し1個の共通の
コイルスプリング55を嵌挿する。更にまた、前記クラ
ンプ部材50a 50bの中央部には、これら一対の部
材を互いにセットするための止めネジ54を取付けるも
ので、取り付けに当っては、第6C図に示すように、一
方のクランプ部材50aには、該ネジが遊嵌するだけの
大きめの直径を有する透孔50eを、他方のクランブ部
材50bには、前記止めネジ54が螺挿されるネジ孔5
0fをそれぞれ形成させてJ3き、これら透孔50eと
ネジ孔50fとを貫通するようにして前記の止めネジ5
4を螺着する。この場合において該ネジ54を強く締め
付けると、前記両クランプ部材は前記コイルスプリング
55の弾力に抗して互いに接近し合い、該部材の弯曲面
を介して受口−547に堅く把持される。これに対し、
前記止めネジ54を弛めると、両クランプ部材50a、
50bは該スプリング55の弾力によって互いに離反
する方向に移動するから、これにより、受ローラ47に
対するクランプ部材の位置変え、ないしはその取外しが
容易に行える。
なお、前記両クランプ部材から成る糸ガイダー50には
、第3図の糸ボビン34から導かれた糸30を受ローラ
47の上面に案内する糸ガイドローラ36が取付けられ
ると共に、該ローラを経由した糸30を前記受ローラ面
に案内するための案内溝53が刻設されており、更にこ
の案内溝を上から覆うように、長孔57を有するカバー
プレート56が第6A図において左右方向に移動しくq
るように、蝶ネジ58を介して半固定状態で取付けられ
ている。
、第3図の糸ボビン34から導かれた糸30を受ローラ
47の上面に案内する糸ガイドローラ36が取付けられ
ると共に、該ローラを経由した糸30を前記受ローラ面
に案内するための案内溝53が刻設されており、更にこ
の案内溝を上から覆うように、長孔57を有するカバー
プレート56が第6A図において左右方向に移動しくq
るように、蝶ネジ58を介して半固定状態で取付けられ
ている。
しかして前記ガイドローラ36を経由して繰りだされて
きた糸30は、クランプ部材50aの表面に刻設された
案内溝53を通って受口−547の上面に至り、ここで
溶着ホーン42からの超音波エネルギーと加圧力により
フィルム2b而に溶着され、扁平に変形しつつテープ状
の開封糸4となる。ちなみに11h記カバープレート5
6は、糸が案内溝から外れるのを防止するだめの部材で
、糸通しに際しては媒ネジ58を緩めて、カバープレー
ト5Gを側方にずらせばよい。
きた糸30は、クランプ部材50aの表面に刻設された
案内溝53を通って受口−547の上面に至り、ここで
溶着ホーン42からの超音波エネルギーと加圧力により
フィルム2b而に溶着され、扁平に変形しつつテープ状
の開封糸4となる。ちなみに11h記カバープレート5
6は、糸が案内溝から外れるのを防止するだめの部材で
、糸通しに際しては媒ネジ58を緩めて、カバープレー
ト5Gを側方にずらせばよい。
ところで、超音波シールにより糸の溶着が行われると、
それに伴なって受ローラ47の面が僅かずつではあるが
磨耗し、特に同一個所で溶着を繰返すとローラ表面が損
傷し、所定の溶着作業を遂行させることができなくなる
場合がある。本発明においては、この点に考慮を払い、
前記クランプ部材からなる糸ガイダー50を受ローラの
周面上において該口〜うの軸方向に移動させることがで
きるようにして、同一個所での溶着が頻繁に行われるこ
とを防ぐようにしたものである。なお前記系ガイダーの
移動に対応して溶着ホーン42をも同方向に移動させる
ことができることも、既に述べたとおりである。ちなみ
に、前記糸ガイダー50を軸方向に移動させるに当って
は、まず前記の止めネジ54を弛める。しかるときは前
述のようにスプリング55の弾力が作用して前記ガイダ
ーを構成する両クランプ50a、 50bが互いに開き
方向に動く。そこ該クランプのW f’A側を手でつか
むことによりスプリング55が収縮し、それに伴って前
記両クランプの上辺部がハの字形に開く(第6C図参照
)。かくして、前記糸ガイダーの移動を容易に行うこと
ができるのである。
それに伴なって受ローラ47の面が僅かずつではあるが
磨耗し、特に同一個所で溶着を繰返すとローラ表面が損
傷し、所定の溶着作業を遂行させることができなくなる
場合がある。本発明においては、この点に考慮を払い、
前記クランプ部材からなる糸ガイダー50を受ローラの
周面上において該口〜うの軸方向に移動させることがで
きるようにして、同一個所での溶着が頻繁に行われるこ
とを防ぐようにしたものである。なお前記系ガイダーの
移動に対応して溶着ホーン42をも同方向に移動させる
ことができることも、既に述べたとおりである。ちなみ
に、前記糸ガイダー50を軸方向に移動させるに当って
は、まず前記の止めネジ54を弛める。しかるときは前
述のようにスプリング55の弾力が作用して前記ガイダ
ーを構成する両クランプ50a、 50bが互いに開き
方向に動く。そこ該クランプのW f’A側を手でつか
むことによりスプリング55が収縮し、それに伴って前
記両クランプの上辺部がハの字形に開く(第6C図参照
)。かくして、前記糸ガイダーの移動を容易に行うこと
ができるのである。
本発明の超音波シール装置を用いて熱可塑性繊維から成
る無捲縮糸又は捲縮糸を、帯状フィルムにテープ状に接
着するための接着条件は、糸の太さ、糸の素材である熱
可塑性繊維の種類、或いは接着速度によって異なるが、
超音波の振幅は、20〜50μm1振幅数は15000
〜30000ヘルツ/秒、加圧力1.5〜3 Kg /
ctAをかけることにより、糸を溶融、扁平化してフ
ィルム表面にテープ状に溶着させることができる。
る無捲縮糸又は捲縮糸を、帯状フィルムにテープ状に接
着するための接着条件は、糸の太さ、糸の素材である熱
可塑性繊維の種類、或いは接着速度によって異なるが、
超音波の振幅は、20〜50μm1振幅数は15000
〜30000ヘルツ/秒、加圧力1.5〜3 Kg /
ctAをかけることにより、糸を溶融、扁平化してフ
ィルム表面にテープ状に溶着させることができる。
フィルムの速度と糸を送り込む速度は同速であることが
必要で、給糸に当ってはフィルムの駆動から導いた強制
繰り出しロールを用い、糸の速度とフィルムの速度を周
速にすることが好ましい。
必要で、給糸に当ってはフィルムの駆動から導いた強制
繰り出しロールを用い、糸の速度とフィルムの速度を周
速にすることが好ましい。
また、糸にテンションがかかりすぎると接着時に切れる
ので、テンションコントローラによりテンションをコン
トロールするもので、実施に際しては、例えば1〜3g
程度のテンションをか(づた上で、たるみのないように
受ローラ47に対し糸を送り込むことが必要である。
ので、テンションコントローラによりテンションをコン
トロールするもので、実施に際しては、例えば1〜3g
程度のテンションをか(づた上で、たるみのないように
受ローラ47に対し糸を送り込むことが必要である。
接着速度は、種々変えることができるが、5〜100m
/分程度とする。
/分程度とする。
第7〜8図に示す実施例は、前記の超音波シール装置1
0に代えて高周波シール装置を用いた場合を示したもの
で、第5図におけるものと同じ部材については同一符号
を付し、以下異なる部材について説明を加える。
0に代えて高周波シール装置を用いた場合を示したもの
で、第5図におけるものと同じ部材については同一符号
を付し、以下異なる部材について説明を加える。
同図は第5図の超音波シール装置における溶着ホーン4
2と受ローラ47との位置関係と同様になっている。高
周波シール、超音波シール装置とも溶着ボーン42を中
心する装置と受ローラ47とが上下逆に配置されること
は差し支えない。
2と受ローラ47との位置関係と同様になっている。高
周波シール、超音波シール装置とも溶着ボーン42を中
心する装置と受ローラ47とが上下逆に配置されること
は差し支えない。
第7図に符号65で示すローラは、一方のマイナス電極
を形成する溶着ローラであって、溶着しようとする前記
糸30と帯状フィルム2bとを挟んで、その下部に他方
のプラス電極を形成する受ローラ66が取付けられてい
る。
を形成する溶着ローラであって、溶着しようとする前記
糸30と帯状フィルム2bとを挟んで、その下部に他方
のプラス電極を形成する受ローラ66が取付けられてい
る。
なお、前記溶着ローラ65並びに受ローラ66のいずれ
らl1d67.68に対しては、絶縁体69を介して装
着されると共に、受ローラ66の外周面には多数のフィ
ン66aが突出形成されている。因みに、符号63並び
に64は通電用のブラシ又は銅板である。
らl1d67.68に対しては、絶縁体69を介して装
着されると共に、受ローラ66の外周面には多数のフィ
ン66aが突出形成されている。因みに、符号63並び
に64は通電用のブラシ又は銅板である。
以上、本発明に用いられる超音波シール装置及び高周波
シール装置の機構及びそれによる熱可塑性繊維からなる
開封糸を包装用フィルムにテープ状に接着する方法につ
いて説明した。
シール装置の機構及びそれによる熱可塑性繊維からなる
開封糸を包装用フィルムにテープ状に接着する方法につ
いて説明した。
ここで、本発明の熱可塑性繊維からなる開封糸が超音波
シール装置又は高周波シール装置により扁平なテープ状
になる機構を図面により概略説明する。
シール装置又は高周波シール装置により扁平なテープ状
になる機構を図面により概略説明する。
第9図に示すとおり、開封糸を超音波シール等でフィル
ムに扁平状に接着したときの構造は、糸を構成する繊維
相互の接触点イおよび繊維とフィルムとの接触点口が不
連続な点状に接着されたまま扁平になっている。この扁
平化は第10A図に示すように接着前の糸30は、溶着
ホーン又は溶着ローラの加圧力を高めることにより第1
08図の扁平な状態、すなわちテープ状にフィルム2に
接着することができる。
ムに扁平状に接着したときの構造は、糸を構成する繊維
相互の接触点イおよび繊維とフィルムとの接触点口が不
連続な点状に接着されたまま扁平になっている。この扁
平化は第10A図に示すように接着前の糸30は、溶着
ホーン又は溶着ローラの加圧力を高めることにより第1
08図の扁平な状態、すなわちテープ状にフィルム2に
接着することができる。
このほか、本発明においては、フィルム面にテープ状の
開封糸を一定の幅で接着させる方法をとることが望まし
い。このためには、例えば超音波シール装置において次
のような調整機構を備えることが考えられる。
開封糸を一定の幅で接着させる方法をとることが望まし
い。このためには、例えば超音波シール装置において次
のような調整機構を備えることが考えられる。
■フィルムの走行速度と超音波の周波数或いは振幅の変
換を連動させ、フィルムの走行速度の変化に対応して超
音波のパワーコントロールを行い、糸の溶着、扁平化を
均一化して、一定幅のテープ状開封糸とする。
換を連動させ、フィルムの走行速度の変化に対応して超
音波のパワーコントロールを行い、糸の溶着、扁平化を
均一化して、一定幅のテープ状開封糸とする。
■フィルムの走行速度と超音波シール装置の溶着ホーン
の加圧力を連動させ、フィルムの走行速度の変化に対応
して加圧力のコントロールを行い、糸の溶着、扁平化を
均一化して、一定幅のテープ状開封糸とする。
の加圧力を連動させ、フィルムの走行速度の変化に対応
して加圧力のコントロールを行い、糸の溶着、扁平化を
均一化して、一定幅のテープ状開封糸とする。
■超音波シール装置の溶着ホーン端面とフィルム面との
一定のクリアランスを保持させ、溶着ホーンを上下降さ
せるエアシリンダを取付けた磯枠の上下降幅のコントロ
ールを行い、糸の溶着、扁平化を均一化して一定幅のテ
ープ状開封糸とする。
一定のクリアランスを保持させ、溶着ホーンを上下降さ
せるエアシリンダを取付けた磯枠の上下降幅のコントロ
ールを行い、糸の溶着、扁平化を均一化して一定幅のテ
ープ状開封糸とする。
これらにより、停止から運転成いは運転から停止の際の
テープ状の開封糸の幅の変動によるロスを少なくするこ
とができる。
テープ状の開封糸の幅の変動によるロスを少なくするこ
とができる。
[発明の効果]
本発明の開封糸を上包み包装用フィルムに対してテープ
状に接着するするときは、次のような効果をあげること
ができる。
状に接着するするときは、次のような効果をあげること
ができる。
イ)従来のカットテープ(ティアテープ)のように、印
刷、接着剤塗工、細幅I!7i裁の加工工程が必要でな
く、熱可塑性mHの糸を直接包装用フィルムにテープ状
に接着するので、簡単な工程で従来の開封テープを接着
した包装用フィルムと同様な包装用フィルムを得ること
ができ、大幅なコストダウンが計れる。
刷、接着剤塗工、細幅I!7i裁の加工工程が必要でな
く、熱可塑性mHの糸を直接包装用フィルムにテープ状
に接着するので、簡単な工程で従来の開封テープを接着
した包装用フィルムと同様な包装用フィルムを得ること
ができ、大幅なコストダウンが計れる。
q包装用の熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性繊l(tか
らなる糸の樹脂組成の組合せを選ぶことにより、フィル
ムと開封糸との接着の適合性がすぐれている。殊に本発
明に用いる熱可塑性複合繊維の糸を用いた場合には、強
度の良好むテープ状開封糸とすることができる。
らなる糸の樹脂組成の組合せを選ぶことにより、フィル
ムと開封糸との接着の適合性がすぐれている。殊に本発
明に用いる熱可塑性複合繊維の糸を用いた場合には、強
度の良好むテープ状開封糸とすることができる。
本発明の開封糸を包装用フィルムに対しテープ状に接着
する装置を用いるときは、次のような効果を発揮する。
する装置を用いるときは、次のような効果を発揮する。
(1)超音波シール装置又は高周波シール装置の溶着ホ
ーン又は溶着ローラの加圧力を高めることにより、熱可
塑性llffからなる糸を包装用フィルムに扁平に接r
j1°ることができ、所望の幅のデ−ブ状聞月糸とする
ことかできる。
ーン又は溶着ローラの加圧力を高めることにより、熱可
塑性llffからなる糸を包装用フィルムに扁平に接r
j1°ることができ、所望の幅のデ−ブ状聞月糸とする
ことかできる。
(2)超音波シール装置又は高周波シール装置には、溶
着ホーン又は溶着ローラを含む装置部分には、少なくと
も前記各部材のセラ1〜位置を調節するための暦動機横
が具備されているので、糸をフィルムに直線状に接着で
きるほか、モーター等により常時摺動させれば曲線状に
一定の幅で、且つ扁平に接着してテープ状開封糸と寸−
ることかできる。
着ホーン又は溶着ローラを含む装置部分には、少なくと
も前記各部材のセラ1〜位置を調節するための暦動機横
が具備されているので、糸をフィルムに直線状に接着で
きるほか、モーター等により常時摺動させれば曲線状に
一定の幅で、且つ扁平に接着してテープ状開封糸と寸−
ることかできる。
c3+本発明の超音波シール装置における受ローラは、
軸方向に移動し得るようにした糸ガイダーを介してロー
ラの作用部位を位置的に規制づることができるようにし
たから、受ローラ表面の糸の溶着による磨耗等を受ロー
ラの全周面に分散さL’ ?lる。その結果、艮朋間の
使用に耐えるというメリットを奏する。
軸方向に移動し得るようにした糸ガイダーを介してロー
ラの作用部位を位置的に規制づることができるようにし
たから、受ローラ表面の糸の溶着による磨耗等を受ロー
ラの全周面に分散さL’ ?lる。その結果、艮朋間の
使用に耐えるというメリットを奏する。
また、糸ガイダーは2個一対のクランプ部材で構成され
、かつ該部材に内蔵された止めネジとスプリングにより
ワンタッチで受ローラ面上の移動が可能となり、一方、
受ローラに対する関係でも取外し、点検が簡単にできる
。
、かつ該部材に内蔵された止めネジとスプリングにより
ワンタッチで受ローラ面上の移動が可能となり、一方、
受ローラに対する関係でも取外し、点検が簡単にできる
。
(/I)本発明の装置は包装様、製袋観、フィルム半折
巻取磯或いはそれに類した加工国に組込むことにより、
それぞれの製造スピードに合せて、開封糸をテープ状に
接着することができる。
巻取磯或いはそれに類した加工国に組込むことにより、
それぞれの製造スピードに合せて、開封糸をテープ状に
接着することができる。
本発明の開封糸には、次のようなメリットがある。
(a)従来のカットテープと異なり、熱可塑性繊維から
なる糸をフィルムに直接溶着してテープ状とするので、
従来型のテープの¥l造に必要なフィルムの印刷、接着
剤塗工、細幅に断裁する加工工程が不要となり、はるか
に安価である。また従来のカッミーテープのように、フ
ィルムへの接着に接着剤を使用しないので、それによる
ブロッキング、フィルムの収縮、カール等のトラブルの
心配がない。
なる糸をフィルムに直接溶着してテープ状とするので、
従来型のテープの¥l造に必要なフィルムの印刷、接着
剤塗工、細幅に断裁する加工工程が不要となり、はるか
に安価である。また従来のカッミーテープのように、フ
ィルムへの接着に接着剤を使用しないので、それによる
ブロッキング、フィルムの収縮、カール等のトラブルの
心配がない。
(b)テープ状開封糸が細幅のものを必要とするときは
、トータルデニールを少なくし、広幅のテープが必要な
ときは、トータルデニールを多くした糸を用いればよく
、また溶着ホーンの加圧力をIIすることにより、従来
のカットテープと同様な幅のテープ状開封糸を自由に得
ることができる。
、トータルデニールを少なくし、広幅のテープが必要な
ときは、トータルデニールを多くした糸を用いればよく
、また溶着ホーンの加圧力をIIすることにより、従来
のカットテープと同様な幅のテープ状開封糸を自由に得
ることができる。
(C)熱可塑性樹脂の2成分以上からなる鞘芯型の熱接
着性複合繊維を単繊維とした糸を用いることにより、良
好な接着性と強度がすぐれたテープ状開封糸を得ること
ができる。
着性複合繊維を単繊維とした糸を用いることにより、良
好な接着性と強度がすぐれたテープ状開封糸を得ること
ができる。
(d)従来の着色されたカットテープは、印刷方式によ
り着色するものであったが、本発明の開封糸における着
色は、糸の製造時、特に素材樹脂の中に着色料を練込み
、または染色などで着色してしまうので、この着色糸を
用いれば、単色或いは異色糸の撚り合せによる模様入り
のテープ状開封糸が得られる。更に細い糸に金、銀の着
色をなし、これを太い無色の糸に重ねて接着すれば、金
線、銀線入すなどのテープ状開封糸をも自在に得ること
ができる。
り着色するものであったが、本発明の開封糸における着
色は、糸の製造時、特に素材樹脂の中に着色料を練込み
、または染色などで着色してしまうので、この着色糸を
用いれば、単色或いは異色糸の撚り合せによる模様入り
のテープ状開封糸が得られる。更に細い糸に金、銀の着
色をなし、これを太い無色の糸に重ねて接着すれば、金
線、銀線入すなどのテープ状開封糸をも自在に得ること
ができる。
第1図は本発明の開封糸の素材となる熱可塑性繊維から
なる糸を模式的に示した平面図、第2A図は同じく糸の
拡大断面図、第2B図は熱可塑性複合繊維からなる糸の
拡大断面図、第3図は上包みフィルム包装体を製造する
場合の装置の一例を示した斜視図、第4図は第3図で製
造されたフィルム包装体を拡大した上包みフィルム包装
体の一例を示す斜視図、第5A図は超音波シール法によ
りフィルムど糸とを接着させる装置の一例を示した側面
図、第5B図は同右正面図、第6A図は超音波シール装
置の受ローラ支持部の側面図、第6B図は同上正面図、
第6C図は、糸ガイダーの一部の断面図、第7図は高周
波溶着装置を示す正面図、第8図は同上側面図でその一
部を破断て示す。 第9図は開封糸が扁平に潰された状態を示す断面図、′
M10△図はフィルムと糸との重なり具合を示す拡大縦
断面図、第108図は同じく加圧により扁平化し、テー
プ状となった状態を示す拡大縦断面図である。 1・・・フィルム包装体、2・・・フィルム、3・・・
被包装物、4・・・17i!封テープ、5a・・・扼み
、5b・・・ノツチ、10・・・超音波シール装置、2
0・・・糸切れ検知センサ、30・・・糸、31813
1b・・・収束糸、32・・・鞘、33・・・芯、34
・・・糸ボビン、35・・・テンションコントローラ、
36・・・糸ガイドローラ、40・・・機枠、41・・
・発振子、42・・・溶着ホーン、43・・・エアシリ
ンダ、44・・・支持枠、45.48・・・案内杆、4
6・・・螺子杆(スクリュー) 、46a・・・操作ハ
ンドル、47・・・受ローラ、50・・・糸ガイダー、
50a、 sob・・・クランプ部材、50C・・・弯
曲面、50d・・・行止り孔、50e・・・透孔、50
f・・・ネジ孔、51・・・シャフト、52・・・ネジ
、53・・・案内溝、54・・・止めネジ、55・・・
スプリング、56・・・カバープレート、57・・・孔
、58・・・蝶ネジ、60・・・胴貼り折畳みヒートシ
ール工程、61・・・天地折畳みヒートシール工程、6
3・・・通電ブラシ、64・・・銅板、65・・・溶着
ローラ、66・・・受ローラ、66a・・・フィン、6
7.68・・・軸、69・・・絶縁体、70a・・・ノ
ツチカッター、70b・・・同受は刃、71a 、 7
1b・・・フィルム繰出しロール、72a・・・フィル
ムカッター、72b・・・同受は刃。 第1図 第2A図 第2B図 呈 第4図 第5A図 第5B図 第6A図 第6B図 第 6C図 50a 第7図 第8図 第9図 手続ネ1n正書 昭和63年6月2 日
なる糸を模式的に示した平面図、第2A図は同じく糸の
拡大断面図、第2B図は熱可塑性複合繊維からなる糸の
拡大断面図、第3図は上包みフィルム包装体を製造する
場合の装置の一例を示した斜視図、第4図は第3図で製
造されたフィルム包装体を拡大した上包みフィルム包装
体の一例を示す斜視図、第5A図は超音波シール法によ
りフィルムど糸とを接着させる装置の一例を示した側面
図、第5B図は同右正面図、第6A図は超音波シール装
置の受ローラ支持部の側面図、第6B図は同上正面図、
第6C図は、糸ガイダーの一部の断面図、第7図は高周
波溶着装置を示す正面図、第8図は同上側面図でその一
部を破断て示す。 第9図は開封糸が扁平に潰された状態を示す断面図、′
M10△図はフィルムと糸との重なり具合を示す拡大縦
断面図、第108図は同じく加圧により扁平化し、テー
プ状となった状態を示す拡大縦断面図である。 1・・・フィルム包装体、2・・・フィルム、3・・・
被包装物、4・・・17i!封テープ、5a・・・扼み
、5b・・・ノツチ、10・・・超音波シール装置、2
0・・・糸切れ検知センサ、30・・・糸、31813
1b・・・収束糸、32・・・鞘、33・・・芯、34
・・・糸ボビン、35・・・テンションコントローラ、
36・・・糸ガイドローラ、40・・・機枠、41・・
・発振子、42・・・溶着ホーン、43・・・エアシリ
ンダ、44・・・支持枠、45.48・・・案内杆、4
6・・・螺子杆(スクリュー) 、46a・・・操作ハ
ンドル、47・・・受ローラ、50・・・糸ガイダー、
50a、 sob・・・クランプ部材、50C・・・弯
曲面、50d・・・行止り孔、50e・・・透孔、50
f・・・ネジ孔、51・・・シャフト、52・・・ネジ
、53・・・案内溝、54・・・止めネジ、55・・・
スプリング、56・・・カバープレート、57・・・孔
、58・・・蝶ネジ、60・・・胴貼り折畳みヒートシ
ール工程、61・・・天地折畳みヒートシール工程、6
3・・・通電ブラシ、64・・・銅板、65・・・溶着
ローラ、66・・・受ローラ、66a・・・フィン、6
7.68・・・軸、69・・・絶縁体、70a・・・ノ
ツチカッター、70b・・・同受は刃、71a 、 7
1b・・・フィルム繰出しロール、72a・・・フィル
ムカッター、72b・・・同受は刃。 第1図 第2A図 第2B図 呈 第4図 第5A図 第5B図 第6A図 第6B図 第 6C図 50a 第7図 第8図 第9図 手続ネ1n正書 昭和63年6月2 日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂フィルムの片面に、フィルム包装体を
開封するための開封糸を接着する方法において、熱可塑
性繊維の捲縮糸又は無捲縮糸を複数本収束させた単糸又
は合撚糸を、熱可塑性樹脂フィルムの片面に、超音波シ
ール法又は高周波シール法を用いて扁平なテープ状に接
着させることを特徴とする開封糸を包装用フィルムにテ
ープ状に接着する方法。 2 熱可塑性樹脂フィルムの片面に、フィルム包装体を
開封するための開封糸をテープ状に接着する超音波シー
ル装置、又は高周波シール装置において、溶着ホーン又
は溶着ローラとその受ローラとを基台に対し相対的にフ
ィルムの幅方向に移動し得るように取付けると共に、前
記溶着ホーン又は溶着ローラのフィルム面に対する加圧
力をシリンダを介して調節自在としたことを特徴とする
開封糸を包装用フィルムにテープ状に接着する装置。 3 熱可塑性樹脂フィルムの片面に、フィルム包装体を
開封するための開封糸をテープ状に接着する超音波シー
ル装置において、該装置における受ローラの周面に該ロ
ーラの軸方向に摺動し得るようにした糸ガイダーを付設
し、かつ前記糸ガイダーには糸を溶着ホーンの直下に導
くための案内溝を設けた請求第2項記載の開封糸を包装
用フィルムにテープ状に接着する装置。 4 互いに向き合う2個一対のクランプ部材により糸ガ
イダーを構成させると共に、前記両部材の基端側をスプ
リングにより常時離反傾向に保持させ、一方、前記両部
材の何れか一方に止めネジが遊嵌する孔を設け、他方に
、該止めネジが螺挿する孔を穿設して、前記止めネジに
より前記クランプ部材を拡開し得るようにセットして成
る請求第3項記載の開封糸を包装用フィルムにテープ状
に接着する装置。 5 単繊維の太さが2〜10デニールの熱可塑性繊維を
20〜150本収束させた捲縮糸又は無捲縮糸からなる
ステープル及び/又はフィラメントの単糸又は合撚糸で
ある請求第1項記載の開封糸を包装用フィルムに対しテ
ープ状に接着する方法に用いる開封糸。 6 単繊維を構成する樹脂成分が1成分の熱可塑性繊維
又は複数の樹脂成分からなる熱可塑性複合繊維からなる
請求第5項記載の開封糸。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63083504A JPH01267138A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 開封糸を包装用フィルムに対しテープ状に接着する方法及びその装置 |
PCT/JP1989/000364 WO1989009730A1 (en) | 1988-04-05 | 1989-04-05 | Method and apparatus for bonding tear-open system to packaging film in tape form |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63083504A JPH01267138A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 開封糸を包装用フィルムに対しテープ状に接着する方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01267138A true JPH01267138A (ja) | 1989-10-25 |
JPH0579570B2 JPH0579570B2 (ja) | 1993-11-04 |
Family
ID=13804312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63083504A Granted JPH01267138A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 開封糸を包装用フィルムに対しテープ状に接着する方法及びその装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01267138A (ja) |
WO (1) | WO1989009730A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004299789A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | G D Spa | 包装用材料の連続帯および引き剥がし紐をユーザの機械へと送るための方法および装置 |
KR100465508B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2005-01-13 | 이걸주 | 진공 포장지용 필름의 제조방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1279711B1 (it) * | 1995-12-14 | 1997-12-16 | Gd Spa | Metodo e dispositivo per la saldatura di un nastrino di ridotte dimensioni trasversali ad un nastro termosaldabile |
EP2186624B1 (en) * | 2008-11-18 | 2015-08-26 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Apparatus and method for detecting the position of application of a sealing strip onto a web of packaging material for food products |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3668061A (en) * | 1970-11-05 | 1972-06-06 | Harold M Forman | Tear string for shrink film packages |
CH549505A (de) * | 1972-03-14 | 1974-05-31 | Tetra Pak Dev | Verpackungsbehaelter, verfahren zu seiner herstellung und verpackungsmaterialbahn zur ausfuehrung dieses verfahrens. |
JPS5951071A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-24 | 岩崎メカトロニクス株式会社 | 破断用糸状体付き合成樹脂容器の糸状体取付け装置 |
-
1988
- 1988-04-05 JP JP63083504A patent/JPH01267138A/ja active Granted
-
1989
- 1989-04-05 WO PCT/JP1989/000364 patent/WO1989009730A1/ja unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100465508B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2005-01-13 | 이걸주 | 진공 포장지용 필름의 제조방법 |
JP2004299789A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | G D Spa | 包装用材料の連続帯および引き剥がし紐をユーザの機械へと送るための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0579570B2 (ja) | 1993-11-04 |
WO1989009730A1 (en) | 1989-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0471220B1 (en) | Easily tearable film and pouch made therefrom | |
US6372068B1 (en) | Composite polymeric twist tie | |
JP2011037521A (ja) | 複合フック/ループ固締具の製造方法 | |
ITBO950148A1 (it) | Macchina per il confezionamento di buste-filtro contenenti un prodotto da infusione provviste di etichetta di presa collegata alla busta | |
SU564800A3 (ru) | Ленточный упаковочный материал дл изготовлени многогранных упаковок | |
JP3220458B2 (ja) | 交互撚りの諸撚糸を生成させるための装置及び製品 | |
JPH01267138A (ja) | 開封糸を包装用フィルムに対しテープ状に接着する方法及びその装置 | |
KR100441431B1 (ko) | 과일싸게 봉지의 제조방법 | |
US3352480A (en) | Quick-opening shrink film package and packaging method | |
EP0209148A2 (en) | Easily openable shrink package and method for producing same | |
US4850526A (en) | Package for a flat, angular product and method of making the package | |
JPH09315409A (ja) | 個別包装物を連続供給するための包装物 | |
JP2009280288A (ja) | 線状物束の包装装置 | |
JP4129327B2 (ja) | 包装シート及びツイストタイ | |
GB2271098A (en) | A device and a method for the creation and the application of handles on and to a wrapping film | |
US3899122A (en) | Package with tear element | |
JPS63138933A (ja) | シュリンクフィルムに開封糸を接着する方法 | |
JP2750513B2 (ja) | 袋容器の開封糸接着装置及びその接着方法 | |
JPH04208450A (ja) | ラミネートフィルム簡易開封袋の製造法 | |
KR870001496B1 (ko) | 자동 충전기의 제대장치 | |
JPS61190470A (ja) | 合成樹脂製卵パツク用開封糸及びその製法 | |
JPH0130376Y2 (ja) | ||
JPH0321651B2 (ja) | ||
JPH0891431A (ja) | 開封の容易な包装体、及び、その包装方法 | |
JPS6297936A (ja) | 複合仮撚糸の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |