JPH01218949A - 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路 - Google Patents
車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路Info
- Publication number
- JPH01218949A JPH01218949A JP63042409A JP4240988A JPH01218949A JP H01218949 A JPH01218949 A JP H01218949A JP 63042409 A JP63042409 A JP 63042409A JP 4240988 A JP4240988 A JP 4240988A JP H01218949 A JPH01218949 A JP H01218949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- fluid
- brake circuit
- valve
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4291—Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
車用流体ブレーキ回路、特にアンチロック装置が普通の
流体ブレーキ回路に容易に組付けできるように設計され
た流体ブレーキ回路に関するものである。
流体ブレーキ回路に容易に組付けできるように設計され
た流体ブレーキ回路に関するものである。
ブレーキ回路がアンチロック状態で作動している位相中
、車両の運転者はブレーキ内のブレーキ流体の吸い込み
及び開放に一致してブレーキペダルの振動を感知するこ
ととなる。この振動は慎重でない運転者をびっくりさせ
るばかりでなく、路面に対する車輪のグリップ不足を生
じるという問題がある。
、車両の運転者はブレーキ内のブレーキ流体の吸い込み
及び開放に一致してブレーキペダルの振動を感知するこ
ととなる。この振動は慎重でない運転者をびっくりさせ
るばかりでなく、路面に対する車輪のグリップ不足を生
じるという問題がある。
この不具合を解消するように設計された車輪アンチロッ
ク装置がヨーロッパ特許出願第108,156号におい
て公知である。このアンチロック装置は圧力源と、コン
ピュータの1つの出力によってそれぞれ制御されるソレ
ノイド弁とを備えている。
ク装置がヨーロッパ特許出願第108,156号におい
て公知である。このアンチロック装置は圧力源と、コン
ピュータの1つの出力によってそれぞれ制御されるソレ
ノイド弁とを備えている。
しかし、この特許出願に記載された実施例では、多数の
ソレノイド弁を用いており、製作費が相当高くつく。
ソレノイド弁を用いており、製作費が相当高くつく。
従って、本発明の目的は、製作費の安い簡単な装置によ
って、アンチロック作動中ブレーキ流体の圧力変動に応
じたブレーキペダルの反力を濾過できるように設計され
た、車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレー
キ回路を提供することにある。
って、アンチロック作動中ブレーキ流体の圧力変動に応
じたブレーキペダルの反力を濾過できるように設計され
た、車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレー
キ回路を提供することにある。
本発明によると、ブレーキペダルによって制御されるサ
ーボ装置により作動されるマスターシリンダと、車両の
車輪に組合わされた少なくとも1つのブレーキと、通常
時ブレーキ回路を閉成しているが、アンチロック装置の
制御のもとではブレーキ回路のブレーキ流体を貯留する
装置にプレーキを連通させることによリブレーキの圧力
を低減させるソレノイド弁とを包含する流体ブレーキ回
路が提供される。本発明による流体ブレーキ回路は、ア
ンチロック装置の作動期間中マスターシリンダをブレー
キ回路内の圧力脈動から隔離する第1逆止弁と、ブレー
キペダルへの圧力が解放された時にブレーキ流体をマス
ターシリンダへ戻すことができるように、ブレーキの出
口とマスターシリンダの出口との間に連結されたブレー
キ回路のブランチ内で第1逆比弁の上流側に配設された
第2逆止弁とを備えている。
ーボ装置により作動されるマスターシリンダと、車両の
車輪に組合わされた少なくとも1つのブレーキと、通常
時ブレーキ回路を閉成しているが、アンチロック装置の
制御のもとではブレーキ回路のブレーキ流体を貯留する
装置にプレーキを連通させることによリブレーキの圧力
を低減させるソレノイド弁とを包含する流体ブレーキ回
路が提供される。本発明による流体ブレーキ回路は、ア
ンチロック装置の作動期間中マスターシリンダをブレー
キ回路内の圧力脈動から隔離する第1逆止弁と、ブレー
キペダルへの圧力が解放された時にブレーキ流体をマス
ターシリンダへ戻すことができるように、ブレーキの出
口とマスターシリンダの出口との間に連結されたブレー
キ回路のブランチ内で第1逆比弁の上流側に配設された
第2逆止弁とを備えている。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
第1図において、図示の流体ブレーキ回路は完全に対称
な2つの回路部分から成る。従って、これら回路部分の
一方についてのみ説明する。慣習的に、各回路部分は車
両の対角線上の車輪、例えば一方の回路部分に関しては
左前輪と右後輪の制動を制御する。図示のブレーキ回路
はまた、普通のブレーキ回路にアンチロック装置を容易
に組付けできるように設計された型のものである。この
普通のブレーキ回路はサーボ装置1とマスターシリンダ
2とを組込んでおり、この組立体全体がブレーキペダル
3を介して立運転者により制御される。以下に説明する
回路部分は左前輪ブレーキ4と右後輪ブレーキ5のブレ
ーキ流体圧力を制御するように働く。マスターシリンダ
2はパイロット制御弁6及び三方向三位置型ソレノイド
弁16を通るラインを経てブレーキに連結される。パイ
ロット制御弁6はプランジャ7を包含し、その頭部8は
、該頭部を具えた端部とは反対側のプランジャの端部に
作用するスプリング9により開口位置へ負荷されている
。マスターシリンダ2はプランジャ頭部8を囲繞するパ
イロット制御弁6の室14にライン10を介して連結さ
れる。本発明によると、後述する理由のため、このライ
ンIOは、ブレーキ流体がパイロット制御弁6からマス
ターシリンダ2へ戻るのを防止するように配設された逆
止弁11を含む。パイロット制御弁6のプランジャ7の
頭部8を囲繞している室14は、ライン15を介してソ
レノイド弁16の入口aに連結される。このソレノイド
弁16は普通の三方向三位置型ソレノイド弁である。2
つの位置のうちの一方において、人口aは、ブレーキ4
と5に流体を供給するライン18にライン17を介して
連結された出口すに連通される。ライン18はパイロッ
ト制御弁6の室19に入り、この室内にはプランジャ7
を負荷するスプリング9が配設されている。従って、プ
ランジャの頭部8の4し 17と左前輪ブレーキとの間に配設されている。更に、
ライン18は普通の圧力補正装置21を介して右後輪ブ
レーキ5に流体を供給する。
な2つの回路部分から成る。従って、これら回路部分の
一方についてのみ説明する。慣習的に、各回路部分は車
両の対角線上の車輪、例えば一方の回路部分に関しては
左前輪と右後輪の制動を制御する。図示のブレーキ回路
はまた、普通のブレーキ回路にアンチロック装置を容易
に組付けできるように設計された型のものである。この
普通のブレーキ回路はサーボ装置1とマスターシリンダ
2とを組込んでおり、この組立体全体がブレーキペダル
3を介して立運転者により制御される。以下に説明する
回路部分は左前輪ブレーキ4と右後輪ブレーキ5のブレ
ーキ流体圧力を制御するように働く。マスターシリンダ
2はパイロット制御弁6及び三方向三位置型ソレノイド
弁16を通るラインを経てブレーキに連結される。パイ
ロット制御弁6はプランジャ7を包含し、その頭部8は
、該頭部を具えた端部とは反対側のプランジャの端部に
作用するスプリング9により開口位置へ負荷されている
。マスターシリンダ2はプランジャ頭部8を囲繞するパ
イロット制御弁6の室14にライン10を介して連結さ
れる。本発明によると、後述する理由のため、このライ
ンIOは、ブレーキ流体がパイロット制御弁6からマス
ターシリンダ2へ戻るのを防止するように配設された逆
止弁11を含む。パイロット制御弁6のプランジャ7の
頭部8を囲繞している室14は、ライン15を介してソ
レノイド弁16の入口aに連結される。このソレノイド
弁16は普通の三方向三位置型ソレノイド弁である。2
つの位置のうちの一方において、人口aは、ブレーキ4
と5に流体を供給するライン18にライン17を介して
連結された出口すに連通される。ライン18はパイロッ
ト制御弁6の室19に入り、この室内にはプランジャ7
を負荷するスプリング9が配設されている。従って、プ
ランジャの頭部8の4し 17と左前輪ブレーキとの間に配設されている。更に、
ライン18は普通の圧力補正装置21を介して右後輪ブ
レーキ5に流体を供給する。
通常のブレーキ作動位相巾運転者がブレーキペダル3を
踏込むと、マスターシリンダ2内のブレーキ流体圧力が
上昇し、この圧力の上昇がライン10、15.17と1
8を介しパイロット制御弁6を経て2つのブレーキ4と
5に伝えられ、パイロット制御弁は開口し、ソレノイド
弁は、第1図に示されているように、低圧アキュムレー
タ22への流体の流れを遮断する位置にある。
踏込むと、マスターシリンダ2内のブレーキ流体圧力が
上昇し、この圧力の上昇がライン10、15.17と1
8を介しパイロット制御弁6を経て2つのブレーキ4と
5に伝えられ、パイロット制御弁は開口し、ソレノイド
弁は、第1図に示されているように、低圧アキュムレー
タ22への流体の流れを遮断する位置にある。
本発明によるブレーキ回路は車輪アンチロック装置を装
備している。この車輪アンチロック装置はソレノイド弁
16の位置を制御するコンピュータ(図示しない)を包
含する。車輪のロックが切迫していることをコンピュー
タが検出すると、コンピュータは開放位置へのソレノイ
ド弁16の切換えを制御し、この開放位置では、出口す
とCが互いに連通してブレーキ内の流体をライン17に
連結されたライン20へ流通させることができろ。その
後この流体は低圧アキュムレータ22に収容される。電
気ポンプ23はこの流体を吸い込んでポンプの出口に連
結された高圧アキュムレータ24へ送る。アキュムレー
タ22と24は電気ポンプ23とで回路内の流体を貯留
する装置を形成する。高圧アキュムレータ24はライン
25を介してパイロット制御弁6の室14に連結され、
このライン内には、ブレーキ流体が室14から高圧アキ
ュムレータ24へ流れるのを防止する逆止弁I3が配設
されている。パイロット制御井6のプランジャ頭部βが
閉じると、室14は校り27を有するバイパス26によ
って互いに連結される2つの隔室に区分される。このバ
イパス26の一端部は室14と逆止弁11との間でブレ
ーキ回路に連結されている。
備している。この車輪アンチロック装置はソレノイド弁
16の位置を制御するコンピュータ(図示しない)を包
含する。車輪のロックが切迫していることをコンピュー
タが検出すると、コンピュータは開放位置へのソレノイ
ド弁16の切換えを制御し、この開放位置では、出口す
とCが互いに連通してブレーキ内の流体をライン17に
連結されたライン20へ流通させることができろ。その
後この流体は低圧アキュムレータ22に収容される。電
気ポンプ23はこの流体を吸い込んでポンプの出口に連
結された高圧アキュムレータ24へ送る。アキュムレー
タ22と24は電気ポンプ23とで回路内の流体を貯留
する装置を形成する。高圧アキュムレータ24はライン
25を介してパイロット制御弁6の室14に連結され、
このライン内には、ブレーキ流体が室14から高圧アキ
ュムレータ24へ流れるのを防止する逆止弁I3が配設
されている。パイロット制御井6のプランジャ頭部βが
閉じると、室14は校り27を有するバイパス26によ
って互いに連結される2つの隔室に区分される。このバ
イパス26の一端部は室14と逆止弁11との間でブレ
ーキ回路に連結されている。
本発明によるブレーキ回路はまた、逆止弁11の上流側
でマスターシリンダ2をライン18のブレーキ4上流側
に直接連結するライン28を有する。本発明によると、
このライン28は、マスターシリンダ2からライン18
へ向かうライン28に沿った流体の流れを防止するよう
に指向された逆止弁12を含む。逆止弁12及びライン
28の機能については後述する。
でマスターシリンダ2をライン18のブレーキ4上流側
に直接連結するライン28を有する。本発明によると、
このライン28は、マスターシリンダ2からライン18
へ向かうライン28に沿った流体の流れを防止するよう
に指向された逆止弁12を含む。逆止弁12及びライン
28の機能については後述する。
上述したように、車輪のロックが切迫していることをコ
ンピュータが検出すると、ソレノイド弁16が「開放」
位置に切換わって、容積C1のブレーキ流体の圧力を低
減さけることが可能となる。その後、プランジャ7に発
揮される圧力差の作用によりこのプランジャがその弁座
に着座する。更に、コンピュータはソレノイド弁16を
「開放」位置に切換えると同時に、電気ポンプ23を始
動させる。コンピュータがソレノイド弁16の付勢を遮
断すると直ちに、電気ポンプ23がパイロット制御弁6
の室14及び絞り27を介してブレーキ回路を再び昇圧
し、それからソレノイド弁16はその日aとbを互いに
連通ずる「遮断」双位置にされてブレーキ流体をライン
18に供給する。慣習的に、絞り27はブレーキ回路内
の流体の圧力上昇を調整する。そして、ブレーキ流体の
一部は高圧アキュムレータ24に収容される。
ンピュータが検出すると、ソレノイド弁16が「開放」
位置に切換わって、容積C1のブレーキ流体の圧力を低
減さけることが可能となる。その後、プランジャ7に発
揮される圧力差の作用によりこのプランジャがその弁座
に着座する。更に、コンピュータはソレノイド弁16を
「開放」位置に切換えると同時に、電気ポンプ23を始
動させる。コンピュータがソレノイド弁16の付勢を遮
断すると直ちに、電気ポンプ23がパイロット制御弁6
の室14及び絞り27を介してブレーキ回路を再び昇圧
し、それからソレノイド弁16はその日aとbを互いに
連通ずる「遮断」双位置にされてブレーキ流体をライン
18に供給する。慣習的に、絞り27はブレーキ回路内
の流体の圧力上昇を調整する。そして、ブレーキ流体の
一部は高圧アキュムレータ24に収容される。
コンピュータが電気ポンプ23を始動すると、運転者は
ブレーキペダル3の踏込みを多少感知することとなる。
ブレーキペダル3の踏込みを多少感知することとなる。
事実、電気ポンプ23はいつかは呼び水としての流体を
必要とし、マスターシリンダ2は逆止弁11を介し、プ
ランジャ7の移動により不足したブレーキ流体をパイロ
ット制御弁6の室14に供給する。その後、高圧アキュ
ムレータ24内に貯留された流体圧力が逆止弁11に作
用して該弁を閉じ、従ってマスターシリンダ2を逆止弁
11下流側におけるブレーキ回路内の圧力の変動から隔
離する。その後は、アンチロック装置の作動中ブレーキ
流体の吸い込み及び開放の交互動作が運転者に感知され
ることはない。本発明によると、逆止弁11が閉じてい
るため、ブレーキ作動期間の終期にはブレーキ流体が逆
止弁12を介してライン28を経てマスターシリンダ2
へ戻るのである。
必要とし、マスターシリンダ2は逆止弁11を介し、プ
ランジャ7の移動により不足したブレーキ流体をパイロ
ット制御弁6の室14に供給する。その後、高圧アキュ
ムレータ24内に貯留された流体圧力が逆止弁11に作
用して該弁を閉じ、従ってマスターシリンダ2を逆止弁
11下流側におけるブレーキ回路内の圧力の変動から隔
離する。その後は、アンチロック装置の作動中ブレーキ
流体の吸い込み及び開放の交互動作が運転者に感知され
ることはない。本発明によると、逆止弁11が閉じてい
るため、ブレーキ作動期間の終期にはブレーキ流体が逆
止弁12を介してライン28を経てマスターシリンダ2
へ戻るのである。
第2図のグラフにおいて、本発明によるブレーキ回路を
備えブレーキペダルの反力を濾過する装置の効果を評価
することができる。この図はaにおいて例えばアンチロ
ック作動中のブレーキ4内の圧力の変化を、bにおいて
本発明のように改良に従って改良されたブレーキ回路を
用いた場合のブレーキペダル3の踏込み憤をそれぞれ示
す。グラフbとCを比較すると、グラフbで観察された
ブレーキペダル踏込み量の変化がグラフCでは完全に滑
らかになっていることが明らかである。従っ動を排除す
ることを可能にしている。グラフbとCはまた、アンチ
ロック作動中、本発明によるブレーキ回路におけるブレ
ーキペダルの踏込みletが本発明のように改良されて
いないブレーキ回路のブレーキペダルで観察された踏込
みl1etよりも相当小さいことを示している。第1図
のものに従ったブレーキ回路と、本゛発明のように改良
されていない同様な回路とによってなされた寸法上の比
較 ゛において、本発明に従って改良されたブレーキ
回路ではマスターシリンダピストンの内方への工程は1
.7a+xを記録し、これに対し本発明のように改良さ
れていないブレーキ回路を用いた場合には対応する内方
への工程は4.531ffを記録することができた。従
って、本発明はアンチロックブレーキ作動中運転者にと
って不快に感じられるブレーキペダルの付加の踏込み量
を相当減少させることができる。
備えブレーキペダルの反力を濾過する装置の効果を評価
することができる。この図はaにおいて例えばアンチロ
ック作動中のブレーキ4内の圧力の変化を、bにおいて
本発明のように改良に従って改良されたブレーキ回路を
用いた場合のブレーキペダル3の踏込み憤をそれぞれ示
す。グラフbとCを比較すると、グラフbで観察された
ブレーキペダル踏込み量の変化がグラフCでは完全に滑
らかになっていることが明らかである。従っ動を排除す
ることを可能にしている。グラフbとCはまた、アンチ
ロック作動中、本発明によるブレーキ回路におけるブレ
ーキペダルの踏込みletが本発明のように改良されて
いないブレーキ回路のブレーキペダルで観察された踏込
みl1etよりも相当小さいことを示している。第1図
のものに従ったブレーキ回路と、本゛発明のように改良
されていない同様な回路とによってなされた寸法上の比
較 ゛において、本発明に従って改良されたブレーキ
回路ではマスターシリンダピストンの内方への工程は1
.7a+xを記録し、これに対し本発明のように改良さ
れていないブレーキ回路を用いた場合には対応する内方
への工程は4.531ffを記録することができた。従
って、本発明はアンチロックブレーキ作動中運転者にと
って不快に感じられるブレーキペダルの付加の踏込み量
を相当減少させることができる。
第1図の第1実施例において、本発明によるブレーキ回
路は僅かに負荷(例えば0.5バールに)設定された逆
止弁11と12を含んでいる。アキュムレ−タ22と2
4はスプリング型アキュムレータであってよい。
路は僅かに負荷(例えば0.5バールに)設定された逆
止弁11と12を含んでいる。アキュムレ−タ22と2
4はスプリング型アキュムレータであってよい。
第3図において、本発明に従って改良されたブレーキ回
路の第2実施例が示されている。この図において、第1
図のブレーキ回路の構成要素と同−又は類似の構成要素
は同一符号で示されている。
路の第2実施例が示されている。この図において、第1
図のブレーキ回路の構成要素と同−又は類似の構成要素
は同一符号で示されている。
第3図のブレーキ回路において、ブレーキ4と5は互い
に独立して制御される。このため、三方向三位置型ソレ
ノイド弁16と32がブレーキ4と5にそれぞれ組合わ
されている。ブレーキ4に組合わされたサブ回路は基本
的にソレノイド弁16と、アンチロック装置のコンピュ
ータによって制御される遮断ソレノイド弁30とから成
り、この遮断ソレノイド弁30は校り29を有するバイ
パスを選択的に連結できるようにしている。この選択的
連結は前輪ブレーキの圧力を正確に調整する上で特に有
益である。前輪は案内車輪であるため、これら車輪のた
めのアンチロック装置をできる限り融通性の高いものと
することは都合がよい。ブレーキ4に組合わされたサブ
回路に関し、逆止弁11と12は第1図の実施例の場合
と同一の機能を果す。
に独立して制御される。このため、三方向三位置型ソレ
ノイド弁16と32がブレーキ4と5にそれぞれ組合わ
されている。ブレーキ4に組合わされたサブ回路は基本
的にソレノイド弁16と、アンチロック装置のコンピュ
ータによって制御される遮断ソレノイド弁30とから成
り、この遮断ソレノイド弁30は校り29を有するバイ
パスを選択的に連結できるようにしている。この選択的
連結は前輪ブレーキの圧力を正確に調整する上で特に有
益である。前輪は案内車輪であるため、これら車輪のた
めのアンチロック装置をできる限り融通性の高いものと
することは都合がよい。ブレーキ4に組合わされたサブ
回路に関し、逆止弁11と12は第1図の実施例の場合
と同一の機能を果す。
高圧アキュムレータ24は入口ライン20と出口ライン
25を有する。
25を有する。
ターシリンダ2をブレーキ5に連結するラインとから成
る。ソレノイド弁16と32の開放出口Cはそれぞれラ
イン20と33を介して低圧アキュムレータ22そして
電気ポンプ23の入口に連結される。遮断側では、ソレ
ノイド弁32はブレーキ5へ流体を供給するライン34
に出口すを介して連結され、またソレノイド弁32は、
その人゛口aを介し量、絞り36を備えたライン35を
経てライン25に連結されるとともに、パイロット制御
弁31のプランジャの頭部を囲繞する室37に連結され
る。このプランジャは閉位置にある時に室37を2つの
隔室に区分する。
る。ソレノイド弁16と32の開放出口Cはそれぞれラ
イン20と33を介して低圧アキュムレータ22そして
電気ポンプ23の入口に連結される。遮断側では、ソレ
ノイド弁32はブレーキ5へ流体を供給するライン34
に出口すを介して連結され、またソレノイド弁32は、
その人゛口aを介し量、絞り36を備えたライン35を
経てライン25に連結されるとともに、パイロット制御
弁31のプランジャの頭部を囲繞する室37に連結され
る。このプランジャは閉位置にある時に室37を2つの
隔室に区分する。
これら隔室の一方はライン38を介して逆止弁11の上
流側でマスターシリンダ2に連結される。プランツヤの
閉止は、室37をソレノイド弁32の入口aに連結する
ラインとライン38との連通を遮断する。
流側でマスターシリンダ2に連結される。プランツヤの
閉止は、室37をソレノイド弁32の入口aに連結する
ラインとライン38との連通を遮断する。
プランジャの底部は、第1図の実施例のプランジャ3′
? 7と同様に、室触内に着座されたスプリングにより負荷
されている。タップがライン34内の加圧ブレーキ流体
を室39へ供給できるようにする。
? 7と同様に、室触内に着座されたスプリングにより負荷
されている。タップがライン34内の加圧ブレーキ流体
を室39へ供給できるようにする。
通常のブレーキ作動中、マスターシリンダ2の圧力が一
方においてライン38及びパイロット制御弁31の室3
7を介して、また他方において絞り36を備えたライン
35及びソレノイド弁32を介してブレク状態が切迫し
ていることをコンピュータが検出すると、第1図の実施
例と同様に、ソレノイド弁32は開放位置に切換わる。
方においてライン38及びパイロット制御弁31の室3
7を介して、また他方において絞り36を備えたライン
35及びソレノイド弁32を介してブレク状態が切迫し
ていることをコンピュータが検出すると、第1図の実施
例と同様に、ソレノイド弁32は開放位置に切換わる。
しかし、ブレーキペダル3が開放された際のブレーキ作
動期間の終期において、ブレーキ5内の圧力をマスター
シリンダ2へ確実に戻すことが必要である。このため、
本発明によると、パイロット制御弁31のプランジャが
室39内の圧力変動の作用により開き、この結果パイロ
ット制御弁の室37及びライン38を介するライン34
とマスターシリンダ2との連通を回復させることとなり
、その後にソレノイド弁32が再び遮断位置となる。そ
れから、パイロット制御弁31はブレーキ4に流体を供
給するサブ回路に組合わされた逆止弁12の機能を果す
。
動期間の終期において、ブレーキ5内の圧力をマスター
シリンダ2へ確実に戻すことが必要である。このため、
本発明によると、パイロット制御弁31のプランジャが
室39内の圧力変動の作用により開き、この結果パイロ
ット制御弁の室37及びライン38を介するライン34
とマスターシリンダ2との連通を回復させることとなり
、その後にソレノイド弁32が再び遮断位置となる。そ
れから、パイロット制御弁31はブレーキ4に流体を供
給するサブ回路に組合わされた逆止弁12の機能を果す
。
このように、本発明によると、車輪のアンチロックブレ
ーキ作動位相中におけるブレーキ回路内の圧力振動はマ
スターシリンダそしてブレーキペダルに伝わることはな
い。従って、運転者の快適性及び制動安全性が向上し、
この効果は普通のブレーキ回路に組込めるように設計さ
れたアンチロック装置に安価な変更を施すだけで達成で
きる。特に、コンピュータから発せられる特殊の信号に
よってソレノイド弁を制御することなしに、逆止弁を用
いることにより上記効果を達成できるのである。
ーキ作動位相中におけるブレーキ回路内の圧力振動はマ
スターシリンダそしてブレーキペダルに伝わることはな
い。従って、運転者の快適性及び制動安全性が向上し、
この効果は普通のブレーキ回路に組込めるように設計さ
れたアンチロック装置に安価な変更を施すだけで達成で
きる。特に、コンピュータから発せられる特殊の信号に
よってソレノイド弁を制御することなしに、逆止弁を用
いることにより上記効果を達成できるのである。
第1図は本発明による流体ブレーキ回路の第1実施例を
示す概略回路図、第2図は第1図の流体ブレーキ回路に
よって得られるブレーキペダルへの反力の濾過作用を示
すグラフ、第3図は本発明による流体ブレーキ回路の第
2実施例を示す概略回路図である。 I・・サーボ装置、2・・マスターシリンダ、3・・ブ
レーキペダル、4・・左前輪ブレーキ、5・・右後輪ブ
レーキ、6,31・・パイロット制御弁、7・・プラン
ジャ、8・・頭部、9・・スプリング、11.12.’
13・・逆止弁、14.19.37゜39・・室、1
6.32・・ソレノイド弁、22・・低圧アキュムレー
タ、拌・・電気ポンプ、24・・高圧アキュムレータ、
27.29.36・・絞り、30・・(ほか1名) IGj 14只 IG−3
示す概略回路図、第2図は第1図の流体ブレーキ回路に
よって得られるブレーキペダルへの反力の濾過作用を示
すグラフ、第3図は本発明による流体ブレーキ回路の第
2実施例を示す概略回路図である。 I・・サーボ装置、2・・マスターシリンダ、3・・ブ
レーキペダル、4・・左前輪ブレーキ、5・・右後輪ブ
レーキ、6,31・・パイロット制御弁、7・・プラン
ジャ、8・・頭部、9・・スプリング、11.12.’
13・・逆止弁、14.19.37゜39・・室、1
6.32・・ソレノイド弁、22・・低圧アキュムレー
タ、拌・・電気ポンプ、24・・高圧アキュムレータ、
27.29.36・・絞り、30・・(ほか1名) IGj 14只 IG−3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ブレーキペダルによって制御されるサーボ装置によ
り作動されるマスターシリンダと、車両の車輪に組合わ
された少なくとも1つのブレーキと、通常時ブレーキ回
路を閉成しているが、アンチロック装置の制御のもとで
はブレーキ回路のブレーキ流体を貯留する装置にブレー
キを連通させることによりブレーキの圧力を低減させる
ソレノイド弁とを包含する流体ブレーキ回路において、
アンチロック装置の作動期間中マスターシリンダをブレ
ーキ回路内の圧力脈動から隔離する第1逆止弁(11)
と、ブレーキペダルへの圧力が解放された時にブレーキ
流体をマスターシリンダへ戻すことができるように、ブ
レーキの出口とマスターシリンダの出口との間に連結さ
れたブレーキ回路のブランチ内で第1逆止弁(11)の
上流側に配設された第2逆止弁(12)とを備えてなる
ことを特徴とする、車輪アンチロック装置を備えた自動
車用流体ブレーキ回路。 2 ブレーキ流体を貯留する装置は、ソレノイド弁の開
放出口に連結された第1のアキュムレータ(22)及び
ポンプ(23)と、ポンプの出口と第1逆止弁との間に
連結された第2の高圧アキュムレータ(24)とから成
り、ポンプはアンチロック装置によってソレノイド弁と
同期して始動されて、第2アキュムレータ(24)内の
流体圧力により第1逆止弁(11)を閉止させマスター
シリンダを隔離することを特徴とする請求項1記載の流
体ブレーキ回路。 3 ブレーキ回路内の流体圧力の上昇を弱める絞り(2
7)により第1逆止弁(11)と協働してブレーキ回路
の閉成をトリガするためブレーキの圧力の減少に感応す
るパイロット制御弁(6)を備えていることを特徴とす
る請求項1又は2記載の流体ブレーキ回路。4 パイロ
ット制御弁(6)は、弁座に対して閉止した位置におい
て頭部(8)が第1及び第2隔室を限定するプランジャ
(7)を含み、これら隔室の一方は絞り(27)とソレ
ノイド弁の遮断側との間に配置され、他方の隔室は第1
逆止弁(11)とポンプ(23)の出口との間に配置さ
れ、頭部(8)とは反対側のプランジャ(7)の端部は
、開口位置に向けてプランジャを負荷するスプリング(
9)を収容した室(19)内を移動でき、この室(19
)はブレーキに連通するとともにソレノイド弁(16)
の遮断側に連通していることを特徴とする請求項3記載
の流体ブレーキ回路。 5 第3逆止弁(13)はマスターシリンダから第2ア
キュムレータ(24)への流体の流れを防止しているこ
とを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載
の流体ブレーキ回路。 6 ソレノイド弁は三方向型のもので、遮断位置と開放
位置とを有することを特徴とする請求項1ないし5のい
ずれか1項に記載の流体ブレーキ回路。 7 ブレーキ流体の圧力の上昇を弱める絞り(29)に
よリブレーキ回路の閉成をトリガするためアンチロック
装置のコンピュータによって制御される遮断ソレノイド
弁(30)を備えていることを特徴とする請求項1又は
2記載の流体ブレーキ回路。 8 第2逆止弁(12)に代えて、ブレーキ作動期間の
終期においてブレーキの圧力の制御のもとでブレーキ(
5)とマスターシリンダとを互いに連通させブレーキ内
の流体をマスターシリンダへ排出できるようにするパイ
ロット制御弁(31)を備えていることを特徴とする請
求項1又は2記載の流体ブレーキ回路。 9 第1及び第2逆止弁(11、2)が僅かに負荷設定
されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれ
か1項に記載の流体ブレーキ回路。 10 2つの同一の回路部分から成り、各回路部分が四
輪車の2つの対角線上の車輪に組合わされて、第1及び
第2サブ回路を備え、各サブ回路が対応する回路部分の
2つの車輪の一方を独立して制御する流体ブレーキ回路
において、第1及び第2サブ回路が請求項8又は9記載
の構成を有してなることを特徴とする流体ブレーキ回路
。 11 第1及び第2サブ回路が前輪と、対角線上の位置
に配置された後輪とにそれぞれ組合わされていることを
特徴とする請求項10記載の流体ブレーキ回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8702539A FR2611630B1 (fr) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | Circuit hydraulique de freinage pour vehicule automobile equipe d'un dispositif d'antiblocage de roues |
FR872539 | 1987-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01218949A true JPH01218949A (ja) | 1989-09-01 |
JP2678366B2 JP2678366B2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=9348331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63042409A Expired - Fee Related JP2678366B2 (ja) | 1987-02-26 | 1988-02-26 | 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4962975A (ja) |
EP (1) | EP0283332B1 (ja) |
JP (1) | JP2678366B2 (ja) |
KR (1) | KR960007217B1 (ja) |
DE (1) | DE3860283D1 (ja) |
ES (1) | ES2016412B3 (ja) |
FR (1) | FR2611630B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2632913B1 (fr) * | 1988-06-15 | 1990-09-14 | Bendix France | Circuit hydraulique de freinage pour vehicule automobile equipe de dispositifs d'antiblocage et d'antipatinage de roues |
FR2640926B1 (ja) * | 1988-12-28 | 1994-05-13 | Bendix France Sa | |
DE3901923A1 (de) * | 1989-01-24 | 1990-09-13 | Bosch Gmbh Robert | Elektronisch gesteuerter bremskraftverteiler |
FR2644417B1 (fr) * | 1989-03-15 | 1994-12-30 | Bendix France | Circuit hydraulique de freinage muni d'un maitre-cylindre et d'un dispositif d'anti-blocage de roues, pour vehicule automobile |
DE3923282C2 (de) * | 1989-07-14 | 1998-04-30 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Dämpfung von Druckschwingungen |
US4936334A (en) * | 1989-09-29 | 1990-06-26 | Allied-Signal Inc. | Differential pressure shuttle valve |
FR2652551A1 (fr) * | 1989-09-29 | 1991-04-05 | Bendix France | Circuit hydraulique de freinage muni d'un dispositif d'antiblocage des roues pour vehicule automobile. |
DE4003607A1 (de) * | 1990-02-07 | 1991-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische bremsanlage fuer fahrzeuge |
DE4004315A1 (de) * | 1990-02-13 | 1991-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzeinrichtung |
JPH048655A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アンチロック装置を備えたブレーキ回路 |
US5249854A (en) * | 1990-04-25 | 1993-10-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Braking circuit provided with antilocking apparatus |
US5037161A (en) * | 1990-05-24 | 1991-08-06 | Allied-Signal Inc. | Combination isolation and check valve for an adaptive braking system |
US5046788A (en) * | 1990-07-19 | 1991-09-10 | Allied-Signal Inc. | Pressure piloted release valve |
DE4132037A1 (de) * | 1991-09-26 | 1993-04-01 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE102014017683A1 (de) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Wabco Gmbh | Verfahren zum Steuern eines pneumatischen Bremssystems und derartiges pneumatisches Bremssystem für ein Fahrzeug |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5519700A (en) * | 1978-07-24 | 1980-02-12 | Ferodo Sa | Oil pressure brake circuit for automobile |
JPS56128251A (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-07 | Nippon Air Brake Co Ltd | Hydraulic pressure control unit for brake system with skid control |
JPS56142733A (en) * | 1980-03-03 | 1981-11-07 | Nippon Air Brake Co Ltd | Liquid pressure controller for antiskid device |
JPS5795241A (en) * | 1980-11-29 | 1982-06-14 | Nippon Air Brake Co Ltd | Hydraulic pressure controller for antiskid device |
JPS5873461A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-05-02 | Nippon Air Brake Co Ltd | 車両用アンチスキツド装置 |
JPS58101859A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-17 | Nippon Air Brake Co Ltd | アンチスキツド装置用液圧制御装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1655449B2 (de) * | 1967-09-26 | 1974-01-03 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zum Verhindern des Blockierens eines Fahrzeugrades mit einer hydraulischen Bremsanlage |
US3549212A (en) * | 1969-06-03 | 1970-12-22 | Teldix Gmbh | Anti-locking control system |
US3614055A (en) * | 1969-10-01 | 1971-10-19 | Chrysler Corp | Pressure-regulating valve |
US3825306A (en) * | 1970-10-07 | 1974-07-23 | Itt | Differential-lock type device for a motor vehicle |
JPS5541935B2 (ja) * | 1973-05-29 | 1980-10-27 | ||
JPS5541936B2 (ja) * | 1973-06-01 | 1980-10-27 | ||
DE2444765C2 (de) * | 1973-10-18 | 1986-04-30 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockierregelsystem |
US4129341A (en) * | 1977-03-28 | 1978-12-12 | The Bendix Corporation | Modulator valve assembly for a fluid braking system |
US4182536A (en) * | 1978-04-03 | 1980-01-08 | The Bendix Corporation | Adaptive braking modulator valve |
GB2056606A (en) * | 1979-08-18 | 1981-03-18 | Lucas Industries Ltd | Anti-skid braking systems for vehicles |
DE3153454C2 (ja) * | 1980-03-03 | 1990-04-12 | Nippon Air Brake Co., Ltd., Kobe, Jp | |
US4453782A (en) * | 1980-11-29 | 1984-06-12 | Nippon Air Brake Co., Ltd. | Brake fluid pressure control apparatus in skid control system |
US4445333A (en) * | 1981-07-16 | 1984-05-01 | General Motors Corporation | Valve assembly |
GB2109069B (en) * | 1981-11-09 | 1985-08-07 | Lucas Industries Ltd | Modulators in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles |
JPS6033158A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-20 | Toyota Motor Corp | 車両用アンチスキッドブレ−キ装置 |
JPS60248467A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-09 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車両のアンチスキツド制御装置 |
GB2161231B (en) * | 1984-07-04 | 1987-10-14 | Lucas Ind Plc | Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles |
JPS6144063A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-03 | Nippon Denso Co Ltd | ブレーキ装置用液圧制御装置 |
US4627671A (en) * | 1984-11-01 | 1986-12-09 | Nippondenso Co., Ltd. | Antiskid control device |
DE3704623A1 (de) * | 1986-02-14 | 1987-10-29 | Aisin Seiki | Antiblockiervorrichtung fuer ein kraftfahrzeug |
DE3607367C2 (de) * | 1986-03-06 | 1995-06-22 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
SU1357286A2 (ru) * | 1986-04-22 | 1987-12-07 | Сибирский автомобильно-дорожный институт им.В.В.Куйбышева | Гидравлическа тормозна система транспортного средства |
US4768932A (en) * | 1986-07-25 | 1988-09-06 | Geberth John Daniel Jun | Hydraulic paint pump |
JPS63154456A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-27 | Aisin Seiki Co Ltd | 車輪ロツク防止装置 |
-
1987
- 1987-02-26 FR FR8702539A patent/FR2611630B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-05 ES ES88400262T patent/ES2016412B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-05 EP EP88400262A patent/EP0283332B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-05 DE DE8888400262T patent/DE3860283D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-24 KR KR1019880001930A patent/KR960007217B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-02-26 JP JP63042409A patent/JP2678366B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-02 US US07/504,077 patent/US4962975A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5519700A (en) * | 1978-07-24 | 1980-02-12 | Ferodo Sa | Oil pressure brake circuit for automobile |
JPS56142733A (en) * | 1980-03-03 | 1981-11-07 | Nippon Air Brake Co Ltd | Liquid pressure controller for antiskid device |
JPS56128251A (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-07 | Nippon Air Brake Co Ltd | Hydraulic pressure control unit for brake system with skid control |
JPS5795241A (en) * | 1980-11-29 | 1982-06-14 | Nippon Air Brake Co Ltd | Hydraulic pressure controller for antiskid device |
JPS5873461A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-05-02 | Nippon Air Brake Co Ltd | 車両用アンチスキツド装置 |
JPS58101859A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-17 | Nippon Air Brake Co Ltd | アンチスキツド装置用液圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4962975A (en) | 1990-10-16 |
FR2611630A1 (fr) | 1988-09-09 |
EP0283332A1 (fr) | 1988-09-21 |
ES2016412B3 (es) | 1990-11-01 |
KR880009828A (ko) | 1988-10-05 |
JP2678366B2 (ja) | 1997-11-17 |
DE3860283D1 (de) | 1990-08-09 |
FR2611630B1 (fr) | 1993-04-09 |
KR960007217B1 (ko) | 1996-05-29 |
EP0283332B1 (fr) | 1990-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01218949A (ja) | 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路 | |
JP3778105B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧発生装置 | |
JPH0624921B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US20070120418A1 (en) | Brake apparatus for a vehicle | |
JPH0436903B2 (ja) | ||
JP2000168540A (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP4063117B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP4668380B2 (ja) | 電子制御ブレーキシステム | |
JPH04224451A (ja) | 自動車用アンチロック制御装置付液圧ブレーキシステム | |
KR920010118B1 (ko) | 차량용 적응 제동 시스템 | |
JP2001063553A (ja) | 電子制御ブレーキ装置 | |
JPH01127445A (ja) | 自動車用流体ブレーキ回転 | |
JPH04339062A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP3067518B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2000177562A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPS6237256A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH09193766A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2736101B2 (ja) | アンチスキッドブレーキ装置 | |
JPH0428289Y2 (ja) | ||
JP2004149037A (ja) | 回生協調制御用ブレーキブースタ | |
JPH04189656A (ja) | アンチスキッドブレーキ用液圧制御装置 | |
JPH1178850A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH06107159A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH04191155A (ja) | アンチロックブレーキ用液圧制御装置 | |
JP2001026265A (ja) | 車両のブレーキ装置回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |